ハッセルブラッドのカメラは、戦前航空撮影カメラを経て、1949年一般向けに発表した6x6cm判フォーカルプレーン一眼レフ、ハッセルブラッド1600Fに始まる。
そのデザインは当初から完成されており、基本的に最終機503CW,501CMまで大きな外観的変更無く引き継がれた。
レンズマウントは1000Fから500Cになった時大きく1度変更され、前後の互換性を失ったが、その後は電子接点が追加されただけでマウントそのものは維持され、500C用レンズは唯一202FAという例外を除いて最終機まで使用可能である。
またフィルムマガジン、ファインダーマウントの構造は1600Fから最終機まで不変である。
(1980年代以後のマガジンは1600F, 1000F, SWA, SWには装着しない方が良く、知らずに操作するとボディを破損する。また500C以降の機種は1000F時代のマガジンには適しない:自動的にはコマが進まない。これはのちほど詳細説明する)
当初フォーカルプレーンで出発したハッセルブラッドだが、主な活躍の場となったコマーシャル写真ではエレクトロニックフラッシュが主要な光源になりつつあり、シンクロ速度が遅いフォーカルプレーンシャッターでは対応困難であり、また1600/1000Fはボディとレンズの連動機構を持たず、プリセット絞り撮影は時代遅れであり抜本的刷新が望まれたため、後継機は1957年ビトウィンザレンズシャッター、レンズ交換、自動絞りを備えた500Cとなった。
500Cには堰を切ったようにカールツァイスから優秀なレンズが供給され、フラッシュ撮影に対する適性の高さと相まって不動の地位が築かれた。しかしレンズに対する自由度はフォーカルプレーンの方が勝っている。社長ヴィクター・ハッセルブラッドは野鳥撮影が趣味であり、特に望遠レンズに強いフォーカル機に強い拘りを持っていたとされ、500Cとマウントを共通化しながらフォーカルプレーンシャッター化した2000FCが1976年に登場した。
2000FCは外観・サイズはほとんど500Cと変わらず、操作性もほぼ共通している。
日本製カメラは機能が刷新されたら外観はがらりと変わり、アクセサリーも互換性を失う傾向があるが、ハッセルブラッドデザインの継続性は驚くべきことである。
2000FC, Fプラナー80mmf2.8,A120マガジン,ウエストレベルファインダー
ミラー作動選択ダイヤルです。
巻き上げクランク基部のダイヤル0:ミラーアップホールド、1:巻き上げミラー復帰、2:クイックリターン (2017/06/27時点Wikipediaの記載は逆で間違っています)
ダイヤル1,2ポジションから0に変更してもミラーは即座には上がらず、シャッターレリーズ後は巻き上げでもミラーは復帰しません。ダイヤル1か2に変更し巻き上げるとミラー復帰します。またレリーズ前にミラーアップするにはクランク下部のミラーアップレバーを操作します。
このミラー作動選択ダイヤルは、2000FCWになって廃止されました。自動巻き上げにそぐわないのか、故障の原因となったのか。
2000FCのシャッター幕はチタン薄膜で、外的入力に極めて脆弱のため決して触ってはいけません。これほど脆弱な素材は例を見ないほど。
私の友人も興味本位でペン先でちょんとつついたら即座に破損し、ヨーテボリ送り10万コースだったとか。
マガジン交換中の事故が後を絶たず、後継機2000FC/M以降の機種はマガジンリリース同時にシャッター幕が退避しバルブ状態になる機構が加えられました。(マガジンを外したまま巻き上げるとまた出てくるんですが)マガジン再装着後、巻き上げクランク基部のボタン:多重露光ボタンを押しながら回すと巻き上げ無しでシャッターチャージできますので、コマの無駄はありません。
2000シリーズの美点は、非常にレリーズタイムラグが短いこと。中判一眼レフ最速だけではなく、35mm一眼レフの中で見ても早い方のグループに入るほど。フォーカル機に何が求められているかの哲学を見た気がします。
幕速も早く、ストロボシンクロも1/90とかなり高速です。そのためシャッター速度1/2000が達成されたのでしょう。これは晴天ピーカンであっても、ISO50ならPlanar110/2でf2開放が使えるということで、大口径シリーズを有効活用できます。
シャッターの縛りがなければ、大口径、超望遠など、設計の自由度が増します。
Cシリーズにはないラインとして、
ディスタゴンF 50mmf2.8
プラナーF 110mmf2
ゾナーF 150mmf2.8
テレテッサーF 250mmf4
があります。
上記大口径ラインは大きく重量もそれなりにありますが、廉価で小型軽量な標準としてプラナーF 80mmf2.8がありました。
Cシリーズと同じ構成ですが、シャッターを内蔵しない代わりに最短撮影距離がCの90cmから60cmに短縮されています。(Wikiでは構成が違うと記載されていますが79年レンズ白書では構成は同一とされています。H社カタログが直ぐ出てこないのでどちらが本当か不明です)
さらに、シャッターのスペースが空いたところはゴム製蛇腹が内蔵され、繰り出しに応じて遮光される凝りようです。この蛇腹は後のFEレンズでは省略されがらんどうになってしまいました。
4SR44一個を使用しますが、新しければ4LR44も十分使えます。友人はLR44を4個セロテープで繋いで十分作動することを確認していました。
2000FCWの経験ですが、非常に電池の持ちがよい。
一度入れた4SR44で10年近く作動しているので驚きます。半信半疑で1秒にセットすると1秒ちゃんとホールドしています。
テスターに掛けるとかなりドロップしていて、ブロニカEC、ECTLに入れるとうんともすんとも言いません。
逆にECTLで電池切れした電池を2000FCWに入れると、こともなく作動します。
できるだけ新しい電池を入れるべきだとは思いますが、低電圧でも安定しているのは有り難いことです。
さてそれでも電池は切れるもの。
一度撮影旅行中に電池切れ、うっかり予備も不携行。でも鞄の底にC80/2.8を入れていましたので、2000FCWのシャッターダイヤルをCポジションにしてCレンズを付けると、500C/Mと同じです。無事撮影を続けることが出来ました。
メカニカルシャッターのCレンズを使うなら、2000FC系は電池不要なのです。
2000FWC使っております。
レンズは50/2.8, 110/2, 350/4 と使います。
そして電池切れ対応もあり80/2.8のCを一緒に持ち出すして出かけています。
私の個体はシャッタ速度は2000が1300くらいです。
布膜の203feが欲しいのですが、流石に未だ3000ドルの相場は手が出ません。
テレテッサー350と250は構成が同じかなぁと思います。一度ネットで調べたのですが上手く探せず断念しました。
れんずまにあ様、こちらどんな構成なのでしょうか?
とても心強いです。
色々とご教授ください。
さてFE350/4の一次資料がジュラ紀くらい堆積の下で直ちに構成を確認できませんのでnetで調べますと8枚6群のようです。
TT250は5−5で構成図も全く違いますね。
www.hasselbladhistorical.eu/pdf/lds/FE250.pdf
www.hasselbladhistorical.eu/pdf/lds/FE350.pdf
350/4は素晴らしく評判が良いレンズで、憧れです。
出会いがあればシステムに加えたいところですが、手近なところではTT250も欲しいなあ。
こんなサイトがあったのですね。
お陰様でスッキリしました。
>CLPO様ヘビーユーザでいらっしゃいますね。
>とても心強いです。
>色々とご教授ください。
私なぞ教わることはあっても、お教えすることは皆無ではと…、汗”
>350/4は素晴らしく評判が良いレンズで、憧れです。
>出会いがあればシステムに加えたいところですが、手近なところではTT250も欲しいなあ。
350は実は思い出深い出会いで手元に参りました。しかも10万円を切る値段です。CA州の日系アメリカ人の写真家の方と知り合い、その方から譲っていただきました。結構寄れるので現像が楽しみなレンズです。
テレテッサー。なんでTessarの名前を冠しているのでしょうか?
構成はTessar型でもなんでもないのに…
ハッセルのボディーはギリギリ出張用の鞄に入れることができるので、自然と出番が多くなります。(350は流石に無理ですけど)
それでいて、あの細いボディーにアクセサリー類も共通というのは素晴らしいと思います。
特に、ボディーデザインの破たんを生まずに纏めている点はもっと評価されても良いと思います。
ただ、2000FCのシャッターは恐ろしいと思っていました。
あまり考えた事がなかったのですが、れんずまにあ様がここにまとめられた簡潔な記事でvシリーズ始めから互換性を維持していることは凄い事と再認識しました。
Olympusがフォーサーズ規格を作り、業界提案していた90年代後半、その検討項目の多さには感心した記憶があります。100年後を見据えて光の波長長さtからくる受光素子の物理限界なども項目に入っており、今のようなコンピュータもない時代にハッセルが行なった開発手法には興味があります。
チタン膜ですが、巷では怖いと評判ですが、実際使ってみますとどうしてネットで流通している膜にダメージが引き起こされたのか不思議になります。よくフィルムバック交換時に…などが原因と聞きますが、バック交換時に膜を突くなんて余程急いでいたのか?そんな感じです。
私が気を配っていることは120フィルム、12枚とり終えた後の巻き上げ時です。
勢いよく巻き上げるとフィルムの封印シールが膜側に擦り出しそれが悪さをする経験は500系でもよくある事です。フィルムメーカーによっても封印シールの振る舞いが違うように思います。特に古いフィルムは封印シールがフィルムのバックイングから外れてボディ側に擦り出す可能性が高いと思っております。
ここでの事故を防止するために、必ず巻き上げ前にはスライドプレートを入れ物理的な遮蔽板で封印シールがボディ側に入らないようにするだけです。
価格的にも手が出しやすいし、素晴らしいレンズも多くおすすめです。
それにしても2000系のチタン膜ですがなんで布にしなかったんでしょうね。
一旦触れたら大変な事は、友人の事例で明らかなのですが、それはわざわざ自ら触ったのであって、マガジン着脱時に接触事故を起こしたわけではありません。
フィルムシールのことは考えてもおりませんでした。
私のメインフィルムは、2000FCWを試用していた頃はほぼ10割フジでしたのでトラブルを経験しなかったかも。でも最近は安ければ何でも使いますし、フォマパンやもしかしたら上海やホルガも入れるかも知れない。
私も是非交換時にダークスライド挿入を実行したいと思います。
でも、日本人以外、言っちゃうとユーラシア以外の方々の信じがたい取扱にも依るんじゃないかとか。
ブロニカのクランクをねじ切ったという噂も....
グラフレックスXLヘリコイドのプラスチックラグが無理なレンズ交換で削り落とされてる個体が多いことも、扱いの荒さを窺わせます。
テレテッサーのお話、350についてはその通りですよね。250は元祖テレテッサー構成をばらばらにしたみたい。戦前オリジナルのテレテッサーはテッサーL2とL3-4の間隔をぐいーと引き延ばしたような構成です。
ttp://cabolens.blogspot.jp/2012/03/zeiss-ikon-acepta-el-reto-la-contax.html
今はもうSonnarじゃない望遠は全部Teletessar銘。コシナのTT85mmなんてHeliar構成だもの。Sonnarも怪しい、もう名前だけ。
1600/1000F用Sonnar250/4や300/4はガラスがみっちり詰まっていて重い、反省してFではガラスすかすかのテレテッサーになったのかと思いました。
ご出張に2000FCWご持参、恐れ入りました。私はCLEか蛇腹120機...
お邪魔致します。
最近付いていたレンズに惹かれて1000Fを購入しました。
当初からシャッター膜に若干の皺が有る故、1秒が不安定ですが、それ以外は大丈夫との触れ込みの個体でした。
腫れものに触れる思いで少しだけ使いましたが、気が付くとスタック
購入したショップに持ち込みスタックは治りましたが
シャッター膜の皺が悪化してもう使わない方が良いとの事でした。
フィルムバックを外した事も無いので、誤って直接膜を触ってしまう事は無かったのですが・・・。
1000F以降のモデルにも金属薄膜シャッターを採用したのは何故なのでしょう?
>250は元祖テレテッサー構成をばらばらにしたみたい。戦前オリジナルのテレテッサーはテッサーL2とL3-4の間隔をぐいーと引き延ばしたような構成です。
>ttp://cabolens.blogspot.jp/2012/03/zeiss-ikon-acepta-el-reto-la-contax.html
>今はもうSonnarじゃない望遠は全部Teletessar銘。コシナのTT85mmなんてHeliar構成だもの。Sonnarも怪しい、もう名前だけ。
本当ですね!最近の家電メーカーから出るレンズの呼称は仕方ないにしても、コシナのTTがヘリアとは。笑
アメリカ人は道具の扱いが荒いです。荒いですが「道具」としての割り切りから、目的である作品作りに重きがあるように思えます。
XLは本当にピンが飛んでいるものがなんと多いことか。グラフレックス社のXL開発者は後悔したと思いますねえ。
出張カメラ。一番の大荷物だったのはスピグラペースメーカー FPシャッター型+178mmAeroEktarで出かけた時です。新幹線の中で手持ちで数枚を撮影した時、気がつくと注目されており笑顔で会釈しまくりました。その時は流石にローラータイプの転がし鞄での運搬です。
ただし基本スーツなのでスーツでもおかしくない、PCと書類一式も一緒にはいる鞄を選びます。既に趣味と言える程色々と試して楽しんでおります。
バイテンをスーツで持ち出すいい方法がないものでしょうか。三脚がどうしても必要になるので、これは難しいかなあ。。。それでも昔の写真家はみなジャケットにネクタイです。
ゆうれい様
想像なのですが、一度何かの拍子でシャッターが稼働途中にスタックした場合。この場合は2000のシャッターは一発でおしゃかになりそうです。
布ならば大丈夫でしょうから、ここですねえ。
1秒が不安定だったのですか?1000Fも2000と同じですよね?電子制御。
低速は古くなってもかなり正確に動作する印象なので、後幕がリリースされた後に、古グリスかなにかでリリースが上手くされていなかったとかでしょうかね。
Iphoneのスローモーションでシャッター動作を撮影するのですが、結構「斜め」に入ってます。さらにあの薄いチタンが波を打ちながら動いてます。
スピグラのシャッターなども結構斜めに入ってきます。「直動スライダーの原理」とか言ったと思うのですが幅が広いシャッターなので、もともと原理的に平行を保ったままにスライドをさせることが難しいのではないでしょうか。ちゃんとした摺動機構を入れようとすれば斜めになった途端にスタックします。(キツツキのおもちゃのように)そのスタック現象を回避するためにはユルユルにして摺動拘束構造は始めから設けない。ところがユルユルにすると平行が狂いやすい。そこで金属チタン膜にした。こうすれば布幕よりは平行になることが期待できます。スローモーションが撮れない時代でしょうから、フォトカプラーとかで数カ所ピンポイントで露光測定をして走りムラをみてキメたのではないでしょうか。それが70年代とかになり、「スローモーションでみてみたらチタンだめじゃん。結構斜めってるし波打つし。。。これなら布の方がずっといいね。」とハッセルに開発者が話したかもしれません。笑
やっぱり布なんですかねえ。やっぱり布膜ですよねえ。うーーん。1/2000がちゃんと切れる2000系個体は果たしてあるのでしょうかね。私の2000は最高1/1300。中古なのでそんなものかと考えればお勧めは1/1000までしかないけど布な201Fになるのかなあ。
布の安心の201Fか、当たれば高速2000が切れる2000FCWか、この2つなら10万円くらいで流通していますから、どっちかですね。
私の2000も後幕凹みができてます。前のオーナーの方いわく、アシスタントがフィルムバック交換で失敗したそうです。これが呼び水になることがあったりするのかしら。。。
今のうち一台予備を。。。10万。
長文失礼いたしました
皆様流石に濃いですねえ、濃すぎで嬉しいです。
さて,1600F/1000Fは金属膜ですが、材質はスチール?で、細い縦筋が入っています。
2000FCのチタン幕と違って十分剛性がありますから触っても大丈夫です。
でも慣性は大きいでしょうねえ。全開1/40ですからこれで高速のスリット精度を出すのは大変そう。
私の1600Fは当初からチューンが入っていて、1/1600はギアが入らないのですが1/800ポジションは実質1/2000出ています。(ポジの露光量で判断)
以後1/400は1/1000、1/200は1/500相当で、ガバナーがはいるスローは表示通りみたい。
非常に好調な個体で、25年スリットムラが起こっていません。
その後買い足した1000Fは、高速のシャッターバウンドがどうしても治りません。仕方がないので4x4マガジンを入れて端を使わないようにしてます。皺は多少あり、壊れたら買い換えかなあと思いつつ。
1000Fの修理にはKiev88のシャッターカーテンが使えるらしく、黒じゃなくゴールドのシャッターが入っていたらKievと交換されてます。それで復調していれば問題無いと思いますが。
この辺の機種は、購入後しばらく好調ならその後も好調が期待でき、逆に最初から調子を崩していたら結構尾を引くように思います。
布だから高精度とも言い難く、例えばKiev88の高速側が好調な個体は非常にまれですが、1990年頃布幕に変更したKiev88CMなる機種が出て、試しに使ってみたらやっぱりダメでした。個体差があるんでしょうけど。
それに較べてブロニカやM645の安定性は最高。異次元ですね。流石日本の大手は違います。
ところで布幕フォーカルプレーンで巻き上げ復帰ミラーの場合、太陽に焦点が合うと大変です。特に大口径は。
布幕ならクイックリターンかと愚考します。
あらら。。そうか、iphoneの動画ですが取り込みがインターレースですか。逆さにして2つを見比べ平均で判断すればいいのかしら。。。全然考えてませんでした。
あ、でも波打ちはシャッターが閉じた直後の状態がしっかりみれました。走行中もそこから想像した感じです。汗
れんずまにあ様
2000分の1がでてるのですか。すごいですね。羨ましいです。
>この辺の機種は、購入後しばらく好調ならその後も好調が期待でき、逆に最初から調子を崩していたら結構尾を引くように思います。
たしかに、同じように思いますね。
>ところで布幕フォーカルプレーンで巻き上げ復帰ミラーの場合、太陽に焦点が合うと大変です。特に大口径は。
>布幕ならクイックリターンかと愚考します。
これも念頭外でした。たしかにたしかに。
>1600F/1000Fは金属膜ですが、材質はスチール?で、細い縦筋が入っています。
135のコンタックスの鎧戸みたいなのですか?調べてみよう。
布はいわゆる座屈に弱いですが、薄くても金属であれば座屈には強くなります。
これらのカメラ機構。今の技術者が設計したらどうなるんでしょうね。
フィルム復活して欲しいものです。
1000Fとかのシャッター膜はコンタックスの鎧戸とはちょっと違います。
1枚物のシートにプレス?エンボス加工?で細かい筋が成形されています。
恐らくこれで幕がしなやかにドラムに巻かれつつ、ミラー側〜フィルム側に膨らみへこみを抑制しているのでは?
シャッター膜の加速時は引っ張りの力が働きますが、減速(停止)時には圧縮力を受けるはずです。
1/1600SEC や 1/2000SEC ともなると布膜では耐えきれない?ので金属膜を採用したのでしょうか?
ただし、結果からすると成功したとは言い難いです。
実際の所、1/1000SEC有れば実用上充分使えていますので、そんなカメラで有ったのならば
今頃ハッセル党になっていたかもしれません。
尚、KIEV60、KIEV88CM、PENTACON-six等をよく使いますが、私の個体は快調です。
むしろBRONICA S2よりも寒さに強く、寒い所ではPENTACON-sixが活躍します。
これらはクイックリターンミラーでは有りませんが、特に問題が起きた事は有りません。
連射を前提としなければクイックリターンミラーは無くても良いと考えています。
むしろ機構が簡略かされて信頼性は向上しそうです。
なるほど、では2000のシャッター膜と同じですね。材質が違うということですね。いや、それにしてもまた通な写真機をお使いで。KIEV60、KIEV88CM、PENTACON-six はどれも触ったこともありません。しかも主力機とは。素晴らしいですね。
ちょっとした発見がありましたので、報告させて下さい。
ハッセルブラッドのフィルムバック。よくあるのが遮光プレート挿入部の遮光素材の劣化です。簡単に交換もできるので部品さえあれば自分でも簡単。ご存知の通りかと思います。
部品は代替え部品が幾つか売られておりeBayなどでも求めることが可能です。
一番厄介なのはボディ側に接するプレート裏に配設される遮光帯です。古いものはこれが擦り切れていることが多いので代替えとしてビロードなど色々試しても結局毛が抜けてしまい上手くいかず、結局売られているものを買い求めておりました。しかし135フィルムのパトローネの入り口に貼り付けられているものが大変良い感じ。これまで何どか移植を試みておりましたが、どうしても毛が抜けてしまい上手いこといかなかったのです。
今回、135フィルムの遮光帯を上手く利用する方法を見つけたので報告したいと思います。
1)まずはパトローネからビロードを慎重に剥がします。ここで接着ががっちりしているものなどは毛がパトローネ側に残ってしまい何個かを剥がし、上手く剥がせたものを選択。
2)ここからが今回の発見です。これまでカッターを使用していたのですが「革包丁」を使用します。革包丁がよいのは幅が広いことです。引いて切るのではなく上から押しで切れます。大変鋭利なものですので、あっという間に綺麗に切断可能です。
3)さらに、切り出した帯状の遮光ビロードですが、際の植毛が抜けやすいのです。革包丁を使うと際の植毛のみを綺麗にそぎ落とせます。写真のような案配で際1mmに定規などを当て、革包丁を斜めに入れます。これだけです。
4)後はパトローネから収穫できるビロードの長さが足りませんので、上記の要領で切り取った帯を2つ作り、45°くらいで端面を斜めに切りそれを両面テープ上に2つの帯を繋ぎます。両面テープはMaxonのNo.200です。これはボディの貼り革にもメーカーの製造でも使用されるもので定評あるものです。
パトローネはいくらでもありますので、今後は安心。嬉しくなったのでここで報告させてください。
ポイントは革包丁です。
私は一度だけ光線引きの経験がありますが、修理に出してしまってこのようなノウハウは持っていません。
次回起こったときに注意させて頂きます。
FとFEで僅かに設計が変更されたといいます。
描写がどのように違うのかは、個体差もあるので私には言葉がありません。どなたかご経験ご披露お願いします。
2000FCW、planar110、開放、1/125、Pro400、ブルーフィルター、手持ち撮影
ウエストレベルでローアングル撮影。ゆるい動きがある被写体ならこれで十分追うことが出来ます。
近接では球面収差が増えて絞りを開くとソフトなフレアを纏います。
2000FCW, Planar F110mm f2, 1/250, Provia100
今動いている1600Fは大丈夫、かな?
ハッセルブラッドを特集した記事は異口同音に初代1600Fの革新性に触れた後,1600Fが如何に製作が困難で安定した性能が出なかったか,その為に最高速を1/1000にスペックダウンした1000Fに切り替えざるを得なかったを事を述べるのが常となっています.そういった特集の主旨は500CM以降の機種にあるのですから,初期の機種は通り一遍の紹介に過ぎないことはわかりますが,執筆者たちは1600F,1歩譲って1000Fを十分に使用したことがあるのかなと,ふと思います.
Victor Hasselblad社が1600Fの製作に難儀したことは確かでしょう.今1600Fと1000Fとを比べると,操作感触がかなり異なり1600Fは非常になめらかで摺動部を磨き上げたような手作りの要素をより感じさせます.それに対して1000Fはより量産品の味といいましょうか,ぎりぎりとしたラチェットの感触をはじめ,各所に角が立ったような荒削りさ,よく言えばメカニカルな手触りを感じます.細部に渡って1600Fはコストが掛かったのではないでしょうか.
さて,難儀したのは制作側であることがポイントで,販売されたものは厳選され,さらに1950年代1600F現役時代はいざ知らず,現代まで生き残っている1600Fは,すべて初期不良どころか長期耐久試験の荒波を乗り越えてきて不具合のあるものは淘汰され尽くしている筈,と思います.基本的に材質は高品質で,機構は旧式で冒険的ではなく,工作技術もしっかりしています.プロが仕事で酷使するのでもなければ,趣味の実用には大丈夫ではないかと思っています.すくなくとも私の許にある1600Fは極めて快調で,1000Fよりも信頼出来る状態です.
画像:Hasselblad 1600F, 12mag,Ektar80/2.8, Shade
他機種のラインアップには全く見られない独自の鏡玉を,6x6cmフルフォーマットで味わうことが出来るのが何よりの魅力でしょう.コダックエクター80mmf2.8,135mmf3.5,カールツァイス ディスタゴン60mmf5,6,ゾナー135mmf3,5,250mmf4は1600F/1000Fにしか供給されませんでした.オーバーコッヘンのツァイステッサー80mmf2,8は独自のスペックではありませんが,他社カメラ装備例は少なく,魅力的であることに変わりありません.
ボディ自身にも魅力が溢れています.ボディーシェルのサイズは現行の500/2000系と共通で,6x6cmフォーマットのSLRとは到底信じられないほどコンパクトかつ軽量です.しかしスペックはそれで犠牲になってはいません.言うまでもなく1/1600秒もの最高速度から1秒までの広範囲をカバーするフォーカルプレーンシャッター,簡単確実なフィルムマガジン交換,ことにファインダーやマガジンのアタッチメントサイズは現行品と共通なので,必要であれば現行メーターファインダーやクランク装填マガジン,ポラロイドや70mmフィルム用のマガジンさえも使用することができます.(注:マガジンの形式に注意が必要,後述のように不適切な組み合わせではボディを破損します)
画像:1600F+Ektar135/3.5,フィルターSeriesVIIなのでLeitzのELPROが使える.中望遠用で相性最高.
フィルムマガジンの規格は1600Fから現行型まで総て共通ですから,1600/1000Fに現行のマガジンを装着はできます.巻き上げもシャッターも可能ですが落とし穴があります.
1600/1000F用マガジン前面の,巻き上げギアの左上方にφ2mmほどの穴があります(画像矢印1).Mマガジンではボディ巻き上げ最終段階でロッドが突出し,マガジンの二重露出防止ロックを解除するのです.その後Aマガジンでは不要になりたんなる穴として残っていました.この穴さえあればA24でも70でも使用可能ですが,いつ頃からかは特定できないものの,おそらく2000FCWの頃からこの穴は廃止されたものと思われます.丁度ハッセルブラッド社が1600/1000Fのサポート打ち切りをアナウンスした頃と前後する頃ではないでしょうか.私の狭い経験では,マガジンリリースボタンの上にVHマークが付いているものは穴つき,12や16,24など数字があるものは穴無しで1600には使えません.
さて,穴無しマガジンで強引に巻き上げ動作すると,ボディのロッドが破損してMマガジンの作動に支障を来します.もちろん破損してもAマガジンならば作動にはなんら問題がありません.
画像:矢印1:マガジン前面にあるロック解除ロッドを回避する穴.ある時期からマガジンには穴が開いていない.矢印2:ボディからレリーズ時に突出する巻き止め解除バーを受けるスリット.写真右は1600Fボディの対応する部分.
さらに電気接点が付いた205TCC時代のTCCマガジン、203FA以降のEマガジンがあります。
Mマガジンは後世Aと区別するため呼び習わされたもので、元々は120用6x6のみで単にマガジン、16枚や24枚が出てから120用6x6はマガジン12と呼ばれました。
Mタイプは1枚目を出すのに後面の蓋を開けて、120の裏紙ナンバー1を読み、蓋を閉じて巻き上げキーを逆回転するとマガジンのカウンターが1となり、以後自動巻止めになる機構でした。
M16は横位置645で、操作は同じです。
Aマガジンはスタートマーク合わせてクランクが止まるまで巻くと自動的にカウンター1が出ます.便利なので余程クラシック操作をしたい時を除いて私はAを主に使っています.
ところがM24というのが存在するのです。220の66マガジンです。裏紙はありませんからどう操作するか疑問でした。
入手したところ、裏蓋はあるものの固定されて開かず内側も閉鎖されています。スタートマークをあわせキーを巻き上げると所定の位置でカウンター1が出る、クランク操作のAと同じことをキーで行うマガジンでした。
M12に220を入れるための裏窓を塞ぐキャップてのも存在します。24専用が普及するつなぎに作られたのでしょうか。1枚目を出すのはギリギリまで裏窓で巻いて、リーダーペーパーが終わるのを確認し山勘で1枚巻き上げる、のでしょうね。
さらに、カウンターは12までですから、12枚巻き上げた時点でキー逆回転で1にする。
実際使うと巻き太りのため13枚から24枚まで徐々にコマ間隔が拡がりますが、フィルムに余裕があるのでなんとか24枚撮影できました。
画像:左1600F同時代の「マガジン」12枚撮りだが枚数を示す表示はない.中:1000F時代のM24,枚数表示がついた.同時代Mは12,16枚撮りにも枚数表示がついた.右:A12
プロビア100です。
テレタスコは昔はやった110フィルムの双眼鏡カメラの撮影用のレンズです。
RMSマウントです。
純正RMSアダプタは大変珍しいですね。カタログには記載されていますが、実際にお使いの方は初めてです。
アルミ挽き物そのもの、無垢キラキラですがレフ板代わりによいのかもしれません。
私がRMSに繋ぐときはV-M39(Viso1)アダプタからM39-RMSの二重になります。
タスコのビノキュラーカメラ用レンズって双眼鏡の真ん中に填っていたやつですか!
分離できるとは知りませんでしたし、RMSだとは全く存じませんでした。
110用レンズなのに、拡大とはいえ66をカバーしてなかなかシャープなのにまたもや驚かされます。
絞りはあるんですか?
RMSレンズはウルトラ拡大用としか頭にありませんでしたが、こんな長焦点で面白いレンズがあったとは。びっくりです。
絞りは付いてます。
ハッセルブラッド2000FC/Mにテレタスコ70mmf5.6を付けたところです。
70mmと100mmと150mmがあります。
メーカーメーは解りませんがメイドインジャパンとなってましたので産業用のレンズを使われてたのだと思います。
見つかれば数百円で買えます。
アダプターが手に入ってもレンズが高く付けれないよなと思ってたら激安のレンズがありました。
3本レンズがセットで格安でebayに出てたのも購入しましたのでレンズは3種類ともそろってます。
使わない双眼鏡も持ってますが。
以前はebayでテレタスコ70mmのデットストックが売られてまして私も一つ買いましたが誰かが買い占めたのでなくなりました。
ずいぶん前の話題ですが、1000Fの幕アップとM12マガジンで220フィルムを使う為のもの、その使用方法です。
幕は横走り金属製で、素材は分かりませんが塗装が剥げたところは銀色に見えます。
高速、低速、Bの全速でライカMのようなガバナ音がしますが、速度と関係なく音の長さは一定で、どう作用しているのかわかりません。
整備済みを購入し今も快調に動作していますが、この音は私の個体だけでしょうか?
フタの正式名は「220 Light Tight Plug」だそうです。
ゴム製で縁が二重になっており番号確認穴の周囲を挟むようになっていますが、上手く嵌めないと元からある蓋の板バネを阻害して畳まれずプラプラ邪魔になってしまいます。
使用方法は手書きで恐縮ですが、下記サイトを和訳しました。マガジンの製造年代で微妙に異なる様です。
http://www.hasselbladhistorical.eu/HT/HT220.aspx
先日元祖Distagonの60mm F5.6を手に入れまして、80、135、250と合わせてZeiss製コンプリートとなりました。細かく言えば250がF5.6だけでF4は未入手ですが。
他のレンズはmかfeetどちらかしか刻印されていませんが、Distagonはmとfeetが180度反対に刻印されており、ネジ2本で簡単にひっくり返すことができます。
初期フォーカル機はコダック由来のシリーズ7フィルターなので、一般的な径のフィルターが使えず難儀しますね。
フォーカルプレーンハッセルブラッドのファンがいらっしゃることに心強く、嬉しくなりました。
さて、220プラグの正式な名称と使い方、まことに有り難い情報です。
そういえば、注文したときそのような名称でした。
ツァイスコンプリート、おめでとうございます。楽しめますね!
60mmf5.6は、昔ポジで使ったときは曇天だったためか500C用に較べて感銘を受けなかったのですが、久し振りにデジタルで撮り直してみると、大変優秀であることがわかり我が目が節穴であったことを痛感しました。
Sonnar5,6/250はその後も構成が受け継がれた唯一のレンズだけに、完全に現代の写りで非の打ち所がありません。
f4/250はそれと較べ若干柔らかい印象ながら、Contax用4/135mmに通じる完璧な描写と思います。ガラスが詰まった重量レンズなので、次はガラスすかすかのTele-tessarになったのでしょうか。
フィルタースレッドSeries VIIは54mmx0.75なので、55-54ステップアップリングで55mm変換できます。
私が使っているものは外径が変わらずカブセキャップ類がそのまま共用でき便利です。
コダックSr7フードはそれを外さねばいけませんが、出来ればベロ-シェードのほうがハレ切りに有利。
B50変換でハッセル用でもいいのですが、マミヤブロニカ、Ambicoなどのほうが軽く愛用しています。
1600F, Sonnar4/250, 開放,160NS
ステップアップリングという手がありましたか!
検索しましたがマイナーな径まで豊富にあるとは知りませんでした。ありがとうございます。
先日ようやく60mmを持ち出せたので、現像結果が楽しみです。
F4は柔らかめですか、そう仰られると欲しくなってしまいます。
初期フォーカルは種類が少なくて気が楽ですね。玉数は少ないですが。
C以降をコンプリートしたくても種類が多いし高いし…
まだあるのか知りませんが、昔マツバラさんで見掛けました。買う機会を逃しちゃいましたが。
1600は元から十分巻き上げ軽いけど、1000Fは快適になりそうです。
いい季節になって来ましたので、私もそろそろ始動させたいです。
2004年京都 1600F、Distagon60/5.6、開放、1/50?Ektar100.
サイズも手頃な範囲で明るく使いやすいレンズです。
エクター135もよいのですが、開放ではやや周辺の解像力が落ちるのと、入手してそれほど頻用していないのでまともな作品がないため評価しづらいところです。
ゾナー135は後にテレローライに設計転用されましたが、ローライはシャッター開口で口径が制限されてしまい、開放f4に縮小されたと記載されています。
個人的感想ながら、描写はコンタックス用85/2に共通する印象で、開放は若干柔らかながら整った像、絞ると非常に尖鋭になります。
500C用には採用されず、開放から非常にシャープなf4/150になりましたので、これを味わえるのは1600/1000Fだけで、その意味でも気に入っています。(アダプタならプラクチシックスでも使える)
135より長焦点となると、純正では250まで飛び、コンパクトなf5.6の方でもかなりの重量サイズ、f4なら覚悟が必要でしょう。
社外品ならば、135mmクラスにPieskar Pikon, Berthiot Flor, Kilfitt Kilarがあり、150はFujita,Kilfitt Kilar, 180にDDR Sonnar180/2.8とSchneider Tele-Xenarが選択出来ます。250未満で他にあれば是非お教えください。(Tele-Xenar240/5.5は経験あり)
吉田山 Hasselblad 1600F, Sonnar 135/3.5開放,一脚,Reala ace 220
フィルムが足りなくて、135ゾナーとエクター、180mm、300mmは写していませんので残念です。
左からフジタ66用150mmf4(フジタスクリューから1000Fアダプター)、キルフィットキラー150mmf3.5(M39からキルフィットKihasアダプター)、ピースカー250/5.5、純正ゾナー250/4とゾナー250/5.6、いずれも開放撮影です。
Velvia50で、露出が揃っていないのはカメラのせいではなく私のミスです。
フジタ150はまるでソフトフォーカスですね。絞るともう少しキリッとします。後に睡蓮を撮影したときも同様で、口径食が大きくグルグルでかなり収差が残っています。
キルフィットキラーは元々35mm用で、画像にもそれが現れていると思います。イメージサークルが広めなので流用できると考えたのでしょう。グレース王妃が1000Fに付けている写真を見ましたので、メーカー推奨ではあるはずです。
ピースカー250は安価なサードパーティレンズの範囲を超えない印象です。同社の1000F用は他に135のPikonとTeleVotarがあるようで、どう違うのか知りませんが興味深いので探してます。
上記のレンズはいずれも絞ると描写は改善していきます。
ただ、旧いレンズは発色が渋いですね。
純正250はどちらも見事です。絞った画像を示していませんが同じ絞りでも少しf5.6のほうがコントラストが高いようです。
主に米国向にエクター、ヨーロッパ向にはオプトンテッサーが供給されたようです。
1000F時代にもエクターは選択できたようですが、ほぼ後期型テッサーが付けられています。
どういった事情か定かではありませんが、為替レートの関係でエクターはヨーロッパでは非常に高価になることも一因でしたでしょうし、供給量が不十分であったのかもしれません。
そして交換レンズのバリエーションが、コダックは55mmと254mmを試作したものの市販されていないこと、55mmは特に、試作品の写真を見ると後玉がかなり出ていてボディの改修が必要ではなかったかと想像され。当時最新技術であった逆望遠型のディスタゴンを持っていたツァイス採用に傾いたのではないかと思われます。
さてテッサー80mmですが、ご存知の方もおられるでしょうが前期のオプトン銘と、後期のカールツァイス銘でデザインが大きく違います。
右側は前期型、Zeiss-Opton Nr727167 Tessar 1:2,8 f=80mm T
左側が後期のCarl Zeiss Nr832774 Tessar 1:2,8 f=80mm
前期型はエクター80mmと鏡胴サイズ、デザインが似ていて少しローレットの角が丸い感じ、アルミ無地。当時コーティングを示す赤Tマークつき。最短撮影距離0.5m
後期型は東ツァイスとの商標権訴訟でカールツァイス銘を奪回した後のモデルでしょう。コーティングは当然なされていますが、もはや常識なので赤Tはありません。鏡胴は輝くアルマイト処理で、大幅に小型化されましたが繰り出しストロークは前期と同じで最短撮影距離も20インチと変わりません。
試写結果は二つとも全く変わらないといってよい性能です。ただ前期は放射能ガラスを使用していてエクターより弱く黄色いカラーフェリアがあります。後期型は線量計で確認し、放射性はなくクリアです。
1000F末期、プラナー80mmf2.8が試作されたそうですが、結局500Cからとなります。テッサーは開放からf4くらいまでプラナーにコントラストと周辺画質で負けますが、絞れば十分よい画質ですので、敢えてプラナーを導入するのは見送ったのでしょう。
500ELXからSCA規格のTTLフラッシュが使用できるようになり、フォーカルプレーン機も、205TCCからフラッシュTTL自動調光を採用した。
フォーカル機では、205TCC, 203FCC, 201F, 205FCC, 202FAがSCAシステムを採用している。
主にヨーロッパのメッツやブラウンなどが対応フラッシュを出しているが、日本のサンパック もDXシステムフラッシュにハッセルブラッド用DXアダプターをラインアップした。
SCA300シリーズでは、SCA390(右),SCA590(?)が対応した。3000シリーズのSCA3902は、Hシステム用である。
またサンパック はHA-2Dシュー(左)である。
こちらに示すように、どちらのアダプターもハッセルブラッドボディに接続するコードが劣化し、ぼろぼろに崩れている。eBayなど検索しても世界共通のようだ。
よくみると材質はもちろん、形状もきわめて似ている。露出した内部コードの色や太さも同様だ。全く同じかと思ったら、SCAはプラグがL字型でHA-2Dは直線的という違いはあった。
HA-2Dの、レンズに接続するシンクロコード部分は材質が異なり全く劣化していない。
想像だが、HA-2Dの、ボディに接続する方のスパイラルコードは、ハッセルブラッドまたはメッツから供給されたのではないだろうか。ヨーロッパ製電気部品にはありそうに思える。そして日本製部分の耐久性は良好だ。
ブロニカ 用のSCA396も同じように崩れている。これも同じ由来ではないか。それに反してマミヤSCA396は、コードの材質が違うように見える。
メッツのSCAアダプター延長コードも同じ材質でボロボロになっているものもある。
フォーカルプレーン1/2000〜1秒、シンクロ1/90、フォーカルは電子制御で4SR44を要するが、C、CFレンズには電池不要。
1981年の2000FC/Mの次期モデル、
2000FC/Mからの変更点は、巻き上げクランクを外して電動ワインダーを装着できるようになった。
それに伴い、クランク基部のミラー作動切り替えは廃止され、クイックリターンのみ残された。
クランク下側のミラーアップ機構は別に残っている。またリーフシャッターレンズを装着した時はミラーは戻るがリーフシャッターは巻き上げるまで閉じたまま、視野はブラックアウトする。
そのほかは、2000FC/Mと変わらない。
500C/Mより少しだけ重いが、持った感じはほとんどかわらない。
操作感触も特に500系と変わることはない。
1/2000に目を奪われるが、電子制御でスロー精度が高いことも美点。また非常に電池の持ちが良い。
一応1秒までだが、電池室に入れて速度を1/100にするアクセサリがあり、それだと100秒まで可能になる。
故障が多いという評価が多いようですが、一応私の個体は30年無故障で経過しています。(レンズは結構故障した)
実は2000FCWは私の初Vシステムで、元々友人のためにF110mmと共に確保し送りましたが、数年後友人は203FA+FEレンズにステップアップしてしまい、余剰となったものを破格で譲り受けたものです。最近その友人がFEシステムも手放し始め、叩かれるよりはと少しずつうちに移動してきて、図らずもフォーカルハッセルが増えてしまいましたが、FCWとFレンズは私のVの原点です。
ワインダーは怖いから付けたことがありません。
F80mmはCレンズと同じ構成ですが、内蔵シャッターがないため最短撮影距離が90cmから60cmに短縮されました。また遮光にゴム蛇腹を使うなど内面反射防止に留意されており、Cよりコントラストが向上しているという話を聞きます。(Wikiで構成が違うと書かれているのはどこから来た情報でしょう。レンズ白書一覧で構成枚数に誤記載がある所からでしょうか、でも本文ではCと同一構成なので画質テストは省略と明記されてるんですが)
F50mmは35mm判で28mmf2に相当する被写界深度で、開放からコントラストが高く繊細な解像をします。フローティングエレメント(FLE)の効果で近接時の像面湾曲による周辺画質の低下が抑えられています。その代償か非常にサイズが大きく重量もあり、手軽に持ち出せる広角とは言い難いところです。ブロニカ ニッコール50/2.8はFLEがないので単純に比較できませんがサイズの差は明らかで、ましてやブロニカ ゼンザノン50/2.8とは歴然です。
F110mmは35mm判では60mmf1.0に等しい被写界深度といわれています。開放では、遠景は若干のハロがあるもののコントラストは優秀、繰り出すと球面収差が増え、開放近辺では非常に柔らかい描写で少し絞るとキリキリに先鋭になる二面性があります。中間リングを入れると収差が増えるため柔らかさを楽しめます。
F150mmは110と比べると優等生で、開放から大変先鋭な描写です。最短1.4mはこのクラスとしては標準的かやや遠い反面,110mmよりも若干コンパクトです。
F250mmは、Cや1000F用の重いSonnar構成からエレメントが薄いTele-Tessar構成になり軽量化されています。Fの経験はありませんがFEの性能は、f5.6のゾナーと遜色ない優秀なものです。
F50,150,250,350(300/2.8も)はハッセルブラッドだけに供給されローライのラインにはありません。またSL66には110が設計上入らなかったのか、新たに120/2が試作されましたが販売されていません。
Distagon 50mmf2.8 8群9枚 画角75.5度 最短32cm フィルター93mm 1350g
Planar 80mmf2.8 5群7枚 画角51度 最短60cm フィルターB50 460g
Planar 110mmf2 6群7枚 画角40度 最短80cm フィルターB70 750g
Sonnar 150mmf2.8 4群5枚 画角30度 最短140cm フィルターB70 680g
Fレンズ,左から150,110,50
ある程度の締め付け機能と、定位置ロックを兼用している。
絞り連動機能はなく、すべてプリセットか、普通絞りである。
ソビエトカメラのサリュート、キエフ88マウントは大変よく似ているが、フランジバックが異なる上に1600Fにはつかえてソ連レンズは装着できない。
1948年、1600F発表当初は、ハッセルブラッド社がスウェーデンの代理店をしていた米国コダックが製作したエクターレンズが供給されていた。初期は標準80mmf2.8と、中望遠135mmf3.5のみがラインアップされ、55mmf6.3広角と、254mmf5.6望遠が試作・少数先行生産されていたが、販売はされなかった。この55mmは謎が多く、画像からはバックフォーカスが短くミラーアップを前提にしているように見える。80年代カメラ雑誌広告で売りに出ていたものを見た朧げな記憶があるが、勘違いだろうか。
エクターレンズは為替レートが強い米国製のため、米国内では売れても欧州では高価に過ぎること、上記のように交換レンズのラインアップが少なかったことにより、ようやく復興を遂げたオーバーコッヘンのツァイス・オプトン(のちにカールツァイス)にレンズ供給を依頼、1952年ごろ、1000Fボディの更新と前後し、一気にレンズラインアップが豊富になった。
例外として、ハッセルブラッド純正で、ダルメイヤー・ダロン508mmf5.6が前後ピストルグリップ付きで供給された。
エクターレンズは在庫があったこともあり、米国内では1000Fボディにエクター80mmを組み合わせて販売され、欧州では基本的にテッサー80mmと組まれた。
また1000Fが普及するのと並行し、ハッセルブラッドマウントサードパーティレンズが登場した。以下、知る限り紹介する。
レンズライン概要:主観で書いています。皆様のご意見次第で訂正致しますのでよろしくお願いします。
経験がないレンズは類推で評価していることをお許しください。○経験あり、X経験なし。
レアリティ(国内海外オークションや店舗情報):☆常時安価に入手可、☆☆潤沢だが価格は並、☆☆☆年に数回出るが価格は並、4★年に1-2回出現レア、5★ほとんど出てこない
注)価格が並というのは、相対的な評価で、最近は値上がりしています。
エクター
○☆☆;80mmf2.8:僅かに黄色いトリウム含有放射能レンズ。開放はハロが多くソフトだが解像力はそこそこ高い。絞ればコントラストが上がりテッサーより繊細。
○☆☆☆;135mmf3.5:開放から中心部はまず良好だが周辺にかけてやや甘くなる。絞れば周辺まで均一になっていく。
ツァイス
○4★80mmf2.8:テッサー前期型、Opton 赤T。エクターほどではないがトリウムレンズ。開放コントラストはエクターより高い。解像力は良好。
○☆80mmf2.8:テッサー後期型:Carl Zeiss. アルミ光沢。構成は前期同様だが放射能ではない。コントラストは高いが解像力は微妙にエクターより甘い。
○☆☆☆60mmf5.6:ディスタゴン:非常にコンパクト。中心は素晴らしく先鋭。周辺は若干落ちるが開放から全域信頼でき、絞るとさらに良好。
○☆☆;135mmf3.5:ゾナー:非常に高解像でコントラストはエクターより高いが、500C用150/4のようにカリカリしない柔らかさ。
○4★250mmf4:ゾナー:Zeiss Opton. ガラス重量がある。5.6より柔らかいが十分に良好で、明るい利点が大きい。
○☆☆250mmf5.6:ゾナー:Carl Zeiss. システム中唯一500C以後に継承されただけあり、抜群の性能、正直1000F系の中で浮いているくらい。
○5★508mmf5.6:ダルメイヤー・ダロン:手持ちスポーツファインダーで撮影する軍向けレンズ。明るい開放は柔らかく絞ると先鋭になる。
サードパーティ
○☆☆52mmf3.5:フジタ/カリガー:フジタ66/カリマーレフレックス用高角。アダプターで装着する。開放は特に周辺が甘いが、f16まで絞ると実用的。
○☆☆150mmf4:フジタ/カリガー:同上。個体差かもしれないが、開放はぐるぐるで破壊的。絞ってもそれほど改善しない。大丈夫か?
×☆80mmf3.5:フジタ/カリガー:同上。未経験だがフジタを使う方に聞くとまあまあの成績のよう。ただEktar/Tessarお持ちならわざわざ?
×5★135mmf3.5:ピコン:Pieskar社製. 珍品。
○4★250mmf5.5:テレフォター:Pieskar社製。ゾナーよりコンパクト。テレーピコン名でも出ている?
×5★135mmf3.5:フロール:Som Berthiot社製. 大珍品。友人が使用中。純正と比較していないので評価は控える。
○☆☆90mmf2.8:マクロキラー:Kilfitt社製。M39ミラーボックスマウントからKilfitt KIHASアダプタ変換。またはWEHAアダプタ。
○☆☆150mmf3.5:キラー:Kilfitt社製。M39ミラーボックスマウントからKilfitt KIHASアダプタで変換。中心シャープだが周辺甘い。基本35mmカメラ用?
○☆☆☆300mmf4:パンテレキラー:Kilfitt社製。M39ミラーボックスマウントからKilfitt KIHASアダプタ変換。またはWEHAアダプタ。
×4★180mmf5.5:テレクセナー:Schneider社製。小型だがずっしり重いレンズ。
×4★240mmf5.5:テレクセナー:Schneider社製。細身だが長く重いレンズ。
○5★300mmf3.5:テラスタン:Astro社製。サンニッパ並みに大きい。開放はハロで柔らかいが解像力は良い。
○☆☆☆180mmf2.8:ゾナー:東独ツァイス製。ハッセルアダプターで装着。性能は良いが曇った個体が多い。
○☆☆☆300mmf4:ゾナー:東独ツァイス製。ハッセルアダプターで装着。性能は良い。
比較的望遠系が多い印象。キルフィットアダプター(M39のKIHAS、WEマウント)は他にも対応レンズが多い。またカリガー240mmも使用可能だろう。
eBayにはアポランサー105/4.5,アストロパンタッカ-125/2.3が凄い価格で出品されている。
当時最先端の逆望遠型設計で、開放f値が暗く抑えられている反面、同時期に小型化された標準レンズ、後期型のテッサー80mmf2.8と同程度のサイズです。
後の500Cに供給された最初期の60mmf5.6とは、スペックは同じですが設計が異なり、500C用はシャッターが組み込まれた分だけでなく、ガラス部分も大型化している別のレンズです。
逆望遠型としては最初期、他社同様に既存の構成(この場合4群5枚)の前方に大きな凹レンズを配置したプリミティブな設計ですが,口径を抑えているためか開放から大変高性能で,ほぼ画面全域でコントラストが高くシャープな像を結ぶため、開放でも実用的です。
最短撮影距離20インチ:50cm
エクターよりも短く、少し太め。プリセット絞りは軽く動作します。
レンジファインダーコンタックス用の85mmf2にも通じる、開放からコントラストがあり解像力が高く先鋭な画質です。500C以後中望遠は150mmf4に置き換わりましたが、Sonnar150のような開放からカリカリシャープでなく、心地よい柔らかさを感じます。
私の1600/1000Fレンズラインの中で最も描写が気に入っている一本です。
最短は1m、まずまずのクローズアップができます。
1600/1000F純正の基本フィルター径はシリーズ7:54mmx0.75で,Ser7用アクセサリが使えますが、今の機材を使いたければ54-55変換リングを用います。
250mmf5.6は1600/1000Fレンズラインの中で、唯一500C以後にもそのまま継承されたレンズデザインであり、多少の改良はありますがハッセルブラッドでは最後モデルのCFEレンズ、あるいはローライ6000用PQSレンズまで受け継がれました。
描写力は他のレンズと全く傾向が違い、開放から甘さは皆無の全画面抜群の解像力、コントラストで、さすがのちに継承されただけのことはあります。
鏡胴はのちのモデルと違って単なる普通絞りですから、細くコンパクト。
持ち出すのにありがたいところです。
最短撮影距離:2.5m まずまずのクローズアップ距離です。
ごく一部ですが紹介します。
ツァイスは戦前からコンタックス望遠レンズ用のレフボックス:フレクトスコープやパンフレックスがあり、戦後も東独を中心に、そのマウントを基準にしてM42やExaktaに対応するマウントアダプターがありました。
どこの製品かわかりませんが、中判に対応するマウントがあります。
ペンタコンシックスとハッセルブラッド1000F用はあるようです。他にもあるかもしれません。
戦後型Sonnar 180mmf2.8 T(東独製、プラクチナマウントを流用)
大変重いレンズ。プリセット。
三脚マウントの先からネジ(フレクトスコープマウント)で外れます。300mmf4は三脚マウントを残して後ろが外れます。
1950年代ベルリンで操業していたPiesker社の Tele-Votar 250mmf5.5
純正ゾナー250/5.6よりもかなり小型です。
性能は純正を上回るものではなく、逆光にも若干弱い印象です。
キルフィットの基本マウントは、ミラーボックスのキラーフレックスに対応したM39x1の2種と、新型のスクリュースピゴットのWEマウントがあり、1000FにはM39用のKIHASアダプターと、WEのWEHAアダプターを使用します。
M39マウントのKilar 150mmf3.5は、モナコのグレース王妃がハッセルブラッドにつけて使用している写真を見たことがあります。
実写では、開放から蹴られはありません。中心付近の像は開放からしっかりしていますが、周辺に行くに従って甘くなり、全体を引き締めるにはf16程度まで絞る必要があります。
元来は35mmカメラ用なのかもしれません。
最短撮影距離:1.5m
キルフィットM39マウントは、マクロキラー90mmから、フェルンキラー400mm、スポーツレフレクタ-500mm,1000mmなど多数があり、おそらく一部の短焦点テレタイプ以外は6x6カバーできるでしょう。
35mmカメラ用:M42やExaktaマウントではよく見かけるレンズですが、1000F用も供給されたのですね。
暗いテレタイプなのでかなりコンパクト。でも真鍮製でずっしり重い。
普通絞りです。
最短3.5mより少し近くまで回りますが、いずれにせよ遠い。
描写は開放からシャープですが、解像力はそれほどでもない印象です。フィルムで使う限りはそれほど問題にならないでしょう。
私が知る限り、WEHA: ハッセルブラッド1000F, WESI: プラクチシックス/ペンタコンシックス,WERI: リトレック66/ノリタ66がありました。他にもあるかもしれませんが、販売時期を考えると、新しい日本製カメラに対応しているものはないかもしれません。
WE用レンズも、M39同様に多数がありますが、恐縮ながら画像がなかったのでWESIマウントでKIEV88につけたマクロキラー90mmf2.8を提示します。
マクロと名がついたレンズは、1000F対応では唯一かもしれません。
戦前から明るい望遠系レンズを中心に製作していたアストロ社。
中判カメラを含め様々なマウントに対応していたようです。固定マウント。
300mmf3.5は6x6望遠としては大変明るく、サンニッパに近いボリュームです。
ハッセルブラッド1000F用は、あまり人気がなく大して高価でない価格で並んでいました。あるいは場所取りだったのかもしれません。
4枚構成とアストロのカタログにあります。パンタッカーと同様4-4のようです。
立派な叩き出し外装のトランクケースに収まっていました。
画質は四隅まで均一で解像力が高い。全体にベーリンググレアが掛かるのかコントラストが低めです。
購入後、Zeiss OptonのSonnar250/4を入手、スペックは大きく変わらず、Sonnarの方が圧倒的に小型なので、テラスタンを持ち出すことに躊躇してしまいます。
RFカメラの最短撮影距離を補う「オートアップ」
その対応機種は膨大で、到底個人では追い切れません。
普及品珍品取り混ぜて、個人が所有している個体をここで積み重ね、わずかでも全貌に迫ろうという提案を致します。
基本的にはプレザント社製の「Auto-Up」を対象にしますが、同様の構造をもつ他社製品もその発展の参考になると考えますので、例えばLeitzのnooky、ZeissのContatest、VoigdlanderのProximeterなども紹介頂いてもよいのではないでしょうか。
パールは従来型とIV型でベッドを開く方向が変更され、従来型用のオートアップでは取付時に干渉します。
日浦様はフィルターを間に挟むことで問題をクリアされました。
専用品も存在します。クランプスクリューヘッドがベッドと反対側に設置され干渉しなくなりました。
No1はフィルターリングが黒く,1mから50cmまで
No2はフィルターリング銀で,60cmから43cmまで対応します。
しかし前玉回転フォーカシングではプリズムも一緒に回転してしまい、焦点合わせ不可能です。
コンテッサ用はセパレート型で、折りたたまれたアームを伸ばしてスクリューで固定したプリズムをアクセサリーシューに前から装着、別パーツのクローズアップレンズをレンズ前に取り付ける構造です。
そのため、往々にしてクローズアップレンズが紛失され、プリズムだけがジャンクで出てくることになります。
どうも完品の写真を見ると、なくさないようコードで繋がっているように見えるのですが...
他方コンテッサには専用クローズアップシステムであるContameterが存在し、50cm、30cm、20cmのクローズアップレンズ「PROXER」があります。
またコンタフレックス用Proxerも装着可能で、これは1m,50cm,30cm,20cmがあります。
レンズ欠品のオートアップを見付けても、Auto-Up1には1m、2には50cmのプロクサーを組み合わせることで容易にシステムを再構築できると考えました。
コンテッサ用のオートアップ1と2の違いは、
対応撮影距離が,1は100-56cm、2は50-33cm
焦点距離によるプリズムの度が違うため1より2の方が分厚くなっていること、
1のほうがプリズムの窓が大きく、窓の端にパララックス補正指標と思われる三角の指示板が出ています。(写真左の端の方)
2は窓が上下に狭く、パララックス補正指標はありません。
コンテッサのファインダーはブライトフレームやパラ補正指標がないので、オートアップ側で対処しているのでしょう。
これはニコンSシリーズの標準レンズが回転繰り出しだからです。
アタッチメントはアクセサリーシューに装着し、畳まれたプリズムを正位置にネジで固定します。
私はS2を持っていないのでS3で代用しました。両者のファインダー/RF窓位置関係は同じはずです。
しかしファインダー視野下部が少しけられることになりました。これはS2ではちゃんとカバーしているのか、S3と同じ事になるのか不明。
距離計は合います。
被せ型よりも光軸は合わせやすいのではないでしょうか。
さて精度ですが、1mと最短でテストしてみました。お恥ずかしいですが画像全体を見せるため散らかった周囲もお見せしています。
上はボディ無限遠、距離1m、下はボディ最短、距離およそ50cmで、チャートの中心、黒白の雲形図形に距離計を合わせています。
1mでは、ニッコールS・C5cmf1.4開放はあまりにボケボケで明瞭な焦点位置が判別不可能なのでf2.8に絞っています。中心に合焦していると思います。
50cmでは明瞭に開放f1.4から中心に合焦しているのがわかります。絞るとどんどんクリアになりますが焦点移動は感じられません。
実用的には充分な精度ではないかと考えます。
ただしf2はフィルター径40.5mmです。
43-40.5ステップアップリングという手もありますが、手元にあったφ40.5のクローズアップNo1(ケンコー)を試してみました。
見事に外れました。50cmだけお示ししますが1mでも1-2cm後ピンで外れています。
やはり純正の組み合わせのほうが良いのでしょうか。皆様も非純正の組み合わせではまずテストをお勧めします。
オートアップ純正レンズが欠品で、No2にはツァイスイコンのコンタフレックス用0.5を流用しています。
中央部に毛虫が居ます。肉眼では見落としていました。ツノマタタケとよく似た色合いですが菌を食べるのか偶然居合わせただけなのかわかりません。
白いカワラタケと黄色いツノマタタケ
Contessa 35, Tessar 2,8/45mm, f11, 1/250, Auto-up No2, Proxer0.5, Iso100nega
社外品(プレザント)OEMなのか、キヤノン製なのか、どうなんでしょうね。
これはV, VI, L, P, 7などの後期型用、本体のファインダーが大きくなったのでそれをカバーするレンズも大きくなっています。
レンズも後期の寸胴タイプ48mm径のキヤノン50mmf1.4用です。
左900、右450。焦点距離が名称になっていて、マスターレンズ無限の時フィルム面から上記のミリ数距離に焦点が合います。
(訂正:キヤノンのクローズアップレンズは、フィルム面ではなくレンズ先端からの距離を表示していました。)
900はマスターレンズ最短1mを丁度カバーし、マスターレンズ1mで約50cm程度まで接近でき、日常使用には十分です。
450はマスター1mで20cm近くまで寄れ、RF機には分不相応な拡大になりますが、VIでは距離計の光路が最短で蹴られてしまうようで、若干非実用的という印象です。
(追記:以下ナースマン様からこれはキヤノン7用であるとご指摘を受けました。確かに7なら50/1.4+450最短でも距離計像はけられません)
手軽にRF機でも近くの撮影が可能になるのは面白いですが、SLRが主流になりつつある時期にどのくらい売れたのかなあ..
他にも巨大な50mmf1.2用、一般的な50mmf1.8用、35mmf1.8用を見かけます。
追記)35mmf1.5は専用品ではなく、この900と450を共用します。
56年のオートアップVに、35mmF1,8の物は有ります。35mmF1,5は58年発売。これ以降の物ですね。
7時代のオートアップはそれまでの物とは別物ですね。
レンズの外径が、42,50,57mmの物があるようです。
ねじ込み固定なので、汎用できるとの記載がある。
但し、あくまでも7用のオートアップ。Yでは、ファインダー位置が合わないかも?
流石にその時代のカタログは見たことがない。これは多分50径のもの。
7用なのですね。では一度450を7に付けてみましょう。
もとは、インチ規格(22〜40in)なものを、cm表示しているようです。
なるほど900、450ともに前モデルの1型II型と焦点距離は変わらないわけですね。
すると名称はフィルム面からの距離ではなくレンズ先端からの距離と考えた方が良いかもしれません。
(80年の雑誌でキヤノンクローズアップレンズ240と450(一眼レフ用)はレンズ先端から被写体までの距離を表すと記載されていますので、おそらくオートアップの頃からそういう表記になったのでしょう)
キヤノン7+50mmf1.4では450最短でも距離計二重像はきっちり見えました。
VIと窓の位置が違う差が出たようです。
35mmf1.5は、フィルター径48oと50mmf1.4と同じなのでそのまま900,450が装着できました。
7のブライトフレームがオートアップ枠で少し蹴られますが概ね実用可能です。
また35mmはVIでも距離計像が蹴られませんでした。
ちゃんと距離計が合うかどうかテスト中です。
(追記:50/1.4,35/1.5とも開放から非常に精度良く合焦していました。無限,3m,1mでテストして,最短では開放からf2.8で5mm程度ずれることもありますが手持ち撮影の誤差のようです。確実を期すならf8より絞れば確実でしょうが、開放付近で浅い深度を得ることも可能な精度でしょう。)
画像:キヤノンVI, 35mmf1.5、オートアップ450
拙宅にもありますのでちょっとだけ触れます。
オートマットIIにも適合し、大変手軽に接写が楽しめます。
開放でもこのとおり、高精度で信頼できます。
Mamiya6 automat II, Sekor 7.5cmf3.5 開放、1/30,Iso400ネガ(フジプロ400)
1mから50cmまでの距離で撮影できます。
こちらに示す49mmはC35FD用、他にC35用46mmがあります。
距離計連動カメラでないと、距離合わせはできません。
この後フラッシュ内蔵C35EF「ピッカリコニカ」は目測機なので、オートアップではなくテレスコピック三脚を内蔵しフラッシュデフューザーつきのクローズアップポッドが供給されました。
余談ですがC35FDはストロボのフットを差し込むとシュー内のピンが押されてフラッシュマチックになります。
距離に応じて絞りが変化し、フラッシュのGNとフィルム感度をセットすると適正露光されます。
C35FDのGN目盛は7から56まであり、プロ用ストロボでも対応するところがたいしたもの(ASA100でGN28のストロボならASA400でGN56になりますが)
多分GN30くらいにセットしておいてGN10くらいのストロボを焚けば、接写でもうまく調光するのではないかと思うのでテストしてみます。
戦後コンタックスIIa、IIIa用の簡易接写装置。
1mから50cmまでをカバーする。
外バヨネットを利用して、距離計とファインダー窓の前に偏角プリズムを設置する。同時にレンズにプロクサーをネジ込む。
原理はオートアップと同じだが、専用機だけにスマート。
レンズを付けたままでも装着可能。
原理はオートアップと同じである。
面白いのはI, IIを重ねて装着出来ることで、Iは1m-50cm,IIは50cm-33cm、I+IIで33-20cmまで接写出来る。
こちらはスーパージレッテに専用品を装着した。右に旧型のカラート用を置いた。
カラートの距離計・ファインダーはジレッテより横長なのでプロキシメーターのサイズも大きい。
スーパージレッテにはカラート用も装着出来る。その逆はできない。
そして、このオートアップはリコー500G/GS/GXに流用できるという報告を見かけたので、試してみました。うまく使用できます。レンズ前枠(内径、外径)が同じで、ファインダ・距離計の配置もほぼ同じためです。前から見ると、距離計窓はオートアップの補正レンズの下よりになりますが、蹴られず、問題なく使用できます。リコーエルニカFでも使用できます。
初期のオートアップとは異なり、クローズアップレンズ側にはコーティングが施されています。500G/GS/GXは露出計連動のフルマニュアルカメラとしても使用でき、写りも良好ですが、このアクセサリが使えることで、一気に一軍入りとなりました。
フォールディングまたは沈鏡胴カメラは大変好きですが、時代が降ると主流は固定鏡胴カメラに移行します。
ある意味携帯性や内面反射、さらに操作の楽しみの点で退化ではあるのですが、同時に撮影機能や信頼性では進化した面もあり、純粋に撮影酷使するなら見逃せない機種群だと思います。
一応オートフォーカス(電子的な.戦前の意味ではなく)あるいは自動巻き上げ以前の機種を想定しています。
機械式に限定する手もありますが、露出に関して適度な電子化が入ってくる時代でもあり、手動巻き上げ機種はまだ多様性を保っているため、自動露出も含めてはどうかと思いますがいかがでしょうか。
時代的にはおおまかに以下のように進んできたように思います。
1,沈胴フォールディングカメラをコスト削減のため固定鏡胴にしたモデル。
2,距離計連動や大口径レンズを装備するため固定鏡胴を採用したモデル。
3,1,2に単独または連動露出計を装備したもの。
4,絞り優先またはシャッター優先自動露出を装備したが、マニュアル露光機能も残したもの。
5,絞り優先またはシャッター優先自動露出専用で、マニュアル露出はできないもの。
6,プログラムシャッター機
7,フラッシュ内蔵機
わたしは沈胴フォールディング機も含めて、どの機種もそれぞれに特色と得手不得手があって、性能が十分なら嫌いな機種はありませんが、使って楽しいのは2,3,4かしら。
これに少数のレンズ交換できる機種も加わりますが、特に全群交換タイプはフォーカスプレーン機と重なりますから、別項にしたいと思います。
画像はVitomatic IIICS
レンズ:Color-Skopar 50mmf3.5(f2.8モデルあり)フィルターかぶせ32mm。
最短撮影距離1m,目測
シャッター:Prontor SVS, 1/300-1秒、B
レバー巻き上げ、ノブ巻き戻し。
セレン露出計は感度を合わせて背面ボタンを押して離すと適正露光表示で固定される、
特異な形式で見やすく、かなり暗い所でも正確に表示しているようです。
カメラ革ケース裏面にセレン受光部にかぶせる入射光アダプターが付属していて、ローライ並のサービス。
正直この機種のユーザーで入射高露出計を使いこなしていたのか、使われた形跡がないのがそれを物語っています。
カラースコパーは目測だが焦点が合えば非常にシャープ。このレンズを使いたいために入手しました。
以前所持していたフォールディング型のVito IIは気に入っていましたが、レンズの平行性に懸念があって手放したところで、この固定鏡胴は信頼がおけます。
ファインダーは素通しガラスです。
フォールディングと比べて鏡胴が突出していて嵩張るのは当然ですが、撮影体勢に迅速に入れて、フィルターをつけたままケースに入るのが利点です。
このモデルはストラップアイレットがあるけど特殊で、ケース併用が基本でしょう。少なくとも底ケースがないと困ります。
この機種に興味があったのはもうひとつ、このアクセサリーの存在があります。
普通近接には距離計連動部分もカバーするデバイスが主流ですが,フォクトレンダーはパララックス補正だけを行うクサビプリズムを出しています。
これはスーパーイコンタなどに使われたカイルプリズムと同じ。
二つのくさびプリズムをそれぞれ単独に距離指標に合わせると、本体ビューファインダーの光路が曲げられて、適正な視野が得られるものです。
(なんでわざわざ2枚別々に合わせる?ツァイスは互いに逆回転するよう連動しているのに?特許でブロックされたのか?)
近接で画角が狭まるところはフォローされません。
距離はというと、実測するのです。カメラ固定が望ましいでしょうが、上手にやれば手持ちもいけそうです。
レンズにFocar(クローズアップレンズ)を装着した時のチャートが説明書に載っています(Proxirectの説明書だけでなく、VitoBLの説明書にも載っている)
装着してみると、このBLには少しプリズムの中心がずれるようで、本来は大窓機に適合しているような。でもVitomaticIIIには装着できない。Vito専用なのか。
小型軽量ボディ、距離計連動、ヘキサノン38mmf1.8つき。最短0.9m、フィルター径49mm
機械式シャッター、1/500-1/8秒。
シャッター優先EE。EE時絞り値はファインダー内に表示される。
レリーズボタン半押しで針押さえされるので露出ロックができる。
電池がなければすべて絞り開放になる。
元々はMR44(1.35V)、形状は現行LR44, SR44(1.5V)と共通だが電圧が異なり露出不足になる可能性があるが、ネガで使う分には全く問題ない。
ホットシューにフラッシュをクリップオンすると、ファインダーに緑指針が出る。レンズ周囲にフラッシュのGNをセットし、距離とシャッター速度に応じて移動する緑指針と絞り指針を合わせると、日中シンクロフラッシュマチックになる。
大口径レンズつき距離計連動コンパクトカメラは一時期肥大して、ライカMなみのサイズにまで巨大になったが、反省されたか、Rollei35ショックの影響か、その後小型に立ち返ったが、C35FDは開放f値2以下のカメラで最も小型軽量な一台。
大口径開放にしてはハロが少なく、距離計を駆使して暗所で雰囲気がある写真が撮れる。
旅行のサブカメラとして持参したところ大変結果がよかった。かさばらず信頼性が高い。
コニカオートアップ2
φ49mmにクランプできる汎用品で、C35FDには少しファインダーがずれる。
距離計はカバーしているので実用的には問題ない。
この状態で1mから50cmまで距離計連動する。
距離計連動35mmコンパクトカメラ
プラスチック外装で軽量
電子制御プログラムシャッター 1/1000-15秒
レンズ:アグファ ゾリター40mmf2.8、最短1m
いろいろと特徴が多いドイツ製コンパクト。
巻き戻しはギアを切り替え巻き上げレバーで行う。
アグファのラピッドカセットを彷彿させるイージーローディング。
0.8倍もあるアルバダブライトフレームつきファインダー。
この時期のアグファの特徴、「センサースイッチ」という赤い大きなシャッターボタン。非常に軽く切れるが機械式。
日本には1976年から、同シリーズの目測機である535(シャッター1/500まで)と,
1035(同1/1000,セルフつき)が導入されていましたが、距離計連動の1535は国内広告で見た覚えがありません。
スペックは良いが、感触はきわめてプラスチッキーでスカスカです。
でも十分しっかり写ります。近距離は距離計があると安心です。
世代的にはキヤノネットやハイマチック等の時代よりはちょっと下って,オリンパスXAの時代のカメラと思いますが,そのころの距離計連動カメラは大好物ですし..
・ボディー :小型金属製重量級。アイレット付き。 専用マガジン使用可能(*未確認) 132×80×64 760g
・ファインダー :アルバダ光像式 補色型距離計連動ファインダー。 パララックス補正マーク付き 倍率 0.7倍
・レンズ :Hexanon 48mm F2.0 5群6枚構成 最短0.9m フィルター径 35.5mm
・シャッター :SEIKO MXL B.1.1/2.1/5.1/10.1/25.1/50.1/100.1/250.1/500 LVタイプ。(セルフタイマー付き)
・フィルムカウンター:順算式自動復元
・フイルム巻き上げ :ボディー前面のレバーによる2回巻き上げ セルフコッキング
・フィルム巻き戻し :クランク式
KONICAT型から丁寧に改良を加えていったとても使い易いカメラです。なぜか市場での評価があまり高くなく、安価に
購入できるのも利点です。
一番の特徴はボディ前面のレバーアクションで、好き嫌いがハッキリわかれるスタイルですね。でも使ってみるととて
も使い易い機構です。
発表当時の流行だったLVタイプのシャッターは、これも賛否わかれますが、今となっては楽しいギミックです。
レンズは大口径のF2.0が奢られています。さすがに絞り開放ではフレアーぽく、紫外線の影響も受けやすい印象です。
UVフィルターの使用が良いかも知れません。良いレンズフードが欲しいと思いました。
良く整備された個体であれば、うっすらと部分的にパープルの視野の中にほんのりイエローな距離計像が映ります。
残念ながらU型まで受け継がれてきたレンズの沈胴機構は省略されていて、かえってモダンになるほんのちょっと手前
のスタイルがノスタルジックです。ただし夏みかんよりも重いボディーは落下させない注意が必要です。
オプチマシリーズはマキナとデザイナーが同じだったと聞いています。
そうすると、特異な巻き戻し機構もデザイン上の一貫性が見える気がします。
ミニマキナと思うと、使うのが楽しくなりますね。
efunon様、ご参入ありがとうございます。
コニカI〜IIIのクラシックなデザインと、優秀なレンズはこの機種を選ぶ大きな理由です。
軍艦部上面のサムレバーに収斂してしまう以前の巻き上げ機構は百花繚乱で、それを使うのも楽しみの一つです。
1970年発売
エレクトロ35シリーズの中で,若干小型化され,35mmf1.8ともっとも広角。
距離計連動、最短0.8m
絞り優先EE、感度ASA25-500
シャッター速度1/250〜8秒だが、ファインダー内はオーバーとスロー警告ランプのみで速度は表示されない。
電源:4SR44
重量550g
そこそこコンパクトで、4群6枚ガウスの大口径広角という魅力的なスペック。
若干重量が大きく、シャッターストロークが長い。
二枚羽シャッターのボケ味を指摘されることがある。
操作する感触の気持ちよさは、C35FDのほうが若干勝るかな?
この状況ならこの程度のシャッター速度が切れてるな、という勘所が身についている人に勧めます。
1972年発売(ブラックは遅れて73年)
エレクトロ35系で最も軽量コンパクト。4群4枚 40mmf2.8レンズ。
距離目測、最短0.9m
絞り優先EE, 感度ASA25-1000
シャッター速度1/500-4秒
電源:4SR44
重量365g
これこそヤシカからのローライ35に対する回答だと思う。
固定鏡胴だが前面への突出が少なく、なによりセットアップする必要がなく速写製が高い。
巻き上げ、巻き戻し、ヒンジで開く裏蓋など操作配置は標準的でとまどうことは何もない。
操作感触は、高い高級感こそないが金属なりの確かなもので、気に入っています。
レンズの描写は、そこまで使い込んでいませんが十分にシャープだと思います。
CDS測光範囲がEV1-17なので4秒のスローをどこまで信頼できるかわかりませんが、たいしたものですね。
Mライカとあまりかわらない重量で、気軽に持ち出せるとはいえませんが、当時の日本メーカーの高い志が伝わってくるようです。
当時L39機の開放f値競争があったのですが、レンズ固定機にも波及したか、この次の機種IIIAの後期からf1.8に拡張されましたね。
ヘキサノン48mmf2は、同時代の例えばKalo35のProminar50mmf2と比較して、開放ハロは僅差で多いけれども、まろやかな印象で特に後ボケがざわつかない、解像だけを追い求めない高次の設計思想で作られている気がします。
以前どこかでヘキサノン48/2はレチナIIのエクター47/2に範を取っていると読んだ気がしますが、写比べると全く異なる傾向で、開放ハロはヘキサノンのほうが随分少なくシャープな気がしました。焦点距離の印象だけで語っているのではないでしょうか。
1954年発売,東独カールツァイスイエナ製、リーフシャッター・ビューファインダーカメラ
この機種は目測、近距離補正マークつき黒線フレームが視野に張り付くような実像ファインダー。
鏡胴周りのリングを回転させて巻き上げ・シャッターチャージを行う。
レンズは1Qマークつきテッサー50mmf2.8、カールツァイスイエナ、最短0.9m
シャッターは東独製PRESTORで、スプリングアシストなしで1/750〜1,Bという野心的なリーフシャッター.巻き上げ時に全開になるため遮光用シャッターと二重になっているが、ここが壊れているものが多く修理に難儀するらしい。シンクロつき。
レンズのカバーはシャッター、ヘリコイドも覆う釣鐘状で逆付するとレンズフードになる。
フィルム交換は底蓋と繋がった裏蓋を下に引きぬくタイプ。
巻き戻しノブは底面に目立たなくあり、軍艦部はシャッターボタンのみ。巻き上げ機構が目立たないのを極力生かして外側にほとんど突起がないデザイン。
私の個体も例に漏れずセルフキャッピングができず、修理店に断られたため巻き上げごとにレンズ前面を覆うか服に密着させて光線漏れを防いでいる。
写りは非常に良好。
この後距離計連動モデルや露出計内蔵、レンズ交換式に発展、シャッターは安定したコンパーが人気。
私はシンプルな初期型が好み。
1956年発売,西独アグファ 距離計連動ビューファインダーカメラ。
35mm判普及機ジレッテシリーズの上位機、距離計連動/トリプレット型カラーアポターまたはテッサー型ゾリナーつきスーパージレッテが1955年発売、後を追って1956年にガウス型Solagon 50mmf2つきが追加された。
レンズ:アグファ ゾラゴン50mmf2、最短0.9m
シャッターは最上位機シンクロコンパー、ライトバリューつき1/500-1,B
シンプルな操作系、同時代日本製のf2クラス固定鏡胴機に比べコンパクトにまとまっている。
反面ファインダーはフレームなし素通しで旧世代の印象。
巻き上げは予備角なしのレバー1作動、巻き戻しはノブ。
裏蓋はヒンジで開閉するオーソドックスな方法。
シャッターの切れはフォーカルプレーン高級機に及ばないが、機能的にはそれに匹敵する。
Solagonは評判が高いが、同時代のXenonやHeligonとは同傾向の画質で、明らかな優劣は感じられない。朴念仁なので。
1963年発売、小西六写真工業製(Konica社名変更は1987)レンジファインダーレンズ固定機。
従来の高級機コニカIIIシリーズから、大幅に設計変更コストダウンしたコニカSを1959に発売、セレンメーター指針がファインダー内で確認できるSII(1961)を経て、レンズを伝統の48mmf2から47mmf1.9に変更したSIII(1963)となった。自動露出のオートSと同年発売。
コニカIIIA同様パララックス,画角自動矯正、採光窓ブライトフレームファインダーを受け継いている。
操作系はSから招き猫レバーから、ライカMに準じるオーソドックスなものに変更され、個性は失った。
アクセサリーシューはホットシューではない。
当時の標準的レンジファインダー機、例えばキャノネットよりやや小型で、セレンはサークルアイ方式ではないのでフィルター補正は手動だが、デザイン的には高級感がある。
1959年富士写真光機製 距離計連動 セレン露出計連動 ビューファインダーカメラ
レンズ:フジノン4.5cmf1.9(4群6枚ガウス型)背面ダイヤルによる焦点合わせ 最短0.8m
シャッター:シチズンMLT 1/1000-1,B、ライトバリュー、カップリング解除可能。
セルフコッキング,底面レバー巻き上げ,クランク巻き戻し
採光式ブライトフレームファインダー、パララックス自動補正、
重量:770g
当時の高級機。フジノン45/1.9の性能は開放から大変良く、距離計基線長も長く、若干の画角の差はあるが、ライカMに50mmf2しか付けないなら、ほぼ同じ結果が得られると思う。
今となってはセレンメーターは当てにならない場合もあるが、あって困るほどのスペースも重量も食っていない。焦点合わせは右手背面のダイヤル、距離は軍艦部上面の回転指標、隣に露出計指針窓。
巻き上げは底面右手、巻き戻しはギアで90度傾けて左肩にクランクがあり、上面は大変すっきりしている。
カプセルカメラXAシリーズの3番目(XA:1979, XA2:1980)
レンズ:D.Zuiko 35mm f4, 4群4枚(?),固定焦点(∞〜1.5m)実際の焦点位置は記載がない。多分XA2が常焦点とした3m程度と思う。
レンズ周りのセレン光電池によるプログラムAE。
感度ASA100と400の二段階、連動範囲EV9-17(ASA100)
シャッター速度は1/250と1/30の2速
レリーズはストロークが長めで、押し込みで絞られる。
上位機種にあったセルフタイマーは省略された。
1/30、f4でカバーできない光量ではファインダー内に赤ベロ表示が出てレリーズロック
専用ストロボA9M装着,電源オンで暗所レリーズロック解除.上位機種A11/A16はオートストロボだがA9MはマニュアルGN9のみ。
フルサイズ化したペンEE3,または固定焦点化したトリップ35という機能のカメラ。
XA2:27800円,XA1: 23800円(A9Mつき)*これでXA1を選ぶ人はよほどの解脱者でありましょう。
レンズはXA2のテッサー型f3.5を固定絞りでf4に規制したものだと思っていましたが、ネット情報はあまりはっきりせず4-4との記載があります。とすると独自設計?宿題にさせてください。
XA, XA2, XA1と使ってきて、どれも素晴らしいカメラなのですが、へそ曲がりな私はXA1が好きです。日中屋外スナップなら無敵といってよいほど。2-10m程度の完全に深度に入った被写体のシャープネスは見事なもので、35mmをはめたライカと同じ仕事を、この頼り無さげなプラスチックカメラが立派に、いやそれ以上にやってのけます。
そして電池切れを心配しなくて良いのが最高です。いついかなる時でも即応してくれます。もしレンズが接合面がない4-4ならなおのこと、炎天下の車中ダッシュボードに常備していてもバルサム切れを起こす心配がありません。
XA2-XAと高級化するにつれ、テクニックを活用できるようになりますが、割り切った用途ならXA1はお勧めの一台です。
現役時代からXAのレンズはXA2に比べて無限遠の周辺画質が低いので風景では絞り込む必要がある、あるいは直裁的にXAはXA2より低画質である、という評価をよく聞いており、長い間敬遠していた理由でした。
1980年代にXAを使っていた友人たちも同様な感想を抱いていたようで、しばらく使った後XAを「卒業」してローライ35SEなどに移行、ローライのハイコントラストで先鋭なカラー画像を褒めそやしていました。
ところがジャンク千円で救出したXAをコピーフィルムで試写すると、多少周辺は先鋭さが落ちるものの、画面の大部分は開放からかなり繊細な描写をしておりコピーの解像力に負けていません。80年代皆が使っていたカラーポジの解像力はコピーフィルムの半分以下のはずで、なぜ背反した結果が出たのか悩むところですが、考えられる理由は、コピーフィルムはガンマが高いため、コントラストが低いレンズでも解像力さえあればよい結果が得られるのに対し、カラーポジではよい印象がなかったのではないかと思います。
左からXA1, XA2, XA。バリアのレンズカバー部分の形状が、XA1では球の一部、XA2は卵、XAはオーバルサーキット状。またXAは上面がフラットで、XA1,2はやや台形に盛り上がっている。
ただ周辺光量低下が大きめかもしれません.全長を短くするために望遠タイプになっており,レトロフォーカス型のような周辺光量増大効果がないためかと思います.しかし,この周辺の明るさの落ち方も相まって玄人好みのする,雰囲気のある描写ができるカメラだと思います.
XA のレンズの評価が実力よりも低めになった原因としてもう1つ考えられるのは,絞り優先オートだからだというのもあると思います.XA2などですと,プログラムオートなのでどうしても割と絞られてしまうのですが,XAは開放絞りを頑張って使えてしまうので,そうすると,あらが目立ちやすいのだと思います.
XA では絞り羽根が2枚で,ちょっと絞ったときのボケが余りきれいでないのと,絞り込んだときの輝点があまりきれいに写らないのは,上記の諸問題よりも気になります.しかしまあ,これは,廉価なカメラなので仕方がないのではありますが.この点についてはやはりCONTAX Tは優れていますし,もうちょっと古い固定鏡筒カメラや,その前の蛇腹型(レチナとか)の出番になります.焦点距離が長く口径も大きくてよくボケますしね.結局,いつものことながら,使い分けでしょうか??
1957年マミヤ光機製 ビューファインダーレンズ固定機
レンズ:トプコールM35mmf2.8(4群6枚ガウス型)
シャッター:セイコーシャMXL(ライトバリュー)1/500-1,B
セルフコッキング,レバー巻き上げクランク巻き戻し,カウンター自動復元
距離目測、最短0.6m
オリンパス35が先鞭をつけ、流行した35mmレンズ固定装着のオーソドックスなビューファインダーカメラのひとつ。国産では最も早くライトバリューを採用。ただしシャッターは倍数系列ではなく、絞りとの連動もしていない。単独露出計の目盛りを移し替えるだけ。今となっては絞りシャッターカップリングはないほうが便利なのでこれでいい。
同時発売のマミヤワイド(距離計連動)とともに、通常は新種ガラス使用と銘打たれたセコール35mmf2.8(4群6枚)が付いているが、ワイドEにはトプコールが装着されたものがある。
ワイドにもトプコール付きがあるとするサイトがあるが、現物も画像も見たことがない。
マミヤは多くの他メーカーにボディを供給していたが、逆にマミヤボディにセコール以外のレンズ銘柄は、マミヤシックスのズイコー、シムラーがある。
さて、ホースマンプレス104に装備されたマミヤセコール105mmも東京光学製といわれていて、マミヤワイドのセコールはマミヤ自社製なのか、東京光学製の刻印違いなのか、別とするとなぜ東京光学から供給を受けたのか、自社製供給が不足するほど当時人気だったのか?大変疑問がある。
写りは大変良好だが逆光に弱くゴースト、グレアが出やすい。当時の広告では内部の迷光対策を宣伝しているが、しっかりしたフードは必需品。
このスペックにしては過剰な重量で、ライカM+35mmよりだいぶ軽いのだが、レバー巻き上げに予備角がなく操作感は滑らかさに欠け、Mライカより持ち重りがしてしまうのは不思議。
RFの最初期型が55年のAです。本体に厚みがあり、ビハインドシャッター。
テッサー型45oF3,5は、レンズ交換型ミノルタ35の梅鉢レンズにほぼ同じ物。
レバー巻き上げ、セルフコッキング。57年にはブライトフレーム付きのA2になる。レンズも45mmF2,8になる。
58年、100mmのレンズと、45mmの交換できるようになったのが最終型。(この間細かな改良がある)
私の個体は、シャッターがコーナンフリッガーから、5枚羽のシチズンに成った、後期型F3,5のAです。レンズほぼ梅鉢なので、写りは良い。コートの問題で、カラーには強くない。
本体に厚みが有る。加えてレバーの巻き上げ角が大きい。保持性は悪い。
スプリングのパール。48年135に成り、沈胴のコニカT。ヘキサーF4,5、3,5,2,8付。
51年コニカU。此れはダブルヘリコイドと言われる半沈胴。
ヘキサノンF2,8付。補色RF。シャッターチャージは手動。
曲線型のレンズボードのエプロンが特徴。55年レンズをヘキサーF3,5、2,8にした普及品UB。
56年UA。レンズをヘキサノンF2へ、Uの半沈胴にストッパーを付け、やっと固定鏡胴へ。普及品としてヘキサーF3,5付UBm(此れは、UBと違い、固定鏡胴)
57年V。前面レバー巻き上げ。セルフコッキング。ブライトフレーム付。58年VA。パララックス修正の生きているファインダーへ。
私の個体はVA。ノブ巻き上げ、シャッターチャージだが、Vより小型。私Vも持っているが、前面巻き上げよりUAの方が使いやすい。(U、UAは、アイトレットが無い、ケースが必要)
UAもVも48oF2ヘキサノン。此れはズミクロン並みに使えるレンズ。UAは私にとって現役カメラ。
画像はUです。
現物写真よりも、当時の広告の方が貴重かもしれません。
ミノルタAは、学校の先生がお持ちでしたので印象に残っています。持たせていただくとごろっとして驚きました。
45mm梅鉢は、24x32用設計のために、ライカにつけると四隅の解像力が不足するという話を聞いたことがありますが、レンズシャッター機は一足先に24x36だったのでしょうか。描写はいかがでしょう。
コニカIIAは、程度が良い個体はなかなか見かけません。
ヘキサー50mmは、4枚玉かと思っていましたが、ヘリアー型5枚玉だったんですね。認識を改めました。
カメラ発売当時の広告。細かいデータと共に、企業の当該機の特徴が、端的に表現されています。確実な一級資料だと思います。
梅鉢レンズ。(ミノルタ35の梅鉢は24×32なので、周辺が流れる)此れは、使ったことのない方の偏見?
ニコンS(24×34)とS2。同じレンズで、問題ありません。
ミノルタAのレンズ。レンズシャッター機ですが、ビハインドシャッターなので、ミノルタ35の梅鉢とほぼ同じ時期の設計と思います。梅鉢にはF2,8の後期型が有ります(A2にもF2,8がある)
本家のテッサーもF2,8は周辺が流れます。均一に流れさすか、中心部を鮮明にするか。この設計思想の差だと思います。
F3,5モノクロは良いのですが、カラーは?です。F2,8はカラーも良いので、コートが変わった?のだと思います。
ヘキサノンF2,8。PHOTOGRAPHYの広告はUAの物ではなく、Uの物です。従ってレンズはヘキサノンF2.8です。コニカは周辺部の流れを均一にするため、テッサー型のヘキサーではなく、ヘキサノンにしたと思います。
1970年 富士フィルム製 セレン光電池によるプログラムEEレンズシャッター機
レバー巻き上げ,クランク巻き戻し
1967年発売の初代フジカコンパクト35を、プラスチックと軽合金により軽量化(440g→360g)
レンズ:フジノン 38mmf2.8、4群5枚、前玉回転、目測。
シャッター:セイコーLA (プログラム1/250-1/30、B、マニュアル絞りはX接点:1/30固定)
フィルム感度ASA25-200
当時としては軽量の初級機.キヤノンデミのようなモナカ構造。
レンズ周辺や感度表示はプリント。操作感触は極めて安っぽい。
ただ当時のカメラ毎日カメラ白書の成績が、驚異的な高画質だったので興味を持ちました。
レンズ突出量はそれなりにありながら、5枚構成というのは小型化のための多数枚構成ではなさそうで期待できます。
とは逡巡したのですが先述のV型をお話するにはこの機種にも触れませんと片手落ちと思いましたので、ご紹介いたします。
コニカUBは四年ほど前に発表されたコニカUの普及機として1955年にU型のラインナップに加わった機種です。
詳しい説明はWeb上にいくつか見る事が出来ますのでご参考にされると良いと思います。
T型の武骨な印象を和らげるために、エプロン部に曲線が取り入れたデザインがこのカメラのモダンさが表れています。
レンズはヘキサ―50mm F2.8と画像のF3.5 です。
このレンズをWヘリコイドの沈胴式鏡胴に入れています。
シャッターは定評の有るコニラッピッドS B、1〜1/500です。
先行したU型にはTが用意されていましたが、UBは普及機の位置づけで省略されています。
昭和30年にF3.5付きで27,000円。今日ならざっと五十数万位ですかね。フルサイズ機に標準域のズームレンズ付きの値段くらいです。
工作精度が素晴らしく、少しの整備で実用になる個体も多いと聞きます。美しくて小さくて少し持ち重りのするカメラです。
れんずまにあ様が投降した、ライトコンパクト以前に、コンパクトが有ります。コンパクト35と、ライとコンパクト。レンズ、シャッター共同じですが、重さ以外に差が有ります。
ライトコンパクトは、プログラムシャッター。Aを外すのは、フラシュ用。30sでの絞りだけです。
これに対して、コンパクト。Aを外し、絞り、シャッター速度共にマニュアル設定ができます。
当時のセレンが不安定な現在、コンパクトは、マニュアル撮影ができる。今と成っては、此方の方が生き延びている。
ライトコンパクトS,コンパクトSはRSを装備、F2,5にアップグレイドしている。(加えてセルフシャッター装備)コンパクト35、ライトコンパクト(コンパクト35S,ライトコンパクト35S)共に写りは抜群。コンパクトカメラを発売したフジの意気込みが感じられる。
私、コンパクト35とライとコンパクト35S持っている。がコンパクト35Sが手に入らなかった(数が少ない)コンパクト35S,めぐり合うと速買いだと思う。
当時のフイルムの性能。これ等のカメラ、ASA設定が200迄しか無い。現代の400フイルムは使うのが厄介。現代では、記録用の100フイルムがベストと思う。
此れは、昭和29年発売のニコンS2のコピー版(一般にRFコンタックスのコピーと言われれが、時代背景を考えると、私はニコンS2のコピーだと思う)
フォーカルシャッターを、コパル500sのレンズシャッターに、レンズを固定式にした物。
外観は、ほぼニコンS2に類似。但しファインダーは、等倍ではなく0,7倍。仕上げもニコンには劣る。
レンズが2種類。ヤシノン45mm、F2,8付(4群5枚、12500円)とF1,9付(6枚玉、18000円)共に富岡製。
F2,8でも5枚玉のクセノター。当時から写りには、評判が。
私の個体は、F2,8の方。確かに写りは良い。然し、価格の差、ニコンとは差が。
私、別に父の形見、ニコンS持っているが、仕上げが遥かに劣る(特にメッキ、作動感)
とは言え、後のセレン露光のヤシカリンクス(F2.8)CDS自動のエレクトロ35(F1,8)の基礎を作ったレンズである。
コンパクト35はマニュアル露光ができるとは、認識していませんでした。
当時のEE、任せ切るには不安があり、またマニュアル露光の腕に覚えがある方がまだまだ多かったと思います。
当時距離目測も当たり前のように使いこなしていたのでしょうね。
1955年、フイルム会社の団体が<芽生えカメラ>を構想。
57年これにフジが呼応したのが、57年のフジペット。
此れは120フイルムを使った66ボックスカメラ。
小学生対象と言うことで、黒、赤、黄、緑、グレー、橙、金のカラーも有った。61年にはセレンEEのフジペットEEも出来た。
57年、此れを135にしたのがペット35。こちらはフジペットの兄貴分。
中学生用?45oF3,5フジナーK、200sコパルシャッター。目測前玉回転3枚、此れは光学ガラス3枚玉。
プラスチックとアルミ製で300g。本体もフジペットより小型。
このカメラ、フジが本気で作った、コンパクトフジカの元祖。
レンズがしっかりしている 。隅は流れるが、なだらか。
ノバー付きのイコンタ35と差が無い。いかにも銀塩と言う画像。
現代の高級フイルムより、記録用フイルム辺りが、よく合う。
全て手動であるが、銀塩写真機の基礎が学べる。
構造が簡単で、故障が無い。私のように目が悪い老人にも使える。
此方も黒、赤、緑の3色ある。私の個体は緑。
大学時代、年上の後輩がFuji Petで写真入門したと話しておりました。
当時は裏紙つきロールフィルムがとりわけ安かったこともあり、今では想像できない子供用ブローニーカメラが成立したのでしょう。
単玉70mmf11でシャッター速度1/50とB、多分晴天屋外ではネオパンSSでf16からf22の条件でしょう。
そうすると固定焦点でも被写界深度が深く、6x6の大画面で拡大率が低く、露光不足や過度による諧調の低下を救ってくれる。
大伸ばしはしないので多少のボケは気にならない。
ペット35はブローニーの有利さを捨てた代わりに、短焦点のメリットを最大限使って明るいf3.5でも実用距離を十分深度に入れられます。
しかもお子様用ではもったいなさすぎるほどの3枚玉。
だってツァイスイコンやレチナのベーシックも3枚玉なんです。似た対象ユーザーのフェラニアは単玉です。
最近トリオターやカッサーなどの3枚玉を高く評価していますので、フジのこだわりは素晴らしい。
絞りの選択肢が大幅に広く、開放なら屋内や夕方でも撮影可能でしょう。
コニレットと競合するでしょうが、汎用フィルムが使えるペット35が圧倒的有利かと思います。
総じて、子供用とは思えないほどの高いスペック。
こういうのを投入してくるのは、やはり日本人の凝り性、子供を軽視しない真摯さでしょうか。
将来のヘビーユーザーを養成する意図は、ナースマン様を拝見すると、完全に果たされたと確信します。
ここではすでに1型が紹介されていますが、僕としては距離計搭載機の精度にしびれました。もちろんファインダの明るさや繊細なフレーム、ボディの小ささ、美しさ、巻き上げ操作の軽さなども。
特に、入手したIII型がシンプル形状を保ったまま距離計を内蔵しており、かつ、コンパーシャッターという最高の仕様でした。窓枠もなし、革も緑で、僕の理想のモデルです。ただし要整備(シャッター粘り、距離系ズレだけですが)なので、どうするか考えているところです。
定点露出計内蔵の最終期、Werramatic や、オートアップと同等のアクセサリも順次届く手はずになっています。
拙宅にもいくつかありますが,十分使いこなせておりません。
交換レンズがまた魅力的ですね。
近接デバイスがあったとは全く知りませんでした。本編でも深く掘り下げられるのでしょうから、楽しみにお待ちしております。
計画経済ならではの仕上げの荒さが少し目につきますが、愛すべきシステムと思います。
初期型のテンポールシャッターを修理してくれるところがないかなあ...
Werra5, Tessar 50mmf2.8, 開放,1/30, 富士フィルム業務用400
すでにかなり、情報過多ですが・・
https://shiura.com/camera/werra/index.html
シャッターですが、検索すると、修理ノウハウのありそうな修理屋さんが、数件、見つかります。
「ヨコタカメラ」さんはウェブでPrestorの修理をされた記録を記載されています。
https://yokota-camera.com/wp/werra%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86/
「まつむらかめら」さんは X でバックシャッター付きのシャッターをいじるのが好きだと
書いておられるので、Prestor は対応できるのではないかなと思います。
https://x.com/search?q=%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%A9%20from%3Aclassicalcamera&src=typed_query&f=live
うちは、ジャンク4台セットを買ったのですが
I : Vebur シャッター粘り --> 修理した
III : Compur シャッター粘り --> プロに依頼するか検討中
V : Prestor 1/500秒仕様 完動
mat : Prestor 1/750秒仕様 シャッター不動、メータ不動
という具合でした。mat は部品取りにお譲りしてもいいかもです。吊り輪も欠品ですので。
I や mat は少し整備のため分解しましたが、ボディ、裏蓋、距離系フレームなどがダイキャストで、
プレス部品の箇所を裏打ちするように入っており、思った以上に硬派な作りだと思いました。
レンズもまちがいないものですし、なかなか合理的な設計になっている感じがします。
ただ、シャッターが確かに難点かもですね。
接写アクセサリは添付画像のようなもので、2種類あり、これは寄れる方です。
といってもX入ってないので見られなかったのですが(笑)アメーバブログやってはおられるようです.ぼちぼち検索していきます。
オートアップは今まで見たことがない形状で、とてもそそられますね。
続々色々と到着予定ですね。記事を楽しみにしています。
私も久しぶり引っ張り出して動かそう...
拙宅には1型とWerramaticが,稼働しています。
シンプルな1型は、PRESTORシャッターの遮光機能が故障しており、巻き上げで全開してしまうため、レンズを覆ってやる必要があります。
まあそれは、セルフキャップが故障しているフォーカル機でも同じなので、ちょっと面倒だな程度ですけど。
WerramaticのPRESTORシャッターは大変快調で、露出計も動いているので操作して楽しいです。ただし交換レンズが薄い曇りがあり、標準だけで使うのなら,非常に快適な上下像距離計に後ろ髪を引かれますが、とりあえず1型でいいのかなとも。
しかしこれで大衆機なんですよね。すごいなあ。
Werramaticと交換レンズ35mm,100mm
この種のEEコンパクトカメラは初代キヤノネットからしてF1.9で、その後もスペック競争のため F1.7 近辺のレンズを搭載した大きく重いカメラが主流でした。写真のフジカコンパクトデラックスもフルマニュアル撮影が可能ですが、約650g とかなり重いです。
しかし、コニカC35(じゃ〜に〜コニカ)の出現により小型化へかじを切ります。コニカC35やフジカGER(330~350g)のように軽量化が進みますが、多くはEE専用機でマニュアル露出ができないとか、電池がないと動作しないものがやはり多数派です。
そのような中で、メカニカルシャッターを搭載し、電池がなくても動作する限られた機種が、オリンパス35RC(410g)と、このリコー500G/GS/GX(420~440g)になります。初代キヤノネットや前述のフジカコンパクトデラックスからすると F2.8 へと暗くなりましたが重さが 2/3 以下に軽量化され、ボディの幅やレンズの突出量も相当短くなりました。
35RCに対するリコー500系の利点は、マニュアル露出時も露出計が動作すること(ファインダ内で適正絞り値が指針表示される)、シャッター速度の低速側が 1/8 まであること(オリンパス35RCは1/15まで)の2点が大きいと思います。
リコー500系共通の特徴
・メカニカルシャッター 1/8〜1/500秒, B(ビハインドシャッター・ビハインド絞り)
・針押さえ式シャッター速度優先EE
・4枚羽根絞り(猫の目でなく辺の丸い正方形) F2.8〜F16 手動設定可能
・露出計がマニュアル露出時も動作
写真のモデルは500GSで、500Gとはデザインが違うだけです。500GXになり、シャッターロック、バッテリーチェック、シャッターチャージインジケーター、多重露出機能が追加されます。
さらに興味深い点として、ほとんど国内では見かけられない(よってあまり知られていない)ようですが、台湾リコー製の類似機種があります。スペックはほとんど変わらないようなのですが、よく調べるといろいろ違いがあります。
・台湾製はフレームが樹脂化されている(フィルムレールが樹脂の黒色になっている)
・台湾製はボディの構造が違う(国内製はキヤノンデミに似たモナカ構造で、裏蓋もアイピースごと全体が開くが、台湾製は深堀りのトップカバーと、普通の裏蓋構造になっている)
・台湾製にはワインダーが取り付けられる!(スプリングモーター)
前述のように国内製で比較するとオリンパス35RCが最軽量なのですが、調べると、RICOH 500RF が公式380gで最も軽いようです。
国内生産 RICOH 500G, 500GS, 500GX 420〜440g
台湾生産 RICOH 500RF, 500ME, GX-1 380〜400g
リコー自身のリスト https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/1961-80.html
こちらには 500ME しか書かれておらず、500RF, GX-1 が出ていません。
外観参考 https://www.flickr.com/photos/zombiebirdhouse/9629430674
500ME に関する記事、貴重なスプリングワインダー装着時の画像 https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2018/06/500me-b1bb.html
500RF に関する日本語記事 https://blog.goo.ne.jp/tomys800/e/9a3ef176080b4f3ad87863800885cc6b
500RF の取扱説明書、末尾に重量 380g と書かれている https://www.cameramanuals.org/ricoh_pdf/ricoh_500_rf.pdf
距離計連動の35mmフルサイズメカニカルカメラで最軽量は、この500RFではないかという気がします。
手元の500GSは、リコーエルニカFと2台セットで送料込み1,000円のジャンクで購入しました。向こうが見えないぐらいファインダが曇っており、露出計不動とありましたが、ファインダは清掃でとてもクリアに。露出計も動作しております。裏蓋のモルトなど整備してから試写してみる予定です。全体に操作系が素直で操作感も軽く、シャッターも針押さえ式らしくストロークは長いが落ち方もよく、(試写結果はまだですが)なかなか良いカメラです。同じカメラが SEARS や HANIMEX ブランドでも売られていたようです。
VITESSA です。
いきなり分解の写真で、失礼します。
後で、ちゃんとした写真を載せたいと思います。
まずは、板を作成させて頂きますね。
Kentmere 400
Fomadon R09(1:25)
バックの車は白飛びしています。
木の部分は日陰だったと思います。
露出は単独のメーターで決めてあります。
(そういえば、私が写真をアップするとなぜか90度反転することがあります。なんででしょう??)
このとき、フォーカスの位置がインフにあるかぎり、プランジャーが飛び出てくることはありません。鞄に入れるときは、インフ位置にしておけば安心です。
背面にあるフォーカスダイヤルを回していくと、途中で突然プランジャーが飛び出します。指を添えて勢いを殺してあげる感じでしょうか。
露出計がないバージョンより私は個人的にこちらのデザインが気に入りました。
再度、通りすがり様よりのご指摘を検討。
まずは結論、「Kentのフィルムでの評価は今後やめようと思います。」笑
1)シャッター速度異常⇒ 大丈夫そう
2)フィルムの保管状態⇒ ドキリです。この冬からの長巻ですが、保管している部屋はこれまで30℃くらいに何日間か晒されたかも。今後は地下室保管に変更。
3)現像時間増加⇒ iPhoneアプリで管理しており、問題ないと。それよりも液自体に疑問が。
4)相性⇒ 皆様異口同音。今後はレンズの評価をするのは違うコンビネーションを検討します。
それで、
よく見ると、リスが通りかかっているのが偶然映ってますね。笑
Kentmere400 R09(1:25) 8:28/18℃
f16-1/250 での写真です。前回も同じくらいだったと思います。
スキャナーはどちらもソフトウェア処理はなにもしておりません。
ずっと良い感じに思います。
そして、もう一方の構図。
うーーーん、同じ??
1っ週間で花満開になっております。この花、白いんですが。。。
はじめまして、よろしくお願いします。
日浦様並びにれんずまにあ様のご投稿も合わせ拝読致しました。
特に、CLPO様の作例を拝見するにあたり、ヤハリと思いました。
実は、30年ほど前、ウルトロン付のこの機種を所有していました。
モノクロネガの仕上がりに仰天した事、度々でしたが、そのうち
ネガコマ間の不揃いが酷くなりネガ同士重なってしまうに至り、
オーバーホールに出したところ業者お手上げ。
程度の良くない品でしたので割り切って手放しました。
以後、ウルトロンの強い印象を持ち続け、先日れんずまにあ様との
フジGFのやり取りをいただき、ホールディングカメラ熱が再発、価格で諦めていたところ、コレならばと思い出した次第です。
幸い、eBayで良いモノを見つけ、出品元が日本の業者という事で発注、手元に届きました。メーターも生きておりオーバーホール先も浅草に確認できましたので
安心できそうです。
70年前、驚くべきメカニズムを満載したこの機種を以後時間をかけて楽しんでいこうと思います。
よろしくお願い申し上げます。
日浦様
れんずまにあ様
いつもありがとうございます。
意味不明の装備が判明しました。
過去、この機種を使用時の時から、時々なんだろうと思う爪が向かって左扉底面にありました。再び、気がつき、起こしてみて思わず、そうだつたの、ということになりました。
些細なことで申し訳ないです。
カメラを立てておいた場合、レンズの重みでお辞儀してしまうのですが、この爪を立てておけば、正面立像が楽しめるという寸法でした。
昔の人も、こうやって眺めていたんだと思いました。
よろしくお願い申し上げます。
れんずまにあ様
vitessaの操作にて粗相が多く、レンズにベッタリ指紋が、、前部操作が多く
UVフィルターとフードを手に入れました。
これで安心してDELTA400を詰めて下町を周遊してみました。撮影結果を見てオーバーホールに出すつもりですが、フイルム一枚一枚大切に撮る習慣がついていまして、36枚完了、自家現像と結果報告はまだ先になりそうです。
よろしくお願い申し上げます。
レンズ収納の際に、シャッター上下に半月状の赤いラインがありますが、そこに指を当てて押さえるマークですね。ちょうど両手の親指の爪の形をイメージしているのかなと思っています。
ペンタックス645N
コンタックス645AF
ブロニカETRSi
マミヤM645プロTL
が集合したので、共通するレンズを較べてみます。
いずれも銀塩フィルム最終型かそれに近く、円熟した機能をもっています。
日頃使わないポジフィルム、プロビアIIIを入れ、露出や焦点精度は失敗しようがないほど安定していることを確認しました。
この辺の機種を常用するなら、ポジもいいなあと改めて思います。
まず120mmクラスのマクロレンズを比較します。
被写体を求めて6月末に入れたフィルムがようやく11月に撮り終わる、長丁場になりました。
概ね三脚に固定、アルカスイス互換クイックシューは大変便利です。が、マクロだとカメラ底部から光軸までの距離が違うと随分ズレが生じ、エレベーターで調整していますが多少のパララックスはお許しください。
まずペンタックス645N、ペンタックスAマクロ120/4開放
一時期は標準セットが10万余裕で切るくらいでしたのに。
ペンタックス評価測光は少しオーバー目に露光するようであっさりした色乗りですが、コンタックスは割にこってり系の傾向があります。
アポマクロプラナー120mmは最初からAFを放棄しMFです。
Contax645AF Macro-Planar120/4
モデル末期にはペンタックスに次いでズームレンズが充実していました。
マクロゼンザノン105mmf4.5はタムロンがブロニカを買収した後に発売された等倍マクロです。
35mmで好評なタムロン90mmの流れをくむと期待されるレンズです。
他社の等倍120mmと較べ若干短焦点であり無限遠の画角は当然広いのですが、近接時はフローティングが効いて繰り出し量が少なくコンパクトな反面、繰り出しに伴い焦点距離がさらに短縮してしまいます。
他レンズと倍率を合わせると背景がより大きく入ります。
Bronica ETRSi, Macro Zenzanon 105/4.5
私はフラッシュ接写好きなのでわざわざTLモデルを求めましたが、一般にはどのM645でも大差なく撮影出来るでしょう。
携帯のためにウエストレベルを付けています。この状態では軽量レンズにも助けられて抜群に軽快です。
今回はペンタックス、ブロニカは自前AE、マミヤはコンタックスの露光値に合わせました。
もしマクロでポジ露光するならマミヤもAEファインダーが欲しくなるかもしれません。
Mamiya M645proTL, Sekor Macro 120/4
他にも沢山の被写体で比較しました。画像添付が1レスに1枚なので控えていますが..
しかし何れのレンズも大変すばらしく、どれを持ち出しても充分以上に満足できることは間違いないでしょう。
私はこの中でマミヤとペンタックスの120mmを持っています。
過去にアダプターを介してK-01に装着してみた事が有りますので、その時の画像です(絞りは開放です)。
マミヤの方が若干コントラストが高く、ペンタックスの方がヌケが良い感じはしますが、正直どちらも似た様なものです。
明らかに中心部の描写はAPS-Cで使用しても余裕が感じられます。645一眼レフは随分と贅沢だなと思います。
こちらこそ比較画像をありがとうございます。
フィルムカメラ全盛末期(失礼な言い方ながら)に出現したマニュアルフォーカス等倍マクロは、フィルム用としては究極の性能と使い勝手を持っている機種でしょう。
それでも若干の個性は顕れるかもしれませんね。
昨今の高画素24x36フォーマットデジタルカメラで撮影すると、細部の解像力は645を凌駕するものがあります。レンズによっては4x5に匹敵するレベルかもしれません。
しかし拡大率を考えると645のトーンと被写界深度による遠近感は捨てがたい所です。
いずれは中判サイズの撮像素子に収斂していくのかもしれませんが、フィルムが入手出来るうちは使ってあげたいと思っています。
ご提示のペンタックスとマミヤ、伯仲です。確かにご解説の差異はわかりますが、どちらを取るかと言われると、その差を表現に応用できるかですね。
結局豊富なズームを活用し機動的な撮影をする傍らマクロもとなるとペンタックス。
軽量と魅力的な望遠短焦点を重視するならマミヤ、
マミヤとは方向性が異なる常用焦点距離の言葉にしづらい描写性ならコンタックス、
小型軽量でレンズシャッターの利点とタムロンズームを選ぶならブロニカというイメージで捉えています。
勿論どのシステムも万能性が高いので、他のシステムでは撮影出来て、これでは出来ないという領域はほとんどないと思いますが...
ハッセルH/フジGXはあまりに球数が少なく、まったく経験がありません。良いみたいですけども...
さらにキエフ645は、目撃しましたが買う勇気がありませんでした...
Contax645, Distagon 35/3.5, 開放,Pro400-220
それまでのズームは中判ユーザーにとって、どうしても可変焦点距離が必要な場合に画質を我慢して使うものでしたが、上記の2本は画質的に単焦点に匹敵し、価格的にも手が届くレベルで大きな転換点だったと思います。
その後それに追従するようにコンタックス645とブロニカETRS用に45-90mmが発売されました。
フィルム中判最終期に出現しただけに、いずれも破綻がない性能と、非現実的ではないサイズにまとめられています。
試写した画像を紹介します。
まずはペンタックス645用FA45-85mmf4.5 開放絞りAE,RVP100
f値変化を許容したかわりに小型軽量化をしたレンズ。といっても前玉は95mm。
採り上げた3本はいずれも最短撮影距離0.5mで35mm用ズームと同等の使い勝手を持ち、特殊用途というより汎用付けっぱなしでも使えるレベルに仕上がっています。
3本を総括すると(私が試した範囲内ですので個体差は否定しません)
ペンタックスは最も小型軽量で実用的、解像力はバリオゾナーに次ぎ、逆光には最も弱い。
コンタックスは最も大きく重く嵩張る。解像力、逆光耐性は最も優秀。
ブロニカは解像力は一番下(それでも優秀かつ均一なので問題はない)だが逆光耐性はバリオゾナーと僅差で強い。
残念ながらマニュアルフォーカスマミヤ645には同等のズームは用意されていないので提示しませんでした。
645フォーマットは中判のなかで最も小さく、トリミングへの余裕がありません。
そのためズームは66や67よりも有効だと考えられます。
ズーム比からも、35mm用のような高倍率万能レンズではなく、トリミングの代わりに構図を微調整する目的で用いられるものでしょう。
ペンタックスは33mm〜300mmまでズームでカバーでき、画質にも定評があります。
FA45-85や80-160は、デジタル645Zでもカタログ画像に使われ四隅まで素晴らしい画質を見せています。ちょっと33の評判は今ひとつのようですが...
ETRやContax用のデジタルバックまたはアダプタもあるようですから、フィルムだけでなくまだまだ使えるのではないでしょうか。
・ペンタックスはホテルの文字がクッキリしていますね。全体が均質な感じがします。
・バリオゾナーは全体を見るとホテルの立体感が良い感じです。ただ若干濃度が濃いので締まって見えるのかも知れません。
・ブロニカは軸上の色収差の影響でしょうか?輝点の裾にブルーのハローが出ているのが損をしているのかも知れません。でもホワッとした感じはクリスマスぽいかもです。
>ちょっと33の評判は今ひとつのようですが...
ペンタックスの33−55mmf4.5を持ってます。
flickrに645Dを使って撮影した写真を上げたところ外国の方から貴方のレンズはペンタックスでなにか調整を受けたのですかと聞かれました。
あたり外れがあるのかもしれません。
645N2に33−55mmf4.5で撮影した写真です。
ベルビア50です。
33-55については私は全く経験が無く、伝聞のみで評価したのは恐縮です。
朝カメか日カメかのテストレポートの受け売りです。
ご訂正ありがとうございます。
33-55はフィルム645用で最短焦点なので、一時入手を深く考慮して居ましたが、その記事を読んで思いとどまってしまったものです。
しかし実際にはデジタルでも良好な結果を得られるのですね。それは恐ろしいことを聞いてしまいました。また探すはめに(笑
ピクセル等倍だと短辺2m近くに及びますので非現実的な所も見えてしまいます。
広角側は、33mm開放で中心から直径4cmの範囲は非常に精細ですが5cmの外は流れ気味で特に四隅2-3mmは顕著です。長辺60cm程度の拡大率では、なんとなく甘いかなという程度です。
f8,f16と絞るに従い甘さは改善し、元から高いコントラストがさらに引き締まります。四隅の流れは完全には消えません。
40mm、45mmと画角を狭めると四隅の画質低下は減っていき、45mmではFA45-85mmの45mm位置よりむしろ整った像です。
50-55mm域は開放からかなり良好で、ごく四隅以外は特に注文を付けるほどではなく、同じくFA45-85の55mm位置より良像です。
雑誌のテストレポートと同様に、広角周辺部は絞らないと甘い部分がありますが、645Dではそこは使いませんし、フィルムでも現実的な拡大率:大全紙程度;なら殆ど問題にならないかもしれません。
大変画角が広いので、建物に正対してトリミングすることでシフトレンズのように使う事も可能ですが、その際は端が拡大されるので、絞り込まずに大拡大するのは注意が必要です。普通は三脚を立てて水準器を使い絞り込むでしょうからこれも問題は少ないでしょう。
広角側以外は非の打ち所が少なく、私は45-85mmより高性能で常用レンズとして適しているのではないかと思いました。軽いし。
画像上は33mm開放ステッチ画像の上半分を縮小。開放でのビネッティングはこの程度。(下半分は個人情報になりそうなのでカット)
画像下は上記画像の右端の一部を切り出しそれでも大きすぎるので縮小。端の乱れは確かにある。絞ると少し改善するがf16でもざわざわした非点収差っぽい乱れは残る。中心は開放から素晴らしい。画角を狭めていくと乱れ部分は減っていく。
原版を計測したらトリミング前では高さ2m幅2.7mくらいの非現実的拡大率なので、フィルムでは壁面投影しない限り顕在化しないと思われる。
645で33mmという広角は他に例が無く比較できないが、セコール35/3.5も開放では端が甘いので、標準的なのかもしれない。
おはようございます。
ペンタックスにはディスコンになってしまい中古でしか手に入らなくなりましたがDFA25mmf4がありフィルム645でも使えます。
ぜひ良いものがあれば手に入れてください。
645N2にDFA25mmf4で撮影した写真です。
初代645以外絞りはいらえませんが普通に使えます。
ベルビア50です。
うわあ、異次元の解像ですね...
コレ見てる人が皆殺到しなければいいなあ...
デジタル用に出たレンズはどれも驚愕の性能じゃないでしょうか。
うーん、嵌ってしまうと怖い。
ライカヴィゾフレックスはフランジバックが長く、さらにイメージサークルが大きなレンズが多いため、フランジバックが短い中判カメラで無限遠あるいは実用的な有限距離から焦点が合うことが以前から知られていました。
ヴィゾフレックス1は特にフランジバックが長くハッセルブラッドやペンタックス67アダプタにヘクトール135やテリート200が装着できるアダプタがあります。
ヴィゾフレックス2,3はそれよりフランジバックが短く制約がありますが
例えばマミヤM645にヴィゾ2,3用のズミクロン90mmや、エルマー65mmが無限から使用できることが紹介されています。
今回ペンタックス645に適合したマウントを使用することができました。
ペンタックス645はマミヤM645より若干フランジバックが長く、多少改造しないと無限はでません。ライツのショートヘリコイドを切り詰めてあります。ストロークはRF用と同じですから、最短は1mになり、一眼レフの利点である近接をしたければ、純正あるいはペンタックスの中間リングを併用する必要があります。
これは初期のM型用ズミクロン90mmf2で、ヴィゾ2またはライカフレックスで使用していたヘッドを流用したものです。同じスクリューマウントのエルマリートM135mmf2.8のヘッドも使用可能です。
かつては、これらのレンズを645で使うことに懐疑的でしたが、驚いたことに無限遠から、蹴られなく、四隅まで完璧に解像し、またビネッティングもほとんど認めません。
なんという無駄なイメージサークルを持っているのでしょう。
ペンタックス645N、ズミクロン90mmf2、解放、AE、中間リング2、イルフォードパンF
純正レンズでも似た表現はできるかもしれませんが、魅力的な焦点面とアウトフォーカス描写かと思います。
カラーもよろしいですが、中判フォーマットのモノクロフィルムを使えるのは大変楽しい。
従来機は並行移動で分割撮影するのに対し、Vertexは偏心ディスクにミラーレス機を装着し、90度ずつ回転して4枚撮影します。縦横混在した4枚の画像を統合できるソフトが必要ですが、大変効率的で、従来機と比較し劇的に小型軽量化されています。
その反面、プレビューのためのフォーカシングスクリーンが省略されたため、このデバイスだけではフレーミングができません。
どのような撮影範囲になるのかまったくわからないので、何らかの手段が必要ですね。それをどうするかは今後の課題です。
こちらのスレッドではそれについて掘り下げるよりも、撮影結果について説明します。
レンズ側のマウントは、6x6機であるハッセルブラッドVに加えペンタックス67(フジGFXで撮影できる)も用意されていますが、少し驚かされることに、マミヤ645、ペンタ645、ハッセルH、ブロニカETRなどの645機マウントが豊富です。またEOSやニコンFなどの35mmレンズを、フジやキヤノンM, ソニーのAPS-Cで分割する製品もあります。
M645やP645のレンズで果たして6x6がカバーできるのでしょうか?
まあ、どちらもハッセルVアダプタがありますから、いざとなれば変換すればいいですね。
今回は冒険して、優秀なズームが揃っているペンタ645のマウントを注文しました。
結論を言えば、33-55,45-85,80-160,150-300のズームと、75/2.8、120/4、200/4については、実用上6x6を完全にカバーしていると言わざるを得ません。
全画面すばらしい高解像力です。
欲を言えば、拡大すると、33-55や150-300の開放画質で周辺は中心と比べて劣化していますが、少し絞り込めば解決します。この機材の使い方としては三脚固定で絞るのが普通でしょうから問題ないと思われます.
画像は原板ソニーα7R, 4枚合成9500x9500ピクセル(9000万画素)を縮小.ペンタックスFAズーム33-55mm、33mm開放.ビネティングは多少ありますが、絞ればほとんど気になりません。
ここでViso1のフランジバックは91.1mmあり(Viso2は68.8mm)、しかるべきアダプターを挟めば中判カメラでも無限遠から装着できる。よく使われているのはマミヤM645(64.0)だが、この度ペンタックス645(70.87)用が入手できたので、しばらく使い込んでいる。イメージサークルさえ対応できれば、ペンタックス67(84.0)でも対応できるだろう。
24x35用レンズであるが、開放から645全面をカバーし画質も優秀。RF時代の製品のため、最短撮影距離が遠く、近接用に中間リングを常備している。