おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
ツェルトシックス

ツェルトシックス
1954年ツェルトカメラヴェルケ(東独)
6x6cm判スプリングカメラ、120フィルム専用。
重量約900g、ケースは200gくらいあるのでトータル1.1kgを超える。
一眼式距離計連動。最短1.5m(5ft)
レンズ:Carl Zeiss Jena Tessar 80mmf2.8
シャッター:Tempor 1/250-1, B,チャージは手動。

 後に自社製テンポールシャッタをやめ、シンクロコンパー(1/500)やプロンターSVS(1/300)を導入、プリモター80mmf3.5モデルも追加されました。

利点:全群繰り出しの明るい80mmf2.8レンズ。フィルター径40.5mm
   非常に高精度。
   レバー巻き上げ、二重露光防止機構の速写性。
   一眼式距離計パララックス自動補正ファインダー。
欠点:重い。分厚い。正直これを持ち出すくらいならTLRのほうが軽快かも。
   作りが荒い。東独に共通している。操作は固く金属加工仕上げが投げやりで手が切れそう。

使い方
フィルム装填:右にフィルムを入れ左の巻き取り軸にリーダーペーパー先端を噛ませ、左手側レバーを巻いてスタートマークを合わせ裏蓋を閉め、背面ボタンを右横にずらせてカウンター手で回し△マークに合わせる、カウンターを見ながらレバーで1まで巻く。
前蓋は正面上部のロックボタンを下へずらせば、かなり強いテンションで激しく開くので手を添えて優しく軟着陸させる。
前板下部に焦点調節レバーがあり、二重増合致式距離計ファインダーで合わせるか、軍艦部の距離目盛を合わせる。
シャッターセットはチャージ前に行う。またチャージ状態で蓋を閉じられない。
ボディ前面右手側にレリーズレバーがある。

れんずまにあ 2021/01/02(Sat) 17:36 No.1775 [返信]
Re: ツェルトシックス
フォーカシングでレンズはライズアップし、パララックスを矯正する。ファインダーは簡単なガリレオ式でブライトフレームはなく境界が曖昧なのでどこまで有効かはよくわからない。
写真上は無限位置、下は最大繰り出。ライズがわかる。

れんずまにあ 2021/01/02(Sat) 17:38 No.1776
Re: ツェルトシックス
レンズをf2.8にするだけでこれだけ大きくなるのかと驚きます。
各部の精度や、パラ補正ギミックなど盛り沢山なのも一因ですが、スーパーイコンタと比べてもかなり重量級です。
撮影結果は十分良いのですが...

66スプリングで最小クラスのベッサ66と並べてみました。
ベッサ66はコートのポケットに入れて携帯できる別格のコンパクトさ。

れんずまにあ 2021/01/02(Sat) 17:42 No.1777
Re: ツェルトシックス
レンズのテストのような被写体です。スーパーイコンタやローライのテッサー2.8と同様に開放では若干ハロがありますが、開放から十分鑑賞できる画像かと思います。
テッサー80mmf2.8開放、1/30

れんずまにあ 2021/01/02(Sat) 17:45 No.1778
ツェルトシックス VS スーパーシックス
ツェルトシックス VS スーパーシックス

ライバルといえば明るい80mmを装備したイコンタ最高峰のスーパーシックスでしょう。

      ツエルトシックス         スーパーシックス(532/16)
重量     880g              990g           (GF670: 1000g)
レンズ    東独ツァイス(コート)     戦前ツァイス(ノンコート)または西独ツァイス(Tコート)
       Tessar80/2.8         Tessar80/2.8,
       Primotar80/3.5        Tessar80/3.5
フィルタ   40.5mmスレッド       スレッドなし.K-37かぶせ
焦点調節   全群繰り出し          前玉回転
      ベッド下部レバー         ドレイカイル部ダイヤル
最短距離   1.5m              1.8m            (GF670: 0.9m)
近接補助   存在を知らない         コンタメーター(戦前,戦後モデルあり)20cmまで
パラ補正   あり               なし
シャッター   前述3種            コンパーラピッド1/400かシンクロコンパー1/500
チャージ後前蓋閉禁止      チャージ後前蓋開閉自由
レリーズ   ボディ右手レバー         ボディ上部ボタン
       二重露出防止          二重露出防止
巻き上げ   レバー自動巻き止め       ノブ,ハンドル起立.自動巻き止め
撮影枚数    12枚              11枚(戦後V型は12枚という?)

 ポイントは、スーパーシックスで最短撮影距離が異様に遠いこと(50歩100歩とも言うが)、全群繰り出しと前玉回転との差でしょう。
前玉回転ではおそらく3から10mくらいの有限距離を基準に最適なレンズ間隔を置き、無限と最短は最適間隔からずらせて焦点を合わせるため、
性能劣化が避けられません。最短が1.8mと遠いのも、それ以上近寄ると収差が無視できなくなる、さらにドレイカイルの連動限界にも
影響されると想像されます。
 開放f値がf3.5の距離計連動スーパーイコンタでは、6x9で1.5m、645で1.2m、に対し、非連動距離計のメスイコンタ(524/16)では
1mまで近接可能です。

 ツェルトシックスではドレイカイルでなく機械連動距離計を使っているにしては最短1.5mは遠いですが、明るいレンズは精度を要するので
止むを得ないかもしれません。

 ツェルトのVEBカールツァイス製シャッターは最高1/250と物足りないですが、アシストスプリングは頻用しないと考えると悪くないでしょう。

 比較表では見えてこない実際の操作感触は、圧倒的にスーパーシックスの質感が上です。操作すべてにおいてツェルトは固く重い。
シャッターブレに繋がりかねません。
 レバーの優位性も、私はそれほど感じませんでした。
徹底的に比較していないけど、無限や最短の画質でも、スーパーシックスが大きく劣ることはないと思います。

 スーパーシックスは11枚しか撮影できないのは、困ったことです。スタートマークより2cmほど手前から開始し、11枚後目分量で
プラス1枚は撮れるように思いますが、自己責任でお願いします。

 ツェルトシックスはギミックが面白く、重厚で撮影結果が良いカメラです。使い込むと奥が深いと思います。
同クラスのレンズをもつTLRとどっちを持ち出すか大変悩ましいです。
れんずまにあ 2021/01/03(Sun) 12:00 No.1779
フジ G690系シリーズ

FUJI G690 シリーズ(レンズ交換式距離計連動6×7、6×9 カメラ)

 フジフイルムが1968年に発表したG690を始祖とする6×9サイズのレンズシャッター式レンズ交換が可能な
距離計連動機で、4機種あります。

・G690:
 それまでは蛇腹むき出しだった6×9サイズをリジッドなボディーで実現しました。
 ファインダーは少し青みがかった倍率0.75× パララックス補正式の採光式ブライトフレームでINF 84% 
 1mで96%の視野を持つレンジファインダーを持っていました。
  レンズ交換時に使用する遮光幕が有り、遮光している状態だとファインダー左隅に赤いマークが出ます。
 マークは出ますがレリーズ機構とは連動していません。 レンズはいわゆる傾斜カム(真鍮)です。
 巻き上げは4機種共通で2回巻き上げです。

・G690BL:
  G690のレンズ交換時のフ−ルプルーフを強化したカメラです。遮光幕が開いていないとレリーズ
 出来ません。外観上はファインダー周りの縁がブラックになっています。
 この機種まではレンズマウントが真鍮のクロームメッキ。距離計ロッドはリジッドです。

・GL690:
 G690BLの機構を見直しボディー全面にレリーズボタンを増設し、ファインダーの視野率をINF 92% 
 1mで95%に改良しました。
 この機種から距離計ロッドがボールエンドになり、マウントはアルミの黒色アルマイトになりました。

・GM670:
 GL690をベースにフォーマットを6×7サイズに変更した機種です。この機種から交換レンズの
 別売ファインダーに6×7の目盛が加わりました。

 余裕の6×9サイズはアスペクトレシオが135とほぼ同じなので、使ってみると非常に使い易い機種です。
画角は焦点距離を半分にするとほぼ135の感覚になります。
 市場にはものすごく使いこまれた個体も多く、飾り気のない頑丈な特徴を良く物語っています。
逆に云えば華が無いので、中判最初に一台にはなかなかなりません。

 よくライカを大きくした様だと書かれることが多いのですが、CANON P を大きくした感じです。

 FUJIのカメラの良い点はファインダーにNikonの丸形アクセサリーが共用できる(G690とBLは不可です、)事です。 アイカップや視度調整レンズは便利です。

 この機種だけでは有りませんが、遮光に大きな発泡ウレタンが使用されていました。ちょうどレンズマウント
の辺りです。これが加水分解を起こし、内部の遮光幕周辺に付着し、動作不良を起こしている場合が有ります。

レンズ

 新旧合わせて7種が発表されていますが、細かく見ると初期はピントリングが金属でクロームとブラック。後期はゴム巻き等の違いが見られます。
 機械式のレンズはセイコー#0のリーフシャッターが搭載されています、レンジはB.1〜1/500 AE100mmは8Sまで有ります。


  レンズ銘        スペック  群/枚 最短撮影距離  フィルター径 etc
・FUJINON SWS    50mm F5.6  6/8   1m  φ72mm(ブライトフレームファインダーが有ります。)
・FUJINON SWS    65mm F5.6  4/8   1m  φ72mm (ブライトフレームファインダーが有ります。)
・FUJINON SWS    65mm F8.0  4/6   1m  φ72mm (採光式ブライトフレームファインダーが有ります。)
・FUJINON S       100mm F3.5  3/4   1m   φ72mm (ちょっと太めのテッサータイプレンズ。)
・EBC FUJINON AE  100mm F3.5  3/4   1m  φ72mm (外部測光式のAE撮影が可能なレンズ。)
・FUJINON TS     150mm F5.6  5/5   2m  φ72mm (比較的入手しやすいレンズ)
・FUJINON TS     180mm F5.6  5/5   2.5m  φ72mm (ブライトフレームファインダーが有ります。)
 

 ご覧の様にフジノンで有名な多層膜コーティングはAEの100mmしか有りません。
ハイコントラストを求めるにはレンズ固定式となった後継機が良いと思います。
また180mmは距離計との連動がなかなか難しいレンズです。

画像は
左 G690BL 180mm F5.6とCANON P 100mmF2.0 右 GM670 65mm F8.0 と初期65mmファインダー
(実際はCANON P は100mmのフレームを持っています。画像はイメージです。)

efunon 2015/10/12(Mon) 12:41 No.12 [返信]
Re: FUJI G690 シリーズ(レンズ交換式)
G690シリーズは 65mm に加え,後のモデルにはない 50mmレンズの存在が白眉でしょうか.69判でこの画角のシステムはありそうでなかなかないように思いますし,ちゃんと距離計に連動し,対称型の良さもあります.この判の大きさで広角となるとシフト撮影がしたくなりますが,それを省く代わりにフィルム巻き上げとシャッターセットを連動させているのが大変便利で,ミスを犯しにくい点がリンホフプレスやマミヤプレスなどの固定鏡筒69判距離計連動カメラに対する最大のアドバンテージでしょうか.

記憶が曖昧ですが,G690BL はシャッターロックのほか,遮光幕を出さないとレンズが外れないようになっていませんでしたでしょうか.この遮光幕のシステムは特許になったそうで,特許切れ後,他のメーカが採用したと「クラシックカメラ専科」に書かれていました.

今となっては見かけなくなってきましたが,観光地での修学旅行のクラス写真など大人数の集合写真撮影などに多く使われていたほか,婚礼写真のスタジオではRB67の脇に抑え用に使われたり,庭園での写真など,ちょっとしたロケ撮影でも多用されていたようです.

日浦 2015/10/12(Mon) 22:11 Home No.18
Re: FUJI G690 シリーズ(レンズ交換式)
>G690BL はシャッターロックのほか,遮光幕を出さないとレンズが外れないようになっていませんでしたでしょうか。

 その様になっています。それと注意しなくてはいけないのはレンズ交換の際の巻き上げです。良く1フレームムダにします。
efunon 2015/10/13(Tue) 20:20 No.22
Re: フジ G690 シリーズ
 G690系ですが、内部にかなり多量のモルトプレンが使用されています。

 現在、外観は綺麗でも内部のモルトプレンは大部分の機種に劣化が見られると思います。
 整備される場合、特にフイルム室周辺の漏光には機械が大きいだけに十分注意して下さい。

 G690用の望遠レンズです。左上は150mm、それ以外は180mmです。どれもフジノンの有名なEBCコーティングになる以前のレンズですが、フォーマットが大きい分余裕が感じられます。
 もしスキャンしてUpされる場合は、わずかにシャープネス処理を入れると良いと思います。

efunon 2015/12/05(Sat) 22:49 No.96
Re: フジ G690 シリーズ
Makinaもよく漏光するらしいのですが,670修理で同じようにモルトプレンが多用されていて,しかもそれが細く複雑な形状,また恐らく組み立て者によって微妙に異なる手作業感一杯の状態と業者さんに伺いました.
中判カメラは大量生産品ではない面が大きいのかも知れませんね.

動きモノの撮影でRFカメラは結構便利な印象です.でも67-69で航空機撮影というのは物凄いことです.吃驚です.
れんずまにあ 2015/12/06(Sun) 10:08 No.101
Re: フジ G690 シリーズ
>67-69で航空機撮影というのは物凄いことです。

 釈迦に説法ですが、一眼レフよりもよっぽど楽です。

ピントは置きピンですし、ミラーショックは無いし、プロペラは歪まないし。

 モータースポーツを撮る方や、航空祭で流し撮りなんて神業です。
 昔、零戦がフラップを下げてランディングする所をKRで撮ったときなんてブレの山でした。

 GLシリーズはファインダーが大きいので追うのが楽です。
efunon 2016/02/05(Fri) 21:49 No.146
Re: フジ G690 シリーズ
 最近、GW690Uを入手しましたので、Gシリーズとの差について書きます。まだ何本も撮影した訳では有りませんので画質差は後程。

 まず、Gシリーズに比較してとても軽く感じます。
ボディートップカバーが樹脂化された事も有って、ピッカリコニカが出る少し前のMFコンパクト機を大きくした感じです。
 ボディー剛性が低くなったためかスプリング等の内部振動のダンピングが良くなく、変な振動が手に伝わります。
 裏カバーを開けるとレンズのヘリコイドが目に入ります。その他はGシリーズとさほど変わりません。

 GW690Uは全体にシンプル化を図って、より一層Pro化した様な印象です。
アマチュアが使用する分には操作上は少し面白味に欠けるかもしれませんが、6×9の精緻な画像をいとも簡単に得られる稀有な機種だと思いました。

efunon 2016/05/28(Sat) 19:41 No.237
Re: フジ GW690 シリーズ
GW系もこちらでよろしいのなら、参戦致します。
私はG690レンズ交換系に手を出さなかったので。
数年前にGW690IIIと、GSW690IIを入手しました。

私もそれほど何本も通したわけではありませんが、ポジのあがりをみて何故今まで使わなかったか悔いる凄さです。
Gを知らないので、プラスチック化の功罪は初めて伺い、納得しました。
IIはまだ直線デザインで、フードが別売。IIIは有機的なデザイン、フード内蔵。
只今新旧取り混ぜて55-65mmクラスの6x7-6x9レンズ一気撮りをしています。
まだまだ撮り終わっていませんが、GSW690IIはその中で抜群の操作性と感じられました。
旅にこれを入れてシステムを組むか、しばし悩むサイズ重量ですが、一端持参して後悔はしないことでしょう。
れんずまにあ 2016/05/28(Sat) 20:53 No.238
Re: フジ G690 シリーズ
>旅にこれを入れてシステムを組むか、しばし悩むサイズ重量ですが、一端持参して後悔はしないことでしょう。

 大きさは気になりますが一方で故障が少ない分、旅行には安心かもしれません。
 
 いっそう、トップカバーを銀色に塗って昔のコンパクトカメラ風にしてしまおうかと考えたりしています。

 そうそう、GW690UはGシリーズと異なって縦吊りも出来る様になっています。でもどうも落ち着きません。
 
efunon 2016/05/28(Sat) 21:30 No.239
Re: フジ G690 シリーズ
GW690の画像です。

 いくつかフィルムを確認したのですが、ピントの合ったところはかなりカチッとしています。

 デフォーカスするにつれ、ある処からカクッと画質が変わる感じがします。
画質向上の意味ではなく、絞った方が良い結果になるかもしれません。
ボケはキレイというほどではないかも知れません。

 被写界深度と相談しながら使うのが良いのかも知れません。

efunon 2016/06/11(Sat) 11:42 No.274
Re: フジ G690 シリーズ
これは凄いな。このサイズでも切れ込みがわかるようです。ヴィヴィッドですが演色しすぎないのはフジの美点でしょうか。
中判比較試写は恐ろしい重量になるので、担ぎ上げられる範囲で被写体を探しています。これを見て、バラ園もいいかなと思いつきました。
れんずまにあ 2016/06/12(Sun) 19:06 No.277
Re: フジ G690 シリーズ
>中判比較試写は恐ろしい重量になるので…

 GW690はそれ以前のタイプと比較するととても軽く感じます。

FUJINON 90mmはG690シリーズのレンズに比べるとしっとり感は少ない様です。
 今度比較してみます。
efunon 2016/06/13(Mon) 20:56 No.279
遮光幕動作不良
最近GM670の遮光幕の動作が悪く途中で止まる症状が出ていました、

 ネットで散見されるモルトプレンの劣化で、遮光幕の巻き取り軸が動作不良でも起こしているのかと思って底蓋を外してみると、
巻き取り軸を回転させるノブ基部のギアー周りに劣化したグリスがこびりついていました。

 念のためにギア周辺をクリーニングしてみるとちゃんと動作する様になりました。
もし同様な症状でお困りなら、大した作業では有りませんので確認してみるのも良いかと思います。
撮影中に遮光幕が正常に巻き取れているかは遮光幕の巻き上げダイアルの位置で判ります。
efunon 2016/09/19(Mon) 14:12 No.395
フジフィルムGW690III
大幅に外装にプラスチックを取り入れ,曲面デザインを取り入れたGW690系の最終機。
1992年発売。
EBCフジノン 90mmf3.5(5群5枚クセノター変形)の性能には定評がある。
65mmf5.6装備のGSW69IIIがのちに登場し, 6x7,6x8のそれぞれ90mmと65mm装備の姉妹機があった。

操作はRF35mmカメラと共通し失敗しようがない確実さがある。
感触はプラスチッキーでペコペコしていて、重厚感に欠けるが多くの職業写真家に酷使される信頼性がある。

れんずまにあ 2020/06/28(Sun) 12:03 No.1708
Re:フジフィルムGW690III
確か、それまでとは巻き上げ機構のブラッシュアップを行って。巻き上げトルクを低減したと聞きました。
 このため、巻き上げレバーが短くなっていますね。
efunon 2020/07/04(Sat) 21:29 No.1709
バルナック型カメラ

L39マウントのバルナック型カメラの特集。
今迄、個別にキャノン、ソビエトカメラ(フェド、ゾルキー)が挙げられている。
然し、本家ライカ、コピーライカ、何故か取り上げられていない。
国産品、ニッカ、レオタックス、ミノルタ等。カードン、リード等も。
最近、バルナックライカも、Vg等、一部を除いて、価格が下がっている。先ずはこの辺りから。
最近Va手に入れた。沈胴ズマール付で、3万程。25万代、37年製。
流角窓の後期型。但しシャッターダイアルは、Vと同じ小型。
中途半な張革張り直し、注油。少し弄られている(フルーツポンチかも)できる限り自分で整備。シャッターを含め、作動は良い。
以前から、エルマー付きのU持っている。流角窓、28万代、38年の中期品。
更に、Uのコピー。37年フェドTc(此方はソビエト時代にOH済)クローム、角窓。
戦前のフェドは、本体、レンズが個体合わせ。Lライカよりフラジンが短い(ライカとの本体、レンズの交換はできない)
基本的おさらい。ライカTに距離計が付いたのがU。Uに低速シャッターが付いたのがV。Vに1000sが付いたのがVa。
Vaを一部ダイキャスト化、ファインダー窓と距離計窓を隣り合わせにしたのが、Vb。ボデーをフルダイキャストにしたのがVc。
Uは48年、Vaは50年。生産期間が長く、戦後まで続いていた。
UとVa、その他の違い。距離計が1,5倍拡大、シャッターにダンバー。Vからアイトレットが付く。
ファインダー。距離計、ファインダー窓は離れている。然しイコンタ使いの私、あまり問題とは思わない。Vbからの隣りあわせ、此れはもう1つ。キャノンの変倍1眼RFの方が、遥かに使いやすい。
シャッター。ダンバーが無いU。結構振動と音が。Vaの方が共に小さい。
因みにフェドTc。ほぼUと同じ。少し甲高い音。フイルム装填した状態だと、巻き上げが重くなる。此れはUも同じだが、UはOHしてないので、フェドより、ごとごと感があり、フェドの方がスムーズ。
エルマー3,5。フェド3,5、インダスター10(フェドレンズをL39のフラジンに合したもの)この3種、画像を見ても、私には差が解らない。
ズマールF2。F5,3(大陸絞り)以下だと柔らかい。F9でやっと芯が出る。現役当時から、2Bのような柔らかさと言われていた。
Va1000sで、本体側がRFコンタックスに追いつく。
レンズ側、ゾナーを目指し、F2を出すも、やはりゾナーには劣る。
当時、エルマー付Uが660円程。ズマール付Vaは1000円程。
家が買える写真機であった。
その後、ズミーター、ズミクロンと進化。ズマールはクセ玉扱い。
ズマリットとズミルックスの関係に似ている。
Mマウントのズマリット。数が少ないので、それなり以上の価格。
Lマウントズマールは数が有るので、それほどでも。
デジタルの、硬く精密な画像を見ていると、逆に新鮮。
ホッとする画像。此れも有りだと思うようになってきた。

ナースマン 2018/07/05(Thu) 08:26 No.1266 [返信]
Re: バルナック型カメラ
初期のバルナックライカ。これを機会に、少し検索。簡単にレポートします。
T型。距離計無し、ファインダーのみ。A,B,Cに分かれている。
A。25〜36年。基本的にレンズ交換できない(考えられていない)
B。26〜41年。鏡胴部にコンパーシャッター付。イコンタに対抗、低速撮影を考えた。
然し、此れでは、距離を出すと、シャッターが回る。失敗作の珍品。31年以後は、半分注文生産。生産期間は長いが、総生産は1600台程。
C。30〜33年。レンズ交換可能となる。但し、初期の物は個体合わせ。
31年。No55404以降、フラジンを28,8に統一(Lマウント)フランジ上部に0マーク付き。
T型の巻き戻しノブ。U型以降の物より、大きく、引き上げできない。
U型。32〜48年。距離計が付く(米国俗称D、国内俗称DU)生産期間が長く、戦後まで。その為、種々変化が。
ファインダー窓。向かって右が流れた、流窓。同じく右上が丸い、角流れ。因みに、Vc以降の物は角窓。
シャッターダイアル。初期、T型と同じ15,5。V型初期12,5。中期以降、13,5。U型、V型も同じ。Vfからは、17。
巻き戻しノブ。T型より小さく、引き上げ型。
スタンダード型。32〜50年。此方も生産期間が長く、戦後まで。
U型の距離計を外したもの(Cの後期型の再来)
戦後の物はTcのダイキャストボデーを使っており、低速シャッター部が塞がれている。
シャッターダイアル。初期の物はCと同じ15,5。
中期の物は、13,5、V型のダイアルが使われている。
その為、低速部が20−1表示(勿論1秒はない)
私のU、Va。共に13,5の、20−1表示の物。最初フルーツポンチかと思ったが、これで純正。
純正改造ライカ。ライツ社は、有料で、バージョンアップ改造している。
此れがややこしい。本来の個体No表示であるが、後期型に改造されているものがある。
個体合わせのT、フランジを0に調整した物。
中にはCに距離計を組み込んだ物(軍艦部其の物を交換、元の個体Noを打ち込んだ物)スタンダードも同じ。
シャッターにダンバー組み込んだ物。ファインダーに視度調整を組み込んだ物。等々すべて純正品と認めている。
画像は、ライカ50周年のパンフレット。
T型Cに専用距離計と、U型の黒。巻き戻しノブの違いとか分かる。

ナースマン 2018/07/10(Tue) 07:31 No.1267
Yashica YF
1959年 ヤシカ発売のL39マウントカメラ
私が所有する唯一のL39スクリューマウントライカ型カメラ。

ニッカから発売直前にヤシカによる買収により、軍艦部にはヤシカ刻印、正面にはNICCAの浮き彫りが施されたダブルネームになっている。

基本形状はライカコピーのニッカである。
前モデルのニッカ33=ヤシカYEは、従来機をレバー巻き上げにしたのみであった。

レバー巻き上げ、ノブ巻き戻し。低速シャッターダイヤルはボディ前面にある。
YEと大きく違うのは、
まず、ライカMのような裏蓋が一部開く形式でフィルムリーダー部を細長く切り取る必要がない。
次に、ファインダーが距離計別の二眼式から、採光式ブライトフレーム入り1眼式になった。
ファインダーフレームはパララックス自動矯正の50mmと100mmが常時出ており、視野全体で35mmに対応する。

1眼式ファインダーは見やすいが、距離計倍率が低下し基線長が短くなった。
100mm対応とはいえ、口径比が大きいと精度は保証できないだろう。
どちらかといえば暗い標準から広角が似合うと思う。

ヤシノン50/2.8が標準装着だが、固定鏡胴で嵩張りますし、最近結構な価格でちょっと手が出にくいです。
暗めの標準を探して彷徨していますが、運が悪くよい出会いがありません。
セレナー、シムラーの5cmf3.5を試したけど程度が悪く今ひとつでした。
ニッコールf3.5はまずまずながら、固定鏡胴で重い。
目下もっとも高解像力だったのはインダスターです。でも非常にフレアっぽくて鏡胴反射防止をやり直さないと使えなさそう。
35mmもよいものがなかなかありません。いやキヤノン35/2はすばらしいけど、形がモダンすぎてあわない。贅沢ですが...

れんずまにあ 2018/07/21(Sat) 20:31 No.1269
Re: バルナック型カメラ
珍しいものお持ちですね。100,35にも使えるのですね。
フイルム装填すると、巻き上げ重くありませんか?私、以前VL触ったのですが、巻き上げが重いので、購入しませんでした。
インダスターレンズ。
インダスター10、戦前のフェド50を、Lマウントのフラジンに合わせた物。ほぼエルマーです。沈胴。
インダスター22、ほぼテッサーです。此れも沈胴。
インダスター50、固定鏡胴ですが、アルミなので軽い。後期はコート付。
インダスター26、F2,8.これもアルミ固定鏡胴。コート付。
インダスター61、黒固定鏡胴。コート付。
10は数少ない。戦前のフェド50、レンズを外すと、最近距離と無限位置、両方にNo。フェド10はフェド50表記でも、片方のみ。
インダスター50、26、61は5000円も出せば手に入る。
このインダスター、各社で生産している。ゾルキー用のKMZ、フェドの物、精々アーセナルの物は使える。それ以外は?です。
別に、ゾルキー用のジュピター8も良いですよ。アルミと黒の両方ある。35なら、ジュピター12も有りますよ。
ナースマン 2018/07/23(Mon) 09:50 No.1270
Re: ヤシカYF
ナースマン様、ご指導ありがとうございます。本当に役に立ちます。
拙宅のインダスターは22沈胴50/3.5で、KMZのマークが付いています。
こちらのサイトにある、I-22の最終型のように見えます。
ttp://www.sovietcams.com/index.php?-1674256906

ほんのこころもちフォーカシングノブの無限固定ボタンとスローダイヤルがネジ込み時に接触しますが、ボタンを押せば問題ありません。
解像力は流石はテッサー、というか他に持っているL39一眼レフ用のインダスター22とより若干良いほど。
本当に安価で、これほどの性能とは素晴らしい。
ただしそれほど曇っていないのに凄くフレアっぽいのです。鏡胴の内面反射じゃないかと思うのですが...

ヤシカYFの巻き上げレバーはフィルムを入れても、不快になるほど重くはありません。軍艦部に露出しているニッカ33/ヤシカYEと違ってベッサマチックみたいにボディ埋め込みで、もしかするとギア比など改良されているかもしれません。

ジュピター8は考えていませんでした。いいかもしれません。ジュピター12は丁度YFに付けて使っています。そうか、ソビエト組で使えば良いんだ。

れんずまにあ 2018/07/23(Mon) 22:16 No.1272
Re: バルナック型カメラ
39Lマウント留意点T。Lマウントの着脱は、基本、最近距離側で行ってください。
無限ロックのあるタイプ。特に本体がバルナックタイプだと、ロック位置のままだと、ファインダー部に接触します。
特に、ソビエトカメラ、レンズ。スクリューの噛み込み位置が、ライカ系と少し違うので、猶更です。
インダスター61は、距離と着脱が同じリングです。そのまま使用できます。
加えて、ソビエトカメラの項でも挙げたのですが。
フェド、ゾルキーは、距離計連動部が、コロではなく、くさび。
キャノンの望遠のように、連動部が全周がたでなく、一部切込み突出がある物は、使用できません。無理に捻じ込むと、外れなくなります。
ナースマン 2018/07/24(Tue) 07:23 No.1275
Re: バルナック型カメラ
>Lマウントの着脱は、基本、最近距離側で行ってください。
>無限ロックのあるタイプ。特に本体がバルナックタイプだと、ロック位置のままだと、ファインダー部に接触します。

ありがとうございます。知りませんでした。
当家のL39機はキヤノンVI,7とヤシカYF、それとベッサLだけなので意識したことがありませんでした。
一部のフォーカシングノブをもつL39レンズは、最近のM機のレンズ着脱ボタンなどに干渉して付けられない経験はよくいたします。

>特に、ソビエトカメラ、レンズ。スクリューの噛み込み位置が、ライカ系と少し違うので、猶更です。

ソビエトボディとレンズなら、大丈夫なんでしょうか。

> フェド、ゾルキーは、距離計連動部が、コロではなく、くさび。
> キャノンの望遠のように、連動部が全周がたでなく、一部切込み突出がある物は、使用できません。無理に捻じ込むと、外れなくなります。

これも存じませんでした。
距離計連動カムが一部なのは、ニッコール135もそうでしたし、望遠系は結構ありそうですね。
ソビエトボディを今後所持するときは気をつけます。
れんずまにあ 2018/07/25(Wed) 05:55 No.1277
Re: バルナック型カメラ
L39マウントの留意点U。
Mマウントアダプターで、Mライカに使うとき、近接側にしておけば問題なく着脱できますよ。
ソビエト玉。フェド、ゾルキー用は全て、全周型。インダスター、ジュピター全て使えます。
例えば、ニコン85は使えませんが、ジュピター9は使えます。
勿論、ソビエト製の本体でなくても全周型は使えます。
但し、ソビエト製には、戦前のフェドT以外にも、L39でも、バルナック用でない物も有る、注意。
ナースマン 2018/07/25(Wed) 10:32 No.1280
Re: バルナック型カメラ
二ホン判。本来、ライカ判は24×36ですが、ある時期24×32のニコン判(二ホン判)が発売されている。
なぜ32か?今でこそワイド4切サイズが有るが、本来の印画紙サイズは4切。4切は、縦横が67サイズにほぼ同じ。
此れをライカ判にすると横32。更に36枚フイルムで40枚撮影可能。
48年。ニコンT。此れがニコン判。同年ミノルタ35T。此れが二ホン判。オリンパス35も。
所が、大きな問題点が。当時のコダック現像所、自動現像すると、フイルム切断部が合わない。更に、スライド枠が無い。クレームが。
当時、日本は米国占領下。GHQより、改善勧告が。
ニコンはライカに合わせ、8コマ送り。横34まで(ニコンM)
8コマで、34なので、画面間が広いが、安定している。
問題はミノルタ。1軸のライカと異なり、フォーカルの軸が前幕、後幕の2軸。拡張の余地が無かった。大変な努力を積み重ねた。
元々の7コマ送りを、7,5に。最初33,5、T型最後には34,5まで広げた。7,5コマ送りなので、間は均一でない。
オリンパスは、もともとレンズシャッターなので、そのまま36に。
ニコンはS迄、34。54年、本体側を改造したS2で、36に。
ミノルタは58年のUB迄、34,5。新設計のミノルタスカイは36ですが、発売されなかった。UBが事実上のLマウント最終機。
(ニコンは、フラジンは28,8ですが、コンタックスマウント。
スカイも専用マウントで、厳密にはバルナック型カメラとは言えない)
ナースマン 2018/08/03(Fri) 08:43 No.1292
Re: バルナック型カメラ
ミノルタ35UB。先に述べたように、ミノルタの、バルナック型カメラの最終品です。58年。1眼RF、レバー巻き上げ、24×34,5。
48年。ミノルタ35T。初期型は、ファインダー0,33倍、24×32。ノブ巻き上げ。7コマ送り。裏蓋横開き。最高速は500s。二ホン判。
51年。TE。ファインダー0,7倍、24×33,5、45mmF2,8。7,5コマ送り。GHQ勧告による、二ホン判拡張その1。
52年。TF。24×34,5拡張その2。此処までがT型。Tの改良型は、E,Fのみ。A〜Dはない?
53年。U型。細かい部分を除いて、TF。X接点、3段セルフタイマー等。
55年。後期型。標準レンズが、50mmF2,8と50mmF2,0に。ファインダー窓が大きくなる。
58年。UB。ファインダー0,8倍、レバー巻き上げ、24×34,5、7,5コマ送り。標準レンズに、50mmF1,8が追加。
巻き上げレバーは小さいが、重くなくスムーズである。分割巻き上げ可能。
シャッターダイアルも重くない。2軸なので、音、ショックも小さい。ダンパー付きのライカ並み。但し、最後まで、500sのまま。
F1,8レンズ。私の個体、前面に当たり、フィルターが付かない。
偏芯等なく、ヘリコイドもスムーズ。ほぼ和製ズミクロン。
試しに、MLリング使って、M3で使ってみたが、隅まで問題ない。
強いて言えば、本家より少し甘い?(F2の方が、より和製ズミクロンかも?)
因みに45mm梅鉢。此方はM3で使うと、隅が流れる(二ホン判用標準レンズ?)
ミノルタが10年掛け、改良続けた製品。ほぼ完成されている。
然し既に、キャノンY、ニコンSPが発売されている。流石に時代遅れ。
ミノルタは、M3時代のバルナックカメラ、スカイを試作。発売寸前だった。、1眼レフ(SR)の生産重視で、発売しなかった。
73年。ミノルタはライツと共同生産でライツミノルタCLを発売。
此方は、ほぼライカCLと同じ、一応Mマウント。ロッコール付き。
但し、40mm、90mm含め、レンズ側の連動部が斜形。
ライカCLを含め、ライツ社は、本体、レンズ共、Mライカでの連動を保証していない(使用はできる)
MLリングで、Lマウント使う場合も同じ。但し、ジュピター12は、M5同様使用不可。
81年のCLEはMマウントと同じ。
ナースマン 2018/08/03(Fri) 11:01 No.1293
Re: バルナック型カメラ
私がクラシックに興味を持った頃は、ReidやKardonは際物、コピーと見なされていて、オリジナルライカより随分低価格だったように記憶しています。
その後ライカブームが来て、猫も杓子もライカ、最も安価なIIaやIIbあたりも結構な価格になり、程度の良いIIIfは高騰、IIIgなどはMを上回るほどでお手上げでした。
その時日本に集積したお陰か、ブームが去った現在、生産数が多かったIIIfやIIIcは数万円、IIIgでさえ10万を大きく割り込む状態です。
逆に数が限られるコピーライカは高騰、特に造りがよい英米製は驚くほど。今のところフランス,イタリア,チェコはさほどでもないけど、今後どうなるか読めません。
あのときちょっと頑張って買っておけばなあ、と一瞬考えますが、いや利殖のためにこの趣味やってる訳じゃないと考え直し。
よくできた本家ライカを低価格で入手出来るチャンスなのかもしれませんね。

でも安いのはボディだけで、レンズはデジカメでお使いになるのか高値維持からさらに値上がりしそうな雰囲気です。
確かにライカレンズはよくうつるので、撮影目的であれば見逃せないのも確かですが、デジタルがRFに対応していなかった一頃値下がりしたのを見ているので、何とも複雑です。

(バルナックの話題ではないので恐縮ですが)ミノルタCL, CLEは愛用しています。CLE発売時の記事で、一応互換性はあるがあれば正式にはCLEマウントだとか。CLにはあった50mmフレームがなく、ライカM用35,135mmを装着した時にCLEでは28mm枠が出ます。Mの28mmを装着すると、CLEは28枠が出っぱなしだから問題ありませんが90mm枠も一緒に出てしまいます。35,135には外部ファインダーが必要です。(135の精度はありませんが)逆にミノルタ28mmをMに付けると35mm枠が出てしまいます。
余談ながらコシナVM40mmf1.4を持っています。Mで35mm枠が出るよう改造されCLEで40mm枠が出ないのでジャンク扱いでした。CLでは40枠が出っぱなしなので問題無く使えてます。
れんずまにあ 2018/08/05(Sun) 18:36 No.1301
Re: ヤシカYF
ジュピター8のお話が出て、そういえばニッコール5cmf2もあったよねと思い出し。
重量はJ-8より随分重いけど、描写は同系統。近接できる。
なんだかぐるっと一周して振り出しに戻ったようですが、ニッカの末裔ということに思いを馳せながらニッコール5cmを使ってみます。
望遠広角はSマウントを持っているから買い足すの躊躇しますが、35/2.5は良く写って、Lは特に小型軽量なので気をつけておこう。
大昔一時所持したけど、程度が悪く(ショック品)写りもよくなかったので手放しました。
れんずまにあ 2018/08/07(Tue) 02:12 No.1306
Re: バルナック型カメラ
ニッカカメラ。ニッカは、その生い立ちから少し特殊です。
ハンザキャノンを作っていた、精機光学。そこの技術者が、昭和16年独立して作ったのが、光学精機社。
最初は、写真機製造ではなく、ライカの改造(距離計連動、低速増設)でした。
時代は、大東亜戦争の拡大。バルナックライカの輸入も減少。当時、ハンザキャノン、レオタックス等バルナック型の国産品は有りました。
然し、ライツ社のファインダー特許を避けた構造でした。
軍部は、従軍カメラマン、電探画像の撮影の為、ライカを必要としていた。
そこで目を付けたのが、光学精機。軍部はライカのフルコピーを要望した。
昭和17年。ニッポンカメラ制作。此れは2種。ライカスタンダードに当たる距離計無し(此れは主に電探画像撮影用)と距離計連動品。
当時のライカはVの時代。ニッポンカメラは、500s低速付き、視度調節装置無し。ほぼライカUとVの間。
スタンダードに距離計増設したり、Uに低速増設したりが本業の会社。ライカのフルコピーは難しくは無かったのだろう。
イギリスのリードとか、アメリカのカードンも、ほぼ同じ事情で誕生。
但し、ドイツは枢軸国。連合国が特許を無視したのとは違う。ロ500とか、飛燕と同じ技術供与かも?
ニッポンカメラは、軍需品扱い。一般販売はしていない。
但し、板金とは言え、本家より、少し厚く、重たい。
レンズもズマールのコピー。クセペックF2。
光学精機は幸い、戦災を免れた。昭和22年、ニッポンカメラを再生産、ニッカと改めた。
キャノンが自家製レンズとなったので、レンズはニコンのF3,5、F2になる。
昭和24年、ニッカV(軍艦部の表示はタイプ3)ライカの特許が切れたので、視度調整と1,5倍のファインダー付となる。此れでほぼライカVと同様の、フルコピーとなる。
奇しくもこうして、バルナックライカの構造、キャノンの技術、ニコンのレンズが一体となったバルナックカメラが誕生した。
この時期のニッカ。レンズ、作動感、振動、シャッター音。ほぼライカに並ぶ。最も精密なコピーライカである(と言っても、部品の共用はできない)
終戦記念日の本日。西暦ではなく、敢えて昭和表記しました。昭和は遠くなりにけり。
ナースマン 2018/08/15(Wed) 19:22 No.1321
Re: バルナック型カメラ
柔らかい画像。最近手に入れたVaに付属していたズマール。此れに入れ込んでいる。現役当時(1930年代)ズンマーとも呼ばれた。
50mmF2は、ズミクロン時代の私。当時、解像力重視。針でつついた画像と呼ばれていた。
ズンマーは、ズミータール(ズミター)を挟んで2昔前の標準。当時は、ライバルのゾナーを目指した、明るい標準。
中心部にピントを出すと、周辺は流れる。いかにも柔らかい画像。
然し今見ると、これが新鮮。ピントが出てないのではない。中心部を除き柔らかい。
最近のデジタル。高解像を目指し、隅まで破綻が無い。その為硬い。
画素数が増えれば、ますます硬い。
硬いのが普通と思っているが、ズマールの画像を見ると、ほっとする温かさを覚える。
そうだ、デジにズマール付けたら?ルミックスにMマウントアダプターとMLリングで装着してみた。
画角が半分に成るので、100mm相当。中心部にピントが来るが、周辺は流れる。デジでもできる。
トリオター付のロライコードの画像に近い。立体感が出る。
それでは、ズマリットでは?私のズマリットMマウント、マウントアダプターだけで装着できる。
流石に開放では、周辺がささくれる。F2に絞れば同じような効果。
但し、大きく重たい。GF1にズマールがまとまりが良い。
デジにズミクロン付けても、現代の画像と変わらない。ひと昔前のレンズで、柔らかい画像を楽しむのも一興。
ナースマン 2018/10/05(Fri) 18:20 No.1408
Nicca VF
ニッカ3Fはニッカカメラが1965年に発売した最後期のダイアル巻き上げのバルナックタイプです。
非倍数系列のシャッター速度を持ち(1/1000は有りません。)

同名で前期型と後期型が有り、前期型は画像のダイアル巻き上げ、後期型はレバー巻き上げになるという変貌を遂げます。

ライカVfと比べると若干サイズも重量が有りますが、その分頑丈そうな感じがします。私は手が大き目なのでちょうど良いくらいのサイズ感です。価格的にはVfの実質1/3くらいです。

 距離計もプリズムによってファインダー近傍に移されており、使い勝手はほぼライカです。

 画像は昨年、Topcorの5p F2 だけ持って奈良を回って来た時の画像です。レンズ1本に割り切ってしまうと
、なにか非常に気分が楽です。50mmだけでもなんとかなると再認識しました。

efunon 2020/06/03(Wed) 11:28 No.1693
リトレックビュー

リトレックビュー

5x7インチ判金属製フィールドカメラ.
1960-1984
現Wistaの前身,武蔵野光機製.
概ね木製暗箱と同様の操作性.重く,5X7で,比較的潤沢なので市場価格は非常に安価.

れんずまにあ 2020/05/07(Thu) 18:33 No.1683 [返信]
Re: リトレックビュー
畳むと大変コンパクトになります.
ただし肉厚のダイキャストのため,重量が3.8kgもあり,バーベルのようです.
バックは後方に2本のロッドで引き出せ,ベッド上レールを前方にいっぱいに伸ばすと450mmの伸長があります.
450あれば,かなりの長焦点が使えますので,現在の実勢価格を考慮すると気になる存在かと思います.

れんずまにあ 2020/05/07(Thu) 18:42 No.1684
Re: リトレックビュー
レンズはテッサー型のフジナー180,210,250mmf4.5が純正です.
それぞれ4x5,5x7,八つ切り判の標準レンズと考えられます.

レンズボードはリトレッビュー専用品で,グレー結晶塗装の金属ボード.
リトレックはよく売れたのか,結構見かけますので困ることはありませんが,テヒニカ45ボードとトヨフィールド用アダプターがあり,
一々レンズをボードに固定しなおさなくても便利です.
フジナーは径が大きい#5にセットされていますから,純正ボードのほうが操作が楽になると思います.

左)フジノン210mmf5.6,セイコー#1(非純正と思います)リトレックボード
右)フジナー250mmf4.5 #5 リトレックボード
この2本とも8x10をカバーするイメージサークルをもっています.

れんずまにあ 2020/05/07(Thu) 18:52 No.1685
Re: リトレックビュー
リトレックビューは,基本は5x7インチのスプリングバックですが,
6x9グラフロック,4x5,5x7,八つ切りのバックに交換できました.

5x7ピントグラスバック.金属のフードが自動的に立ち上がります.
縦横変換は,ボディ上部左右ノブのスクリューロックを緩め,手前にノブを引くと
ロック爪が浮き,バックを外して差し替えることができます.
少し手間ですが慣れるしかありません.

れんずまにあ 2020/05/07(Thu) 19:02 No.1686
Re: リトレックビュー
4x5判レデューシングバック
5x7用と同様の操作です.
正直,この重量のカメラで4x5を使うことは合理的とは思えませんが,コンパクトに持ち歩けて,長焦点やマクロを使う目的なら許容できるかもしれません.
Nikkor T-ED720のフランジフォーカスが469mmですので,延長ボードを併用すれば十分使えるわけです.
T-ED500なら350mmなので余裕ですね.

左に乗せているのがテヒニカ45ボードアダプターです.

れんずまにあ 2020/05/07(Thu) 19:13 No.1687
Re: リトレックビュー
5x7(12.7x17.8)の上に,八つ切り(16.5x21.5)バックがありました.
後部に木製のピラミッド基部型に広がった拡大スプリングバック+ピントグラスがつきます.純正なのでグレーハンマートーン塗装です.

ただ木製で自由に加工できたようで,キャビネ判(12x16.5)バックを見たことがあります.
有名な社外加工品に,大判で知られたタチハラ製8x10(20.3x25.4)バックがあります.純正八つ切りバックにフィルスタンドの木製バックを継いだような構造です.
ずいぶん後部に突出するためフランジバックが伸び,180mmくらいが最短焦点距離になるでしょう.
長焦点側は,標準レンズ300-360くらいは十分近くまで合い,450mmクラスも無理なく使えそうです.

元から8x10の木製暗箱とどっちが使いやすいか,ですが,微妙なところ.
携帯性はどっこいかなあ.8x10バックは軽いので,本体の重さと相殺です.分離して運ぶほうがパッキングに良い(本体は従来のバッグで,バックは別収納)けどちょっと手間.
バックアオリは,リトレックのほうは回転軸がフィルム面から遠いので辛い.
逆にフロントアオリはリトレックのほうが自由度が高く,操作部がコンパクトな分若干楽.
ピント合わせはリトレックのほうが金属製なので精度が高いですが,木製暗箱のラックピニオンが使用に耐えないわけではありません.

ただリトレック+アダプタは最も安価な8x10暗箱カメラの一つになるでしょう.ピンホールなどには敵いませんが.

れんずまにあ 2020/05/07(Thu) 19:40 No.1688
クルトベンツィン プリマー

古い蛇腹カメラの情報です。

プリマー(Primar, Flach-Primar)は,ドイツのクルト・ベンツィン社(Curt Bentzin, Goerlitz)で,1910年から1937年まで製造された折り畳み式プレートカメラ。プレートと言っても,現在乾板は入手できないので,ハンドカメラあるいはフィルムバック交換式折り畳みカメラと呼ぶ方が正確かもしれない。しかし,ここでは慣例に従い,畳むとコンパクトになる簡易型のテクニカルフィールドカメラを折り畳み式プレートカメラ(folding plate camera)と呼ぶことにする。

クルト・ベンツィン氏は,1891年にドイツ東部のゲルリッツにベンツィン社を設立し,独自のアイディアを取り入れた革新的なカメラ(Reflex-Primar, Primarette, Primarflex...)を製造した。これらの革新的カメラとは対照的に,プリマーは伝統的な構造をもつ折り畳み式プレートカメラで,ドイツ語のprimar(第一の,最初の)の名前が付けられた。あるいは,prima(素晴しい)の意味も込めたかもしれない。

プリマーのサイズは,6.5x9,9x12,10x15cmの3種類。この内,6.5x9(大名刺判)はアルミ合金の本体に黒革張り,9x12と10x15は木製の本体に黒革張りの外装で作られた。

レンズは,主にCarl ZeissのTessar(3群4枚)が搭載されたが,同社のDoppel-Amatar (2群6枚)やMeyer OptikのTorioplan(3群3枚)も提供されたという記録がある。しかし,私はTessar以外をまだ確認できていない(現在確認中)。

使用時は,本体の左上のボタンを押して前蓋を引き出し,前蓋上のレールにレンズスタンダードを繰り出して無限遠の位置に固定する。ピントはピントグラスか,レール横の距離目盛に目測で合わせる。ファインダーは反射式の小型ブライトファインダーと,折り畳み式のフレームファインダーが利用できる。ブライトファインダーは水準器付で,横位置での撮影時は,ファインダーを90度傾けて使用できる。蛇腹は長く,一杯に伸ばせば等倍のマクロ撮影が可能。現在はプレート(乾板)が入手できないので,120ロールフィルムやカットフィルム用のホルダーをバックに取り付けて使用するが,専用のホルダーが無い場合,取り付けと調整に工夫が必要になる。

以下では,私自身が使っている6.5x9cmのプリマーについて説明します。


写真:Curt Bentzin, Primar とロールフィルムホルダー。

狸おやじ 2020/02/08(Sat) 10:24 No.1659 [返信]
プリマー(6x9)
私のプリマー(6x9)は,Tessar 105mm(F4.5)のレンズ付でリムセットのコンパーシャッター,ピントグラスとロールフィルムホルダーのセットです。

外見上の特徴は,本体の縁の部分(幅3mm程)が黒革で覆われず,下地のアルミ合金が露出していること。縁の部分が金属なのでシャープな外観になり,耐久性にも優れる。この手法はプリマーフレックス等にも使われ,後のリンホフテヒニカIIIやハッセルブラッド1600Fにも影響を与えた(?)と思われる。

レンズとシャッターのシリアル番号から推定すると1930〜33年頃の製造なので,プリマーとしては後期の製品と思われる。ロールフィルムホルダーは専用の付属品で,Patent Rollex等の他社のフィルムホルダーとの互換性は確認できていない。(少しサイズが異なるように思う。)このホルダーは,フィルムの巻き取りが普通と逆方向で,巻き取ると外側にフィルム面(黒面)が出る。理由は不明だが,昔はこの方式が主流だったようだ。逆巻き防止のスプリングを外せば普通の方向にも巻ける。赤窓は2つ(6x9,6x4.5)あり,6x4.5cmの遮光フレームを作れば「セミ版」カメラとして使うこともできる。

大きさは畳むと 81x35x115mm,重さは約681g (本体 + ピントグラス)。ロールフィルムホルダー(185g)に交換すると766g,ピントグラスを加えた合計で866g。かなり軽量コンパクトな6x9カメラである。

軽量コンパクトでありながら,ムーブメント(アオリ)の機能も備えている。移動量は小さいが,フロントのライズ(10mm),フォール(5mm),左右のシフト(±10mm)が可能。後のロールフィルム専用の6x9スプリングカメラが大型化し,アオリが省略された事を考えると,昔のプレートカメラの方がコンパクトで機能的だったと言えるかもしれない。(だだし,一部のシフト中判カメラを除く。)

同種の折り畳み式プレート(ハンド)カメラとして,日浦様が紹介されているフォクトレンダーのアヴスやベルクハイル,ツァイス・イコン(イカ)のマキシマーやイデアール等がある。プリマーはこれらの中でも比較的小型軽量と思われる。(日浦様のアヴスの紹介記事に興味を刺激され,同種のカメラをロールフィルムバックで使ってみたかったというのが,プリマー購入の理由の1つです。)
狸おやじ 2020/02/08(Sat) 11:11 No.1660
Re: クルトベンツィン プリマー
拝見しました。良いですね。この手のカメラはおっしゃるように小型軽量ですし、普通の撮影には目測+距離目盛りでもこなせ、いざというときにはピントグラスで精密に近接撮影もできるので汎用性の高いものだと思います。フレームファインダーを使えばアオリの構図も問題ない程度に調整できますしね。似たりよったりのカメラが多いかと思いきや、ご指摘のように細部の仕上げが違っていたり少し追加機能のあるものもあるので、見過ごされがちですがおもしろいです。

写真のプリマーはシャッターはコンパー、レンズもテッサーの10.5cm F4.5 という、まさに「間違いのない」組み合わせかと思います。このレンズは本当に良い仕事をします。蛇腹の状態も良さそうですね。

ご指摘のようにロールフィルムバックは逆巻になりますね。うちのも逆回転防止がうまく働かないのを良いことに普通の順巻で(矢印に逆らって)使っています。難点があるとすれば、フィルムの経路の余裕が少ないので、しばらくはフィルム面へのスクラッチに悩まされました。このスクラッチの問題と、ご指摘の取付部の互換性(ガタツキ、光漏れ含む)、平面性の問題がおそらくこの手のカメラの難点で、それが問題なければ今日でも十分に使えるものと思います。
日浦 2020/02/08(Sat) 13:08 No.1661
Re: クルトベンツィン プリマー
日浦様,コメントいただき有り難うございます。

> ご指摘のようにロールフィルムバックは逆巻になりますね。うちのも逆回転防止がうまく働かないのを良いことに普通の順巻で(矢印に逆らって)使っています。

おお,そうですか,驚きました。昔のロールフィルムバックはPatent Rollexを含めて逆巻なのですね。逆巻きだとフィルム側に(裏紙より)巻く時に張力がかかるので平面性が少し良くなるのかな? 私は取りあえず逆巻き(矢印向)で撮りながら,フィルムの仕上り(1本目を現像中)を見て,光漏れやスクラッチが無いかを確認しながら調整する予定です。

> 写真のプリマーはシャッターはコンパー、レンズもテッサーの10.5cm F4.5 という、まさに「間違いのない」組み合わせかと思います。このレンズは本当に良い仕事をします。蛇腹の状態も良さそうですね。

有り難うございます。蛇腹も本体も良い状態ですが,絞り羽根に不具合があり,修理の専門家に直していただき,今は快調です。戦前のCarl Zeiss Jena純正のレンズはこれが初めてなので,楽しみです。

実は,このテッサーは将来的にHeliar 105mmと取り替える予定です。Heliarは古い壊れたハンドカメラから取り外したレンズで,これまでテヒニカ23のボードに付けて使っていたのですが,やはり小型のカメラで軽快に使いたい。そこで(これも日浦様の記事からヒントを得て)プリマーに取り付けて使おうという計画です。ところが,プリマーはボードの孔が小さく(30mm),Heliarのシャッター(32mm)がそのままでは入らない。同じコンパーシャッター(00〜0番?)でも年代によって規格やサイズがバラバラで,なかなか計画通りにいかないなあ。
狸おやじ 2020/02/08(Sat) 20:42 No.1662
デジタルの可能性
折り畳み式プレート(ハンド)カメラに私が興味を持つ理由は,軽量コンパクトで拡張性が高い事(アオリの機能)に加え,デジタルバックを装着すれば現代のデジタルカメラとして再生できる点にある。

デジタルバックを装着するには,フィルムバックが交換できるプレート式が有利で,受光素子がピント面から多少ズレても蛇腹式ならレンズの位置を変えて対応できる。デジタルバックのプレビュー機能を使えば,複雑なファインダーや距離計も不要になる。ロールフィルムを前提に作られた近代的なカメラ(1~2眼レフレックス,レンジファインダー式)より,原始的なビューカメラの方がデジタルに適している。ビューカメラの携帯型である折り畳み式プレートカメラやテクニカルフィールドカメラに,デジタルの可能性を感じる。

デジタル技術の進歩が,カメラをシンプルな「暗箱」に回帰させ,古いプレートカメラを復活させるのではないか? 最近のハッセルブラッドの提案(907X等)はそれを暗示しているように思われる。
狸おやじ 2020/02/23(Sun) 12:20 No.1663
Re: クルトベンツィン プリマー
私もこの手のカメラについて、デジタルバック的なもので使えないかと思っています。書類を取り込むスキャナを取り付ける方法があり、国内外でトライしている人のHPがよく見つかります。ただしドキュメントスキャナは、動作開始時にキャリブレーション(感度の不均等の補正)をするのにランプが光る必要があり、スキャン中はランプが消えたほうがいいので、このあたりが課題になるようです。もう1つは、レンズからの光がちゃんと取り込まれる角度が限られているので、スキャナの取り込み面に拡散板やフレネルレンズを入れる必要がある点が指摘されています。

書類のスキャナというとPCが必要に思えますが、単体で取り込めるものがあり、
https://www.instructables.com/id/DIY-4X5-Camera-Scan-Back/
にあるように小ぶりで、かつ取り込み面が外から見えるものがあります。ある意味理想的なのですが、上記のようにランプの問題と、入射角の問題が課題で、ここがうまく解決できれば良さそうには思えます。

ところで僕の方は、クラップカメラですが、先日「コートポケットテナックス」を入手しました。なぜかというと焦点距離の短いダゴールレンズ(100mm)を試してみたかったからです。ただしコートポケットテナックスは撮り枠部分が少し大きめで、手持ちのロールフィルムバックが付きませんでした。アダプターを作り手持ちの0番シャッターに組み換え、今日、ホースマンで撮影してきたのでそのうちレポートします。
日浦 2020/03/01(Sun) 20:50 No.1672
Re: クルトベンツィン プリマー
コメントをいただき有難うございます。

> 書類を取り込むスキャナを取り付ける方法があり、国内外でトライしている人のHPがよく見つかります。
> もう1つは、レンズからの光がちゃんと取り込まれる角度が限られているので、スキャナの取り込み面に拡散板やフレネルレンズを入れる必要がある点が指摘されています。

いろいろ面白い事を考える人がおられるのですね。
大分昔(10年以上前?),Better Lightというスキャン型デジタルバックを作る会社がアメリカにあり,日本でも輸入代理店(テイクだったかな?)があったと思います。しかし,ネットで調べると創業者が3年程前に亡くなり,今は在庫を切らして休業中の様です。市販の書類用スキャナーの構造を良く知らないのですが,ガラス面(原稿)と内部のセンサーの間に集光レンズがあると思います。この集光レンズを取り外さない限り,カメラレンズからの光を直接センサーへ合焦させることはできないと思われます。集光レンズを温存する場合,ご指摘のようにガラス面に拡散板(磨りガラス)が必要ですね。フレネルレンズで集光できるのは私には??です。

> 先日「コートポケットテナックス」を入手しました。なぜかというと焦点距離の短いダゴールレンズ(100mm)を試してみたかったからです。ただしコートポケットテナックスは撮り枠部分が少し大きめで、手持ちのロールフィルムバックが付きませんでした。アダプターを作り手持ちの0番シャッターに組み換え、今日、ホースマンで撮影してきたのでそのうちレポートします。

おお,ダゴールですか。憧れのレンズです。私もDagorをいつか使ってみたいと思い,彼方此方のサイトを探しています。できれば諧調が広くなだらかな戦前のノンコート,カールツァイスイエナかベルリン製が欲しいですが,状態の良いものはまだかなり高価です。100mmなら6x9にピッタリで使い易そうですね。ダゴールの際立った立体感とシャープで抜けの良い描写が楽しみです。
狸おやじ 2020/03/02(Mon) 20:39 No.1673
Re: クルトベンツィン プリマー
スキャナの構造ですが,おっしゃるとおり従来からのスキャナ,また今でもある程度以上ランクが高いものはカメラレンズと同様の集光レンズが内蔵されています.ラインCCDなどの受光部分に,文書の像を結像させるわけです.

それに対し最近のローコストなスキャナはCIS (Contact Image Sensor) などと言われる構造になっています.Contact といっても間にガラス板があり,センサが書類に直接接触するわけではないのですが・・文書と同じ大きさ(長さ)のライン型画像センサがあり,これと文書との間に細かなレンズを多数並べ,文書の像を画像センサに投影します.細かなレンズは普通のレンズとは異なり,成立正像の結像ができる特殊な光ファイバー型のレンズ(GRINレンズ)になっているため,多数のレンズを並べてもきちんと像ができるという仕組みです.詳細な構造は
https://www.prolinx.co.jp/contents/cis-camera/290/
などを御覧ください.

この構造の場合,(結像レンズを使う場合と異なり)常に書類からの反射光のうち,書類面に対し垂直方向に反射した光が結像に使われます.また,レンズアレイに沿った方向の斜めの光もGRINレンズの画角内にある限りセンサに届きます.しかし,レンズアレイのラインから離れる方向にずれた点からの光はセンサに届きませんので,センサの各画素が受け取る光(集光角とでもいいましょうか)はセンサ長手方向に伸びた形になり,画像の端(スキャナの開始直後の位置や終了あたりの位置)では光が入らないことになります.

実際にはこのレンズアレイ(SELFOCレンズアレイ)を撤去してしまうのが一番ではあるのですが,スキャナの構造的にセンサが奥まった位置にあり,なかなかそれも難しいようです.

ところで,週末にデータを整理し,ダゴールとテナックスの記事をアップしました.よければ,また,御覧ください.
http://shiura.com/camera/dagor/index.html
日浦 2020/03/02(Mon) 22:27 No.1674
Re: クルトベンツィン プリマー
> それに対し最近のローコストなスキャナはCIS (Contact Image Sensor) などと言われる構造になっています.
> 詳細な構造は... などを御覧ください.
> 実際にはこのレンズアレイ(SELFOCレンズアレイ)を撤去してしまうのが一番ではあるのですが,スキャナの構造的にセンサが奥まった位置にあり,なかなかそれも難しいようです.

このCISは全く知りませんでした。確かにこの場合,レンズの中心から離れる方向に広がる収束光を,凸レンズ(フレネルレンズ)を入れることで,センサのレンズアレイの方向に近づけることができそうです。でも理想的ではないですね。レンズアレイのない「ベタ焼き」のようなスキャナーがあればいいのですが...

> 週末にデータを整理し,ダゴールとテナックスの記事をアップしました.

素晴しい記事を有り難うございます。
ダゴールは中判〜大判で風景写真を撮る者には伝説的な響きをもつ魅惑的なレンズです。日浦様の試写画像を拝見すると,絞った時の中央部の解像度の高さが圧倒的ですが,開放時の背景のボケの美しさにも目を奪われました。ダゴールは後ろボケがチリチリで汚いという人がいますが,どうやら事実では無いですね。恐らくレンズの球面収差が関係していると思われ,とても興味深く思います。
狸おやじ 2020/03/03(Tue) 21:32 No.1675
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -