なにやら長い名前になってしまいましたが、電池が無くても写真を撮る上で支障のない一眼レフと御理解下さい。
基本的に、
・全速機械制御シャッター搭載の一眼レフであること。もちろんコパルスクエアーも可です。
・クイック(インスタント)リターンミラーを持っていること。
・完全自動絞りであること。
・電池は露出計のみに使用されていること。
・レンズの入手が容易なもの。(マウントがM42,エキザクタ、F、FL/FD、SRとペトリぐらいですかね。)
最近ではほぼ価値の無い製品とされて、ジャンク棚に置かれているものも多いですね。なるべく入手に価格的な障害がない、
1万円くらいまでで標準レンズ付きが購入できるものが良いと思います。
具体的には国産で云えば(外国製品は良く知りませんので。)
・ペンタックス S3以降
・オリンパス FTL以降
・キャノン FX以降
・ニコン F以降
・ペトリ ペンタV以降
・ミノルタ SR-3以降(途中から?)
クラスが主になるでしょうか。もちろん他にも ヤシカ、リコー、フジカ、マミヤ等々が有りますが、どうぞ教えて下さい。
いまだTTLになっていない一眼レフで、肩の部分にCdsの受光部を配置したカメラです。
ミノルタの初期一眼レフは、かなり大胆な形状変更を行っても名前を変えないという戦略をとっていました。
従って、前期型と後期型で外観や操作性に変化が有ります。
ファインダーの中には何の情報も有りません。スクリーンにはマイクロプリズムが成形されていますが、
あまりマット面との違和感は有りません。
露出計の指針は軍幹部左側に見えます。感度の切り替えスイッチがエプロン部側面に有ります。
感度の切り替えはCds受光部全面に配置されている絞り板の切り替えで行われます。電気的な回路切り替えが有るかは判りません。
比較的、長目の巻き上げレバーは分割巻き上げも可能です。後のSRTシリーズに付いていたプレビューボタンは有りませんが、
ミラーアップ機構が装着されています。
画像の矢印部が感度切り替えスイッチです。


パール以来のコニカファン。ヘキサノンが使える、1眼レフです。
オートレックスは、65年にコニカが発売した、EE1眼レフ。
機械的に、露出連動しているので、シャッターが深く、重さが変わる。違和感がある。
66年P発売。此方は、オートレックスから、EE系を外した物。
完全マニュアルなので、シャッターの違和感もない。
このシリーズ、もう1つの特徴。フル、ハーフ切り替え。ペンタ横のレバーで切り替えができる。
フル>ハーフ、巻き上げ後。ハーフ>フル、巻き上げ前、何とフイルム途中でもできる。
と言っても、途中切り替えすると、自動焼き付けできない。
基本的に、ライカ版1眼レフ。気が向けばハーフ版1眼レフ。
何せ、ヘキサノンの中心部だけ使ったハーフ。画像は素晴らしい。
多分、最大にして最高のハーフ版カメラ?
ファインダー。オートレックスの方は、ファインダー内にメーター。
Pの方は、メーターが無いすっきりした物。真ん中がマイクロプリズム。左右にハーフ用のライン。
セミ判共用のスーパーイコンタ69のファインダーとほぼ同じ。
サイズはほぼフルサイズ1眼レフ。ニコンFより少し小さい。
ニコマートクラスの対抗品?コニカの仕上げ、作動感は素晴らしい。
シャッターは1000sコパル。ペンFを意識してか、シャッターダイアルは、正面左、レンズの横。
ペンFと同様に、ここに、オプションの露出計が付く。
構造は同じですが、サイズが違うので、オリンパスの物は付かない。
普段RF使っていると、シャッター音と振動にびっくりする。
この点は、ペンFに劣る(当時の普通の1眼レフと同じ)
基本、アクセサリーシューが無い。私の個体はオプション品が付いている。
52mmF1,8付で、ほぼジャンク価格。ハーフ兼用なので、」少し高い。但し、Pの方は、ほぼ珍品。数はない。
別に買った、28、35、85、135の方が、よほど高かった。
基本コニカARマウント。ペンタ、ニコンなどで使えるアダプターが有った様です(私、他の1眼レフ使わないので、持っていませんが)
御祭り、お渡り。250sF8。ヘキサノン35mmF2,8で撮影したものの中央部(ハーフ版撮影、こんな感じ)


1967年発売
ニューSR-1の最高シャッター速度を1/500から1/1000に改良したモデル。
ミノルタのメカニカルシャッターSLRのなかではシンプルで軽量。
シャッター速度に連動する別売露出計が前面にクリップオンされる。
ミラーアップ機構があり、対称型広角SWロッコール21mmf4.5とf4が装着出来る。
初期SRシリーズはこの矢印部分のビス頭がMDレンズの最小絞り検知カプラーに衝突して最小絞りが使えない。
これに対して平頭ビスに交換するサービスが、MDレンズ発売後受付された。
いまとなってはどうしようもないが、標準MD50/1.7ならf22が使えなくなるだけで実用上はさほど支障無いし、MC以前のレンズなら何も問題無い。


シャッター速度の最速は1/500 ボディーのアチコチに意匠的な段差が有ります。
まだ、真鍮叩き出しのボディーエッジは何となくぬるい感じで、それがそこはかとなくレトロ一眼レフ感を醸し出しています。
とはいえ、分割巻き上げ可能なボディーとまっさらなファインダーは距離計機と併用しても然程違和感はないと思います。
SR-1は同じ名称で何種類かのボディーが有ります。そんな処を研究されている方もいらっしゃいます。
露出計はセレンとCdsの2種。実はもう一種類Cdsの外付けファインダーが有りますが、インターフェースが違っていて
このSR-1には装着できません。
露出計が無くても全ての機能(極初期のSR-1は違う様です。)が働きますので、写真を撮る分には不自由しません。
(あッ プレビュー機構は有りませんね。)


ニコンFに遅れること1年、1960年、ヤシカがリリースした一眼レフ、初号機ペンタマチックはクイックリターンミラーとペンタプリズムを装備、レバー巻き上げクランク巻き戻し、裏蓋開閉式と近代一眼レフの条件を満たしている。
ただしシャッターで自動的に絞り込まれるが、ミラー復帰で開放絞りに戻らず巻き上げで開放に戻るセミ自動絞りであった。
1961年、このペンタマチックIIでミラーのクイックリターンに連動し開放絞りに復帰する完全自動絞りに改良された。
専用露出計はなく、見ていないが外部露出計はこの後のペンタマチックSから対応する。
専用バヨネットマウントは大口径でフランジバックが短く、当時のたいていのマウントを流用できるポテンシャルがあったが、M42とExakta用しかアダプタは出なかった。但し不人気機種なのでアクセサリーはほとんど入手できない。
動作は如何にも洗練されておらず、ペンタマチック時代からシャッターは二段落ち(ゆっくり押し込んでいくとまず自動絞りが作動し、間を置いてミラーアップ/シャッター走行する)。IIになって改良されたかと思ったら、同じだった。
また巻き戻しには面白いカラクリがあるが、私は慣れずにフィルムを切ってしまった。
自動絞りを装備したのはよいが、知る限り標準レンズしか自動絞りに対応していない。(初期55mmf1.8、後期58mmf1.7のみ)。
ペンタマチックマウントの35/2.8,100/2.8,250/4を入手し、重厚長大な250はしかたないとして、頻用されるはずの35と100さえも全部プリセットなのに驚愕しました。おそらく135/3.5もそうなのでしょう。
折角自動絞りマウントを採用したにも関わらず、レンズシステム構築まで手が回らなかったのか、不可思議なカメラです。
ペンタマチックSの後、ヤシカSLRはM42自動絞りのペンタJにマウント変更し、同時に電子化、AE化に進んでいきます。


今度こそ。フジカAXマウントです。(これも今は容易とは言えないか?)
M42メカニカルシャッターSLRのST605をAXマウント化した普及機。
特徴はシャッター最高速1/700!
主に海外向けだったそうですが、如何な普及機であっても価格的競合機であるプラクチカLTLの1/500を上回る必要があったのではないかなと。
縦が高いので小型という印象はありませんが、横幅はOM-1やペンタMXより小さいほどの立派な小型軽量機です。
なんと言っても電池機揃いの、しかも4SR44専用のAXシリーズにおいて、何の下準備もなくひっつかんで出撃できるメカニカル機なのが最高です。
M42のフジノンは結構高価になってしまいましたが、AXマウントは不人気なので同じ構成のフジノンを安価に使えます。
フジカAX系はM42自動絞り連動アダプターX-Sがあり、ほぼM42機(絞り込み測光機)と同じ使い勝手になります。
X-Sは単に自動絞りレバーが動作するのみ。測光は絞り込み(AE機で絞り込み実絞りAEになると思いますがやったことない)
参考にX-Dは、AX-5専用で、開放f値をアダプターにセットすることにより瞬間絞り込み測光でM42開放測光シャッター優先AEとプログラムAEが可能になります。ただし今どのシャッター速度で切れているか表示は出ません。
私のSTX-1は露出計故障してますので単独露出計か山勘ですが、X-Sで自動絞りになると快適ですねえ。
でもM42レンズはM42機で使えば良いんですけども....


フジがほとんどなかった事にしたいAXシリーズのマニュアル機ですね。
当時、メーカーがレンズマウントを決める時は、ユーザーの事を考えて長く続けて欲しいと思いました。
最後の頃には、タムロンのアダプトールの使用を推奨していたのには何だかなぁと感じていました。
ST-605シリーズは意外に長い歴史が有って、10年選手なんです。最高速の1/700にかなり拘る方
も多く、1/500にしちゃった方が良いなんていわれていました。
小型で決して悪くは無いのですが、同時期の他社製品と比べて競争力は足りなかったのかもです。…(個人的な感想です。)
>AXマウントは不人気なので同じ構成のフジノンを安価に使えます。
そうなのですが、見つけるのが少々大変かもしれません。標準以外があまり見つかりません。
やはりアダプトールか〜。
フジはかなり早くから標準ズームのセット(当時43-75)を提唱していて、AXシリーズにもXフジノンZDM 43-75mm F3.5-4.5 が用意されていましたね。


・完全自動絞り
・等比等間隔シャッターダイヤル
・フィルムカウンターの自動リセット
・外部露出計の対応
・それに何と言ってもセルフタイマーの装着(家族写真はコレがないと始まりません。)
セルフタイマーは一般的な場所ではなく、御覧の様に巻き戻しクランクの基部にセットリングが有ります。
そのセットリングには誇らしげに”V”(Vorlaufwerk:事前に作動する時計機構)の文字が刻印して有ります。
操作感は前述のミノルタSR系よりも少し巻き上げが重い感じがします。(以前使っていたSPUも同じ感じがしました。)一日中使っていると、少し指が痛くなります。
ファインダーはザラツキが有りますが、当時としては標準的でピントのピークが見易いファインダーです。
高精度とはトレードオフなのですが、マイクロプリズムの稜角がきついのか、少し暗めのレンズを付けると陰り易くなります。
名機SPの陰に隠れてしまって、ジャンクBoxで見かける事も多い機種で、満身創痍になっているものが多く、
逆にキレイな個体を探すのが大変なほどです。
エプロン部の意匠がクラシカルな雰囲気を漂わせていますので、雰囲気を楽しまれるのも良いと思います。
レンズはM42なので色々なモノを選べますが、逆に新しいレンズは探すのが難しく感じます。


この黒はアクセサリーシューとボディがあまり変わらない価格でした(笑
最近はSPでも全く電池を入れませんので、このSVやSLといった露出計非内蔵機に食指が動いてしまいます。
特にSVはSPより少し小柄で(気のせいかもしれませんが)手に馴染み、フラッシュ接写で活躍しています。
しかし外部露出計も時代が二回りほど廻って、格好いいと思えるようになりました。
M42はやはりタクマーが豊富で、特にSMC以後は信頼できる性能です。
オートタクマー時代はSMCと較べて解像力は比肩できるものの逆光耐性が明らかに劣ることをよく経験します。
これは多層膜コーティングだけではなく鏡胴が大型化し懐が深くなったことや、内部の迷光処理が良くなったのだろうと思います。
でもコンパクトなプリセットやセミオートのタクマーも魅力的です。エクサ辺りに付けると似合うのです。
標準は最もポピュラーなSMC55/1.8、大変よく写りますね。世界に誇れたと思いますし、これで十分という気もしますが、トリウムたっぷり豪華な50/1.4も優秀。マクロタクマー50/4も極めてシャープで軽量。スーパータクマー55/2も悪くない。友人に譲渡したゾナー型という58/2は癖がある面白い描写でした。
あとは手元にK3があるけど、シャッター走行不良でお蔵入りしています。スキルが付いたら直してあげたいのだけど...
メカニカル機は死蔵すると調子を崩しますが、酷使しても突然破損するので気が抜けませんね。


フルサイズとハーフの途中切替が出来るので利用範囲が広い。
昔拙宅にもPがありましたが、不調になってしまい、修理技術がある友人に贈与してしまいました。
ARレンズ何本かが宙に浮いたので、Acom-1を充てています。シャッター優先AE機ですが電池無しで機械シャッター機として使っています。
ハーフで使うには望遠側は便利ですが、広角側が物足りなくなり、海外からニコンアダプタを求めました。私は元々マニュアルフォーカスニコンなので。
でもアダプタは普通絞りになってしまうので、AR純正には敵いません。
シャッター優先AEのオートレックスはシャッターストロークが長く、感触も重く私はPの軽く切れがよいシャッターを評価します。
ハーフとしては大きく重いけど、しっかり掴めて撮影結果もよいカメラですね。


コニカの機械式一眼レフでオススメは何でしょう。
ARレンズも程度が良いのに廉価で、使ってみたいとは思うのですが、何が良いのか今一つです。
ナースマン様のオートレックスPは良いお値段なので、出来ればもう少し安く入手出来ればと思います。


AR前のコニカF系マウントは興味深いのですが交換レンズ探しが大変なので当然考えないとして。
オートレックス(Pじゃないほう)は個人的にはシャッター感触が少し気に入りません。かなり重いので覚悟が要ります。
FTAはそのシャッターが少し軽くなりました。ストロークは長いので好き好きです。ボディが重いのは変わりません。
オートレックスT3は常識的なシャッターストロークに改良されています.所持したことがなく,触った記憶が曖昧でなんとも言えませんが.
Acom-1は軽くて安くて私は好きです。チープでスローがが1/8までですが私はスローをほとんど使わないので。
FC-1は電池カメラになってしまいました。
TC-XはAcom-1よりさらに小さく軽くチープ。スペックも同様に1/8まで。この軽さが40mmf1.8や50mmf1.8、後期35-70や28mmによく似合います。
実はFT-1がお勧めと言いたい所ですが電池カメラなので、個人的には軽さ、価格、入手しやすさでAcom-1、次ぎにTC-Xを推します。


本体側P。右のアイトレット部に当たり。へこみ、ゆるみ。ジャンクで1万程(ジャンクにしては高かった)
軍艦部を外し、中からたたき出し、カシメた。序に、注油、掃除。
ヘキサノンレンズ。大阪駅のYカメラ。T3と共にまとめて出ていた物。50mmF1,4と200mm外して購入。1つ1〜2万程。
Pに200付けると、流石にでかく重い。シャッターの振動もあり、手持ちだとぶれそう。銀塩が現役だった頃です。
28、35素晴らしい。隅まで十分でカラーにも強い。
普段RF使っていると、28が普通に使えるのは、有難い。
85mmF1,8も良い(私85が好き。ほぼ標準で、色々な組み合わせで使っている)
但し、やはりでかく重い。M3にニコンより重い。キャノン7にジュピター9当たりがちょうどよい。
後、持っていませんが、FS1の標準。40mmF1,8.このパンケーキ良さそう。ヘキサノンAR、1つ持つならこれが良いかも。
T3。現役の頃、友人が持っていた。私当時、ペンタSP、ロライ35SL持っていた。メーターが、どっこいしょな動き。遥かにT3の方が、反応が早い。
ヘキサノンの良さも有り、半分手が伸びていた(それで後に、P手に入れた)
電池を入れなければ、どれも同じですが、それでも、T3の作動感は良いと思う。
因みにT3の正式名称は、コニカオートレフレックスT3です。


大変薄く軽いですが、他社の「パンケーキ」と違いf1.8の明るさ、最短撮影距離が60cmではなく45cmと、小型化されても使い勝手が犠牲になっていません。
描写は、開放からf2まではハロが多く、Mロッコール40やコシナウルトロン40よりコントラストが低いですが解像力はまずまず良く、f2.8からハロが消えてシャープになります。f5.6から四隅も均一になりよい像です。
このクラスでは設計が新しいウルトロンが最も高コントラストで他社より一絞り分画質飽和が早いですが、少し大きいのがマイナスです。
AR40は付けていることを忘れさせるコンパクトさがいいですね。
最後期の50mmf1.8は40ほどではないものの小型ですが経験がありません。
AR50/1.7は無理な小型化をされていないからか、他社同クラスと同様によい性能です。


ある年齢以上の方ならご存知かも知れませんが、普及価格の一眼レフを供給していたメーカーでした。
このFTEは、EEレンズを装着すればシャッター速度優先のEE(AE)一眼レフとなります。
(このEEレンズがなかなか見つかりませんと云うより、オークションではよくEE以外のレンズとは区別されずに出品されていますのでもし御入用でしたら探されてはいかがでしょうか。)
このEE機構は、マウントから突出した細いロッドがボディー側から押されて、その押し込み量で絞りの固定値を変更させるとても華奢な構造です。
故障し易いと云われているペトリにさらに故障しやすい構造を二階建てに増築した様になっています。私のレンズも最初EEが働かず、このロッドの曲がりを直してやっと正常動作になりました。
ペトリの一眼レフは、カメラ底部に通った1本のシャフトの回転でミラーの動作タイミング等を取る構造が有名でしたが、FTEは違う板状のリンク構造になっているそうで、少しだけ一般的なカメラに近づいている様です。但し、最初の一台としてはオススメできませんが、標準レンズの55mmは優秀です。


私もタムロン愛用者です。
さてコニカARマウントのアダプトール2マウントは、予めレンズの開放f値を交換マウントにセットしておけばAE機構に連動します。マニュアルで使う分には不要かもしれませんが。
ただし、海外サイトに気になる情報があります。
http://www.buhla.de/Foto/Konica/eFS-1Haupt.html
FS-1以降ボディにアダプトール2を装着すると絞り連動機構を破損するかもしれないと。
それ以前のメカニカルシャッター機は問題無いようです。
アダプトール2のARは持っていますが、2-3度作動確認しただけなので、実際に破損した経験はありませんが、常用は少し敬遠してしまいます。


ニコンFM
1977年発売。ニコンの機械制御シャッター露出計連動中級機ニコマートFTを小型軽量化し、レンズとボディの露出計連動カップリングを簡便化したAi方式を採用した。
当時小型軽量が流行しておりニコンがそれに対応した形だが、OM1やペンタMXのような極限の小型化はせず、取り回しの良い中庸なサイズにとどまっている。
2ヶ月前にAi方式のニコマートFT3が出ており、しばらくFMと併売された。ニコンとしてはF2を出した時Fの方が売れ行きがよかったという経験から旧機種改良型も併売したと思われるが、結果的にFT3を選ぶユーザーは少なくFMは好評で迎えられた。
FMは露出計オンオフを巻き上げレバー予備角で行う。
私はFE育ちなので撮影終了後レバー収納位置に戻し、撮影前に予備角に引き出すのは習慣になっているが、当時からレバーを予備角にしないとシャッターが切れずチャンスを逃す、予備角のままバッグに収納すると電池が消耗してしまう等の不評があったため、後継機のFM2ではシャッターボタン半押しで露出計オン、一定時間で自動的にオフに改良された。
FMはオーソドックスな縦走りメタルフォーカルプレーン、1〜1/1000、Bでフラッシュ同調1/125。シンクロはXのみFPなし。シャッター音は少し甲高い。
シャッターボタンは一般的な中心レリーズネジと、スクリューライカ用レリーズの外ネジが共用できる初期ニコン共通の独特な形状。外ネジを利用しソフトシャッターレリーズAR-1が装着出来る。レリーズの押し心地は適度に軽く、中級機クラスでは最速のタイムラグ性能を持っている。(キヤノンAE-1やA-1は非常に遅く、ヤシカコンタックスも意外に遅い)
露出計表示はファインダー内のみ。左側にシャッター速度が回転板で表示、右側に+◎ー赤LED。上部にプリズムでAiニッコールの絞り値が光学的に導かれる。
巻き戻しクランク周辺は何もなくシンプル。シャッターダイヤルに感度調整部がある。
発売当時のセットレンズはAiニッコール50mmf2。翌年FE登場と同時に出たAi50/1.8(Big型)と交代したので数は少ないが、構成は以前のモデルを踏襲している。物凄く高性能とは言えないが手堅い写り。


1979年発売、
外装プラスチックで大変軽量。
シャッター1/1000〜1,B、機械式セルフタイマー
露出計連動+◎−LED表示。SR44x2仕様。
過不足ない機能をもった普及機。コンタックスと同じミラー垂れ下がり現象が起こりやすく、ジャンク多し。
1985年京セラから出たシャッター1/2000に引き上げたヤシカFX-3スーパーに交代。
海外ではヤシカブランドが通っていたのでそのままヤシカ銘で通し、1993年FX-3スーパー2000に。
その後中国企業がヤシカブランドを引き継ぎ新品が出回っているとか。
私のFX-3は初代と2000なのですが両方ともミラー下がりを起こし、シャッターが死亡しています。
どちらもジャンク箱1000円救出組で、フィルム数本通したからいいのですが、もう次を買う気力はないですし、最近はジャンク箱にマニュアル一眼レフが入ることも無くなりました。
ヤシカコンタックスのレンズは、ずっと日本製ツァイス35mmf2.8一本だけ167で使ってきました。その後暗い廉価なラインを幾つか買い足しましたが、どれも抜群によく写ります。最近α7で検証していますが、同スペックの他社製品と較べて価格をあまり考慮せずに全力投球で製作されている印象を受けます。手頃な価格で遭遇したらお勧めします。
で、ボディは何を勧めるか、ですが、もう高級ラインのコンタックスボディでも十分安価なんです。電池排除ならFX-3しかないけど、(コンタックスS2はまだ高価)ちょっと信頼性耐久性が疑問符なので、単4我慢できれば167MTか137MAは如何でしょうか。目◎鼻◎とも言いますが....


FやF2とは違った軽快な操作感は、最初は華奢な感じを受けましたが、ファインダーの見易さと
シャキッ!としたタイムラグの少ないレリーズは軽快そのものでした。
ニコンとしては、初めて成功したタイプの軽量機ではないかと思います。それまでのニコマー
ト銘のクラスだと思いますが、マーケッティングをし直したのではと感じていました。


F2, ニコマートEL, FM, ニコマートFT3が並んだ当時の広告を思い出しました。
日本光学としても本腰を入れた機種だったと想像します。
翌年発売の絞り優先AEを入れたFEはキヤノンA-1と同時期で、この頃のニコンは新機能を押さえた手堅い展開をしていました。FMも他社に随分遅れた小型化でした。但し、操作性は十分以上に練られていると感じます。
カタログには出ないけど巻き上げが大変軽くスムーズで、操作するのが楽しいですね。オリンパスやキヤノンは結構ゴリゴリです。OMは部品焼き入れの結果そうなると反論してましたが。
レリーズ感触は、1970年代後半の製品ならだいたい完成域と言え、快適なものが多いと思います。その中でもFM, FEは落ちるタイミングが取りやすく、よい印象です。この後は電磁レリーズが主流になっていきます。
FM2のシャッター作動音が大きく感じられたので、きっとバネが弱いFMのほうが静かだろうと思っていたら全然かわらなかった。
個人的にはこのカメラの用途に超高速シャッターはいらないので、1/1000までのFMで十分です。
ユーザーにはカタログデータ以上の意味はありませんが、測光素子にシリコンフォトダイオード:SPDではなくガリウム:GPDを使っています。シリコンより肉眼に近い色感受性を持っているのでSPDに必要な色フィルターが要らないと書かれていましたが、その後FEからSPDになりGPDは使われませんでした。
実はFM歴は数年と短いのです。プリズムカバーに打痕があるので大変安価でした。
この頃プラスチック黒ボディが巷に溢れていたので無性にクロームボディが欲しくなり、これを選びました。最近は黒ペイントボディが好きになっています。そんな選り好みが出来るほど昨今のフィルムカメラ価格は下落してますね。


あ〜ダメです。こんな事を書いては!
また値段が上がってしまいます。と云いつつ、確保してきたペンタックスSPのブラックボディーのミラーアップを修理中です。
>そんな選り好みが出来るほど昨今のフィルムカメラ価格は下落してますね。
自分で巻き上げて、自分でピントを合わせて、自分で露出を決める。 何て事はない事がとても素敵に感じられる様になりました。
もう商品価値は無いと判断された機械がジャンクBoxに入っていると、このまま朽ちさせ
てはいけないと思う様になって、現在、メカニカルシャッターのクロームボディーがパンデミック状態です。


1985年海外販売。海外通販で購入。
AXマウント。
機械式シャッター露出計連動マニュアル露出一眼レフ
STX-1(1979年)からの変更点
ブランド銘がFujicaからFUJIに。
金属外装からプラスチック外装へ。
電池ボックスを軍艦部背面から上面に。
シャッター最高速1/700を1/1000に。
元々小型軽量のSTX-1をさらに軽量化。
シャッターダイヤルの高さが低くなり操作性が低下した。
ファインダー視野左にシャッター速度表示、機械連動指針表示、視野右+◎ー表示にLEDランプ点灯。
セットになるレンズはX-フジノン55mmf2.2またはX-フジノンFM50mmf1.9が多いが、勿論すべてのX-フジノンが装着可能。
さてX-フジノン55mmf2.2だが,かなり明るいにも関わらず4群4枚と現代レンズとしては極限の簡単構成。
それで性能は,といえば近年まれに見る収差の嵐で、個性的と言えばこんなに偏った近代レンズを知らない。
Lomoとか安原みたいに狙って設計したのではなく、真剣に標準レンズとして作っているだろうところが凄い。
最短60cmは、上級50/1.9や50/1.6もそうなので特に手抜きされているとは言えない。どちらかと言えば全部廉価版なのだから。


>あ〜ダメです。こんな事を書いては!また値段が上がってしまいます。
かはは。
元々ガラス越しの撮影を主にしていたので、ボディは黒が必要でした。
レンズ穴開けた黒ボードを付けても良いのですけど、一々大層ですからね。
クロームの美しさも認めます。
でも1970年代以前の日本製クロームは、そんなに綺麗じゃありません。
昔はブラックといえばペイントです。
ライカにはブラッククロームてのがありましたが、日本製は覚えがあまりない。ミノルタXEとXDくらい?
ペイントにも質があるらしく、ペンタックスSP以前やライカM3などは品質が不良でブツブツが湧いてくるそうです。
ライカはちょっと価格に見合わないですが、ペンタは湧いていても気にしません。塗りが剥げた真鍮地を尊ぶ向きもあるそうですが、私は別にどっちでもいい派です。
> 自分で巻き上げて、自分でピントを合わせて、自分で露出を決める。 何て事はない事がとても素敵に感じられる様になりました。
本当に楽しいです。昨今最先端の動画からの切り出しとは対極の撮影行為です。
連写の有用性は否定しませんが、ワンショットの楽しみは強調しておきたい。
> もう商品価値は無いと判断された機械がジャンクBoxに入っていると、このまま朽ちさせ
てはいけないと思う様になって、
そうなんですよね。私は成り行きでアンチFD派だったのが早々に落ちて、FTb黒に始まりF1も手にしています。
FD辞めた友人の放出レンズ群が原因ですけど。
同様に、ジャンク箱から拾い上げた不動状態の機械が積み上がっています。


1972年発売のM-1を1973年名称変更。
追針式連動露出計つき機械シャッターカメラ。
発売当時35mm一眼レフで最小最軽量。(EXAのほうが小さいのでは?)
操作性はニコンやキヤノンなどと少し異なるが、慣れれば問題無い。
ファインダーアイポイントが短いかわりに視野角が広く倍率が高い。
わたしは裸眼なのでOMのファインダーは好みです。
この個体はMDマークは入っていませんが底蓋はモータードライブのカップリングができるものに交換されていました。
我が家で初の35mmフルサイズSLRとして父がニコンを購入したため、学生時代はニコンを使っていましたが、フラッシュ接写に強いOMシリーズにずっと憧れていて、就職を機にOM4Tiにシフトしました。
そのサブにと、88年にOM1を求めました。まだ持病のプリズム蒸着剥がれはないようです。
オマケについてきた初期型50/1.8の描写はあっさりしていて、あまり好みではありませんが十分よく写ります。


ブロニカS2も。
ステンレスの黒着色は結構難しく、出来るメーカーは限られていました。


70年にロライが最初に作った、1眼レフです。
ペンタSPより1回り小さいですが、未だ絞り込み測光です。
74年開放測光のSL350が出た時バーゲンで購入。
50mmプラナーF1,4、85mmゾナーF2,8、M42アダプター付きで、10万程でした。レンズ共、ロライシンガポール工場製造です。
どっこいしょと動く露出計を除き、作動感は良かった。
当時ペンタSP持っていた。比べると、使い勝手は、ペンタの方が良かった。私、1眼レフはほとんど使わないので、妹の所へ嫁に出す。
妹は美術科を卒業、若いころは宝飾会社で、金細工していた。
作画、造形は、専門家。SL35を20年使い続けた。
妹がルミックスに変えたので、出戻りした。妹に寄れば、レンズがカビ。カビ取りに出したとの事。
40年して、ケース、ストラップはボロボロ。
でも本体に剥がれも無い。レンズのカビ以外、故障もない。
基本的に丈夫な作りです。
74年当時、ロライはフォクトレンダーを傘下にしていた。
フォクトレンダーVSL1。此方は、開放測光。Pマウント。
ツアイスイコンが最後に設計した1眼レフを、フォクトレンダー銘で、ロライが製造した物。
ウルトロン、ダイナレックスなどのレンズが使える。
どちらも、今見つけると珍品だと思うが。
画像は、当時のパンフレットです。


いつも気になっているカメラです。
新品でお買いになったいわゆるワンオーナーに遭遇したのは初めてです。
SL350が結構故障しやすいという噂があり、逆にSL35の評判が上がったと聞きます。
最近露出計を使わずに撮影する事が多く、絞り込み測光機でもあまり不便ではありませんが、なかなか良い位置に絞り込みボタンが付いている気がします。
ペンタックスSPとどちらが使いやすいか、興味ありましたが、SPに軍配が上がりますか。
ゾナー85/2.8とは粋な選択ですね。評判が良いレンズだったかと。
拙宅のQBM機は友人からのVSL3-Eで、M42のVSL-1と違って完全にSL35Eのガワだけ変更です。確かにM42のフォクトレンデル(確か70年代の雑誌はこの表記)レンズは今珍品でしょう。


コシナOEMと言われ、プラスチック多用でニコン製より随分安っぽいがマニュアルフォーカスニコンでは最軽量の420g。
ニコン製のFM590g、EM460g。
ニッコールは重いものが多いので、それほど恩恵とも言えないが。
伝統的ニコンの操作系である巻き上げレバー予備角起こしでシャッターロックが解除される。
プレビューボタン、機械式セルフタイマー、多重露光レバーなど、当時のマニュアルフォーカスSLRに望ましい装備は網羅されている。
出来ないのはスクリーン交換、データバック、モータードライブ接続程度。
3点LEDによるTTL露出計、スイッチはシャッターボタン半押し中のみオンになるため、シャッターダイヤル操作中はオフになり、シャッターを先に決め絞りで露光調整する伝統的操作法になる。
私の個体は2000年頃Professional Photographic Repairでハーフフレーム改造してもらいました。
その頃、ハーフフレームでないと出来ない用事があったため。(penFでも良いのですがTTL露出計の精度が低く耐久性が華奢で)
用事が済んでお蔵入りしていたものを最近再使用しています。特殊フィルムの現像条件設定中、ハーフフレームの多数コマが役に立っています。


ワンオーナーと言っても、使ったのは2年ほど。使い続けたのは妹です。
ペンタSPとの比較と言うより、使い慣れたM3との比較が正しいかも?
ペンタの交換レンズも、妹の所に行き、私の所に残ったのは、標準付きSPのみ。此れもほとんど使ってません。
先に述べたように、ヘキサノンが使いたくて買ったオートレックスP。1眼レフは、ほぼこれ1台でした。
シャッター音、ミラーショックを比べると、オートレックス>ペンタ>SL35の順ですね。
水銀電池が無くなってから、妹もほぼ感で撮影していたようです。
久しぶりで、カビ取りしたゾナー使ってみようかな。
このゾナー。明るさを抑えた分、小型。ほぼ標準並み。
オートレックスに、85mmF1,8付けた時の様な仰々しさが無い。
SL35のレンズ。プラナーF1,4はHFTコート。此れはロライ製のレンズ。プラナーF1,8とゾナーF2,8はHFTコートでなく、ツアイス製。私のゾナーはツアイス製の物です。
奈良も雪が降りました。ゾナー85mm。125sF3,5


こちらに集われる皆様はご存知かも知れませんが、
現在に続く”P”モデルの機械式一眼レフです。
キャノンの資料にも書かれていますが。連動距離計機の名器、Canon P の姉妹機です。
色々と書かなければいけない所が有りますが、まず一般的なカタログデータは1970年
頃のシャッタースピードが最高速 1/1000 クラスの機械です。
アルミダイキャストの骨格をブラスクロームのカバーで包んだ一般的な構造ですね。
ファインダー視野率は 水平94% 垂直92%です。全面マットで露出情報等は何も有りま
せんので、スッキリとしたものです。
一般的なアクセサリーシューは無く、キャノン後期の連動距離計機と同じ側面のター
ミナルにアクセサリーを取付ける構造です。
と、一般的な部分はここまでで、まず特徴的なのは巻き上げ方式です。これが、ちょう
ど初代キャノネットと同じ底部の回転レバー巻き上げです。
使い易いかと聞かれると慣れればどうという事も有りませんが、上部レバー巻き上げが
多い中では逆に新鮮です。
色々と書かれる事も多い機構ですが、一般的に使用する分には楽しいと思います。
シャッターダイヤルの基部に平目ローレットの様に見えるのは、外部露出計との連動ギ
アーで、Canon PやY型の外部露出計を水平断面がより正方形に近い感じに圧縮された様
な形をしています。
レンズはSuper canomatic R レンズを装着します。
Rレンズは絞りの動作をレンズ内部のスプリングで行います。レンズマウントに見えるレバ
ーはそのスプリングのチャージする為のボディーとの連動用レバーです。
巻き上げを行うと、まずこのレバーが往復して絞りスプリングをチャージします。次にレ
リーズすると、レバー近傍のスイッチがボディーから押され、露光完了後にスイッチが戻っ
て開放に戻ります。
絞りリングとは別に絞り込みリングが用意されていて、ちょっと設計が袋小路に入ってし
まった様な構造となっています。この辺りは故障が多い様です。
FLレンズも使用可能ですが普通絞りになります。
Rレンズは、58mm F1.2やラックピニオン式の望遠レンズ等が有って、興味深いです。
58mm F1.2 レンズは、キャノンの標準F1.2レンズの中では最も廉価に入手できるレンズです。
やはりカメラは黎明期が面白いですね。内部的には前期種からどんどんと改良されていて
キャノンフレックスの中では安定して使用できる機種だと思います。


エクサクタもですが..
ハマると沼に落ちてしまいそうで...非常に複雑な自動絞り動作をするとだけ認識していました。ユーザーの話では大変ジェントルな作動をするとか。
ただし関西では、ほとんど出物を見たことがなく、交換レンズも滅多に出ず、状態が良いものはさらに少ない。
FLが一応装着可能なのですね。詳しくは全く知りませんでした。
今近所にRMが置いてあり、沼にはまらぬよう踏みとどまっています。


あの肩部に内蔵された巻き上げレバーになんとなく抵抗が有って、私はRPにしました。
なぜ、頑なに普通の巻き上げレバータイプにしなかったのかなと興味が尽きません。
Canon Flex にFLレンズは使用可能と云うのは、単に”普通絞りのレンズが使えるから”です。
やはりリスクは覚悟でRレンズを使用されるのが良いです。私が購入したきっかけは、
海外のインスタグラムで、カメラマンがRPを使用している動画を見て!という多分に
ミーハーな動機で入手しました。その時の少しくぐもった様なレリーズ音が良い感じでした。
操作感は意外に硬派ですね。何を動かしても”カチッ”としています。
あと、レンズについての記事が、”特殊なのでキャノンフレックス専用”と書かれているので、
その意味が知りたかった事も要因でした。
意外に、レンズの価格も魅力的です。標準のF1.2が数千円で入手できました。
距離計機と殆ど差が無いレンズ構成は、キャノンのV型以降をお使いの方には、何の違和感も
なくご使用出来ると思います。殆どの望遠レンズが距離計機のままです。
やはりカメラは黎明期に限ります


東京光学製
REスーパーの廉価版の手堅い中級機として,1965年に発売.
定価 58mmf1.8つき,39,800円,ケース2000円
ファインダー固定式.
縦走り金属膜のコパルスクエアSシャッターのため,X接点1/125と上級機REスーパーよりストロボ撮影に有利.
そのためシャッターダイヤルがカメラ前面に来ている.
CdSミラーメーターはREスーパーと同様.
ファインダースクリーン補助合焦装置は初期はスプリットマット,後にマイクロマットがある.これはマイクロマット.フレネルのピッチが細かいトーコーブライト.
トプコンSLRの中ではこの下にレンズシャッターのユニシリーズがあるので中級機ですが,REレンズシステムとしてはREスーパー/スーパーDの下に位置します.この後、RE200, 300という普及機が出て,RE-2は役目を終えましたが,上級機にひけをとらない作りの,硬派なカメラです.
コパルスクエアSはシャッター調節機構がシャッター走行と並行なので,採用したコニカオートレックスや,リコー シングレックスと同様にカメラ前面にシャッターダイヤルがついていて,操作上の特長になっています.逆にREスーパーでカメラ前面にあったシャッターレリーズボタンは標準的な軍艦部に移動しました.


東京光学製,1963年発売.このモデルは「前期型」1965年ごろ.
定価 58mmf1.8つき 54000円,ケース2000円
58mmf1.4つき 61000円,ケース2500円
ファインダー交換式
横走り布幕フォーカルプレーンシャッター,1/1000-1秒,B
CdSミラーメーター
1作動180度巻き上げレバー,クランク巻き戻し
エクサクタマウントに自動絞り,開放測光用のピンを備えるREマウント
キヤノンフレックス,ニコンFと並び立つ重厚な最高級機.
ファインダーとフォーカシングスクリーンが交換可能.
世界初のレンズ後方から測光するシステム,しかも完全自動絞り,シャッターと絞りに連動する開放測光であり,現代にあってもなんら使い勝手に遜色がない.
交換レンズや,接写システムも必要十分に備わり,何故日本で主流になれなかったか不思議なほど.
(多分高価であったこと,報道に食い込めなかったこと,自動露出対応が遅れたこと,エクサクタマウントの限界など複数の要因だったのでしょう)
私はエクサクタには手を出さない方針で,トプコンも遠ざけていましたが,1981年カメラレビューの接写特集でトプコンのマクロレンズ系が好意的に紹介されていたことが常に気になっていたところに,トプコン専門の友人からの斡旋もあり,にわかオーナーになりました.


先代のRに対して自動絞りとなり、プレビューレバーとセルフタイマー
を組み込んだ大型の一眼レフです。
れんずまにあ様がご紹介されているREスーパーの2世代前にあたります。
ですが、ボディーのどこにもどこにもRUとは入っていません。
シャッターのスペックは、B〜1/1000 低速側優先の1軸式回転シャッター
です。
巻き上げ前後でも設定シャッタースピードが判る同軸の矢印は、ちょう
どキャノンWSb改の様です。
使用してみると、1/1000の場合は他の多くの距離計機と同様に、ダイアル
がちょっと持ち上がった状態で固定されます。
この辺りの指標間隔は狭くて、次のRVの一軸不回転シャッターでの改良
を待たなくていけませんが、過渡期の製品特有の楽しさです。
低速優先なので、高速側のシャッターダイアルが何処に有っても、低速
側が黄色い1/30を外れていると低速シャッターになります。
ファインダーはスリットの入ったREスーパーよりもスッキリとしていま
す。視野はトプコンご自慢の”トーコーブライト”をベースにスプリット
イメージと、それを取り囲むマット面が有りピント合わせは容易です。
インストマニュアルには標準の5.8cmを装着すると等倍(ライフサイズ)
となっていますが、実際には0.8倍位ではないかと思います。
ファインダーを外すと、アイピースレンズの回転止めのセットビスが有り
ます。アイピース部のリングを外すと、アイピースレンズのブロックを回
転させるスリワリが有り、セットビスを緩めてレンズブロックを回転させ
ると、狭いながらも視度調節が可能です。
カウンターは、巻き上げレバーと同軸で、手動セット式の”減算型”カウ
ンターです。暫く使っていないと”0”に合わせてしまい、面喰います。
巻き戻しクランクの基部は、フィルム種のインジケーターになっています。
この基部とボディーの間に狭い間隙が有ります。
ここには、アクセサリーシュー(ホットシューとはなっていません。)を
差し込む事が可能です。(私は持っておりませんが…。)
大型で重量の有る一眼レフではありますが、各部の操作感はやはり一級だと
思います、


ボディー上面から露出調整が出来るのはとても便利でした。
それと。トリプレットの135mmマクロレンズが有りました。鏡胴のスイッチを押すと絞り込まれる
面白いギミックが装備されていました。


トプコンはマクロにも力を入れており,一般市販品としてはじめての拡大専用レンズ30mmf3.5や,ベローズやヘリコイドリングと組み合わせて使うプリセット58mmf3.5(のちにヘリコイドつき自動絞りレンズになった),そしてefunon様がご紹介のプリセット135mmf4も供給された.
マクロトプコール2種のプリセットは,スプリングチャージしておくと鏡胴のボタンまたはレリーズによって瞬時に絞られる.そのため自動絞りでなくても,どんなベローズやリングでも,たとえ他社のボディと組み合わせても,使い勝手が変わらない.
Macro Topcor 135/4, compact bellows, Topcon RE2
トリプレット構成の短鏡胴マクロレンズ.プリセット絞り.ヘリコイドエクステンションチューブに装着すると無限遠から約80cmまで,このベローズ1型の場合は最遠距離4mから等倍まで焦点が合う.


製造:東京光学
製造年:1973年
標準レンズ:REGNトプコール50mmf1.4またはf1.8
マウント:トプコンREマウント(エクサクタマウントに自動絞りと露出計連動を追加)
シャッター:横走り布幕 1/1000-1,B
トプコンREスーパーの発展型最終機。
ファインダー交換式、ブラックボディのみ。
標準ファインダーでは絞り値がファインダー内でも視認できる。
オートワインダーが装着できるようになった。
伝統的トプコンカメラのフラッグシップだけに大変しっかりした動作で、信頼性が高い。




1968年発売、SP(1964)の露出計と絞り込み測光レバー、底部の電池室を省略した「酷使に耐える」普及機。ボデイのみ27,000円,ブラックは1000円高。標準レンズはSMCタクマー55mmf1.8
重量595g(SPは621g)
基本性能はSPと同様。それでも露出計が必要なら外部測光のペンタックスメーターSLをペンタプリズム上に乗せてシャッターダイヤルにカップリングする。
ES, SPFやSPIIからホットシューがついたが,SLはSP同様脱着式のコールドシュー。


キヤノンFX 1964年
FLマウント 機械シャッター、自動絞り。
FXは左肩にCdS受光部をもつ外部測光。軍艦部上面にシャッター速度に連動する指針が、感度に応じた絞り値を指します。
FTはTTL絞り込み測光、ファインダー内に定点合致指針表示。コンデンサーレンズを斜め45度に分割しそれをプリズム反射面にして光の一部を受光素子に導く、のちのF1の測光システムに受け継がれた測光機構。
FLレンズマウントは、R, FDと同じ機械接続面を持ち,定位置にレンズを押し付けて締め付けリングを回す旧FDと同じスピゴットマウントだが、他システムに使いたい場合は互換性についてよく調べてからにすべき。
FTbとEFなど初期FDカメラはFLレンズを絞り込み測光で使用可能らしいが、自己責任で。


といっても一部の大口径や超広角などの人気があるレンズは高価ですし、なにぶん古いシステムなので、特に広角系はサイズや性能に若干不満が出るかもしれません。
この中で58mmf1.2は最近値上がり傾向かも。昔はとても安価だったのですが。
それとFL28mmf3.5は、FLボディが増える前に売ってしまい、写真に残していません。
気合を入れてカラー撮影するときには新しめのFDで行きますが、散歩にはFL楽しめます。


テッサー型マクロは、他にヘキサノンARや、ペトリ、タクマー、マクロキラーなどがあり、明るさを欲張らなければ、焦点面は大変シャープです。
FL50/3.5は単体では1:2倍までのヘリコイドを持ち、自動絞り、絞り込み測光です。
面白いことに、マイクロニッコール55mm初期型や、コンタレックス用プラナー50/2クロームと同じく、繰出によって絞りが開いていく、露出倍数自動補正機構をもっています。
前述2機種と同様に、絞り開放ではそれ以上開かないのですが、1段階、f4.5に絞ると、最短までの繰り出しで開放まで開いていきます。つまりf4.5より小絞りでは露出やフラッシュの補正をする必要がないのです。
露出はTTL絞り込み測光なので、実絞りの値が得られます。その場合ファインダー逆入射光が問題になりますが、上記のコンデンサープリズムの効果で、その問題も解決されていると考えられます。
これが開放測光のFD時代になると、機構と合わないので他社も早々にやめてしまったのですが、オールマニュアル、必要に応じて単体露出系というスタイルだと、結構ありがたい機構だったりします。
もう一つ特徴的な機構があります。
等倍にするにはライフサイズアダプターという自動絞り連動の中間リングを使用します。これはマスターレンズの表裏を逆に装着するようになっていて、裏側(下面)の、延長した時の露出倍数を加味した絞り値(開放はf5になる)と、撮影倍率が表示されるようになっていて一目瞭然です。
マイクロニッコールはレンズ上にレンズ単体と、接写リング併用時の目盛が左右に割り振られて煩雑です。
このような機構はコニカARマクロ55mmのエクステンションチューブでも採用されています。


FD後デザインを変えて受け継がれたものもあります。
これはFLマクロフォトカプラー、ヘリコイドリングの先端はフィルタースレッドになっていて、これだけでリバースマウントができるものです。フィルター径が違うレンズのためにステップアップリングも用意されていました。


キヤノンF-1同年の1971年に、Fー1で採用された完全自動絞り、開放測光機能を持ったFDレンズに対応した普及機として、66年発売のキヤノンFTQLをFDレンズに対応させたキヤノンFTbが発売された。
FTbは、それまで販売されていたFLレンズの絞り込み測光、定点合わせメーターと同じ操作でFLレンズが使用できるように、大型の絞り込みレバー(セルフタイマーレバーと兼用)を採用していた。
分割コンデンサーに蒸着を施し、中心12%部分測光を行うのもFTと同様。
FTbーNは、セルフタイマー/絞り込みレバーが小型化され、一般的開放測光機と同様の外観になった。
他にファインダー内シャッター速度表示
シャッターボタンの変更
巻き上げレバーにプラスチック指当てがつけられた
などの小改良が施されている。
外観からは、ーNとは記入されておらず、FTbとだけ刻印されている。
この機種が、キヤノン最後のメカニカルシャッター普及機になった。この後は、ニューF1の、電池を外した時に緊急で動作するシャッターと、EFの高速側しかメカシャッター機は存在しない。
Fー1に及ばない機能は最高速度が1/1000まで、ファインダー交換ができない、程度で、アマチュアにはこちらの方が売れ筋である。
最近の価格は低迷しており、FT、FX、FTbQLとあまりかわらない低価格で並んでいる。程度は玉石混交で、その場で判断するしかない。
FT系の持病として、ペンタプリズムを抑えるモルトの腐食によりファインダー視野が汚れて見えることが頻発している。
焦点合わせは大きく障害されないが、購入時は注意すべき。


バヨネットKマウントのカメラ:K2, KX, KMの3機種が同時に発売されました。
まだこの時期までは、アサヒペンタックスです。
K2は、縦走り電子メタルフォーカルプレーンシャッター装備の開放測光絞り優先AE機。
KXは後述のKMと機能が被りますが、横走り布幕メカニカルフォーカルプレーンシャッター、分割巻き上げ可能。SPD素子によるTTL中央重点開放測光。露出計表示は追針式、レンズ絞り値をファインダーに導くサブプリズムがありファインダー内で露出情報を全て確認できます。マニュアル機としては充実しています。
KMはKシリーズのボトムラインで、機械部分はKXと同じですが、CdS素子、平均測光、定点合致式。絞り表示プリズムはありません。中身はSPFがそのまま入っているといわれています。動作音などもSPと同じように感じられます。
ファインダー視野率はK2のみ95%、KXとKMは93%でSPと同じ。55mmレンズでは等倍になります。
KMは大変シンプルな、枯れた技術でまとめられ、故障は少なかったといいます。
露出計にはSR44x2が必要ですが、なくても機械的には動作しますし、液漏れで電気がダウンしているジャンクは驚くほど安価です。私もそのような個体を楽しんでいます。
この後わずか1年で、オリンパスOMに対抗したMX, MEが登場し、KシリーズはMシリーズに置き換わっていきます。K2は改良型K2DMDがしばらくフラグシップとしてM系と併売されますが、KX, KMは国内では早々に消えることになります。それにしては中古を結構見かけるのは、それだけ人気があったためでしょうか。
KMはセルフタイマーやプレビューボタンを省略した海外輸出モデルK1000に根強い人気があり輸出は続き、のちに写真学生やシンプルな機械式カメラを好むユーザー向けに、国内販売もされています。外国人にはMシリーズは小さすぎて不評で、Kシリーズに需要があったという話もあります。
さてネットでは、KマウントM42アダプターで互換性を良好に確保したと書かれていますが、他社たとえばローライSL35、フジカX、マミヤNC、プラクチカBのように自動絞り連動アダプタならまだしも、Kは手動絞りで、しかもカメラ側にアダプタが残り、KマウントカメラがM42カメラになる仕様。M42資産を多数維持し、Kマウントレンズは使わないならそれもありですが、互換性という点では私はあまり評価していません。もちろん使えるだけでも十分だということもできますが。
KM+SMCペンタックスMマクロ50mmf4。テッサー型で小口径、安価ですが焦点面は大変シャープ。


東京光学機械
1969年発売のレンズシャッター式35mm一眼レフカメラです
ちょっと交換レンズが手に入り難いかも知れませんが、標準レンズと本体に135mmレンズを買い足ししてもネガフィルム1本位の金額で済んだので参加します。
シャッターはセイコーシャSVLでB・1〜1/500secセルフタイマー有り
標準レンズはUVトプコール50mmF2.0(4群6枚)最短距離は0.6m〜∞
中望遠レンズはUVトプコール135mmF4.0(3群4枚)最短距離は1.8m(!)〜∞
重量は実測675g(本体のみ)
東京光学製カメラの廉価版ライン、トプコンUVマウントを用いたレンズシャッター式一眼レフカメラ。ウィンクミラーSから始まったシリーズの3代目で事実上の最終機です。
28mm・35mm〜200mmまでのレンズラインナップを持ち、TTLスポット・平均測光が切替可能。
ただしSSの最速が1/500であること、マウント口径の制約から明るいレンズを供給できないことなどで購買層が限られていたかも知れません。後にセイコーSLVの生産が打ち切りになり、レンズシャッター機は終了。UVマウントのレンズ資産が生かせるIC-1オートがフォーカルプレーンシャッター機となって発売されました。
レンズシャッターの動きなんですが、レリーズした瞬間にシャッターが開いた状態から一旦閉、ミラーが上がると開いて露光→閉じる→ミラーが下りる→開、という順番になるのでしょうか?結構複雑で、動作部分にストレスが掛かる構造のように思えます。
本機はミラーとプリズム後部にCDSを内蔵しています。ミラー中心部に透過スリットが入っていて、やや暗いのは残念。Rシリーズなどと違いペンタ部が細身でトプコンらしさは感じられませんが、姿の整ったカメラとして気に入っています。
フォーカル機に迫る豊富な交換レンズシステムもさることながら、操作性と作動が、フォーカル機に遜色がないほどに洗練されていて、全く違和感を感じないところが素晴らしい。重量サイズは当時のフォーカル機よりも、現代の目で見てもコンパクトですし。
友人に勧められてオーナーになりました。
シャッター径による制約と、上級機REシリーズとの差別化もあって、暗めのレンズラインですが、その分コンパクトで割り切れたら持ち出しやすい。
その中で標準は、一応暗所撮影でも行えるf2.0が確保されてる。なかなかのシステムです。
マクロ好きな私としては、近接レンズが用意されていないのが残念ですが、それはREで行えということでしょう。今となっては入手困難ですがREシステムに接続できるアダプターもあったようですし。
とりあえず撮ってから様御入手の135/4は、画質が向上したと評価が高い後期型ですね。


コメントありがとうございます。ユニレックスもお持ちだったのですね。しかもレアと言われるブラックでケースまで揃っているとは!
ユニレックスはブラックボディの標準レンズがわざわざ黒色に塗装されているとは聞いていましたが、本当だったのですね!
135mmレンズは前期型の方が前玉が大きくて立派でしたが、そうですか、画質が良くなったのですね。実はまだ実写していないので期待しちゃいます。
旭光学工業
1976年発売の35mm機械式シャッター一眼レフカメラ
シャッターは布幕横走行式(B・1〜1/1000sec)
ファインダーは倍率0.97倍・視野率95% フィルム感度はASA32〜1600
重量はボディのみ実測500g セルフタイマー有り 露出計用にLR(SR)44電池2ケ使用
言わずと知れた小型軽量の機械式一眼レフのMXです。オリンパスOM-1に対抗するためKシリーズからひと回り小さく軽くなりました。
操作感・感触はやや安っぽいと感じますが、ファインダーは見易く取り回しは良い、大きさとトレードオフかと。装着レンズは安価モデル用標準のSMC PENTAX-M50mmF2ですが私は元々付いていたM50mmF1.4よりもこちらが好み。シャープさはあまり違いが分からず軽量だから。
購入費は2016年当時F1.4レンズ付きで千円。ペンタックスは何時の時代もお財布に優しいです。
MXはマニュアル操作する楽しさを教えてくれた師匠、フィルムカメラの魅力に引きずり込んだ悪友でもあります。
大変メジャーな名機ですから、どなたか素晴らしい投稿をしていただけるかと後回しにしていたのか忘れちゃいましたが、素晴らしい投稿をしていただきありがとうございます。
安い中古ばかり入手しているので、不調になっても文句を言えた義理はないのですが、3台入手して2台再起不能になり、最後に入手した個体を大事にしています。
シャッターが走行終末で閉まりきれず、結果ミラーも上がったまま、少し幕をアシストすると動作完了する症状が出やすく、底蓋を開けて最初は少し潤滑、それで対処できなくなれば後幕テンションを上げて取り繕うんですが、これも何度もやると限界で私程度のスキルでは再起不能まで至り、懇意の修理店に部品どりにと上げてしまう繰り返しで。
OM1と同クラスですが、練りに練られて出てきたOMと比べて故障率が高い印象で、拙速の悪影響なのかな。
もちろん発売から50年が過ぎようとしている耐久消費財にそれを求めるのは筋違いとわかってはいますが、なまじ操作性や携帯性に秀でていますから、酷使される分厳しく評価されるのかと。
さて動いている限りは素晴らしいカメラと思います。小型軽量のMシリーズレンズとの組みは、本当に気軽に持ち出せて、目下一番スナップ撮影に持ち出すカメラだったりします。
明るい屋外条件では50mmf2、35mmf2.8、100mmf2.8
屋内やアーケード、夜のスナップでは50/1.4、K35/2、85/2
最近小型のM24-35ズームを買ったので、それ一本でも楽しんでいます。


いやー、もう投稿ネタが尽きかけていたところ、MXが投稿されてないのに気付いて思わずニヤリとしてしまいました。
元々私はKマウントのデジイチをキットズームレンズで使っていて、それに飽き足らずMFレンズを探して中古カメラ店に出入りしていたんです。そのうちにフィルムカメラにのめり込むことになってしまいデジイチは休眠中(笑)・・。
私も安価なMXを複数台所有していて、1台は既にれんずまにあ様と同じ症状でパーツ取りと化しています。
初めまして,「狸おやじ」の名で投稿いたします。
誰か投稿していただけないかと待っていましたが,なかなか出ませんので自分の体験を基にご報告したいと思います。25年程使ってきた古い中判カメラの備忘録です。大分昔へっぽこ親爺様のサイトに掲載されたぺんこたん様の名解説を思い出しつつ,私自身の経験も含めて書いてみます。私は写真の専門家ではなく,他社の製品にも詳しくないので,間違いや勘違いもあると思います。その点,ご遠慮なくご指摘ください。
Technika 23は,ドイツのリンホフ社(Linhof Praezisions-Systemtechnik GmbH)が1934年から2003年まで製造販売した中判のテクニカルカメラ(テクニカルフィールドカメラ,プレスカメラ)。大判の(マスター)テヒニカ45より一回り小さい縮小版で,「ベビーテヒニカ」とも呼ばれる。特徴として,レール内蔵の前蓋とレンズ部を箱型の本体に収納して持ち運べる利便性と,レンズボードとカメラバックのフィルム面を独立に動かすムーブメント(アオリ)の機能を併せ持つ。収納式でアオリができる高機能金属製カメラとして,"Technische Kamera = Technika"と名付けられ,テクニカルカメラの嚆矢(原型)となった。総金属製で頑丈に作られ信頼性が高いが,その分他の中判テクニカルカメラ(センチュリーグラフィック,ホースマンVH等)と比べて重量が重い。
画面の基本フォーマットは6x9 cm(2x3インチ)。カメラバックの120フィルムホルダー(Super Rollex 23)を交換することで,6x6と6x7 cmのフォーマットにも対応する。大名刺判(6.5x9 cm)と小名刺判(2.25x3.25インチ)のシートフィルムも利用できるが,現在はフィルムが入手困難(No.2063参照)。
・ テヒニカ I 23 (1934-37) :最初のテクニカルカメラ,Ur-Technika(*)。
・ テヒニカ II 23 (1937-45?) :フロントとバックのアオリ機能を強化。
・ スーパー・テヒニカ III 23 (1946-56) :スーパーは2重像合致式連動距離計内蔵型ビューファインダー搭載。黒色合成皮革張。
・ スーパー・テヒニカ IV 23 (1956-64) :バック交換がワンタッチ。ベージュ色合成皮革張。
・ スーパー・テヒニカ V 23 (1963-2003) :前期型はベージュ色,後期型(1972-)は黒色でライズ用のフラップ付。
この内,I-IIは現存する製品が少なく情報も少ない。現在中古で入手できるのは戦後に販売されたIII-Vとそのレンズ周辺が中心になる。IIIとIVはほぼ同じモデル。主な違いは後述するリボルビングバックの脱着で,IIIでは4箇所のラッチの開閉で行なうのに対し,IVはワンタッチのレバー操作が可能。外見上は前者は外側の合成皮革が黒色で,後者はベージュ色,ファインダーカバーにリンホフのマークがある。スーパーテヒニカIIIとIVは二重像合致式連動距離計内蔵型のビューファインダーを搭載するが,Vから距離計が横付になり,上部の別付ファインダーと分離し,大判のテヒニカ45と同じ構造になった。
レンズボードと距離計連動カムはIII-IVとVでは互換性が無い。レンズボード(82x74.5 mm)はテヒニカ23専用で,他の中判テクニカルカメラやテヒニカ45の「標準ボード」とも互換性がない。IIIとIVも完全な互換性はない。(IV型ボードはテヒニカIIIに付くが,III型ボードは下辺中央の凹みが無いのでIVに付かない。)テヒニカ23のボードをテヒニカ45に取り付ける場合,専用アダブターが必要。リボルビングバックも23専用だが,IIIからVまで互換性があり,テヒニカプレス23やテヒニカ70,テクニカルダン23等にも取り付け可能。(れんずまにあ様によると水谷製のアダブター(?)を介してグラフロックバックが装着可能とのこと。各自ご確認下さい。)
リボルビングバックには純正品や他社製品でハッセルブラッドVシステム他用のアダプターも販売されているので,将来的な中判用デジタルバックの普及を見越し,デジタル化を視野に入れたシステムの構築も面白いかもしれない。
以下では,私自身が使っているテヒニカIV23を中心に説明いたします。
*) テヒニカIは,2x3”(6.5x9 cm)判が最初に作られ,後に3x4”(9x12 cm)と4x6”(10x15 cm),5x7”(13x18 cm)判が追加された。4x5”(9x12 cm)判は,戦後のテヒニカIIIからの規格だが,Vの後期(1972年-)から名称が「マスターテヒニカ」に変わり,テヒニカ(I-V)から派生したモデルとして現在も販売が続いている。
写真:テヒニカ IV 23,レンズ: Super-Angulon 65 mm, ベッドダウンし距離計連動状態.


IIIとIVは,アオリ(ムーブメント)の機能がIIより少し簡略化された。フロントのライズ(0〜50 mm),アップティルト(0〜15°),ベッドダウン(-15°)が可能。アップティルトとベッドダウンを併用することで,-15〜15°の範囲でティルトが可能。また,後部のロータリーバックの固定枠のロックを外し,上下左右に0〜10°まで引き出して四隅のノブで固定すると,バックスウィングとバックティルトができる(*)。このバックのアオリを併用することで,かなり自由なムーブメントが可能になる。シフトは構造上できないが,カメラを三脚上で90度傾けるとライズで代用できる。フィールドカメラとしては十分なアオリが可能と思われる。各固定ノブは強固に作られていて,一度きちんと設定すれば緩むことはほとんど無い。
Vではフロントのティルト(-15〜15°),シフト(-24〜24 mm),バックスウィングとバックティルト(0〜15°)が可能になり,Vの後期型からライズ用のフロントフラップが付けられた。
*) このバックアオリの「可動枠」(Schwenkrahmen)は,リンホフのニコラウス・カルプ(Nikolaus Karpf)が1934年に考案して特許を取り,その後のテヒニカの全モデル(テヒニカI-V,テヒニカプレス23,テヒニカ70,マスターテヒニカ45等)に搭載された。野外でも使い易いコンパクトなバックアオリの搭載が,テヒニカの人気の一因と思われる。
写真:アオリの設定例。テヒニカ IV 23,Symmar 105 mm。


広角
・ Biogon 53 mm, f4.5, Compur 0
・ Angulon 65 mm, f6.8, Compur 00
・ Angulon 90 mm, f6.8, Compur 0
・ Super-Angulon 47 mm, f8, Compur 00
・ Super-Angulon 65 mm, f8, Compur 00
・ Super-Angulon 90 mm, f8, Compur 00
標準
・ Planar 100 mm, f2.8, Compur 1
・ Tessar 105 mm, f3.5, Compur 0
・ Xenar 105 mm, f3.5, Compur 0
・ Xenotar 105 mm, f2.8, Compur 1
・ Apo-Lanthar 105 mm, f4.5, Compur 0
・ Symmar 105 mm, f5.6, Compur 00
望遠
・ Sonnar 180 mm, f4.8, Compur 1
・ Tele-Arton 180 mm, f5.5, Compur 0
・ Tele-Xenar 180 mm, f5.5, Compur 0
・ Telomar 180 mm, f5.5, Compur 0
・ Rotelar 180 mm, f4.5, Compur 0
上記以外の専用レンズ(IIIの取説に記載)
・ Heligon 90 mm, f2.8, Compur 1
・ Heligon 90 mm, f3.2, Compur 0
・ Color-Heliar 105 mm, f3.5, Compur 0
・ Color-Scopar 105 mm, f3.5, Compur 0
・ Tele-Xenar 240 mm, f5.5, Compur 1
・ Telomar 240 mm, f5.5, Compur 1
これら往年の名レンズの内,ビオゴン,スーパーアングロン,プラナー,ジンマー,ゾナー,テレアートン,ロテラーはIVの発売に合わせて開発された新レンズと思われる。アヴスの所で日浦様が指摘されているように,リンホフの依頼で製造された専用レンズと思われる。特にカールツァイスが製造したビオゴン,プラナー,ゾナーの3本セットは当時の最高品質とされ人気があったが,重く高価なレンズでもあった(1956年当時で3本とテヒニカIVのセット価格:$1245)。
これらの専用レンズはリンホフの工場で検査を受け,一定の基準を満たした物だけにリンホフ・テヒニカの刻印が入れられ市場に出荷された。リンホフの刻印の入ったレンズは「リンホフセレクト」と呼ばれ,光学的性能が一般のレンズよりも高いという評判があり,中古市場でも一定の評価を受けている。
********
補足(2023年1月11日追記)
テヒニカ V(1963年~)以降に追加された専用レンズ(Vの取説に記載):
・ Weitwinkel-Technikon 58 mm, f5.6, Compur 00
・ Super-Angulon 53 mm, f4, Compur 0
・ Super-Angulon 65 mm, f5.6, Compur 0
・ Super-Angulon 75 mm, f5.6, Compur 0
・ Super-Angulon 75 mm, f8, Compur 0
・ Technikon 100 mm, f2.8, Compur 1
・ Xenar 100 mm, f3.5, Compur 0
・ Xenotar 100 mm, f2.8, Compur 1
・ Xenotar 100 mm, f4, Compur 0
・ Symmar 100 mm, f5.6, Compur 00/0
・ Symmar-S 100 mm, f5.6, Compur/Copal 0
・ Sironar 100 mm, f5.6, Compur 0
・ Sironar-N 100 mm, f5.6, Compur/Copal 0
・ Apo-Lanthar 100 mm, f4.5, Compur 0
・ Tele-Technikon 180 mm, f4.5, Compur 0
・ Tele-Arton 180 mm, f4, Compur 1
・ Tele-Arton 240 mm, f5.5, Compur 1
・ Tele-Arton 270 mm, f5.5, Compur 1
この内,テヒニコンはローデンシュトックのOEMで,広角(Weitwinkel-)はグランダゴン,望遠(Tele-)はロテラーに対応する。標準のテヒニコン100 mmは,ヘリゴン90 mmの改良型と考えられる(リンホフ テヒニカ70, No.1927参照)。Vの標準の焦点距離変更に伴い,クセナー,クセノター,ジンマー,アポランターの焦点距離が105から100 mmに変更された。尚このリストでは,6x9 cmの画角をカバーしないレンズと,テヒニカ45用のレンズの一部を省略している。


距離計に連動させるには,フロントベッド内のトリカムディスクという三角形のディスクを回転させ,使用するレンズの焦点距離の位置に固定する。トリカムディスクは使用するレンズに合わせて予め加工され,それぞれの位置にレンズの焦点距離とシリアル番号が異なる色(広角:黒,標準:赤,望遠:緑)で印字されている。フロントスタンダードをレール上の使用するレンズの「色」で着色された凹みの位置(無限遠)まで移動させ,クリックストップさせる。これで距離計がレンズの位置と連動した状態になり,手持ち撮影が可能になる。
特筆すべきは,大型のビオゴン53 mmとスーパーアングロン90 mmを除くほぼ全ての広角と標準レンズがカメラ本体に収納可能(*)なこと。予め使うレンズを取り付け,ディスクをそのレンズに合わせておけば,カメラを取り出して組み立てるだけで撮影体勢に入れる。これは中判テクニカルカメラとしては,著しい特徴だと思う。撮影が終わりレンズを収納すれば強固なボディーに守られ踏みつけた位では壊れない安心感がある。「融通のきかない過剰なまでの頑強さ」というドイツ製品の気概を感じる。
その分、コノヤロウ的に重いが...。
しかし,残念ながら現在は,レンズとディスク,カメラがバラバラになってしまい,3つが合致したセットを中古で見つけることが難しい。後からトリカムディスクを加工する有料サービスも,1990年代まではシュリロトレーディングやリンホフ本社で受け付けていたが,テヒニカ23のIII~IV型は2000年頃,V型も2021年頃に終了になった(2022年追記)。
中判デジタルバックが普及して距離計がいらなくなる日を気長に待つしかないというのが現状でしょうか。
*) 現在確認中(前口径x全長:52x60〜62x54 mmが収納可能範囲)。


広角のSuper-Angulon(65mm/f8)と標準のSymmar(105mm/f5.6)の2本付でトリカムディスク調整済,ピントグラスバック,スーパーローレックスフィルムバック,グリップ,レンズフード,バッグ付きのフルセットでした。カメラ店の店主の話では,スイス人の所有者が購入後ほとんど使わずに保存していた品が売却されて出てきたとのこと。
スーパーアングロン65は,諧調が広くドラマチックな写りをするが解像度も高く線の細い描写もする魅力的なレンズです。プロの写真家にも愛用者がいるようで一時人気が出たレンズのようです。一方のジンマー105は,とても優秀な標準レンズだがやや面白みにかける。日浦様のアヴスの解説にあるように,00番シャッターで軽量コンパクトの割にイメージサークルが広い。持ち歩くには嬉しいレンズです。
私は,普段スナップを撮る時は広角のSA65をカメラにセットし,SM105はバッグに入れて交換用。余裕がある時は,後で買い足したテレタイプの望遠(180mmか240mm)1本をバッグに追加。ここぞという時だけレンズを交換して撮影するスタイルです。
写真:Matterhorn, Super-Angulon 65/8, f=16.


この機種は憧れながら、なんとなく眺めていただけなので、系統立てて解説して頂くと誠に有り難いです。
戦前タイプは魅せて頂くと大変薄い作りで、戦後型のような投げても踏んでもへっちゃらそうなものではありませんが、これはこれで良さそうに見えます。
ただしアクセサリー入手性や交換レンズの自由度はやはり戦後型が有利です。
拙宅には蛇腹のLinhof70が2台あります。
最初の個体は距離計ファインダー部分が取り外された、ホースマンVHと同じようなジャンク、でも小型軽量でそれなりに面白いです。
2台目は、米国ショップが格安3本セット解説不十分で出していたもので、懸念がありましたが、勘で注文したら、当たりだったラッキーな品です。
レンズボードやグリップなどアクセサリーはVに準じるものです。
スーパーローレックス69で撮影するまで全く意識して居ませんでしたが、蛇腹でアパーチャーが規制され、6x7までしか写らない。これはぺんこたん様が以前ご指摘だった所、熟読していなかった愚か者です。
さて、貴兄の投稿で驚いたのがIVのSuperAngulon65取付方法です。
70も、65にはベッドダウンし内側レールをどん詰まりまで後退させるのですが、さらにバックとの平行をとるためフロントスタンダード内側をアップティルトせねばなりません。
IVでは、フロントスタンダードのフレームごとティルト出来るのですか。すごいことです。
画像:リンホフ70,スーパーアンギュロン65mm,ベッドダウン,アップティルト


れんずまにあ様のご投稿はいつも色々なサイトで拝読し,大変勉強になり参考にさせていただいております。
Linhof Technika70は最高のカメラですね。構造はテヒニカV23とほぼ同じだが小型軽量,それに加えてファインダーのフレーム切り替えやパララックス補正もできて露出計も内蔵(!)された最高級機と記憶しております。くそ重い「金属塊」のIVを何度か山で放り出そうかと考えた腰痛持ちの狸おやじは,とても羨ましく思います。お時間がありましたら,是非専用のスレッドの解説をお願いいたします。
>IVでは、フロントスタンダードのフレームごとティルト出来るのですか。
広角のベッドダウン時に,フィルム面との平行を取るためフロントをアップティルトさせるのはIVも同じです。ただ,III-IVの場合,ティルトの軸がフロントスタンダードの基部にあるので,スタンダード全体が傾いてしまうのです。この場合,ティルトさせた時のピント位置の移動が大きいので少し厄介なのですが,何か構造上(強度?)の理由でこうしているのだと思います。そう言われてみると,ティルトしたIVは何か歪んだような不思議な形に見えますね。
V23からはテヒニカ70やテヒニカ45と同様に,ティルト軸がレンズの中心に移りました。
広角時のカメラの設定方法の説明を忘れていました。数日中にこの件についても投稿できればと思います。
あと,
>スーパーローレックス69で撮影するまで全く意識して居ませんでしたが、蛇腹でアパーチャーが規制され、6x7までしか写らない。
これはもしかしたら,蛇腹の問題(?)の様な気もします。
私の手許にあるTechnika70の使用説明書の表紙には,”Technika70, 6.5x9cm, 2-1/4x3-3-1/4in"と書かれています(*)。中の説明にも6.5x9cmのサイズのカットフィルムで撮影できると記されています。最後の対応レンズ表には,Planar100/2.8やXenotar100/2.8等の6x9cm対応レンズが記載され,例外的にPlanar80とXenotar80には6x7cmの制限がかかると注釈されています。
Linhofが説明書に嘘を書くとは思えません。もしかしたらですが,前所有者によって非純正品,あるいは他の6x7用の蛇腹に付け替えられている可能性があるように(??)思われます。
もし6x9cmで撮影できるようになったら素晴しいですね。
*) 参考資料:
http://www.cameramanuals.org/prof_pdf/linhof_technika_70.pdf


Linhof70の件、貴兄に触発され作成を企んでおりますが、23のスレッドの出来が素晴らしすぎて、気を引き締めねばならないと自戒しております。
さて、やはりIVは、フロントスタンダード基部に軸をもつ、いわゆるベースティルトを行っているのですね。
Vや70はご指摘通り、光軸位置をティルト軸にしていますが、この状態でライズしようとするとフロントスタンダード枠が斜め前に出ますので、ピントの修正が必要です。
IVはそのまま平行ライズすれば焦点位置は変化しないと思いますので、利点が十分にあるのではないでしょうか。
テクニカルカメラは、ビュータイプと較べてアオリ操作はカメラの癖を承知の上で撮影者の体を合わせていくものなのでしょう。
ホースマンでは、65mmはベッドダウンしないかわりに、縦位置にするとベッド先端が画角に入ってくるため、5mmほどライズをかける仕様になっています。
三者三様、面白いですね。
> 広角時のカメラの設定方法の説明を忘れていました。数日中にこの件についても投稿できればと思います。
これこそ、皆様が一番知りたい、または想像もしていない所で資料価値が高いかと思います。大いに期待致します。
実は70を入手したときベッドダウンすることを知りませんで、まずディスク65ドットが黒なので黒ストッパーにして無限遠が出ない。内側レールに気付き引っ込めても出ない。こいつ調整おかしい、とストッパー位置を動かそうとドライバー出す前にふと画像検索掛けてみたら,ベッドダウン+内レールということが判明し,(ぺんこたん様から直接ご指導もしていただき)事なきを得た経緯が.
そういう愚か者を出さないためにも、ご説明をよろしくお願いしますm(_ _)m
>> 蛇腹でアパーチャーが規制され、6x7までしか写らない。
> これはもしかしたら,蛇腹の問題(?)の様な気もします。
私の個体は実測で蛇腹後部の開口部が6x7(限りなく6x8に近い)しかないのを確かめています。
弄った形跡は、私の節穴ではわかりませんでしたが、勿論改造という線は否定できません。
でも、ぺんこたん様も70についてはそのようにご解説です。
http://contarex.jugem.jp/?month=201011
1970年フォトアートでは、プレス70は6x7専用と書いてありますが、テヒニカ70はフォーマットが書いていません。
海外のサイトでは、56x72バックがセットであること、ブライトフレームは6x7プロポーションであることは記載されていますが、6x7までしか使えないとの記載は見付けられませんでした。
> 私の手許にあるTechnika70の使用説明書の表紙には,”Technika70, 6.5x9cm, 2-1/4x3-3-1/4in"と書かれています(*)。
> 中の説明にも6.5x9cmのサイズのカットフィルムで撮影できると記されています。
> 最後の対応レンズ表には,Planar100/2.8やXenotar100/2.8等の6x9cm対応レンズが記載され,例外的にPlanar80とXenotar80には6x7cmの制限がかかると注釈されています。
オリジナルの説明書は貴重です。
これについては実家にジャンクの70が仕舞ってありますので、幸いながら別個体を比較することが出来ます。
宿題にさせてください。
>もし6x9cmで撮影できるようになったら素晴しいですね。
はい,私実は6x9大好き、6x7嫌いなんです(笑)


テヒニカIV23では,短焦点の広角レンズ(47〜65mm)を使う場合,ベッドによる画面のケラレを防ぐ為に,ベッドを一段下げた「ベッドダウン」の状態で使用します。同時に短焦点レンズの固定範囲を拡げる為,ベッド上部のレールを本体寄りに一段「スライドバック」させます。この2つの設定を確実に行うには,以下の方法がお勧めです:
1. フロントベッド開放ボタンを押し,ベッドを標準の水平位置まで下ろす。
2. ベッド上のレール左前方にあるボタン(レールロック解除)を押してロックを外し,上部レールを本体方向にスライドさせ,本体のレールの位置まで一段(クリック点まで)押し戻す。
3. レンズスタンダードをレールに沿って引き出し,使用する広角レンズのクリック点(黒色)に固定する。
4. ベッドと本体をつないでいる2箇所の「タスキ」を押してロックをはずし,一段下げた「ベッドダウン」の位置に変更する。
5. レンズスタンダードのティルト調整ネジを全開まで回し,フィルム面とレンズボードを平行にする。
トリカムディスクが加工済みの場合,広角レンズはこの「ベッドダウン」+「スライドバック」の状態でのみ,距離計と連動します。(これを知らない為に,折角調整されたカムを使えないと思って捨ててしまったり,連動を崩してしまう人が結構多い。私は販売店の店員が知らなかったので,リンホフ本社に問い合わせ取扱説明書の写しを送ってもらい理解しました。)
ベッドダウンしてからレンズスタンダードを引き出そうとすると,角度の差があるので上手く移動できず,レールを削ってしまうことがある。上部レールを本体のレールの位置までスライドバックさせからスタンダードを引き出す方法は,広角以外のレンズにも有効で,この方法を知ってから,スタンダードの引き出しが簡単にできるようになりました。
この方法は,へっぽこ親爺様のサイトでぺんこたん様から教わりました。
ぺんこたん様ありがとうございました。


> IVはそのまま平行ライズすれば焦点位置は変化しない
そうか。これは確かに大きな利点ですね。今度早速試してみます。
れんずまにあ様の情報はいつもとても役立ちます。有難うございます。
> 私実は6x9大好き、6x7嫌いなんです
私も全く同感です。IV23の初期セットはフィルムバックが6x7で,好きになれませんでした。6x9のスーパーローレックスを別の店で見つけて購入し「世界が広がった」気がしました。
その時も,その店の店員には「このカメラでは6x9は撮れません」と言われました。でも私(狸)は人の話をあまり信じない質なので... 試したら撮れた(!)。


a. IV23本体(グリップ,バック無し): 1660 g
b. アナトミカルグリップ: 297 g
c. ロールフィルムバック(SR, 6x9): 800 g
d. ピントグラスバック: 392 g
f. スーパーアングロン(65mm/f8): 286 g
g. ジンマー(105mm/f5.6): 143 g
h. ロテラー(180mm/f4.5): 463 g
i. テロマー(240mm/f5.5): 444 g
(レンズはボード込重量)
_______
A. 手持標準セット(a,b,c,g): 2900 g
B. 手持広角セット(a,b,c,f): 3043 g
C. 手持2本セット(a,b,c,f,g): 3186 g
D. 2本フルセット(a,b,c,d,f,g): 3578 g
E. 3本フルセット(a,b,c,d,f,g,h): 4041 g
F. 4本フルセット(a,b,c,d,f,g,h,i): 4485 g
結論から言うと,手持セット(A,B)で2.9〜3kg,4本のフルセット(F)で4.5kg程とかなりの重量です。手持セットで比較すると,同種のホースマン980やセンチュリーグラフィック23より0.4〜1.2kg程重い。軽さで選ぶなら,間違いなくセンチュリーグラフィックでしょう。ではテヒニカ23の利点は何か? 正直な所よくわかりません。私の場合,たまたま住んでいた異国の地で見つけて気に入り,衝動買いしてしまったというのが実状です。
でも,使い込む程愛着がわくカメラです。100年は余裕で使える堅牢性と確実な操作性,そして専用に作られた個性的なレンズ群は,テヒニカ23の魅力だと思います。
写真:交換レンズの例。前列左からSuper-Angulon 65/8, Symmar 105/5.6,
Tele-Technikon (Rotelar) 180/4.5,装着レンズ:Telomar 240/5.5.


すばらしいスレッドをありがとうございます。ただただ感銘して読みふけっておりました。
私自身はというと、やはり何度かテヒニカ23に興味を持ち、あちこち探したり、時には買いかけたりしたのですが、値段または状態などに問題があり、結果、いい縁がないままになっています。やはり使い勝手からするとIVが欲しいのですが、その分やはり高価です。
確かにセンチュリーやホースマンは相対的に軽いですが、リンホフの魅力は(頑強さ、仕上げ、デザイン、レンズの良さ、ブランド力、などいろいろありますが、機能的には)距離計とビューファインダーが一体化されている点が大きいのではないでしょうか。重さを度外視すればレンジファインダーカメラとして違和感なく使え、また、アナトミカルグリップなども含めそういう使い方が相対的に重視されて設計されているのだろうと思います。だからこそリンホフ70のような、よりファインダが強化されたモデルもできたのでしょう。その点ホースマンやセンチュリーは2眼式で、これはホースマンのVH-Rのようなファインダが強化されたモデルでも一切変わりませんでした。
テクニカルビューカメラはどうしても「ピントグラスで丁寧に撮る」のが王道のような言われ方をしているような気がしますが、中判ロールフィルムのカメラはどうしてもピントグラスとロールフィルムバックの交換が面倒ですし、広角だと被写界深度も深いですから、レンジファインダー的に使うのも乙なものだと思います。そのとき、れんずまにあ様がおっしゃるように広角でもピントを保ったままライズができるのは大きなメリットになるのでしょう。


長いスレッドを立てさせていただき恐縮しております。将来この古いテヒニカ23に興味をもっていただけそうな方々に,何か少しでもお役に立てる情報があればと,浅学を顧みず投稿させていたただきました。
本来なら自分のサイトを作って情報発信すべき所ですが,知識も経験も不足しておりますので,取りあえず備忘録としての情報を,日浦様のサイトをお借りして投稿させていただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
> リンホフの魅力は(...などいろいろありますが、機能的には)距離計とビューファインダーが一体化されている点が大きいのではないでしょうか。
私もそう思います。IV23(とIII23)はファインダーと距離計が一体の為,速写性という点でとても優れていると感じます。V23では距離計とファインダーが分離してしまい,撮影動作が一つ余計に必要になった。またファインダーも外付けなので,着脱の手間も増えた。私は以前,V23に買い替えようと考えたことが一度ありますが,外付けファインダーが好きになれずに止めました。
V23は内蔵型のファインダーを捨て,テクニカルカメラの機能を強化する方向(ミニV45化)に進み,これはある程度成功したと思いますが,中判のメリットの一つを失ってしまったように感じます。手持でレンジファインダー的に使えるテヒニカはIV23が最後で,その後継はテヒニカ70のように思われます。
> レンジファインダー的に使うのも乙なものだと思います。そのとき、れんずまにあ様がおっしゃるように広角でもピントを保ったままライズができるのは大きなメリットになるのでしょう。
その通りと思います。れんずまにあ様のご指摘で,IIIとIVがベースティルトにしている理由がようやく分かりました。これも日浦様のサイトで情報交換させていただけたお陰で,大変感謝しております。


・III:http://www.cameramanuals.org/prof_pdf/linhof_technika_6x9.pdf
・IV:http://www.cameramanuals.org/prof_pdf/linhof_super_technika_23.pdf
・V:http://www.cameramanuals.org/prof_pdf/super_technika_v.pdf
・CameraQuest:https://cameraquest.com/lint369.htm


お詫びして訂正致します。
何故そう思ったのかな。以前のネガを掘らないといけませんが、その時は長辺がけられていたように記憶しています。
6x9のスーパーローレックスを友人に返却してしまったので、拙宅には6x7の120と220しかなく、検証困難です。
少なくともXenotar100/2.8, 開放〜f4,無限遠と1mの条件では縦横とも6x9はけられません。
ご指摘まことにありがとうございました。
6x7は、10枚撮れるので、6x9と併用していると結構多数枚に思えて経済的な気がします。
ブローニーフィルムを使っていてケチケチするのは本末転倒と思いますが、ほとんど画質が変わらず、2枚コマに余裕があるのは外で頼もしく思うことも....
その場合でも、スーパーローレックスの56x72という、日本で主流の56x68より横長なプロポーションが良いので,ホースマン67ホルダーで使おうとは思いません。4mmしか違わないのに。
6x8も良いかな?(^_^;)


> テヒニカ70で6x9が写らない件ですが、ホースマン8exで縦横確認したところ、ちゃんと56x84mmのフルフォーマットが写っていました。
これは良かったですね。おめでとうございます。
> 6x7は、10枚撮れるので、6x9と併用していると結構多数枚に思えて経済的な気がします。ブローニーフィルムを使っていてケチケチするのは本末転倒と思いますが、ほとんど画質が変わらず、2枚コマに余裕があるのは外で頼もしく思うことも....
確かにそうですね。6x9だと8枚しか撮れないので「エッもう終わりか...」と思う事も多いです。でもポジの原画を見た時の感動も大きい。
6x6〜6x8なら軽量の中判カメラが沢山あります。あえて重量級のテヒニカを使うなら,やはり「フルサイズ」の6x9が良いかな(?)と私自身は考えています。被写体とその時の気分にもよりますが...。


> やはり「フルサイズ」の6x9が良いかな(?)と私自身は考えています。
まったくもって仰る通りです。
この度マミヤプレスとホースマン69ホルダ、それにスーパーローレックス67で試写した時、他を撮り終わっても、あれ?まだ2枚撮れるな、と当たり前ながらちょっと感慨深かったもので。
一時の気の迷いです(笑)
ポジをメインに撮影していた時はフォーマット差は圧倒的でした。最近ネガばかりなのでちょっとありがたみが実感できてません。でも伸ばすとやはり数パーセントの差が効いてきますし、トリミングの余裕はやはり69の威力です。
ホースマンのホルダは一時フジヤカメラで1000-1900円で売ってましたね。少ない撮影枚数はマガジン交換でカバーします。
バック交換出来ない機種は、結構手間取るんです。私の旅行の連れは撮影目的ではないので、フィルム交換待ってくれなくて。


確かにそうですね。私は今でも6x9のポジの仕上りを見る時,少しワクワクします。この感動が120フィルムを使い続ける理由の一つですが,デジタルに移行したら過去の遺物ですね。
> ホースマンのホルダは一時フジヤカメラで1000-1900円で売ってましたね。少ない撮影枚数はマガジン交換でカバーします。
そうですか,ホースマンのホルダーは安くて軽くていいですね。リンホフのスーパーローレックスは高くて重い(800g)。フィルムの平坦性は良いのだが...。
狸爺には,予備のローレックスを持ち歩く気力(体力)がありません。撮り切ったら,裏蓋を開けてセコセコ詰め替えてます。


PhaseOneやLeafから販売された中判デジタルバックは,イメージセンサーのサイズが33x44mmから42x56mm程で,6x9サイズをカバーできず,テヒニカ23専用の製品もない。しかし,ハッセルブラッド等に供給されたデジタルバックをアダプターを介して取り付ければ,画角は制限されるが,デジタル撮影が可能になる。
テヒニカ23のリボルビングバックには,ハッセルブラッドVとブロニカGS用の純正アダプターが提供されていた。現在でも,ハッセルブラッドVやH,マミヤMマウント用の純正アダプター(Universal Digi Adapter 6x9)や,他社製品が販売されている。私の手許には,中国Jieying製のハッセルブラッドV用のアダプターがある。固定式なので画像のステッチングはできないが,リボルビングは可能。ロールフィルムバックと比べると軽量コンパクト(189g)。値段は数年前で$135程。
中判デジタルバックがまだ高くて買えないのが残念。中古の値段が下がるのを待ってます。
写真:左からハッセルブラッドV用アダプター,ピントグラスバック,
ロールフィルムバック(スーパーローレックス,6x9)。


ハッセルVとM645規格のデジタルバックは目下デファクトスタンダードのようで,ここにハッセルHが残るかどうかですが、少なくとも前2者は相当将来まで残るでしょう。
他方リンホフ23用アダプターはいつまで供給されるか甚だ不安があり、今確保されるのは理に適っていますね。
アダプタにスライド機構がないのは少々残念ながら、いざとなればフロントスライドで対処することになります。
私もハッセルとマミヤのアダプタは持っていませんし、当分買える兆しもありませんが、なくならないうちにアダプタの方は押さえておくべきかもしれません。
知る限り6x9以下のスライドできるバックアダプターは知りません。
23グラフロック用はメーカーが造ろうと思えばできるんじゃないかと期待しています。.
しかし電子接点がないアダプタでもデジタルバックは動作するものでしょうか。シンクロコードを繋ぐものなのか、私は使ったことがないのでまったくわかりません。


> 知る限り6x9以下のスライドできるバックアダプターは知りません。
コメントありがとうございます。スライドできるテヒニカ23バック用のアダプターは,確か "Widepan"の商品名で販売されていると思います。デジタルバックを左右に動かすタイプと,ピントガラスにスライドできるタイプがあると思います。固定式より高目($160~400)ですが,画像のステッチングができるので有利です。私は固定式で物足りなく感じたら,可動式も購入しようかと考えています。どちらもいつまで供給されるか分からないので,今の内に確保しておかれると良いかもしれません。
> しかし電子接点がないアダプタでもデジタルバックは動作するものでしょうか。シンクロコードを繋ぐものなのか、私は使ったことがないのでまったくわかりません。
これは私もよく分かりません。デジタルバックの種類にもよると思いますが,基本的にはシンクロコード接続で良いのではないか(?)と考えています。関連する情報が,次に出ています:
https://blog.goo.ne.jp/camero_sity/e/e17be0d958b5eb88dcc97c183feb0eb0
ただ,ライブビューの時どうするのかよく分かりません。ハッセルブラッドHマウント用のデジタルバックだと電子接続が必要かどうか? この辺は,何か分かったらまた投稿します。


ハッセルの新しいVマウント用デジタルバック(CFV II 50C)は,電子接点による接続がなくても使えるそうです。Vマウントのバックが物理的に付けば,アダプター等でも問題ないそうです。シャッターとの同期はシンクロコードを本体とレンズのシンクロ接点(X)に繋いで行ない,ライブビュー時はシャッターを開放すれば良いとのことです。ちなみにセンサーはソニーの裏面照射型CMOSセンサーで,大きさは33x44mm。価格はまだ未定とのこと。ここはソニーに頑張ってもらい安く出して欲しいですね。


これまで徒歩で移動する時は三脚を使用せず,テヒニカの連動距離計を使って広角や標準レンズで写真を撮ってきた。しかし,ピントグラスで構図を決め,アオリを使って写真を撮りたい時もある。長焦点の望遠レンズ(Telomar 240mm)を使う時も三脚が必要。車での移動なら問題ないが,徒歩の場合,フルセットのカメラバッグ(5〜6kg)に加えてGitzoの古い大型アルミ三脚(4.1kg)を担ぐのは,老頭児には一寸辛い。
昨年10月に「カメラ情報交換掲示板」でカーボン三脚と自由雲台の情報を皆様にお聞きした所,日浦様とれんずまにあ様から有益かつ貴重なアドバイスをいただきました(有り難うございました ^^)。いただいたアドバイスを参考にして選んだ三脚セットは:
カーボン三脚:Manfrotto MT190CXPRO3
ボールヘッド:Leofoto LH-40
カメラ用プレート:SmallRig 2146
マンフロットの三脚はバックル式の「クイックロック」が特徴で,ナット式より設置と撤収の時間が早い。3段は4段より縮長が長いが,その分強度があり展開時間も短い。Leofotoのボールヘッドは重心が低く,3kgのテヒニカをしっかり固定する。底面サイズもマンフロットの上部プレート(径60mm)に丁度合う。ボールヘッドの操作には馴れが必要だが,フリクション調節ネジがあるので微調整は比較的簡単。昨年のモデルから固定ネジがレバー型に変更されて操作性も向上した。テクニカルカメラはリボルビングができるので,雲台を90°傾ける必要が無い分,ボールヘッド向きかもしれない。SmallRigのプレートは大ネジ(3/8in)対応のアルカスイス互換プレートの中では軽量コンパクトで,Leofotoのヘッドの固定具(クランプ)との相性も良い。クランプの固定ネジを全開にすれば上から直接着脱できる。合計重量は2.1kgで,Gitzoの大型三脚の約半分。野外で中判カメラを使う時,現時点でお勧めできるベストの軽量三脚セットの一つと思う。
********
2022年10月追記:
上のセットを2年程使ってきたが,ボールヘッド(Leofoto LH-40)は微調整が難しい為,先月からギア雲台(Swfoto GH-PRO)に乗り替えた。ギア雲台は,水平や仰角に僅かな修正を加えたい時にノブの回転で微調整ができるので,テクニカルカメラでの撮影に向く。Swfotoはあまり聞かない名前だが,使ってみると中々使い易い。重量は680 g,大きさはLeofotoのボールヘッドより一回り大きいが,その分強度がある。操作感もまずまずで,これに慣れると自由雲台や3wayには戻れないと感じる。今後の野外撮影では,カーボン三脚(MT190CXPRO3)とギア雲台(GH-PRO)を主に使う予定。
写真:カーボン三脚とギア雲台。Technika IV 23, Heliar 105 mm.


こんな格好悪いものが使えるかと,昔はピントフードやヤッケ(上着)で代用していた。でも暗いレンズ(f8)でピント合わせをする時はやはり必要。自分が十分に格好悪いジジイ(狸親爺)であることを自覚した頃から周りの目が気にならなくなり,平気で冠布を被って撮影できるようになった。
で,冠布だけど,皆さんはどんなの使ってます?
私は欧州でテヒニカを購入した時,セットで付いてきた中古の古い冠布を使っている。何の変哲もない黒布の筒(37x55cm)だが,片側にゴムが入っていてカメラバックに付け易い。反対側と切り込みの縁に沢山の小さい錘が縫い込まれている(写真)。なので,風があってもほとんど煽られず,野外で使う時に便利。大きさもテヒニカ6x9にピッタリで,もしかすると専用の特注品(?)かもしれない。大分古くなり色褪せたので買い換えたいが,錘入りの冠布は日本ではあまり見ない。穴を繕い,ゴムを交換しながらもう20年以上使っている。
写真:冠布(ゴム,錘付)


銀の裏地の付いたリバーシブルタイプの同様の冠布があれば欲しい。
自作や特注する人の参考になればと,装着時の写真も掲示しました。
(4x5で使うならもう一回りか二回り大きい方が使い易いと思う。)
写真:装着状況
(実際は冠布に首を通し,カメラを覗く時だけバックに付けるのが一般的。)


6x9は、ビューカメラには一般の1枚もの(四隅が赤い)を使っていましたが、テクニカルにはピントグラスフードの外から見られるロングタイプのルーペを使って冠布をつかわないことも。
超広角の周辺は斜めに見ないといけないため、フードと併用は困難ですが、リンホフはパーンドアでフードを開けるので便利ですし、ショートタイプのルーペも使いやすいですね。
グラフレックスは金属製フードで、爪を外せばフードが取り外せ、リンホフほどではないけど即座にショートルーペが使えます。
8x10は流石にピントフードがつかないし、暗いレンズが多いし、明るいとピントが見えないので大きめの黒布を使いますが、狸おやじ様のような便利な布は持っていません。
布は分厚めで風に煽られにくく、重量でちゃんと止まってくれます。
私は日中あまり撮影しないので暑くて困ったことはないですねそういえば。
4x5-5x7はその中間です。ビューは被りますが、フードがあるテクニカルはめんど臭くて本当に見えない状況じゃないと布をかぶらないかも。
布を忘れることもしばしはで、フィルム装填用のダークバッグを被せたり...


> 6x9は、ビューカメラには一般の1枚もの(四隅が赤い)を使っていましたが、テクニカルにはピントグラスフードの外から見られるロングタイプのルーペを使って冠布をつかわないことも。
なるほど。ロングタイプは使い易そうですね。ホースマンのロングルーペでしょうか。
私のルーペはローデンストック製(x4)で太く短いのでフードと干渉して使いにくい。
その為,すぐにフードを開放して冠布が必要になり...と悪循環。
ロングルーペはx6でしょうか。使い心地などお教えいただけたら幸いです。
> 超広角の周辺は斜めに見ないといけないため、フードと併用は困難ですが、リンホフはパーンドアでフードを開けるので便利ですし、ショートタイプのルーペも使いやすいですね。
> グラフレックスは金属製フードで、爪を外せばフードが取り外せ、リンホフほどではないけど即座にショートルーペが使えます。
そうですね。私は時々ベンツィンのプリマー(6x9)を使うが,フードが外せないので使い難い。
テヒニカのフードはワンタッチでドア式開閉やフード開閉ができる。値段は高いが良くできていると思う。
> 4x5-5x7はその中間です。ビューは被りますが、フードがあるテクニカルはめんど臭くて本当に見えない状況じゃないと布をかぶらないかも。
> 布を忘れることもしばしはで、フィルム装填用のダークバッグを被せたり...
なるほど。いろいろ工夫や裏技がありますね。とても参考になります。
私はまだ暫く今の古い冠布を使うと思う。色褪せたので黒く染め直したい所です。


八千円くらいしたかしら。
初めての大判レンズは120mmだったので何ヶ月かは支障なかったのですが、2本めが、スーパーアンギュロン47だったので、しょっぱなから大問題に。端のピントが見えないんです。ライズしたら画面のほとんどが見えない。
ここでピントグラスは入射する光の方向を見ないと見えないという基本を知らなかったことが露見。
被り布を使って、ショートルーペで斜めから見て初めてピントが合わせられるように。
ショートルーペの先端を斜めにカットするアドバイスも受けました。
結局やりませんでしたが(笑
あ,ロングルーペでも斜めから見ることは可能です。でも、斜めはすごく持ちにくい。
そしてルーペ倍率も、ホースマンロングはx6、ショートはx7ですが、見た感じ倍率がずいぶん違う。ロングの方が非常に小さく見える。
これは好き好きです。
低倍率が大きく問題になるわけではありません。
ただ、私は超広角やマクロが好きなので、倍率は高い方が好みです。
ピークのx15てのも使います。
逆に、倍率が高いと何を見ているのかわからなくなる。ロングはほどよく部分を拡大するので絵柄をイメージしやすく、好む方もおられるかと。
結構たくさんルーペが集まりました。馬鹿なの? じゃなく、ジャンク箱に千円以下で見つけたら、ついお持ち帰りしませんか?
ウイスタ のロングは二千円もしましたが。
集合させたのは初めてで、普段はそれぞれカメラバッグに待機しています。セレンメーターと同様、入れ忘れがないように。
実はもうちょっとありますが、機種が同じなので割愛です。
ウイスタ のショートx7(中央)はプラ製で非常に軽く、プラスチックのフレネルを傷つけません。山行きなどに、コンパクトなセンチュリーグラフィックやグラフレックスXLと組みます。
ウイスタ のロング(左端)は、デザインがショートと共通ですがアルミ製でホースマンと同程度の重量。でも倍率は書いていないけどショートと同じです。ホースマンと思想が異なりますね。
ホースマンのショートx7(右から2番め)はピークx7(写真右端)と全く同一、スリーブが黒く、着脱式スケールがついていないだけです。ピーク製なのですね。また同じ形式でホースマン銘がないものを海外通販で買いました。
ロングもショートも、どちらもちゃんと使えて大きな差はないと思います。撮影スタイルと好みです。
標準から望遠であまりスライドせず、フードを立てたまま端はあまりチェックしないならロングが便利。ショートではできない技。
冠布をかぶってアオリ主体なら自在に見られるショート。
4x5なら倍率は低くても問題ないけど、6x9は好み。
重量軽減なら、ロングは3倍以上重くなるからショート、それもプラスチック製のWISTA有利。


素晴らしいルーペの解説と写真をありがとうございます。
これほど沢山お持ちとは存じませんでした。脱帽です。
拝読して考えると,ロングルーペも一長一短のようですね。
6x9ならホースマンのロングルーペ(x6)が使いやすそうだけど,あまり重いと躊躇しますね。
要は細身で四隅が見えれば良く,あまり長くなくても良い。
フード越しで端が見える「角形」のスリーブなら理想的。
自分の使い方を考えると,ショートルーペは光軸に向けて傾けたり,拡大したい時に「反対向き」にできるので便利。(無茶苦茶な使い方だが)
6-7倍の細身のショートルーペでスリーブを角形(?)に改造できそうなのを探してみようと思います。
写真は今使っているローデンストックのアスフェリカルルーペ(x4)。
遮光スリーブが邪魔なので取り外し,円筒の内側に帯状の黒いシートを入れて遮光してます。
軽くて(58g)使い易いが少し太い。


4x5のテヒニカ「標準」ボードより一回り小さく(81x74 mm),しかも型式間(III, IV, V型)の互換性に乏しい。(IV型ボードはIIIに付くが,III型ボードはIVに付かない等。)6x9ボードは出荷数が少なく,中古市場でも高価な状況(5千〜1万円以上)。
どこかで廉価版のボードを作ってないか探していて,中国Luland社のテヒニカ6x9V型ボードを見つけた:
https://www.ebay.com/itm/Luland-Linhof-6-9-compur-copal-00-or-0-or-1-lens-board-81-1-74-2mm/182882865061?hash=item2a94ab0fa5:g:ydUAAOSwHsBZoVHu
サイトの説明と写真を見ると割と良さそう。コンピュータ数値制御でアルミ合金を加工していて,値段も$25と安い。
今はV型ボードだけだが,IVやIII型も作れないかLuland社に打診している。
新しい情報が得られたらまた投稿する予定です。


4x5はどうかしたら千円切ることもありますから、需要の差としか言えません。
しかも形状が若干複雑なので簡単に自作も困難です。
まだVは見つかりますが、III, IVは限られた専門店以外では入手できないと言ってもいいかと。
なのでボードの面からも旧型機は敬遠してしまいます。
ボード付きレンズは、単体とあまり変わらないのでお得ですね。
まあカム単体でも入手可能な4x5と違って、69は円形カムが特殊なので、当初からセットになっていたレンズ以外は二の足を踏みますし....
ピントグラスでも使いたいレンズや、カムに合うレンズを入手したとしたら、ボードがあると便利ですよね。
躍進著しい中国で安価に生産してもらえるとありがたいですね。


プラスチック製で非常に軽量。ちょうど24x36を1コマ見られるサイズです。
HCLブランドで、遮光タイプもありましたが、よく中古で見かけるのは透明スリーブタイプです。
いざとなればブラックテープで巻いてしまえばいいでしょう。
オリジナルはやはりピークのようです。ピークは両釣ラグがついていますが、HCLは1箇所ランヤードリング付


おお,これは素晴らしい。有難うございます。
これなら四隅がバッチリ見えるし軽くて使い易そう。値段も安い。
調べるとHCL(堀内カラー)はルーペ全体がディスコンの様ですが,オリジナルのピーク8x(No.2018)はまだ販売してるみたい。
早速手配して試してみます。


狸爺も,遅ればせながらオールドレンズの「沼」に嵌りつつある。最近古いダゴールをeBayで入手したので,ヘリアーとテヒニカ標準のジンマーと比較して撮り比べてみた。
今回試写したレンズは,年代順に
ヘリアー 105mm, F4.5(Voigtländer, Braunschweig)
ダゴール 125mm, F6.8(C.P. Goerz, Berlin)
ジンマー 105mm, F5.6(Schneider, Kreuznach)
ヘリアーはハーティング設計の初期型の3群5枚,1921年頃の製造。ダゴールはフォンフーフの有名な対称型2群6枚,1924年頃の製造。どちらもノンコートタイプ。ジンマーは初期のコンバーティブルタイプ,1960年頃製造のシングルコーティング。テヒニカ23初期セットの標準レンズ。オルソメター型,4群6枚。
写真:左からHeliar 105,Symmar 105,Dagor 125(テヒニカ23ボード付).


そこで,今回は太陽の真正面,水面の反射光がダイレクトに入る強い逆光条件でテストしてみた。午後の海岸で天気は晴れ。風と波で水面は複雑に変化する為,正確な比較はできない。レンズの描写の雰囲気の違いを感じ取っていただけたらと思う。フィルムはベルビア100,スキャンは写真店の専用スキャナー。レンズフードはジンマーの専用フード(写真上)のみ,太陽の直接光はハレ切り板(引蓋)で遮光。
最初はヘリアー(F=16,1/250)。
まずまずの描写で水面の反射も綺麗。この例ではヘリアー独特の妖艶な描写はあまり感じられない。手前の反射面の斑点の一部に「星型」の光漏れが確認できる。遠景の解像度も十分で,この時代(100年前)のレンズとしては優秀だと思う。
写真:Heliar 105/4.5, F=16, 1/250.


ダゴールは,ヘリアーとかなり雰囲気が異なる。コントラストが低いので,手前の反射面の白飛びがかなり抑えられている。反射光の斑点に独特の「星型」が見られるが,これはこれで面白い。遠方の反射面の上方にハロ(フレア)が少し出ている。水面の波模様はヘリアーより優雅と感じる。ダゴールは遠景が冴えないと言われるが,遠景の解像度も十分。色味はヘリアーと比べて赤みが少なく彩度が低くクールに見える。個人的な感想だが,ダゴールの描写が人間の目でみた風景に一番近いような(?)気がする。
写真:Dagor 125/6.8, F=12.5, 1/250.


流石にジンマーと言うべきか。解像度と描写は,この条件下では一番良いと感じる。反射光の斑点も丸型でハミ出しがほとんどない。これなら強い逆光下でも安心して使えると思う。ただ,ヘリアーやダゴールの様な意外性(面白さ)はあまり感じない。感情のエモーショナルな部分への訴えかけの少ない,優等生的なレンズだと思う。コントラストが強目で白飛びし易く,色味は(ヘリアーと同様)赤が少し強く出るので,自然な描写にはプロビア100F等の方が向くと思う。
悪条件でも順当な結果を出したい時はジンマー,何か独特で特徴的な描写に挑戦する時はヘリアーかダゴールというのが現時点での私の考えです。
皆様のご参考になれば幸いです。
写真:Symmar 105/5.6, F=16, 1/250.


結果は,新しいジンマーが,戦前のヘリアーやダゴールよりも全体的に良く見えるというものでした。M42 Mount Spiralさんからも「ジンマーが一番フツーな感じ」とコメントをいただきました。で,「オールドレンズはやはり駄目だな」と思われた方もおられると思う。
でも意外にそうでないかもしれない。前回は太陽の反射光が正面から入る強い逆光条件(過酷条件)だったので,古いレンズは腰砕けになり,破綻とは言えないまでも細かい問題が生じた。しかし,ノンコートレンズを過酷条件で使うのはそもそも無理な話だし,ジンマーだけがフード付きというのも不公平だ。
オールドレンズが魅力(実力)を発揮するのは,順光かやや弱い逆光の条件だと思う。特にヘリアーは,弱い逆光で驚くほど「妖艶」で生き生きとした描写を示すことがある。逆にダゴールは,端正でシックな描写をする傾向がある。次回は,弱い逆光での試写結果を報告する予定です。


ダイヤルセットコンパーに入ったレンズ群ですので、おそらく大名刺から手札のハンドカメラ由来の古典レンズですね(どこから古典かは諸説あるでしょうけど;へリアやダゴールは近代レンズで,古典といえばペッツバール級かも..)
幅広いレンズをお楽しみで感心しました。
この辺りのレンズの描写をポジ画像で拝見できるとは滅多にないことです。
へリアの105mmは、69では最も使いやすい焦点距離で人気が高く良い程度のものは貴重かと思います。知人のベルクハイルやプロミネントのプリントを見せられたことがあり、今の目では低コントラストですが非常に繊細な画質と感じました。ご作例でも同様の印象ですが、思ったより逆光で破綻していないのはリンホフの蛇腹と懐の深さ、ハレ切りの賜物でしょう。
ダゴールは少し長めで、5x7でもカバーできるレンズの中心部を使っているイメージですね。球面収差が残っている設計で、超広角として使うなら絞り込む必要がありますが、ここまで中心を使うなら開放からかなりの画質が期待できるでしょう。拙宅のは180以上のゲルツアメリカ製ばかりで、ノンコートの画像を見るのは珍しいです。このレンズもここまで逆光なのに見事なコントラストで吃驚しました。
ジンマー二焦点はさすがの描写で横綱相撲です。一番信頼できて失敗できない撮影には欠かせないでしょうが、私は最近そういう撮影が減っていて、遊びの要素が多い個性派レンズの出番が増えていますし、狸おやじ様もご同様ではないかなと(笑


> へリアやダゴールは近代レンズで,古典といえばペッツバール級かも..
そうですね。古典の例はいろいろあると思いますが,ペッツバールはその一つと思います。
もう一つの例はガウスでしょうか。オリジナルが1817年,クラークのダブルガウスが1888年,ルドルフのプラナーでも1897年ですから非常に古い。これらと比べたらダゴールやヘリアー,テッサー等は,確かに近代レンズと思います。
> 幅広いレンズをお楽しみで感心しました。
いやお恥かしい次第です。大先輩のれんずまにあ様は十分ご承知かつ稚拙な内容と思います。浅学の身を顧みず投稿しておりますが,どうか笑ってお許しいただけたらと思います。
> ダゴールは少し長めで、5x7でもカバーできるレンズの中心部を使っているイメージですね。球面収差が残っている設計で、超広角として使うなら絞り込む必要がありますが、ここまで中心を使うなら開放からかなりの画質が期待できるでしょう。
このダゴール125mmは,eBayで台湾のShueido(集英堂)から100ドルで購入しました。木製のボード付だったので,多分ディアドルフ辺りの大判カメラ(4x5か5x7)用と思います。(同じボード付の広角ダゴールAM.92mmとアポランター150mmが出品中です。)大判用のレンズを6x9で使うのは本意ではないのですが,中心部分の画質の良好な部分が使える点と,6x9のレンズよりコンパクトな点で利点があります。125mmは6x9では長めの標準レンズですが,この辺の焦点距離のレンズが他に無いので重宝しそうです。
> ジンマー二焦点はさすがの描写で横綱相撲です。一番信頼できて失敗できない撮影には欠かせないでしょうが、私は最近そういう撮影が減っていて、遊びの要素が多い個性派レンズの出番が増えています
これは全く同感です。次回もダゴールとヘリアーの画像を投稿しようと思いますが,今気に入っているのは望遠のテロマー240mmです。良いサンプルができましたら,いつか投稿できればと思います。(あ,れんずまにあ様は既に180mmをお持ちですね。)


天気は曇り時々晴れ。太陽は右上方。この日も風で波が立ったり凪いだりで,水面は複雑に変化した。フィルムはベルビア100,撮影条件も前回とほぼ同じ。
まずはダゴール。
平凡な写真だが,ダゴールのシックな描写の特徴は出ていると思う。コントラストが低いので,水面がほぼ一様のトーンで描写される。地味だが目で見たような自然な風景。これを背景にして人物を手前に入れ日中シンクロで撮れば,印象的なポートレート写真になると思う。
写真:Dagor 125/6.8, f=12.5, 1/100.


ヘリアーは,ダゴールと異なり,水面が浮き立つような生き生きとした描写になる。反射面とハイライトが微かに滲んだ幻想的な風景。人物にライトを当てて撮影すると,ハイライトが立体的に浮き上がり「妖艶」な雰囲気にもなる。昔の写真家がヘリアーを絶賛し,写真館で重用された理由がわかる気がする。同じ場所でジンマーでも撮影したが,コントラストが強すぎて白トビと黒潰れが多く,とてもお見せしたいと思える写真にならなかった。
オールドレンズ「沼」は奥深くて魅惑的。
写真:Heliar 105/4.5, f=8, 1/100.


では,6x9判フィルムの画質と解像力は,現行のデジタルカメラ(フルフレーム36x24mm等)より本当に良いのだろうか?
これまでのデジタルとフィルムを比較したチャート撮影テストの結果を見ると,6x7以上のサイズのフィルム(カラーポジ,モノクロ)は,フルフレームのデジタルの解像度を超えているようだ。古い情報だが,例えば
https://www.onlandscape.co.uk/2011/12/large-format-vs-digital/
https://a-graph.jp/2016/08/23/18911
どちらも古いデジタル一眼レフ(Nikon D3X, D800E)との比較で,最新の情報ではなく,解像度はレンズやフィルム,スキャナーの性能にも依存する。しかし,現在のフルフレームセンサーの画素サイズが,感度や光の波動性の影響を受ける限界に達している(?)ことを考えると,上の状況からあまり大きな変化はないと思う。これまでの情報を客観的に纏めると,現時点での画像全体の解像度(可能抽出画素数)は,私の予想では,
大判(4x5in)フィルム > 中判(6x9)フィルム > フルフレーム(35mm)デジタル > 中判(6x4.5)フィルム(?)> APS-Cデジタル > 35mm判フィルム ...
と思われる(もし間違っていたらご指摘下さい)。
今気になっているのは,最近の中判デジタルセンサー(44x33mm)が中判フィルム(6x9)を凌駕するかどうか?
何か新しい情報を見つけたら適宜報告する予定です。


>今はV型ボードだけだが,IVやIII型も作れないかLuland社に打診している。
その時,Luland社(担当:Wendyさん)にIV型ボードの寸法と写真を送って相談した所,「ok,作れる。できたら連絡する」との返事でした。でもその後は音沙汰がなく,半ば諦めてました。
しかし,本当に作ってくれたようです:
https://www.ebay.com/itm/185247286519?hash=item2b219944f7:g:1swAAOSwxPBh2TVv
値段はV型より高め($42)だが,仕上げは綺麗(?)で裏側に円形の凹み加工もある。
孔径は00番〜1番(コパル)。下辺にノッチ(凹み)があるので,テヒニカ23IVで(IIIも?)使えると思う。
私は1~2枚注文して試してみる予定。何か新しい情報が得られたら,また投稿します。


しかし,現在でも,一部のパーツや補修部品,修理のアフターサポートが続いている。現在のサポートのほとんどはV型が対象で,III~IV型はあまり恩恵が得られない。しかし,テヒニカ23のカメラバックは,III~V型まで共通で,現行のテクニカルダンS23(6x9)と互換性があり,新品のロールフィルムバックやデジタルアダプターを購入することもできる(個人輸入や輸入代理店経由)。
そこで,現在提供されている純正パーツやアフターサポートの情報を紹介しようと思う。
リンホフ本社のウェブサイトには,2022年版の販売製品の価格表(*)が掲載されている:
https://linhof.com/wp-content/uploads/2022/05/2022_05_25_Linhof-Preise_Price.pdf
この中から,テヒニカ23(III~V型)と関係しそうな補修部品やパーツの情報を書き出してみる。
(このリストのパーツの多くは,テヒニカ70やテクニカルダンS23でも使えると思う。)
*) この2022年3月の製品価格表に合わせ,以前の記載内容と価格の一部を変更しました(2022年6月追記)。


製品番号, 価格(ユーロ), 製品名
001001, 113, Flat lensboard 23 with center hole
001058, 350, Flat lensboard 23 w. tube Compur/Copal/Prontor 3
001070, 351, Technika reducing lensboard adapter 45/23
2) オプティカルビューファインダー
001373, 1205, Multifocus optical viewfinder 23M with mask 6x9 cm
001389, 109, Optical finder mask 23/6x9 cm
001397, 109, Optical finder mask 23/6x7 cm
3) フィルムバック関係
001460, 1436, Super Rollex 6x9/6x7
001462, 967, Insert Super Rollex 220, 6x7
001467, 967, Insert Super Rollex 120, 6x7
001524, 1436, Super Rollex 6x9/6x9
001525, 967, Insert Super Rollex 120/6x9
001566, 890, Rapid Rollex 6x9/6x7
001647, 23, Groundglass mask 23/24x36
001648, 23, Groundglass mask 23/37x37
001649, 23, Groundglass mask 23/4x5 cm
001691, 289, Universal digi adapter 23 for camera adapter plates
001700, 492, Adapter plate for Hasselblad V
001701, 492, Adapter plate for Hasselblad H
001702, 492, Adapter plate for Mamiya 645 AF/AFD/PhaseOne
4) マウントアダプター関係(*)
001726, 486, Fuji GFX G-Mount Adapter for TK/ST 6x9
001727, 486, Hasselblad X1D Mount Adapter for TK/ST 6x9
001728, 486, Sony E-Mount Adapter for TK/ST 6x9
001729, 486, Canon EOS EF-Mount Adapter for TK/ST 6x9
001730, 486, Nikon F-Mount Adapter for TK/ST 6x9
5) その他の付属品
002504, 538, Focusing bellows 23
002512, 400, Anatomical grip 23, left
002629, 490, Right angle reflex attachment 23
021807, 111, Groundglass 23/cm-grid/scoring 6x7 cm
021813, 119, Groundglass 23/cm-grid/scoring 6x7/clear center spot
022610, 62, Camera neck strap 23 for ST V
031882, 25, Infinity stops for Technika, left, standard
031887, 25, Infinity stops for Technika, right, standard
031892, 25, Infinity stops for Technika, left, special
031894, 25, Infinity stops for Technika, right, special
032933, 534, Super Rollex housing 23/6x9
033200, 534, Super Rollex housing 23/6x7
045296, 31, Rapid cable release new
045298, 31, Rapid cable release for flat lensboards, shutter size 0 and 1


現在,23V型ボードは,フラットボードとチューブボード(3番),テヒニカ45用アダプターが販売中。
フィルムバック関係(3)は,III~V型で共通に使える。
現在,スーパーローレックスは,6x7(001460)と6x9(001524),差込み式のラピッドローレックスは6x7(001566)が提供されている。"Insert Super Rollex"は,スーパーローレックスの内部のパーツ(フィルムを巻く部分)だと思う。これを交換すると220フィルムも使えるようだ。ユニバーサルデジアダプター(001691)は,ハッセルブラッドVとH、マミヤのM規格のバックに対応し,それぞれ専用のアダプタープレートを介して取り付ける。
マウントアダプター関係(4)は,2022年に追加された製品(*)で,各種デジタルカメラのレンズマウント(GFX-G, XD1, E, EF, F)に対応する。GFXやハッセル等の中判デジタルカメラを,テヒニカ23に取り付けて使いたい人には朗報だろう(2022年追記)。
その他の付属品(5)は,ベローズ(蛇腹),ピントグラス,アナトミカルグリップ,無限遠ストッパー,反射式ビューアー等が提供されている。"Super Rollex housing"は,スーパーローレックスの本体("Insert"を入れる本体)と思われる。


もし漏れや間違いがあればご指摘下さい。(2022年の製品価格表(*)に合わせ,内容と価格の一部を変更しました。2022年6月追記。)
結論として,現在テヒニカ23に提供されている純正部品やサポートは,それ程多くない。
しかし,テヒニカIV23の販売が1956~1964年,V23が1963~2003年で,20~60年以上も前のカメラであることを考えると,現在でも部品の供給やサポートが続いている状況は驚異的と言える。ドイツの工業製品の頑丈さと気概を感じる。その分,大きく重く値段も高いが...。


正直まだリンホフが存続しているかどうかさえ危ぶんでいましたが、立派にパーツ類を持続供給しているのは驚きつつ、尊敬いたします。
世界中のファンたちに支えられているのだなあと感心します。
さてスーパーローレックスです。
スーパーテヒニカV23のカタログは実家のどこかに埋蔵されていると思いますが、各パーツの画像のなかに、インサートとハウジングがあったかどうか記憶にありません。
この画像の上左右がインサート、下がハウジングなのでしょうね。
ご指摘の通り、120(右)、220(左)は互換性があり、遠出をして220中心に撮影していた時は、軽量化のため120はインサートだけを持って行ってました。
旅先では220はまず入手できないので、万一フィルムを使い切った時の抑えに。


>この画像の上左右がインサート、下がハウジングなのでしょうね。
おお,これですね。220フィルム用「インサート」の写真を見るのは初めてです。6x7フォーマットなので,上のリストの"001462"が該当すると思います。220フィルムはスタートマークの位置が違うので,矢印の向きが違うのでしょうね。貴重な情報と写真を有り難うございます。
>120(右)、220(左)は互換性があり、遠出をして220中心に撮影していた時は、軽量化のため120はインサートだけを持って行ってました。
これはよい方法と思います。もし同じフォーマットのインサートを複数お持ちなら,事前にフィルムをセットしておき,撮り終えたらバックを外さずにインサートを交換すると,連続撮影にも便利かもしれません。
>正直まだリンホフが存続しているかどうかさえ危ぶんでいましたが、立派にパーツ類を持続供給しているのは驚きつつ、尊敬いたします。
そうですね。私も心配でしたが,まだ健在のようです。
テヒニカ23は20年前に販売終了し,テヒニカ45もほとんど出荷していない状況と思いますが,テクニカルダンやテクノ,M679等をデジタル仕様で販売して収益を得ているようです。古いテヒニカ23を使う者としては,今後も長く継続してほしい。
そろそろリンホフも,デジタルを前提とした新しいテクニカルフィールドカメラ"New Technika Digital"を出してほしい。中判デジタルのテクニカルカメラは,アルパ12やホースマンSW-Dがあるが,アオリがライズやシフトに限定されている割に値段が高い。野外で重宝する収納式(フィールドタイプ)のテクニカルカメラは,リンホフがパイオニア。デジタルバックで使い易い収納式のテクニカルカメラの新製品を出せば,ヒットする(?)と思うのだが...


私のテヒニカIV23の交換レンズ(SA65, SM105, RT180, TL240)は,前玉外径が51mmなので,外径51mm(又は内側ネジ径49mm)用のレンズフードが共通で使える。
(SM105の外径は32mmだが,専用フードの外径が51mmなので,51mm用フードが使用可能。)これまでは,Hamaの角型レンズフード(M49)を主に使ってきた。これは小型軽量で,レバー操作の「カブセ式」で脱着が容易。広角対応なのでSA65でも使えて便利。しかし,望遠系(RT180以上)では上下がケラれて使えず,小型で遮光効果が小さい点も気になっていた。
そこで,先日リンホフ純正の角型レンズフード(Universal Sonnenblende, A51)を購入した(eBayでドイツのteam-fotoから,30+送料17.5 = 47.5ユーロ)。
昔は中古で1~2万円だったので,今は半値以下でお買い得。純正の角型フードには2種類(大型:100x100mm,小型:75x75mm)あり,大型は外径42~70mmのレンズで使えるが,小型は42mm専用なので注意が必要。フードの取付部には,対応する外径が"51"や"60"と印字されている。取付部のアダプターは特注で,用途に合わせ様々なタイプがある。使用するレンズの外径が複数の場合,一番大きいレンズが付くフードを選び,減径用の「リデューシングリング」を付けて小さいレンズに合わせる。テヒニカの専用レンズの外径は,42, 51, 60, 70mmが主流で,各径に合わせたフードとアダプター,リングがネット中古市場で売られている。私の場合,全て51mmなので,51mm用の大型フードを選んだ。取付部にはフィルターホルダーがあり,専用フィルター(カラー,偏光,UV等)を差し込める。取付は「カブセ式」で,摘みボタンを押し,リング状のバネを広げて着脱する。
写真:レンズとレンズフード。左上から時計回り: SM105, SA65, RT180, TL240,
カラーフィルター, 純正レンズフード, Hamaレンズフード。外径は全て51mm.


標準105mmと望遠180~240mmでは,標準位置ならケラれない。大きくアオると,標準105mmでは周辺が若干ケラれるが望遠系は問題無い。但し,広角スーパーアングロン65mm/f8の場合,標準(ベッドダウン)時でティルトノブと接触して固定できず,標準位置でもケラれるので使えない。仕様説明書にもあるが,標準から望遠用のレンズフードだ。私は広角65mmではHamaのフード,標準から望遠では純正フードを使う予定。
まあ,少し大きく大袈裟なフードだが,カメラも十分に大袈裟だからバランスは悪くない。
逆光に弱い古いレンズをテヒニカで使う時は,あると安心だ。
写真:純正レンズフード。Technika IV 23, Rotelar 180/4.5.


テヒニカは,カメラバックの取付枠を引き出してバックティルトとスウィングができる(cf. No.1558)。このティルト/スウィングバックは,"Schwenkrahmen"(遊動枠)と呼ばれ,軽量で構造が簡単(4本のネジと支柱で構成)な事と,画像のケラレがほとんど起きない事からフィールドカメラに適している。有効に活用したい機能だが,バックのアオリはフロントと比べて使う人が少なく,解説書やインターネットにも情報が少ない。私自身,これまでバックアオリを試行錯誤で使ってきたが,理屈を正しく理解していなかった。最近,大判写真連盟の資料(*)を読み,ティルト/スウィングバックの合理的な設定法を知ったので,既にご存知の方も多いと思うが,備忘録のメモとして紹介する。
*) 設楽清,もうスイング(ティルト)アオリで迷わない〜リンホフテヒニカを中心に〜,全日本大判写真連盟勉強会資料,2009.3.17.
http://ajlp.llp.justhpbs.jp/Information.html


シャインプルーク(Scheimpflug)の原理によると,山頂と花を通る面を,カメラのピントグラス面とレンズボード面が交差する軸に一致させれば,山頂と花に同時にピントが合う。この原理は正しいのだが,一体どの様にしてカメラから遠く離れた場所に「仮想的な軸」を作り,その軸を山と花を通る「仮想ピント面」に一致させるのか良く分からない。解説書のイラスト等にある「空中に楼閣を描く作業」と,「現実のカメラ操作」の間にギャップを感じる。結局,風景を見ながら適当にティルト量を決め,ピントとティルトを微調整しながら試行錯誤で設定することになる。設定には手間と時間がかかり,理屈が分からないのでストレスも溜まる。
実は,必要なティルト量は,カメラのピントグラス上の画像情報と,2点(花と山)のピントの位置情報だけから求まる。
ここでは,カメラバックの上部を距離(Z_y)だけ引き出してティルトダウンでピントを合わせる状況を考える。標準位置で,遠景の山頂にピントを合わせた時のレンズの位置と,近景の花にピントを合わせた時の位置の差をz,ピントグラス上での花と山頂の間隔(ティルト軸に直角の高さ方向成分)をyとする。ピントが合う時のティルト角をθ,バックの一辺の長さをLとすると,必要なティルト角の正接は,
tan θ = z/y = Z_y/(L cos(θ/2)) ≒ Z_y/L (1)
ここで近似はcos(θ/2)≒1 (θ<<1)。(1)式から,バックの引き出し距離 Z_yは,
Z_y ≒ (z/y) L. (2)
テヒニカ23のバック長は L=123 mm(45はL=156 mm)なので,2点の画像の間隔(y)とピント位置の差(z)から,(2)式でバック上部の引き出し距離 Z_y(mm)が求まる。(2)式は,水平方向のスウィングの場合も成り立つ。その場合,yはスウィング軸に直角の水平方向成分(x)になり,Z_yは,近景側のバック側面の引き出し距離(Z_x)になる。
図:バックティルトの設定法.


(2)式の距離をカメラに設定すると,結果としてシャインプルークの原理を満たす。ここで求めた条件は,フロントのアオリの情報を含んでいない。つまり,フロントに弱いティルトをかけた場合でも(2)式は成り立ち,必要なティルトの追加量を与える。
バックティルトの場合,近景は拡大され,遠景の山は相対的に縮小されて遠近感が強くなる。これを防ぐには,フロントにライズを加えて遠景を拡大する(その場合,フロントティルトの状況に近づく)。
撮影時は,ピント位置の差(z)と画像上の間隔(y)を精度良く測り,計算値(Z_y)をカメラバックに設定する必要がある。私はピントレールの横に小さなスケールを貼り,百均店で買った透明スケールと小型の簡易ノギスを携行している。
写真:簡易ノギスとスケール.


ピントグラス上での2点(山頂と花)の間隔の水平方向成分がx,高さ方向成分がy,2点のピント位置の差がzの場合を考える。この場合,2点を合焦させる「仮想ピント面」は2点を通る軸の周りに無限に存在するが,その中でカメラバックのピントグラスと成す角度が最小の仮想ピント面が最も自然(アオリの調整量が最も少ない)と考える。その場合,遠景(山頂)が一番近いバックの角を支点(ピボット)にして,バックの横辺の引き出し量をZ_x,上辺の引き出し量をZ_yとすると,
Z_x ≒ (z x/d^2) L (3)
Z_y ≒ (z y/d^2) L (4)
ここで,dは2点間の直線距離で,d^2 = x^2+y^2。因みに,水平方向成分がゼロ(x=0)の場合,d=yになり,(4)式は Z_y = (z/y)L,つまり(2)式になる。
私の予想では,アオリ操作に精通したプロの写真家は,遠景と近景が斜めに配置した状況で,この最適な設定(3,4)を無意識(直感的)に行っていると思う。この式の計算は少し面倒だが,プログラムを組んでおけば,iPhone等の携帯でもできる。将来的にデジタルバックとオートフォーカスが普及すれば,合焦させたい2点をモニター上で入力するだけで,最適なアオリ量を計算し,ティルトとスウィングを自動的に設定できる時代が来るかもしれない。
同様に,3点に同時にピントを合わせる場合も,ティルトとスウィング量も求めることができる。
導出は割と簡単だが,出てくる式が少し複雑なので,(現時点では)あまり実用的でないと思う。将来的にデジタル化が進んだ頃(?)に,もしニーズがあれば紹介しようと思う。
図:バックティルトとスウィングの設定法.


こんなロジカルな方法があるのですね。
「遊動枠」を採用した(コピーした)カメラはマミヤプレス とホースマン ですが、マミヤプレス は固定が華奢でロールフィルムホルダー向きではなく2x3シートホルダ用と思われます。ホースマン も強力に固定される印象はなく、やはりスーパーローレックスをがっちり支えられるリンホフしか実用的には信頼できないように思っています。
テクニカルダンなどセンターティルトができるモノレールを使うとバックアオリの便利さが実感できますが、「遊動枠」でアオるのは狸おやじ様が最初に述べられた通り見当をつけて試行錯誤しかできていなかったのが実情で、このような厳密な理論があるとは全く意識しておりませんでした。
フロントティルトはシャインプリュークがイメージしやすい反面、少しパースにクセがつくように思えます。
今後テヒニカでバックアオリをもっと活用して行こうと思いました。


>こんなロジカルな方法があるのですね。
そうですね,私もつい最近知りました。
元々はジナーの創業者コッホ氏が,4x5のビューカメラで遠点と近点の差が70mmの時のティルト/スウィング角を求める方法として提案した様です。上の(2)式は,日本大判写真連盟の勉強会資料(*)の最後に出ています。多分昔から使われている方法と思います。私は2回程試しましたが,正確にティルトの設定が出来ました。皆様も是非活用していただけたらと思います。
(3,4)式は(今の所)私のオリジナルと思っていますが,既に良く知られているかもしれません。(ご存知の方はお教え下さい。)
>「遊動枠」を採用した(コピーした)カメラはマミヤプレス とホースマン ですが
「遊動枠」は私の拙訳で,あまり適切でないかも。Schwenkは英語のswingで,Rahmenはframe(枠)なので,"swing frame"ですが,ティルトもできる。で,swingが「ブランコ」の意味もあるので,「遊動」としてみましたが,「ユラユラ枠」のイメージです。
>今後テヒニカでバックアオリをもっと活用して行こうと思いました。
テヒニカはネジを緩めるとバックが「グラグラ」になるので,テクニカル系でもダイヤルで設定できるウィスタ等の方が使い易いという人もいます。でも私はテヒニカですね。このグラグラバックを使いこなすのも楽しみで,その時,上の設定法をご活用いただけたら嬉しく思います。


https://www.linhofstudio.com/products/Depth-of-Field-Calculator/Depth_of_Field_and_Tilt_Swing_Calculator
40年前に購入したKodak Professional Photoguidには8種の計算盤が付属して、ビューカメラパースペクティブと被写界深度のコントロール、撮影位置によるスタンダードの調整、小型カメラのパースペクティブのコントロールの図解がありましたが、ティルト・スイングの計算盤はありませんでした。


この計算盤は,以前リンホフのサイトで見ました。ティルトやスウィング時の被写界深度を手早く計算する道具ですね。使い易さ等がわかりましたら是非お教えください。考案者のWalter E. Schoenさんは,リンホフの大判セミナーの講師をされていたようですが,ローデンシュトック製というのも面白い。
アオリ撮影は自由度が大きいので,試行錯誤の設定は大変です。ローデンシュトックやコダックの計算盤の様に,設定の手助けになる小道具があると便利ですね。私は携帯(iPhone)で,(2-4)式のバックティルトとスウィング量を計算するプログラムを作る予定です。もし上手くできたら,どこかで公開できればと考えています。


以前(No.1793~1836)も書いたが,冠布を被って小さいルーペでピントグラスを覗くのは結構面倒で,暑い夏には汗だくになる。ルーペはれんずまにあ様から貴重なアドバイスをいただき,角形のルーペも使ってみたが,四隅は見易いが短いのでピントフードと併用できない。ロングルーペも探したが,気に入ったものはまだ見つからない。何かもっと手軽に遮光しながらピントグラスを見る方法が無いかと考えていた。テヒニカ23には,ピントグラスバックに取付ける「反射型ビューファインダー」の純正品(No.1960, #002629)が販売されているが,高価で使用情報も少ない。ホースマンのアングルファインダー(No.1587)もあるが,取り付けにはアダプターが必要。
最近,デジタルカメラの液晶画面(LCD)を野外で見るためのビューファインダールーペが国内外で販売されている。これは合成樹脂製(又はゴム製)のフード付ルーペで,3~3.2インチのLCDに合わせて作られている。フードの外寸は短辺60x長辺80mm程なので,6x9のピントグラス(56x85mm)で使えそうだ。種類はいろいろあるが,老眼が気になる狸親爺は,視度調整機構付のLCDビューファインダールーペ(Matin, M-6296)を選んだ。値段はアマゾンで7000円程。目に自信がある人には,視度調整無しで3000円位からフード折り畳み式もある。
写真:左:Matinファインダールーペ,右:ローデンシュトックアスフェリカルルーペ.


付属の紐はルーペの固定に使える。テヒニカIV(III)23の場合,側面にストラップ用のフックとバックアオリの固定ノブがあるので,ルーペの紐をこれらに沿わせて交差させてからルーペに掛けると固定できる(写真)。紐には適度の弾性があり,この状態でもルーペを上下左右に動かせる。紐はフロントの蛇腹やレンズボードに干渉しないので,アオリやピント調整,レンズ交換が可能。両手がフリーになり,ルーペで画像全体を確認しながら両手でアオリやピント調整ができるので便利だ。
写真:ファインダールーペの装着例 (テヒニカ IV 23).


倍率は3倍。視野は6x7が一望できますが、6x9は視点を傾けて端を覗き込むようにしないと見えません。
ご提示のLCD用ルーペはよいご選択です。左右は、少しルーペのフードの左右をカットして別の材料で延長すれば6x9をカバーできるのかも。


ホースマンのアングルビューファインダーは使い易そうですね。倍率も3倍で見やすいと思います。私はリンホフの「反射式ビューファインダー」を時々ネットで探していますが,高値だったり状態が悪かったりでまだ入手できていません。
テレセントリック性の低い広角系レンズでは画面の隅が見難いので,フードの中でルーペを動かせると理想的です。(なので,袋蛇腹風の布製フードを自作している方もいます。)LCDルーペをゴム紐で取り付けるのは時間がかかり面倒ですが,ルーペの位置をある程度動かせるので,四隅を確認する時は便利です。
写真:Matinルーぺの装着例 (背面).


Jack Taitの広角シフトカメラに付属していたもので、やはりこのような斜めから覗けるでデバイスでないと端は見えないんですね。
倍率はわかりませんが単玉レンズ。
4x5用のトヨ製は、蛇腹というよりも、やや硬めの可動域が狭いもので、このタイプは皆単玉ですね。
個人的印象ですが、被り布をして複玉のルーペを手で持つ方がよく見える気がします。
でもそれだけ手間が掛かるし、撮影スタイルによるでしょう。正解はないと思います。


皆様いろいろ工夫されていて脱帽です。
仰る様に,ピントグラスが一番見やすいのは,冠布+複玉のフォーカシングルーペと思います。
私も大事な場面では,古い冠布(No.1783)とローデンの非球面ルーペ(No.1802)を使っています。でも冠布は暑いし面倒なので... フード付LCDルーペも状況に応じて時々使っています。
テヒニカ23には,純正の蛇腹付ルーペが提供されていました。23Vの取説中の製品番号は#002504で,現行品リストの"Focusing bellows 23"と一致します(No.1960)。後者は蛇腹式フードと考えていましたが,ルーペ(拡大レンズ)付かもしれません。何か新しい情報が得られたら,またご報告します。


テヒニカ23で使えるシートフィルムは2種類あり,ヨーロッパで普及した「大名刺判」(6.5x9 cm: 実寸63x88 mm)と,アメリカで使われた「小名刺判」(2.25x3.25インチ: 実寸57x82 mm?)がある。リンホフは,2つの規格に合わせた専用ホルダーを提供していて,大名刺判には"6 1/2 x 9",小名刺判には"2 1/4 x 3 1/4"とホルダーに表示がある。この2種類のフィルムには互換性がなく,各ホルダーに合うフィルムを入手して使う必要がある。大名刺判は画面が一回り大きいのでお勧めだが,小名刺判は,チェキのインスタントフィルム(Instax mini)が使える(?)という噂がある(No.2065)。
純正のホルダーは,「リンホフダブルホルダー23」と「スーパーカットフィルムホルダー23」があり,前者はシートフィルムかガラス乾板が装着できるが,後者はシートフィルム専用で,その分薄く軽量に作られている。前者はテヒニカIIIの発売(1946年)から提供され,後者はV(1963年)から追加された。どちらも表と裏に2枚のフィルムが装填でき,4x5や5x7インチのホルダーと基本的に同じ構造になっている。(因みに,テヒニカ23は,グラフィック規格のフィルムホルダーが使用できるとIVの取説に説明がある。)
大名刺判のシートフィルムは,国内では10数年前までモノクローム(フジ ネオパン100 ACROS)が販売されていたが,現在は製造中止。一方,海外では種類は少ないがシートフィルムの販売が続いている。最近120フィルムが高騰している事もあり,代替策を考える目的でホルダーを購入してみた。中古のホルダー(大名刺判)は,eBay等で2000~6000円程で,以前と比べて半値位。
写真:リンホフダブルホルダー(左)とスーパーカットフィルムホルダー(右).


大名刺判の画面サイズは58x81 mmで,6x9判のスーパーローレックス23(57x85 mm)より長辺が少し短い。フィルム(乾板)をダブルホルダーに装填するには,引き蓋を引いてロックを外し末端のフラップを開き,圧板と側面のガイドの間に挿入する。ホルダー側面にはイジェクトレバーがあり,レバー操作でフィルム(乾板)を取り出せる。スーパーカットフィルムホルダーも同様だが,フラップの開閉が逆向き(内向き)で,背面とガイドの隙間(0.5 mm程)にフィルムを滑り込ませて装填する(圧板とイジェクトレバーは省かれている)。圧板はフィルム面の正確な位置決めと固定に役立つが,薄いシートフィルムを使う場合,圧板の力が強いので指で押しながら装填する必要がある。シートフィルムだけを使うなら,カットフィルムホルダーの方が装填が楽だと思う。
ホルダーは,ピントグラスバックのスプリングスロットに直接挿入するので,バック全体を交換するフィルムバックより操作が簡単。操作手順は,ピント合わせの後,ホルダーをスロットに挿入して引き蓋を(フィルムが露出するまで)引き撮影。引き蓋を(反転して)戻しホルダーを抜き反転挿入。裏面で同様に撮影してからホルダーを抜く。
ホルダーの着脱は片手でできるので,慣れるとワンアクションでホルダー挿入+引き蓋引き,引き蓋戻し+ホルダー抜きが可能。左手のアナトミカルグリップでカメラを保持しながら,右手でホルダーの着脱と反転を繰り返しながら撮影できる。この辺は流石に「プレスカメラ」で,良く出来ている。操作のコツは,撮影後に引き蓋を反転させて番号面を内側にして「撮影済」のサインにすることと,ホルダーを抜く時に斜め後方に引いてスロットのロックを外し(抵抗を減らし)てから抜くこと。
写真:ダブルホルダーとスーパーテヒニカ IV 23.


問題はシートフィルムが入手し難いこと。
現在海外で販売されている大名刺判(6.5x9 cm, 2.5x3.5インチ)のモノクロフィルムは,私が調べた範囲では,
Foma Fomapan 100, 2.5x3.5 inch, 50 sheets, 19.04ユーロ(*)
Adox CHS 100 II, 6.5x9 cm, 25 sheets, 32ユーロ
Ilford FP4 Plus ISO 125, 2.5x3.5 inch, 25 sheets, 64ユーロ
Agfa APX 100, glass plate, 65x90x1.5 mm, 10 pieces, 119ドル
Shanghai GP3 100, 6.2x8.9 cm, 100 sheets, 8196円(**)
...
値段が手頃なのはフォマパンで,一枚0.4ユーロ(60円程)。送料を入れても安そう(*)。
アドックスCHSやイルフォードFP4は画質に定評がある。アグファのガラス乾板(!)も魅力的だが,現像は難しそう。自分でカットする場合,5x7インチフィルムからだと6.5x9 cm(2.5x3.5インチ)が4枚取れるので効率的と思う。
フジのチェキ用のインスタントフィルム(Instax mini, 54x86 mm)が,グラフレックスの小名刺判ホルダー(2.25x3.25インチ)に装着できるという情報が海外のサイトに出ている。フィルムの装填や取出しは暗所で行い,現像(ローラー押出し)にはチェキか専用バックが必要なようだ。(リンホフの小名刺判フィルムホルダーで使えるかどうかは,現時点で未確認。)興味のある人は,例えば,
https://www.youtube.com/watch?v=nxh7jBVvuOg
以上ご参考になれば幸い。
*) フォマパン100は,日本でも販売が開始された。詳しくはNo.2072の追記を参照。
**) 2023年2月2日追加。


このブラケットを活用する方法が無いかと考えていた。理想的には丸いリフレクター付きの古典的なフラッシュガンを取り付けて「プレスカメラ」風(Weegee風?)に楽しみたいが,ブラケットにはいろいろ種類があり,例えば米国のグラフレックスのスピグラ系のブラケットとは形状が異なるようだ。テヒニカのブラケットに付きそうなフラッシュガンは,リンホフ純正か日本のミニカムが1950~60年頃に作っていたようだ。ミニカムのフラッシュガンはeBayにも出品があり,格好が良くて魅力的だが,燃焼型のZrフラッシュなので実用性に乏しい。ミニカムは電子フラッシュ(Twinklite)も出していて使えそうに見える。でも,50年以上前の電気製品(特に高圧電解コンデンサー)は心配だなあ... と手を出しかねていた。
最近,ヤフオクでミニカムの「フラッシュ台」を見つけた。これはTwinkliteの発光部を取り除き,代わりにコールドシューを取り付けたような形状で,文字通りフラッシュ台というか単なるグリップ。でも,側面にテヒニカのブラケットに付きそうな継手がある。謎の商品(改造品?)だし,テヒニカに付くかどうかも分からないが,駄目で元々,2500円なら勉強代と思って落札してみた。
取り付けてみるとピッタリ。やったー。(兵庫県の売主様,ありがとうございました。)
写真:ミニカムの「フラッシュ台」とテヒニカのブラケット。


この台に,昔から使っているパナソニックのストロボ(PE-36S)を,エツミのホットシューアダプター(E-519)を介して載せてみた。本来はグリップ型の強力なストロボを使いたい所だが,手持ちのスナップ撮影では軽い外光オートのPE-36Sも重宝する。完全マニュアルのテヒニカで,ストロボを使う時はオートで撮れるのは不思議な(得した?)気がする。ガイドナンバーは36(35mm画角)だが,実は最近のストロボ(例えば,ニッシンMG8やMG80Pro)より大光量。手持ちの直当てはNGなので,バウンスか,白色以外の天井や野外ではバウンス型のディフューザー(LumiQuest LQ-103S)を使う予定。フラッシュ台を外せば手持ち用になり,リモートセンサー(PW-12S)を使ってオフカメラでオート調光もできる。総重量3.6 kgと重いが,両手でグリップを握るなら許容範囲。昔の「プレス風カメラ」は見た目の迫力があり,人の集まる所で使うと楽しそうだ。
写真:ミニカムフラッシュ台(+PE-36S+LQ-103S)とテヒニカIV23。


2x3シートはピントグラス撮影での操作性と、フィルム平面性の良さで以前から気になっておりまして、しかしフィルム入手難のためいつも尻込みしていました。
20年ほど前はヨドバシカメラでアクロスがまだ置いていましたね。
さてその中で、大名刺判と小名刺判があり互換性がないことは今回初めて知りました。
6x5x9cmと、2,25x3.25"が違うものだとはまったく考えていませんでしたし、リンホフ がそれぞれに対応したシートホルダーを出していることすら知りませんでした。
まったく不勉強かつ不注意の極みですが、導入する前に情報をいただけたことは何よりです。
私の海外通販先は、米国はフィルムなどを購入することはあっても欧州はカメラ機材だけで、フィルムを注文できる店を知らない始末。
試しに米国B&Hを除くと案の定2.25x3.25しか在庫していませんでした。
日本では以前かわうそ商店さんに6.5x9を置いてたと思ってたら、もうないようで...
まずはホルダーを確保しないと始まりませんし、そのホルダを大小どっちにするかでフィルム注文に至りません。
国内ではマミヤプレス 用が結構ジャンク箱にあったのだけど,コロナ流行ってからジャンク箱覗きにいってないからなあ...もう捨てられてるんじゃ...


グラフレックスのはスターウォーズのライトセーバーに加工される目的で大人気(w
とてもまともな目的で買えません。
PE-36Sはとてもよいフラッシュ。
昨今の特定機種に高度に専用化したフラッシュと真反対に、高度に汎用化した最後の製品かと思います。
すなわちマニュアルカメラに最適。おっしゃる通りフルメカカメラがあっという間に自動露光カメラに変身。
下位機種PE-28Sとともに、マクロ機能が内蔵されているのも私的にはポイント高いです。
最近のフラッシュGNは望遠側に照射角を絞った時の表示が多く、ハイパワーに見えて実はしょぼいものが多いですね。
やっぱりフラッシュは周り全体を如何に明るくできるかで決まります。
GNは35mm角より狭い条件の表示は禁止すべきです(w)またはワット数で表示すべき。
私もルミクエストつけてます。


沢山コメントをいただきありがとうございます。
テヒニカ23/70の2種類のフィルム規格(大名刺判:6.5x9cm,小名刺判:2.25x3.25インチ)は,実は私も良く知らなかったのですが,書きながら取説や海外のサイトを調べる中で分かってきたというのが実情です。なので,途中で何度も書き直し,混乱させてしまったかもしれません。上に書いた情報が,少しでもれんずまにあ様や皆様のお役に立てば幸いです。
大名刺判のシートフィルムは私も入手したいと思い,いくつかの店舗に打診していますが,まだ返事がありません(*)。ドイツのMacodirectやスイスのTopfotoには在庫がありそうなので交渉してみて,何か進んだらご報告します。B&Hには1つ(Ilford Delta 100)出ていますが,25枚で173ドルは高すぎですね。
テヒニカ23/70のピントグラスバックは,一般的なグラフレックス23規格(小名刺判?)のフィルムホルダーが使えるかもしれません(IVとVの取説にその旨の記述あり)。マミヤプレスのフィルムホルダーも(グラフレックス23規格なら)使えるかも。
PE-36Sは私も愛用しています。少し古くなり心配なので,予備を1つ中古で購入しました。(PE-36Sの公称出力は60Wsですが,発光効率が高い為か,ニッシンの83Wsの機種より光量が27%程多い。実光量から"実効出力"を計算すると,105Wsになる。)現行の外光オートの汎用ストロボはMecablitz 64だけかと思っていましたが,Godoxが新しい外光オートフラッシュ(Lux Senior)を出したようです。これは復古調の小型フラッシュですが,センサーや制御用チップを用意したはずで,今後他のフラッシュにも外光オート機能が付くかな(?)と少し期待しています。
ルミクエストは使い易いですね。コンパクトに折り畳めるので便利です。拡散部を丸く大きくしてくれるともっと良いのですが,どこか日本のメーカーが作ってくれないかなあ。
*) 追記(2022年12月18日):
大名刺判のシートフィルムについて,「みらいフィルムズ」さんと「かわうそ商店」さんから連絡があり,フォマパン100(6.5x9cm, 2.5x3.5インチ)の販売を開始したそうです:
http://miraifilms.jp/?pid=171792675
http://kawauso.biz/products/list.php?transactionid=50414011ac6ee099aab878a36f671ccb09ff7522&mode=search&category_id=188&name=&search.x=88&search.y=19
50枚入で3300~4600円なのでリーズナブルと思います。
他のフィルム(Adox, Ilford... )についても,情報が入ったらご報告します。
中判シートフィルム市場が盛況になると嬉しいなあ。




テヒニカプレス用のロテラー270mmは迫力がありますね。プレス70用も出たかどうか...
ロテラーは私も好きなレンズで,180mm(F4.5)を愛用しています。テレフォトレンズは非対称構成の為か,対称型の広角や標準レンズより設計者の思想(収差特性)が画像に出易いと感じます。ロテラーと共に気に入っているのはテロマーで,コントラストは控え目ですが解像度の高いシャープな描写と背景のボケ味が魅力です。


大名刺の入荷があったとのこと。
慌ててホルダーの捜索に掛かりました。
ホースマン とマミヤは片面で大抵2枚セットで出ていますが、流石に2カットでダークバッグ交換は、肖像写真館でもなければ実用的ではありません。
それに国産は2 1/4なのか2 1/2なのかよくわからない。
海外にリンホフ2 1/2が出てますけど流石にリンホフは高価です。
オクに出品があるフィディリティは2 1/4小名刺のほうですね。裏表2個で4カットなら最低限持ち出せそうですが。
乾板カメラ用のホルダーに入るのなら面白いけれど、そちらも手持ちは数がなく、実用には時間がかかりそうです。
ホルダは探すとして、フィルムから先に抑えるべきかしら。
もうひとつ、現像をどうしようかと。皿現像は不可能じゃないけど、タンクが使える4x5のほうが気軽な現状は本末顛倒な気がします。これは私の環境の問題ですが。


フォマパン100(大名刺判)は,国内では上の2店舗で販売されています。どちらも在庫はなく注文(+入金確認)後の取り寄せになるそうです。私は,12月にかわうそ商店に一箱注文しました。1-2ヶ月かかるそうで,気長~に待っています。
ホースマンやマミヤの製品には疎いのですが,私の手元にホースマンのカタログ(1996年版)があります。これを見ると,VHの6x9マウント(G)用として,片面シートフィルムホルダー(6x9大名刺判及びキャビネx1/4,No.22481)とリスコリーガルII(2.25x3.25"小名刺判,No.28423)が出ています。なので,恐らく片面ホルダーの2枚セットは大名刺判で,Fedilityがリスコと同じ米国製なら小名刺判(?)と思います。
ガラス乾板用のホルダー(大名刺判,ベンツィンプリマー用)が,私の手元にもあるので試してみました。しかし,背面が板バネなので薄いフィルムは平坦に収まりません。板バネの高さを調整すると何とか収まるのですが,フィルムサイズが微妙に(乾板より?)小さい為か固定が安定しません。平坦性も含めてきちんと装填するには,背面に薄板を入れる等の工夫が必要の様です。もしかするとチェキ(Instax mini)は厚めなので(小名刺判なら?)上手く装填できるかも。
>もうひとつ、現像をどうしようかと。皿現像は不可能じゃないけど、タンクが使える4x5のほうが気軽な現状は本末顛倒な気がします。
そ,そうですね。現像をどうしよう...
ネットを探すと4x5”用の現像タンク用スペーサーがあるのでそれを流用できないか。あるいはステンレス板でホルダーを自作している方もいるようです(4x5”用ですが)。輪ゴムを使うという手もあるかも...
実は私は現像タンクから揃えないとならず,6.5x9シートフィルムの現像ができるタンクを購入しようかと考えています(パターソンPTP-115+QL69-Pかヨーボ2520辺りが候補です)。それまでは,恥ずかしながら外注の予定です。
私が調べた範囲で一番お手頃の価格を提示してくれた現像所は,プロラボサービスネットです。
4x5”の10%増の価格で現像でき,増減感にも対応してくれるそうです。価格表は,
https://www.tac-photo.co.jp/prolab/dev.html


みらいフィルムズさんはいつも通販しており,オーダーかけてみようと思います。
シートフィルム 現像は、いちいち暗室を作らねばならない皿現像は大変なので、8x10のようなタンク現像が不可能なサイズはやむなくやりますが、大名刺のような小型フォーマットには億劫です。気軽に撮影して、現像大仕事ではちょっと...
10年ほど前新宿ヨドバシでイルフォードMod54 Sheet film Mk27というパターソンタンク用の4x5が6枚セットできるホルダを購入しており、昨年から実用を始めました。
135x2、または120x1用のパターソンにちょうど入ります。
ただ今ヨドバシ通販サイトを確認したら、倍以上に値上がりしていて驚きました...
大名刺にもなにかホルダーがあればよいのですが...Mod54を参考に、自作も可能かもしれませんね。
あるいは、ダークバッグを改造して、明室で手だけ突っ込んで作業できるボックスが作れたらどうかなと妄想しています。
ミニラボで使っていたフィルム巻き込み対策の、両手を入れる小型トランクのようなボックス(フジフィルムの塗装がしてある)を頂いたので,何かできないかなと。
少し悩んでみます。
<追記>
マミヤプレス の説明書https://corect.net/lib/pdf/MAMIYA/MAMIYA_Mamiya_Press.pdf
に、乾板ホルダーの乾板サイズは21/2x31/2であること、
カットフィルムはカビネサイズ(4 3/4 x 6 1/2)を1/4に切って乾板撮り枠(乾板ホルダーのこと)に入れて使うこと(本当にカットするんだ...カッターもマミヤが用意していた模様)
大名刺のカットフィルムが手に入る時は、フィルムの後ろに不要の乾板などをあてがって使用、と書いてあります。
大名刺はやわらかいので平面性が単独では保てないのでしょうか。それならカビネは硬いのか?
私も乾板ホルダーに入れる際にはプラスチックの板などを後ろに設置するか、板に粘着力が弱い何かでフィルムを貼り付けてもいいかなと考えてましたので、ちょうどよかったです.
すると、最悪120を切断して板に貼ってもいいのか?? 悩ましいですね。


Mod54 Mk27 4x5 Film Processorをネットで見ました。フィルムがワンタッチで固定できて使い易そうですね。この2x3"判があればベストですが,残念ながら今は出てないのですね。
ご存知かも知れませんが,"20th Century Camera"が,Paterson用のフィルムホルダー(QL69 (6.5x9cm), QL23 (2.25x3.25"))を販売しています(https://20thcenturycamera.com/collections/film-reels)。6角スパイラル状のリールで,6枚のシートフィルムを装着できるようです。135x2以上の現像タンクで使えるようで,Patersonをお使いなら候補になると思います。JOBOは2509nという汎用型ホルダーを出していて,これは6x9cm~4x5"をカバーするようです。ただ,2520以上の大型タンク(回転式?)が必要で,値段も高いのが難点です。使い勝手も,動画を見る限り少し?です。
マミヤプレスの説明書は大変興味深いです。専用カッターまで売っていて驚きました。ホースマンのカタログにも「キャビネ1/4」とあり,どう1/4にするのか疑問でしたが,昔はカッターを所持して自分で切る人が多かったのでしょうね。(カッターを持ち込む)暗室をどうするとか,手探りで上手く切れるかとか,指を切ったりしないのとか... 考えると色々謎で興味深い。
拙宅にはダークバックもないので,れんずまにあ様のダークボックス(FujiのFDB12L?)が羨ましいです。Fomaのシートフィルムが届いたら,押入れで「ドラエモン」化するしかないか。。。


中判デジタルからハッセルブラッド,リンホフテヒニカ23Vは,珠玉のご選択とお見受けします。こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
テヒニカ23Vは,最終モデルであることに加え,距離計連動機構が規格化された為,互換性と拡張性に優れる最高のカメラと思います。お使いのアポジンマーに加え,広角65mmや望遠180mmも,23V型ボード付きなら,お持ちのカムで距離計に連動するかもしれません。これはVと70の特典で羨ましく思います。(IVまでは個別の調整ですが,Vと70からは標準規格への調整になったようです。)
>ついでにGFXアダプターも注文しました。
これは楽しみですね。届きましたら是非ご使用の感想をお教えください。最近フィルム価格が高騰し,カラーポジ等はいつ廃番になるか分からない状況です。私もデジタル移行に備えてハッセルV用アダプターを用意しましたが,CFVデジタルバックは(予算的に)まだ目処が付きません(No.1633)。フジのGFXは評判が良いので,先ずはGFXを購入しテヒニカ23に付けてみたいとも考えていました。GFXアダプターが上手くフィットして使い易いと良いですね。


心強いお返事、ありがとうございます。何せ、アオリのテクニック知らずのズブの素人が禁断の扉開けてしまいまして、今までのピント合わせからやり直しです。恥を忍んでエキスパートの皆様に質問していくつもりです。大名刺判?やってみたいですねー。フジフイルムにフイルム専門子会社を作ってもらいたいくらいです。デジタルは綺麗ですが、何故か感動しません。よろしくお願いします。
スーパーテヒニカVは機能と強度と優雅なデザインを兼ね備えた憧れの機種でした.
すばらしいカメラを御入手ですね.
アポジンマーは120を使っていますが、目が覚めるほどシャープで、ソニーα7ステッチでも画素に負けない先鋭さです.
落ち着かれたら,ぜひスーパーV23のスレッドを立ててくださいね.
今後ともよろしくお願いします.


>アオリのテクニック知らずのズブの素人が禁断の扉開けてしまい
アオリは私も素人で,長くやっている割に確信が持てません。基本を押さえた後はあまり細部にこだわらず,フィーリングに合わせて撮影を楽しまれると良いと思います。倒立像でイメージが湧き難い時は,GFXのプレビューを利用すれば,正立像で確認できて便利と思います。
スーパーテヒニカ23は重量級で持ち運びは大変ですが,その分堅牢な精密機械を操作する楽しさがあります。晴れた週末の午後に郊外にテヒニカを持ち出し,じっくりと構図を決めて美しい風景を撮影する喜びは何物にも代え難いと感じます。テヒニカと充実した時間を楽しみましょう。


> ベッサかイコンタか、、
私もスプリングカメラから6x9に入ったのでお気持ちよく理解できます。
モノレールをフィールドに持ち込んでた時、セットアップ時間でチャンスを逃しそうになった際にベッサが助けてくれたことは1度や2度ではありません。
しかしスーパーテヒニカV23なら開いて距離計合わせるだけですから、サブカメラを持つ必要はないのですよね。
レンズも最高のものをお揃えですから、これからが楽しみですね。


ありがとうございます。実は、蛇腹カメラの写りの良さを色々な記事で知り、フォクトレンダーのヴィテッサ ウルトロン付きを手に入れて、散歩カメラで試してみました事があります。モノクロで期待もせず現像上がりを見て、オイオイ、ちょっと待ってよってと、驚いた経験から蛇腹に対して考え改めました。その後しばらく手元にあったローライフレックスも裏から見たら蛇腹構造なんですね。以後蛇腹は絶対感が植え付けられました。いずれも手元から離したのが悔やまれます。
垂涎物の名玉を、惜しげもなくお使いで羨ましいです。
皆様は、レンズフィルターを使わずに撮影していらっしゃるのですか?
とりあえず、アポジンマー用40.5のフィルター用意してしまいました初心者から、素朴な質問です。
> 皆様は、レンズフィルターを使わずに撮影していらっしゃるのですか?
そうですね。
私は,特に必要がない場合,フィルターは付けない主義です。それ程高価なレンズを使っていない事もありますが,レンズそのものの描写で撮りたい事と,できる限り反射面を減らしたいというのが理由です。ただ,これは人にはお勧めしていません。その代り,古いレンズの場合,レンズシェード(フード)は付ける様にしています。あまりご参考にならないかもしれませんが。


ありがとうございます。
以前、レンズに拭き傷付けてしまったトラウマから、恥を忍んで付けていこうと思います。レンズシェード❗️コレまた沼ですね〜。ゆっくり物色してみます。来月、アダプターが届くと思います。それまで、機材の操作に慣れて準備整いましたらご報告するつもりです。それまでフイルムで楽しんでみます。ありがとうございました。
砂塵粉塵環境や雨天,潮風ではプロテクターを考慮しますが、最近の透過率が高いものを選ぶようにしています。
超広角では、ステップアップリングでふたまわりほど大きいサイズを付けます。
また最近モノクロ撮影が多くなりましたので、黄色や緑を集めていますが、まだ本格導入はしていません。
80年以後の製品ならほぼ問題ないと思いますが、旧製品:プラナーやアポランターなどは、レンズ前玉がかなり突出していて、ケンコーなどのガラスに接触し、レンズ先端部分に傷が付いている個体をよく見かけます。
プロショップのアドバイスとして、ティッシュペーパーを挟んで取り付けてみて、接触するようならねじ込み中止するよう助言されました。
また昔のレンズにはアタッチメントスレッドのピッチが今と異なるものがあり、無理にねじ込むとねじ山が削れてしまいます。こちらも慎重にされますよう。
アポジンマーでしたら、何も心配はいりませんね。
シェードはお勧めします。有る無しでGFXで撮り比べてみられたら納得されるかと。


ありがとうございます。ティッシュ!ですか!あり得ますね!覚えておきます。フィルターホルダーでセットは経験は有りませんがカッコイイですね。
GFXは正直期待半分です。上がりが想像出来てしまいます。本来の目的の6×9ポジアルバム作成が願いです。今も6×6のポジの上がりを待っている所です。この気分もたまりませんですね。ライトボックスに置いて電源を入れた時のトキメキはモニター見るより
はるかに楽しいです。フード物色中です。苦しいですが楽しいです。
>ボードが凹んでいるのは何故なんでしょうか?
大判カメラ用広角によくある凹みボード(Recessed lens board)ですね。
広角レンズはフランジバックが短いため、特にテクニカルカメラではフロントスタンダード位置が奥に入って操作困難だったり、アオリができにくかったりします。そのため少しでもスタンダードの位置を前進させるために凹みボードに装着することがあります。2x3用凹みはとても貴重ですよ。
>解放ノブが無いので、ピント合わせはB固定しか方法はないのでしょうか?
旧型47,65mmは#00シャッターに入っていて、これはタイムやプレスフォーカスレバー(開放レバー)がありませんので、おっしゃる通りBにしてレリーズで固定するしか開放固定できません。操作性は悪いとしか言えません。
グラフレックスXLには外部からバルブ固定できるラッチを持つものもあるんですが...
さて、65mm超広角は、横位置はベッドで蹴られないと思いますが、縦位置では蹴られるでしょう。
そのために、リンホフ70では、ベッドダウンして内レールを一杯に下げ、フロントをアップティルトして取り付けます。(70のスレッドをご参照ください)
多分スーパーテヒニカでも同じ操作になると思うのですが、いかがでしょう。
もし距離計のディスクカムに65mmがあるならば、ベッドダウンで近距離まで連動するか確認されてください。
ベッド90度では距離計連動しない可能性があります。また90度で連動すれば、そういう仕様なのでしょう。
スーパーアンギュロン65mmは素晴らしい画質ですので、どうぞお楽しみください。


早速にご指導ありがとうございました。
疑問が氷解いたしました。
以前、大分前、ライカM用アングロンに憧れ遂に手に入れることが出来ずそのままライカからはフェードアウト。このレンズを見た時、脳裏のあの姿が蘇ってしまいました。時間をかけて付き合っていくつもりです。このサイトに感謝です。
素晴らしいレンズをご購入ですね。シュナイダーのスーパーアンギュロンは,ツァイスのビオゴンと共にテヒニカ用の最高の広角レンズと思います。撮影が楽しみですね。
れんずまにあ様のご解説で全て氷解されたと思いますので,若干の補足のみです。
この凹みボードは,テヒニカ23の場合,小径のコンパー#00番シャッターのレンズのみに付きます。れんずまにあ様の仰る通り,凹みボードはアオリの自由度が増えて使い易いですが,#00番シャッターには開放レバーがなく操作性が悪い。私は野外での撮影では,消しゴムの小片や小紙片をシャッターレバーとソケットの間に差し込み,B開放する(レリーズケーブルの代わりにする)こともあります。


ありがとうございます。思い切って買ってよかったと、デスク上でまずは眺めて、愛でています。(恥ずかしい)何せ、スーパーアングロンに対して30歳台では高値。溜まった資金を懐に銀座に出向くと売約済み。恨みに近い憧れがあったくらいです。あの頃は確か3.4だったかな?引退後の余生にはf8というのが妙に噛み合う気がしています。エキスパートの皆様の応援を受けながら一枚一枚丁寧に撮影したいと思っています。ありがとうございました。
実は、65mmのカムは付いていますが、ストッパーとゲージはまだビニール袋です。セット方法はプリントでいただきましたのでマイクロドライバーが届いたらチャレンジしてみようと思っています。何から何まで設定ボタンですっスすっスと進む今のカメラとは大違いで正に私が求めている世界です。フイルムの追いやられている現状に、フジの社長宛直訴状出そうかと、真剣に考えております。夜分に失礼致しました。
スーパーアンギュロン65mmF8は古いレンズで,コントラストや解像度は後のF5.6やMCと比べて劣ります。
でも,私はこのレンズのコントラスト控え目で繊細な描写が気に入ってます。高コントラストのカラーポジとの相性も良い。ご存知かもしれませんが,このレンズは割と愛用者が多く,写真家の横木安良夫さんや渡部さとるさんの愛用レンズとしても知られています。
例えば,
https://note.com/alao_yokogi/n/nce6ba6606a0a
階調の広い美しい描写をお楽しみください。


ありがとうございました。0.9のマイクロドライバーが届きましたので、65ミリのセッティングにチャレンジしました。カムをセット、ゲージを65用に換えて∞位置でストッパーセット。ベッドダウンはしないでイイと店主の指示に少し迷っています。精密作業に応えるようなクリック音に酔っています。アポジンマーのテストは済ませてポジの上がりを待っています。この様な高揚感は久しぶりです。時あたかも、これからは桜の季節。楽しみです。よろしくお願いします。
度々、失礼致します。
自身、使用の三脚は、古いジッツオのアルミ3型4.1キロ、カーボントラベラーの2型です。3型は、文句ありませんが重い。トラベラーは持ち歩きには文句なしですがリンホフセットするとアタマでっかちの気がして、それならばと、リンホフ三脚ライトウエイトを中古で手に入れました。コレはベストバランスの気がしています。少しメンテしてご機嫌の状態です。知らなかった世界!です。
直接比較していませんがカーボンなみに軽く、設営撤収は圧倒的に速い。
車に常備して、中型では一番頻用。リンホフ自由雲台にアルカスイス対応のシューを載せて、トヨフィールド45程度まで使います。
他には伸長140cmくらいの小型カーボン(ベルボンカルマーニュ)を一緒に乗せて、ローアングルや小型カメラに。
それとカーボンの小型一脚を載せていて、中判と望遠付き35mmで機動性を重視する時、さらに三脚では振動が取り切れないとき4脚目にします。
ジナーのモノレールや、超望遠、中判2台載せなどではジッツォの大型カーボンを持ち出しますがほとんどはお留守番です。
三脚は中古が大変安くなるので、若い頃憧れた舶来モノが簡単に買えてついつい増えてしまいます...


リンホフには、ライカ対極の沼が沢山ありますね。少し、怖くなってきました。ただ、入り口の緞帳が開くと未体験の世界が広がり、いつも、写真の世界はコレじゃなくちゃ!と飛び込んでしまいます。もう、新型デジタルカメラに対しては、全く興味が無くなりました。よろしくお願いします。
リンホフの三脚はなかなか使い易そうですね。
私はマンフロットのカーボン(MT190CXPRO3)を野外用に使っていて,これは軽くて丈夫で気に入っています。室内用はジッツォの古いアルミ三脚ですが,これはリンホフに替えたいなあ。
最近私は,ギア雲台(SanwayFoto GH-PRO)を気に入って使っています(No.1643)。
テクニカルカメラでは,あとコンマ数ミリ僅かに傾けたい/起こしたい時がありますが,ギア式はダイヤル回転で微調整ができる。もしパン棒やボールヘッドに不満がある場合はお勧めです。


20年くらい前マンフロットのジュニアギアーヘッドを入手して、超望遠に使っていましたが,知人に貸したら帰ってこなくて(笑
マンフロットはクイックシューが特殊な大きなサイズで、昨今デファクトスタンダードのアルカスイス型ではありません。
SWfotoなど中国製はその辺いいですね。ちょっと覗いたら、さすがに激安ではない...
ギアヘッドはおっしゃる通り微調整の特効薬。
私は自由雲台が大好きですが、最強に締まるErgでも、三脚側のしなりはどうしようもありません。
現在私の撮影は大雑把なので、適当に位置決めしてますけども...


狸おやじ様
ギア雲台、イイですねー。自身はアルカスイスP0をここ数年使っています。アルカスイスの中では不人気らしいですが、何せ軽い。395gで20kgの対荷重です。ベースプレートもリンホフ三脚とピッタリで、もう専用としました。ヨドバシの在庫整理で安く買えてラッキーでした。
素晴らしい作品をありがとうございます。
青い空を背景に薄明の光が幻想的に浮かび上がって見えます。
手前の暗闇にも家々の小さな灯がとても綺麗です。
ベルビア100は特に赤が映えて美しいですね。
今後も素晴らしい作品のご投稿をどうぞよろしくお願いします。


ありがとうございました。出入り禁止喰らうかと、ヒヤヒヤしていました。
6×9のシートフイルム、ご投稿の専門店見てみたら、全部sold outですね。チャレンジしようかとしていましたが、構想第一段階で頓挫。5×7から4枚?裁断機も無いし、そもそも暗室が、、。知り合いが写真教室で使用しているのを思い出して、当たってみようと思います。本当にフイルム世界は難民というか、サバイバルというか、、。レコード復活ニュースを羨ましく思っています。
大名刺判のシートフィルム(Fomapan 100)は売り切れですか。
先程「かわうそ商店」と「みらいフィルムズ」のオンラインサイト(No.2072)を見ましたが,「買い物カゴ」には入る様です。その先で注文できない場合はどうも済みません。どちらも注文後の取り寄せですが,Foma社で在庫切れなのかも知れません。
Shanghai GP3という選択肢(No.2065)もありそうです。
https://shop.shjcfilm.com/products/shanghai-gp3-100-black-and-white-negative-film-6x9-sheet-film
上手く購入できると良いですね。


ありがとうございます。ありますね。入荷未定で、そっかあーという感じでした。2065のご投稿を読み直しているうち、ガラス乾板;即納ですね確か五反田の写真館でワンショット5万とTV放映を思い出して食指が動いています。暗室どうする?現像は?
ダブルホルダーebayに出てるじゃ無いですか。周辺環境考えながら可能なら、コレもトライと思っています。ありがとうございました。
純正フードのご投稿no1993、拝読して検索致しました。高いですねー。自身、金属製ラッパ型が好きで、100mmジンマー用に合うんじゃ無いかと40.5mmリンホフ製と
65mm用にUN製メタルフードを手に入れました。気に入りました。
お返事ありがとうございます。
ガラス乾板写真がワンショット5万円は凄いですね。
メタルフードもレンズにベストフィットで使うのが楽しくなりそうです。
中判シートフィルム関係の情報は,他にも興味を持つ方がいるかもしれないので,独立のサイトを作って纏めてみました。そちらもご笑覧いただけたらと思います。


求めよ、さらば、なんとやら、、。GFXアダプターは未だに届かなく、ルーペて撮影できたはいいのですが、布を被らずでピント合わせに不便を感じていました。ご投稿から、このアクセサリーを知り検索して調べましたが新品は言うに及ばず、中古も高いですね。Googleに打ち込んでけんさくいたしましたらイギリスの店に100ポンドで発見!知らない店でしたが取り扱い商品を見て発注しました。送料;33ポンドDHLで1週間で届きました。ビスは、少し錆ありましたがあとは満足でした。ただ、リンホフ故に金属製と思いましたが、プラボディでした。
おお,テヒニカ6x9用のライトアングル(リフレックス)ファインダーですね。
貴重な情報をありがとうございます。私も探していましたが値段が高くてまだ入手できていません。100ポンドは破格値ですね。新品(No.1960, #002629)は490ユーロですので。
このファインダーはピントグラスバックのフードを外して付けるのでしょうか?
それともフードの扉を開けた状態でも付きますか? 使用感や見え方についてもお時間のある時にお教えいただけたら幸いです。


ありがとうございます。
プラボディを、コンパウンドで綺麗にして、やっと見栄えがするレベルにしました。ピントフードは外して取り付けます。倍率は、2倍ですが文句ありません。正直に言って、プライスに問題あり、と思いました。この価格あたりがいいと思いました。よろしくお願いします。
追加加筆致します。
ファインダー単体重量149グラム
レンズ部上から覗くと上下正像、左右取り付けで上下逆像となります。
よろしくお願いします。
スーパーテヒニカV6x9に黒のファインダーが良く似合ってますね。
旧タイプのライトアングルファインダーは縦位置固定でしたが,新タイプ(V)はミラーの向きを変更できるのですね。上下逆像は見難いですが,縦位置撮影に変更する時は便利と思います。蝶番の反対側のピンで固定されているので,固定解除してファインダーを横に開ければピントグラスを(ルーペで)直接見れるのも便利そうです。
ファインダーが見易いと撮影が楽しくなりますね。


れんずまにあ様
お陰様で大分操作に慣れて来ました。ので、tele-technikon 180mmを入手いたしました。ファインダー連動は望めませんがピントグラスで試してみるつもりです。先ずはシャッターチェックしてみてから報告したいと思います。よろしくお願いします。
Tele-Technikon 180mm ご購入おめでとうございます。
このローデンシュトックのロテラーは発色が良く,180mmでF4.5なので絞りを開ければ背景のボケも楽しめます。テレタイプなので,蛇腹をあまり繰り出さずに使えるのも便利です。
テヒニカVなら無限遠ストッパーを合わせれば,標準のカムである程度ピントが合うかも(?)しれません。撮影が楽しみですね。


ご指導、ありがとうございました。2211のご投稿を拝読、もう一度セットして、見もしなかったレンジファインダー覗いて驚きました。ピント合っているではありませんか。何故なんでしょうか。
手持ちで使う気はありませんでしたがなんだかうれしくなりました。ありがとうございました。
そうですか,ピントが合って良かったですね。
テヒニカの距離計連動カムは、III~IVまでは個々のレンズとカメラに合わせる「個別調整」でしたが,Vからはリンホフの標準規格にレンズとカメラを合わせる「絶対調整」になった様です。テヒニカの専用レンズ(23Vボート付,リンホフ刻印入)なら,無限遠にストッパーを合わせ,カムの位置をレンズの焦点距離(65, 100, 180...)に合わせれば,距離計の二重像の合致点にピントが基本的に合うと思います。(広角はベッドダウンの状態で調整されていることが多いので注意。)この規格はテヒニカ70とも共通のようなので,レンズの選択肢が広がると思います。
Tele-Technikonの黒鏡胴が格好良いですね。
こちらは古風な銀鏡胴のTele-Technikon.


シルバー、カッコいいですね。クロームのリンホフこそ、コストかかって高級感に溢れていますね。最近のエンプラ鏡胴のレンズには興醒めです。
ところで
いや、びっくりです。100mmも合っていました。リンホフ名の無いアポジンマーは少しずれていましたが、その後手に入れたシャッター粘っているリンホフ名のジンマーS100はピタリでした。65mmは乖離ありましたが、明るい時ベッドダウンして再調整してみます。購入時、距離計はレンズ番号一致していない旨言われていましたので当てにはしていませんでした。手間が要る機材は、楽しいですね。今後もよろしくお願いします。
そういえば、20th センチュリーカメラ、火事で在庫も全焼したみたいですね。復活祈っています。
驚きました。20th Century Cameraが火事で全焼ですか。
それで,シートフィルムリールが全部「売り切れ」だったのですね。残念ですが,早期の販売再開を期待しましょう。
距離計が連動できて良かったですね。
テヒニカは手間と時間がかかりますが,手間が掛かる子供程可愛いと言います。手間暇かけて使いこなし,数枚の素晴らしい写真が撮れたら,気分は最高です。


このファインダーは,視野中央に距離計の二重像があり,ピント合わせをしながら画像のフレーミングができるという利点がある。しかし,後のVやテヒニカ45のマルチフォーカスビューファインダーと異なり,レンズの焦点距離とファインダーの倍率に合わせたマスクを取り付けて画角を調整する必要がある。ファインダー倍率は,広角ビオゴン53mmに対応したカメラ(B型)と広角65mmまで対応のカメラ(標準型)で異なる。また,広角から標準の範囲でズーム機能があるカメラ(主にIIIとIVの一部)と無いカメラ(主にIVの後期)があり,それぞれに専用のマスクが提供されている。更に,使用するフィルムフォーマット(6x6~6x9cm)でもマスクが異なる為,現在様々な種類のマスクが中古市場に出回っている。
カメラとマスクの種類の見分け方は次の通り:
1) カメラのアクセサリーシュー内のシリアル番号の下に"B"の印字があるカメラはB型。B型はIVの後期に多く,ズーム機能を搭載しないものが多い。この場合,"B"の印字があるファインダーマスクを焦点距離に合わせて使用する。
2) "f=65-105mm"の印字があるマスクは,ファインダーにズーム機能のあるテヒニカ(IIIとIVの一部)で使用する。広角65mmの時は,ファインダーのアイピースを奥まで押し込み,90mmの時は赤線まで引き出し,105mmの時は最遠まで引き出して使う。望遠180mmでは,"f=180mm"(無B)のマスクに取り替える。
3) "2 1/4x2 3/4"や"56x72"の印字があるマスクは6x7cm用。無印のマスクは6x9cmか6x6cm用が多い(この2つは目で見分けがつくので印字が無いようだ)。
横位置と縦位置は,ファインダーマスクを90度回転して切り替える。その際,フィルムバックも同様に回転する事をお忘れなく。


ズームが無いと不便だが,アイピースを常時引き出して「フード」として使えるので,バックにロールフィルムホルダーを取り付けた時はファインダーが見易い。
購入時のセットには,65mmと105mmのマスク(6x9用)が付いていた。これは特に手持ち撮影で便利。しかし,180mmや240mmのレンズを買い足すと,それらのマスクも欲しくなる。こんな物は無駄とも思うが,通販サイトに安く出ているのを見つけたり,他のパーツに付いてきたりと,結局いろいろ集めてしまった。
主に使っているのは65~240mmのB型。ピントグラスで撮る時は不要だしアオればズレるのだが,ファインダーが使えると何だか嬉しい。105mm(無B)と100mm-B(6x6)のマスクは要らないので,希望があればお譲りします。
ファインダーマスク: 上左から, 65mm-B, 105mm-B, 180mm-B,
下左から, 105mm, 100mm-B(6x6), 240mm-B(6x7).


拙宅には180は70用のTele-Arton f5.5, XL用のRotelar f5.5, Century 用にTelomar f5.5がありますが、Rodenのf4.5バージョンは見たことないので興味深いです。
ローデンのラインは、あまりカリカリしないでしっとり細やかに写る印象で、加えて大口径だとさぞや美麗な画像が得られるのではと期待しています。
距離計カムが合致していて良かったですね!
ズームファインダーをお持ちなら、ガンガン距離計で撮影できますね!
ズームがなくても、探せば65,100,180のフレームが入った軽量の外部ファインダーがあったりします。
鉄板の3焦点距離が揃ったら、完璧です。
(2023,10,15追記:XL用のはRotelar180/4.5でした.コンパクトなのでf5.5と勘違いしてた...)


ユーザーではないこともありますが、テヒニカ23のファインダー形式に3種類、標準型、B型、ズームがあるとは全く知りませんでした。
同じくマスクにはそれに対応した種類があるとは!
大阪の舶来大判専門店のジャンクボックスによく23のファインダーマスクがざらっと入っていたのを覚えていますが、注意力が不足していました。
その店舗でプレス23を試写させてもらったこともあったのに...(ビオゴン53,プラナー100,ゾナー180の夢のセットでした)
コロナ禍で3年ほどその店舗に行く機会を失っていましたが、先日久しぶりに別の行きつけを尋ねた時、私を育ててくれた2店舗が相次いて閉店したことを知らされました。
馴染みの店員さん達も散り散りで行方知れずです。
大変悲しいことです。


れんずまにあ様
各位のご指導、大変感謝申し上げます。テヒニコンのシャッターは、万全を期してOHに出しまして、上がってきたらテスト報告申し上げます。パターソンはダークバックでリール装填失敗。それを犠牲にして練習を重ねました。現像済みネガを予め装填、それをガイドにしたら失敗しなくなりました。薬剤揃いましたのでまた撮影の機会を伺っております。ダブルカットホルダーとかわうそ商店にカットフイルムも注文しました。パターソンのリールに装填できそうです。ここまで、諸先輩のご指導でたどり着いてきましたが、れんずまにあ様のご指示のV23のスレッドを立てる自信がありません。このまま、お邪魔していてもよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
コメントいただき有難うございます。
テヒニカ23(III-IV)のファインダーは,仰る様に多種多様で,ファインダーマスクもそれに合わせて複雑な状況になっています。私がこれまでに調べ把握した内容を,備忘録のつもりで書きました。これからファインダーマスクを探そうとしている方や,中古マスクを扱っている販売店の担当者の参考になれば幸いです。
ロテラー180/4.5は,ご指摘の様に過度にカリカリにならず線の細い繊細な描写です。この時期のローデンの特徴か,発色と色乗りも良いと思います。難点は少し大きく重い点ですが,何とか許容範囲です。
中古カメラ店が閉店になると悲しいですね。テヒニカプレス23は,田中長徳さんが昔のアサヒカメラでヘリゴン付を紹介している記事を読んで欲しかったのですが,値段が高くて手が出ませんでした。中古カメラ店が閉店になると,人やカメラに加えてこれまでに蓄積したノウハウや情報も失われてしまうので悲しいです。
フイルム大好き様
カットフィルムホルダーとカットフィルムのご購入おめでとうございます。
23のホルダーは数が少ないので見つかって良かったですね。私の方も3ヶ月程かかってシートフィルム(フォマパン,大名刺判)が納品になりました。この続きは中判シートフィルムの方にご報告する予定です。
もちろんですが,V23の情報はここで大歓迎です。ここは日浦様のご好意で運営されているサイトで,自由で自主的に情報を交換する場です。ですので,独自のスレッドを立てていただくのも勿論自由ですし歓迎いたします。でも中判のテヒニカ23(6x9)を現役で使っている人は少なく,国内では100人に満たないと思います。小さいサイトを分割すると消えてしまうかもしれないので,もう少し情報を集め,ある程度の量になってから独立されるのも良いと思います。(このサイトを常時見ている人も2~3人程と思います。)


シャッターソケットは1番と上手くいかなく外しました。もう直ぐ咲きだす大賀ハスをアップで背景ボカせて撮ってみたいと思ってます。距離計は連動しませんが、ピントグラスで合わせるつもりです。大きく重いですが、既にロケハンを済ませて段取りを決めはじめています。GFXアダプターは、未だ入荷せずなので、ポジフィルムで撮るつもりです。よろしくお願いします。
素晴らしいレンズですね。
テレアートン270mmは,テヒニカ23用で一番焦点距離の長いテレフォトレンズと思います。この時期のテレアートンは,4群5枚のビオメター(クセノター)型で,解像度が非常に優れていると思います。撮影が楽しみですね。撮影画像もお待ちしております。
シャッターソケットと上手く合わないとのことですが,もしかするとレリーズの問題かも知れません。私のテロマー240mmのソケットには,日本製のレリーズは合わないのですが,リンホフ純正のレリーズは着きます。リンホフのレリーズは先端形状が特殊で,レリーズ用のアタッチメント(Linhof Screw-On Quick Scoket Nipple, 041066)も販売されているようです。ご参考までに。


お褒めいただき、恐縮です。ありがとうございました。
シャッターソケット、色々試しましたがダメで外してしまいました。それもまたスッキリした気がします。
然し、重いです。レンズだけ重さ測りましたら、605g。無限合わせに、近くまで三脚セットのまま持ち出しましたが、撮影時の移動は厄介になりそうです。月末から大賀ハスが咲きだすようですので、結果報告致します。よろしくお願いします。
狸おやじ様
いつも、興味深いご投稿ありがとうございます。さて、テヒニカ23Vの悩み、周辺アクセサリーが高く、尚且つ、入手困難な点です。距離ゲージも何とか、180ミリ用が揃い3種レンズ対応出来るようになりました。ただ、m用とfeetの2種あり悩み所。ファインダーは新旧2種の内、後期型の距離ダイアルゲージはアルコール清掃したら、文字が消えてしまいました。ここは、デカール作成可能距離表示も選択可能ですが、分解が必要でかなら高くつくようです。旧型はOH済、後期型は手がかかりそうでとりあえずそのままです。注文したあるgfxアダプター、アナトミカルグリップは未だ入荷せず。代理店も呆れていました。この手のカメラは、色々な覚悟がいると思いました。失礼いたしました。
23Vを手持ち使用するにはやはりこれでしょうか。
これでガンガン手持ち撮影が進めばいいですね。
新旧あるとは認識していませんでした。
しっかり53mmから表示があるんだ。
プリントが消えてしまったのは痛恨ですが、再生には旧型を原器にできますね。
私はマスター45Vにはホースマンのズームを付けていて、純正ズームや「タケノコ」は持っていません。


いつも有難うございます。万が一の為に、もう一台、東京新橋でまあまあの23Vを見つけ手に入れた時におまけでつけてくれた後期型ファインダーです。距離パララックスダイアルがスムーズに回りませんので、無限専用と割り切っています。もう、リンホフと持久戦というか、耐久戦の様相で、れんずまにあ様の様に様々な機種をアウトフィットで揃える余力はございませんが、デジタル新型が出るたびに騒めいた購買欲からは解放され平穏な日々です。距離デカールは、代理店に問い合わせて23V用m表示がメーカーに頼む事が出来ました。張り替えだけで、安いみたいですが、入荷はいつになるかはわからないそうです。
グリップが来たら、手持ちで、と思っていますが、既に半年待たされて、多分今年中にはて思う様にしています。よろしくお願いします。
テヒニカ23Vの距離ゲージとマルチフォーカスビューファインダーが使い易そうですね。
距離表示はmeterに統一してほしいですが,リンホフはアメリカ市場を意識しているのでしょう。
消えてしまった印字が復活できそうで何よりです。
テヒニカ23は全手動で融通の効かない所もありますが,慣れてくると楽しいカメラと思います。
天気の良い日に野外に持ち出し,美しい風景をじっくり撮るには最適の道具で,画質も最高です。
楽しい撮影ライフを。


ありがとうございます。仰せの通り全手動ですね。ルーティン一つ抜かすと失敗です。がゆっくり写真と向き合うにはかけがえの無い時間と思っています。かえってデジタルカメラの扱いで、設定をミスる方が多いくらいです。
ありがとうございました。
お世話になります。
ふと、ネット広告が入りサイトを開けて驚愕致しました。ベルビアブローニー5本パック、15000円前後。つい先日は、8千円位だったのに。
心して、シャッター切らねばならない時代ですね。残念です。
つまらぬ話題、失礼しました。
確かに酷い値上げですね。私は昨年4月に,ベルビア/プロビア120を旧価格(5200円)で可能な限り購入しました。このストックを使い切る前にデジタルバックに移行したいと考えていますが,1年で値段が3倍になり衝撃を受けてます。
富士フイルムは既にカラーポジにやる気が無いようです。ローライかロモ辺りが中国の企業と組んでCR200を復活してくれたらと期待してますが,現実は厳しそう。当面はストックを切り崩しながら,代替のモノクロ自家現像を楽しむ予定です。最近は暗い話題が多いですが,一つ朗報があり,QL69-Pが入手できそうです。この件は「中判シートフィルム」に報告する予定です。


ありがとうございます。
20thセンチュリー、出てますね。ご報告楽しみにしています。よろしくお願いします。
ソケットは2ピン式で,フロントベッドの右横か,23の一部ではネックストラップの取付部分に取り付けることができる。(アナトミカルグリップにもケーブルを取付ける穴があるが,手が大きくないとレリーズボタンに指が届かない。)私はケーブルレリーズをぶら下げた状態で使うのが嫌いなので,このソケットが欲しいと考えていた。しかし,これは希少品の様で中古市場でもほとんど見ない。半ば諦めていた頃,eBayにドイツのカメラ店から出品されたソケット(18ユーロ)を見つけたので買ってみた。
写真:レリーズソケットと取り付け穴.


しかし私の純正レリーズは50cmと長く,柔軟性に乏しく使い難い。そこで,手元にあるハマの小型レリーズ(長さ:25cm)にシリコンチューブを2重に被せ,その上にビニールテープを巻いて外径を10mmにしてソケットに取り付けてみた。
使い勝手はまずまず。ソケットを予めレリーズに取り付けておけば,レリーズの先端をシャッターに捩じ込んだ後,ワンタッチでフロントベッドに装着できる。手持ちで「プレスカメラ」風に使う時にも軽快に楽しめそうだ。
写真:ケーブルレリーズの装着例 (左は純正レリーズ).


ご投稿、拝読致しました。有難う御座います。以前、出品商品閲覧してどう使うかが、疑問でしたがやっと分かりました。凝っていますね。手持ちのバランスはこちらが優れている気がしますね。私は180セットしたままレンズスタンダード押し込んで、グランドグラスを割ってしまうと言う赤面ものの失敗をしてしまいました。中国製か純正か余計な悩みに直面しています。落ち着いたらシートフイルムホルダーを考える事にします。失礼致しました。
シャッターの位置は人によって好みが異なると思います。私はレンズやピントを操作する右手でシャッターを切りたいので,ピントノブの近くが好みです。でも,左手グリップの上を好む人もいます。リンホフは色々な選択肢とオプションパーツを用意しているので,自分の好きなシステムを作れて楽しい。
グラウンドグラスの破損は悲しいですね。私はテヒニカ23のピントグラスを交換したことはありませんが,数年前に格子入りのものをeBayで探したことがあります。その時は1-2万円の純正品だけでしたが,今見ると20ドル以下の中国製もある。選択には悩みますが,選択肢が増えるのは嬉しい。


狸おやじ様
いつも有難うございます。新橋で見つけた23Vにシャッターがダメでオマケに付いていたジンマーS100ミリが幸いレンズは綺麗で、シャッターオーバーホール後、生き返りましてToyoサービス社長のご好意でソケットもセット。となると気になるシャッター台座のシンクロコンパーの文字の塗装落ち。タミヤのエナメル塗料で墨入れしました。ついでにストッパー、距離ゲージも。30分後エナメルシンナーで清掃。綺麗になりました。1週間で硬化だそうです。雨が降りの暇つぶしネタで失礼致しました。
れんずまにあ様
いつも有難うございます。先日の谷中散策で気がついたフランジバックの件、手持ちのレンズ確認して撮り直ししまして、その内、テレアートン270ミリの一枚を投稿させていただきました。拙作ですが作例の一枚です。よろしくお願いします。
ご投稿と素晴らしい写真をありがとうございます。
テレアートン270mmの描写は見事ですね。合焦部の解像度は流石で,繊維や毛の一本一本が見分けられる程ですが,アウトフォーカスの後ボケも美しく,ご愛犬の穏やかな表情が印象的です。この時期のテレアートンは,クセノタールと似たレンズ構成と思うので,後ボケに少し癖(輪郭強調)があると考えていました。でも,どうやら杞憂のようです。私もテレアートン180-270mmが欲しくなりました。貴重な情報をありがとうございました。


おはよう御座います。
お褒めいただき、大変嬉しくまた、恐縮しています。ありがとうございます。同じ100ミリならと安直に考えジンマーをセットして手持ちテストしたのが、返って良い機会になりました。このサイトにお邪魔して早10か月、皆さまの助言、深い知識に助けられ、なんとか辿りつけました。このサイトを知らなかったら、恐らく大変なことになっていたと思います。改めて皆様に御礼申し上げます。これからもよろしくお願い申し上げます。
狸おやじ様
お世話になります。
早速帰宅後、23VにGFXをセット、いきなりパニックに陥りました。65,100,180をセットしてもモニターにはピントが合わず。そうだ、フランジバック、、ストッパーからレンズを後退させてなんとか。リンホフのhpの商品説明に、フランジバックを選ぶから注意が必要とありました。この辺りのノウハウが欲しいと思いました。
狸おやじ様
お騒がせ致します。
なんとか一枚、作例ご報告致します。
tele-technikon 180mm
ISO400 1/400秒
解放です。駄作で申し訳ございません。
よろしくお願いします。
狸おやじ様
お世話になります。GFXアダプターのファーストインプレッションをと思います。
説明書も無く、また、数学的知能に乏しい者からの感想を。
メリット
1照度に左右されない。
2撮影枚数は無限でコストゼロ
3アオリの効果が確認できる。ピントグラスより早い。
4たまたま、フジの機種なので、フイルムシミュレーションで様々な効果が得られる。
5シャッタースピードは思いのまま
6撮影後、iPadなどに直ぐ転送出来る。
7撮影サイズ自在
などなど
デメリット
1兎に角、機材が大きく重くなる。三脚は必須です。
2フランジバックの長さを選ぶ。アングロンはダメ、プラナー、ジンマー100は辛うじて。ゾナー180ミリが合います。
3アダプターのコストが高い
4デジタル機本体もコスト高
5作品はファイル保存で、pc開けない限り忘れそう。
6ぱっと見、iPhoneと見分けがつかない。
7写真一枚撮影に対する思い入れが無くなる。
と言った気がしました。
よろしくお願いします。
狸おやじ様
夜分失礼致します。家人寝静まりましたので、高感度試しました。
ゾナー180ミリ
ISO12800
f5.6
1/60
カラーモードはASTIAです。
何度も申し訳ございません。失礼致しました。
GFX-Gマウント用アダプターの情報と貴重な写真をありがとうございます。
このアダプターは,リンホフのカタログリスト(No.1960)にある純正アダプター(#001726)ですね。2022年時点で486ユーロと高価ですが,中国製のコピーより信頼性が高そうです。形が円形なのは驚きました。テヒニカ23はバックの取り付け部が円形なので,この方がカメラをリボルビングする時に使い易いかも知れません。
マウント部が後方に位置するので,カメラセンサーの位置がフィルム面より後方にズレるのは,カメラマウント用アダプターに共通する問題と思います。それでも標準レンズのプラナーやジンマーで撮影できるのは良いですね。オーバーコッヘンのツァイスレンズを,GFXの44x33センサーで堪能できるのは魅力です。ゾナー180mmの描写は特に素晴らしいと思います。写真フィルム(特にカラーポジ)はいつ販売停止になるか分からない状況ですので,代替手段があるのは心強い。私もデジタルバックをサーチしてますが,手頃な製品はまだ見つかっていません。


ご返信ありがとうございます。
また、お褒めに預かり恐縮しています。ありがとうございます。
このアダプターのレボルビングは、スムーズでした。
標準レンズはやはり厳しいです。レールから外れてしまう直前でなんとかという状況です。因みに、バックアオリ引き出してみましたがダメでした。広角レンズは全て不可の様です。フランジバックが150ミリ前後必要の様です。価格は、486ユーロですが代理店CLIQUEさんではもう少し安い価格でした。
引き続き、気がついた点があれば
報告申し上げます。よろしくお願いします。
追記
色々試しましたが、
tele arton270が100ミリのストッパーと同じ
sonnar 180は65ミリのストッパーの少し手前
でインフが来ました。tele-technikonはレールから外れる寸前です。近距離は行けます。
他のレンズが使えなく、かなりショックです。
レンズの位置情報をありがとうございます。
標準レンズだとレンズ台がレールに乗らないのは残念ですね。
既に試されてるかも知れませんが,アッパーレールを本体側に一段戻すと可動範囲が広がります。
あと,レンズ台を本体側のレールに固定したまま「バックアオリ」でピント調節をする方法もあります。
カメラが重いと調整が難しいかも知れませんが...


いつも御指南頂きありがとうございます。ご指摘の通り、ジンマー100、アッパーレール奥に。ピントは来ますがレンズスタンダードはギリギリ奥です。ノイローゼ気味な折、狸おやじ様のご投稿#1633を思い出しました。実は、ハッセルブラッドシステムでcfv50Ucを使っています。フラットアダプターを頼んでみました。来ましたら、インプレご報告申し上げます。よろしくお願いします。
お騒がせ致します。cfv用アダプターが届きました。まず機材取り付けで問題が。下部ラッチにセットすると、上部ロックラッチが入らない。思案の上一旦下部ラッチを外し機材セットの上取り付けしましたら、不思議、スムーズに脱着出来る様になりました。恐る恐る電源on、ライブビューにして見るとジンマーインフの位置で近くのTV画面クッキリです。コレはコレで悩みながらテスト結果報告申し上げます。よろしくお願い申し上げます。
そうですか。ハッセルのデジタルバック(CFV II 50C)をお持ちでしたら,こちらの方が中判デジタルカメラを取り付けるより色々な点で有利と思います。アダプターに上手く付くようで良かったですね。
お見受けしたところ,スライド機能の付いたアダプターですので,画像のステッチングもできて素晴らしいと思います。使用感や操作感等についても是非またお知らせください。


説明不足お詫び致します。狸おやじ様のご投稿#1633を拝見して検索いたしました。国内プライス5万円前後も致します。メルカリに新品で38000円で出ていましたので、ままよ、と購入しました。恐らく中国製と思います。作りは、思っていた以上丁寧でケース迄付いてきました。左右一段ずつスライドが出来ます。取付に手間取りましたがとりあえず安心致しました。GFXより良さそうです。改めて結果をご報告申し上げます。よろしくお願いします。
お騒がせ致します。取り敢えず室内にてテスト撮影してみました。撮影距離約1.5m 23V ジンマーS100mmf5.6 ISO800 F5.6 15分の1秒 内臓電子シャッターです。インフの位置は今後テストしてみます。よろしくお願いします。
また左右でステッチすればGFXよりも大きなフォーマットサイズになり、メリットが大きいかと思いました。
上下移動もできれば、6x9画面も得られるのになと。ちょっとライズすれば近いことはできるかしら。
ともあれ楽しみ方がますます広がりますね。
私は4x5カメラにα7Rでステッチしていて、フランジバックの制限を受けていますので、CFVは羨ましいです。


早速にコメントを頂戴致しまして感謝申し上げます。このアダプターは、どうやらphotodioxというメーカーの様です。いずれにせよ安心できました。自身の乏しい数学脳を棚に上げて、リンホフを恨んだ事恥ずかしく思いました。ステッチングとか自身で調べてトライして見るつもりです。流石経験者でいらっしゃいますね。アナログ脳で出来るだけ努力して見る所存です。今後もよろしくお願い申し上げます。
れんずまにあ様
早速の画像のご投稿ありがとうございます。
標準レンズで撮影できるようになり良かったですね。
ジンマーS+CFV II 50Cの画像は素晴らしいと思います。
広角側は分かりませんが,凹みボードなら65mm位まで大丈夫かも知れません。
色々と選択肢が広がり,これからの発展が楽しみです。
中判テクニカルカメラもいよいよデジタルの時代と思うと感無量です。
狸おやじはすっかり出遅れてますが,何とかデジタルバックを手に入れたいなあ。


狸おやじ様
お世話になります
cfv プラナー100mmのテスト結果報告申し上げます。ISO100 f8 1/180です。撮って出しの色がイマイチでしたのでハッセルの現像ソフト phocus2で処理後のjpegです。モニター上では、ピントはかなりシャープです。よろしくお願いします。
追伸です
ホワイトバランスが間違えていましたので
修正の取り直しです。ライブビューにてピント追込み
レンズフード使用
ご投稿ありがとうございます。
プラナー100mmの描写は素晴らしいですね。背景の木々のボケも自然な感じです。
風景写真なら,れんずまにあ様が言われるように左右にスライドしてパノラマ写真も楽しめそう。
ステッチはソフトウェア(Capture One等?)で対応できるかも知れません。


いつも、初心者にお褒めをいただきありがとうございます。お陰様で、手持ちの各レンズデジタル機のインフを把握出来ました。広角は厳しいです。リセッシュボードのアングロンもジャスピンの少し手前、残念です。ステッチングの御指南ありがとうございました。adobeソフトにある様です。が、その前にやらなくてはならないお勉強、広角レンズでのアオリです。思案の上、手に入れておいたポラホルダーを思い出して早速、ヨドバシにポラロイドフイルムを注文しました。たった8枚で2800円くらい。嫌になります。手元に届いたら、やる事リストを作り確認していこうと思います。よろしくお願いします。
おお,ポラロイドホルダーですね。
テヒニカ23用の純正ホルダーは知りませんでした。それだけでなく,ポラロイドフィルムが復活(インポッシブル社?)している事も知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます。
写真を見ると,ポラロイドの画面(77x79mm)が丁度収まるようですね。これならテヒニカ23の画角を有効に利用できそうです。私は,富士フイルムのInstaxが使えないかと考えていましたが(No.2065),ミニ(46x62mm)は小さ過ぎるし,ワイド(62x99mm)は大き過ぎる。スクエア(62x62mm)は大きさは良いが,真四角でバランスが悪い。その意味で,ポラロイドは丁度良いサイズと思います。フィルムの値段は高いですが,感度が2種類(ISO 160/640)あり,Instaxより使い易そうです。ともあれ,撮影画像をその場で確認できるのは魅力です。撮影が楽しみですね。


ありがとうございます。仰せの通り、ポラはISO640です。入荷はいつのことやらです。
cfvについてお褒めもいただいていますので少し、、
お世話になつている東京日暮里のリンホフ代理店QLIQUE責任者の方は元シユリロの幹部の方です。リンホフは今でも代理店。ハッセルは、断念したそうです。理由は、中国人経営陣。そもそもドローンの会社でカメラにはあまり熱心では無い様です。最近、原宿の旗艦店も閉鎖。購入、サービスともにメールの問い合わせ。オフィスの場所は分かりません。
経営方針も過去の顧客は切り捨てる様な発言があつたとか。500CMの時代を大切にしてくれません。ライカとは、大変な違いです。本国では、遺産を受け継ぎ大切にしているのに、、
先行きに関してはかなり不安です。製品の完成度の高さ、本国からの諸案内、デジタルソフトウェアの出来の良さを思うと残念です。
やはり、デジタルになっても日本が一番では無いかと
つくづく感じる昨今です。
全く脱線の与太話で失礼申し上げました。
よろしくお願い申し上げます。
狸おやじ様
お世話になります。
関係の無い話で失礼致しました。
ジンマーS100mmの遠景テストで一通り終了のご報告です。
ISO400 f22 1/60 23V cfvです。
改めて、ジンマーの優秀さに惚れ込みました。
よろしくお願いします。
ハッセルとリンホフの代理店の情報をありがとうございます。
私も原宿のハッセルブラッドストア東京にCFVの件で問い合わせたことがあります(No.1637)。その時は丁寧な対応で好印象でしたが,今年5月に閉店になってしまった。ハッセルは日本での事業展開に興味がないのかも知れません。リンホフの日本代理店のシュリロトレーディングは以前何度か利用しましたが,あまり良い印象が無い。シュリロを出られた方が新しい代理店(Clique)を立ち上げたのは朗報です。
ジンマーS100mm+CFVの画像は好調ですね。
f22なので解像度が高いですが,コントラストは程々で自然な感じに見えます。プラナー100mmと比較すると好みが分かれそうですが,私はプラナーの描写が好みかも。テヒニカには魅力的なビンテージレンズが揃っていて楽しいですね。


狸おやじ様
いつも、忌憚のない、且つ温かいコメント有り難く感謝申し上げます。
70の手持ち谷中放浪記でのジンマーの結果に愕然。フランジバックの差を
同じ100mmならと安直に考えた自身には、とても良い勉強の機会でした。誉高きジンマーの実力知るべく撮影を重ねる度に、その都度驚かされ愛着が深まりました。小さく軽いこんなレンズの何処にと思います。既に市場に出てからは、50年近いことを考えると、当時のドイツ人数学者設計者に頭が下がります。素晴らしいレンズですね。
上っ面ですが、ほぼデジタル機による手持ちレンズのテストを終えましたが、やはりフイルムに軸を移して、引退後の写真ライフを送ろうと思っています。理由は、簡単過ぎて写真が下手になる気がしてなりません。ソフトで現像思いのままではいけない様な気がして、、
幸い、前出のQLIQE日暮里様の修理、OHは安泰で価格も良心的な事が何よりです。
特にハッセルブラッドの出物もリンホフレンズの出物も全てOH済ですから油断なりません。
FOMAPAN100のホルダー撮影が楽しみです。自家現像未経験の超初心者ですが、皆様どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。
狸おやじ様
お世話になります、かつお騒がせ致しており恐縮しています。
さて、しばらく大人しくしているつもりが、驚きのサイトを見つけ忙しくなりそうです。
そのサイト名はFuji X weekly.フジフイルムのサイトと思いましたが、アメリカ人?の作成したサイトの様で過去の100種類以上のフィルムの色調を再現できます。因みに機材はXシリーズと GFXシリーズならOKです。ダウンロードして英文ですが、希望のフイルムの指示通りの設定で完了。
思わず、懐かしいエクタクロームE100を選択してテレアートン270にて、いつものテスト風景を撮ってみました。コダクローム64等目白押しです。モノクロもかなりリストにあります。
まずは、ご報告申し上げます。
linhof23V tele-arton270mm GFX50SU ISO800 f22 1/170 エクタクロームE100設定
追伸
サイト名訂正いたしました。
失礼致しました。
ご報告が大変遅くなり申し訳ございません。機材・用品などがそろいましたので、撮影しました。被写体は撮影台上の3本のレンズです。機材はレンズ側からMamiya M75mmF4.5L SB, Novoflex PROMAM67, Rollei X-Act 2, Novoflex APRO, Novoflex NEXA-K, Kenko DG 接写リング10mm, Sony α7RWです。測定用品はデジタル傾斜計、物差し、巻き尺などです。
添付の取扱説明書に従って、
1. X-Act 2のフロント・リア両スタンダードを垂直にして、モノレールの傾斜角αを設定します。レンズのイメージサークルを考慮して、今回は10度です。
2. シャインプルーク点S1(レンズに近い方の被写体の高さの半分の焦点を合わせる点。以下近合焦点)、同S2(同遠い方の点。以下遠合焦点)にリアスタンダードで焦点を合わせます。対応するカメラのモニター上の点S'1とS'2を記録します。S'1とS'2間の垂直距離vを測定し値を紺色のダイヤルの目盛に設定します。今回は16.5mmです。
3. S1とS2に焦点を合わせたときのリアスタンダードの延長距離(位置の差)eを読み取り、値を白色のダイヤルの目盛に設定します。今回は2mmです。
4. シャインプルーク面の光軸に対する傾斜角βを求めます。光軸が水平であれば、この角度がシャインプルーク面の上向きの角度(0=<)になります。ティルト角の計算前にすでに光軸が傾いている場合は、βはシャインプルーク面の上向きの角度と光軸の傾きの角度の合計になります。今回近合焦点の高さは22.5mm、遠合焦点の高さは61mm、高さの差は38.5mm、近合焦点と遠合焦点間の距離は95mm、撮影台面とS1-S2を通るシャインプルーク面の交わる角βは22.1度(atan(38.5/95))です。
5. この傾斜角βを白色のダイヤルの下端(0度から50度の目盛)から見つけ、対応する紺色のダイヤルで最適なレンズのティルト角γを読み取ります。今回γは約6.5度です。
以上計算器上の番号1から5まで順に測定値をダイヤルに合わせてティルト角γを求めます。
Robert E. Wheelerさんによると、風景撮影の場合βの計算は不要でフロントスタンダードで焦点を合わせても良いそうです。
撮影データ シャッタースピード 1/60 絞り F45 ISO 800、ニッシンデジタル MG80 PRO 3灯 65~70cm多角ソフトボックス レンズ鏡胴前端から近合焦点までの距離 約470mm
Mamiya M75mmF4.5L SBはシフト・ティルトアダプターNI701(シフト左右各10mm、ティルト上下各12度)用レンズです。SBレンズ用スペーサー NA703と組み合わせると一般のレンズとして使えます。
Rollei X-Act 2(フロント・リアともティルト上下各16度、スウィング左右各15度、ライズ・フォール、シフトは、上下、左右各15mm)はNovoflexのOEM製品(1997)のため、同社のBALPROシリーズとCASTBAL-PROのアダプターリングを共用できます。
PROMAM67は一昨年の5月発売で、Hartblei社によると同社とNovoflexとの共同開発だそうです(HCam.de 8 Mai 2022)。Hartblei社の"Mamiya RB/RZ - GFX Adapter for Mamiya RB/RZ lenses #1, #2", "Hartblei RBZ-S Parallax Free Shift Adapter for Mamiya RB/RZ 67 Lenses"の絞りクランプと同型のようです。
カメラのグリップとX-Act 2が干渉するので接写リングを使いましたが、けられます。
BALPRO T/Sは構造上前後を逆にし、90度横に倒して使います。グリップの凹部の位置にアダプターリングの固定ネジをセットすると、固定ネジの頭との干渉がなくなり接写リングは不要です。
現在小物の商品撮影にはFocus Stackingも使われているようです。Focus Stacking機能がないカメラによるマクロ撮影には、Novoflex CASTEL-MICROが適しています。
Canonは近い将来RFマウントのTS AFレンズ(特開2023-140195、特開2023-153460)を発表するでしょう。複数の合焦点を選んでAutoTiltShiftできるでししょうし、リアスタンダード付きのレンズですと被写体の形状補正も自動化されるでしょう。
未購入ですが、lumariver.comのソフトウェアDepth of Field Calculator(tilt and sift, Focus Stackingを含む) Android $8.99 (Google Play)
Lumariver Depth of Field iOS $8.99 (App Store)が発売中です。
撮影にあたって以下のWEBページの記事などを参考にさせていただきました。
http://www.weschoen.de/ -> Scheimpflug-Rechner -> 取扱説明書(画面下方へスクロールして計算器の画像をクリック) PDF他 2013
Robert E. Wheeler; Photographer's Aids: A survay, Chapter 2 Rodenstock, p.5-9 PDF 2002
Anwendungsbeispiele mit dem Universalbalgengerät Novoflex Balpro TS PDF 2006
ローデンストックの「ティルトスイング計算器」の詳しいご解説を有難うございます。
これは,No.2011で教えていただいた携帯型のティルト計算器の実践編ですね。とても参考になります。まだ全部は理解できていませんが,これは恐らく,以前私がカメラバックのアップティルト角(θ)について導いた(1)式(No.2002)を,レンズボードのダウンティルト角(γ)に対して計算する装置の様に思います。細かい点(何故βが必要か等)はまだよく理解できていませんので,もう少し考えて見たいと思います。
私は最近,ライズ/フォールをよく使いますが,ティルト/バックスウィングをあまり使っていません。ティルトを使いたい構図にあまり出会わないのが主な理由ですが,設定が面倒というのも理由の1つです。バックアオリは遠近感を強調しすぎるという説明書の指摘も正しく,フロントを操作する方が得策かもしれません。この計算器をポケットに入れて置けば,気軽にフロントティルトが出来そうなので,購入を検討してみます。貴重な情報をありがとうございました。


狸おやじ様
いつもお世話になります。
linhof23Vで、不可解な点に気が付き、投稿いたします。
ライズフラップの幅に、差がある点です。所有の二台を並べ気が付きました。狭い方はシリアルが広い方より後期で前期後期の差かなくらいに思っていましたが、そうでも無いようで、代理店代表に質問致しましたら、初めて聞いたとの事、、、
まあ、どちらも使用上問題無く不具合も有りませんが、理由を知りたくて、、
ご存知の方がいらしたら、ご教授お願い申し上げます。
よろしくお願いします。
テヒニカ23V(後期型)のライズ用フラップのサイズは,2種類あるようですね。
貴重な情報をありがとうございます。
以前(No.1570)掲示した23Vの取扱説明書を見ると,1~4頁の写真では狭いタイプ,6頁の写真では広いタイプになっています。これらの写真が撮られたのはV後期型の発売時(1972年頃?)で,その頃は2つのタイプを製造していたようです。私の手許にある和文カタログ(シュリロトレーディングカンパニー製,1998年頃)を見ると,全て広いタイプです。なので,狭いタイプから広いタイプに設計変更されたと考えていました。でも,シリアル番号が逆なのは謎ですね。


早速にありがとうございます。
シリアルが後期のフラップが狭い方は、代理店オーバーホール済の品物ですので確かなモノとは思いますが、この手のカメラのよくある迷宮と思って酒の肴にしようと思っています。
説明に無いのは、困ったモノですね。
然し、それはそれで想像の世界で、メーカーに詰問するのは止めておこうと思います。問題は、撮影結果ですね。
諸先輩方々の力作に、追いつくべく精進していくつもりです。
よろしくお願いします。
狭いと単純にライズアップすることしかできませんが、広ければシフトしながらライズできますのでいいですね。でも広げると何か問題でもあるんでしょうか。
続報を待ちます(笑


狸おやじ様
いつも有難うございます。
先日、ebayにて、23Vの最終型と思しき本体を入手致しました。ボディ塗装が艶消しの黒です。商品説明ではミントとなっていましたが、手元に届いてチェックしてみると、蛇腹にヒビが。早速日暮里の代理店持ち込み、蛇腹交換他、オーバーホールを依頼して出来上がってきました。変わっている点で、グランドグラスフレーム両脇に、手前90度迄引き出すレバーがあり、ホルダーオープンで固定できてカットフィルムホルダーがスムーズに出し入れできる構造になっています。シリアルの頭にアルファベットの一文字が打刻されているのが最終型らしいです。まずは、ご報告申し上げます。
狸おやじ様
いつも有難うございます。
さて、残念な事がございましたので報告いたします。
ルーペで拡大されるフレネルレンズのキズが気になり、一番早く手に入りそうなので英国のリンホフスタジオにメールオーダーしましてほぼ10日で手元に届きました。入れ替えてみて愕然。抑えのスプリングが効かず少しの角度で落ちてしまいました。ノギスで計測してみると2mm足りない。販売元は当初は取り付け方が悪いのかもと。実際の写真添付の返送でやっと気がつき店内在庫調べたら全部そうだとの事。メーカーに報告して正しいフレネルレンズを次の入荷後送るとの事で決着しました。
日暮里の店主も、最近、マスターテヒニカの新品を納入時、フロントベッドを下ろしたら、エッジの塗装がポロリと落ちて困ったとの事。製品のクオリティ、検品の精度が落ちている様だとも。
最終型23Vと初期型70を並べてみると、明らかに初期型が丁寧な所も見て取れました。
まあ、3月末迄気長に待つとして、少しメーカーには、頑張ってもらいたいと思いました
フレネルレンズの比較写真添付いたします。左側が寸法違いの品です。
よろしくお願いします。
追記
linhof-studioに詳細報告後、正規寸法のフレネルレンズが届きました。
フレネルレンズの情報をありがとうございます。
私は,フレネルレンズは(見かけは明るくなりますが)ルーペを使ったピント合わせがやり難いと感じるので使っていません。でも注文したフレネルレンズの寸法が合わないのは困りますね。リンホフはきちんと対処して欲しいと思います。
リンホフ製品のクオリティにはいろいろな意見がありますが,私は1950~70年が全盛期と考えています。その頃の製品は,今でも驚くほどの精度と強度があり,見るだけで感動します。私のTechnika IV23 は1960年製ですが,少なくとも今後50年は完璧に機能すると思う。何か至高の工芸品を使ってる気分です。


ご返信ありがとうございます。全く、仰せの通りと思います。
リンホフ6×9の門をくぐり、ほぼ一年で色々経験を経るとモノとしての本質が見えてきた気がいたします。見渡せばドイツ工業製品全般に言えるのではないでしょうか。クロームメッキの質と厚さから骨格材質のクオリティ。自動車もそんな気がいたします。移民労働者の増加と再生部品の増加の影響もあるかもしれませんね。モンブラン万年筆のペン芯も昔の方がコストがかかっている気がいたします。
Technica W23もきちんとしたセットは物凄く高価ですね。
過去の品質にはとても及ばない現在、
今ある機材を大切にして、写真撮影を楽しんでいきたいと思いました。
ありがとうございました。
狸おやじ様
いつも有難うございます。
拙の投稿#2433にて、ライズフラップの幅の差について、暇を良いことにLinhof社に問い合わせ致しまして、以下の様に返答を得ました。
Here comes the answer from our technician:
We can read from our records when the flap was generally installed -> 1975.
However, there is no documentation as to when a narrow flap was replaced with a wider one.
The bellows is protected by the flap when the front standard is shifted upwards and can also be moved sideways with the wider flap without the bellows being pressed in too much.
との事で1975年に導入後、変更点については不明との事でした。
一応、疑問点については、此処でピリオドとなりました。
よろしくお願いします。
ライズフラップの件で続報をありがとうございます。
リンホフ本社からの回答で,フラップは狭いタイプから広いタイプに変更されたこと,変更の理由はライズ時に左右シフトの自由度を増やす為とわかりました。貴重な情報をありがとうございました。
テクニカルカメラでは,フロントライズ/フォールの可動範囲が(特に広角レンズ使用時に)制限されることが多い。ライズフラップは有効ですが,それ以外の対処法として,バックアオリ(ダウン/アップティルト)を併用する方法があります。この方法はシフトの範囲を広げる時にも使えます。後日この方法について解説できればと考えています。


いつもありがとうございます。
ライズフラップの件は、1975年からとの事ですが、旧型グレーモデルは、ワイド。ブラックモデル中期にナローが有り、最終期に又ワイドに戻った理由を知りたかっただけですが、こんな質問して来るのは、先方も初めてらしく、返答まで10日くらいの時間がかかっていました。
まあ、技術者にも迷いもあったのではと。
アオリは色々試しながらわかってきた気がします。
以前の写真で後悔する点がかなり有ります。
折角の装備、使わなければいけませんね。指導書も買い込みましたが、諸先輩諸兄のノウハウのご助言、こころよりお待ちしています。
よろしくお願い申し上げます。
れんずマニア様
いつもありがとうございます。
近隣も桜満開ですので、歩ける範囲に三脚担いでデジタル撮影を試みました。
23Vにテレアートン270mm、GFX50SUバックです。
ISO100、1/250、f8で100m程先の丘の上を狙ってみました。フイルムモードはベルビア
ホワイトバランスは、オートです。LVでモニター画面でピントの追い込みができるとか
コレはコレでやはり便利と思いました。
よろしくお願いします。
れんずまにあ様
連続投稿お許しくださいませ。
程度の良さそうな、Tele-Arton180mmf5.5を入手しました。シャッター
1secはかなり怪しいですがレンズも綺麗でした。小ぶりなのに180mmが気に入りまして早速ハッセルcfvU50を23Vにセットして試写しました。結果、1962年製と思しき老体に畏敬の念を禁じ得ませんでした。ISO1600 f5.5解放 1/90です。
よろしくお願い致します。
ご投稿と2枚の写真をありがとうございます。
テレアートン180/240 mmの描写は魅力的ですね。特に180mmの画像は,合焦位置のシャープな画像に加えて後部のなだらかなボケが印象的です。テレアートンはクセノタール型のレンズ構成なので,開放側で後ろボケが(球面収差の過剰補正で)荒れると予想していましたが,シュナイダーはその辺を上手く調整してなだらかなボケを出している様です。F値を5.5に抑えたのがポイントかも知れません。貴重な情報をありがとうございました。


これはハーティング博士(Hans Harting)設計の3群5枚,1921年頃製造のノンコートレンズで,合焦位置の高解像度と芯を残しながら蕩けるような後ろボケに特徴がある。ヘリアーは,描写力と表現力の高さから戦前は「猫の目」と呼ばれ,テッサーの「鷹の目」より写真家や芸術家の間で人気があったようだ。独特のレンズ構成と球面収差の補正をアンダーに抑えた所が秘訣の様で,ここに注目したトロニエ博士(Albrecht W. Tronnier)は,後のカラーヘリアーやアポランター(色収差補正型),そしてテロマー(テレタイプ)でも同様の構成のレンズを設計している。不思議と日本のマスメディア系のレンズ評論家達には注目されていないが,これらのレンズが中判から大判用で,ライカ判や35mmミラーレスで手軽に扱えないという(商業的な)理由があるようだ。
写真:ソメイヨシノ(Heliar 105 mm/F 4.5, SS=1/250, f=5.6).


有難いご講評ありがとうございます。
ヘリアーの写真に驚きました。103年前、大正10年製とは。亡父も生まれていません。
このレンズが付いているベッサを物色しまくりました。今でも高価なことが納得しました。また、開放近くでのシャープな描写と発色に改めて、ドイツ人レンズ設計者が優秀であったと思います。
ありがとうございました。
いつもお世話になります。
先日、手に入れた、Tele-Arton180mmの内部エレメントの埃が気になり
分解クリーニングをトライしました。レンズのリテーナーリングが固くて緊張しましたが、無事に完了できました。リアエレメントの仕上げには暫し見惚れてしまいました。
無事に組み上げができて安心しました。
これは各調節部位の可動範囲が狭いことに加え,カメラ外箱によるスペースの制限もある。野外でアオリを調節していて,あと数ミリが動かせずに悔しい思いをすることがある。そこで,フロントのライズ/フォールの可動範囲をバックティルトを使って拡張する方法を紹介したい(cf. No. 1558, 2512)。
私が使っているテヒニカ23IVのフロントライズの可動量(公称値)は0~50 mmだが,実際には外箱の制限により広角(Super-Angulon 65 mm)では15 mm,標準(Symmar 105 mm)でも25 mm程度で頭打ちになる(写真)。V型にはライズフラップがあるので可動範囲が広がるが,広角レンズだとあまり違わないかも知れない。その為,特に高い建物を見上げた時のパースペクティブ(先細り)の調整でライズ量が不足する状況が出てくる。私はこれまでに3回程その様な場面に遭遇した。
写真:フロントライズの設定例 (ライズ量:約25 mm, Symmar 105 mm).


まず,カメラバックのロックを外し,フィルム面をフルにアップティルトさせる。次にレンズ部をベッドダウンしてダウンティルトを掛けてフィルム面との平行を取る。この状態では,カメラ外枠がフィルム面に対して上向きの角度を持つのでフロントライズの可動域が広がる。私のカメラの場合,広角では25 mm,標準では50 mmと,2倍近くライズ可能量が増える。テヒニカ23III~IVのレンズ台はベースティルトなので,一度ピントを合わせればライズしてもピント位置は変化しない。下の写真では約50 mmライズしているが,ジンマーはイメージサークルが大きい(約150 mm)為,この状態で画像のケラレはない。
この方法を応用すると,フロントフォールの可動域を広げることもできる。その場合はフィルム面をダウンティルトさせ,フロントはアップティルトで平行を取る。テクニカルカメラではフロントフォールがほぼ不可能なので,高台から見下ろすような風景の撮影でこの方法の利用価値が高い。ご参考までに。
写真:バックティルトによるフロントライズの拡張例 (ライズ量:約50 mm, Symmar 105 mm).


早速の丁寧なご指導ありがとうございます。感謝申し上げます。わかりやすく、戸外にセットを持ち出し実践して確認致しました。また、買い込んだ専門書も熟読致しまして、過去の悔やまれる写真を思い出した次第です。手持ちでは無理ですので、三脚使用限定ですね。遠景にピントが合っていく、広角での建築物が先窄まりが修正出来る、とかGWはお陰様で忙しくなりそうです。
改めて、御礼申し上げます。ありがとうございました。
れんずまにあ様
いつも有り難うございます。
GFX 50SUに、ピクセルシフトマルチショットという機能があり、購入後使ったことがありませんでした。0.5画素毎に手ぶれ補正機能を利用して16枚の撮影、フジのソフトで合成後、lrで写真に、という機能です。解像度は4倍の2億画素700MBになります。PCのメモリを32GBに強化、 23Vにゾナー180mmでトライしてみました。
結果は驚きの精細度でした。カメラ、レンズともに最先端の世界を見させてあげることができて満足してます。
ただ、被写体は静物限定、動く雲、草花、人物はN/Gです。
撮影データは
三脚使用、f5.6、1/60、ISO800でレリーズ必須です。
あまりに大きなデータですので3MPに落とした写真を添付致します。
フランジバックの問題で広角レンズ、100mmレンズが使えない事が残念ですが
クラシックカーの撮影を時々致しますので、役に立ちそうです。
よろしくお願いします。
2億画素ですか、とほうもない世界ですね。
オリジナルでなくても精細なことが窺い知れます。
焦点が合っていれば、どこまで拡大しても現物を見るのと同じ臨場感なのでは。
確かに条件は限定されますが、大変夢がある機能だと思います。


貴重な情報をありがとうございます。
>GFX 50SUに、ピクセルシフトマルチショットという機能があり、
これは全く知りませんでした。デジタル画像素子には詳しくないのですが,RGBカラーフィルターを水平方向にベイヤー式に並べて色情報を取る場合,(深さ方向に色情報を取るFoveon式と比較して)カラー画像の解像度が落ちてしまう。カラーフィルターを水平方向に細かくズラして追加情報を得て,解像度を上げる方法が既に使われているとは知りませんでした。中判イメージセンサーの場合,画像素子のピクセルサイズは4-6μmなので,光の量子性が現れるサイズ(解像限界)より余裕がある。この様な状況では,ピクセルサイズの精細化に加え,色々な追加技術を使って実効解像度を上げることができるようで興味深く思います。
最近ハッセルブラッドからも新型デジタルバック(CFV 100C)が発売され,中判デジタルの世界が拡大しつつあると感じます。日本の他の企業(Sony他)も,この機を逃さず中判デジタルに参入して欲しいですね。


狸おやじ様
早速のご感想ありがとうございます。
この世界はとんでもない事になりそうですね。AI発展でカメラ設定は会話になるのでは無いかと危惧しています。
フジの上位機種100Uに至っては、4億画素が可能ですが触手は伸びません。
過去、オーディオに凝った時のプレーヤーのワウフラッター競争みたいで、、
Canonが2800位で動かないのか正解かもしれませんね。Adobeソフトで強化で4倍に出来るし。
クラシックカーの磨き上げられた、キャブレター、シリンダーヘッドが綺麗に撮れればいいなと。
ハッセルもライカもこの世界とは一線引いているのか、無理なのか分かりません。
やはり、この辺りのカメラの世界では、日本が1番ですね。
フイルム重視、時々デジタルで今後も人生を楽しもうと思っています。
狸おやじ様のアオリのレッスンが目下一番参考になっています。
これからも、よろしくお願い申し上げます。
いつも有難うございます。
先日、eBayにてlinhof Large Format Photography 1973年版という専門書を格安で(4000円未満)手に入れました。70,70press,23V,4×5の機種説明が網羅。
アオリの説明も細かく記載されていて楽しめます。
書籍の少ない中、貴重で楽しめました。
よろしくお願い申し上げます。
貴重な情報をありがとうございます。
私はこの本を知りませんでしたが、同じGossbild-Technik GmbHから出版された Linhof Practice(*) を以前読んだことがあります。豊富な写真と詳しい解説が載っていて興味を持ちましたが,値段が高かったので書いそびれてしまいました。今考えると惜しいことをしたと思い中古本を探し始めました。昔のリンホフはいろいろな本を出版したり講習会を開いたりと,テクニカル/ビューカメラの技術講習や普及活動にも取り組んでいたようです。
最近は35mmデジタルカメラの進歩が停滞気味になり,ユーザーが物足りなさを感じている為か,中判以上のテクニカルデジタル/アナログカメラやアオリ技術に対するニーズや期待感を感じます。それらのニーズに対応する情報サイトを,将来的に立ち上げて情報発信したいとも考えています。それまでは,この日浦様のサイトをお借りして「リンホフテヒニカ23」と「中判シートフィルム」を中心に,皆様と情報発信していけたらと考えています。どうぞよろしくお願いします。
*) Nikolaus Karpf, "Linhof Practice: An Introduction to Linhof Cameras, Their Accessories, and Photographic Technique", 2nd Ed., Verlag Grossbild-Technik GmbH, Munich, 1958.


最近撮影機会が少なくご無沙汰していますが、皆様のご投稿はいつも楽しみに拝読しています。
linhof Large Format Photography すばらしいですね.私も網を貼っておきますが,なかなか遭遇できないでしょうね.
狸おやじ様が大判情報発信をお考えとのこと、これもまた素晴らしい。
昨今フィルム事情が悪化の一途を辿っているのと反比例して、大中判の評価額が鰻登り。
新たに機材を購入するのに逆風ですが、フィルム生産の後押しになってくれないか期待しています。
狸おやじ様の貴重な情報が、オーナーたちが大中判を見直し撮影を楽しむ環境が整う大きな助けになりますよう祈っています。
さて貴重な晴れ間と余暇が一致して、大中判撮影を楽しめますように。


風景写真なら構図や露出を時間をかけて決められる。休日にテヒニカを郊外に持ち出し,綺麗な風景をじっくり撮影するのは楽しい時間になっている。
ところが自分の子供が成長し成人式や卒業式を迎える頃になり,娘達の晴着の写真を撮ってほしいと頼まれた。これまで親父の道楽に付き合わせ,迷惑をかけてきた家族の頼みを断るのは難しい。営業写真館に頼むとワンショット数千~1万円で,しかもデジカメで撮られた写真は薄っぺらで魅力を感じない。「よーしそれなら引き受けるか」という気になった。折角撮るならテヒニカのカラーポジ6x9サイズ,ストロボを使って野外の日中シンクロ撮影... と理想は膨らむが,狸おやじには人物撮影の経験がほとんど無い。まずはライティングとポートレート撮影の勉強からと解説本を購入し,少しずつ読みながら必要機材を集めて準備を進めてきた。その辺の顛末は「カメラ情報交換掲示板」の「フラッシュ多灯撮影」(No.2620~2707)に書いた。ここではその後の進展を含めた全体の概要を紹介したい。この情報が,テヒニカ23や類似の機械式カメラでポートレート撮影を計画されている方々にお役に立てば幸いです。


1. 野外での日中シンクロ撮影をオフカメラ+多灯で実施
2. 野外で使い易いコンパクトで軽量な機材の選定
3. 迅速な露出と光量を決める方法を採用(ストロボの外光オート機能を利用)
4. 撮影前に推定画像の確認(テスト撮影の手段を用意)
3はポートレートでは速射性が大事な為だが,テヒニカ等の機械式カメラは露出が完全マニュアルで,TTL測光もできない。そこで外光オート式のストロボを使い,擬似的な多灯のオート撮影を行う。オートストロボをリモートセンサーで遠隔的に制御すればオフカメラのライティングができる。4はフィルム撮影に多い失敗を減らす為で,デジタルカメラを画像確認用に使う。3と4に関して,れんずまにあ様から貴重な情報とアドバイスをいただきました(カメラ情報交換掲示板: No.2620-2707)。
1-4を考慮して準備した照明機材は次の通り:
・ ストロボ(Panasonic PE-36S x 2)1台をメイン,1台をサブのスレーブ用
・ リモートセンサー(Panasonic PW-12S)メインストロボをリモート制御
・ ディフューザー(ImageVision RoundFlash Dish, LumiQuest LQ-103S他)
・ ライトスタンド(Manfrotto MS0490C)軽量のカーボンスタンド
・ テスト撮影用のデジタルカメラ(Sony α7II等)


下の写真に機材のセッティングの例を示す。テヒニカのコールドシューにアダプター(エツミ E-519)を介してリモートセンサーを取り付け,ライトスタンドのメインストロボと接続しラウンドディッシュを取り付けている。カメラ横のフラッシュ台(No.2068)にサブストロボを載せ,スレーブ発光させる。このフラッシュ台はワンタッチで取り外し,ハンドライトとして自由に移動可能。写真の円形ディフューザー(中国製,直径30cm)は,円形のキャッチライトを入れるのに便利。ストロボは予備をもう一台携行し,影消しや追加の補助光源として使っている。照明機材の合計重量は1.5 kgで,小型バッグ(Hakuba PlusShell S)に収納し,ライトスタンドは三脚と一緒にショルダーバックに入れている。テヒニカ23+レンズ+三脚+スタンド+照明機器で10 kg程,1人で何とか持ち運べる量だ。
写真:日中シンクロ撮影の設定例.


この方法の問題点は,外光オートストロボが現在入手し難いことだが,中古のストロボ(PE-36S,PE-60SG等)は数は少ないがヤフオク等に出ていて,専用のリモートセンサーも時々見かける。MetzのMecablitz 64(AF-1)は現行の外光オートストロボだが,リモートセンサーが提供されていない(*)。
デジカメ(α7)で試し撮りして再確認して驚いたが,一般のミラーレス/SLRカメラ(フォーカルプレーンシャッター機)は,1/200秒以上のシャッター速度でストロボ同調できない(**)。一方,テヒニカのレンズシャッターは全速(1~1/500秒)でストロボ同調するので,絞りを開け気味にして背景光を減らしたい時に役立つ。同じ画角の場合,6x9判のレンズの焦点距離は35mm判の約2倍になり,絞りを開けた時の背景のボケが相対的に大きく綺麗になる(参考:日浦様「被写界深度とぼけの大きさ」)。ボードレンズは鏡胴が不要で,長めの焦点距離でも軽量コンパクト。その為,背景のボケを生かしたポートレートを中長焦点レンズを使って日中シンクロ撮影する場合,テヒニカ23は有力な候補になると思う。
*) 2024年8月14日追記:Godoxが新型の外光オートストロボ(Lux Master)を発売した。これは以前(No.2072)紹介したLux Seniorの発展型で,GNは25だが標準でリモートセンサー(AS-01)が付いている。外観もクラシカルで使い易そう。これから外光オート撮影を考える場合に候補になると思う。
**) このフォーカルプレーンシャッターの欠点は,特に日中シンクロ撮影で顕著になる。最近の「ハイスピードシンクロ」という名の遅延発光技術で解決できると考える人がいるが,それは間違いだ。「ハイスピードシンクロ」ストロボをフォーカルプレーンシャッターで使う場合,シャッター幕に当たる光の内,幕中の細いスリットに当たる光以外は無駄になる。つまり感光面(画像センサー)に当たるストロボ光は,高速シャッターになる(スリットが細くなる)程少なくなり,有効光量(GN)が減少する。この場合,シャッター速度を上げてもストロボ光/環境光の比は変化しない。一方,デッケルが開発したシンクロコンパー以降のレンズシャッターは,シャッター全開時にストロボ光を100%受光するので光量にロスがない(GNが一定)。この場合,シャッター速度を上げるとストロボ光/環境光比が大きく増加する。日中シンクロ時のレンズシャッターの優位性は明らかで,ハッセルブラッドがコンパーシャッター搭載機(500C)の販売に成功した理由もここにある。この優位性は,電子式グローバルシャッター(全画素同期シャッター)がデジタルセンサーに搭載され,機械式(フォーカルプレーン)シャッターを代替するまで続くと思う。
写真:ストロボ撮影時のレンズ周辺 (Symmar-S 135 mm, Synchro-Compur No. 0, PW-12S).


以前もおやりになっておられましたが、ご家族のポートレート写真、よろしいですね。
私は中判大判で人を撮らなくなって久しく、とても刺激的なご投稿でした。
写真の歴史では、人像は最も重要な対象でしたので、原点回帰。
しかし難しいと思います。お察しします。
簡易スタジオを組まれて、すごいです。個人情報ですのであがりを拝見することはないでしょうが、続報に期待します。わくわくします。
少しフォールをかけると足が長くみえるかしら(笑


コメントいただきありがとうございます。
確かに個人情報でサンプルを出せないので... 何か別の方法を考えてみます。秋にも野外ポートレートを予定していて,その頃にまた情報を提供できればと思います。
人物のポートレートは当たり外れが大きいですが,その分嵌った時の感動も大きい。ピントグラスの情景がそのまま結果になる風景写真と対照的です。今後は風景に加えて人物撮影も楽しむ予定です。
フォールすると足が長く頭は小さくなりますね。今まではカメラを腰位置でニュートラル(水平)で撮っていましたが,目線まで上げて僅かにフォールするのも良さそう。パースペクティブの変更で写真の印象はかなり変わるので,状況に合わせて調整しようと思います。貴重なコメントをありがとうございました。


れんずまにあ様
ポートレート撮影に関しての深いご指導ありがとうございます。実は、孫の来宅時に少し頭をよぎりましたが、古いストロボしか無く、室内でのISO100フィルムでは諦めていました。明確な次のステージへの指針をいただきまして感謝致します。
フォールで足長、シフトでスリムにとかも聞きます。孫より、セルフポートレートしたくなるくらいです。
道具は使い込みたいものですね。
課題が数あり、楽しみが増えました。ありがとうございました。
お孫さんが来られるのは嬉しいですね。
テヒニカでの撮影は少し大掛かりになるので,もし計画されるなら,七五三が良い機会かと思います。子供(特に女子)は,お粧しした時にフォーマルな撮影を喜ぶようです。ポートレートは良い写真を撮るとその人に喜ばれます。ここが自己満足的な風景写真と異なる魅力と思います。
楽しい撮影を。


この貼り革の素材は不明だが,長期の使用でも劣化が少なく耐久性が高い。しかし接着剤は経年劣化がある様で,古いテヒニカには貼り革が剥がれたものや紛失したものがある。私のテヒニカ23は,本体は大丈夫だがストラップの留め具部の小片が無くなっていた。またIV型のスーパーローレックス(6x7)の貼り革が剥がれかけて気になっていた。
アメリカのHugoStudioは,中古カメラの貼り革リペア専門の会社で,ライカやローライの修理業界では広く知られている様だ。私はeBayでテヒニカ用の貼り革を見つけて知った。大判のテヒニカV45用の貼り革が多いが,スーパーローレックス45用のベージュ革もある。スーパーローレックス23と45は取り付け部分の構造が異なるが,本体は共通なので貼り革の寸法は同じ筈だ。eBayで$18(+送料$11)で売っていたので試しに購入してみた。
写真:補修作業中のSuper Rollex 23 (6x7).


説明書に従って古い革を剥がし,ホルダーに残った古い接着剤を有機溶剤とアルコールで拭き取り(これが結構大変な作業),粘着材の表面を筆に含ませた水で少し濡らしてから本体に貼り付けた。YouTubeの解説動画では"Purell"という溶液(?)を使っているが,水で代用できるようだ。粘着材の接着力は強力なので,水を含ませて一時的に接着力を弱めることで位置決めが容易になる。貼り革は細かい部分を先に合わせ,全体に張力を掛けながら伸ばすと綺麗に貼れた。ついでに剥がした革の接着剤を拭き取って小片を切り出し,ストラップの留め具部に合成ゴム系接着剤で貼り付けた。60年以上も昔のカメラの外装が補修できて甦るのは嬉しい。
写真:補修後の様子.


貴重な情報、ありがとうございます。
然し、美しいですね。
改めて、Linhof Super Technika23Wの容姿に見惚れてしまいました。
もう、残念ながら、この様な工業芸術品は未来永劫出ませんね。
狸おやじ様の嬉しさが手に取るように拝察されます。
ありがとうございました。
確かにテヒニカの外観は美しいですね。
このカメラの加工精度と完成度は,過剰(オーバークオリティー)とも感じます。ドイツの伝統的なマイスター気質なのでしょうが,この完成度に負けない写真を撮るのは難しい。使う側が,道具(カメラ)に試されていると感じます。


狸おやじ様
いつもありがとうございます。
先日、eBayにて、かねてより欲しかった
リンホフレンズシェード51-42変換リングが、フード付きでこれまた格安でありまして送料もエコノミーで時間がかかるだけで問題なく手元に届きました。
擦り傷は、万年筆用コンパウンドで磨いてみましたらかなり回復させられました。
Tele-Arton180,Symmar100にピッタリです。
嵩張りますが、エツミのレンズパウチにピッタリ入りますので秋の紅葉シーズンに引きずり回そうと思います。
よろしくお願い申し上げます。
リンホフのレンズシェードご購入おめでとうございます。
この2つのシェードとリングがあれば,全てのテヒニカの専用レンズ(外径:42, 51, 60, 70 mm)に対応できますね。私も51 mmのレンズシェード(No.1992)を使ってますが,大口径レンズを入手したらどうしようかと考えていたので参考になります。注意点として,広角レンズ(65mm以下)ではケラレることがあるので,ピントグラスで一度確認されると良いと思います。リデューシング(減径)リングの装着感や使い勝手についても,ご都合の良い時にお知らせください。
それではテヒニカで楽しい撮影ライフを。


早速に、広角使用時のご注意ありがとうございます。
擦り傷だらけのフードも補修後、みられてもおかしくない程度に修復出来ました。
変換リングは、どちらも脱着には力点工夫しながらとスムーズにスポッとはいかないです。
ショルダーバックて運搬時はエツミのレンズポーチMがピッタリですので重宝しています。
もう新品は望めない製作終了品には維持するのも気を使いますね。
注目度抜群のこのフード、大切にしていきます。
よろしくお願い申し上げます。
狸おやじ様
いつもありがとうございます。
中秋の名月
Tele-Arton270にGFXバックで挑戦いたしました。
ご近所の方、カメラを見て仰天しておりましたが、なんとか撮影出来ました。
結果の報告を申し上げます。
よろしくお願い申し上げます。
中秋の名月のお写真をありがとうございます。
270 mm Tele-Artonだと月が大きく印象的ですね。テヒニカにデジタルバックと長玉を付ければ天体観測もできそうです。
私はテヒニカの活用法の一つとして,将来的に星空の天体写真を撮りたいと考えています。
バルブ開放で30分~数時間ほど露光すれば星が北極星を中心に旋回し,背景に山を配置すると幻想的な風景になると思う。最近はデジカメを使う人が多いが,CMOSセンサーは長期露光すると電気ノイズが入り易く,かと言ってノイズフィルターを使うと小さな星が消えてしまう。フィルムならノイズの心配がないし,中判は解像度が高いので無数の小さな星々(天の川 etc.)を写し込める(?)と思う。機械式シャッターならバッテリー切れの心配もない。問題は都会では町の光でカブってしまうので,人里離れた山の中で撮影する必要がある事で,これが現代人には大きなハードルです。いつか長い休みを取り,チベットかネパールの山中で試してみたいなあと夢想しています。


クレルさんの解説は,フォクトレンダーの大判レンズの解説(*)が知られているが,オーバーコッヘンのカール・ツァイス(オプトン)の大判レンズの解説(**)も公開され注目を集めている。ツァイス・オプトンの中判~大判レンズは,テヒニカIV(1956年)23/45用に提供された専用レンズ(Biogon, Planar, Sonnar)が有名で,これらのレンズの性能と描写力が世界中から注目され評価される中でテヒニカIVの人気が高まった経緯がある(No.1559)。クレルさんの解説には,それぞれのレンズの開発の背景やレンズ構成,MTF曲線や新旧バージョンによる性能の違い等の詳しい情報が出ていて,テヒニカ23を使っている方々にも興味深いと思う。ご参考までに。
*) A. Croell, "Voigtlaender Large Format Lenses from 1949-1972", August 10, 2020.
https://www.arnecroell.com/voigtlaender.pdf
**) A. Croell, "Large Format Lenses from Carl Zeiss Oberkochen 1950-1972", August 25, 2014.
https://www.arnecroell.com/zeissoberkochen.pdf
図:ツァイス・オプトンの大判レンズ構成図 (Copyright by Arne Croell, 2014**).


すごい資料、ありがとうございます。拙い英語力で拾い読みを始めています。秋の夜長が楽しめそうです。
ビオゴンいいですね。たまにあっても躊躇してしまいます。
困ったことにトポゴンの構成図を見て、眠っていた記憶が蘇り、W-Nikkor2.5cm f4を思い出してしまいました。父の形見のS3につけてみたく30年ほど前に探していました。
ケース入りの薄いフードが付属で魅力満点でしたが諦めてそのまま。
困った虫が動き始めてしまいました。
脱線申し訳ございません。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。超広角のTopogonやHologonは魅力的ですね。形見のS3も羨ましく思います。
残念ながら,私はニコンのカメラやレンズを使った経験があまり無いので(昔は仕事でFとF3を使いましたが),有益な情報を知りません。レンジファインダー式ニコンSシリーズは興味を持つ人が多いと思うので,専用のスレッドを作られると良いと思います。


れんずまにあ様
いつもありがとうございます。
リンホフのアナトミカルグリップについて投稿いたします。
旧型は下から差し込み、ロックレバーを後方に。現行型は上から差し込み同じくロックレバーを後方に。後期型を代理店に注文後23Vに付けて使用しておりますが、上記の取付の差以外に気になる差を列挙致します。
まず、取付フィーリング。
前期型はぬるつと入って、ロックはねっちり、という感じ。
後期固いはシャリシャリ感の上、スパッと感。
感じは、前期が勝っています。
ケーブルレリーズをセットすると、前期型は、シリンダー内部にボールの突起が一つあり、レリーズ本体をカチッとロック。
後期型は、それがありませんので、ロックは効きません。
この様に、コストダウンがハッキリ判り、高い買物も少しがっかりしております。
狸おやじ様の仰せの通り、リンホフは以前のモデル程細部の仕上げに手抜きがない事痛感しております。
よろしくお願い申し上げます。
追記
狸おやじ様からご投稿いただきましたので追記致します。
X型にも前期型と後期型がございます。
前期型はW型と共通と思います。
後期型は、上から装着ますので、装着後何かの拍子にぬけおちるんではとの
不安があります。
前期と後期は台座も異なり、互換性がありません。よろしくお願い申し上げます。
貴重な情報をありがとうございます。
アナトミカルグリップの取り付け部分の形状が,IV-V前期型とV後期型で違う事は知りませんでした(*)。両者には互換性がないのですね。私のグリップはIV型ですが,テヒニカ70(V前期型と同時期)の白グリップとも少し違い,裏側のクランプで「ボール状」の芋螺子を押し付ける方式です(写真)。すっきり見えますが強度的には少し頼りないかもしれません。時代と共に改良しながら簡略化していったようです。
私のグリップの穴にも小さな突起がありますが,純正のケーブル単体では上手く固定できずグラグラします。付属のチューリップ型の台座を付けると安定しますが,そうするとシャッターボタンの位置が飛び出して,私の短い指だと十分にボタンに届かない。体躯の大きいドイツ人を基準に作られているのだろうけど,もう少し考えて欲しかった。仕方なく,専用のソケット(No.2336)でリリースケーブルをフロントのピントダイヤル脇に固定している。私は昔からピントやレンズ周辺を右手で操作した後でシャッターを切る癖がついているので,このスタイルは割と気に入ってます。
*) フイルム大好き様の追記を読んでから修正しました。貴重な情報をありがとうございました。
写真:アナトミカルグリップ(IV型)と純正リリースケーブル.


狸おやじ様
諸先輩の皆様
板から少し脱線致します。
お世話になります。
フイルム撮影時、レコードを如何様になさっているかノウハウをうかがいたく、、。
ブローニー10枚12枚くらいでしたら簡単なメモで、記憶を辿ればなんとかなりますが。
先日、135の36枚を久しぶりに復活して、このあたり疎かになっていました。
同一条件で撮り切れるのも難しく、一応iPhoneのメモに打ち込んでおりましたが、抜けも有り、確かこの辺で、の様な曖昧な状態です。
次回からの為、エクセルシートの様なものおこして保存していますが、
刑事さんが使う様なメモに速記の方が勝手がいい様な気が致します。
もう少しで自家現像のタイミングを前に、諸先輩の皆様の方法を伺いたく投稿いたしました。
よろしくお願い申し上げます。
私はフィルムや写真の整理が苦手で,あまりきちんと管理していません。
趣味の世界では完全にアナログ人間なので,パソコンやソフトウェアもほとんど使ってません。唯一使っているのがメモ帳(コクヨ野帳 セ-Y3)で,これに撮影データ(フィルム番号,コマ番号,日時,場所,構図,使用機材,レンズ,絞り,SS,EV等)を手書きで書き込んでいます。現像した120フィルムは透明シート(コクヨ ア-M923)に入れてA4フォトファイル(ア-M160)に収納し,透明シートに貼ったタックシールに必要な情報を書いています(中判シートフィルム,No.2452)。フィルムをスキャンしたデジタル画像は,他の画像と一緒にMacの「写真」に取り込み,撮影データの一部を「i」に記入。だだしシールや「i」に書く情報は一部で,詳しい情報を調べる時は元のメモ帳で確認してます。つまり基本的にアナログ管理です。
ソフトウェアを使って電子的に管理する場合,「こぼうしさん」の情報が参考になると思います:
https://koboshi.tokyo/2022/04/29/film_store/
写真が大量にあるか仕事で使うなら効果的ですが,入力は大変そう。私は... たぶん無理。趣味の中判フィルム(120,6.5x9等)はこれまで通りアナログ管理の予定です。
写真:メモ帳をカメラバッグ(Domke F-6BB)の背面に収納.


早速のアドバイスをいただき、ありがとうございます。
恥を忍んで伺って良かったと思っています。
おっしゃる通り、スマホに打ち込むのは、画面呼び出し、キーボード、カーソル合わせてとか手間がかかりまして。
ゴルフのスコアのメモの様にポケットから出してササっと、の方が早いなと感じていました。
30年程前のポジに色変わりが散見され、狸おやじ様のご投稿から知ったSilverSalt
よりベルガミン紙のファイルを取り寄せ、古いポジを入れ替えを始めています。
どうも、私もアナログ管理が性に合っている様です。
適当なメモ帳を見つけてみます。
ありがとうございました。
まずグリップの変遷について全く存じませんでしたので御礼申し上げます。
拙宅にはテヒニカV45用白、テヒニカ70用白がありますが、70は古いモデルの方と思います。45用は外したことがないので後で見ますが古いほうじゃないかしら。
フィルム整理についてですが、皆様の方法を拝読すると、アナログデジタル折衷、アナログ寄りかと思います。
カラーは目下業者依頼で、帰ってくるのに1週間以上かかります。(先日10月からポジ全てとブローニーネガ:多分4x5も、一回につき五百円の送料を請求されることを告げられ、ネガカラーはもう自家現像しようかなと傾いています)
何写したか、どの機材使ったか記憶が薄れます(笑
モノクロは自家現像ですので、コクヨの透明ネガポケット右上に、ラベルシールに現像条件、撮影/現像日時、機材名をボールペンで書いて貼っています。
詳細な現像条件はPCに記録して、次の現像前に参照できるようにしています。
詳細な機材や撮影場所などは、フィルムスキャン後、明室現像した画像のファイル名などとともに、テキストでまとめを書き留めています。
検索は、撮影/現像日時で順番にPCファイルに保存しており、ファイル名には撮影地と機材を手短に付けていますので、どちらからも検索可能で、ネガブックにファイルしている現実のフィルムに到達できるようになっています。
最近大伸ばしプリントの機会が少ないのですが、プリントには原盤か、高解像度で再度スキャンしたデータを渡しますので、原盤フィルムを見つける必要があるためです。
ありきたりの方法でご参考にならないと思いますが、とりあえず報告まで。


ご指導、ありがとうございます。
やはり、アナログへの愛情を感じて大変嬉しいです。
最近、愚息が、子供の撮影用にニコンのミラーレスを手にして、急速にカメラ趣味に入り込んで参りました。
いろいろな質問に対して、丁寧に返すうちにフイルムへの関心があることに気づき
思い切って、リンホフの実機を持ち出してみたところ、暫し沈黙注視。
コレは脈有りと思っています。
できれば、フイルム、リンホフのバトンを渡せていけばと思います。よろしくお願い申し上げます。
私が30年前に海外で購入したテヒニカ23のセットには,純正の革製カメラバッグが付属していた(No.1561)。しかしこのバッグは大きくて重く,野外では全く使えなかった。そこで帰国後にエツミの大型カメラバッグを買って入れ替えたが,これも非常に使い難かった。肩掛けベルトの取り付け部分が脆弱でベルトが捻れて外れそうになる。バッグの短辺が長いので真四角の箱に不安定なベルトが付いた様でバランスが悪い。車で移動するならまだしも,肩に担いで長距離を運ぶことはできなかった。もっとスマートに持ち運べて,必要な時に素早く取り出せるバッグがないかと探していた。
ドンケ(Domke)は米国のカメラバッグの会社で,プロからアマチュアまで愛用者が多い。有名すぎるので手を出し兼ねていたが,地元のカメラ店にF-2があるのを見つけ,試しに5kgのウェイトを入れて担いでみた。すると,これがバランスが良くて担ぎ易い。担ぎ易い理由は,まずコットン製の幅広のベルトの裏にゴム引きがあり,フリクションが心地良い。このベルトが厚いパッドが底に入ったバッグ全体を下から支えるので重心が低くバランスが良い。側面には邪魔なパッドが無いので軽くてコンパクトな上に,短辺が短く細長い形状なので腰に当たらず歩き易い。流石に上手く作られている。
写真:カメラバッグ(Domke F-6BB)と三脚バッグ.


野外の撮影では,このカメラバッグと三脚バッグ(マンフロットMBAG70N,MT190CXPro3: No.1643)を携行し,必要に応じて予備の防湿バッグやカットフィルムホルダー(No.2483)を加える。重量はカメラバッグが6kg,三脚が2.5kgで,この2つと小さいサブザック位ならほぼ一日中歩きながら撮影できる。肩が疲れたらベルトに首を通し,バッグを抱える体勢にすると楽になり多少の不整地でも歩ける。テヒニカにレンズとスーパーローレックスを装着しておけば,バッグから取り出して組み立てたら撮影可能。難点は留め金のフックがワンタッチ式でない事だが,直ぐに慣れる。肩掛け式のバッグが好きな人には候補になると思う。
写真:バッグ中の機材.


正に、悩み所の貴重な情報ありがとうございます。
テヒニカ70には、純正アルミケースが付属しておりましたが、とても持ち歩く代物では無く、ましてや電車等乗ろうものなら、重さに加え、人への危害迄心配しなければなりません。車移動に限られます。
三脚所持のことを考え、リュック式もいいかなと思っていた所です。
色々、検討するのも楽しみです。
ありがとうございました。
狸おやじ様
いつもありがとうございます。
先日、Yahooオークションにジャンクと注意書きのある初期型symmar 100mmf5.6がありまして、この辺なら、とbidしておいたら格安で落札できました。
手元に届いてレンズを覗き込むと、成程盛大なクモリ。バラしてクリーニングした所、キズ無し極上レンズになりまして、、。
1秒は少し長いですがデジタルバックで開けっぱなしで問題無し。
今度、前玉外しで望遠にトライしてみます。
テストでテーブル向こうの愛犬の写真添付致します。f5.6解放ISO 1600 1/60です。
よろしくお願い申し上げます。
Symmar 100のご購入おめでとうございます。
初期型のコンバーティブルジンマーは1950年代後半~70年代前半の製造と思いますが、性能に定評がありますね。コンパクトでイメージサークルが広く,解像度が高くてボケも綺麗。シャッターは,シンクロコンパーMXV(全速ストロボ同調)ですね。私も愛用しています。シングルコーティングなので時代遅れと見做す人もいますが,コントラストが弱めでハイコントラストのリバーサルフィルムとの相性が良い。色調はやや青味がかかり(シュナイダーブルー?)端正です。写真を拝見すると階調の広いなだらかな描写で,デジタル素子との相性も良さそう。後継のSymmar-Sも高性能ですが,コバ落ちの個体が多く,その時期のシュナイダーの製造工程に何か問題があったようです。初期型のジンマーは古典的名レンズとして長く活躍すると思います。


いつもご指導、ありがとうございます。
成程、Symmar-Sはコバ落ちが酷く手放してしまい、少し後悔しています
さて、175mm f12での試写をしてみました。いつもテストする近所の養鶏場の風景です。Linhof23V CFVU50Cに前玉を外したSymmar100mmをセット。
f32、1/45、ISO400です。レンズ位置はかなり前に蛇腹を繰り出しました。
結果は満足どころか、50年以上前の製造と考えると、驚きしかありませんでした。
よろしくお願い申し上げます。
Symmar 100(前玉外し)の試写画像のご提供をありがとうございます。
非常に高解像度の画像で驚いています。以前のTele-Arton 270mmの画像(No.2389)と比べても遜色ないどころか,解像度ではむしろ優っていると感じます。コンバーティブルの本領発揮ですね。f32で撮られているのがポイントかもしれません。私は前玉外しをあまり試したことがありませんが,これなら十分実用になると思います。貴重な情報をありがとうございました。


前群を外して後群のみで撮影するいわゆるコンパーティブルレンズの末裔ですね。
他に後群の焦点距離と絞り値を併記している戦後レンズは、米国ゲルツのDagor、ウオーレンサックのプロター型(これは前だけのも表示されている),日本のカラータムロンがあります。これらは皆3枚または4枚接合の前後2群で、建前上は片方でも収差は概ね補正されているので、単独で使用できるのです。
ただし、デジタルステッチで試写してみると、いずれも非常に収差が多く、開放ではほぼソフトフォーカスと言って良いほどの球面収差と、歪曲、周辺の非点収差、色収差など、対称型で打ち消しあっていた収差がオンパレードになります。
これらは歪曲以外絞り込みで改善するものですが、多少絞ったくらいでは、A4程度の拡大でも先鋭になりません。
ジンマーは接合レンズよりも前後で打ち消す収差が多いという記述を読んだことがあり、ダゴールなどよりさらに片方での収差は大きいと予想され、実際私の150ジンマー前玉外しは少なくともダゴール同レベルのふわふわ画像でした。
ただし、絞り切ると画質は豹変というか、かなりいける印象で,開放、f16、f32で試写すると、f32は4x5範囲では使えると判断しました。試していませんがf45だともっといい感じになるのではないかと思います。ただし当然手持ちは無理で、バイテン範囲は周辺が甘すぎます。
狭い経験の話で恐縮です。


れんずまにあ様
いつもご指導ありがとうございます。一枚で満足してしまうと、他のテストをしない自分を恥じ、再テスト致しました。同システムでf45 1/20 ISO400です。f16 1/90も試しました。私見ではあまり劇的な変化は見られませんでしたので、f45のテスト結果を添付申し上げます。
今回、ホワイトバランスオートから晴天に変更してみました。
尚、全て三脚と電子レリーズを使用致しました。
いずれの写真に大差は認められず、この時代のレンズ設計者の優秀さに改めて感服致しました。
よろしくお願い申し上げます。
れんずまにあ様
連続投稿お許しください。
次に室内、解放f12のテストもいたしました。
データはISO1600 f12 1/20です。カメラ本体はGFX50SUにしてみました。
ピントのピークが鼻に行ってしまいました。
お騒がせいたしました。
よろしくお願い申し上げます。
ジンマー前玉外し(175mm)の試写画像2枚をありがとうございます。
f12と16の描写の違いに驚いています。レンズの焦点距離を2倍にすると画角は約半分になるので,撮影画像を同じサイズの画像に拡大して比較すると,相対的な「被写界深度」(相対ボケ量)は元の焦点距離のレンズの2倍になる(?)と考えていました。もしこの考えが正しいとすると(間違っているかもしれませんが),175mmで撮られたf12と16の画像の相対ボケ量は,100mmレンズの画像ではf5.6とf8に対応するのかも知れません。ご愛犬の柔らかな後ろボケは,中判標準100mmのf5.6に対応し,養鶏場のシャープな遠景はf8に対応しているのかな(?)と勝手に想像しています。


いつもご指導ありがとうございます。
今回、ジンマーコンバーチブル100mmの前玉外し175mをf16 f32 f45 解放f12といろいろ試してみまして正直、色味、写りは驚きのレンズという事を実感しました。f12のボケ具合も女性上半身ポートレイト等良いかもしれませんね。残念ながらモデルはおりませんが、、
軽く、コンパクト良い事ずくめ。長く愛用間違いなしです。残念ながら前後レンズキャップがありません。
linhof studioに新品が19ポンドであるにはあるのですが、送料が倍以上で躊躇しております。よろしくお願い申し上げます。
「リンホフセレクト」のコンバーティブルジンマーは格好良いですね。
私はレンズキャップに無頓着で,昔はそのままクッションポーチに入れたりしてました。最近は流石にキャップを付けるようにしてますが,純正品は中々手に入らないですね。サイズが合う互換品が見つからない時は,ドイツのHeliopan社の「被せ式」レンズキャップを使ってます。これは1 mm刻みで作られているので合う場合が多い。最近製造中止になってしまったようですが,まだ在庫は残っていると思います。日本では「かわうそ商店」で在庫分の販売(*)があるようです。ご参考までに。
*) https://kawauso.biz/products/list?category_id=36&name=lens+cap


いつも有難うございます。
実は、かわうそ商店様にもすでに試してみました。
symmar 100mmのリアレンズキャップ。31.5ミリなんですが、32mmを。
コンマ0.5ミリでガバガバ。難しいですね。探していると、楽天フリマからジャストの品の案内が有りましたが、コレ一つで1万5千円。足元見やがって、という感じです。
幸い、フロントキャップは日暮里の代理店で価千円で見つかりましたが、リアは相当困難の様です。
気長に待ってみようと思います。
こんな世界に、一喜一憂するのも、それも楽しいですね。
よろしくお願い申し上げます。
最近は通販では前後キャップなしで来ることが多く、困ります。
ダンボールでカバーしてるのはまだ良心的です。
どの口径が必要になるのか、予測不可能ですので、ジャンク箱でそれらしい口径を見つけたらとにかく買って帰り、レンズがきたら現物合わせします。
それも枯渇してきて、片方無いことも多々。
数年前まで、秋葉原のカメラ店で被せとスナップオン小径キャップが21から43.5まで0,5刻みで売っていたので全種類とにかく揃えて、使った分補充していました。
ところが2年前久しぶり行ったらもう生産中止で一個もないと言われガーン!
シュナイダーキャップのジャンクを豊富に出していた大判専門店も閉店し、もはやボール紙で自作せねばならないかと。
最近はミルクやヨーグルトドリンクのキャップも有効活用しています...
ガバガバは、短期的には縁にパーマセルなど貼って量を高くしてます。もちろんちょうどのが一番ですが...


いつもありがとうございます。
私、この世界に入り込むのが少し遅かったと思います。
シュナイダーレンズキャップだけ、箱売りしていたとは、、残念至極です。
ジャンクで手に入れ、手入れ後蘇ると、どうしてもキチンと服を着せたくなりまして。
噂では、6×9ボード付きのレンズ収納ボックスもあったとか。
まだまだ知らない世界が多い様です。
今後も、ご指導よろしくお願いし申し上げます。
狸おやじ様
いつもありがとうございます。
先日の投稿で純正レンズケースの件に触れましたが、見たことの無い品がヤフオクのジンマー180ミリにセットで売りに出ていましたので、最低落札で買ってみました。
手元に届き、唖然。ケースの黒革の色は抜けて傷だらけ。レンズはカビ跡が見られ周りの塗装もハゲハゲでした。ケースは残念ながら4×5用。
先ずは、レンズ前後をバラしてクリーニングで復活でき、ボディの黒塗装はエナメルでなんとか。Toyoのボードが有りましたのでセット。
ケースは、保湿クリームを塗り込み靴のコバインキで色入れ。仕上げにワックスで磨き上げまして新品同様。革も生き返ります。革靴磨きのノウハウが生きました。
4×5は首つっこむつもりはありませんのでいずれ2×3ボードが手に入ればトライしてみるつもりです。
こんな丁寧なアクセサリーが生産されないとは
無念の一言です。
よろしくお願い申し上げます。
いつも、全方位のご指導ありがとうございます。
さて、先日入手したジャンクコンパーチブルsymmar180mmf5.6.ebayで6×9ボードが邦貨2000円くらいで手に入り、早速試してみました。結果は大満足。リンホフセレクトではありませんが以後カムの焦点距離にとらわれず、チャンスがあれば色々な焦点距離のレンズを試したくなりました。
撮影データはlinhof23V
f22 SS1/25 ISO3200 GFX50SUです。
よろしくお願い申し上げます。
ご投稿ありがとうございます。Symmar 180 mmの描写は素晴らしいですね。
オルソメター型の180 mmは,4x5~5x7”をカバーする広いイメージサークルを持ち,6x9用のテレタイプ180 mmより軽量で画質も良さそうです。私はローデンシュトックのRotelarの発色が好きなので,Sironarの中長焦点(150~180 mm)を探していますが,中古の値段が高く,まだ良い縁がありません。


お褒めいただきありがとうございます。ジャンク品でしたが前玉を外し、クリーニングしてみましたらかなり良くなりました。ハズレのガッカリレンズだと思いましたが、実用に耐えると思ってます。
問題は、このレンズに相応しい被写体と技術なんですが、、
よろしくお願い申し上げます。
今から30年程前,私は仕事の関係で欧州のスイスに滞在していた(No. 1561)。
当時使っていたカメラは,コンタックスG(Biogon 28mm, Sonnar 90mm)とCanonet QL17。コンタックスのBiogonは,当時の35mm判の中で最も高性能で高解像度のレンズの1つだと思う。しかし,小フォーマットの限界はあり,大伸ばしにすると中判や大判の画質に敵わなかった。その為,欧州滞在中に,高性能の中判以上のカメラを入手したいと考えていた。私の趣味は登山と山岳写真だったので,広角レンズが装着され手持ちで撮れる中判カメラとして,次の3つを候補に探していた。
1. Hasselblad SWC, Biogon 38mm, F4.5
2. Weitwinkel Rolleiflex, Distagon 55mm, F4
3. Linhof Technika, Super-Angulon 65-90mm
ハッセルブラッドのSLR(503C等)は当時でも人気があったが,ミラーショックが大きいので野外で手持ちでは撮れない。そこで,ミラーレスの広角ビオゴン搭載機(1)を候補にしたが,新品の値段は高く(70万円程),中古品はほとんど見なかった。ワイドローライ(2)は,当時住んでいたアパートの近くの中古カメラ店に1つ置かれていた。しかし,古くて状態が良くない割に値段が高かった。レンズが対称型のビオゴンでない点も不満だった。テヒニカ(3)は山岳写真で人気のあるテクニカルカメラだが,スイスではあまり見かけなかった。


ショーウィンドウに見慣れない箱型のテクニカルカメラが置かれていて,レンズの縁に“Linhof TECHNIKA Super-Angulon 1:8/65”の文字。これがテヒニカとの最初の出会いだった。店に入り,店主から説明を聞くと,これは中判のスーパーテヒニカ23のIV型で,レンズはSuper-Angulon 65mmとSymmar 105mmで,連動カム調整済。グリップ,スーパーローレックス,純正の革ケースが付属したフルセット。値段は,円が強かった当時で35万円程。重さはフィルムホルダー込みで約3kg。店主は「スーパーな万能カメラだ。ファインダーは距離計内蔵型で現行のV型より使い易い。蛇腹も新品に交換した。50年は余裕で使える。完璧だ」と呟く。内心かなり動揺したが,顔では冷静を装い「もう少し考えたい」と言って店を出た。
テヒニカ23をどうするか決める前に,利点と欠点を挙げてみた。
まず利点は
M1. レンズ交換式なので様々な状況で使える。レンズ固定式(1や2)より有利。
M2. テクニカルカメラなのでアオリができ,連動距離計を使って手持ち撮影もできる。
M3. フォーマットが6x7~6x9cmで,1や2(6x4.5~6x6cm)より大きい。
一方の欠点は
D1. 大きくて重い(ホルダー込みで約3kg)。1や2と比べて2~3倍。
D2. 4x5インチの大判ではなく,中判のテヒニカ23。
D3. 値段が高い。だが,V型の新品の1/2~1/3程で,1や2の中古と余り違わない。
...と悩ましい。


しかし大判になると更に大きく重くなり,欠点(D1)が増し,手持ち撮影が難しくなる(M2が減る)。一方で軽量の中判カメラ(1や2)は,手持ちで軽快に撮れるが,レンズ交換やアオリ撮影ができず,フォーマットも小さい(M1-M3で不利)。その折衷案として,中判テヒニカは適切に思える。広角のスーパーアンギュロンは,山岳写真で定評のあるレンズで,35mmライカ用の縮小版も評判が良かった(*)。この“珠玉”のレンズを使えるのは魅力で,多少の重さは気にならないかも知れない。値段は高いが(D3),外国製品を買うなら,円高で欧州にいる今がチャンスだろう...。 そんな事を考えつつ,仕事の行き帰りにショーウィンドウを覗いていた。
結局その半年後,日本に帰国が決まった日にテヒニカ23を購入した。
テヒニカ23は,その後も国内外に持ち出して様々な場面で撮影に使ってきた。年と共に私の嗜好は変わり,解像度よりアウトフォーカスを含めた描写が美しいレンズ,手持ちより三脚とアオリを使った撮影を好む様になった。でも,テヒニカは変わらない。もしあの時,ハッセルやローライを選んでいたら,30年も使い続けることは無かったと思う。私にとってテヒニカは,苦楽を共に過ごした“戦友”と感じる。
*) 帰国してから知ったが,写真家の横木安良夫さんや渡部さとるさんもこのSA65mm/F8を愛用されていた(No.2151)。


linhof 23Wを購入に至る道のり、頷きながら拝読させていただきました。1950年代、アメリカの価格表では、ツァイスレンズ3本セットアウトフィットで1400ドル。1ドル365円の時代日本での価格は倍以上だったでしょう。大卒初任給8000円の時代、米国内なら5年以上呑まず食わずの価格ですね。正にカメラの世界のロールスロイス。
私は、ハッセルの件で件の日暮里のお店に出入りしているうち、どうしても6×9フォーマットのカメラが欲しくなり、主人に漏らした途端、目の前に23Vがドンとおかれて
4×5の凝縮されたような小ぶりな姿体に一目惚れ、後の滑落ぶりは説明不要と思います。
思うに、23V以前は、
コレだけコストかかるから、価格はこうなる、といった時代だったのではないでしょうか。
23Wの緻密な仕上げは今は、不可能と思います。以後、少しずつ、コストダウンの意思が汲み取れるような気が致します。
いずれにしても、当時、新品では決して手の届かないモノがなんとか手に入る幸福に甘んじております。
今後とも、ご指導よろしくお願い申し上げます。
早速のコメントをありがとうございます。
テヒニカ23のV型は完成度の高いカメラと思います。特にレンズの焦点距離と連動カムの規格が共通化された事で互換性が高くなり,便利になったと思います。IV型までは個体毎の調整だったので,カメラとレンズの(初期の)カム調整をバラしてしまうと,距離計はほぼ使えない。専用レンズやボードの選択肢も多いので,今テヒニカ23を購入するならやはりV型が最適と思います。
30年前と比べると,現在は中古カメラの流通量と情報量,購入ルートが驚くほど増えました。これはインターネットの普及とそれに伴うオンラインマーケットの発達によるものですが,古い機材を使う者には“天国”の様な状況です。50年以上も昔に販売された古いカメラやレンズ,オプションパーツ類を,クリック1つで世界中から取り寄せることができる。しかも,それらの機材の詳しい情報を,インターネットで調べることもできる。時間が経つほど古い資産と情報が蘇るという不思議な状況です。今は,30年前と比べて(為政者と金融行政の愚策の結果)円が不当に安い状態ですが,個人購入の利便性は向上しました。この利便性を支えているのは,各個人が実体験に基づいて発信した情報と,それらがインターネット上で共有され作り出した「情報システム」と思います。その意味で,上の様な個人的な体験と感想ですが,皆様(そして最近のAI?)のお役に立つこともあるかも知れないと考え,恥ずかしながらご紹介しました。


いやぁ用語が(比較対象も)凄過ぎてとても付いていけません!シートフィルムなんかは私には絶対無理として、120フィルムなら・・と思うんですけどねぇ。やっぱり私には35mmカメラがお似合いです。
「そんなに沢山カメラを買うならライカ1台持てばいい」とはDPE屋さんの忠告ですが、あれは自分で手入れするものじゃないですし。
10年位前はリサイクルショップもあまりカメラの知識を持たない店が多く、意外な出物を手に入れることが出来ました。丁度フィルムカメラが底値の時期と重なって、その頃が一番楽しかったです。
ブロニカS2はその頃に手に入れた一番重いカメラ。隣に置いてあったマミヤプレスとどっちにしようか迷った末に購入。決め手は同じ1万円ポッキリでS2にはレンズが2本付いてたから(笑)。
あの時マミヤプレスを買っていたらどうなっていたんでしょう。
れんずまにあ様
拙へのリンホフカメラに対するお導きに深く感謝申し上げます。
思えば、30年以上前ライカに没頭していた時代、そのきっかけとなった田中長徳氏の出稿された数々の記事を見るうち、確かプラハのカメラ屋で手に入れたリンホフプレス70のハナシが強く残っております。
曰く、カレル橋の袂のマクドナルドでコーヒーカップを置き、戦利品を広げた。スピゴットマウントのレンズを付け替えた感に感動と、、。
そして今でも記憶に残る一文が
リンホフはそれ自体で工業芸術品として成り立っている、、、
当時、その意味がわからずじまいでしたが、その後なるほどと思っている次第です。
新型デジタルカメラの話題も多い昨今ですが、とうの昔に生産終了の製品群を大切にしていこうと思っています。これからも、よろしくお願いし申し上げます。
コメントいただきありがとうございます。
私は趣味の写真では,気に入った機材を厳選して使うスタイルです。でも多くの機材を集めて目的に応じて使い分けるのも理想で,羨ましく思います。光学機器は性能と価格に広い幅があり,どこかで妥協しないといけない。しかし私は妥協が嫌いなので,高性能を求めてしまい予算が足りなくなる。そこで最高の機材を1つだけ使うスタイルになりました。今は中判のテヒニカですが,最後はテヒニカ45かも知れません。天国が地獄になりそうですが...
フイルム大好き様
田中長徳さんには私も影響を受けました。私が読んだのはテヒニカプレス23の紹介記事で,こんな重厚なプレスカメラがあるのかと驚きました。確か田中さんはプラハにアパートを借り,そこを拠点にクラッシックカメラを収集されていたと思います。当時の東欧は西側と比べて物価(通貨価値)が安く,中古カメラの購入に最適だったようです。早田カメラの早田さんも度々ヨーロッパに来て,中古カメラを直接仕入れたそうです。当時の円は最強ですから,海外の日本人には良い時代でした。当時は沢山の良質のカメラやレンズ他の機材が日本に運ばれましたが,今は残念ながらその逆の流れです。


やはり歴史があって素敵です。
私はイベントがある時にそれを目標に購入しその前後数年集中して使用、長所と欠点を満喫した後、余裕があればその欠点を補う機材を次のイベントに合わせて用意する繰り返しでした。当初はシステムを売り払って更新していたのですが、売却価格は雀の涙(元値を低く抑えてるので当たり前)で、売却後にやっぱり再び必要になったなどの後悔先に立たず、最近は売らずに手元に置いていることが多くなりました。
幸い最近は、昔投げ売りだった大判中判機材に多少値がつくことが増えて、終活の時は家族に若干は貢献できるかな、などと思っています。
さて拙宅で最後に何を残すかですが目移りして決心が定まりません。万能性を求めるならリンホフテヒニカ23は究極の1台、残す意義が高いですね。
お違い様ですが、お元気で末長くお楽しみになれますように。


コメントいただきありがとうございます。
年を取ると昔を思い出す機会が多くなり,不甲斐なく思います。本来なら,自分の体験や知識を子供の世代に伝えれば良いのですが,私の場合,残せる機材やその機会が少ないので,若干でも役に立つ情報があれば,それを記録したいと考えています。古典的なテクニカルカメラの技術とその活用法は,既に忘れ去られつつある状況なので,我々が奇譚を記すのは無駄では無いと考えています。
今考えている問題は,アオリによるパースペクティブの補正で「なぜ我々は縦(垂直方向)のパースを補正するのに,横(水平方向)のパースを補正しないか」です。現時点では,これは人間が二本足で直立歩行をする進化の過程で,視覚情報の垂直成分を意図的に補正してきた結果だろうと考えています。とすると,これは人間に特有の視覚で,他の生物には我々とは「異なる世界」が見えているかもしれません。鏡の中の世界の左右反転の問題と同様,人間視覚心理学と画像表現を繋ぐ概念があるように思います。この問題はもう少し考えて,詳しい説明と資料が揃ったら,後日ご紹介する予定です。


写真:曲がりレリーズアダプター.


写真:曲がりレリーズアダプターの装着例.


いつもながら、実践のご指導ありがとうございます。
おかげさまで、上下のアオリの手法は身につきましたが左右のパースペクティブ調整に関しては、70も23Vもフロントスタンダードにスイングの機能がありません。結果、カメラを横倒しにしてティルト機能を使うしか有りませんが、この点だけで4×5を手に入れるつもりはありません。バックで調整より早いかなと思い。
問題は、雲台で、手に入れたarcaswissのギア雲台は横倒しに出来ず、かといって、C-1 Cubeはちょっと手が出ませんので、同じくPOの雲台の出番なんですが、自由雲台の水平出しは、ギア雲台を知ってしまうと、億劫ですね。
よろしくお願い申し上げます。
拙宅にも安いものを見つけたら確保していたら、いくつか集まりました。
右のは元から角度が大きな製品です。ソケット中心に回転するので向きは自在です。
下の一本は、ケーブルレリーズを短くしたような自由に曲がる製品で、やれば180度くらい曲がりますが、抵抗が大きくなるので実用的には120度くらいまででしょうか。
これらはもうディスコンばかりでしょうから、いざ欲しいとなると結構厳しいので、日頃から気を付けておく必要がありますね。
アダプタが必要なのは、ケーブルレリーズの取り付けネジ部分が大きく長いものが多いからで,元々ネジ部分が小さく短いプロンターの製品は、凹みボードやフロントスタンダードが奥まって一般レリーズがねじ込みにくい時でも使える場合があります。でもあまり長い製品はないようですね。


困ったご投稿ありがとうございます。ダゴールですか。
売り払ったローライ2.8f Xenotar 80mmをリンホフで取り返し、やはり良かったと。さて次はの候補がこのあたりか、へリアと思っていたところでございます。狸おやじ様のご投稿1918の印象が強くて、、。実物を見ないと心配故に、サイトの売物は自信がなくパスしてきましたが、VessaUの思い入れは燻ったままです。新しいデジタルカメラ用レンズより、こちら方面にどうしても興味がいってしまいます
よろしくお願い申し上げます。
貴重なコメントと情報をありがとうございます。
使い易そうなケーブルレリーズアダプターを幾つもお持ちで羨ましいです。不思議なのは,金属製アダプターは曲げ角が大きくてもケーブルより動きがスムーズなことです。ケーブルとは内部構造が異なるようで,これも一度途切れると失われてしまう技術かもしれません。手に入る内にいくつか確保しておきたいと思います。
フイルム大好き様,れんずまにあ様
このレンズはGold Dot Dagorですね。これは伝説の銘玉で私も憧れます。8 1/4”ですので210 mm, F6.8(made in Switzerland by Goerz USA)でしょうか。広大なイメージサークルと立体感のある描写で,風景写真を撮る者には垂涎の銘玉です。私は以前150 mm(6”)を探したことがありますが,とても手が出せる値段ではありませんでした。Gold Rim Dagorもあり... 考え始めると切りがないので,今は封印して初期型のDagor (Goerz Berlin)を使ってます。Heliarの描写も良いですが,Dagorは少し方向性が違うクールな描写のレンズと思います。


同時に十分使いこなせていないのでお恥ずかしい限りです。
こちらの210mmf6.8は、絞ると8x10をカバーしています。
当初は、暗くても小型軽量の大判広角を探していきつきました。以前はできるだけコーティングがあるものを求めていて、アメリカンゲルツに至りました。
ご存知の通り6枚2群で、コーティングは要らないくらい反射面が少ない光学系です。
ただし、のちに空気面を持ったオルソメター型と比べて開放近くの球面収差がまだだいぶ補正しきれておらず、開放は柔らかな画像です。
もちろん絞ればハロは消えて、前後長が短い利点で非常に広画角になり、f16より小絞り、長焦点ではf32以上が真骨頂かもしれません。
ゴールドドットf6.8は米国のシートフィルム使用者向けが多く、短焦点は非常に珍しいので、狸おやじ様のおっしゃる150は高騰するでしょうね。
180くらいまでが入手可能な下限かもしれません。
f8のワイドアングルだと、ゴールドリムの92mmは割に遭遇します。
そんな感じで、中判に相応しい画角のレンズはなかなか入手困難かなあと思っています。
ところで行きつけ店舗の主人は、戦前ダゴールの柔らかさを大層褒めていて、戦後特にケルン製のは髪の毛が針金に写るからやめとけと聞かさせました。
私にはわかりません。だって髪の毛がある被写体を写さないのですから(笑
Dagorを現代に再現した、カラータムロンf6.8のシリーズなら、105や135がちょくちょく出てきます。写した感じ全くダゴールだと思いました。
69での作例がなくて恐縮です。トヨフィールド45CFL, GDD 8 1/4in(210mm)f22,5分,コダックポートラ400
さすがは2群、ゴーストのゴの字も出ません。


Gold Dot Dagorの素晴らしい写真をありがとうございます。
ダイナミックで立体感のある端正な描写が四隅まで続いていて素晴らしいです。特に桜や鳥居の鮮やかな赤は,新しいダゴールでしか出ないと思います。私のベルリンのノンコートダゴールは,赤が弱まる為か,全体として彩度の低い地味な色調になります(No. 1919, 1924)。クールな描写は嫌いではありませんが,花や鮮やかな色彩を表現したい時は使えないと感じます。
>>行きつけ店舗の主人は、戦前ダゴールの柔らかさを大層褒めていて、戦後特にケルン製のは髪の毛が針金に写るからやめとけと聞かされました。
これはどうでしょう。ノンコートのダゴールはコントラストが低いので,高コントラストのポジフィルムでも滑らかな描写になるのは事実です。でも今は,フィルム原稿でもアナログ印刷することは稀で,銀塩プリントでもデジタルデータを読み込む時代です。コントラストや色味,質感も自由に調整できるので,低コントラストで低解像度の古いノンコートレンズを積極的に使う理由にはならないと思います。あとは好みの問題ですね。私自身は,カラーの鮮鋭度と高解像度で定評のあるKern社(スイス)のGold Dot Dagorに憧れます。シンクロ端子があるので,日中シンクロや(将来の?)デジタル撮影で使い易そうな所も魅力です。150 mmを探すのは大変そうですが...


狸おやじ様
ダゴールの素晴らしい作例ありがとうございました。いわば、ダゴールショックと言いますか、何日か不整脈が出て、やっと落ち着いてきました。本編、Camera Graphic中、日浦さまの超マニアックなダゴールの紹介ページを改めて見直した次第です。
物凄いレンズですね。よせば良いのに、いろいろ調べ始めて、価格ももの凄いですね。諦めるきっかけになります。
それにしても鳥居の赤の具合が頭から離れません。
超長期の課題をいただいて感謝申し上げます。ありがとうございました。
確かにクラシックなデザインで、暗いレンズですが、その辺り納得してお使いになれる方は代わりがきかないものでしょう。
描写については、まず絞り込んだ時の解像力は最高レベルです。広画角の隅々まで繊細な画質です。シャープなだけではなく、コントラストが高くクリア、諧調性が豊かだと言われています。
前に述べたように、戦後製品で、ワイドではないモデルでは180mmよりも短い焦点距離は非常に数が少なく、あっても高価になるため中判に利用するならば、戦前のストラットカメラやハンドカメラに装備された短焦点レンズを取り出されたものが選択肢でしょう。(フォトックスワイドスレッドの#1957,トヨフィールドスレッド#2258ご参照ください)
これは戦後ゴールドリムのワイドアングル92mmf8(今は売却して手元にありません)、大変小型で、絞り込むと4x5カバーします。戦後でこれよりも短いモデルは見たことがありません。


最初はデジタルに移行するまでの「つなぎ」程度に考えていたが,フィルム現像を再開すると面白くなり,これまでモノクロネガ(大名刺判,120)を10回程現像した。当初は,現像したフィルムをスキャナーでデジタル化してワークフローを終了し,後は画像データをオンラインに載せたりカメラ店でプリントする予定だった。先日,写真コンテスト応募用のモノクロプリントを地元のカメラ店に依頼したのだが,モノクロ専用のプリンターが無かったので,カラープリンターの「モノクロモード」でプリントした。しかし,プリントされた写真の黒は漆黒でなく,全体のコントラストが強すぎて中間階調が出ない。仕方無く,プロラボにアナログの手焼きプリントを依頼した。手焼きプリントは中間階調が豊富で素晴らしい写真だった。でも,次回はどうしよう。自家プリントまでワークフローを拡大すれば良いが,それには道具が必要になる。暗室は無いし大型の引き伸ばし機は買えないし... と半ば諦めていた。
実は,蛇腹のテヒニカは「引き伸ばし機」にもなる。
テヒニカをスタンドか三脚に下向きに固定し,カメラバックをライトボックスとフィルムホルダーに交換して,光路を反転すれば印画紙に像を出せる。テヒニカVや70の取扱説明書には,アクセサリー(オプション)として「集光式引き伸ばしヘッド」や「冷光引き伸ばしヘッド」が載っていた。以前は「こんなの使う人いるのか?」と思ったが,今は少し興味が出てきた。大判を視野に入れるなら,テヒニカ45用も良さそうだ。テヒニカを使った自家プリントは楽しいかも知れない。
写真:5) Condenser enlarging head, 13) cold light enlarging head.


大変興味深いご投稿、ありがとうございます。
web上でlinhofの古いカタログを見て、又linhof practiceの本でも興味はありましたが、自身では踏み込む可能性は無いと思っていました。
実家には、古いluckeyの引き伸ばし機、35mm、6×6のネガキャリア他一式をしまい込んでいます。残念ながら、現像はラボでしたが6×6のネガを四つ、六つに伸ばした作品は、今でも額装して我が家に飾っています。
ペーパーを吟味して、浮き上がる像を見ていると嬉しいですね。
調べたら6×9のネガキャリアもある様ですね。
自家現像、自家プリントまで工程が踏めれば最高ですね。
ありがとうございました
早速のコメントありがとうございます。
私もLuckyを高校生の頃に使ってました。大学院時代は暗室の隅にあったFocomatを(発掘して)使ってました。デジタル全盛の時代にアナログプリントは無駄かも知れませんが,高希釈現像で全体のコントラストを抑え局所的なシャープンネスを上げる技法(中判シートフィルム,No. 2288-90)は印画紙現像でも有効で,サイズが大きい分より効果的です。デジタル処理(アンシャープマスク)でシャープネスを上げる場合,画像全体の画質が低下する欠点があるので,アナログ(高希釈)現像の価値はあると思う(同,No. 2290)。昔の写真家達(Eugene Atget, Ansel Adams... )が経験的に生み出した現像表現法を,拡散過程の観点から再検討したいと考えています。
Luckyで6x9判の引き伸ばしができるようになると良いですね。
私はテヒニカ用のライトヘッドを探そうと思います。海外のサイトにはいくつか出てますが,状態が良いものは少ない。"Graflarger"という23用のライトヘッド(グラフロックバック?)があり流用できるかも。汎用性という点では,4x5”用のライトヘッドも候補です。


フォコマートの経験をお持ちとは、それ自体が憧れます。
ライカに触れる様になった頃、田中長徳さんの紹介で知るに至り、赤城耕一さんの2Cの導入に至る波乱を、これまたカメラ雑誌で知り興味から欲に変わり、天文学的な価格ですぐ諦めました。
確か、芝浦のあたりのプロラボの女流の著名なプリンターの取材をYouTubeでの紹介中、数有る引き伸ばし機のうちの一台が2Cで、ライカ撮影したネガはこれでと。
気になるのは、サポートしながらお客さんも使えますよ、とのコメントを思い出しました。
できれば経験したいと思います。
問題は、印画紙も高くなりましたね。
ハードルが多いですね。
よろしくお願い申し上げます。
コメントいただきありがとうございます。
私が昔使っていたFocomatは初代のIcです。黒い爆弾のような風体でしたが,とても使い易い自在アーム(拡大率を変えてもピントと画像中心がほとんどズレない)がついていました。ライツ社は小フォーマットの35mmライカ判を提案していたので,高性能の引き伸ばし機とセットで普及させる計画だったようです。その所為か,Icはライカ判までで,IIcから6x9 cm判まで対応したようです。中判で使えるのはIIcですが,まだ値段が高いですね。地元のカメラ店に聞いた所,国産の引き伸ばし機は既に需要が無く,中古で~5000円とのことです。置く場所を考えると敷居が高いですが,何れ無くなるので,状態の良い個体とイーゼルを確保して置くと良いかも知れません。いつまで印画紙があるか分かりませんが...
テヒニカ用のライトヘッドは数が少なく,程度の良いものはまだ見つかっていません。


ちょっとしたことで、火がつくこの趣味は困ったモノですね。以前観たYouTubeの履歴から見つけました。
渡部さとる氏の2Bチャンネル、プリンター 金子 典子の暗室作業の巻。
調べてみましたら
東京、八丁堀のアトリエ シヤンテーニユというスタジオです。http://atelier-chataigne.org/
引き伸ばし機はダースト、フォコマートTC、2C他一台チョイス、1時間1,100円でレンタルできる様です。現像も勿論。
俄然、現実味が帯びてきまして、もう30年前自身でプリントしたお気に入りの一枚を添付申し上げます。アルバム保存でヤケもありません。
シートフィルム、リンホフ23の板からは外れますが、ハッセルブラッド500、プラナー80mmで撮影したメルセデスベンツ300SLの色っぽいテールです。バンパーに、自身の姿が映り込んでいますのが欠点ですがオーナーのご好意いただき楽しい撮影でした。印画紙は、イルフォードのバライタ四つ切り、フイルムも120 イルフォードデルタ400、撮影データ、現像データは、もう30年も前の事で残念ながらメモしていませんでした。
よろしくお願い申し上げます。
素晴らしい写真のご投稿ありがとうございます。アトリエシャテーニュの情報もありがとうございます。
車の金属光沢と鮮やかで滑らかな描写が素晴らしいですね。シャープな解像と豊富なグラデーションはイルフォードのフィルムとバライタ印画紙の特徴かと思いますが,ハイライトの鮮やかな描写は,ハッセルブラッドのプラナーの特性(?)かも知れません。昔見た写真集で,ハッセルのプラナー(80 mm)の輝く様なハイライトの描写を思い出しました。私のヘリアーも開放気味で撮るとハイライトが滲んで綺麗ですが(例えばNo. 1925),それより上品と感じます。このプラナーが使えるなら,500Cを使って見たい気がします。テヒニカ用のプラナー(100 mm)の描写と比較すると興味深いかも知れません。


有り余るお褒めのコメント、恐縮しております。ありがとうございます。
リンホフでも無く、ましてやシートフィルムのトピックからも外れ、板荒らしの様な投稿、お許しください。
フイルム現象ツールは揃っていますのでココは一気にと思い、印画紙をヨドバシのサイトで検索、あまりの高さに走り出したフィールドでストップしています。本来なら、四つのサイズと思いますが大体2万円前後。六ツの8×10で妥協しようか思案して保存と額装の手軽さから8×10のイルフォードバライタ25枚入りを取り敢えず注文しました。
後は、先ずは、撮影と現像。linhofで気合い入れようと思います。
人は、当たり前の機能をしている目、鼻、耳、などがトラブルと、とたんに支障をきたしますが、普通にフイルム環境の安さを享受して来た年代として、全く似た様な心境です。
よかった時代の再現はとてもコストがかかってしまう時代ですね。
よろしくお願い申し上げます。
KOWA Six シリーズ
興和の電気光学事業部が1968年に発表した6×6サイズのレンズシャッター式一眼レフ。
●ボディー
4種の代表的な機種が有ります。
・Kowa Six
:スピゴットマウントを採用した小型軽量の1眼レフ。クロームのボディーと白鏡胴のレンズで登場しました。
スクリーン上部に大きめのコンデンサーレンズを配置した非常に明るいファインダーを持っています。
機構が単純な分、シリーズの中では最も軽快に扱えるカメラです。
・Kowa Six MM
:ボディー上部側面にクラッチを設け、多重露光が可能になりました。さらに巻き上げノブ下部にミラーアップ用
スイッチを配置してレリーズボタンとの併用でミラーアップが可能がなりました。
交換バック以外は充実した内容となり、この頃55mm、150mmが新設計になったと思います。
・Kowa SixU
:機構を見直しダークスライド不要のL字型交換式フイルムバックを装備しました。ミラーのエアーダンパー等
改良が図られましたが、全体的に大型化しました。レンズ固定が光軸中心に若干回転して固定されます。
アクセサリーレール側にミラーアップクラッチレバーが有るところと銘版がSuper66とは異なっています。
・Kowa Super 66
:プロユースのノウハウから操作性面の見直しを行い、ファインダー視野率の向上とフイルムバックのロック機構
を簡略化し、さらに不安定要素だったU型に有ったミラーアップを廃止しました。
一般的にはブラックのボディーを見かける事が多いのですが、クロームボディーも用意されていました。
初期のコーワシックスの特徴として小型軽量があげられます。特徴的なハンドルグリップも数種用意されています。
ただ三脚に取り付けたままだとフイルムの交換ができない点は最後まで残ってしまいました。
(このため三脚用のブラケットが別売されましたが三脚座そのものが小さいので丁寧に扱う必要が有ります。)
フイルム巻き上げが完了すると巻き上げノブのクラッチが切り離され、ノブが空転するのは
他機種を使っていると驚かされます。
巻き上げ部のラチェット機構を見るとクランクでの操作は避けた方が良いと思います。
リンク機構には真鍮が多用され、材質的に脆弱な部分が多い点は否めないと思います。
フォーカルプレーンシャッターのブロニカに対し、レンズシャッターのコーワシックスはストロボの全速シンクロが特徴で、
超高嶺の花だった北欧の機械の代わりに実用的な国産機の地位を確保していました。
レンズシステム
殆どのレンズはプロミナーの血統を継ぐ優秀なレンズで、ビトゥイン型の#0セイコーSLVを搭載し、
初期はシルバーフィニッシュ。後期はブラックアルマイトになりました。
(レンズはSタイプとなって小型化されましたが、この時期はシルバーとブラックが混在)です。
シャッターにSLVの名が示す様にセルフタイマーも付いています。
プレビューもレンズ側で備えています(プレビューのレバーはスプリングで戻されますが、ゆっくり戻さないと
スプリングが外れる事が有りますのでご注意下さい。)
●レンズ
用意されたレンズは以下の13種。正直玉石混合だと思います。
レンズ銘 最短撮影距離 フィルターネジ
・19mm F4.5 0.4m フィッシュアイ
・35mm F4.5 0.4m φ95mm (レンズ後端にゼラチンフィルターホルダー)
・40mm F4.0 0.4m φ95mm (レンズ後端にゼラチンフィルターホルダー)
・55mm F3.5 前期 0.5m φ86mm
・55mm F3.5 後期 0.5m φ67mm
・85mm F2.8 0.8m φ67mm
・85mm F2.8 0.8m φ67mm
・110mm F5.6 0.8m φ67mm マクロ
・150mm F3.5 前期 1.5m φ77mm
・150mm F3.5 後期 1.5m φ67mm
・200mm F4.5 2.5m φ67mm
・250mm F5.6 4m φ67mm
・500mm F8.0 8m φ95mm
55mmと150mmは途中で設計変更が入り、ずいぶんと小型化されました。
ボディー側の三脚座が小さいので19mm、250mm、500mmにはレンズサポートが用意されていました。
システムカメラなので交換ファインダーも各種用意されていました。
・W/Lファインダー
・高倍率ファインダー
・水平/45°アイレベルファインダー
・チムニー/45°露出計付ファインダー
・フレームファインダー
その他、特徴的なハンドルもサイドグリップが二種、ピストルグリップが一種用意されました。
他にも製薬部門も持つグループだっただけに中判カメラでは珍しい顕微鏡アタッチメント等も有りました。
66判一眼レフではポピュラーな標準80mmに対し,ブロニカが75mmと短いところ,コーワは 85mm と少し長く,全速シンクロするレンズシャッターと相まってポートレート派にはよさそうですね.またブロニカでは,魚眼レンズは試作機どまりで発売されなかったようですが,コーワには(珍品ですが)全周魚眼があるのが羨ましく思います.もっとも,レンズシステムを一通り収集しようとすると,35mm ともども,苦労しそうですが..
特筆すべきは極めて低ショックなことで、手に伝わる感触がブロニカS2は勿論ハッセルブラッド501CXとも段違いのジェントルさです。
ブロニカS系はミラーが戻る際に衝撃が生じるので、よく知らない人々が言うほどぶれませんが、クイックリターンでないカメラの中でもコーワは優しい感触でしょう。
三脚セットのままフィルム交換出来ないのは裏蓋側に三脚座を持つ大方のTLRと同じですが、暗がりで三脚穴がなかなか探せなくて非常に困ったことがあります。
氷点下で同時に12-24切替しようとしたので手袋では結局出来ず車に戻ってフィルム交換やりました。
後に出た三脚アダプタはグリップと共用出来ず、アクセサリで対応するには限界がありますね。
クイックシューは解決策で、接触面積が小さい製品なら裏蓋開閉ノブに干渉せずに設置できます。
顕微鏡アダプタはレンズなしのシャッターユニットで、接眼スリーブに被せる構造です。ヘリコイドがあるのは顕微鏡との接続を微調整するためでしょうか。
引き伸ばしレンズなどを接続できるかと思いましたが、オリジナルでは顕微鏡専用ですね。
接写システムには問題があります。
SixとMMは、レンズマウント開口部が異様に小さいのです。
接写リングを長めに挟むと容易に四隅が蹴られてしまいます。
66ノートリミングで作画する風潮は最近のものでしょうから、販売当時は問題にしていなかったのでしょうか。
恐らく長焦点レンズ設計にも大きな制約であったことでしょう。250と500mmはレンズ構成に気を遣っていることが見えます。
レンズマウント位置に環状のレンズ駆動部を設けたおそらくキルフィットの元設計からこの問題はあったのでしょう。
マクロキラー90mmのように主点がはるか前方に行ってしまう設計では蹴られは苦しかったのではと想像します。
Super66になってからマウント開口部が少し矩形になり拡大しました。
レンズ駆動部を避けるため、レンズ装着の位相が斜めになりました。
それで蹴られは解決したかというと、多少マシになった程度です。それでも進歩だとは思いますが...
今度は接写リングの開口部でも蹴られてしまうようです。条件など詳細はへっぽこ親爺様の掲示板が現在見られませんのでお許しください。
35mmは類を見ない野心的画角ですが、それにしては小型で、大変高性能ですね。
ビオゴン38mm並とは申しませんが、40/4より設計が新しい分、写りも現代的に思います。
110/5.6マクロは、実際の開放f値はf3.5くらいありますが、撮影時にはf5.6まで絞り込まれるようになっています。焦点合わせのためでしょう。
オリンパスOMマクロ135/4.5もそのような機構ですね。
110はリーフシャッターSLR用マクロの例に漏れず、単体では近接能力が高くなく、どうしても接写リングのお世話になりますので、蹴られ問題は深刻です。
ベローズもありますが、蹴られはどうなっていたのでしょうか。
19と500は経験がありません。500は現物を見ましたが入手断念する価格でした。
友人がテレコンを入手しました。とても珍品です。最近フラッシュ接写でテレコンを見直していますので、羨ましいです。
写真>Kowa 6MM, 110/5.6, ext.tube#1+2, 霜柱,絞り開放,1/60,Reala120,手持ち


110mmでもケラレますか。EXTチューブはダメだろうなと思っていたのですが。
何かメーカーからのコメントでも残っていれば良かったのですが…。
私は40mmを使っていますがかなり着色のひどい状況です。ポジでは使えません。それでも6×6の40mmは使い易いです。


40は黄変していますか。当家の40は全く着色がないとは言いませんが、ポジで支えないほどの黄変はありません。
個体差なのでしょうか。
110は単体ではけられません。一番長いNo1でヘリコイドを伸ばしきると蹴られが出てくるようです。
折角のマクロ、倍率を上げたいのですが、困りますね。
ベローズは現物を見たことがありませんが、構造に興味があります。
写真>Kowa Super66, 110/5.6開放,等倍(Ext.tube3+2だったかな?
66-67のマクロを一堂にテストしたときはここまで蹴られたレンズは皆無でした。


そんな時にレバーにかかっているスプリングが外れた事が有ります。ご注意下さい。


ストロボを使用するとブレはかなり解決します。特に小絞りを多用し、ぶれやすい接写ではストロボは大変便利です。
ところでストロボシンクロにはレンズシャッター(リーフシャッター)が有利です。
フォーカルプレーンのブロニカはシンクロ速度が1/30〜1/40と低速で、絞り選択の自由度が制限されます。
コーワ6シリーズはリーフシャッターなので最高速1/500から全速ストロボ同調するため、背景光とのバランスをとりながら、撮影距離や絞りを最適に調整できます。
ところでフラッシュは色々あれど、コーワ6のようなマニュアルカメラでも自在に接写自動調光できるのはナショナル(パナソニック)です。
マクロフラッシュセンサという光ファイバーを、ストロボのセンサーに接続し、レンズ先端にクリップします。
いくらか補正をする場合もありますが、一度調整するとリニアリティがあり、適正露光が一発で得られて非常に便利です。
ナショナル時代の末期モデル、パラメータを広範囲に選択出来る「ストロボット」シリーズは特に自由度が高く高性能です。
こちらの例は、コーワスーパー66,110mmマクロ、T1,2,3リング、
ナショナルPE-381SG、リモートセンサPW15、マクロフラッシュセンサ


何となく自作も出来そうですね。
私は接写をあまり行ないのですが、リーフシャッター機にサンパックの小型外部調光ストロボを良く使います。
ストロボのISO感度を+2EVになる様にセットして、ポジでパカパカあまり考えずに写しています。
れんずまにあ様 どうも”カメラのナニワ ¥1000”が気になってしまって。


最近完動品でもそういう価格なんですよね。この380SGは電池室腐食がありましたが、それがなくても同様でしょう。
ナショナルの高級クリップオンタイプは300円くらいからありますしね。
改造も、惜しげもなく可能です。
確かに光ファイバーを外部調光センサー窓に接続すれば自作は十分可能だと思います。
センサーサイズに対してファイバー径が小さくなるのでF値は補正を要するでしょう。
純正マクロフラッシュセンサのキモはレンズ先端に止めるクリップです。
フィルタースレッドに咬み込む凹凸とアールが付けてあり、被写体に向ける角度を調整するフリクションが適切です。
この使い勝手を自作で出すのはなかなか大変かなと。
ナショナルの対応機種の外部調光センサー窓にはファイバーを接続するソケットがあり、ファイバー側の一端にはプラグがあります。
ソケットがない機種のために1本プラグを削り落としてホットグルーで貼り付けましたが、ちゃんと動作しています。
マクロフラッシュセンサは中古500円くらいから見ますので、光ファイバーを買うより安く付くかもしれません。
画像ぶれてしまってすみません。
上:ナショナルPE3057(クリップオンタイプ)の外光センサー窓部ソケットと、マクロフラッシュセンサ先端クリップ部、末尾プラグ部
下:マクロフラッシュセンサのプラグ部を削り落としてリモートセンサ2型に接着。ネジで補強しているが不要かも。


この様な撮影は500mm位有れば良いのですが、250mmです。
リヤコンが欲しいなぁと思いました。
Kowa Super66 250mm F5.6 NPS 160




ちょっとした勘違いで時間を逃してしまいました。
残照を背景にした江の島です。もう少し経つと灯台に灯が灯ります。
Kowa Super66 250mm F5.6 NPS 160


KowaSix 用の40mmは設計が古い事も有って巨大です。
正直、ツアイスやニッコールの中判カメラ用の40mmと比較すると、一歩譲るかもしれませんが、それは味として楽しんでいます。
こんな感じで、江の島灯台はライトアップされます。
Kowa Super66 40mm F4.0 NPS 160


常用レンズの口径が67mmに統一されたMM時代に登場した。
サイズは標準レンズ85/2.8に次いで小型。
完全自動絞りで、ピント合わせ時には口径比がおそらくf3.5くらいに大きいが、撮影時に最大絞りがf5.6まで絞り込まれる。
収差や口径食が減少する効果と、ピント合わせの容易さ、スプリットイメージをかげらさない効果を両立させている。
最短撮影距離は0.8mで、単体では85mmより拡大率は高いがそれほど高倍率にできるわけではない。
近接には適宜ベローズや、エクステンションチューブを併用することになる。
このときネックなのが蹴られ問題。
SIXとSIX MMはマウント開口部が小さいため、3種チューブで最長のT-1で110のヘリコイドを伸ばしきると四隅が蹴られる。
T-1,2,3を重ねて撮影も可能だが、相当けられることを覚悟せねばならない。
Super66は、マウント開口部が拡大され、T-1単体では蹴られなくなった。しかしT-1,2を重ねてヘリコイドを伸ばすと蹴られが出てくる。
蹴られは、66フルフォーマットで作画する場合気になるが、中心部のみや、645にトリミング前提なら構図に影響しない。ものはつかいようだと思う。
性能は、素晴らしいと思う。




普通に店頭で購入できる望遠。
ほとんど同じ画角だが、200のほうがかなり小さく、少し明るい。
200のほうが後で出たからか数が少ない。
250 はクローム仕上げもある。200のクロームは見たことがないが、黒のみ?
これ以上は、500mmが存在するがめったにお目にかかれないし、テレコンバーターx2も非常に珍品で入手困難。


定番の交換レンズ。
どちらも非常に評価が高い。
前期型は55mmも150mmも大柄で、後期になって劇的に小型軽量化された。
こちらは後期型で、55mmから250mmまでφ67mmフィルターサイズ。


少し周辺減光が大きいレンズです。いまだ発展途上に有ったレンズタイプの超広角レンズなので、
素晴らしい性能とは言えないと思いますが、中判一眼レフで40mmが使えるのは福音です。
ディスタゴンの初期タイプよりも一回り小さいのですが、ニッコールやゼンザノンと比較すると大型です。


110mmは殆ど見た事が有りません。Super66はケラレを改善するために、レンズマウントを傾けてスペースを作ったのですが、やはりケラレるんですね。


他社の優秀40と同時試写はまだしておりませんが、モノクロームではそれほど瑕疵が見えず、なかなか良好に感じました。
昨今は、昔のように気軽にポジ試写ができない実情です..
画像は同じ立ち位置から、35mmf4.5(左)と40mmf4(右)を開放試写したものです。厳密な比較とは言い難いのでご参考まで。
新たに導入したボディで、ネガがキズキズになってしまいました。これから原因究明します。
Kowa Super66 chrome, T-Max400, スーパープロドール3分
エクステンションチューブの蹴られ問題は悩んでいます。
SixMMでの蹴られはボディ開口部によると思われますが、Super66ではチューブの後端で蹴られているように見えます。
Super66に合わせてチューブ後端を切り取れば効果がある可能性がありますが、踏ん切りがついていません。


並べると、フィルターサイズが同じ95mmなのでそれほど差を感じませんが、ボディに付けると重量、前後長がかなり違って感じられます。
35mmのコンパクトさが際立っています。
拙宅の35mmは後玉バル切れ、商品としては表にだせないものだったようです。
今のところ写りには大きく問題はないように思います。


6×6サイズで35o。魚眼レンズでは無いタイプはとても珍しいですね。
流石に極周辺は流れてしまう様ですが、立派なものだと思います。
ケラレはその手の撮影が多い方には深刻ですね。リヤコンが有れば良いのかも知れませんね。


屋外マクロ撮影していて、どうしても光量不足で絞りきれないことが多く、フラッシュ接続を考えました。
従来型のグリップフラッシュ(投稿No576)ならオートも効くのですが、若干嵩張ります。
そこで、最近サンパックのマニュアルリングフラッシュGX8Rが非常に安いです。
そればかりか、ジャンク箱に発光部だけ1コインで転がっていて、即座に改造を思いつきました。
元々最大口径φ58mm用なんですが、発光管は巧く行けば中判でもクリアしてくれるはず。
スクリューマウント部を外し、ケンコースクエアフィルター用φ67mmアダプターにホットグルーで貼り付けました。回転は出来ないけど、できるだけレンズ側に近づけないと蹴られが心配です。
カメラ側もフラッシュ側もマニュアルなので、昔であれば気が遠くなる試写を繰り返しデータを取る必要があったはずです。
でも最近はデジカメがあります。
カメラ裏蓋を外し、アパーチャー部分にレンズを外したソニーNEX5を置き、周囲を暗黒にした後で1秒露光中に、コーワ側のシャッターを切ってフラッシュシンクロさせます。
ちゃんとレンズがシンクロするかテストにもなりますね。
NEX5側からみればオープンフラッシュです。もたもたしてるとNEX-5側が先に閉じちゃいます(笑)かといってあまり長時間露光にしたら、暗室じゃないから定常光の比率が無視できなくなる。手早くやるしかありません。
これで距離に応じた絞りと発光亮(フル、1/2、1/4がある)との関係を記録し、フラッシュに貼り付けます。
110mmf5.6最短とT1の組み合わせでは、フル発光f32が適正でした。後にフィルムで実写してこのチャートが適正であることを確認しました。


見事に昆虫が静止して写し止められました。
ところが、予期しない漏光が露見しました。多分マガジンのどっかから漏れてるんだろうなあ...
それと、フル発光f32は絞りすぎてティテールが回折で甘くなってしまいました。1/4発光f16がよいのかなあと思いました。
Kowa Super66, 110/5.6, T-1 tube, f32, 1/500, ACROS(EI100), GX8R


1949年のコンタックスSから始まって(異論は有ると思いますが)2003年のベッサフレックスTMまで綺羅星の如く銘カメラ
が揃っているM42マウントカメラ。
世界的に名にし負うメーカーが開発/販売していました。
・ZEISS
・Voigtlander
・Pentacon(KW)
・KMZ
・PENTAX
・Olympus
・YASHICA
…
こちらに集まれる皆さんも1台位はお持ちではないでしょうか。
発売は1952年、ペンタプリズムは付いていないウエストレヴェル(W/L)ファインダー機です。
(ペンタプリズムはオプションで用意され、W/Lファインダーの上に載せます。ブロニカDXのプリズムファインダーの様に。)
シャッターダイアルは一軸回転式で、中心に高/低速の切り替えノブが有ります。選択できる速度は
B, 1/2, 1/5, 1/10, 1/25, 1/50, 1/100, 1/200,1/500。シャッターは厚めのゴム引き布幕横走りシシャッターです。
ボディー前面には年代によるシンクロ接点のバリエーションが有り、
・旧タイプのX,G,Fの3孔タイプ
・X,F の2個付きドイツ式ターミナル
・X接点のみの1個
が有ります。
レリーズボタンは向かって右側にレンズ光軸と平行に押すタイプです。
ミラーアクションは巻き上げと同時に降りるタイプで、クイックリターンでは有りません。
絞りはピン押し込みの機構が無い単純なM42マウントです。そのため、普通絞りかタクマーレンズの様
にM-Aの切り替え機構が必要です。この為、意外と使用可能なレンズが限られてしまいます。
ちゃんと整備された個体なら単純な分、軽快に作動します。
ペンタプリズムとは違った気分で使うには良いカメラです。


S3の後継にあたる位置付けの機種で、巻き戻しクランクの根本に装備されたセルフタイマーから"SV"と命名されています。
有名なSPと比較するとデザイン的に初期の機種のイメージが残されています。
スペック的には、ほぼ完成された過不足の無いスペックを持ちます。
・B,1〜1/1000
・ファインダー視野率93% (倍率は55mmで等倍? 未確認)
・ファインダースクリーン マイクロプリズムとマット
・アクセサリーシューはオプション


エクサは1951年に始まりました。日浦様のラインメタル・エクサの項もご参照ください。東独カメラの常として時代と共に簡略化されていきます。
Iaではペンタプリズムファインダーを装着するのに無理がないデザインになりました。
そしてこの前のモデルIbから伝統のエクサクタマウントからM42に変更されましたが、シャッターレリーズは相変わらず左手です。M42の自動絞りに対応しシャッター1段目でバネで絞り込み、押し切りでシャッター作動します。
一気に押すと普通に軽くシャッターが切れ、ミラーは上がりきりで巻き上げで復帰します。
さらに金属製のIbボディとフォーカシングフッドをプラスチック製にして大幅に軽量化、廉価にしたのがIcです。
フォーカルプレーンではなくミラーがスリットシャッターを兼ねており、最高速は1/175、他125,60,30,Bの5段階のみの潔さ...フラッシュ全速同調かと思ったのですがどうも1/30がシンクロ速度のようで高速側は蹴られてしまいました。
Icは1985年から87年にかけて販売されましたが、その事実に戦慄します。日本では同じ年にAF新時代を告げるα7000が登場しています。
東独はまだトラバントを作っていた頃でしょうか。
しかし恐らく現在の価格は、α7000よりExa Icのほうが何倍も高価でしょうね。皮肉なものです。


ミラーシャッターとはいかがなものかと興味が有りました。
今ではM42レンズよりも2〜3割安いエキサクタマウントで楽しんでいます。
以前は散々な評価なEXAですが、最近のユルフワブームで、周りにも購入されている(Tb)人が増えてきました。
EXAはとても可愛い小さなカメラです。タクマーの28mm前後を付けて高級写ルンですと思えば使い方も容易です。


取り敢えず壊れようがない構造ですね。
初期のセミオートのタクマーが大変細身でよく似合うと思っており、セミオート絞りのスプリングチャージ儀式の後、見えにくい腰高ファインダーと、狙った瞬間にシャッターが落ちないタイムラグを楽しみながら撮影します...
周知の事と思いますが、EXAのようにマウント面にビス穴が開いている機種にSMCタクマーを嵌めてはいけません。
自動絞り切替の時マウント面に突き出すピンが穴に噛んで地獄嵌めに陥ります。
私はうっかり中間リングを介さずにSMC100マクロを取り付けてしまい大汗をかきました。
ピンが突き出てしまうとA/Mレバーが戻らなくなり、地獄嵌め完成です。
最後は力業で外しましたが、マウント面に傷を付けてしまいました...
マウント面にネジを持ってくるのは良くない設計だとは思いますが、SMCタクマーの設計も大概ですね。


メカニカル制御シャッター1-1/1000、シンプルなマウントで、特別な絞り込みボタンを持たず、シャッターボタンが自動絞りの絞り込みを兼ねており、それで絞り込み測光を行います。
そのためシャッターストロークが長く、若干重い押し味で、途中で絞られるためレリーズ直前は視野が暗くなります。
あらゆるM42レンズで測光が出来る所が長所でしょうか。
漫然と大きく重い、日本では受けそうにない欧米人向け金属製カメラですが、外装は凹みやすく今の個体もべこべこです。
海外通販で10ドルくらいだったから、メインの注文のついでに入手したものの、ペンタックスSVやフジカSTシリーズのような引き締まったカメラを持っていると、ちょっと出番がなさそうな。


撮影目的が限定されていたらそんなに頻繁にはレンズ交換しませんし、M42も思ったほど苦にならないのがわかりましたので。
本当に咄嗟の場合はカメラ複数台にしたほうがバヨネットより早いです。勿論ズームには敵いませんが。
さてペンタSVですが、最近露出計を使わないのでSPやSPFは電池を抜いたままで、それなら潔いSVを選択することが多くなりました。
デザインが引き締まっており、操作感も洗練されており、シャッターボタンの切れも良い、流石と思わせる機械です。
旭光学のタクマーレンズの優秀さも持ち出す理由ですね。ベーシックなグレードであっても何を撮影しても信頼できる画像が得られ、特にKマウント直前のモデルは非常に現代的な写りです。
私の愛用タクマーは、SMC55/1.8, マクロ50/4(プリセット等倍),SMCマクロ100/4,SMC28/3.5,SMC35/3.5,SMC85/1.8(頻度少なめ) です。
自動絞りチャージ手動の55/1.8、35/3.5、105/2.8、プリセット135/3.5は主にExa Icに組んでいますが、明瞭に逆光耐性がSMCより弱いですね。それも使いこなしです。


1960年から1964年にかけて製造された、M42自動絞り付きの一眼レフです。
正確にはプラクチカWのRev2タイプで、ボディー全体がクロームになりました。
ペンタプリズムを除いては基本的にプラクチカFXに色々なギミックが搭載されたと思って頂いてかまいません。
大きさの比較のためにペンタックスSVと並べてみました。かなり背が高いので大柄に見えます。


まず、自動絞りの機構ですが、マウント内部画像の赤いスイッチを横にスライドさせると、自動絞り機構を
解除する事が出来ます。
自動絞りはレリーズボタンを押し込む事で、絞りピンを押し込むので、解除されると幾分操作が軽くなります。
次は巻き戻しノブです。一見すると普通のノブなのですが、Rev2よりノブ上部が軸外しで回転できる様になりました。
指を掛けて回す事が可能だそうです。(構造が華奢なので使っていません。)
最後は最も特徴的な部分です。この機種はノブ巻き上げも底部レバーでも巻き上げが出来ます。
このレバーは分割巻き上げが出来れば、それなりに便利なのですが、残念ながらそうはなっていません。
このため。ケースも独特な構造になっています。本体よりもケースを見つけることが難しいかもしれません。


M42マウント完全自動絞り、SPDによるTTL絞り込み測光(ファインダー内部定点合致式)
ファインダー倍率0.96倍、視野率90%
シャッター横走り布幕フォーカルプレーン1/1000〜1,B倍数系列、X(1/60)
重量:ボディ618g
サイズ:133x91x49mm
フジフィルムが初めてつくったフォーカルプレーン一眼レフカメラ。1950年以前からの写真機メーカーとしては最も遅く参入した。(輸出専用レンズシャッター一眼レフ:フジカレックスIIが初めての富士フィルム一眼レフ.なぜかIは存在しない)
マウントは自動絞りピン以外の連動機構を持たないシンプルなM42プラクチカマウントで、ボディ前面右手側の絞り込みボタンで測光する。
当時としても絞り込み測光は遅れた仕様ではあったが、ペンタックスSPやキヤノンFTQLがまだ現役であり大きな問題ではなく、またM42絞り込み測光は世界的に普及しているどのようなM42レンズでも測光できるため、海外販路には保守的な機種が求められ戦略的には正しかったと考えられる。
発売時にフジノン35mmf2.8、55mmf1.8、50mmf1.4、135mmf3.5の4本が揃っており、翌71年には28/3.5から200/4.5まで交換レンズが拡充された。
その後フジカSTシリーズは1972年開放測光専用フジノンとST801の組み合わせでTTL開放測光マニュアルが実現し、絞り優先AEの901やAZ-1に発展したが、上記のように絞り込み測光も需要があり、ボトムラインにシャッター速度を1/700から1/2秒,Bに落とした絞り込み測光機ST605を1976年に供給し、オイルショック後の不況に対応している。この低価格機が高級機を狙わない富士フィルム35mmSLRと交換レンズの路線を決めたように思える。
STシリーズはアサヒペンタックスを上回る小型軽量ボディに特徴があり、横幅が特に小さい。縦は割に大きいが、横幅だけならOM-1(136x83x50,490g)より小さい。
ファインダー倍率は標準55mmで計測すると割に大きいが、視野率が90%と小さい。これはアマチュア向けとして容認すべきかもしれないがOM-1は97%もあるのだ。
巻き上げは滑らか。作動音はやや大きく、ジェントルなOM-1やペンタックスSV, SPと較べると荒々しい印象を受ける。
露出計は作動していない個体が多くなったという。私のは液漏れで電池室が酷いことになっている。勿論ジャンクボックス品なので文句は言えない。機械的にはよどみなく作動し、華奢な他社と較べて品質は高いと思う。
純正標準レンズは、ST701時代はまだEBCではないフジノン50mmf1.4と55mmf1.8で、いずれも評判は高い。
画像の個体は、ボディとレンズを個々に求めたのでEBCが付いている。
55mmは特に普及したレンズで、さらに普及したSMCタクマー55/1.8に勝るとも劣らない描写力。


1964年発売
重量619g
クイックリターンミラー(という記載がある時代)
横走行布幕フォーカルプレーンシャッター、1/500から1/2秒まで倍数系列+B
FP, Xシンクロ
1作動レバー巻き上げ、クランク巻き戻し。
スプリットイメージ+マイクロプリズム、マット式ファインダースクリーン(と広告されているが手元の個体は中央マイクロとマットのみ)
専用ラグにクリップオンするCdS露出計別売。EV3-17、シャッターダイヤルにカップリングされ絞り値を表示する。
日本では標準レンズとしてオートヤシノンDX f2/50mm、5群6枚、完全自動絞りがセットされていた。海外ではヤシノン55mmf2.8がセットになったものがある。また上位機種J-5にはDX50mmf1.4またはDX55mmf1.8が組み合わされた。
同時発売のボディ内蔵外部露出計つきJ-5の普及機という位置づけで、「ポピュラーな完全自動絞りカメラ」「意のままに駆使できるポピュラー・ペンタ」という広告から、ポピュラーがキャッチフレーズだったと思われる。
デザインは、ヤシカSLR初代機Pentamaticを踏襲したシャープなペンタJから変わって、J-3から角を丸めた無難な、個人的には野暮ったいものになり、その後の機種に続く。
またM42にマウント変更した当初、ペンタJはレンズに開放セットレバーがついた半自動絞り機で、完全自動絞り実現はJ-5からになる。
外部露出計が内蔵されたJ-3からシャッターボタン位置が前面から軍艦部に変更されたが、J-Pは着脱式露出計が軍艦部右手側を覆うためか、シャッターボタンが前面に戻っている。J系最終機J-7も外部測光でTTLには別シリーズを待たねばならない。




64年発売のSPから露出計関係装備を除いたマニュアル露出専用機
ボディのみ重量はSPの623gから596g(いずれもカタログ値)に若干軽くなりました。
他の基本はSPと同様。翌年1969年にはペンタックス6x7が発売されています。
SP登場当初はボディ51000円、SLは当初23000円と段違いに安価です。
SPはTTL測光という当時先端技術が売りなので強気ですが、SLは割安です。
1973年、SPがSPFに更新されても、ベーシックなSLは併売されています。SPF(642g)はホットシュー固定ですが、SLは外付けシューのままマイナーチェンジされていません。
SPFは42000円と、SP初期より随分値段が下がっているのは競争が激しかったのでしょう。同時代のSLは27000円と、値上げされています。
1973年にはK2, KX, KMが登場、おそらくしばらく在庫販売されたと思われますが、交代となりました。Kマウントではもはや露出計非搭載のカメラは作られていませんので、ペンタックス最後のメカニカル・フルマニュアルモデルでしょう。
SPシリーズ共通に、ファインダー視野率93%,倍率0.89倍(50mm)等倍(55mm)です。
私はSPでも電池を入れませんので、ファインダー表示がすっきりしているSLは好みです。
外部露出計はペンタプリズム上に被せるタイプで、他社のように固定金具が目立つことはなく、単体のデザインがすっきりして美しいのもよろしいです。


フジカST701のご投稿ありがとうございました。大変懐かしく、残念ながらボディは譲ってしまいましたが、初期型55ミリf1.8のレンズは残してあります。
アダプタ装着の上シグマfpで時々楽しんでいます。
天気が良いので、窓際の愛犬のうたた寝、試し撮りしてみました。
シグマfp fujinon55mm f1.8
ISO400 ss1/60 f11と16の間
イイ色出しますね、改めて感心しました。
カメラボディの板から外れ申し訳ございません。
よろしくお願い申し上げます。
フジカのフォーカルSLR1号機はプリミティブながら気合が入った出来でしたね。
最近のボディ価格は悲惨極まりなく、気軽に購入できるのはありがたいやら悲しいやら。
シグマfpは大変気になる存在です。
私はフルサイズ?ミラーレスを使う目的が機材テストと大判ステッチですのでほぼ三脚固定。小型軽量薄型で、あたかもフィルムバックのように使えるfpは購入候補です。でもソニーでアダプタを揃えてしまったし、α7Rが壊れるまでは乗り換えできないでしょうけども...
ご作品ありがとうございます。この当時の標準レンズの水準が大変高かったことが改めてよくわかります。


1973年発売 製造:旭光学工業
M42マウント完全自動絞り、CdS TTL平均測光(ファインダー内部定点合致式)
電源:1.3V水銀電池H-D1個
ファインダー倍率:55mmで1.0倍、50mmde0.89倍、視野率93%
シャッター:横走り布幕フォーカルプレーン1/1000〜1,B倍数系列、X(1/60)
巻き上げ:レバー1作動、分割巻き上げ可能
重量:ボディ641g
サイズ:143x91x49mm
ベストセラーTTL絞り込み測光一眼レフ、ペンタックスSPの改良型で、他社でも主流になりつつあった開放測光を採用しました。
その他の主な変更点は、アクセサリーシューが固定式のホットシュー(X接点のみ)、露出計スイッチが、左手操作の絞り込みボタン兼用のスイッチから、レンズに光が入ると自動的にメーター作動するフォトスイッチになりました。その代わり撮影終了後はレンズキャップをするか、ケースに入れて暗黒にしないとバッテリーが消耗してしまいます。
右肩正面の機種名は、SPOTMATIC Fになった。SP時代から平均測光なのにスポットの名称だが、試作機が測光時に腕木が出て画面中央を測光する、ライカCLのような機構だったところ、発売モデルはペンタプリズムにCdSを置いて焦点板を平均測光する方式に変更され、名称のみがそのまま使われた経緯のため。
SP譲りの熟成された信頼性が高い機械部分であり、ジャンク箱に打ち捨てられた個体でも、電気回路は故障していてもメカ動作は健在であることが多いようです。
SPは絞り込み測光のため、あらゆるM42マウントのレンズを装着しても測光できましたが、SP-Fの開放測光には、レンズの開放f値情報を伝達するラグを持ったSuper-Multi-Corted TAKUMARの一部と、SMC TAKUMARが必要です。ラグを持たないTakumarや、他社のプラクチカマウントレンズは、SP同様左手側の絞り込みスイッチが残されていますので、絞り込み測光で使用できるように上位互換が保たれています。


当時はペンタックスユーザーではなく、自分用には全く考慮していませんでしたが、嫁ぎ遅れを操作しているうちに沼にどっぷり浸かってしまいました。
アサヒのM42機は操作感や動作音がジェントルで、機構は頑丈。頻繁にレンズ交換しなければ(実際私はバヨネットであってもレンズ交換頻度は少ない)かなり実用的で楽しめます。
また学生時代の友人が、タクマーは甘いと事有るごとに呟いていたのでそんなものかと敬遠していたところ、実際使ってみるとなかなか悪くない感触を得て、今では常用範囲で不足ない程度にレンズを揃えてしまいました。最近はボディは捨て値のまま標準レンズだけがべらぼうに高騰、それに加え、フィルムがボディ価格を大幅に上回る想像を絶する時代になり、もはや初心者に気軽にフィルムカメラを勧めることが困難になりつつあります。せめて所持している者は使ってあげねばと思っています。
SP-F、SMC TAKUMAR 55mmf1.8 ラバー巻き最終型。奥はSP


ご投稿拝読いたしまして、売却してしまった元箱付のST701後悔していまして、ネットで探し始めています。懐古趣味と笑わば笑えです。それほど55mmf1.8は気に入っていまして手放さなくて良かったと思っています。
新型のデジタルミラーレス機のインフォが全く気にならなくなってしまいました。
今が、このあたりの捜索のチャンスかもしれませんね。
よろしくお願い申し上げます。
フジカST-801
1972年発売のプラクチカマウント35mm機械式シャッター一眼レフカメラ
シャッターは布幕横走行式(B・1〜1/2000sec)
ファインダーは倍率0.96倍・視野率92% フィルム感度はASA25〜3200
重量はボディのみ実測620g セルフタイマー有り 露出計用に4LR(4SR)44電池1ケ使用
ねじ込みのプラクチカマウントに独自のロック機構とレンズ絞り感知ピンを備えたカメラになります。これにより開放測光が可能となりましたが、対応する専用レンズが必要です。同時期に発売されたEBCフジノンレンズやフジノンZレンズにはレンズ基部に絞りをカメラに伝達する突起が設けられました。世界初のLEDによる露出計がファインダー内に装備されています。
投稿用ネタを探していて物置から救出しましたが、私の機体は露出計が動作しません。電池室はキレイなんで、修理するか思案中。M42レンズが使える機体としては恐らく最速のシャッター1/2000秒を持つカメラだったのですね。手に入れた当時はあまり知識が無く、好スペックだということも理解していなかったもの。取り敢えず、マニュアルで使ってみよう。
ペトリカメラ1977年発売
M42マウントの一眼レフでペトリカメラ倒産の年に生まれました
シャッターは布幕横走りB・1〜1/1000 露出は針合わせ式 感度設定はASA25〜1600
セルフタイマー有り 重量は実測470g 使用電池はSR(LR)44×2ヶ
1977年発売にしてM42ネジマウントで絞込み測光という、当時としては極めてロースペックな一眼レフです。絞込みはセルフタイマー上のボタンでおこない、少し回転させるとロックする事が出来ます。巻き上げは上部ではなく背面です。今となっては多数のM42マウントレンズをが使える割には新しい製品という立場です。壊れにくそうですし小型軽量なので取り回しは良好です。その分、プラ素材も多いしメーカー名バッジも機種名バッジも平面のプリントです。これを張り替えれば色々なブランド・機種名に変えられるという・・。
当時のペトリカメラは輸出がメインだったようで、この手法で海外向けに販売されたようです。
ペトリカメラは倒産後に労働組合主導でペトリ工業となり、MF-1は貼皮などを変更して1980年からMF-10として販売されたものの、その後早い段階でカメラの製造販売から撤退したようです。ただペトリ工業は現在も光学関係の会社として存続しているようです。
最近、銀塩カメラが少しづつ値上がりしているような感じがしますが
気のせいでしょうか?以前はフィルムカメラ イコール ゴミみたいな感じでしたが。そんな中で一時期脚光を浴びて消えて?行ったブリッジカメラについて語りたいと思います。
記憶にあるのはリコーミライ、チノンジェネシス、オリンパス Lシリーズ、キヤノン オトートボーイJETあたりですが。
是非、ズームカルディア3000も仲間に入れて下さい。


ズームカルディア3000ですか。これは凄いデザインでしたね。
実際、1回しか物は見た事ありません。使っている人も見たこと無いですね。中古やジャンクも見たこと無いし。
どの位売れたんでしょう?


写真機と言うより、ムービー型のハーフ。確か、25〜75の3倍と25〜100の4倍ズームが有った。更に、右利き用と左利き用が有った。
正に、未来形。デジで再生しても不思議でないデザイン。但し、現物はハーフとしては、大型でしたね。


コレは難しい質問ですね。
ブリッジカメラ自体、AF一眼レフ黎明期のあだ花みたいなところがあります。
各社ともに苦しかったのではと思います。それでもLシリーズや京セラ サムライは比較的良かったのではと思います。


京セラのサムライ、これ売れていましたね。
結構高かった記憶があります。私は間違えて左利き用を買った記憶があります。おかげで使いにくかった。
サムライはデジカメ版があったような記憶があるのですが・・・
ハーフはもっぱらキヤノンダイヤルを使っています。


正にブリッジ型。単焦点レンズと透視ファインダーが横に並ぶ。
上級機にDC120があり、此方はズーム、液晶ファインダー付。CCDは多分38万画素?
コダックに出せば、プリクラ並みのプリントができた。TVにつなげば画像確認できたが、ソフトが合わず、PCにうまく取り込めない。
基本マック用。ウインドーズは95対応?画像の容量で、サイズが変わる。
取り込みに時間がかかるのに、ファインダーは、アナログのまま。動くものは撮れない。
発売当時10万程した。私は、97年頃、ソフマップで箱付きミント状態を、1万程で購入。
デジのお勉強と思ったが、こんなもの使い物にならない。
何せ、弁当箱で、ミノックス画像。其の儘お蔵入り。
ルミックスが出て、やっとデジ手に入れた。
探せば、今もどこかにあると思うが、覚えてない。
Nt検索しても、詳細、良く分からない。出てくれば珍品かも?


メディアも高かったし。トータルで考えるとフィルムの方がまだ安かった時代です。








これもブリッジカメラだったんでしょうか?
当時から台数も少なく、ジャンクでも結構高かった記憶があります。


本来現場監督のレンズなので、ズームでも、隅まで歪の無い素晴らしいレンズだと思います。
ワークレコード共々、銀塩カメラの、一種究極の形かも。




救われたのかもしれません。


どんどんフィルムが消えて行くような・・・


私は漠然と、一眼レフとコンパクトカメラを橋渡しする、ズームレンズ固定で主に電動巻き上げオートフォーカスの135mmフィルムを使うカメラと思っていました。
例外的に、110判のミノルタ110ズーム2機種は110,手動巻き上げでもカテゴリに入るかもしれませんが、例えばニコレックスズーム35やフラッシュフジカズームデートは入らないように思いますし、いわゆる「暗黒ズーム」コンパクトカメラも入らないような。
なのでミノックスや16mmカメラはブリッジと言えるかは、私はそうは思っていません。
さてミノックスフィルム生産中止とのこと、どのフィルムでしょう。
ミノックス本社が出していたMinopanとかMinocolorですか?
Kingが出していたフジカラーを入れたヤツ? レモン社さんには詰め替え品が置いてあったと思いましたが...それもですか。
それともミノックスカートリッジそのものが中止?
いちおう今でもかわうそ商店さんには、詰め替え品だと思いますが今でも供給されています。
知人達はフィルムスリッターで35mmから裁断して使用されています。本来はそういう使い方が正当派なのでしょう。


本来は、れんずまにあ様の定義の範囲にしなければ、際限なくなってしまう。
私、ブリッジの意味を、拡大解釈していたようです。本来、110、16mm、ミノックス等、別項にすべきものでした。
ケムンパス様には申し訳ありませんが、3機種削除致します。


私がスレッドもとではないので、スレッド主が想定している正確な定義はわかりかねますが、多分2000年頃に湧いた一群のAFカメラのことを指していると思います。
私は全然触ったことがないので...
110やミニカメラについては別項目でよろしいかと思います。私は経験が浅いのですが、楽しいスレッドになればいいですね。
さて、このスレッドですが、どちらかといえば談話室で行うような内容で、機種別画像掲示板にあげるには異例の状態です。
ほりさげたスペックやレポートがない。
画像(必須ではないものの)や使用経験などがない。
スレッド主が積極的に上記の情報をあげず、他メンバーに情報紹介を要望している。
個人的には望ましくないスレッドかと当初から思っていましたが、意外と皆さん食い付いてコメントが伸びていたので、様子を見ていました。
この形式がいけるのなら、京セラNのスレッドも容認されることになり、ここいらで注意喚起をせねばならないと思いました。
ケムンパス様には恐縮ですが、本来の機種別掲示板の形に修正して頂ければと思っています。
皆様のご意見は如何でしょうか。


<私、こんな機種使ってます。使ってみてこう感じましたが、皆様如何ですか?>
<又、他機種使っている方は如何ですか?使用感教えて下さい。>
此れが、私の立ち位置です。時には系列機種を検索して、記載もします。
<?>付の項目では、私の様に拡大解釈することになると思います。
今後とも宜しく。


いかがでしょう。ケムンパスさんのお持ちの機種をスレッド冒頭に掲載される様に修正されてはと思います。
まずは隗より始めよですね。でないと他所での掲示板と変わらなくなってしまいます。
と云いながら、私はこの手の機種を持っておりません。


冒頭No1322に対して、スレッド下の修正ボタンで入って、画像を加えて詳細紹介文を付けて上げ直して頂ければ、標準的な投稿スタイルに戻るでしょう。
その下に伸びる雑談は、タイトルに関連があれば問題がないと思います。
また、詳細情報も画像もない話題や、特に残しておく価値が少ない話題、初回からの質問は、談話室に上げて頂ければよろしいかと思います。
そして、スレッド毎にハンドルネーム(HN)を変えることなく、HNを一貫して頂ければ、会話の為にもお互いに認識しやすいためお勧めします。固定HNでないといけない規則はありませんが、個人を認識できないと会話になりにくいと考えますので。
この掲示板はサイトオーナーである日浦様の寛大な広場ご提供のもとで、他利的な献身と、少々の自己顕示で成り立っています。皆が役立つ情報が集積できればよいですね。


フィルムカメラはもう5年以上前に全て処分しており手元には
ありません。オリンパスのL1は所有していました。たまたま立ち寄ったここで懐かしさのあまりに書き込んでしまいました。申し訳ありませんでした。


画像がお手元にないのは大変残念でした。
私が探せていないだけかもしれませんが、投稿規定は特に掲載されていませんのでこれは絶対ダメというものでもありませんが、
従来から暗黙の了解のようなものがありまして、
こちらは、機種別画像掲示板とされているので、基本的にはカメラ本体の画像を掲載しつつ、トピック主がその機種の解説をあげて皆に紹介する。
そののち、その機種に関連する話題や、撮影画像を上げて紹介の幅を広げていく。
結果として検索でやってこられた方に有益な情報を集積する。
という大筋で成り立っていることは、従来のスレッドをご覧になればおわかりになるかと思います。
もっと言えば、CameraGraphic本館で日浦様が「クラシックカメラ紹介」でおやりになっていることを、皆で真似して盛り上げていこうという主旨かと思います。
雑談はぜひ談話室の方でもりあがっていこうと思いますので、今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。


私も、サムライは既に手元にはありません。
銀塩カメラ手放したとの事。まだ、120、135フイルムは手に入る。此方の投稿を参考に、興味ある銀塩カメラを再度手にして下さってば如何ですか。
銀塩カメラを使える最後の時代かも?
でもって使用感を、報告してください。
画像は2の次。私なんぞ、当時の広告、取説を掲載したり、もう手元には無い機種を掲示したり。銀塩カメラの思い出を掲載しています。


勿論画像なしでも、ナースマン様やefunon様のご投稿のように資料性が高く、またご自分で使ってこられた生きた情報が満載されていれば、公益性が高いのは間違いありません。
私が個人的にふと思っているのは、かつては「カメラコレクターズニュース」や商業誌ではカメラレビューなどにご執筆、ご投稿されていた先達達が発表の場を失っているのではないかという危惧です。
多くの方はネット環境に移行されたかもしれませんが、撮り残されたアナログ情報の中に、私などは足元にも及ばない豊富な知識と経験をもつ大コレクター様、あるいは設計生産現場におられた当事者様たちの情報が埋もれてしまうのは大きな損失です。
また大規模でなくても、それが個人的なほんの小さなご経験でも、大コレクター情報と価値は同じだと思います。
画像が無くても、ご自身でウェブサイトを立ち上げる機会がない方の受け皿になればよいなあと、ふと思いました。
私も自前のサイトを持たない身ですので、このような発表の機会をいただけて感謝の言葉もありません。


1990年発売
所謂ブリッジカメラと呼ばれる物です。ネーミングに"スーパー"が付いた本機は電動ズームレンズとなり、フォーカルプレーンシャッターを搭載。デザインも曲線曲面が多くなり、先代より洗練された印象。
TTL測光で赤外線アクティブ・TTLパッシブオートフォーカスのマルチAF。レンズは38〜110mm11群12枚(F4.4〜5.6)シャッターは低速は分かりませんが高速側は1/1000迄有るようです。
AEはプログラム・シーンモード2種。他に人工知能によるプログラムズーム機能が用意されていました。
+/−2段まで0.5段ずつ露出補正可 フィルターネジは58mm セルフタイマー有り 連射機能有り デート機能有り(2019年迄)
電池は2CR5リチウム電池を1ケ使用 重量は720g 定価¥64,800
「被写体を人工知能が瞬時に判断し、マルチプログラムが最適なズームを操作を行う」機能が有るらしいですが、この機能はボタン一つで解除できるので使ったことがありません。フィルム代金と時間に余裕があれば試してみたいものです。
"スーパー"の付かない先代ジェネシスでは手動ズームレバーにマクロ位置があり、50センチ程度まで寄れましたが、本機は80センチ位までしか寄れません。
TTLファインダーはやや暗めなものの、通常のズームコンパクトカメラの小さなそれよりは遥かに見易く信頼出来ます。ボディ右手側が水平にグリップ形状になっていて、安定してホールドできます。操作に対するレスポンスも良いので、大きさえ気にならなければ案外使いやすいです。
1990年発売
3倍ズームレンズを搭載したレンズシャッター式のブリッジカメラ。レンズは電動ズームの35〜105mmF4〜6.7 (3群12枚) 最短撮影距離70cm シャッター速度は1/2〜1/500
TTL測光・TTL位相差検出AF 実像式ズームファインダー。
電池は2CR5リチウム電池1ケとデート機能用にCR2025ボタン電池使用
重量は560g 定価¥62,000 セルフタイマー有り。デート機能有り(2019年迄)。露出補正無し、その他撮影者が調整できる機能は殆ど無し。
フィルム室のフォーカルプレーンシャッターのように見える幕は単なる遮光板です。
撮影操作時に入る時には@常時レンズシャッターが全開で遮光板が閉じていて、光路にはミラーが降りているAシャッターボタン半押しでTTL測光・測距を行う、Bシャッターボタンが押されるとレンズシャッターが閉じ、ミラーが格納され、C直後に遮光版が開いてレンズシャッターが開閉して撮影、D遮光板が閉じ、レンズシャッターが開き、光路にミラーが降りる
という実に複雑な動きをします。ただ動作は瞬時に行われるため、タイムラグは殆ど感じさせません。横長のボディは双眼鏡を覗くように保持しますが、良い位置に窪みがある為しっかりと握ることが出来、ぶれ難いです。
このカメラが発売された頃のミノルタは、写真撮影の高度な自動化に熱心でした。本機も電源ON時にファインダーに目を近づけると測光と測距を始めるアイスタート機能を持ち、被写体をカメラが判断してズーム動作をするAPZ(Advanced Program Zoom)も搭載しています。このややお節介なAPZはズームボタン2つを押しながら電源ONすることにより解除が出来ますが、電源を落とすと保持されません。
1988年発売
約3.8倍のズームレンズを搭載したブリッジカメラ
レンズは 35-135mmF4.2-5.6 TTL測光・TTL位相差検出AF
シャッターは金属製縦走りフォーカルプレーン、B・32〜1〜1/2000
最短撮影距離1.2m(マクロモード時0.49m)
重量1030g(実測)
露出補正、セルフタイマーあり、連射可能、日付機能は2019年迄
電池CRP2 リチウム電池1ケ又は単4型アルカリ電池4ケ
ブリッジカメラの中で最も一眼寄りのカメラと言えるのがこの機種ではないかと。
ペンタプリズムを備え、TTLファインダー下部には絞り・スピードが表示され、プログラム方式の露出は矢印ボタンでシフトが可能です。露出補正も±4段まであり、モーター式ですが、MFも可能。マクロ使用時は100mm固定のMFのみですが、フォーカスエイドが使えます。6段階で角度調節の出来るグリップもあります。
但し重量は1Kgを超えてしまいました。ファインダー面は中央にAFエリアが表示されるだけで、スプリットイメージなどはありません。当然絞込みボタンも無し。ファインダー内ではなくボディ上面の液晶に表示されるAF測距値。ボタンとスイッチの数が多く、ばらばらに配置されている所などなど・・せっかくの多機能が操作の難しさで空振りしている感があります。
そんなふうですので使い心地は見た目通りと言うか、扱い難い訳です。操作系のスイッチ類をもう少しまとめるなどすれば、一眼の代わりに手にする人も多少増えたかも知れませんね。私がこれを持ち出すことが少ないのは、触れる楽しみはあるけれど、それだけの為にはボディが重すぎるところです。
このカメラはオリンパスからもIZM400として販売されていました。スポット測光の有無など機能面では少し違いがあり、映画「バットマン」にも登場していました。
このカテゴリのカメラの中では最も洗練されたデザインではないでしょうか。
あとは京セラサムライIIかな。
ちょうどミノルタアルファでは、ミールで宇宙に行った8700iと同世代かと。
その記念でパールホワイトの8700iと同時に、APEX105もホワイトモデルがありました。
一時期ジャンクボックスでよく見かけた白、買っておけばよかったなあ。
これは白がもう見かけなくなった頃、同じくジャンク箱で千円ほどで確保。
フルオートで使う分には問題ありませんが、ちょっと撮影に意思を入れようとすると大変ストレスを感じることになります。
おおらかな心で撮影すべきなのでしょう。


当時はAFコンパクトカメラもズームレンズが主流でした。
運動会で子供を撮るなどの用途で、どんどん望遠側が伸びましたが、レンズのサイズに限界があり、望遠端はf16を超えるものもザラ。
知人は「暗黒ズーム」と命名していました。
f6.7は十分に明るいのです。


白ボディ、有りましたねぇ。私が黒の本機を購入した4年ほど前はすでに白はレアとされ、高価だったと思います。APEX105は同クラスの他機種よりはAFがあてになり、合焦も早かったように思います。ミノルタもAF・AEに自信を持っていたから、「どんな被写体もカメラに任せとけ!」というスタンスだったのでしょう。一時期はAF一眼レフでも(キヤノン含め)フルオート専用みたいな機種もありましたね。
確かに今思うと、あの暗黒ズームは誰の為だったのでしょうか。
私の所にもニョキニョキ伸びるズームコンパクトが有りました。プラAFカメラが底値の頃に100円で手に入れたエスピオEW(24〜110mmF4.9〜12.5)です。ちなみに望遠域は使いません。コンパクトで24mmという画角に興味があっただけです。
1990年発売
3倍ズームレンズを搭載したキヤノンのブリッジカメラ。
レンズは電動ズームの35mm〜105mmF2.8〜6.6(9群10枚)撮影距離0.8m〜∞
シャッターは電子式プログラムシャッター 2〜1/250秒
近赤外線オートフォーカス、ファインダーは実像式ズームファインダー、本体上部に小さな切替式ローアングルファインダー有り(意外にも見易い)
レンズカバーを兼ねた内蔵フラッシュには鏡胴側にレンズが付いていて、ズーム操作に連動しズームフラッシュとなる。セルフタイマー有り、連射機能有り、露出補正無し、MF機能無し、デート機能(2029年迄)有り、「HappyBirthday」などのキャプション写し込み機能あり。
電源の入切はレンズカバーの開閉による。電池交換・フィルム装填は下蓋を開いて行い、フィルムの給送は珍しくSの字型に送られます。
定価¥64,500 重量は実測655g
当時流行し各社競って発売したブリッジカメラに対するキヤノンの回答がこの機種です。特に一眼レフを思わせるような機能はありません。プログラムのみで、シフトはできません。ファインダーにも何ら情報は表示されません。近接撮影には専用クローズアップレンズ(フラッシュマスク付)が用意されていました。他社製と比べ広角側の明るいレンズを備えていて、ズーム時の鏡胴伸長幅が少ないのは好ましい特徴です。
実際の使用には右手でホールドし左手を添えるような持ち方になりますが、左手側にはグリップに役立つような凹凸はありません。レンズカバーは180度開くので、取り回し時にぶつけたりしないよう、まめに閉じるようになります。
他のブリッジカメラのように多機能ではありませんが、さすがはキヤノン、AiAFも迷いは少なく写りは総じて良好です。大きめのレンズを備えたコンパクトカメラと考えれば優秀な部類です。
1991年発売の多機能カメラ
3倍ズームレンズは35m〜105mmF3.8〜8.5撮影距離0.8m〜∞
電子プログラムシャッターは6.4〜1/500sec セルフタイマーあり
デート機能は2019年迄 電池は2CR5リチウム電池1ケ 重量実測570g
コニカが発売した、ブリッジカメラと言えなくもない多機能カメラです。「ダースベイダー」などと呼ばれてるようですね。
ファインダー内にAF測距結果を液晶グラフ表示、パララクス自動補正、ズームフラッシュ搭載。撮影機能では、スポット測光可、±1.5段の露出補正可、1コマに最大39回の多重露光可、100時間まで設定可能な長時間露光可、インターバル撮影も有りと機能てんこ盛り。ただし、機能設定には背面の小さなゴムスイッチを何度も押す必要があり、爪を短く切っている者には苦痛です。
そして何と言ってもハイライトはレンズシャッター機初のAFエリア選択可能!なこと。背面のノブで5つのAFエリアを(メカニカルに)選択出来ます。これは赤外線の照射部と受光部をノブに連動して左右に僅かな角度でキ振るという離れ業!しかも電気的に動く訳ではないので、電源を切っても中心に戻りません。ファインダー視野に重ねた液晶に現在のAFエリアが表示されます。
でもこれ、視野上下の中心部を水平に5つ移動するだけなのです。AFロックでも事足りるような気が・・まぁ、新たなトライをする事に意義が有ったのでしょう。
写りはコンパクトカメラよりやや大きいレンズを搭載したためか、悪くはありません。が当然一眼レフと比べるような写りではありません。見た目のインパクトが強く、大きさの割には軽いのでブリッジカメラの中では持ち出す機会は多いです。
サムスン電子1994年発売
「韓国のアイボーグ」とも呼ばれた35mm多機能ズームコンパクトカメラKENOX FX-4=SAMSUNG ECX-1です。
レンズはサムスン ズームマクロ38〜140mmF3.8〜10.5(9群11枚)撮影距離0.6m〜∞
シャッターは電子式プログラムシャッターで1/3〜1/400セルフタイマー有り・バルブモード有り 露出補正有り
重量は実測490g 使用電池はCR123A×2、デート機能(2019年迄)用CR2025×1
恐らく日本では販売されませんでしたが、韓・英・仏語説明書付きを米軍基地近くのリサイクル店で手に入れました。
本機は1994年TIPAとEISAコンパクトカメラ部門受賞モデル。ボディはFAポルシェデザインが担当しました。グリップ部分は車のステアリングをイメージしたそうです。
アイボーグと同じように電子的に出来る機能を多数盛り込んでいます。
バルブ(1〜60sec)、インターバル撮影(10〜60sec)、多重露出、ファジーモード(懐かしい)他にもマニュアルフォーカスが可能で、ズーム全域で0.6m〜199m迄数値設定できます。199mと無限遠の違いって何でしょう?
写りは至って普通のコンパクトカメラで、特に文句もありません。レスポンスも良い。強いて言えばアイボーグと同じで設定にボタンを何度も押さなければならない所が面倒で、結局プログラム任せ一択になるところ。
サムスン電子は1980年代後半位からカメラの生産を開始し、主にコンパクトカメラを欧米で販売しました。1995年にはローライやシュナイダーの商標を獲得し、本機の後継機種ECX-2のレンズはスペックは変わらずにシュナイダー銘になりました。
デジタルカメラの分野でも2000年代には世界シェア4位になるなど一定の市場を持っていましたが(ミラーレス一眼のNX1は日本製APS-C機を超えたとさえ言われた)、現在はスマートフォン事業に統合されてカメラの生産を行っていないようです。