Horseman ER-1
1987年駒村商会から発売されたトプコン製ホースマン銘中判テクニカルカメラの最終モデル。(実際最後まで販売されていたのはVH)
基本構成はドロップベッド型金属製中判テクニカルカメラのなかで最もアオリ自由度が高いホースマンVH-Rの内蔵ファインダーを廃止し外付けズームファインダーを装着可能にしたもの。
最大の特徴は、グリップに電池を内蔵し、ボディ内部のフレキシブル配線によりレンズボード、フィルムバックを結び、外部コードなしでグリップのボタンによりレンズボードのソレノイドを駆動しレリーズされるほか、シャッターチャージ、巻き上げ、ダークスライドの設定ミスがあるとレリーズが禁止され、グリップ後部のインジケーターランプの色によりミスの箇所が表示される、テクニカルカメラには稀有なシステムです。
残念ながら上記の機能は、専用のERレンズ、ERフィルムホルダーがすべて揃わないと作動しません。
ERレンズは、マルチコートされたメリットがありER-1が生産中止になっても長く販売されていましたので入手容易ですが、ERホルダーはまず出てきませんので、交換バックを揃えるのは茨の道です。
ただし、ボディ単体の機能は高く、VH同等のアオリに加え、ファインダーを外した単体では軽量2sで、連動距離計つきボディとしてはコンパクトにまとまっています。(参考:VH1.8s、VH-R2.2s、760(距離計なし)1.8s、985:2.1s)大きなファインダーを外して35oカメラ用の小型ファインダーを付ければ軽快でしょう。
そんな機能、必要か?という疑問もありますが、おそらく駒村商会は失敗しやすい、難しいと思われていたテクニカルカメラの敷居を低くして、なんとか一般に普及させたかったのじゃないかと思います。私は1987年頃モニター応募当選してからの付き合いになります。




180/5.6以外の65mmから150mmまでのレンズは装着したままでベッドを畳めます。
基本的にボードは共通ですから、旧型ホースマンにも装着出来ますが、付属するソレノイドを駆動できるのはER-1だけですから、余計物ですね。
しかしソレノイドの頂上に普通のレリーズスクリューが切ってあり、汎用レリーズが使用出来ます。従来のスーパートプコールやプロフェッショナルトプコールは専用レリーズ(またはカプラーアダプター)が必要でしたので、一般に近づいたということでしょう。
従来レンズとはセイコー#0シャッターのネジ径が異なり、レンズ部分の互換性はありません。
レンズは大変小型軽量で、複数本持っても荷物になりません。
全てのレンズは専用距離計連動カムとセットになっていて、予備カムはボディ上側に2個収納できます。カムはレンズ個体ごとの微調整を要せず、その機種用のカムを購入すれば誤差無く連動してくれるのが美点です。


フロントスタンダード右手側の少しずれた位置に赤と白のドットが刻印されています(写真参照)
前板を一番おろした状態がデフォルトで、二つの点はずれています。
これはトプコール65/7を縦位置で使う時、このドット位置を合わせるようにライズするとベッドダウンせずに使える指標なのです。
レボルビングがない985までの機種には存在しません。
また横位置で使用するときは、ライズする必要はありません。またドットを合わせた状態では畳むことはできません。


この手のカメラは触れられる機会が少ないので、なかなか良さが伝わりません。さらに販売時は高額でした。
見た目以上に硬質で精密なカメラなのに少し残念な気がします。
トプコン銘はありませんが、東京光学のシールが貼ってありました。(写真左下、レボルビングロックの下)
何故このモデルからトプコンネームが抜けたのかは不明です。
レンズ銘もトプコールではありませんし。不思議です。
定価はリンホフの半分程度と、日本製写真機ボディとしては最高価格でした。
当時消費者モニターに当選しなかったら手にすることは出来なかったはずです。
ところで昨年近所で美品セット5万円で見かけて、感慨深かったです。
以前ならレンズ一本分ですよね...そういえばレンズも1万切るものが結構出てきます。
ホースマンは徐々に改良を重ねて、980さらにVHからは6x9テクニカルカメラとしては
リンホフ23をしのぐ、おそらく世界でもっとも多機能なムーブメントを持っていました。
これ一台でビューカメラ的にもフィールドでも活用出来る、という夢を抱かせるスペックです。
でも、使ってみるとやっぱり、やってやれないことはない万能機。
余談ですが、耳に挟んだ所に依れば、ER-1が生産中止したのは電子部品がディスコンになったためとか。
スーパーERレンズはER-1終了後もVH用に継続販売されていましたが、在庫処分だったのか、
生産継続されていたのかは存じません。結局セイコーシャッター供給が終了したため終焉を迎えました。
4x5以上用のLFトプコールはコパルシャッターだったのですが、ほぼ同時期にカタログ落ちしています。
その後は駒村商会が代理店となっていたローデンシュトックのシロナーN100/5.6がVH純正の組み合わせでした。


毎度貴重な情報をありがとございます。
45にはスピグラをメインで使っております。
横カラートの場合には、レンジファインダーは焦点距離1つのみですが、トップカラートのスピグラですとカムの交換で「容易」に焦点距離毎の設定に「即座」に交換可能。。。のはずなのですが、これが中々コツも必要で面倒です。
ホースマンの場合、この当たりも大変使う良い形に設計されていると記憶しております。羨ましいです。
それにしても綺麗な個体ですねえ。


23だとサイドRFでもあり交換レンズに対応するようにはなっていませんし、諦めています。
ホースマンは自社レンズではカムを共通化していますが、持ち込みレンズにも特注対応できたかどうかは存じません。
昔はリンホフ代理店のシュリロに神業の職人さんがおられ、お客さん持ち込みのレンズに対してカムをグラインダーでひとなでしただけで距離計連動できたという伝説を店舗で伺ったことがあります。
今はカムとレンズが純正ペアでないと正確な連動はできないかもしれません。
とはいえ、カムに刻印された焦点距離のレンズをあてがってみると、4x5テヒニカについては「ほぼ」合うのではないかと思っています。
今まで、90mmf8スーパーアンギュロン、135/3.5プラナー、150/5.6ジンマー、180/5.6ジンマー、240/5.5テレアートンについて、フジヤや海外通販のジャンクカムでもルーペで見る限り連動最短まで合っているようなのです。
135以外はカム刻印された銘柄焦点距離のレンズですが、135カムはジンマー用なのにプラナーもイザレックスも合うのです。
リンホフ23用ディスクカムはどうなんだろう。
ホースマン105mmカムでクセノター100/2.8を付けたときは流石に近距離ずれてました。


スピグラのカムは愛好家が形状をネットで公開してくれており、リン青銅か、アルミ板で自作します。
未知のものでも追い込み方を伝授されているサイトがあり自作できます。
fが近くて、焦点距離が同じなら光束も同じだから、インフさえ出せばカム同じで済むのでしょうか???
あ、でもテレセンの場合は違う?
135mm はなんかありそうですね。
クセノタール一本しかないので試せないです。


皆様,日浦です.
一昨日あたりからサーバ上でトラブルが生じたようで,掲示板が停止していましたが解消しました.ご不便をおかけしました.トラブル期間中はサーバ上のコンテンツ更新もできなくなってしまっていたため,告知も十分に出来ずすみませんでした.
十分に原因は分かっていませんが,投稿ボットの異常アクセスが多かったためかもしれません.これからも継続的,安定的に運営できるよう注意していきますので,今後とも是非かわらずご活用下さい.
お世話になっております。大規模停電の影響かと思いました。
復旧なによりです。変わらず宜しくお願いします。


日浦様ご管理まことにありがとうございます。
トラブル直前に私がスパムを1つ削除していました。その数時間後にErrorになったので報復攻撃でもされたかと心配していました。


普段は安定して動いているのですが,推測では,スパム投稿などの機械的な連続投稿があったために不調をきたしたのではないかと思っています.1件の投稿処理そのものはほぼ瞬時に終わるはずなのですが,それが完了するまでのわずかな間に次の投稿があるなどするとロックしてしまうのかもしれません.めったに起こることではないようで,今のところ問題なさそうですが,注意をしておきます.


ピロート・スーパー (PILOT SUPER) はKWの一眼レフカメラ「ピロート6」の後継機種で,以下のような特徴がある戦前の一眼レフカメラです.
・レンズ交換可能
・小型軽量(Ennatar 75mm F4.5 付きで実測646g)
・マルチフォーマット(マスク装着による66判と645判兼用)
・ミラーシャッター:B, T と 1/20, 1/50, 1/100, 1/200 の4速
・多重露出防止機構付き(手動による解除も可能)
現代の目で見たときのこのカメラの最大の特徴は,その軽さでしょう.646g は多くの66判一眼レフ(1400〜2000g)に比べると圧倒的に軽く,二眼レフでも700gを切るものはプラスティック筐体であったりピント合わせが出来なかったりするものがほとんどです.スプリングカメラでも距離計が付いているものはもっと重いもののほうが多いぐらいです.ピロートはアルミダイキャストボディをメッキや塗装,貼り革を施した鉄の薄板で覆う構造で出来ており,材料で軽くしたというよりは合理的でシンプルな構造により軽量化を達成したという感じを受けます.
シャッターはイハゲーの35mm判一眼レフカメラ「エクサ」によく似たミラーシャッター方式で,先幕の代わりにミラーが,また後幕の代わりにドラム状の薄板がそれぞれ動くことで露出時間をコントロールします.普通の一眼レフとは違い,シャッターセット中(ミラー復元中)も含めて完全に遮光する必要があるため,ミラーの左右などからの漏光を防ぎつつ軽快に作動させる仕組みもエクサによく似ています.ただしこの構造では幕速が速く出来ないため最高速は1/200秒止まり,またスローシャッターのメカを持たないことから最低速も1/20までとなっていますが,手持ち撮影をする上では十分でしょう.幕の劣化などの心配がないのはよい点です.
ただしこのシャッターの構造からマウント径を大きくすることが出来ず,ネジマウントの内径は約30mm(おそらく M31 P0.75 のネジ)と小さいため,望遠レンズを付けるには蹴られが問題になり,また広角レンズを装着するにはレトロフォーカス型のレンズが必要となるので,この時代(1939年ごろ)の技術では交換レンズの設計は困難であったと思われます.そのためか,75〜80mmの標準レンズ域のレンズの他には,105mm の交換レンズしかなかったと言われています.戦前のカメラですので,レンズはノンコートで,おそらく全ての標準レンズがトリプレットの前玉回転式です.私の個体には Enna の Ennatar 75mm F4.5 がついていました.
巻き上げは赤窓式ですが,それゆえフィルム送り量はユーザーが自由に決められますから,マスク交換により簡単に645判としても使えるのも一眼レフカメラとしては特徴的かと思います.私が入手した個体は幸いな事にこのマスクや取扱説明書(英文)が付属しており,フィルムレールの内側にマスクを装着する手順も説明書に記載されていました.
巻き上げとシャッターチャージは連動していませんが,多重露出防止機構が備わっており,シャッターダイヤルを正面から見たときに11時の位置にあるレバーを上に動かすことで解除することも出来ます.シャッターダイヤルの7時の位置にあるノブはT(タイム露出)のためのもので,このノブを上を動かすとシャッターを切ったあと後幕がロックされT露出となりmす.このノブをチョンと下へ押すと解除されます.シャッターボタンはシャッターダイヤルからみたときの4時の位置にある少し大きなノブで,これを下へ下げるとシャッターが切れます.その上のほうに標準的なレリーズケーブルを差し込めるソケットもあります.背面の赤窓は,まだ645専用の数字に対応しておらず,69判の指標を二箇所に順に出す方式になっています.
シャッターダイヤルは回転式で,バルナックライカ等と同様に引っ張って回すことでシャッター速度を変化させます.シャッターダイヤルの側面と上面の二箇所にシャッター速度が記載されており,上から見た場合でも,また側方から見た場合でもシャッター速度を確認できます(上から見た時は巻き上げ後しか確認できませんが,側方から見た場合は,中央のネジに打たれた指標によりいつでもシャッター速度を確認できます).
フィルムは二眼レフと同様に底面のレンズよりに装填し,後方上へ巻き上げられます.このフィルム装填室の配置とミラーシャッターの動きなどの関係が良く出来ているため小型化が達成されていますが,二眼レフのミラーの後ろにある巻き上げ側のフィルム室だけはどうにもならず,後方にはみ出てしまっています.これが少し不格好に見えますが,巻き上げ操作をするには都合が良い感じです.
ファインダは固定式で,ルーペを上げるとほぼ密閉されるため,暗いスクリーンではあるがピント合わせを助けています.スクリーンにはフレネルレンズがなく,ルーペを下げて,少し離れて覗くと全体の構図を確認できますが,ルーペを下げると周辺部分が暗くなってしまいます.他機種のスクリーンを切って装着するか,フレネルレンズを載せると使いやすくなると思いますが,まだトライしていません.スクリーンには上下に645判で撮影するときの目安線がついています.ファインダフードの前の蓋を押し込むと透視ファインダになるのは多くの二眼レフと同様ですが,フィルム室があるため眼が近づけにくく覗きにくいといえます.この透視ファインダの前面には横向きの桟がついているので,やはり645判での撮影の目安になります.
私が入手した個体は多重露出防止機構が故障しており,レンズが曇っていたりファインダフードが歪んでいたりとあちこち手を入れる場所が多くありました.レンズマウントにレンズが固着していて外れなかったり,多重露出防止機構は内部でピンが外れていたりしましたが一通り手を入れ,撮影ができるようになったようです.試写結果は追ってウェブサイトに掲載したいと思います.一眼レフですので何らかのレンズが取り付けられれば撮影は可能ですので,引き伸ばしレンズを適宜交換して使ってみると面白いかと思い,L39への変換アダプターの制作を予定しています.
ゆうれいです、ちゃんと生きてました。
手元にビロートスパーがやって来ました。
このカメラの血の繋がらない子孫である長城を愛用しておりますので
ご先祖様には興味がありました。
かなり外観はやれておりますが、一応ちゃんと動いている様です。
レンズもバッチリ曇っておりましたが前後の玉を外してクリーニングすると
思いのほか綺麗になりまして、それなりに写りが期待できそう?
操作系も長城とほぼ同じな事からとっつき易そうです。
近々に試写をする予定ですが、どんな写りをするのでしょうか
ちなみに長城は魔改造をしていますので、パッと見正体不明なカメラになっております。


しかし,これは・・・魔改造しすぎです・・・笑 最初「ブロニカETR,なるほど,横位置645判か」などと勝手な誤解をしておりました..
ピロート・長城は,最軽量中判一眼レフの1つとして,いろいろ使いまわしたい気持ちがおきますね.純正レンズがノンコートばかりということもあって,どうしてもいろんなレンズを付けたくなります.しかしレンズマウントの直径が小さく,蹴られを考えるとフランジバックにも制約があり難しいです.いろいろ試して,引き伸ばしレンズで撮れるように,とかやってみたのですが,結局のところこんなふうにボディ改造するのが一番の近道なのでしょうね.


私も吃驚しました。最初にマガジンを外したETRにタクマー75?と見間違え、読んでもっと吃驚。
ミラーシャッターなのでフォーカル機用レンズがいけるのはわかりますが、凡人が開口部で尻込みする所を突破。
多分スクリーンも見やすいものに交換しておられるでしょうね。
巻き上げノブ交換、重心位置に合わせアイレット移動。
どれも合目的で使いやすそうな改造です。
軽量645でレンズ自由度が高いので、一見奇矯ですが実用的なのでしょうね。


ピロートスパー撮影をしたのですが、盛大に漏光でかぶってしまいました。
裏蓋のテレンプもカチカチに経たっておりましたので、予想はしておりました。
本業が忙しくまだ弄っておりません。
PCも調子が悪く、先日入替をしましたが、まだ立ち上がっておらず画像のスキャンもままなりません。
ちなみにピロートの隣の変なカメラは長城(GREAT WALL)ですので、ピロートの改造機では御座いません。
今度、オリジナルの長城が手元にやって来る事と成りましたので
何時かレポート致します。
些か脱線しましたので、長城についてはまた改めて。


しばらく前に入手した57を最近ようやく使い始めました。
Kodak 2-D 5x7
Wollensak Raptar f6.3/302mm
今のところ4枚試写をして、自分では悦に入っております。
知人を撮したりと、個人情報に触れないものを今後、ご紹介したいと思います。
三脚を設置、カメラ組み立てと手持ちのスピグラからみると撮影スタイルが全く変わります。これまであまり三脚を据えてというプロトコルを撮影スタイルで持っていなかったので、新たなる挑戦です。
今度の週末には、外に出てみようと思っております。ウフフ。
とても頑丈そうで、しかも軽そうなコダック暗箱ですね。
このラプターはテッサー型?焦点距離少し長めでポートレートに使われていたのでしょうか。大型シャッターでカメラの存在感に負けていません。
大判愛好家に対して海外では暖かいような気がします。撮影が楽しく、結果も最高に素晴らしい。
レポート楽しみにしています。


コメントありがとうございます。
ゴーナナ、国内では絶滅種なのですか?知りませんでした。
この個体ですがRochesterの方から譲って頂きました。その方の知人が長く使われていたものだそうです、実際に写真を取るのであれば譲るという条件でした。
専用のケースもついております。三脚も純正のものなのですが、ちょっと頼りないので別のもので使おうと思っています。
このラプター。。。こっそりレンズマニア様からの評価コメントを期待しておりました。笑。
今度、懐中電灯をあてて反射面の数を数えてみます。テッサー型なのかなぁ。
私の場所ですとクラカメショーに行くと、まだ沢山フィルム愛好家がいます。日本はどうですか?驚くことに女性の写真愛好家が多いこと多いこと。
日本だと男性が圧倒的だと思うのですが、この辺も写真愛好家人口に影響与えているように思えます。


お気に入りの66カメラを紹介します
Welta Weltur
レンズはXenar f2.8 75mm ノンコートです
コンパーは最速250まで
巻き上げは底のノブで赤窓式です
面白いのはピン合わせ方
丁度スピグラとかテヒニカのようです。
最短1.25mまでインデックスがありますが、機構的には1mまで行きます。
レンジファインダーですが内部反射が多くパララック調整もないです 。
お世辞にもみやすくはないです 。
特筆すべきはその収納時のサイズかと 。
Sバルダックスと比べてみたいとずうっと思ってます。
右手でフォーカシングし、シャッターは左手親指で押す 。この操作方法でいい感じの撮影テンポになってます 。
http://doragoodman.tumblr.com/post/144850406410/


リンク拝見させて頂きました。
格好いいですねええ。組木細工みたいですね。
写真もしっとりした綺麗な作品ですね。
カラーは憧れるんですけど、チャレンジしたことがありません。汗

