ハッセルブラッドのカメラは、戦前航空撮影カメラを経て、1949年一般向けに発表した6x6cm判フォーカルプレーン一眼レフ、ハッセルブラッド1600Fに始まる。
そのデザインは当初から完成されており、基本的に最終機503CW,501CMまで大きな外観的変更無く引き継がれた。
レンズマウントは1000Fから500Cになった時大きく1度変更され、前後の互換性を失ったが、その後は電子接点が追加されただけでマウントそのものは維持され、500C用レンズは唯一202FAという例外を除いて最終機まで使用可能である。
またフィルムマガジン、ファインダーマウントの構造は1600Fから最終機まで不変である。
(1980年代以後のマガジンは1600F, 1000F, SWA, SWには装着しない方が良く、知らずに操作するとボディを破損する。また500C以降の機種は1000F時代のマガジンには適しない:自動的にはコマが進まない。これはのちほど詳細説明する)
当初フォーカルプレーンで出発したハッセルブラッドだが、主な活躍の場となったコマーシャル写真ではエレクトロニックフラッシュが主要な光源になりつつあり、シンクロ速度が遅いフォーカルプレーンシャッターでは対応困難であり、また1600/1000Fはボディとレンズの連動機構を持たず、プリセット絞り撮影は時代遅れであり抜本的刷新が望まれたため、後継機は1957年ビトウィンザレンズシャッター、レンズ交換、自動絞りを備えた500Cとなった。
500Cには堰を切ったようにカールツァイスから優秀なレンズが供給され、フラッシュ撮影に対する適性の高さと相まって不動の地位が築かれた。しかしレンズに対する自由度はフォーカルプレーンの方が勝っている。社長ヴィクター・ハッセルブラッドは野鳥撮影が趣味であり、特に望遠レンズに強いフォーカル機に強い拘りを持っていたとされ、500Cとマウントを共通化しながらフォーカルプレーンシャッター化した2000FCが1976年に登場した。
2000FCは外観・サイズはほとんど500Cと変わらず、操作性もほぼ共通している。
日本製カメラは機能が刷新されたら外観はがらりと変わり、アクセサリーも互換性を失う傾向があるが、ハッセルブラッドデザインの継続性は驚くべきことである。
2000FC, Fプラナー80mmf2.8,A120マガジン,ウエストレベルファインダー
ミラー作動選択ダイヤルです。
巻き上げクランク基部のダイヤル0:ミラーアップホールド、1:巻き上げミラー復帰、2:クイックリターン (2017/06/27時点Wikipediaの記載は逆で間違っています)
ダイヤル1,2ポジションから0に変更してもミラーは即座には上がらず、シャッターレリーズ後は巻き上げでもミラーは復帰しません。ダイヤル1か2に変更し巻き上げるとミラー復帰します。またレリーズ前にミラーアップするにはクランク下部のミラーアップレバーを操作します。
このミラー作動選択ダイヤルは、2000FCWになって廃止されました。自動巻き上げにそぐわないのか、故障の原因となったのか。
2000FCのシャッター幕はチタン薄膜で、外的入力に極めて脆弱のため決して触ってはいけません。これほど脆弱な素材は例を見ないほど。
私の友人も興味本位でペン先でちょんとつついたら即座に破損し、ヨーテボリ送り10万コースだったとか。
マガジン交換中の事故が後を絶たず、後継機2000FC/M以降の機種はマガジンリリース同時にシャッター幕が退避しバルブ状態になる機構が加えられました。(マガジンを外したまま巻き上げるとまた出てくるんですが)マガジン再装着後、巻き上げクランク基部のボタン:多重露光ボタンを押しながら回すと巻き上げ無しでシャッターチャージできますので、コマの無駄はありません。
2000シリーズの美点は、非常にレリーズタイムラグが短いこと。中判一眼レフ最速だけではなく、35mm一眼レフの中で見ても早い方のグループに入るほど。フォーカル機に何が求められているかの哲学を見た気がします。
幕速も早く、ストロボシンクロも1/90とかなり高速です。そのためシャッター速度1/2000が達成されたのでしょう。これは晴天ピーカンであっても、ISO50ならPlanar110/2でf2開放が使えるということで、大口径シリーズを有効活用できます。


シャッターの縛りがなければ、大口径、超望遠など、設計の自由度が増します。
Cシリーズにはないラインとして、
ディスタゴンF 50mmf2.8
プラナーF 110mmf2
ゾナーF 150mmf2.8
テレテッサーF 250mmf4
があります。
上記大口径ラインは大きく重量もそれなりにありますが、廉価で小型軽量な標準としてプラナーF 80mmf2.8がありました。
Cシリーズと同じ構成ですが、シャッターを内蔵しない代わりに最短撮影距離がCの90cmから60cmに短縮されています。(Wikiでは構成が違うと記載されていますが79年レンズ白書では構成は同一とされています。H社カタログが直ぐ出てこないのでどちらが本当か不明です)
さらに、シャッターのスペースが空いたところはゴム製蛇腹が内蔵され、繰り出しに応じて遮光される凝りようです。この蛇腹は後のFEレンズでは省略されがらんどうになってしまいました。


4SR44一個を使用しますが、新しければ4LR44も十分使えます。友人はLR44を4個セロテープで繋いで十分作動することを確認していました。
2000FCWの経験ですが、非常に電池の持ちがよい。
一度入れた4SR44で10年近く作動しているので驚きます。半信半疑で1秒にセットすると1秒ちゃんとホールドしています。
テスターに掛けるとかなりドロップしていて、ブロニカEC、ECTLに入れるとうんともすんとも言いません。
逆にECTLで電池切れした電池を2000FCWに入れると、こともなく作動します。
できるだけ新しい電池を入れるべきだとは思いますが、低電圧でも安定しているのは有り難いことです。
さてそれでも電池は切れるもの。
一度撮影旅行中に電池切れ、うっかり予備も不携行。でも鞄の底にC80/2.8を入れていましたので、2000FCWのシャッターダイヤルをCポジションにしてCレンズを付けると、500C/Mと同じです。無事撮影を続けることが出来ました。
メカニカルシャッターのCレンズを使うなら、2000FC系は電池不要なのです。


2000FWC使っております。
レンズは50/2.8, 110/2, 350/4 と使います。
そして電池切れ対応もあり80/2.8のCを一緒に持ち出すして出かけています。
私の個体はシャッタ速度は2000が1300くらいです。
布膜の203feが欲しいのですが、流石に未だ3000ドルの相場は手が出ません。
テレテッサー350と250は構成が同じかなぁと思います。一度ネットで調べたのですが上手く探せず断念しました。
れんずまにあ様、こちらどんな構成なのでしょうか?


とても心強いです。
色々とご教授ください。
さてFE350/4の一次資料がジュラ紀くらい堆積の下で直ちに構成を確認できませんのでnetで調べますと8枚6群のようです。
TT250は5−5で構成図も全く違いますね。
www.hasselbladhistorical.eu/pdf/lds/FE250.pdf
www.hasselbladhistorical.eu/pdf/lds/FE350.pdf
350/4は素晴らしく評判が良いレンズで、憧れです。
出会いがあればシステムに加えたいところですが、手近なところではTT250も欲しいなあ。


こんなサイトがあったのですね。
お陰様でスッキリしました。
>CLPO様ヘビーユーザでいらっしゃいますね。
>とても心強いです。
>色々とご教授ください。
私なぞ教わることはあっても、お教えすることは皆無ではと…、汗”
>350/4は素晴らしく評判が良いレンズで、憧れです。
>出会いがあればシステムに加えたいところですが、手近なところではTT250も欲しいなあ。
350は実は思い出深い出会いで手元に参りました。しかも10万円を切る値段です。CA州の日系アメリカ人の写真家の方と知り合い、その方から譲っていただきました。結構寄れるので現像が楽しみなレンズです。
テレテッサー。なんでTessarの名前を冠しているのでしょうか?
構成はTessar型でもなんでもないのに…
ハッセルのボディーはギリギリ出張用の鞄に入れることができるので、自然と出番が多くなります。(350は流石に無理ですけど)


それでいて、あの細いボディーにアクセサリー類も共通というのは素晴らしいと思います。
特に、ボディーデザインの破たんを生まずに纏めている点はもっと評価されても良いと思います。
ただ、2000FCのシャッターは恐ろしいと思っていました。


あまり考えた事がなかったのですが、れんずまにあ様がここにまとめられた簡潔な記事でvシリーズ始めから互換性を維持していることは凄い事と再認識しました。
Olympusがフォーサーズ規格を作り、業界提案していた90年代後半、その検討項目の多さには感心した記憶があります。100年後を見据えて光の波長長さtからくる受光素子の物理限界なども項目に入っており、今のようなコンピュータもない時代にハッセルが行なった開発手法には興味があります。
チタン膜ですが、巷では怖いと評判ですが、実際使ってみますとどうしてネットで流通している膜にダメージが引き起こされたのか不思議になります。よくフィルムバック交換時に…などが原因と聞きますが、バック交換時に膜を突くなんて余程急いでいたのか?そんな感じです。
私が気を配っていることは120フィルム、12枚とり終えた後の巻き上げ時です。
勢いよく巻き上げるとフィルムの封印シールが膜側に擦り出しそれが悪さをする経験は500系でもよくある事です。フィルムメーカーによっても封印シールの振る舞いが違うように思います。特に古いフィルムは封印シールがフィルムのバックイングから外れてボディ側に擦り出す可能性が高いと思っております。
ここでの事故を防止するために、必ず巻き上げ前にはスライドプレートを入れ物理的な遮蔽板で封印シールがボディ側に入らないようにするだけです。
価格的にも手が出しやすいし、素晴らしいレンズも多くおすすめです。
それにしても2000系のチタン膜ですがなんで布にしなかったんでしょうね。


一旦触れたら大変な事は、友人の事例で明らかなのですが、それはわざわざ自ら触ったのであって、マガジン着脱時に接触事故を起こしたわけではありません。
フィルムシールのことは考えてもおりませんでした。
私のメインフィルムは、2000FCWを試用していた頃はほぼ10割フジでしたのでトラブルを経験しなかったかも。でも最近は安ければ何でも使いますし、フォマパンやもしかしたら上海やホルガも入れるかも知れない。
私も是非交換時にダークスライド挿入を実行したいと思います。
でも、日本人以外、言っちゃうとユーラシア以外の方々の信じがたい取扱にも依るんじゃないかとか。
ブロニカのクランクをねじ切ったという噂も....
グラフレックスXLヘリコイドのプラスチックラグが無理なレンズ交換で削り落とされてる個体が多いことも、扱いの荒さを窺わせます。
テレテッサーのお話、350についてはその通りですよね。250は元祖テレテッサー構成をばらばらにしたみたい。戦前オリジナルのテレテッサーはテッサーL2とL3-4の間隔をぐいーと引き延ばしたような構成です。
ttp://cabolens.blogspot.jp/2012/03/zeiss-ikon-acepta-el-reto-la-contax.html
今はもうSonnarじゃない望遠は全部Teletessar銘。コシナのTT85mmなんてHeliar構成だもの。Sonnarも怪しい、もう名前だけ。
1600/1000F用Sonnar250/4や300/4はガラスがみっちり詰まっていて重い、反省してFではガラスすかすかのテレテッサーになったのかと思いました。
ご出張に2000FCWご持参、恐れ入りました。私はCLEか蛇腹120機...


お邪魔致します。
最近付いていたレンズに惹かれて1000Fを購入しました。
当初からシャッター膜に若干の皺が有る故、1秒が不安定ですが、それ以外は大丈夫との触れ込みの個体でした。
腫れものに触れる思いで少しだけ使いましたが、気が付くとスタック
購入したショップに持ち込みスタックは治りましたが
シャッター膜の皺が悪化してもう使わない方が良いとの事でした。
フィルムバックを外した事も無いので、誤って直接膜を触ってしまう事は無かったのですが・・・。
1000F以降のモデルにも金属薄膜シャッターを採用したのは何故なのでしょう?


>250は元祖テレテッサー構成をばらばらにしたみたい。戦前オリジナルのテレテッサーはテッサーL2とL3-4の間隔をぐいーと引き延ばしたような構成です。
>ttp://cabolens.blogspot.jp/2012/03/zeiss-ikon-acepta-el-reto-la-contax.html
>今はもうSonnarじゃない望遠は全部Teletessar銘。コシナのTT85mmなんてHeliar構成だもの。Sonnarも怪しい、もう名前だけ。
本当ですね!最近の家電メーカーから出るレンズの呼称は仕方ないにしても、コシナのTTがヘリアとは。笑
アメリカ人は道具の扱いが荒いです。荒いですが「道具」としての割り切りから、目的である作品作りに重きがあるように思えます。
XLは本当にピンが飛んでいるものがなんと多いことか。グラフレックス社のXL開発者は後悔したと思いますねえ。
出張カメラ。一番の大荷物だったのはスピグラペースメーカー FPシャッター型+178mmAeroEktarで出かけた時です。新幹線の中で手持ちで数枚を撮影した時、気がつくと注目されており笑顔で会釈しまくりました。その時は流石にローラータイプの転がし鞄での運搬です。
ただし基本スーツなのでスーツでもおかしくない、PCと書類一式も一緒にはいる鞄を選びます。既に趣味と言える程色々と試して楽しんでおります。
バイテンをスーツで持ち出すいい方法がないものでしょうか。三脚がどうしても必要になるので、これは難しいかなあ。。。それでも昔の写真家はみなジャケットにネクタイです。
ゆうれい様
想像なのですが、一度何かの拍子でシャッターが稼働途中にスタックした場合。この場合は2000のシャッターは一発でおしゃかになりそうです。
布ならば大丈夫でしょうから、ここですねえ。
1秒が不安定だったのですか?1000Fも2000と同じですよね?電子制御。
低速は古くなってもかなり正確に動作する印象なので、後幕がリリースされた後に、古グリスかなにかでリリースが上手くされていなかったとかでしょうかね。
Iphoneのスローモーションでシャッター動作を撮影するのですが、結構「斜め」に入ってます。さらにあの薄いチタンが波を打ちながら動いてます。
スピグラのシャッターなども結構斜めに入ってきます。「直動スライダーの原理」とか言ったと思うのですが幅が広いシャッターなので、もともと原理的に平行を保ったままにスライドをさせることが難しいのではないでしょうか。ちゃんとした摺動機構を入れようとすれば斜めになった途端にスタックします。(キツツキのおもちゃのように)そのスタック現象を回避するためにはユルユルにして摺動拘束構造は始めから設けない。ところがユルユルにすると平行が狂いやすい。そこで金属チタン膜にした。こうすれば布幕よりは平行になることが期待できます。スローモーションが撮れない時代でしょうから、フォトカプラーとかで数カ所ピンポイントで露光測定をして走りムラをみてキメたのではないでしょうか。それが70年代とかになり、「スローモーションでみてみたらチタンだめじゃん。結構斜めってるし波打つし。。。これなら布の方がずっといいね。」とハッセルに開発者が話したかもしれません。笑
やっぱり布なんですかねえ。やっぱり布膜ですよねえ。うーーん。1/2000がちゃんと切れる2000系個体は果たしてあるのでしょうかね。私の2000は最高1/1300。中古なのでそんなものかと考えればお勧めは1/1000までしかないけど布な201Fになるのかなあ。
布の安心の201Fか、当たれば高速2000が切れる2000FCWか、この2つなら10万円くらいで流通していますから、どっちかですね。
私の2000も後幕凹みができてます。前のオーナーの方いわく、アシスタントがフィルムバック交換で失敗したそうです。これが呼び水になることがあったりするのかしら。。。
今のうち一台予備を。。。10万。
長文失礼いたしました


皆様流石に濃いですねえ、濃すぎで嬉しいです。
さて,1600F/1000Fは金属膜ですが、材質はスチール?で、細い縦筋が入っています。
2000FCのチタン幕と違って十分剛性がありますから触っても大丈夫です。
でも慣性は大きいでしょうねえ。全開1/40ですからこれで高速のスリット精度を出すのは大変そう。
私の1600Fは当初からチューンが入っていて、1/1600はギアが入らないのですが1/800ポジションは実質1/2000出ています。(ポジの露光量で判断)
以後1/400は1/1000、1/200は1/500相当で、ガバナーがはいるスローは表示通りみたい。
非常に好調な個体で、25年スリットムラが起こっていません。
その後買い足した1000Fは、高速のシャッターバウンドがどうしても治りません。仕方がないので4x4マガジンを入れて端を使わないようにしてます。皺は多少あり、壊れたら買い換えかなあと思いつつ。
1000Fの修理にはKiev88のシャッターカーテンが使えるらしく、黒じゃなくゴールドのシャッターが入っていたらKievと交換されてます。それで復調していれば問題無いと思いますが。
この辺の機種は、購入後しばらく好調ならその後も好調が期待でき、逆に最初から調子を崩していたら結構尾を引くように思います。
布だから高精度とも言い難く、例えばKiev88の高速側が好調な個体は非常にまれですが、1990年頃布幕に変更したKiev88CMなる機種が出て、試しに使ってみたらやっぱりダメでした。個体差があるんでしょうけど。
それに較べてブロニカやM645の安定性は最高。異次元ですね。流石日本の大手は違います。
ところで布幕フォーカルプレーンで巻き上げ復帰ミラーの場合、太陽に焦点が合うと大変です。特に大口径は。
布幕ならクイックリターンかと愚考します。


あらら。。そうか、iphoneの動画ですが取り込みがインターレースですか。逆さにして2つを見比べ平均で判断すればいいのかしら。。。全然考えてませんでした。
あ、でも波打ちはシャッターが閉じた直後の状態がしっかりみれました。走行中もそこから想像した感じです。汗
れんずまにあ様
2000分の1がでてるのですか。すごいですね。羨ましいです。
>この辺の機種は、購入後しばらく好調ならその後も好調が期待でき、逆に最初から調子を崩していたら結構尾を引くように思います。
たしかに、同じように思いますね。
>ところで布幕フォーカルプレーンで巻き上げ復帰ミラーの場合、太陽に焦点が合うと大変です。特に大口径は。
>布幕ならクイックリターンかと愚考します。
これも念頭外でした。たしかにたしかに。
>1600F/1000Fは金属膜ですが、材質はスチール?で、細い縦筋が入っています。
135のコンタックスの鎧戸みたいなのですか?調べてみよう。
布はいわゆる座屈に弱いですが、薄くても金属であれば座屈には強くなります。
これらのカメラ機構。今の技術者が設計したらどうなるんでしょうね。
フィルム復活して欲しいものです。


1000Fとかのシャッター膜はコンタックスの鎧戸とはちょっと違います。
1枚物のシートにプレス?エンボス加工?で細かい筋が成形されています。
恐らくこれで幕がしなやかにドラムに巻かれつつ、ミラー側〜フィルム側に膨らみへこみを抑制しているのでは?
シャッター膜の加速時は引っ張りの力が働きますが、減速(停止)時には圧縮力を受けるはずです。
1/1600SEC や 1/2000SEC ともなると布膜では耐えきれない?ので金属膜を採用したのでしょうか?
ただし、結果からすると成功したとは言い難いです。
実際の所、1/1000SEC有れば実用上充分使えていますので、そんなカメラで有ったのならば
今頃ハッセル党になっていたかもしれません。
尚、KIEV60、KIEV88CM、PENTACON-six等をよく使いますが、私の個体は快調です。
むしろBRONICA S2よりも寒さに強く、寒い所ではPENTACON-sixが活躍します。
これらはクイックリターンミラーでは有りませんが、特に問題が起きた事は有りません。
連射を前提としなければクイックリターンミラーは無くても良いと考えています。
むしろ機構が簡略かされて信頼性は向上しそうです。


なるほど、では2000のシャッター膜と同じですね。材質が違うということですね。いや、それにしてもまた通な写真機をお使いで。KIEV60、KIEV88CM、PENTACON-six はどれも触ったこともありません。しかも主力機とは。素晴らしいですね。


ちょっとした発見がありましたので、報告させて下さい。
ハッセルブラッドのフィルムバック。よくあるのが遮光プレート挿入部の遮光素材の劣化です。簡単に交換もできるので部品さえあれば自分でも簡単。ご存知の通りかと思います。
部品は代替え部品が幾つか売られておりeBayなどでも求めることが可能です。
一番厄介なのはボディ側に接するプレート裏に配設される遮光帯です。古いものはこれが擦り切れていることが多いので代替えとしてビロードなど色々試しても結局毛が抜けてしまい上手くいかず、結局売られているものを買い求めておりました。しかし135フィルムのパトローネの入り口に貼り付けられているものが大変良い感じ。これまで何どか移植を試みておりましたが、どうしても毛が抜けてしまい上手いこといかなかったのです。
今回、135フィルムの遮光帯を上手く利用する方法を見つけたので報告したいと思います。
1)まずはパトローネからビロードを慎重に剥がします。ここで接着ががっちりしているものなどは毛がパトローネ側に残ってしまい何個かを剥がし、上手く剥がせたものを選択。
2)ここからが今回の発見です。これまでカッターを使用していたのですが「革包丁」を使用します。革包丁がよいのは幅が広いことです。引いて切るのではなく上から押しで切れます。大変鋭利なものですので、あっという間に綺麗に切断可能です。
3)さらに、切り出した帯状の遮光ビロードですが、際の植毛が抜けやすいのです。革包丁を使うと際の植毛のみを綺麗にそぎ落とせます。写真のような案配で際1mmに定規などを当て、革包丁を斜めに入れます。これだけです。
4)後はパトローネから収穫できるビロードの長さが足りませんので、上記の要領で切り取った帯を2つ作り、45°くらいで端面を斜めに切りそれを両面テープ上に2つの帯を繋ぎます。両面テープはMaxonのNo.200です。これはボディの貼り革にもメーカーの製造でも使用されるもので定評あるものです。
パトローネはいくらでもありますので、今後は安心。嬉しくなったのでここで報告させてください。
ポイントは革包丁です。


私は一度だけ光線引きの経験がありますが、修理に出してしまってこのようなノウハウは持っていません。
次回起こったときに注意させて頂きます。


FとFEで僅かに設計が変更されたといいます。
描写がどのように違うのかは、個体差もあるので私には言葉がありません。どなたかご経験ご披露お願いします。
2000FCW、planar110、開放、1/125、Pro400、ブルーフィルター、手持ち撮影
ウエストレベルでローアングル撮影。ゆるい動きがある被写体ならこれで十分追うことが出来ます。


近接では球面収差が増えて絞りを開くとソフトなフレアを纏います。
2000FCW, Planar F110mm f2, 1/250, Provia100


今動いている1600Fは大丈夫、かな?
ハッセルブラッドを特集した記事は異口同音に初代1600Fの革新性に触れた後,1600Fが如何に製作が困難で安定した性能が出なかったか,その為に最高速を1/1000にスペックダウンした1000Fに切り替えざるを得なかったを事を述べるのが常となっています.そういった特集の主旨は500CM以降の機種にあるのですから,初期の機種は通り一遍の紹介に過ぎないことはわかりますが,執筆者たちは1600F,1歩譲って1000Fを十分に使用したことがあるのかなと,ふと思います.
Victor Hasselblad社が1600Fの製作に難儀したことは確かでしょう.今1600Fと1000Fとを比べると,操作感触がかなり異なり1600Fは非常になめらかで摺動部を磨き上げたような手作りの要素をより感じさせます.それに対して1000Fはより量産品の味といいましょうか,ぎりぎりとしたラチェットの感触をはじめ,各所に角が立ったような荒削りさ,よく言えばメカニカルな手触りを感じます.細部に渡って1600Fはコストが掛かったのではないでしょうか.
さて,難儀したのは制作側であることがポイントで,販売されたものは厳選され,さらに1950年代1600F現役時代はいざ知らず,現代まで生き残っている1600Fは,すべて初期不良どころか長期耐久試験の荒波を乗り越えてきて不具合のあるものは淘汰され尽くしている筈,と思います.基本的に材質は高品質で,機構は旧式で冒険的ではなく,工作技術もしっかりしています.プロが仕事で酷使するのでもなければ,趣味の実用には大丈夫ではないかと思っています.すくなくとも私の許にある1600Fは極めて快調で,1000Fよりも信頼出来る状態です.
画像:Hasselblad 1600F, 12mag,Ektar80/2.8, Shade


他機種のラインアップには全く見られない独自の鏡玉を,6x6cmフルフォーマットで味わうことが出来るのが何よりの魅力でしょう.コダックエクター80mmf2.8,135mmf3.5,カールツァイス ディスタゴン60mmf5,6,ゾナー135mmf3,5,250mmf4は1600F/1000Fにしか供給されませんでした.オーバーコッヘンのツァイステッサー80mmf2,8は独自のスペックではありませんが,他社カメラ装備例は少なく,魅力的であることに変わりありません.
ボディ自身にも魅力が溢れています.ボディーシェルのサイズは現行の500/2000系と共通で,6x6cmフォーマットのSLRとは到底信じられないほどコンパクトかつ軽量です.しかしスペックはそれで犠牲になってはいません.言うまでもなく1/1600秒もの最高速度から1秒までの広範囲をカバーするフォーカルプレーンシャッター,簡単確実なフィルムマガジン交換,ことにファインダーやマガジンのアタッチメントサイズは現行品と共通なので,必要であれば現行メーターファインダーやクランク装填マガジン,ポラロイドや70mmフィルム用のマガジンさえも使用することができます.(注:マガジンの形式に注意が必要,後述のように不適切な組み合わせではボディを破損します)
画像:1600F+Ektar135/3.5,フィルターSeriesVIIなのでLeitzのELPROが使える.中望遠用で相性最高.


フィルムマガジンの規格は1600Fから現行型まで総て共通ですから,1600/1000Fに現行のマガジンを装着はできます.巻き上げもシャッターも可能ですが落とし穴があります.
1600/1000F用マガジン前面の,巻き上げギアの左上方にφ2mmほどの穴があります(画像矢印1).Mマガジンではボディ巻き上げ最終段階でロッドが突出し,マガジンの二重露出防止ロックを解除するのです.その後Aマガジンでは不要になりたんなる穴として残っていました.この穴さえあればA24でも70でも使用可能ですが,いつ頃からかは特定できないものの,おそらく2000FCWの頃からこの穴は廃止されたものと思われます.丁度ハッセルブラッド社が1600/1000Fのサポート打ち切りをアナウンスした頃と前後する頃ではないでしょうか.私の狭い経験では,マガジンリリースボタンの上にVHマークが付いているものは穴つき,12や16,24など数字があるものは穴無しで1600には使えません.
さて,穴無しマガジンで強引に巻き上げ動作すると,ボディのロッドが破損してMマガジンの作動に支障を来します.もちろん破損してもAマガジンならば作動にはなんら問題がありません.
画像:矢印1:マガジン前面にあるロック解除ロッドを回避する穴.ある時期からマガジンには穴が開いていない.矢印2:ボディからレリーズ時に突出する巻き止め解除バーを受けるスリット.写真右は1600Fボディの対応する部分.


さらに電気接点が付いた205TCC時代のTCCマガジン、203FA以降のEマガジンがあります。
Mマガジンは後世Aと区別するため呼び習わされたもので、元々は120用6x6のみで単にマガジン、16枚や24枚が出てから120用6x6はマガジン12と呼ばれました。
Mタイプは1枚目を出すのに後面の蓋を開けて、120の裏紙ナンバー1を読み、蓋を閉じて巻き上げキーを逆回転するとマガジンのカウンターが1となり、以後自動巻止めになる機構でした。
M16は横位置645で、操作は同じです。
Aマガジンはスタートマーク合わせてクランクが止まるまで巻くと自動的にカウンター1が出ます.便利なので余程クラシック操作をしたい時を除いて私はAを主に使っています.
ところがM24というのが存在するのです。220の66マガジンです。裏紙はありませんからどう操作するか疑問でした。
入手したところ、裏蓋はあるものの固定されて開かず内側も閉鎖されています。スタートマークをあわせキーを巻き上げると所定の位置でカウンター1が出る、クランク操作のAと同じことをキーで行うマガジンでした。
M12に220を入れるための裏窓を塞ぐキャップてのも存在します。24専用が普及するつなぎに作られたのでしょうか。1枚目を出すのはギリギリまで裏窓で巻いて、リーダーペーパーが終わるのを確認し山勘で1枚巻き上げる、のでしょうね。
さらに、カウンターは12までですから、12枚巻き上げた時点でキー逆回転で1にする。
実際使うと巻き太りのため13枚から24枚まで徐々にコマ間隔が拡がりますが、フィルムに余裕があるのでなんとか24枚撮影できました。
画像:左1600F同時代の「マガジン」12枚撮りだが枚数を示す表示はない.中:1000F時代のM24,枚数表示がついた.同時代Mは12,16枚撮りにも枚数表示がついた.右:A12


プロビア100です。
テレタスコは昔はやった110フィルムの双眼鏡カメラの撮影用のレンズです。
RMSマウントです。
純正RMSアダプタは大変珍しいですね。カタログには記載されていますが、実際にお使いの方は初めてです。
アルミ挽き物そのもの、無垢キラキラですがレフ板代わりによいのかもしれません。
私がRMSに繋ぐときはV-M39(Viso1)アダプタからM39-RMSの二重になります。
タスコのビノキュラーカメラ用レンズって双眼鏡の真ん中に填っていたやつですか!
分離できるとは知りませんでしたし、RMSだとは全く存じませんでした。
110用レンズなのに、拡大とはいえ66をカバーしてなかなかシャープなのにまたもや驚かされます。
絞りはあるんですか?
RMSレンズはウルトラ拡大用としか頭にありませんでしたが、こんな長焦点で面白いレンズがあったとは。びっくりです。


絞りは付いてます。
ハッセルブラッド2000FC/Mにテレタスコ70mmf5.6を付けたところです。
70mmと100mmと150mmがあります。
メーカーメーは解りませんがメイドインジャパンとなってましたので産業用のレンズを使われてたのだと思います。
見つかれば数百円で買えます。
アダプターが手に入ってもレンズが高く付けれないよなと思ってたら激安のレンズがありました。


3本レンズがセットで格安でebayに出てたのも購入しましたのでレンズは3種類ともそろってます。
使わない双眼鏡も持ってますが。
以前はebayでテレタスコ70mmのデットストックが売られてまして私も一つ買いましたが誰かが買い占めたのでなくなりました。


ずいぶん前の話題ですが、1000Fの幕アップとM12マガジンで220フィルムを使う為のもの、その使用方法です。
幕は横走り金属製で、素材は分かりませんが塗装が剥げたところは銀色に見えます。
高速、低速、Bの全速でライカMのようなガバナ音がしますが、速度と関係なく音の長さは一定で、どう作用しているのかわかりません。
整備済みを購入し今も快調に動作していますが、この音は私の個体だけでしょうか?
フタの正式名は「220 Light Tight Plug」だそうです。
ゴム製で縁が二重になっており番号確認穴の周囲を挟むようになっていますが、上手く嵌めないと元からある蓋の板バネを阻害して畳まれずプラプラ邪魔になってしまいます。
使用方法は手書きで恐縮ですが、下記サイトを和訳しました。マガジンの製造年代で微妙に異なる様です。
http://www.hasselbladhistorical.eu/HT/HT220.aspx
先日元祖Distagonの60mm F5.6を手に入れまして、80、135、250と合わせてZeiss製コンプリートとなりました。細かく言えば250がF5.6だけでF4は未入手ですが。
他のレンズはmかfeetどちらかしか刻印されていませんが、Distagonはmとfeetが180度反対に刻印されており、ネジ2本で簡単にひっくり返すことができます。
初期フォーカル機はコダック由来のシリーズ7フィルターなので、一般的な径のフィルターが使えず難儀しますね。


フォーカルプレーンハッセルブラッドのファンがいらっしゃることに心強く、嬉しくなりました。
さて、220プラグの正式な名称と使い方、まことに有り難い情報です。
そういえば、注文したときそのような名称でした。
ツァイスコンプリート、おめでとうございます。楽しめますね!
60mmf5.6は、昔ポジで使ったときは曇天だったためか500C用に較べて感銘を受けなかったのですが、久し振りにデジタルで撮り直してみると、大変優秀であることがわかり我が目が節穴であったことを痛感しました。
Sonnar5,6/250はその後も構成が受け継がれた唯一のレンズだけに、完全に現代の写りで非の打ち所がありません。
f4/250はそれと較べ若干柔らかい印象ながら、Contax用4/135mmに通じる完璧な描写と思います。ガラスが詰まった重量レンズなので、次はガラスすかすかのTele-tessarになったのでしょうか。
フィルタースレッドSeries VIIは54mmx0.75なので、55-54ステップアップリングで55mm変換できます。
私が使っているものは外径が変わらずカブセキャップ類がそのまま共用でき便利です。
コダックSr7フードはそれを外さねばいけませんが、出来ればベロ-シェードのほうがハレ切りに有利。
B50変換でハッセル用でもいいのですが、マミヤブロニカ、Ambicoなどのほうが軽く愛用しています。
1600F, Sonnar4/250, 開放,160NS


ステップアップリングという手がありましたか!
検索しましたがマイナーな径まで豊富にあるとは知りませんでした。ありがとうございます。
先日ようやく60mmを持ち出せたので、現像結果が楽しみです。
F4は柔らかめですか、そう仰られると欲しくなってしまいます。
初期フォーカルは種類が少なくて気が楽ですね。玉数は少ないですが。
C以降をコンプリートしたくても種類が多いし高いし…


まだあるのか知りませんが、昔マツバラさんで見掛けました。買う機会を逃しちゃいましたが。
1600は元から十分巻き上げ軽いけど、1000Fは快適になりそうです。
いい季節になって来ましたので、私もそろそろ始動させたいです。
2004年京都 1600F、Distagon60/5.6、開放、1/50?Ektar100.


サイズも手頃な範囲で明るく使いやすいレンズです。
エクター135もよいのですが、開放ではやや周辺の解像力が落ちるのと、入手してそれほど頻用していないのでまともな作品がないため評価しづらいところです。
ゾナー135は後にテレローライに設計転用されましたが、ローライはシャッター開口で口径が制限されてしまい、開放f4に縮小されたと記載されています。
個人的感想ながら、描写はコンタックス用85/2に共通する印象で、開放は若干柔らかながら整った像、絞ると非常に尖鋭になります。
500C用には採用されず、開放から非常にシャープなf4/150になりましたので、これを味わえるのは1600/1000Fだけで、その意味でも気に入っています。(アダプタならプラクチシックスでも使える)
135より長焦点となると、純正では250まで飛び、コンパクトなf5.6の方でもかなりの重量サイズ、f4なら覚悟が必要でしょう。
社外品ならば、135mmクラスにPieskar Pikon, Berthiot Flor, Kilfitt Kilarがあり、150はFujita,Kilfitt Kilar, 180にDDR Sonnar180/2.8とSchneider Tele-Xenarが選択出来ます。250未満で他にあれば是非お教えください。(Tele-Xenar240/5.5は経験あり)
吉田山 Hasselblad 1600F, Sonnar 135/3.5開放,一脚,Reala ace 220


フィルムが足りなくて、135ゾナーとエクター、180mm、300mmは写していませんので残念です。
左からフジタ66用150mmf4(フジタスクリューから1000Fアダプター)、キルフィットキラー150mmf3.5(M39からキルフィットKihasアダプター)、ピースカー250/5.5、純正ゾナー250/4とゾナー250/5.6、いずれも開放撮影です。
Velvia50で、露出が揃っていないのはカメラのせいではなく私のミスです。
フジタ150はまるでソフトフォーカスですね。絞るともう少しキリッとします。後に睡蓮を撮影したときも同様で、口径食が大きくグルグルでかなり収差が残っています。
キルフィットキラーは元々35mm用で、画像にもそれが現れていると思います。イメージサークルが広めなので流用できると考えたのでしょう。グレース王妃が1000Fに付けている写真を見ましたので、メーカー推奨ではあるはずです。
ピースカー250は安価なサードパーティレンズの範囲を超えない印象です。同社の1000F用は他に135のPikonとTeleVotarがあるようで、どう違うのか知りませんが興味深いので探してます。
上記のレンズはいずれも絞ると描写は改善していきます。
ただ、旧いレンズは発色が渋いですね。
純正250はどちらも見事です。絞った画像を示していませんが同じ絞りでも少しf5.6のほうがコントラストが高いようです。


主に米国向にエクター、ヨーロッパ向にはオプトンテッサーが供給されたようです。
その後テッサーは早期に鏡胴が小型化されたカールツァイス銘の後期型テッサーに切り替わりました。
1000F時代にもエクターは選択できたようですが、ほぼ後期型テッサーが付けられています。
どういった事情か定かではありませんが、為替レートの関係でエクターはヨーロッパでは非常に高価になることも一因でしたでしょうし、供給量が不十分であったのかもしれません。
そして交換レンズのバリエーションが、コダックはワイドフィールドエクター55mmとエクター254mmを試作したものの市販されていないこと、55mmは特に、試作品の写真を見ると後玉がかなり出ていてボディの改修が必要ではなかったかと想像され。当時最新技術であった逆望遠型のディスタゴンを持っていたツァイス採用に傾いたのではないかと思われます。
さてテッサー80mmですが、ご存知の方もおられるでしょうが前期のオプトン銘と、後期のカールツァイス銘でデザインが大きく違います。
右側は前期型、Zeiss-Opton Nr727167 Tessar 1:2,8 f=80mm T
左側が後期のCarl Zeiss Nr832774 Tessar 1:2,8 f=80mm
前期型はエクター80mmと鏡胴サイズ、デザインが似ていて少しローレットの角が丸い感じ、アルミ無地。当時コーティングを示す赤Tマークつき。最短撮影距離0.5m
後期型は東ツァイスとの商標権訴訟でカールツァイス銘を奪回した後のモデルでしょう。コーティングは当然なされていますが、もはや常識なので赤Tはありません。鏡胴は輝くアルマイト処理で、大幅に小型化されましたが繰り出しストロークは前期と同じで最短撮影距離も20インチと変わりません。
試写結果は二つとも全く変わらないといってよい性能です。ただ前期は放射能ガラスを使用していてエクターより弱く黄色いカラーフェリアがあります。後期型は線量計で確認し、放射性はなくクリアです。
1000F末期、プラナー80mmf2.8が試作されたそうですが、結局500Cから投入されました。テッサーは開放からf4くらいまでプラナーにコントラストと周辺画質で負けますが、絞れば十分よい画質ですので、敢えてプラナーを導入するのは見送ったのでしょう。


500ELXからSCA規格のTTLフラッシュが使用できるようになり、フォーカルプレーン機も、205TCCからフラッシュTTL自動調光を採用した。
フォーカル機では、205TCC, 203FCC, 201F, 205FCC, 202FAがSCAシステムを採用している。
主にヨーロッパのメッツやブラウンなどが対応フラッシュを出しているが、日本のサンパック もDXシステムフラッシュにハッセルブラッド用DXアダプターをラインアップした。
SCA300シリーズでは、SCA390(右),SCA590(?)が対応した。3000シリーズのSCA3902は、Hシステム用である。
またサンパック はHA-2Dシュー(左)である。
こちらに示すように、どちらのアダプターもハッセルブラッドボディに接続するコードが劣化し、ぼろぼろに崩れている。eBayなど検索しても世界共通のようだ。
よくみると材質はもちろん、形状もきわめて似ている。露出した内部コードの色や太さも同様だ。全く同じかと思ったら、SCAはプラグがL字型でHA-2Dは直線的という違いはあった。
HA-2Dの、レンズに接続するシンクロコード部分は材質が異なり全く劣化していない。
想像だが、HA-2Dの、ボディに接続する方のスパイラルコードは、ハッセルブラッドまたはメッツから供給されたのではないだろうか。ヨーロッパ製電気部品にはありそうに思える。そして日本製部分の耐久性は良好だ。
ブロニカ 用のSCA396も同じように崩れている。これも同じ由来ではないか。それに反してマミヤSCA396は、コードの材質が違うように見える。
メッツのSCAアダプター延長コードも同じ材質でボロボロになっているものもある。


フォーカルプレーン1/2000〜1秒、シンクロ1/90、フォーカルは電子制御で4SR44を要するが、C、CFレンズには電池不要。
1981年の2000FC/Mの次期モデル、
2000FC/Mからの変更点は、巻き上げクランクを外して電動ワインダーを装着できるようになった。
それに伴い、クランク基部のミラー作動切り替えは廃止され、クイックリターンのみ残された。
クランク下側のミラーアップ機構は別に残っている。またリーフシャッターレンズを装着した時はミラーは戻るがリーフシャッターは巻き上げるまで閉じたまま、視野はブラックアウトする。
そのほかは、2000FC/Mと変わらない。
500C/Mより少しだけ重いが、持った感じはほとんどかわらない。
操作感触も特に500系と変わることはない。
1/2000に目を奪われるが、電子制御でスロー精度が高いことも美点。また非常に電池の持ちが良い。
一応1秒までだが、電池室に入れて速度を1/100にするアクセサリがあり、それだと100秒まで可能になる。
故障が多いという評価が多いようですが、一応私の個体は30年無故障で経過しています。(レンズは結構故障した)
実は2000FCWは私の初Vシステムで、元々友人のためにF110mmと共に確保し送りましたが、数年後友人は203FA+FEレンズにステップアップしてしまい、余剰となったものを破格で譲り受けたものです。最近その友人がFEシステムも手放し始め、叩かれるよりはと少しずつうちに移動してきて、図らずもフォーカルハッセルが増えてしまいましたが、FCWとFレンズは私のVの原点です。
ワインダーは怖いから付けたことがありません。


F80mmはCレンズと同じ構成ですが、内蔵シャッターがないため最短撮影距離が90cmから60cmに短縮されました。また遮光にゴム蛇腹を使うなど内面反射防止に留意されており、Cよりコントラストが向上しているという話を聞きます。(Wikiで構成が違うと書かれているのはどこから来た情報でしょう。レンズ白書一覧で構成枚数に誤記載がある所からでしょうか、でも本文ではCと同一構成なので画質テストは省略と明記されてるんですが)
F50mmは35mm判で28mmf2に相当する被写界深度で、開放からコントラストが高く繊細な解像をします。フローティングエレメント(FLE)の効果で近接時の像面湾曲による周辺画質の低下が抑えられています。その代償か非常にサイズが大きく重量もあり、手軽に持ち出せる広角とは言い難いところです。ブロニカ ニッコール50/2.8はFLEがないので単純に比較できませんがサイズの差は明らかで、ましてやブロニカ ゼンザノン50/2.8とは歴然です。
F110mmは35mm判では60mmf1.0に等しい被写界深度といわれています。開放では、遠景は若干のハロがあるもののコントラストは優秀、繰り出すと球面収差が増え、開放近辺では非常に柔らかい描写で少し絞るとキリキリに先鋭になる二面性があります。中間リングを入れると収差が増えるため柔らかさを楽しめます。
F150mmは110と比べると優等生で、開放から大変先鋭な描写です。最短1.4mはこのクラスとしては標準的かやや遠い反面,110mmよりも若干コンパクトです。
F250mmは、Cや1000F用の重いSonnar構成からエレメントが薄いTele-Tessar構成になり軽量化されています。Fの経験はありませんがFEの性能は、f5.6のゾナーと遜色ない優秀なものです。
F50,150,250,350(300/2.8も)はハッセルブラッドだけに供給されローライのラインにはありません。またSL66には110が設計上入らなかったのか、新たに120/2が試作されましたが販売されていません。
Distagon 50mmf2.8 8群9枚 画角75.5度 最短32cm フィルター93mm 1350g
Planar 80mmf2.8 5群7枚 画角51度 最短60cm フィルターB50 460g
Planar 110mmf2 6群7枚 画角40度 最短80cm フィルターB70 750g
Sonnar 150mmf2.8 4群5枚 画角30度 最短140cm フィルターB70 680g
Fレンズ,左から150,110,50


ある程度の締め付け機能と、定位置ロックを兼用している。
絞り連動機能はなく、すべてプリセットか、普通絞りである。
ソビエトカメラのサリュート、キエフ88マウントは大変よく似ているが、フランジバックが異なる上に1600Fにはつかえてソ連レンズは装着できない。
1948年、1600F発表当初は、ハッセルブラッド社がスウェーデンの代理店をしていた米国コダックが製作したエクターレンズが供給されていた。初期は標準80mmf2.8と、中望遠135mmf3.5のみがラインアップされ、55mmf6.3広角と、254mmf5.6望遠が試作・少数先行生産されていたが、販売はされなかった。この55mmは謎が多く、画像からはバックフォーカスが短くミラーアップを前提にしているように見える。80年代カメラ雑誌広告で売りに出ていたものを見た朧げな記憶があるが、勘違いだろうか。
エクターレンズは為替レートが強い米国製のため、米国内では売れても欧州では高価に過ぎること、上記のように交換レンズのラインアップが少なかったことにより、ようやく復興を遂げたオーバーコッヘンのツァイス・オプトン(のちにカールツァイス)にレンズ供給を依頼、1952年ごろ、1000Fボディの更新と前後し、一気にレンズラインアップが豊富になった。
例外として、ハッセルブラッド純正で、ダルメイヤー・ダロン508mmf5.6が前後ピストルグリップ付きで供給された。
エクターレンズは在庫があったこともあり、米国内では1000Fボディにエクター80mmを組み合わせて販売され、欧州では基本的にテッサー80mmと組まれた。
また1000Fが普及するのと並行し、ハッセルブラッドマウントサードパーティレンズが登場した。以下、知る限り紹介する。
レンズライン概要:主観で書いています。皆様のご意見次第で訂正致しますのでよろしくお願いします。
経験がないレンズは類推で評価していることをお許しください。○経験あり、X経験なし。
レアリティ(国内海外オークションや店舗情報):☆常時安価に入手可、☆☆潤沢だが価格は並、☆☆☆年に数回出るが価格は並、4★年に1-2回出現レア、5★ほとんど出てこない
注)価格が並というのは、相対的な評価で、最近は値上がりしています。
エクター
○☆☆;80mmf2.8:僅かに黄色いトリウム含有放射能レンズ。開放はハロが多くソフトだが解像力はそこそこ高い。絞ればコントラストが上がりテッサーより繊細。
○☆☆☆;135mmf3.5:開放から中心部はまず良好だが周辺にかけてやや甘くなる。絞れば周辺まで均一になっていく。
ツァイス
○4★80mmf2.8:テッサー前期型、Opton 赤T。エクターほどではないがトリウムレンズ。開放コントラストはエクターより高い。解像力は良好。
○☆80mmf2.8:テッサー後期型:Carl Zeiss. アルミ光沢。構成は前期同様だが放射能ではない。コントラストは高いが解像力は微妙にエクターより甘い。
○☆☆☆60mmf5.6:ディスタゴン:非常にコンパクト。中心は素晴らしく先鋭。周辺は若干落ちるが開放から全域信頼でき、絞るとさらに良好。
○☆☆;135mmf3.5:ゾナー:非常に高解像でコントラストはエクターより高いが、500C用150/4のようにカリカリしない柔らかさ。
○4★250mmf4:ゾナー:Zeiss Opton. ガラス重量がある。5.6より柔らかいが十分に良好で、明るい利点が大きい。
○☆☆250mmf5.6:ゾナー:Carl Zeiss. システム中唯一500C以後に継承されただけあり、抜群の性能、正直1000F系の中で浮いているくらい。
○5★508mmf5.6:ダルメイヤー・ダロン:手持ちスポーツファインダーで撮影する軍向けレンズ。明るい開放は柔らかく絞ると先鋭になる。
サードパーティ
○☆☆52mmf3.5:フジタ/カリガー:フジタ66/カリマーレフレックス用高角。アダプターで装着する。開放は特に周辺が甘いが、f16まで絞ると実用的。
○☆☆150mmf4:フジタ/カリガー:同上。個体差かもしれないが、開放はぐるぐるで破壊的。絞ってもそれほど改善しない。大丈夫か?
×☆80mmf3.5:フジタ/カリガー:同上。未経験だがフジタを使う方に聞くとまあまあの成績のよう。ただEktar/Tessarお持ちならわざわざ?
×5★135mmf3.5:ピコン:Pieskar社製. 珍品。
○4★250mmf5.5:テレフォター:Pieskar社製。ゾナーよりコンパクト。テレーピコン名でも出ている?
×5★135mmf3.5:フロール:Som Berthiot社製. 大珍品。友人が使用中。純正と比較していないので評価は控える。
○☆☆90mmf2.8:マクロキラー:Kilfitt社製。M39ミラーボックスマウントからKilfitt KIHASアダプタ変換。またはWEHAアダプタ。
○☆☆150mmf3.5:キラー:Kilfitt社製。M39ミラーボックスマウントからKilfitt KIHASアダプタで変換。中心シャープだが周辺甘い。基本35mmカメラ用?
○☆☆☆300mmf4:パンテレキラー:Kilfitt社製。M39ミラーボックスマウントからKilfitt KIHASアダプタ変換。またはWEHAアダプタ。
×4★180mmf5.5:テレクセナー:Schneider社製。小型だがずっしり重いレンズ。
×4★240mmf5.5:テレクセナー:Schneider社製。細身だが長く重いレンズ。
○5★300mmf3.5:テラスタン:Astro社製。サンニッパ並みに大きい。開放はハロで柔らかいが解像力は良い。
○☆☆☆180mmf2.8:ゾナー:東独ツァイス製。ハッセルアダプターで装着。性能は良いが曇った個体が多い。
○☆☆☆300mmf4:ゾナー:東独ツァイス製。ハッセルアダプターで装着。性能は良い。
比較的望遠系が多い印象。キルフィットアダプター(M39のKIHAS、WEマウント)は他にも対応レンズが多い。またカリガー240mmも使用可能だろう。
eBayにはアポランサー105/4.5,アストロパンタッカ-125/2.3が凄い価格で出品されている。


当時最先端の逆望遠型設計で、開放f値が暗く抑えられている反面、同時期に小型化された標準レンズ、後期型のテッサー80mmf2.8と同程度のサイズです。
後の500Cに供給された最初期の60mmf5.6とは、スペックは同じですが設計が異なり、500C用はシャッターが組み込まれた分だけでなく、ガラス部分も大型化している別のレンズです。
逆望遠型としては最初期、他社同様に既存の構成(この場合4群5枚)の前方に大きな凹レンズを配置したプリミティブな設計ですが,口径を抑えているためか開放から大変高性能で,ほぼ画面全域でコントラストが高くシャープな像を結ぶため、開放でも実用的です。
最短撮影距離20インチ:50cm


エクターよりも短く、少し太め。プリセット絞りは軽く動作します。
レンジファインダーコンタックス用の85mmf2にも通じる、開放からコントラストがあり解像力が高く先鋭な画質です。500C以後中望遠は150mmf4に置き換わりましたが、Sonnar150のような開放からカリカリシャープでなく、心地よい柔らかさを感じます。
私の1600/1000Fレンズラインの中で最も描写が気に入っている一本です。
最短は1m、まずまずのクローズアップができます。
1600/1000F純正の基本フィルター径はシリーズ7:54mmx0.75で,Ser7用アクセサリが使えますが、今の機材を使いたければ54-55変換リングを用います。


250mmf5.6は1600/1000Fレンズラインの中で、唯一500C以後にもそのまま継承されたレンズデザインであり、多少の改良はありますがハッセルブラッドでは最後モデルのCFEレンズ、あるいはローライ6000用PQSレンズまで受け継がれました。
描写力は他のレンズと全く傾向が違い、開放から甘さは皆無の全画面抜群の解像力、コントラストで、さすがのちに継承されただけのことはあります。
鏡胴はのちのモデルと違って単なる普通絞りですから、細くコンパクト。
持ち出すのにありがたいところです。
最短撮影距離:2.5m まずまずのクローズアップ距離です。


ごく一部ですが紹介します。
ツァイスは戦前からコンタックス望遠レンズ用のレフボックス:フレクトスコープやパンフレックスがあり、戦後も東独を中心に、そのマウントを基準にしてM42やExaktaに対応するマウントアダプターがありました。
どこの製品かわかりませんが、中判に対応するマウントがあります。
ペンタコンシックスとハッセルブラッド1000F用はあるようです。他にもあるかもしれません。
戦後型Sonnar 180mmf2.8 T(東独製、プラクチナマウントを流用)
大変重いレンズ。プリセット。
三脚マウントの先からネジ(フレクトスコープマウント)で外れます。300mmf4は三脚マウントを残して後ろが外れます。


1950年代ベルリンで操業していたPiesker社の Tele-Votar 250mmf5.5
純正ゾナー250/5.6よりもかなり小型です。
性能は純正を上回るものではなく、逆光にも若干弱い印象です。


キルフィットの基本マウントは、ミラーボックスのキラーフレックスに対応したM39x1の2種と、新型のスクリュースピゴットのWEマウントがあり、1000FにはM39用のKIHASアダプターと、WEのWEHAアダプターを使用します。
M39マウントのKilar 150mmf3.5は、モナコのグレース王妃がハッセルブラッドにつけて使用している写真を見たことがあります。
実写では、開放から蹴られはありません。中心付近の像は開放からしっかりしていますが、周辺に行くに従って甘くなり、全体を引き締めるにはf16程度まで絞る必要があります。
元来は35mmカメラ用なのかもしれません。
最短撮影距離:1.5m
キルフィットM39マウントは、マクロキラー90mmから、フェルンキラー400mm、スポーツレフレクタ-500mm,1000mmなど多数があり、おそらく一部の短焦点テレタイプ以外は6x6カバーできるでしょう。


35mmカメラ用:M42やExaktaマウントではよく見かけるレンズですが、1000F用も供給されたのですね。
暗いテレタイプなのでかなりコンパクト。でも真鍮製でずっしり重い。
普通絞りです。
最短3.5mより少し近くまで回りますが、いずれにせよ遠い。
描写は開放からシャープですが、解像力はそれほどでもない印象です。フィルムで使う限りはそれほど問題にならないでしょう。


私が知る限り、WEHA: ハッセルブラッド1000F, WESI: プラクチシックス/ペンタコンシックス,WERI: リトレック66/ノリタ66がありました。他にもあるかもしれませんが、販売時期を考えると、新しい日本製カメラに対応しているものはないかもしれません。
WE用レンズも、M39同様に多数がありますが、恐縮ながら画像がなかったのでWESIマウントでKIEV88につけたマクロキラー90mmf2.8を提示します。
マクロと名がついたレンズは、1000F対応では唯一かもしれません。


戦前から明るい望遠系レンズを中心に製作していたアストロ社。
中判カメラを含め様々なマウントに対応していたようです。固定マウント。
300mmf3.5は6x6望遠としては大変明るく、サンニッパに近いボリュームです。
ハッセルブラッド1000F用は、あまり人気がなく大して高価でない価格で並んでいました。あるいは場所取りだったのかもしれません。
4枚構成とアストロのカタログにあります。パンタッカーと同様4-4のようです。
立派な叩き出し外装のトランクケースに収まっていました。
画質は四隅まで均一で解像力が高い。全体にベーリンググレアが掛かるのかコントラストが低めです。
購入後、Zeiss OptonのSonnar250/4を入手、スペックは大きく変わらず、Sonnarの方が圧倒的に小型なので、テラスタンを持ち出すことに躊躇してしまいます。


サイズはf5.6とほとんど変わりませんが、重く,口径72mm分先端が太くなっています。最短撮影距離は同じ2.4m
描写は開放付近では柔らか目ですが、端正に解像しており、絞るとコントラストが高くなります。
左f4、右f5.6


RFカメラの最短撮影距離を補う「オートアップ」
その対応機種は膨大で、到底個人では追い切れません。
普及品珍品取り混ぜて、個人が所有している個体をここで積み重ね、わずかでも全貌に迫ろうという提案を致します。
基本的にはプレザント社製の「Auto-Up」を対象にしますが、同様の構造をもつ他社製品もその発展の参考になると考えますので、例えばLeitzのnooky、ZeissのContatest、VoigdlanderのProximeterなども紹介頂いてもよいのではないでしょうか。
パールは従来型とIV型でベッドを開く方向が変更され、従来型用のオートアップでは取付時に干渉します。
日浦様はフィルターを間に挟むことで問題をクリアされました。
専用品も存在します。クランプスクリューヘッドがベッドと反対側に設置され干渉しなくなりました。
No1はフィルターリングが黒く,1mから50cmまで
No2はフィルターリング銀で,60cmから43cmまで対応します。


しかし前玉回転フォーカシングではプリズムも一緒に回転してしまい、焦点合わせ不可能です。
コンテッサ用はセパレート型で、折りたたまれたアームを伸ばしてスクリューで固定したプリズムをアクセサリーシューに前から装着、別パーツのクローズアップレンズをレンズ前に取り付ける構造です。
そのため、往々にしてクローズアップレンズが紛失され、プリズムだけがジャンクで出てくることになります。
どうも完品の写真を見ると、なくさないようコードで繋がっているように見えるのですが...
他方コンテッサには専用クローズアップシステムであるContameterが存在し、50cm、30cm、20cmのクローズアップレンズ「PROXER」があります。
またコンタフレックス用Proxerも装着可能で、これは1m,50cm,30cm,20cmがあります。
レンズ欠品のオートアップを見付けても、Auto-Up1には1m、2には50cmのプロクサーを組み合わせることで容易にシステムを再構築できると考えました。
コンテッサ用のオートアップ1と2の違いは、
対応撮影距離が,1は100-56cm、2は50-33cm
焦点距離によるプリズムの度が違うため1より2の方が分厚くなっていること、
1のほうがプリズムの窓が大きく、窓の端にパララックス補正指標と思われる三角の指示板が出ています。(写真左の端の方)
2は窓が上下に狭く、パララックス補正指標はありません。
コンテッサのファインダーはブライトフレームやパラ補正指標がないので、オートアップ側で対処しているのでしょう。


これはニコンSシリーズの標準レンズが回転繰り出しだからです。
アタッチメントはアクセサリーシューに装着し、畳まれたプリズムを正位置にネジで固定します。
私はS2を持っていないのでS3で代用しました。両者のファインダー/RF窓位置関係は同じはずです。
しかしファインダー視野下部が少しけられることになりました。これはS2ではちゃんとカバーしているのか、S3と同じ事になるのか不明。
距離計は合います。


被せ型よりも光軸は合わせやすいのではないでしょうか。
さて精度ですが、1mと最短でテストしてみました。お恥ずかしいですが画像全体を見せるため散らかった周囲もお見せしています。
上はボディ無限遠、距離1m、下はボディ最短、距離およそ50cmで、チャートの中心、黒白の雲形図形に距離計を合わせています。
1mでは、ニッコールS・C5cmf1.4開放はあまりにボケボケで明瞭な焦点位置が判別不可能なのでf2.8に絞っています。中心に合焦していると思います。
50cmでは明瞭に開放f1.4から中心に合焦しているのがわかります。絞るとどんどんクリアになりますが焦点移動は感じられません。
実用的には充分な精度ではないかと考えます。


ただしf2はフィルター径40.5mmです。
43-40.5ステップアップリングという手もありますが、手元にあったφ40.5のクローズアップNo1(ケンコー)を試してみました。
見事に外れました。50cmだけお示ししますが1mでも1-2cm後ピンで外れています。
やはり純正の組み合わせのほうが良いのでしょうか。皆様も非純正の組み合わせではまずテストをお勧めします。


オートアップ純正レンズが欠品で、No2にはツァイスイコンのコンタフレックス用0.5を流用しています。
中央部に毛虫が居ます。肉眼では見落としていました。ツノマタタケとよく似た色合いですが菌を食べるのか偶然居合わせただけなのかわかりません。
白いカワラタケと黄色いツノマタタケ
Contessa 35, Tessar 2,8/45mm, f11, 1/250, Auto-up No2, Proxer0.5, Iso100nega


社外品(プレザント)OEMなのか、キヤノン製なのか、どうなんでしょうね。
これはV, VI, L, P, 7などの後期型用、本体のファインダーが大きくなったのでそれをカバーするレンズも大きくなっています。
レンズも後期の寸胴タイプ48mm径のキヤノン50mmf1.4用です。
左900、右450。焦点距離が名称になっていて、マスターレンズ無限の時フィルム面から上記のミリ数距離に焦点が合います。
(訂正:キヤノンのクローズアップレンズは、フィルム面ではなくレンズ先端からの距離を表示していました。)
900はマスターレンズ最短1mを丁度カバーし、マスターレンズ1mで約50cm程度まで接近でき、日常使用には十分です。
450はマスター1mで20cm近くまで寄れ、RF機には分不相応な拡大になりますが、VIでは距離計の光路が最短で蹴られてしまうようで、若干非実用的という印象です。
(追記:以下ナースマン様からこれはキヤノン7用であるとご指摘を受けました。確かに7なら50/1.4+450最短でも距離計像はけられません)
手軽にRF機でも近くの撮影が可能になるのは面白いですが、SLRが主流になりつつある時期にどのくらい売れたのかなあ..
他にも巨大な50mmf1.2用、一般的な50mmf1.8用、35mmf1.8用を見かけます。
追記)35mmf1.5は専用品ではなく、この900と450を共用します。


56年のオートアップVに、35mmF1,8の物は有ります。35mmF1,5は58年発売。これ以降の物ですね。
7時代のオートアップはそれまでの物とは別物ですね。
レンズの外径が、42,50,57mmの物があるようです。
ねじ込み固定なので、汎用できるとの記載がある。
但し、あくまでも7用のオートアップ。Yでは、ファインダー位置が合わないかも?


流石にその時代のカタログは見たことがない。これは多分50径のもの。
7用なのですね。では一度450を7に付けてみましょう。


もとは、インチ規格(22〜40in)なものを、cm表示しているようです。


なるほど900、450ともに前モデルの1型II型と焦点距離は変わらないわけですね。
すると名称はフィルム面からの距離ではなくレンズ先端からの距離と考えた方が良いかもしれません。
(80年の雑誌でキヤノンクローズアップレンズ240と450(一眼レフ用)はレンズ先端から被写体までの距離を表すと記載されていますので、おそらくオートアップの頃からそういう表記になったのでしょう)
キヤノン7+50mmf1.4では450最短でも距離計二重像はきっちり見えました。
VIと窓の位置が違う差が出たようです。
35mmf1.5は、フィルター径48oと50mmf1.4と同じなのでそのまま900,450が装着できました。
7のブライトフレームがオートアップ枠で少し蹴られますが概ね実用可能です。
また35mmはVIでも距離計像が蹴られませんでした。
ちゃんと距離計が合うかどうかテスト中です。
(追記:50/1.4,35/1.5とも開放から非常に精度良く合焦していました。無限,3m,1mでテストして,最短では開放からf2.8で5mm程度ずれることもありますが手持ち撮影の誤差のようです。確実を期すならf8より絞れば確実でしょうが、開放付近で浅い深度を得ることも可能な精度でしょう。)
画像:キヤノンVI, 35mmf1.5、オートアップ450


拙宅にもありますのでちょっとだけ触れます。
オートマットIIにも適合し、大変手軽に接写が楽しめます。
開放でもこのとおり、高精度で信頼できます。
Mamiya6 automat II, Sekor 7.5cmf3.5 開放、1/30,Iso400ネガ(フジプロ400)


1mから50cmまでの距離で撮影できます。
こちらに示す49mmはC35FD用、他にC35用46mmがあります。
距離計連動カメラでないと、距離合わせはできません。
この後フラッシュ内蔵C35EF「ピッカリコニカ」は目測機なので、オートアップではなくテレスコピック三脚を内蔵しフラッシュデフューザーつきのクローズアップポッドが供給されました。
余談ですがC35FDはストロボのフットを差し込むとシュー内のピンが押されてフラッシュマチックになります。
距離に応じて絞りが変化し、フラッシュのGNとフィルム感度をセットすると適正露光されます。
C35FDのGN目盛は7から56まであり、プロ用ストロボでも対応するところがたいしたもの(ASA100でGN28のストロボならASA400でGN56になりますが)
多分GN30くらいにセットしておいてGN10くらいのストロボを焚けば、接写でもうまく調光するのではないかと思うのでテストしてみます。


戦後コンタックスIIa、IIIa用の簡易接写装置。
1mから50cmまでをカバーする。
外バヨネットを利用して、距離計とファインダー窓の前に偏角プリズムを設置する。同時にレンズにプロクサーをネジ込む。
原理はオートアップと同じだが、専用機だけにスマート。
レンズを付けたままでも装着可能。


原理はオートアップと同じである。
面白いのはI, IIを重ねて装着出来ることで、Iは1m-50cm,IIは50cm-33cm、I+IIで33-20cmまで接写出来る。
こちらはスーパージレッテに専用品を装着した。右に旧型のカラート用を置いた。
カラートの距離計・ファインダーはジレッテより横長なのでプロキシメーターのサイズも大きい。
スーパージレッテにはカラート用も装着出来る。その逆はできない。




そして、このオートアップはリコー500G/GS/GXに流用できるという報告を見かけたので、試してみました。うまく使用できます。レンズ前枠(内径、外径)が同じで、ファインダ・距離計の配置もほぼ同じためです。前から見ると、距離計窓はオートアップの補正レンズの下よりになりますが、蹴られず、問題なく使用できます。リコーエルニカFでも使用できます。
初期のオートアップとは異なり、クローズアップレンズ側にはコーティングが施されています。500G/GS/GXは露出計連動のフルマニュアルカメラとしても使用でき、写りも良好ですが、このアクセサリが使えることで、一気に一軍入りとなりました。


ブラウン パクセッテ
ドイツ ニュルンベルグのカール・ブラウン・カメラヴェルク社が1950年代から発売していたリーフシャッター35mmビューファインダーカメラ。
パクセッテIIからM30ライカマウントと同径ながらフランジバックがM42とほとんど同じのレンズ交換式になり、プアマンズライカと称される。
次々に改良・機種変更を続け、また似た形状で距離計連動と非連動距離計があるので正直訳がわからないし、追い切れない。(年表:ttp://www.collection-appareils.fr/Timeline/frise.php?Marque=Braun)最終的にはシンクロコンパーヴァイトのSLRまで進化した。
モデル名には以下のような命名法則があるようだ。(ttp://www.ukcamera.com/classic_cameras/braun1.htm)
I:基本モデル。レンズ固定、距離目測。
II:スクリューマウント交換レンズ
B:露出計
F:フラッシュ内蔵
L:レバー巻き戻し
C:コンパーシャッター(普通はプロンターSVS)
L:ブライトフレームファインダー
LK:露出計+コンパー
M:非連動距離計
Auto:自動露光
拙宅にあるのはレンズ交換距離計非連動のIIM(1953)と、レンズ交換距離計連動のスーパーパクセッテII(1956)、ブライトフレームRFのIIL(1956)、それにセレンメータがついたIIBL(1957)です。
利点:小型軽量。時代を追う毎に機能を追加され肥大していくのは他社同様だが、基本構成は同様で特に左右が小さい。
シャッターが丈夫。無理をしていないプロンターは経年変化があっても、少なくともネガフィルムなら十分精度。
セルフコッキングは便利。
スクリューマウント交換レンズは純正のシュテーブレから、ツァイス、シュナイダー、シュタインハイル、エナ、ロシュラインなど種類が多く、ライカ用の同じ銘柄より安い。
欠点:左右が小さすぎてちょっと持ちにくい。
ストラップアイレットがないので持ち歩くにはケースが必要。
距離計基線長が短いので精度はそれなり。でもそんなに精度を要求するレンズはない。
プロンター最高速は1/300。でも絞り込まないと性能が出ないレンズが多いので高速があってもしかたない。
造りがあまりよくない。内部機構が洗練されていないので修理者泣かせ。
初期型は交換レンズに外付けファインダーが必要だが、フィルムカウンターが隠れるけど良いのか?
フランジバックが長いので広角は35mmが限界。ビハインドシャッターなので後玉径が制限され設計制約になる。
写真:ブラウン スーパーパクセッテII シュテーブレ・カタ45mmf2.8(3枚玉)、ブラウンズームファインダー付、シュテーブレ・コロ38mmf3.5、同テロン85mmf5.6
レンズ後端には全く連動部がなく、潔いくらいです。
標準広角はまあ目測でいけるでしょう。
85mmまで非連動なのはびっくりですが、f5.6と暗く、遠距離は目測でいけます。
この望遠焦点距離がこのサイズというのは非常に貴重です。
全部3枚玉で、それにしてはヌケが極端に悪く(わたしのヤツは状態が悪いのかも知れないけど)、実用に躊躇しますが、3枚玉同士で較べたら大手シュタインハイルのカッサーよりカタのほうが周辺画質が高かったり、健闘してはいます。
画像:シュテーブレ・カタ(Staeble Kata)45/2.8 後部。ビハインドシャッターに入れるため後玉は細い。


ただしパクセッテはワンタッチで開くのではなく、底蓋中央の大きなネジをぐりぐりと回して外します。ちょっと手間。そして出先でのフィルム交換は、巻き戻しの後まずケースからボディを出して、さらにボディの底カバーを外してどこかに置いて、ということで結構うろたえると難しい。
フィルムカウンターは装填後でもゼロ指標に合わせることは可能。


シュタインハイルの35mm用単体ファインダー(CascaIIやLeica用と共通?)、シュタインハイルターレットファインダーなどが知られています。
勿論ライカ用も使えます。
純正にはStaeble製Braun Universal Finderがあります。
35/38,45/50,85/90の目盛りがあり、ズームと言っても視野マスクが変化し像の倍率が変わるわけではありません。
これIIに装着するとフィルムカウンターを完全に隠してしまうんですよね。


倍率は0.6くらいで、基線長も短いので長焦点には精度不足ですが、先の外付ファインダーの不便さを払拭しました。
軍艦部は大きくなり、巻き上げ/巻き戻しはそれぞれ軍艦部基部に埋め込まれたレバーによります。
シャッター廻り、フィルム廻りはIIと同じ。後のIIよりだいぶ大きく見えます。


露出計はスマートに内蔵され、IILと殆ど外観、サイズ重量が変わっていません。
マルチフレームの恩恵は、交換レンズを装着したとき使い勝手が変わらないことでわかります。
Staebleは距離計連動機にLineogon35/3.5という4枚玉を供給しました。
オールアルミで吹けば飛ぶKata, Choroと対照的な、真鍮クロームメッキの重厚感。
非連動3枚玉のChoro38/3.5と較べて、圧倒的にクリアなコントラスト、開放からある程度整った画質、f8に絞れば高価なレンズにも劣らない尖鋭さになります。
Kata やChoroの低画質は、低コストのためで、4枚使えればここまで出来るんだというStaeble設計陣のガッツポーズが見えるようなレンズです。


それでも、開放f2の標準レンズが3種ラインアップされました。
Roechlein Luxon 50/2
Steinheil Quinon 50/2
Staeble Super Ultralit 50/2
これが最大口径で、2を切る明るさのレンズはありません。
ビハインドシャッターの制約で、後玉径が小さい。特にLuxonはかなり絞られて見えます。
ロシュラインと読むのでしょうか、所在はライツと同じ街ウエツラー。他に極小135mmf5.6テレナーがあります。ルクソンの描写は破壊的。ハロ、周辺光量低下、流れ、収差のオンパレード。
開放性能は、初期ライツレンズの中でも収差が多いXenon50/1.5の開放よりもっとほわほわです。
しかも絞っても全然良くならない所が凄い。といって面白がれるのは幸福で、当時高級レンズ(低価格だったでしょうけど)として期待して購入したオーナーの吠え面が目に浮かびます。
Quinon50/2は老舗スタインハイルの有名銘柄だけに、そつがない高画質です。開放はそれなりにハロがありますが割に高解像で、L39のズミクロンとあまり差がない。絞ると非常にシャープになる優秀なレンズです。
ネット情報によれば、L39版はSonnar型だがPaxette用はGauss構成だとか。
アルミ鏡胴で大変小型軽量です。常用にしてもいいと思わせます。
Staebleがモデル後期に供給したスーパーウルトラリット、二重の形容詞なのでさぞ自信作なのでしょうが、見たこと有りません。
左シュタインハイル キノン、右ロシュライン ルクソン


このふたつが高性能の双璧ではないでしょうか。(ツァイスの方は未経験ですが)
Xenar 50/2.8
よく知られた銘柄で、レチナ他多くのカメラに装着されています。
Retina IIIs用よりすこしだけコントラストが低い気がしますが、性質は共通し、非常にシャープです。
真鍮クロームメッキの重厚なレンズ。重いのでパクセッテの軽快さを少しスポイルするかと思いましたが、たいした事はなくスナップや風景に活用出来るでしょう。




DeJUR D-1(1955)
米国カメラ販売会社DeJUR−AmscoがドイツNeidigのパールックスIIのOEMで販売したシンプルな35mmビューファインダーカメラ。
デジュアは人名で、デジュリスタンダードとは関係ないのよ...まあ少しは意味づけしてるかもしれないけど。
ブラウンパクセッテと同じマウントを採用しレンズ交換式。
純正レンズはパクセッテと同じくシュテーブレのカタ45mm、コロ38mm、テロン85mm。
ファインダーは45mm視野。交換レンズは外付ファインダーで対応する。(ネット写真だと単純な広角ファインダーにマスクを被せるみたい)
後にナイディッヒの非連動距離計機パールックスIIaのOEMであるDeJUR D-3が1957年に追加された。
ダイキャスト一体型で左右が短いおむすび型ボディ。見た目より重く、握りにくい。ストラップアイレットがなく速写ケースが必要なのはパクセッテと同じ。
外からは見えないが、1/25から1/200とBのシャッターはプロンターらしい。
巻き上げはレバー2回。巻き戻しはノブ。フィルムカウンターは順算手動。
裏蓋は開け方をよく練習しておかないと、いざという時困るかも...
ナイディッヒのほうは見たこと有りません。


デジュアはシンプルです。
操作感触は、安っぽいパクセッテよりさらにさらにさらに安っぽい。
でも写ります。
これクセナー50mmf2.8をf11に絞ってます。写らないわけ無い。
T-Max400, フジドール25度3.5分


プリモプランの設計者が興した会社なのであってもおかしくありませんが。
私の評価は、今でもボッケボケの糞玉スカラベ君という事はかわりがないですが、Primoplanが再生産されてびっくりの昨今、ちょっぴり大切にしないといけない気分になりました。


ブラウン パクセッテ以外の他社にはほとんど供給されていない(M42やExaktaは極めてレア)ため、
聞き慣れない会社かと思いますが、1950年前後に、MeyerのPrimoplan
やTele Megorなどを設計したStephen Roeschlein氏が創業したメーカーだそうで、
時々パクセッテM39マウントのレンズを見かけます。
左から、E-ルクソン50mmf2、テレナー135mmf5.6、テレナー90mmf3.8です。
3本に共通したローレット加工デザインの白色アルマイト、シンプルな回転ヘリコイドで軽量ですが、
ルクソン以外は距離計非連動、目測レンズです。
いずれもビハインドシャッター対応のため後玉が細く絞られており、設計に困難をきたしたと想像されます。
そのためかは断定できませんが、描写はいずれも先鋭度が不足しており、絞っても先鋭にならず四隅に蹴られが
生じることがあります。
ただし、4つ切り程度の拡大率ではほとんど問題がない先鋭度かと思います。


周辺は色収差が多く甘い描写。絞り込んでもそれほど改善しません。
最短0.9m
テレナー135mmf5.6は、135mmとは信じられないほど小型軽量、f5.6と控えた開放f値のため高画質を期待しますが、
中心付近は鋭くないまでもまずまず程度、周辺は崩れはないが非点収差と色収差で甘く、
絞っても多少コントラストが上がるだけで改善効果は低いです。
最短2.7m
テレナー90mmf3.8はこのなかでも仕上げが良いレンズで、比較的高級な商品位置と想像されます。周辺描写はしまりがなく、
崩れやボケはないものの、非点収差や色収差が目立ち、絞り込み効果はあまり期待できません。
最短1.5m
ところで90mmf3.8を目測で使用するのは大変心許なく、特に最短付近は問題です。ところが非常に興味深いことに、
距離計連動機パクセッテBLに装着すると、ヘリコイド位置に関わりなく距離計二重像は1.5mに合致します。
これはテレナー90mmの最短撮影距離に一致しており、意図的かどうかは不明ながら、ポートレートが安心して撮影できるでしょう。
テレナー135mmも同じようなギミックがないか試しましたが、レンズ装着しない時と同じ二重像なので、135は完全目測です。
135/5.6は極めて小型なので、30年ほど前にCLの登山用望遠に検討しましたが、先鋭ではなかったので売却してしまいました。
本年再購入したのは、甘くても許せる気持ちが持てるようになったためです。


レンズ交換式で連動距離計と非連動露出計を搭載したスーパーIIBになります。クセナー50mmF2.8が付いていました。プロンターSVSシャッターや巻上げ、巻き戻しレバーが背面に出ているのはれんずまにあ様のIILと同じですね。ブライトフレームは無しです。軍幹部から水平に突き出ている露出計の押しボタンを、ストラップ取付金具だと勘違いしていたのはナイショです。
無理やり全高を上げて露出計を内蔵したためか、いささかバランスの取れていないデザインかと思いますが如何でしょう。それで人気が無いのか、ネットでもあまり見かけることがありません。
私の機体はファインダーにカビ、距離計にズレ、絞り羽にグリスべっとりと状態が悪く、評価は難しいです。絞って目測で使用しています。
独語の取扱説明書は購入店に別売りで出ていたもの(余計な出費)。
初代オーナーの書込みがあちらこちらにあって興味深いです。別売りオプション品のリストにアンダーラインが引いてありました。広角と望遠のレンズ、フラッシュが欲しかったようです。
可愛いシステムカメラでときどき使ってあげようと思ってます。


れんずまにあ様のDeJURの記事を見ていてハッと気づきました。ウチにもあります。
1960年発売のペトリハーフのDEJURE向けOEMカメラです。緑色のファインダー窓やトリガー巻上げが個性的なハーフフレームカメラ。トリガーの内部機構に短いチェーンが使われていることでも有名です。
レンズはオリコール28mmF2.8、シャッターはペトリ自社製のカーペルS、とバッジ以外はペトリハーフと同一です。
緑色のファインダーは案外見易いのですが、この機種は後群レンズがクモリ易い持病があり、当機もその病に侵されていましたので撮影結果は散々でした。
DeJURの販売していた商品で製造元の社名が商品名に記載されているのは珍しいそうで、これは発売当時すでに栗林写真機製作所が米国内に販売ネットワークを持っており、ペトリの名が認知されていたためかと想像されます。
ハーフサイズカメラは大好きで良く使っていますが、ペトリは持っておりません。
大変貴重なカメラのご紹介ありがとうございます。


以前投稿した写真にオプション品の頁を混ぜるのを忘れていましたので追加します。
ChoroとTelenarというレンズはれんずまにあ様の写真で拝見しましたが、他のレンズはビックリするほど馴染みのない名前です・・
それと、レンズの下2行目にユニバーサル-プリズムファインダー(google翻訳による)の記載があります。それってどんな物なんでしょう、想像がつかないです。
Quinar もまた、ミュンヘンの Steinheil のブランドだったかと思います。Westron はゲッティンゲンの ISCO。
いずれも Carl Zeiss, Rodenstock, Schneider, Voigtlander など一流ブランドに次ぐポジションにあったようで、おっしゃるように知名度はかなり低いように思います。私は、Balda の Super Baldax のトップレンジのレンズ Enna Ennit や、KW の Pilot Super の Enna Ennatar は持っていますが、他は持ってない気がします。時代によりほかのレンズメーカーの傘下に入ったりとあるようですが、このあたりの情報もあまり見ませんね。
日本にもレンズ専業ブランドで Tamron, Sigma, Tokinar などがあり、さらにそれよりマイナーな存在として Komura とか Sun とかありますが、そのあたりに近い存在かなあ?などと思ったりもします。ただしカメラにブランドを冠しつつ純正装着されている点は違うのかもですね(日本でも、ブランドが表に現れないレンズ専業メーカーや部分加工のメーカはたくさんあったようですが、銘板に刻まれないと、一般には全く知られない存在になりますね。)


そうなんですね!ISCO-GOTTINGENとSTEINHEIL-MUNCHENと言われればM42レンズで見たことはあります。それらメーカーの立ち位置も何となく理解できました。ENNAは・・うーん、ドイツ物はまだまだ勉強不足です。
ありがとうございます。
今を去る60年前、空前の二眼レフブームが有りました。
それを支えたのは小さなメーカーや各種のパーツ専業メーカーです。
カメラの名前がAからZまで揃う(実際にはちょっと抜けている)といわれたほどです。
そんな二眼レフも大手メーカーのマスプロ的コストダウン競争に巻き込まれていつしか淘汰の時代に入り、栄枯盛衰を地で行く様に滅んでいきました。
それらの機械は王者ローライフレックスの様な複雑な機構が無い分、現在でも少しのメンテナンスで甦る機種は多いのです。
意外にその姿もバラエティーに富んでいます。
枠は設けませんので、お持ちの機種のインプレをお聞かせ下さい。
今なら7万円前後の感覚でしょうか。本名はYASHICA AVだそうです。
私の個体は所謂ブルーモデルですが、青い感じはあまり有りません。
レンズはヤシコールのトリプレットタイプ。
シャッターはコパルのスローガバナー省略タイプで、B、25、50、100、300 の5速です。ニコノスと思えば何ともありません。
ファインダーにはフレネルは無いので中心以外はかなり暗いのですが、使えないほどでは有りません。
フイルム送りは赤窓式で、とても単純です。壊れるところが有りません。
撮影したら巻き上げるクセを付けておくのが良いと思います。
多重露出にも制限は有りません。つまりフイルム給装系とシャッター周りは完全に独立しています。シンプルそのものです。


廉価判の二眼レフの中では非常に端正なフォルムを持つ二眼レフだと思います。
撮影してみるとかなり強くヘイズの影響を受ける感じで、晴れた日のポジではかなり青っぽくなります。
これはなにもこの機種だけの特徴ではなく、この頃の二眼レフには多くみられます。
何か工夫してUVフィルターの装着をすると良いかも知れません。フードは必帯です。


八陽光学は、戦時中の日本工学旧塩尻工場。顕微鏡を作っていた。
その為、当時の広告には<レンズ素材は日本工学の優秀品>とある。
ZはS30 年、八陽光学が発売した2眼レフ最終品。
レンズは最初から最後まで75oF3,5アルポレンズ。シャッターは1〜300sのコパル。本体はコードの模倣品。同年代、太陽堂が出したビュウテイDとほぼ同じダイキャストを使用している<Dもコパル、但しDは80o>
Dも太陽堂が出した最終の2眼レフ。どちらもヤシカとの低価格競争に敗れたのだと思う。


こちらは、KAN様のページで感染して、求めたものです。
ただ、巻き上げノブが逆回転スルスルになっており、こういうものかと思いながら、巻バネによる逆回転防止機構がこの時代の通例であることを教えていただき、恐る恐る分解。バネが空回りしているのを発見して、なんとか工夫して機構を直した後は他快調で使用できております。
添付は、Rikenon F3.5/80mm での写真。
結構現代的なトーンでの写りなのかなぁ(でしょうか。汗)
同じ被写体を、スーパーイコンタ4.5/105 テッサーで撮影したところ、なんとその撮影ではRikenonが色々な面で圧勝して、「君はなんてことしてくれるんだ」とダイアコードに愚痴をいう有様。
ダイアコードの良いところは、フォーカスが両側のシーソーノブでできること。右手も左手も問いませんので、二眼で持ち替えが入るパターンをプロトコルに入れている方にはテンポが小気味良くなること請け合いです。


ダイアコードのデュアルレバー方式は個人的には二眼レフ最高の操作性だと思っています。
レバーの基部にはヘリコイドが有り、勾玉カム式とは違った堅牢性(安心感)が有ります。
初めての方にオススメの機種の一つだと思っています。


あららら、お先に失礼しました。うふふ。
リケノンいいですよねぇ。


ちょっと手抜きです。ラボでのスキャンを初めて頼んでみました。
費用は現像料+500円くらいです。
画像は自分の設定したトーンカーブよりも万人受けするちょっとガンマの高い感じです。
レンズはトリプレットタイプのYashikorです。ちょっとピーキーな感じがしますが、十分シャープです。
遠景がかなりブルー傾きますので、UVフィルターが有った方が良い結果になると思います。
それでもポートラ系のフイルムなら良い結果が得られると思います。(撮影に使ったのはNS系です。)


木々の中での撮影で少し光量が少なくF8程度にしか絞れませんが、十分な性能だと思います。(フードは必要です。)
シャッタースピードが最速1/300なので、晴天屋外ではかなり絞ることになります。
二眼レフの裏カバーに付いている三脚座はちょっと心もとない感じがします。
この時は画像よりも暗く、フレネルの無いファインダーは難渋しました。


直接太陽を入れるのはフード無しでは勇気が無く、日蔭に入っての撮影です。
画面上部の左右は放射状に引っ張られていますが、下部の隅はトリプレットとしては立派です。木々と正対していませんので、像面の影響かどうかは良く判りません。




イコフレックスもフェバリットを除くと然程高価では有りませんが、その中でも画像のU型は人気が無い様でシーガルよりも安価に売られていました。
二眼レフのタイプとしては、国産中級機の上位くらいの機構を持っています。シャッターはコンパーの1/500付。
レンズは本家テッサーですが、フイルム装填は赤窓で1コマ目を出した後はセミ巻き止め式です。
フイルムの走行量を検知する訳ではないので、この時代に良く有るコマ重なりが出ます。赤窓で"1"が出たら少し進めておくと良いです。
レリーズすると巻き止めが解除されて巻き上げが出来る様になります。"1"が出たらボディー側面のカウンターを1にセットします。
シャッターはコッキングレバーによる手動チャージです。シャッタースピードと絞り値は、レンズボード中央部の両肩平坦部に表示されますが、その間隔は不均等なので時代を感じます。
シャッタースピードと絞り値はそれぞれのレバーで操作します。このタイプの後期はダイヤル操作となりますが、実際使ってみるとレバー式は操作し易い様に思います(個人の感想です。…)
レリーズボタンはファインダーフードのヒンジ部右手側に有ります。正直ちょっと使い辛い位置です。
イコフレックスの呼び名は混沌としていて良く判りません。
写真のタイプはUA(a)とか分類されている様ですが、元箱の裏面シールには"U"となっています。(画像のNoはフェイクです。)
使用していて不便な部分は前述のレリーズボタン位置とフレームカウンターの小ささです。ただフレームカウンターダイヤルに小さなボスが立っていて、その位置で大体のコマ数が判ります。
人気の無い機種ですが、コンパーと本家テッサー付の二眼レフは数多くはありません、カバーを開けた内部部品の加工は同程度の国産機とはちょっと違っていました。


レリーズ位置の問題は慣れかもしれませんが、ブレには気を付けなくてはいけない様です。
カメラ内部には遮光バッフルが有りません。コーティングも単層なので遮光フードは必要です。でもバヨネットが有りませんので何か適当なものを使います。
横浜税関と大桟橋の先端で撮ったローライコードVです。


1939年から50年まで生産され、色々なバージョンがあります。
この個体は多分IIeという最終型。
コードII系は、Tコートされたトリオターを装備した、中判では多分唯一ではないかと思う機種。
35mmでもローライ35B, C, LEDと、あとはコンタックスの85/4と東独M42などの135/4しかないと思う。
写りは3枚玉と侮れない、というより非常に優秀。
軽量で軽快な撮影が楽しめるはず。


イコフレックスと比較してローライコードはなんて人に優しい設計なんだろうと思いました。
トリプレットは球面収差とヌケについてはある意味テッサーよりも上を行くレンズです。
ツアイスが1934年(昭和9年)に発売した二眼レフです。ローライスタンダードやコードと同じころですね。
レンズは私の個体は Novar Anastigmat 80mm F4.5 トリプレットタイプです。シャッターはDervalのエアバーセット(コッキングとレリーズが同時:
プレスタイプとも云われます。)なのですが、最高速1/100という写ルンですと同程度です。
この速度だと現在のフィルム感度で晴天屋外では結構致命的です。遮光フードの代わりにNo0か1のシャッターを付けちゃおうかななんて思うほどです。
ローライの特許を避けるために(古くからそういわれています。)、フィルムを水平に送っています。
フィルムはボディー下部をマガジンの様に引き抜き、板金製のマガジン部にセットします。この辺はチープシックです(高級なリコーフレックスとも云えますが。…)。
私はフォクトレンデルのスパーブは持っていないのですが、一コマ目を赤窓に出した後に、カウンターリセットレバー(よく巻き止め解除レバーと間違えられます)
を引いて、カウンターに1を出し、後はカウンターの数字を見ながら進める方式はスパーブとそっくりです。このあたり何かしら提携が有ったのではないかなと思います。
(もしかしたら設計者が同じかも。)
フィルムカウンターは使用状態で左側面が620フィルム用、右側面が120用です。巻き上げ機構のワンウェイクラッチがよく滑る持病が有ります。
(どこかで直せないかなぁなんて思います。)
フォーカッシングは、フレクサレットやオートコード、リコーフレックスダイヤの様な、左手レバー式(多分ヘリコイドタイプではないかと。)です。
撮影距離と深度表示はピントフード前の回転インジケーターで表示されます。
私の機体はファインダーはミラーが腐食していますので評価できませんが明るいという評判です。
全体的な作りは”精密と簡易の狭間に”と云った感じです。でもどこかフリッツ・ラングのメトロポリスが描く未来感の様なデザインに魅かれます。


それにしても、ツァイスイコンのカメラは知名度は低くても価格は高めなんですが、イコフレックスシリーズは例外的に安いですね。
平行してコンタフレックスTLRを出しているからか、ほとんどボックステンゴールの上位機種みたいな位置の、殊更に低価格路線に振っているのでしょうけども、独特のデザインと使用法で、とても興味深いカメラです。
私は同世代のカメラとしてはローライスタンダード(テッサー3.8)しか持っていないのですが、f3.1という半端に明るいファインダーレンズが絶望的に収差が多く、ミラー劣化と磨りガラススクリーンのため暗いことも合わせて目測の方が早いんじゃないかと思う位で。写りは素晴らしいので、スクリーンをブロニカSQ用に換装し、マットは諦めてスプリットで合わせています。
ファインダーの見え味は如何ですか。


オリジナルのミラーという話なのですが、今度交換しようと思っています。ちなみに多くの国産二眼レフはフード周辺のビスを外せばミラーが露出するのですが、
イコフレックスIはボディーの革を切らないといけないみたいなので逡巡しています。上下のレンズ間隔が狭いのでミラーも小型です。
イコフレックスのファインダースクリーンはあまり拡散度が高くない様で明るいのですが、イコフレックスIはフレネルが入っておりませんので周辺は暗くなります。
実用性から云えば、あまりオススメできる機種では有りません。ローライコードをご使用される方が賢明でしょう。
イコフレックスIはそのあまり類似機が少ないギミックを楽しめる方には良いのですが、純粋に写真を撮るには未消化な機械です。 そこが良いのですが。…


実はスパーブを入手したのです。楽しい写真機です。下膨れの顔も気に入りました。ただ私に嫁入りした個体はテイクとビューでピントのズレが。。。。どうせならとミラーとスクリーンも交換してやれとパーツは買い込んであるのですが、作業にとりかかれずだいぶ経ちます。
下膨れのイコフレックス、格好いいです。
革ケースもお持ちですか?
私は普段ケースは使わない手技なのですが、スパーブのケースはなぜか気に入ってます。


>革ケースもお持ちですか?
持っていません。今度自作しようと思っています。
このカメラ、購入時にスパーブとどちらか迷ってこちらにしました。程度の良いものが少ないので、買える内にと思いました。
スパーブ良いですね。今欲しいのが初期のアイレットが強固なタイプです。
イコフレックスTとスパーブの関係ですが、巻き上げ機構が似ていると聞いていますが、どうなんでしょう。


革ケース自作ですか?それはチャレンジですね。趣味人の成せる技です。実は私も革細工も趣味にしておりまして、諸々道具なども揃えております。カメラのケースですが、チリ部分が難しそうですね。端面を45°に落とし縫い合わせますが、穴を開ける方法が良くわからず仮止めしたあとは、現物合わせでやってます。浅草橋界隈に革細工の問屋さんがあり、全て安く揃えられるので便利です。初めから蝋引きしてある4本ヨリ糸を置いてある店があり、おすすめです。なんてお店だったかなぁ。


浅草橋の私が使う問屋さん情報です。
不要情報かもしれませんが、調べてわかったので。
ウィンズファクトリー さんは質の良いレザーを切り売りしてくれます。端材も置いてありオススメです。この界隈はレザー関連の店が沢山ありますが、上質革素材を選ぶ時はここです。プロトタイプ作成用の床面のみの廉価な素材も置いてあります。直接タンナーから引っ張っているので、どこで作られている革なのかなど質問するとどれだけ品質に拘りがあるのか分かります。長居すると珈琲をご馳走してくれます。笑
道具を揃えるのは、レザーメイトさとう です。サトウの自社製品の糸が凄くオススメですよ。普通の糸は3本ヨリですが、4本ヨリの蝋引き済のものが置いてあります。さとうでも革端材が沢山置いてありますがタンナーから直接引っ張っているかは聞いたことがありません。レザークラフト教室もやっているのでいつもオバサン達で賑わっている店で、店員さんも忙しく動き回っており話がゆっくりできません。


レザーケースではなく、蛇腹用の薄い皮革の件です。
大判カメラと国産蛇腹機はそろそろ穴が目立つようになりました。
黒厚紙で自作、あるいはパーマセルでリペアされている話もよく伺いますが、耐久性への懸念や、フォールディングカメラでは厚みが増して畳めなくなることもあります。
それに対して戦前のドイツ製カメラは大変耐久性が高く100年前のカメラでも穴が目立つことは少ないようです。
戦前ツァイスが使っていたような高品質の薄い羊皮は入手できるものなのでしょうか。
厚紙と違って皮は取扱が難しくあまり素人が手出し出来ることではないかも知れませんが。


調べてみたいと思います。
これまで穴のパッチまでしかやったことないです。
ネットでみるに蛇腹は大変そうですよね。
皆さんがやられていない方法として、もし私なら
接着剤はPVA主成分のものを使うと思います。
床面に接着に限ります。
いわゆる、木工用ボンドです。
以外に耐久性高く、しなやかです。
水分を吸うとふやけるのが欠点ですが、水没でもさせない限り行けるはずです。




Joie de Vivre: 生の喜びというモデル名は無機質な命名が多いSemシリーズとしても珍しい。
主としてファミリー向け、横付けフラッシュとセットで販売されたが、この個体は欠品している。
接点はイギリス式二軸、一般接点アダプタが付属していた。
テイキングレンズはSom Berthiot Flor 75mmf3.5、テッサー型。
ビューレンズはBerthiot 75mmf3
シャッターは1/50単速エバーセットでボディ側面レバーを上から下へ押し下げる。ストロークは長く、比較的低速なのでブレには気を遣う。
バルブはない。
露光調整は4段階お天気マークで絞りを変える。ISO50相当ではないかと思われる。
巻き上げは右手側ノブ、赤窓式。
焦点調節は左手側ダイヤル。
ファインダーはグリッドが入ったマットスクリーンの上に、凸コンデンサーレンズが乗っていて見え味は高級機なみ。
一般TLR同様ルーペを跳ね上げて見る。
見たところレンズフードを付けられる構造ではないようだ。
中級から高級機のボディとレンズに、赤窓と単速シャッターを組み込み、絞り値のかわりにお天気マークを入れた機種。
この次のモデルは廉価版シリーズをベースにf4.5トリプレットを装備した。


リコーラマを入手したからです。
ジャンクボックスに、誰も見向きもせず入っていました。
24x56mmサイズのパノラマ写真が撮影出来ます。
リコーフレックス用ですが、たいていのTLRには装着可能です。
頑丈で薄く軽い鉄板製、丁寧な反射防止塗装と植毛が好ましい。
ファインダーフードの蝶番軸に引っかけるマスクと、
アパーチャーに嵌め込むマスクのセットです。
ただし巻き上げ赤窓機にしか使えません。オートマットだと6x6の中央だけ使う勿体ないことになります。
赤窓で、フジでしたらカウンター数字と、数字の間にある大小の黒丸のうち一番大きな黒丸で止めれば、6x6スペースの中に2コマ露光されます。120なら24枚プラス前後2枚くらい撮れるでしょう。


アパーチャー側はこのようにセットします。
マスク中央にある赤点を上下どちらに持って行くかは、説明書がないのでわかりません。セムではどっちでも行けそうですが、リコーフレックスなら上下が必要かもしれません。


セムフレックスはコンデンサー凸レンズが突出しているので、マスクは浮いた状態で乗っています。
そのためマスクをしたままではフッドを畳めません。
いちいちマスクを外して畳むか、ずっとフッドを立てっぱなしでケースも開けっ放しか。
コンデンサーがフレネルレンズであればマスクをしたまま畳めるのになあと思います。
赤窓巻きは暗いところでは結構大変。明るいところでも、黒丸が出た瞬間に止めるので、数字だけ出せばよい普通の12枚よりかなり気を遣います。それに26枚は結構多いですね。パノラマフォーマットなのでついじっくり画を作っちゃいますから。


バルブがないシャッターなので、点検しても気付かなかった。
予期せぬフォギー描写に、まあこれはこれで。でも難しいです。
ちょっと頭を冷やして、リコーフレックスを探さないと行けないかなあ。
神戸元町中華街、セムフレックスJoie de Vibre Berthiot Flor 75/3.5,開放,1/50


後群だけでも清掃出来れば良いですね。
1/50単速エバーセットだと昼間の撮影はどうされていますか、イコフレックスTも最高速1/100なので、毎回苦労しています。


晴天f8-11とするとISO25-50という設定でしょうか。
以前はネガリアラエースを入れてましたが最近は160NS、夜はPro400です。表示より1-2段絞って撮影していますがラチチュードでカバーです。
160でも相当オーバーなのでうっかり晴天で晴天マークのまま撮ったらネガでも救えないほどでした。
露光より1/50でストロークが長くどこで切れるかわからないシャッターに気を遣います。
後玉は綺麗のようです。多分前玉の後面が曇りやすいのですが、化粧板を外すのが大変手間です。
赤窓機捜索中です...


アイレス、アルペンから始まって、ヤシカ、ゼノビアで終わる二眼レフ。
最後を飾るのが、ゼノビアです。
53年。第一光学が、作ったゼノビアフレックス。本体、レンズ、シャッター共に自社製です。
当時、19800円。厳密には中級品です(アルペンは12000円、ヤシカは10000円程)
中級品と言うのは、レンズとシャッター。75mmネオヘスパーはテッサー型4枚玉。第一ラビットは500s迄のコンパーラビットコピー。
本体は赤窓のロライコード初期型のコピーですが、レンズとシャッターはアウトマート並みです。
ゼノビアフレックスは54年、後期型に成ります。後期型は、スタートマーク巻き止め装置付。ダルマ型カバー付き。レンズの焦点距離も77,5mmに。
55年スタートマーク、クランク巻き上げのオートマートに(外観はほぼロライアウトマートのフルコピー)の広告は見たことあるが、現物は見たことない。
私の個体。赤窓の初期型。生まれ年の製品です。レンズとシャッターは良いです。本体の作りは、アイレスなどに比べ、劣ります。
アルペンとビューテイは同じダイキャスト使っているようです。
ゼノビアは本体も自社製の様子。ピントのギア比が大きく、山がつかみにくい。作動感も悪い。張革はリコー並み。紙?と思えるほど。
画像は、飛鳥の飛び石250sF11
先に挙げた、アルポとテッサーの比較に合わせた物です。光の状態をそろえて最近撮影したもの。直接比較ではありませんが、少しテッサーより硬いと思います。


ゼノビアフレックスも概要は紹介されることはあっても実際の使い心地や評価がなかなかわからない機種です。
ご経験大変貴重で、ご作例まで拝見出来て有り難い限りです。
作例はf11ですが、3-5m程度の焦点位置で、右奥背景の石垣がかなりアウトフォーカスになっています。
中判はそんなものかもしれませんが、難しいものです。
他方、左上の木の葉はなかなかシャープ。素性は良いレンズなのでしょう。
廉価版はかなり酷い状態で放置されたものが多く、店舗を選ばなければ入手しやすい価格で出ていることもありますが、
やはりある程度レンズもシャッターもちゃんとメンテされた実用品をと考えるとそれなりの価格になってしまいますね。
まだ赤窓機は未入手です。探すのも楽しみです。慌てなければ良い出会いもあるかもしれません。


リコーと2台展示。リコーは、ケース、フード、Yフィルター付き。
完品と言うことで、12800円。
ゼノビアは、キャップも無い、出っ放し。9800円。
手に取ると、店主が<動作保証なしの飾り>との事。値切って、8800円で購入。
シャッター粘りが有ったが、ジッポオイルで何とかなった。
レンズの白濁は無い。取り合えず、撮影可能と成った。
本体側の動きが悪い。開いて注油すれば何とかなると思うが、張革が再使用できそうもないので、そのままにしている。
尚ゼノビア。フレックスの前に、同じレンズ、シャッターを使った、スプリングもある。
此方は、イコンタ型のセミ判スプリングである。


価格はリコーラマの2.8倍。
とても綺麗な個体でしたが、絶望的にレンズギアが固いというか動かない。だから安かったのか。
持ち帰ってエーテルで油抜きしたら一時スカスカになったものの翌日にはガチガチに逆戻り。
粘性低めのマシンオイルを注しては1日放置を繰り返し、ようやくマトモに廻るようになりました。
アパーチャーにリコーラマはきっちり入りました。
でもファインダーには入らない!何で?
この後のモデルにはコンツールファインダーにパノラマの枠があり、それならいけるのか。
まあ枠はスクリーンに厚紙で落とし込みます....


セルフタイマー付きのシチズンシャッターですね。
前玉回転式のリコーフレックスの中では、フラッグシップ機ですね。
石鹸系グリースの劣化で固化しちゃった個体が多くて、リコーフレックスの修理はココに尽きると。
早く画像が見たいです。


>セルフタイマー付きのシチズンシャッターですね。
>前玉回転式のリコーフレックスの中では、フラッグシップ機ですね。
そうなのですか!意識しないで買ってきましたが、嬉しいです。セルフはどもり気味ですが作動しています。シャッターはシンプルな分スロートラブルがなくて信頼できます。
昔1000円で買い整備して後輩にあげたジャンクはそういえばセルフなかったはず。
幸い革ケースはまだしっかりしていて、手入れすれば使えそうですが、ストラップが無くなっていて、思案中です。
フォーカシングフッド開くのが渋いなと思ってたら軸のピアノ線が飛び出していて断端が鋭く手を切り出血してしまいました。
これこそ廉価版の所以。醍醐味です(笑
クリーニングは大まかに終えましたので可及的に速やかに撮影し..と思ったら台風きますね。もうしばらくお待ちを...


私が初めて使った写真機。Z。54年後期発売。
父が私を写すために買ったもの。幼稚園の頃もらった。
小学校まで使った。ばらすのを覚えたのもこれ。
最後はシャッター羽根1枚飛ばして、お釈迦。記念に取っておいた。
後年、部品取りで、Yを買った。同じ54年前期の物。
透視ファインダー、だけの違いと思っていたが、ばらしだして?
テイクレンズの、レンズボード取付位置が違う。安易に交換できない。
YもZも、経年変化で、フォーカシング部分が重い。
テイクレンズ、ビューレンズ共、鏡胴への固定が、含合している。
注油にため、一度ばらせば、含合位置がずれる。テイクレンズの交換は難しい。シャッターを取り出し、羽根1枚交換するのが王道。
当時のリコーフレックス。人気が有り、変化も多い。同じ年でも変化。
組み上げも、個体合わせの部分が多いと思う。れんずまにあ様の件も、この辺りが原因?
Zを再生するか、Yを整備するか。今後の楽しみとして、共に取っている。


二眼レフの接写レンズは、ビューレンズ側にパララックスを補正するためくさびプリズムが必要です。
ごく初期のローライフレックス、コード用にビューレンズ、テイキングレンズとも無補正のメニスカス凸レンズ「プロクサー」を被せるものがありますが、パララックスがそのままになってしまうため、その次の「ローライパー」セットからプリズムが入りました。
ビューレンズが回転してしまうと、プリズムがちゃんと下向きに光路を屈折できません。
リコーフレックス用は、ビューレンズ用の内筒がレンズと共に回転し、外筒は2本の角または円弧状の金属板がテイキングレンズに引っかかり位相を固定する仕組みです。
爆発的に売れたリコーフレックスなので、知恵を絞って接写レンズを用意したのでしょうね。
No2といえば50cmですので、まあ実用的な近接が行えます。


仕方がないので、搬送ユニット(No1)を開けてみました。
No2が開けてみた機構部です。中央の円盤部から巻き上げレバーが出ています。
その円盤の裏面がNo4です。円盤の裏にはワンウエーギヤーが組み込まれています。
カウンターリセット用の機構はNo3に有り、カウンターリセットレバーを作動させると、噛合っていたギヤーがフリーになって、カウンター連動軸のギヤー(No6)が本体上部のカウンター用のリターンスプリングで”1”(赤窓の1位置)にリセットされます。
さてフィルム送りが滑ってしまった原因は、No4の肉抜きされたギヤーの穴から見えます様に、ワンウエー機構の摺動面に劣化したグリスが付着していました。
このグリスを洗浄すると、ウソの様に巻き上げ機構が直りました。
ちなみに、巻き取りスプールの逆転防止機構はNo5のコイルスプリング式でした。
再度組み上げて作業完了しました。


24x54mmパノラマサイズ、赤窓送りでうまく撮影できました。
リコーのレンズは絞ると十分以上にシャープ。
実用ではf8以上に絞ります。
上はネオパンアクロス、f16,1/50
下は運河に休む渡り鳥の群。データ同じ。
パノラマフォーマットは緊張感がある構成になりますね。


上は無限遠指標で撮影距離0.5m、私の焦点合わせミスなのか製品の問題なのか少し前ピンです。パララックス補正のくさびプリズムが入っているけど、ファインダー中心に焦点指標を持ってきたのに少し下が多めに入るのはパララックスの影響があるのでしょう。
下は最短1m指標、撮影距離25cmくらいでかなりクローズアップになります。焦点はほぼ合っているようで、無限の前ピンは私のミスだろうなあ。最短だとパララックスが顕著に表れています。
6x6フォーマットなら多少のパララックスがあってもトリミングで対処できるでしょうが、パノラマフォーマットでは気をつけないと構図的に厳しいですね。
ビューレンズのピントは少し甘く、厳密な焦点合わせには気を遣います。
実際には開放絞りで撮影することはまれで、絞り込むので実用では深度が深まり問題にならないでしょう。




此方は確か、55年1月発売。18000円。75mmF3,1と言う特殊な物。
私の個体Dは55年12月発売。80mmF3,5の3枚玉。11000円。シャッターは基本、300sのレクタス。私のは、56年の最終品。コパルが付いている。
ほぼロライコードVのコピー。外観はほぼ同じ。蓋のマーク(赤三角)も類似。
ビオコールF3,5。3枚玉の80mm。流石に周囲は流れる。
此れも意識的にトリオターのコピーかも?
太陽堂の2眼レフ。VSが75mm。他は80o。
表面アンバーコートなので、VS同様、色は偏る。基本的にモノクロ用コート。
スタートマークで、使いやすい。大型ルーペで隅まで見渡せる。
52年のU型のダンピング品。11000円はU型の半額。性能、仕上げとも、Uに劣らない。
何故か、本体ダイキャスト。アルペンZとほぼ同じもの。
(当時は、本体ダイキャスト、レンズ、シャッター、コートと分業。
これらを組み合わせて、自社製品としていた)
ヤシカの1万円に対抗した価格だと思うが、流石に追従できず、太陽堂最後の2眼レフとなる。
画像は、55年3月の広告。ビューテイと表記している。
上段は、見たことのないレフレックス。
中段は、赤窓のT。9800円。下段はVSです。


この珈琲缶には2つのフィルムカウンターが有ります。
通常の120フィルムでは構えた状態で右側のカウンターを使います。
それでは左側はなんでしょうか?
左側はずっと620用と聞いていましたが、矢印の部分に”Met”と刻印された
小さなプレートがはめ込まれています。
コレ、取説ではメタルスプールを使う時はこちらのカウンターを使うと書
いてありました。メタルの”Met”だったのですね。
それでは、右側は?
こちらは、木製のスプール(同じ太さのスプール)用だと書いてありました。
それぞれのスプール軸径は凡そ
620フィルム用スプール:7.1mm
120フィルム用スプール:11.9mm
この差を考慮したカウンターだそうです。やはり、取説は読むものだとあらためて思いました。


ところがこの後のモデルも620共用かどうか,まったく存じません.
ファボリートはそういうメタル位置はないように思います.
木製巻き軸の120スプールはうちに一本だけあります.目測69のイコンタに入っていたと思います.


レスありがとうございます。
取説を読んでも、どこにも120はおろか620の文字も出て来ませんでした。
フィルムはType BUを使うと書いてあります。
古い表記を存じませんので、このBはブローニーの事かなと思ったくらいです。


ドイツ圏(欧州?)ではそのような表記だったようで,戦前イコンタなどの裏蓋に,ツァイスイコンB2フィルムの宣伝が貼ってあったりします.
それではドイツで620はどう表記するのか,全然わからないのですが.


1955年頃発売のロスコ ブリリアント モデル2です。疑似TLRに分類されるでしょうが、子供向けカメラではないようです。
ビューレンズ・テイクレンズとも無名の単玉で固定焦点 説明書によれば70mmF6.3 エバーレディシャッターで、Bと1/25。絞りはF6.3/8/11の3段 裏蓋に赤窓有り
ボディはベークライト製で重量は約450g
620フィルム専用の機体もありますが、本機は120フィルム兼用の軸受けが付いています。
特徴的な35mm×35mmの分厚いファインダーレンズ越しの視界は摺りガラスが無いので、とてもクリアで明るいです。
シャッター速度を考えると今のところ中々使うチャンスが有りません。
五洋商会は当時イーストマンコダックの代理店をしており、こういった簡易カメラが流行していたアメリカへの輸出向けメインに製作されていたのかも知れません。
35mm判ならいざ知らず、120フィルムで横給走とはなんとスペース効率の悪いことをしているのか、しかし平面性や操作性はよさそうです。
ただし単玉で平面性も何もありませんが(笑)
フィルムアパーチャーは湾曲面なのでしょうか。
大口径ファインダーレンズにブリリアントファインダーはいかにも明るく楽しそうです。
インスタントは1/25なんですか..ぶらしそうですね...
ざっとISO100でピーカンならf11-1/125くらいですから、1/25はおよそ2段半くらい、まあISO100ネガカラーのラチチュードギリギリセーフですね。
少し曇れば余裕です。
モノクロ自家現像なら、EI25に減感するか、そのくらいの感度のフィルムを使えばOK。
使えそうではありませんか。
まあNDを被せるという身も蓋もないやり方もありますし。あ、FujifilmのシートフィルターSC72なら、スーパーパンクロフィルム日中およそEI25で赤外撮影が楽しめます。切ってテイキングレンズに嵌め込めばちょうど良いですよ。


そうですね。アパーチャーはかなり湾曲しています。これでは中心部が凹んでしまうのではないか、と思うくらいです。
撮影時に使おうと、ビデオ用?の30ミリ位のNDフィルターを入手済みですが、何時になることやらです。
ご教示ありがとうございます。
バルナックタイプのカメラや二眼レフを使い始めた方が最初にぶつかる疑問の一つに露出の決め方が有ります。
これまでデジタルカメラを使っていた場合、まず意識しないで撮影されていた露出決定ですが、
マニュアルのフィルムカメラでは否応なく自分でシャッタースピードと絞りを決めなくてはいけません。
もちろん、F11 1/125 で撮っておけば、プリンターである程度補正が効きますが、今時ではプリントよりも
写真系SNSにアップロードするには、スキャンし易い濃度にしておかないと、フィルム本来の描写性能が出せません。
(もっとも、黒潰れや補正過多で粗粒子状や色の転んだ画像を”フィルムライクと云う場合も有りますが…。)
そんな時に必要なのは露出計です。ところが新規に露出計が発売される事が少なくなってきました。
いきおい、中古品を探さないといけなくなってきました。もちろん現在ではスマートフォンのアプリケーションでも
殆どの場合で十分だとと思われます。でも一度単体の露出計を使ってみると至極便利です。
純粋なカメラ・レンズとは異なりますが、スレッドを立てさせて頂きました。
http://shiura.com/camera/cosina/index.html
ご多分に漏れず露出計はいろいろ持ってますが(セコニックの L-508 ズームマスターなど、反射・入射のほか、フラッシュ計測など一通りのことができるものは1つは必要)、古いカメラを持ってウロウロするときに、勘露出のことが多いですが、露出計を持って歩くときはセコニックの L-208 ツインメイトの一択です。前述のように、ボタンを押して計測後、指を離すと一定時間指針がキープされるし、絞り値とシャッター速度の組み合わせもずらりと一覧でき、反射・入射の両方が測れるので過不足ありません。今も新品で購入できます。カメラのシューにつけることもできるようですが、つけることはないですね。別途、首からぶら下げて使うほうがずっと便利です。
セレン式などの無電源のものも便利ではありますが、露出計が欲しい低照度時に精度が低かったり測れなかったりするのと、計測画角が広すぎるものが多い(計測画角を狭めると感度が下がるので原理的に難しい)ので、やはりフォトダイオード式のものがいいように思います。
スマホの露出計も便利ですね。ただスマホによって精度が怪しいものもありますので、その点、一度はチェックしておいたほうが安心ですね。


スマートフォンの露出計は測定が意外に難しいものでした。
本来ならゴッセンやセコニック、ミノルタ辺りの製品に敬意をこめてご紹介するのが良いとは思ったのですが、
初めての投稿がマニアックなモノになってしまいました。
ソリゴールのスポットセンサー(初代)です。
構造的には、有名なペンタックスのスポットメーターと同様に、一眼レフのミラーからペンタプ
リズムまでを内蔵した、測定角1度のスポットメーターです。
スペックは
・測定角1度 ファインダーは水平15度 垂直11度(対物レンズ:100mm F2.8)
・測定レンジ 3-18EV 二段切り替え式 ローレンジ:3-10EV ハイレンジ:10-18EV
・シャッター/絞りスケール 1/4000〜30” F 1.0〜128
・対応感度 ASA 6-12800
・受光素子 Cds
・電源 1.35V H-D電池2個
ファインダー内には指針と円弧上のスケールが有り、外接にはハイレンジ、内接側には
ローレンジのEV値が刻まれています。
ハイ/ローの切り替えはトリガーを一段押し込むとハイ側、奥まで押し込むとロー側になります。
指針が示すEV値を鏡胴のスケールに移して露出を読みます。もし直読値で判断できる方はわずらわしさは有りません。
もちろんLV式のシャッター機種であれば簡単です。
ボディーがアルミダイキャストでがっしりしていますが、画像でも判りますが、グリップ自体
が短いのでちょっと不安定なホールディング性です。


詳細は全く知りませんでした。
私のスポット遍歴は、ミノルタデジタルスポット初代→ペンタックス デジタルスポット→セコニックデジスポット初代 です。
ペンタックス のダイヤルでゾーンが一目瞭然のシステムを最も評価していますが、30年使っている個体が突然4EVほど高感度に表示してしまい、キャリブレーションもできずに目下休ませていて、仕方なくジャンク箱由来のセコニック初代を使っています。
どうせ私は18%グレーっぽい場所を狙って1スポットで終わることが大半なので...
また単独メーターに対する考え方、初代コシナVCメーターへの評価は、日浦様と全く同じで、VCは瞬時に売り払ってしまいました。
VCも2型ではシャッターと絞りダイヤルの間に線を複数入れることで、ある程度組み合わせが直読できるように(小手先の)改良がなされましたが、やはり個人的には評価ができかねるところです。
少し見解が異なるところは、セレンを結構評価していて、数個使っているところです。
確かに低輝度限界は低いので使用範囲が狭いのですが、セレンの範囲外は三脚が必要な領域が多く、そのような装備の時には段階露光とラチチュードでカバーしたり、そもそももっと重く高感度な別の露出計(または内蔵カメラ)を持参しているため、欠点を気にしない、むしろ電池切れがないため常時鞄にバックアップとして入れていて便利なところを評価しています。
ゴッセンのセレンメーター;Sixti; OEMでコダルックス初期型あり。名称以外は同一。


小型軽量ですが小さすぎず操作部分は十分大きく、視認性もすばらしい。
同クラスのセレンと比べて反応が早く、対応する輝度範囲が特に低輝度側に広い。
簡単に入射光/反射光を切り替えられる。
電池はきわめて長持ち。
現時点でベーシックなメーターでは最高の製品だと思います。
VCメーターと同時期に発売されただけに、その差が際立っていました。
受光素子:SPD
バッテリー:リチウムCR2032x1個
受光角:反射式33度
測光範囲:反射/入射ともEV3-17(f2-1/2,f22-1/250)
重量:40g


コダックレチナの露出計非内蔵機用、こちらはゴッセンではなくメトラワット製小型セレンメーター。
上のSixti OEMコダルックスLの次のモデル。1959年発売。
アクセサリーシューにクリップオンします。
以前から手ごろに出てきたクリップオンの小型露出計は積極的に味見しているが、コダルックスはその中でも良い出来です。
昔ベウィのピッコロというコダルックスと同等サイズでプラ製の超軽量セレンメーターを所持しましたが、あまりに低輝度側の反応製が悪いので転売してしまいました。
コダルックスがどれほど低感度側があるのかテストはしていませんが、ピッコロよりだいぶ感度はありそう。
横面にある乳白色のブラインドをぐるっと回してメーター前面をカバーすると入射光測定ができます。前にお見せしたシックスティの、跳ね上げる乳白色板より場所を取らずスマートです。次に紹介するゴッセンの現行セレンメーター、シックスティノと同じ機構。
スペックは調査中ですが目下不明。


ゴッセン製セレンメーター、ゴッセンのボトムラインに位置します。
セコニック ツインメイトとほぼ同じサイズ、重量で、操作性は大変良好です。
別売でアクセサリーフットは別売(1200円)。
基本セットはこのクラムシェル状のプラスチックケースが付属しています。このケースは黒ですがグレーをよく見かけます。
針は固定されず動いていますが、受光角度が広めなのでそれほどふらふらはしていません。
セレン受光部の面積が、クリップオンの超小型機より余裕があるためか、室内でも測定感度があり、以前暗い教会内部で使用した時もギリギリ測光してくれました。
L-208がEV3,Sixtino2はEV5,割りに肉薄してませんか?
実際はセレンも,もっと暗くから針が振れており、直線に乗らないかもしれませんが近似値でよければ目安に出来ます。(危険?)
セレンメーターはサブにバッグに放り込んでおくと、メイン機材のメーターが故障した時に頼もしい。実際SL66SEの露出計が故障(フィルムバック側の基板破損だった)した際に活躍してくれました。
受光素子:セレン
バッテリー:なし
受光角:反射式50度
測光範囲:反射/入射ともEV5-17(f2-1/8,f22-1/250)
重量:42g


素敵な投稿ありがとうございます。まさに作りたかったスレッドの姿です。
露出計はきっと忘れ去られる運命なのでしょう。でもフィルム撮影でちゃんと測った時は、フィルムって
なんて素晴らしいなと思わせてくれます。ぜひ、皆様ご参加頂ければと思います。


スポット1°,平均20° 側面のレバーで切換 反射光式
SPD, 定常光(ISO100でEV1-20),フラッシュ光(F4-90+0.9AV)切換,フラッシュはコード式
ファインダ倍率0.6倍,視野角36°,中心に1°リング,ファインダー内測光値表示
電池:単3x2,5分で自動スイッチオフ
155x73mm,250g
測光値,絞り値,感度,定常光/フラッシュ光切換などは側面の液晶表示。
EV表示と絞りーシャッター組み合わせ(絞りの中間値は半円の角度で示される)を切換
液晶の反対側面にEV値とシャッター/絞り対応メモダイヤルがあり、従来のダイヤル直読式と同様に使える
ハイライト(カラーではH、モノクロではオーバーO)、アベレージ(A)、シャドー(カラーではS, モノクロではアンダーU) の間で輝度分布を考えて露出を決定できる。
セコニックのデジタル式スポットメーターの初代モデルです。
モデルを重ねるごとに多機能、大型化していく傾向がありますが、これは比較的シンプルでわかりやすい操作系です(それでも単能機であるペンタックスなどより多機能ですが)
以前ジャンクボックスから拾い上げていたものを、ペンタックス故障を機会に使い始めました。
大概は中間調をワンスポットで終わってしまいます。その際、私の頭は絞り優先的なので、このようなシャッター優先表示では少し考えこんでてしまい、EVーダイヤル移し替えのほうが使いやすい。
しかしL-488のダイヤルは従の位置で、スタジオデラックスやツインメイトなどより表示が小さく混み合っていて、ちょっと使いにくく感じます。
まあミノルタスポットメーターMみたいにダイヤルを完全廃止しているよりありがたいですが。


動作しているものは、ついつい救出してしまいます。
古いもの、またメーカーも不明のものは、スペックはなかなか調べられませんが、手持ちの他機種と比べて概ね一致していれば、実用に供しています。
これは私がネガ主体で、ポジやデジタルほど厳密な測光精度を要しないこと、ポジはコストが高いため無駄撃ちができないため、高精度の内蔵露出計をもつカメラで使うことが多くなったこともあります。
ジャンクは、初期CdS機よりセレンメーターのほうが生存率が高いように思いますが、単なる印象かも。
左はセコニック オートルミの旧型。プラスチック製で小型軽量。使用方法は最終型と変わりません。
右はソ連CCCP製のセレンメーター。キリル文字です。東側独自のGOST指標と、ドイツ規格DINが併設されています。ソ連カメラで内蔵露出計機は往々にして露出計が故障しているので、これを使えばいいかなと確保。


露出計の老舗、セコニック社の1960年代中期から後期の製品です。
セレン受光体を使用して、明るさによって3形態に変形させます。
仕様は
・ISO100で LV 3.5〜17.5
・感度目盛り ASA6〜12000
・絞り目盛り F1〜32
・シャッター目盛り 8〜1/1000
・重量 145g
ダイアル上に3形態のアイコンが有り、指針の振れ幅に応じて形
態を切り替えます。
晴天昼間は受光窓に小さなスリットの開いたカバーを閉じて使用し、
屋外早暮の頃はカバーを開きます。さらに暗い環境ではではアン
プ部(背面に有る広い受光窓)を起倒させて使用します。
この頃の製品は、真鍮製クロームメッキのカバーに覆われ、ズシ
リとした持ち重りのする露出計です。
バルナックタイプを使う場合など、今だ現役で使用してい
ます。


スタデラと共に電池を使用しない露出計コンビで、機械式カメラにこだ
わりたい場合の必帯の露出計でした。
スペックは
・測定範囲:EV 7〜17
・感度目盛:ISO 6〜64(実際はASA目盛ですが…。)
・受光角:65度(水平方向で28mm位?)
・絞り目盛:F1〜64
・シャッター目盛:8〜1/2000
・EV目盛:-2〜19(測定範囲ではありません。)
・寸法:81×52×24.5mm
・重量:50g
デザイン的にはシンプルそのもので、使い方もフィルム感度を合わせて
しまえば、追針式の指針にガイドマークを合わせるだけの操作です。
使い方は簡単なのですが、暗部の測定の場合はちょとご自分での補正を
入れた方が良い感じです。
この様な露出計はもう製品化は難しいでしょうね。


受光体Cds素子を使用した反射式露出計です。
スペックは
・測定範囲:EV 3〜18
・感度目盛:ISO 6〜64(実際はASA目盛ですが…。)
・受光角:60度(水平方向で31mm位?)
・絞り目盛:F1〜64
・シャッター目盛:8〜1/2000
・EV目盛:-2〜19(オートルミと同じですね。)
・電池:SR/LR44 1個
・寸法:81×52×19.3mm(オートルミよりちょっと薄いです。)
・重量:50g(電池込み)
こちらもデザイン的にはシンプルそのものです。
使い方はフィルム感度を合わせて、側面のスイッチボタンを”押しながら”
追針式の指針にガイドマークを合わせます。
個人的には、スイッチはモーメンタリタイプよりもオルタネイトタイプ
の方が良かったのですが、価格が上がってしまうし切り忘れも生じますの
で致し方ないかと。
オートルミでは製品名称が表面にはなかったのですが、こちらはダイアル
に印刷されています。
オートルミの幾分頼りなさげな測定よりも、リニアリティーの良い指針
の素早い動きは信頼感が有りました。(個人の感想です。)
セコニックは今でも取説を読む事ができます。素晴らしい事だと思います。


発売1978年
CdS式 反射式・入射式、高低2段切換
感度:低照度EV2-10(受光角32度), 高照度EV10-18(受光角38度)
入射光用光球(蒲鉾型)スライド式
感度高低切換レバーで表示部も切り替わる。
測光は側面のスイッチボタンを押して離すと針が固定され、示された値をダイヤルに移し替える。
バッテリーH-D 1.3V
重量 170g
スタジオデラックスよりちょっと大きいCdSメーター
表示は大きく大変視認性が良いが、後のモデルより重い。


「一眼レフ方式のCdS受光部をもつ最高級の反射式露出計」だそうです。
高感度,完全防湿CdS使用,ファインダー付,反射式2段切換
H:EV12-18,L:EV4-12
受光角10度
バッテリ:H-R(1.35v)
重量160g
サイズ85x58x25mmの直方体で、全く持ちやすさは考慮されていませんが、左手で包み込むように保持し、ファインダーを見ながら親指でスイッチボタンを押すことができます。
この露出計で最も困るのは電源でしょう。
ナショナルH-Rというのは、ネットでもほとんど情報がありません。しつこく調べると1.35Vと標準的な水銀電池の電圧でした。主に補聴器に使用されていた模様。一般的HD50やH-Dより細長い形状です。これはSR44を一個使い、余ったスペースはアルミホイルで充填しておきました。多少感度が高めに出ますが実用は可能かと。


efunon様のご説明にあるように感度が低く自己補正が必要な時もありますが,電池不要の利点は大きい。
私は,機械式フィルムカメラに電池は不要と考えていて,できればマニュアル操作と光化学変化と勘だけで撮りたい。でも,露出計だけはセレン光電池なら太陽の自然エネルギー利用なので許せると考えていました。
ところが最近,日没や日出を撮影する機会が増えて露出を外すことが多くなった。リバーサルフィルムで太陽をモロに入れる場合,L-158と勘だけでは露出決めが難しい。
で,大幅に妥協して,携帯(iPhone)に「覚える露出計」を入れてシビアな状況ではダブルチェックすることにしました。これはとても良くできたソフトで,その後露光を外すことが(日没/日出でも)ほとんど無くなりました。
バッテリー付の文明の利器に頼るのは本意ではないが,「覚える」までの繋ぎと考えてL-158と一緒に使っています。


>機械式フィルムカメラに電池は不要と考えていて…。
やはりそう考えますよね。
とはいえ、ポジだとセノガイドという訳にもいかず、オートルミの出番です。
広角ならまず大丈夫なのですが、中望遠クラスだといったい何を計っているやら。
場数を踏んで、「ココはこの値ではない」と判断できるまでは失敗の連続でした。
決して初心者向けではないなぁと思いました。


確かにオートルミの受光角は広角向きですね。
広角の場合でも測る領域に明るい空が入ると"アンダー"になる。画の中で表現したい対象とほぼ同じ明るさ(反射率)の地面を見つけて測る方が良い。私の場合,撮影場所についたらオートルミで彼方此方の地面に対して測り,その場の入射光の明るさの平均を知ってから対象の明るさで補正をかけてます。この方法だと中望遠でも大丈夫ですが,大雑把ですね。
野外で晴れたら"F=16,シャッター速度=1/ISO感度"というのも便利(渡部さとるさんの方法)。
あとは曇り具合で1~2段,夕方は3段位絞りを開けるか速度を落とす。
でもiPhoneで「覚える露出計」を初めて使った時は衝撃でした。
画像のEVを測ると同時に,設定した絞りとシャッター速度の画像の試し撮りをする。
デジカメだから当然だけど,何か結果をカンニングした気分。


受光素子はCdsです。
ニコノスもV型までは露出計が入っていませんでしたので、カラー撮影に
は必帯の露出計でした。
・測定範囲:EV 5〜17
・感度目盛:ISO 5〜12000(実際はASA目盛ですが…。)
・受光角:30度(意外に狭角です。)
・絞り目盛:F1〜64
・シャッター目盛:1〜1/2000
・許容水深:60m
・寸法:Φ86×67mm
・重量:陸上240g (水中27g) 沈みます。
・電池:H-D
裏面のオレンジのノブがスイッチで、黒いノブが絞り/シャッタースピード
リングの調整用です。
フィルム感度を合わせてダイヤルでシャッタースピードを合わせれば、指針の示
す絞り値が直読できます。
古いダイビング機材を見ていると、直径90mmくらいのアルミアルマイト製の
リング状のブラケットを見かける事が有ります。
それはこの露出計を水中ハウジングに取り付けるブラケットの場合が有ります。
マリンメーターUというくらいなので、T型(名称は単にマリンメーター)も
有ります。
T型は、測定範囲が EV 6〜17 ASA範囲が6〜12000 重量が265g となっています。
最大の違いはその受光角で約10度とかなりの狭角です。
ボディーの色もU型のクリーム色とは違い、確かブルー?だった気がします。
(要確認です。)
水中用ですが、とても表示が大きいので陸上でもとても使い易い露出計です。
取説には台風や雪害時の取材にも使えると記載されています。


セコニックのCds受光体を使用したズーム型反射式露出計です。
私が学生の頃にやっと購入出来た最初の露出計らしい露出計でした。
スポットメーターなんて高嶺の花でしたね。
この個体はすでにガタガタで塗装は剥がれ、サビもアチコチ有って
本来ならお見せ出来る様な状態では無いのですが、頑丈な露出計です
(まだちゃんと動きます…多分)。
この露出計の測定範囲は、6×6版で考えるととても使い易く考えら
れています。
発売当時は135カメラにはTTL露出計が搭載されているのは普通でし
たが、中判カメラにはまだ露出計が無い機種が多かった様に思います。
アイピースを覗くと、ライトバリューのスケールと指針が有ります。
スイッチを入れると指針が動き、その時の値を本体側面のダイアルに
移し、SSと絞り値の組み合わせを選択します。
もし指針が10以下を示す暗い状況ではアイピースの下に有る感度切り
替えスイッチを押して低輝度側に切り替えます。すると、LVスケールが
切り替わり、指針が高輝度側の1/10位のスピードで動きだします(感覚
には個人差が有ります。)。指針が安定したら値を読みます。
この露出計の取説は ”新宿の街角で…”とか低照度切り替えスイッチ
が載っていないとか、とてもお茶目なトコロが有ります。
スペックは
・測定範囲:EV 3〜17 (低輝度側 3〜11 高輝度側 11〜17)
・感度目盛:ISO 0.1〜16000(かなり広範囲です。)
・視野角角:8.2〜28度(水平方向で85mm〜300mm 35mmカメラ換算)
・絞り目盛:F1〜32
・シャッター目盛:8〜1/1000(控えめです。)
・EV目盛:1〜18(測定範囲ではありません。)
・ファインダー内表示:LVスケールと指針。スケールは2段切り替え式
・電源:H-D 2個
・寸法:117×78×35mm
・重量:250g


みんな持っているスタジオデラックスの先祖.
この前モデル,スタジオSは,米国ノーウッドのディレクターモデルD(新会社ブロックウェイではモデルM2)をセコニックが1957から生産開始したもので,国内ではセコニッックL-28A StudioS名であった.その後1970年にStudio S2(L-28A2)に変更され1976まで継続された.28Aとの違いは最小絞り値がf45からf90になったこと.1964からL-28C スタジオデラックスに発展した.
写真下の「直読スライド」が付属品であった.私の直読スライドはおそらくスタデラ用だと思われるが,スタジオS用(High1枚だけ本体に付属していた)と外形は同一なのでスリットに挿入できる.(穴のサイズが同一かどうかわからないので測定値が同じになるか不明)
使い方の詳細はセコニッックHPに生産終了品の説明書が閲覧できるのでそちらを参照ください
セレンメーター.電池不要.
入射光,反射光兼用(光球と交換して穴あきの「光角度板,ルミグリッド」をとりつける)
測光範囲:EV4-17(Highスライド入はIN,なしはOUTマークにメータースケールを合わせる)
重量:250g


マリンメーターは唯一といってよい信頼できる水中メーターでしたね.オートルミ用ハウジングもありましたが.
実際ご使用されているのが素晴らしいです.ニコノスIII時代までは,カラー撮影には必須でしょう.
そしてズームメーター初代がまだ動いているのは驚きです.
ジャンク箱のを連れ帰りましたが,どうしても動きませんでした.スキルがあれば復活できるのかしら.110カメラみたいな2代目もダメだった.
初代はコンパクトで役に立ちそうです.


私には書けないなぁと。
入射式は1個持っていると、ポジで撮影する限りでは1ステージ技術が上がったかと感じさせる
位の魔力が有りました。
初期のL-28は光球が黄変し易くて、ノーウッドとは材質が違うのかなと思っていました。
この辺りから露出計をお使いの方は同じ様に思われる様ですが、ダイアル式でTVとAV
の組み合わせが一読出来るのは大変便利です。


1976年発売
SPD素子,反射光専用.
赤LEDによるデジタル表示.EV数と,1/3EVに相当する・,2/3EV相当の・・
EV1-20(20は0と表示される)
測定距離 無限から1.5m
測光範囲 1度(ファインダー中央にサークル)ファインダー倍率はセコニックデジタルスポットより高い.
+1から-2ディオプターの視度調整可能.
重量:258g
今のところ最も好ましく思っているスポットメーター.
反射光測光1度,EV表示のみの単能機.ダイヤルで露出値を一読でき,それに加えてゾーンシステムに似た濃度予測値も表示されているので,直感的に露出を決定できる.ゾーン表示を貼り付けてモディファイするサイトが多数ある.
アナログのペンタックススポットメーターVと同時発売,しばらく併売されており,アナログ表示を支持する層も根強かったことを思わせる.


MINOLTA Spot meter F
ミノルタのスポット メーター F です。
一つ前のスポットメーター M の改良タイプで、
定常光に加えて、フラッシュ光が測れる様になり
ました。(使用する電池も違います。)
多機能な露出計で、測定値のメモリー機構やハ
イライト、シャドー値測定も可能です。
LCDの表示窓にには、アナログ表示に近い感じで
の測定値も出来ます。
スペックは
・測定範囲:EV 1.0〜22.5
・感度目盛:ISO 12〜6400
・受光角角 :1度(
・ファインダー視野角:水平17度 垂直12度
・ファインダー倍率:約1.4倍
・絞り目盛:F0.7〜90
・シャッター目盛:30m〜1/8000(低照度広大です。)
・EV目盛:1〜18
・電源:単三 1本)
・寸法:150×89×48mm
・重量:230g
ちょっと前に御紹介しましたズームメーターの代
替にと購入したのですが、最初に感じたのは、や
はりダイヤル表示の方が個人的には使い易いなぁ
と。バチが当たる様な感じがしました。
でも慣れてしまえば軽量ですし、機器の安定性
はさすがにMinolta製です。
スポットメーター専用機としては末期の製品で、
この機種以降は、入射/反射式兼用機種が出てきた
様に思います。


主に舞台撮影で、文字通りスポットライトが当たった顔を測定するには測光角1度が必要だったのです。
暗い中でも見やすく、10年くらい愛用しました。
液晶の露出バーに、マルチスポットのポイントが表示されます。ハイライト/シャドーも使えます。
後に導入したOM4と全く同じ表示で、OM4への理解は円滑でした。
ただし、私は17%グレー相当(日本人の皮膚ですね)ワンスポットしか使いませんでした。
その経験から、ペンタックスデジタルスポットに交換してしまったのですが、基本的には1度スポットとして同じ機能を持っていると極言してよいかと。
Fはフラッシュ測光ができて、クローズアップレンズ装着で近接可能になったのが主な改良点かと思いますが、基本的には同一の、大変使いやすい名機だと思います。


実は、私もOM-3,4に搭載されていたマルチポイントの平均測光が出来ると思って購入しました。
購入してから、メモリーできる露出値が必要最低限でしたので、ちょっと凹みました。
あと意外にハイライト/シャドー測定は経験が必要で、大ハズレは無いのですが、ややもすると
思っていたよりアンダーになったり飛んだりして、難しいものだなと思いました。
ペンタックスの古い方のV型を持っています。発売していた国内外のスポットメーターを
見比べて、一番ファインダーの”見え”が良いのがペンタックスの製品でした。
同型でフートランバートの表示板が付いた輝度計や、ウエストレベルタイプが有ったり、
詳しい方の投稿がほしいなぁと思っています。


最小限の情報ですが、初代腰高機や、Vと同形式の輝度計も載っていました。
それ以上となると、海外ネットでもなかなか出てきませんね....


”露出計ミュージアム”
が良いです。
https://www.sekonic.co.jp/70th/museum/index.html
画像は左が初期型、中央は2型グレー、右は2型ブラックで時代前後はわかりませんが、1995年ごろ私が購入した2はグレーでした。
クラムシェルの形状は変わっていないようです。初期は少し破損していて閉鎖固定はできません。
ストラップはオーナーが付け替えた可能性もありますので断定困難ですが、2は細いしなやかなナイロン製がついてることが多いようで、初期はミノックスチェーンと同様の金属が付属していました。
メーター部の表示は同様ですが、初期型はダイヤルにEV表示がある、ASAとDINが左右に振り分けられている、露出表示が手前側、とだいぶ2とは違います。
また入射光測定用ブラインドのノブに赤点が打たれて、ケースには入射光の時に赤点をもってくる位置がまた赤点で表示されるなど、細やかな配慮があります。
やはり初期型は手が混んでいて、2で省略されたことがわかります。
実用上は2で十分で、ストラップが軽い2を評価しています。


測光角度:3,4,6,10度可変
感度:EV3-18(ASA100)
SPD素子
単3乾電池1本
重量:250g
角度をスライドノブで決め、ノブを押し込むとファインダー内に機械的にEV値が表示される。その時シャーまたはガーと駆動音がするのがアナログ...
ケース、ストラップを含めて、110カメラと同じ形状、サイズ。
1度のスポットメーターを愛用していたので、ほとんど意識していなかったら、友人から3個ももらってしまい、そのうち2個が元気だったので使ってみると、3度でも風景には十分使える。
演劇にはやっぱり1度のほうがいい気がする。
さて投稿ナンバーが1999になりました。ムーンベースアルファって古〜..アンゴルモアか?
次ミレニアム2000はどなたかゲットされてください。


セコニック社製セレン電池式反射光露出計「クリップオンLC-2」(1956年頃?)です。かなり小型なのでメーター、ダイヤルとも老眼鏡には厳しい仕様です。
写真のコニカ IIの別売りオプションとして用意されていたのは「オネストLC-1」のOEMで、そちらにはコニカの名前も入っていたそうですが、私は実物を見たことがありません。
LC-1とLC-2は上面のダイヤルやLV表示に違いがありますが、サイズは同じだったと思われます。どちらもシューの場所に合わせられるよう、取付金具のビス位置は4通りに移動が可能です。
製造から60年以上経つ現在も電池は生きていて、設定の参考にしています(ほぼネガフィルム専門なので)。
セコニック社のHPは露出についての解説や、古い露出計の説明書なども網羅していて資料としても大変素晴らしいと思います。
裏側にはSEKONICの刻印があります。
また上部にブースター用セレンパネルを取付けるための溝があります。ブースターも現品を見たことがありません。トプコンメーターの変わっている所は、アクセサリシューに付ける時にカメラの前面から差し込むようになっているところですね。
残念ながらセレンが劣化していてメーターは動きませんが、本体の飾りとして付けっぱなしにしています。不動ということで100円で購入できました。
少し珍しい露出計を紹介します。恐らく60年代後半から70年代初め頃の東芝製EE-101のOEMと思われるLENTAR EE-201です。大きさはセコニックのマルチルミL-248と同じくらい言えば分かりやすいでしょうか。
通常あるメーターを無くして赤と緑のランプ(多分LEDではありません)に置換えたものです。底面のスイッチを入れてダイヤルを回し、緑の○ランプが点灯したダイヤル位置が適正露出というものです。左右の赤○がアンダー/オーバーを表します。フォクトレンダーVCメーターのLED表示と同じようなものですね。
電池はボタン電池ではなく、単三電池を2本使用します。これはランプの消費電流が大きい為と想像されます。
電池を使用するメーター式露出計の殆どは、ケースに収めたり暗所では電池をあまり消費しませんが、この機種は電源スイッチを切り忘れてカバンに収めると延々アンダーの赤ランプが点灯することになります。また、眩しい屋外ではランプが点灯が確認し辛いです。
ダイヤルに表示されている測定範囲を記します(他のスペックは不明)。
EV値 2〜17
SS値 15〜1/4,000
ASA 12〜3,200
LENTARは米国のLENCO PHOTO PRODUCTS社の写真用品ブランド名で、日本製のMFレンズや8ミリムービーなどの名称を変更して販売されていました。eBayを見ると「SUPER-LENTAR」「TELE-LENTAR」銘のレンズがそこそこの数出品されています。