おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
ブラウン パクセッテ

ブラウン パクセッテ

ドイツ ニュルンベルグのカール・ブラウン・カメラヴェルク社が1950年代から発売していたリーフシャッター35mmビューファインダーカメラ。
パクセッテIIからM30ライカマウントと同径ながらフランジバックがM42とほとんど同じのレンズ交換式になり、プアマンズライカと称される。
次々に改良・機種変更を続け、また似た形状で距離計連動と非連動距離計があるので正直訳がわからないし、追い切れない。(年表:ttp://www.collection-appareils.fr/Timeline/frise.php?Marque=Braun)最終的にはシンクロコンパーヴァイトのSLRまで進化した。

モデル名には以下のような命名法則があるようだ。(ttp://www.ukcamera.com/classic_cameras/braun1.htm)
I:基本モデル。レンズ固定、距離目測。
II:スクリューマウント交換レンズ
B:露出計
F:フラッシュ内蔵
L:レバー巻き戻し
C:コンパーシャッター(普通はプロンターSVS)
L:ブライトフレームファインダー
LK:露出計+コンパー
M:非連動距離計
Auto:自動露光


拙宅にあるのはレンズ交換距離計非連動のIIM(1953)と、レンズ交換距離計連動のスーパーパクセッテII(1956)、ブライトフレームRFのIIL(1956)、それにセレンメータがついたIIBL(1957)です。

利点:小型軽量。時代を追う毎に機能を追加され肥大していくのは他社同様だが、基本構成は同様で特に左右が小さい。
シャッターが丈夫。無理をしていないプロンターは経年変化があっても、少なくともネガフィルムなら十分精度。
セルフコッキングは便利。
スクリューマウント交換レンズは純正のシュテーブレから、ツァイス、シュナイダー、シュタインハイル、エナ、ロシュラインなど種類が多く、ライカ用の同じ銘柄より安い。

欠点:左右が小さすぎてちょっと持ちにくい。
ストラップアイレットがないので持ち歩くにはケースが必要。
距離計基線長が短いので精度はそれなり。でもそんなに精度を要求するレンズはない。
プロンター最高速は1/300。でも絞り込まないと性能が出ないレンズが多いので高速があってもしかたない。
造りがあまりよくない。内部機構が洗練されていないので修理者泣かせ。
初期型は交換レンズに外付けファインダーが必要だが、フィルムカウンターが隠れるけど良いのか?
フランジバックが長いので広角は35mmが限界。ビハインドシャッターなので後玉径が制限され設計制約になる。

写真:ブラウン スーパーパクセッテII シュテーブレ・カタ45mmf2.8(3枚玉)、ブラウンズームファインダー付、シュテーブレ・コロ38mmf3.5、同テロン85mmf5.6

れんずまにあ 2018/08/29(Wed) 23:51 No.1352 [返信]
非連動レンズ
初期パクセッテとよくセットになっているシュテーブレ製交換レンズ、カタ45mm、コロ38mm、テロン85mmはいずれも距離計非連動です。
レンズ後端には全く連動部がなく、潔いくらいです。

標準広角はまあ目測でいけるでしょう。
85mmまで非連動なのはびっくりですが、f5.6と暗く、遠距離は目測でいけます。
この望遠焦点距離がこのサイズというのは非常に貴重です。

全部3枚玉で、それにしてはヌケが極端に悪く(わたしのヤツは状態が悪いのかも知れないけど)、実用に躊躇しますが、3枚玉同士で較べたら大手シュタインハイルのカッサーよりカタのほうが周辺画質が高かったり、健闘してはいます。

画像:シュテーブレ・カタ(Staeble Kata)45/2.8 後部。ビハインドシャッターに入れるため後玉は細い。

れんずまにあ 2018/08/29(Wed) 23:59 No.1353
フィルム装填
カメラの小型化とフィルム装填の容易な操作性向上には底蓋カバー引き抜き、ボディ側に圧版を残すのがよいと何処のメーカーが先に手を付けたか存じませんが、ローライ35やツァイスイコンS310、ライツミノルタCLなどに受け継がれる形式です。
ただしパクセッテはワンタッチで開くのではなく、底蓋中央の大きなネジをぐりぐりと回して外します。ちょっと手間。そして出先でのフィルム交換は、巻き戻しの後まずケースからボディを出して、さらにボディの底カバーを外してどこかに置いて、ということで結構うろたえると難しい。
フィルムカウンターは装填後でもゼロ指標に合わせることは可能。

れんずまにあ 2018/08/30(Thu) 01:19 No.1354
外付ファインダー
ブライトフレームファインダー以前のII型は交換レンズに対応する視野を決めるには外付ファインダーが必要です。
シュタインハイルの35mm用単体ファインダー(CascaIIやLeica用と共通?)、シュタインハイルターレットファインダーなどが知られています。
勿論ライカ用も使えます。

純正にはStaeble製Braun Universal Finderがあります。
35/38,45/50,85/90の目盛りがあり、ズームと言っても視野マスクが変化し像の倍率が変わるわけではありません。

これIIに装着するとフィルムカウンターを完全に隠してしまうんですよね。

れんずまにあ 2018/08/30(Thu) 18:25 No.1355
パクセッテIIL
1959年、一眼式距離計連動、45/50、85/90、135の視野枠を同時表示するブライトフレームファインダーを備えたIILが登場しました。視野枠全体で35mm画角に対応します。
倍率は0.6くらいで、基線長も短いので長焦点には精度不足ですが、先の外付ファインダーの不便さを払拭しました。
軍艦部は大きくなり、巻き上げ/巻き戻しはそれぞれ軍艦部基部に埋め込まれたレバーによります。
シャッター廻り、フィルム廻りはIIと同じ。後のIIよりだいぶ大きく見えます。

れんずまにあ 2018/08/30(Thu) 18:31 No.1356
パクセッテIIBL
IILと同時発売の、セレン単独露出計を内蔵したIIBL。
露出計はスマートに内蔵され、IILと殆ど外観、サイズ重量が変わっていません。

マルチフレームの恩恵は、交換レンズを装着したとき使い勝手が変わらないことでわかります。

Staebleは距離計連動機にLineogon35/3.5という4枚玉を供給しました。
オールアルミで吹けば飛ぶKata, Choroと対照的な、真鍮クロームメッキの重厚感。
非連動3枚玉のChoro38/3.5と較べて、圧倒的にクリアなコントラスト、開放からある程度整った画質、f8に絞れば高価なレンズにも劣らない尖鋭さになります。
Kata やChoroの低画質は、低コストのためで、4枚使えればここまで出来るんだというStaeble設計陣のガッツポーズが見えるようなレンズです。

れんずまにあ 2018/08/30(Thu) 18:41 No.1357
大口径f2クラス
パクセッテシステムは小型軽量で低価格、暗めの交換レンズが特徴です。
それでも、開放f2の標準レンズが3種ラインアップされました。
Roechlein Luxon 50/2
Steinheil Quinon 50/2
Staeble Super Ultralit 50/2

これが最大口径で、2を切る明るさのレンズはありません。
ビハインドシャッターの制約で、後玉径が小さい。特にLuxonはかなり絞られて見えます。
ロシュラインと読むのでしょうか、所在はライツと同じ街ウエツラー。他に極小135mmf5.6テレナーがあります。ルクソンの描写は破壊的。ハロ、周辺光量低下、流れ、収差のオンパレード。
開放性能は、初期ライツレンズの中でも収差が多いXenon50/1.5の開放よりもっとほわほわです。
しかも絞っても全然良くならない所が凄い。といって面白がれるのは幸福で、当時高級レンズ(低価格だったでしょうけど)として期待して購入したオーナーの吠え面が目に浮かびます。

Quinon50/2は老舗スタインハイルの有名銘柄だけに、そつがない高画質です。開放はそれなりにハロがありますが割に高解像で、L39のズミクロンとあまり差がない。絞ると非常にシャープになる優秀なレンズです。
ネット情報によれば、L39版はSonnar型だがPaxette用はGauss構成だとか。
アルミ鏡胴で大変小型軽量です。常用にしてもいいと思わせます。

Staebleがモデル後期に供給したスーパーウルトラリット、二重の形容詞なのでさぞ自信作なのでしょうが、見たこと有りません。

左シュタインハイル キノン、右ロシュライン ルクソン

れんずまにあ 2018/08/30(Thu) 19:04 No.1358
シュナイダークセナー
パクセッテにはカールツァイスのテッサー50mmf2.8、シュナイダークセナー50mmf2.8も供給されました。
このふたつが高性能の双璧ではないでしょうか。(ツァイスの方は未経験ですが)

Xenar 50/2.8
よく知られた銘柄で、レチナ他多くのカメラに装着されています。
Retina IIIs用よりすこしだけコントラストが低い気がしますが、性質は共通し、非常にシャープです。
真鍮クロームメッキの重厚なレンズ。重いのでパクセッテの軽快さを少しスポイルするかと思いましたが、たいした事はなくスナップや風景に活用出来るでしょう。

れんずまにあ 2018/08/30(Thu) 19:13 No.1359
リネオゴン35mm
Super Paxette IIBL, Staeble Lineogon 35/3.5 開放,1/30、フジ業務用400ネガ

開放でここまで写ってくれたら満足です。

れんずまにあ 2018/08/30(Thu) 19:23 No.1360
デジュアD-1
パクセッテマウントのカメラは他に米独に2機種ずつ(米は独のOEMだけど)あります。

DeJUR D-1(1955)
米国カメラ販売会社DeJUR−AmscoがドイツNeidigのパールックスIIのOEMで販売したシンプルな35mmビューファインダーカメラ。
デジュアは人名で、デジュリスタンダードとは関係ないのよ...まあ少しは意味づけしてるかもしれないけど。
ブラウンパクセッテと同じマウントを採用しレンズ交換式。
純正レンズはパクセッテと同じくシュテーブレのカタ45mm、コロ38mm、テロン85mm。
ファインダーは45mm視野。交換レンズは外付ファインダーで対応する。(ネット写真だと単純な広角ファインダーにマスクを被せるみたい)
後にナイディッヒの非連動距離計機パールックスIIaのOEMであるDeJUR D-3が1957年に追加された。

ダイキャスト一体型で左右が短いおむすび型ボディ。見た目より重く、握りにくい。ストラップアイレットがなく速写ケースが必要なのはパクセッテと同じ。

外からは見えないが、1/25から1/200とBのシャッターはプロンターらしい。
巻き上げはレバー2回。巻き戻しはノブ。フィルムカウンターは順算手動。
裏蓋は開け方をよく練習しておかないと、いざという時困るかも...

ナイディッヒのほうは見たこと有りません。

れんずまにあ 2018/09/01(Sat) 22:37 No.1369
Re: DeJUR D-1
レンズが同じならデジュアで写そうとパクセッテで写そうと結果は変わらないのですが...

デジュアはシンプルです。
操作感触は、安っぽいパクセッテよりさらにさらにさらに安っぽい。
でも写ります。
これクセナー50mmf2.8をf11に絞ってます。写らないわけ無い。

T-Max400, フジドール25度3.5分

れんずまにあ 2018/09/01(Sat) 22:42 No.1370
Re: ルクソン
敬愛するM42 Mount Spiral様のブログに、Roechlein Luxonが採り上げられ、分解の結果なんとMeyerのPrimoplan構成とか。
プリモプランの設計者が興した会社なのであってもおかしくありませんが。
私の評価は、今でもボッケボケの糞玉スカラベ君という事はかわりがないですが、Primoplanが再生産されてびっくりの昨今、ちょっぴり大切にしないといけない気分になりました。

れんずまにあ 2019/02/17(Sun) 15:34 No.1506
ロシュラインのレンズ
Roeschlein Kreuznachのレンズ

ブラウン パクセッテ以外の他社にはほとんど供給されていない(M42やExaktaは極めてレア)ため、
聞き慣れない会社かと思いますが、1950年前後に、MeyerのPrimoplan
やTele Megorなどを設計したStephen Roeschlein氏が創業したメーカーだそうで、
時々パクセッテM39マウントのレンズを見かけます。

左から、E-ルクソン50mmf2、テレナー135mmf5.6、テレナー90mmf3.8です。

3本に共通したローレット加工デザインの白色アルマイト、シンプルな回転ヘリコイドで軽量ですが、
ルクソン以外は距離計非連動、目測レンズです。
いずれもビハインドシャッター対応のため後玉が細く絞られており、設計に困難をきたしたと想像されます。
そのためかは断定できませんが、描写はいずれも先鋭度が不足しており、絞っても先鋭にならず四隅に蹴られが
生じることがあります。
ただし、4つ切り程度の拡大率ではほとんど問題がない先鋭度かと思います。

れんずまにあ 2020/08/20(Thu) 21:22 No.1734
Re: ロシュラインのレンズ
ルクソン50mmはパクセッテレンズで最も明るい3本の一つ。開放はハロが多いものの、中間画角まではまずまずの解像。
周辺は色収差が多く甘い描写。絞り込んでもそれほど改善しません。
最短0.9m

テレナー135mmf5.6は、135mmとは信じられないほど小型軽量、f5.6と控えた開放f値のため高画質を期待しますが、
中心付近は鋭くないまでもまずまず程度、周辺は崩れはないが非点収差と色収差で甘く、
絞っても多少コントラストが上がるだけで改善効果は低いです。
最短2.7m

テレナー90mmf3.8はこのなかでも仕上げが良いレンズで、比較的高級な商品位置と想像されます。周辺描写はしまりがなく、
崩れやボケはないものの、非点収差や色収差が目立ち、絞り込み効果はあまり期待できません。
最短1.5m

ところで90mmf3.8を目測で使用するのは大変心許なく、特に最短付近は問題です。ところが非常に興味深いことに、
距離計連動機パクセッテBLに装着すると、ヘリコイド位置に関わりなく距離計二重像は1.5mに合致します。
これはテレナー90mmの最短撮影距離に一致しており、意図的かどうかは不明ながら、ポートレートが安心して撮影できるでしょう。

テレナー135mmも同じようなギミックがないか試しましたが、レンズ装着しない時と同じ二重像なので、135は完全目測です。
135/5.6は極めて小型なので、30年ほど前にCLの登山用望遠に検討しましたが、先鋭ではなかったので売却してしまいました。
本年再購入したのは、甘くても許せる気持ちが持てるようになったためです。

れんずまにあ 2020/08/20(Thu) 21:24 No.1735
Re: ブラウン パクセッテ
スーパーパクセッテIIB 1957年発売

レンズ交換式で連動距離計と非連動露出計を搭載したスーパーIIBになります。クセナー50mmF2.8が付いていました。プロンターSVSシャッターや巻上げ、巻き戻しレバーが背面に出ているのはれんずまにあ様のIILと同じですね。ブライトフレームは無しです。軍幹部から水平に突き出ている露出計の押しボタンを、ストラップ取付金具だと勘違いしていたのはナイショです。

無理やり全高を上げて露出計を内蔵したためか、いささかバランスの取れていないデザインかと思いますが如何でしょう。それで人気が無いのか、ネットでもあまり見かけることがありません。
私の機体はファインダーにカビ、距離計にズレ、絞り羽にグリスべっとりと状態が悪く、評価は難しいです。絞って目測で使用しています。

独語の取扱説明書は購入店に別売りで出ていたもの(余計な出費)。
初代オーナーの書込みがあちらこちらにあって興味深いです。別売りオプション品のリストにアンダーラインが引いてありました。広角と望遠のレンズ、フラッシュが欲しかったようです。

取り敢えず撮ってから 2025/01/09(Thu) 15:51 No.2685
Re: ブラウン パクセッテ
取り敢えず撮ってから様、クセナーは安定の高画質、最初体験したシュテーブレのベーシックレンズとまるっきり画質傾向が違うので驚きました。
可愛いシステムカメラでときどき使ってあげようと思ってます。
れんずまにあ 2025/01/09(Thu) 21:58 No.2688
DeJUR D-1
DeJUR PETRI COMPACT=ペトリハーフ

れんずまにあ様のDeJURの記事を見ていてハッと気づきました。ウチにもあります。
1960年発売のペトリハーフのDEJURE向けOEMカメラです。緑色のファインダー窓やトリガー巻上げが個性的なハーフフレームカメラ。トリガーの内部機構に短いチェーンが使われていることでも有名です。
レンズはオリコール28mmF2.8、シャッターはペトリ自社製のカーペルS、とバッジ以外はペトリハーフと同一です。
緑色のファインダーは案外見易いのですが、この機種は後群レンズがクモリ易い持病があり、当機もその病に侵されていましたので撮影結果は散々でした。
DeJURの販売していた商品で製造元の社名が商品名に記載されているのは珍しいそうで、これは発売当時すでに栗林写真機製作所が米国内に販売ネットワークを持っており、ペトリの名が認知されていたためかと想像されます。

取り敢えず撮ってから 2025/01/17(Fri) 12:53 No.2692
Re: DeJur
取り敢えず撮ってから様、デジュアはこんなカメラも販売してたんですね。しかもダブルネーム。
ハーフサイズカメラは大好きで良く使っていますが、ペトリは持っておりません。
大変貴重なカメラのご紹介ありがとうございます。
れんずまにあ 2025/01/24(Fri) 22:48 No.2696
Re: ブラウン パクセッテ
れんずまにあ様

以前投稿した写真にオプション品の頁を混ぜるのを忘れていましたので追加します。

ChoroとTelenarというレンズはれんずまにあ様の写真で拝見しましたが、他のレンズはビックリするほど馴染みのない名前です・・
それと、レンズの下2行目にユニバーサル-プリズムファインダー(google翻訳による)の記載があります。それってどんな物なんでしょう、想像がつかないです。

取り敢えず撮ってから 2025/02/13(Thu) 18:49 No.2729
Re: ブラウン パクセッテ
Lithagon, Ennalyt とかあるんですね。これらはもともとミュンヘンの Enna のレンズで見るブランドです。

Quinar もまた、ミュンヘンの Steinheil のブランドだったかと思います。Westron はゲッティンゲンの ISCO。

いずれも Carl Zeiss, Rodenstock, Schneider, Voigtlander など一流ブランドに次ぐポジションにあったようで、おっしゃるように知名度はかなり低いように思います。私は、Balda の Super Baldax のトップレンジのレンズ Enna Ennit や、KW の Pilot Super の Enna Ennatar は持っていますが、他は持ってない気がします。時代によりほかのレンズメーカーの傘下に入ったりとあるようですが、このあたりの情報もあまり見ませんね。

日本にもレンズ専業ブランドで Tamron, Sigma, Tokinar などがあり、さらにそれよりマイナーな存在として Komura とか Sun とかありますが、そのあたりに近い存在かなあ?などと思ったりもします。ただしカメラにブランドを冠しつつ純正装着されている点は違うのかもですね(日本でも、ブランドが表に現れないレンズ専業メーカーや部分加工のメーカはたくさんあったようですが、銘板に刻まれないと、一般には全く知られない存在になりますね。)
日浦 2025/02/14(Fri) 01:41 No.2731
Re: ブラウン パクセッテ
日浦さま、新参者の取り敢えず撮ってからと申します。

そうなんですね!ISCO-GOTTINGENとSTEINHEIL-MUNCHENと言われればM42レンズで見たことはあります。それらメーカーの立ち位置も何となく理解できました。ENNAは・・うーん、ドイツ物はまだまだ勉強不足です。
ありがとうございます。
取り敢えず撮ってから 2025/02/14(Fri) 08:00 No.2732
廉価判二眼レフ

 今を去る60年前、空前の二眼レフブームが有りました。

それを支えたのは小さなメーカーや各種のパーツ専業メーカーです。

カメラの名前がAからZまで揃う(実際にはちょっと抜けている)といわれたほどです。

 そんな二眼レフも大手メーカーのマスプロ的コストダウン競争に巻き込まれていつしか淘汰の時代に入り、栄枯盛衰を地で行く様に滅んでいきました。

 それらの機械は王者ローライフレックスの様な複雑な機構が無い分、現在でも少しのメンテナンスで甦る機種は多いのです。
 意外にその姿もバラエティーに富んでいます。

 枠は設けませんので、お持ちの機種のインプレをお聞かせ下さい。

efunon 2016/05/30(Mon) 22:44 No.240 [返信]
YASHICA A
 1954年に発表された当時6800円の二眼レフです。
今なら7万円前後の感覚でしょうか。本名はYASHICA AVだそうです。

 私の個体は所謂ブルーモデルですが、青い感じはあまり有りません。
 レンズはヤシコールのトリプレットタイプ。
 シャッターはコパルのスローガバナー省略タイプで、B、25、50、100、300 の5速です。ニコノスと思えば何ともありません。
 ファインダーにはフレネルは無いので中心以外はかなり暗いのですが、使えないほどでは有りません。

 フイルム送りは赤窓式で、とても単純です。壊れるところが有りません。
 撮影したら巻き上げるクセを付けておくのが良いと思います。

 多重露出にも制限は有りません。つまりフイルム給装系とシャッター周りは完全に独立しています。シンプルそのものです。

efunon 2016/05/30(Mon) 23:01 No.241
Beauty Flex Vs
ビューティーフレックスVS は神田神保町に有ったカメラ太陽堂の前身の太陽堂光機製の二眼レフです。

 廉価判の二眼レフの中では非常に端正なフォルムを持つ二眼レフだと思います。

 撮影してみるとかなり強くヘイズの影響を受ける感じで、晴れた日のポジではかなり青っぽくなります。
 これはなにもこの機種だけの特徴ではなく、この頃の二眼レフには多くみられます。
何か工夫してUVフィルターの装着をすると良いかも知れません。フードは必帯です。

efunon 2016/05/31(Tue) 21:29 No.245
アルペンZ
アルペンフレックスはS28年八陽光学が発売した製品。
八陽光学は、戦時中の日本工学旧塩尻工場。顕微鏡を作っていた。
その為、当時の広告には<レンズ素材は日本工学の優秀品>とある。
ZはS30 年、八陽光学が発売した2眼レフ最終品。
レンズは最初から最後まで75oF3,5アルポレンズ。シャッターは1〜300sのコパル。本体はコードの模倣品。同年代、太陽堂が出したビュウテイDとほぼ同じダイキャストを使用している<Dもコパル、但しDは80o>
Dも太陽堂が出した最終の2眼レフ。どちらもヤシカとの低価格競争に敗れたのだと思う。

ナースマン 2016/05/31(Tue) 22:39 No.247
Ricoh Diacord G
Ricoh Diacord G を所有しております。
こちらは、KAN様のページで感染して、求めたものです。
ただ、巻き上げノブが逆回転スルスルになっており、こういうものかと思いながら、巻バネによる逆回転防止機構がこの時代の通例であることを教えていただき、恐る恐る分解。バネが空回りしているのを発見して、なんとか工夫して機構を直した後は他快調で使用できております。


添付は、Rikenon F3.5/80mm での写真。
結構現代的なトーンでの写りなのかなぁ(でしょうか。汗)
同じ被写体を、スーパーイコンタ4.5/105 テッサーで撮影したところ、なんとその撮影ではRikenonが色々な面で圧勝して、「君はなんてことしてくれるんだ」とダイアコードに愚痴をいう有様。

ダイアコードの良いところは、フォーカスが両側のシーソーノブでできること。右手も左手も問いませんので、二眼で持ち替えが入るパターンをプロトコルに入れている方にはテンポが小気味良くなること請け合いです。

CLPO 2016/06/01(Wed) 08:36 No.248
Ricoh Diacord G
ネットで拾ったマニュアルの表紙です。

CLPO 2016/06/01(Wed) 08:38 No.249
Ricoh Diacord G
あや! 先に書かれちゃった。

 ダイアコードのデュアルレバー方式は個人的には二眼レフ最高の操作性だと思っています。

 レバーの基部にはヘリコイドが有り、勾玉カム式とは違った堅牢性(安心感)が有ります。

 初めての方にオススメの機種の一つだと思っています。
efunon 2016/06/01(Wed) 21:07 No.250
Re: 廉価判二眼レフ
efunon様

あららら、お先に失礼しました。うふふ。

リケノンいいですよねぇ。
CLPO 2016/06/02(Thu) 00:03 No.251
YASHICA A
前述のYASHICA A の画像をアップします。

ちょっと手抜きです。ラボでのスキャンを初めて頼んでみました。
費用は現像料+500円くらいです。

 画像は自分の設定したトーンカーブよりも万人受けするちょっとガンマの高い感じです。

 レンズはトリプレットタイプのYashikorです。ちょっとピーキーな感じがしますが、十分シャープです。

 遠景がかなりブルー傾きますので、UVフィルターが有った方が良い結果になると思います。

 それでもポートラ系のフイルムなら良い結果が得られると思います。(撮影に使ったのはNS系です。)

efunon 2016/06/05(Sun) 19:30 No.262
YASHICA A
 YASHICA A の中景画像です。

 木々の中での撮影で少し光量が少なくF8程度にしか絞れませんが、十分な性能だと思います。(フードは必要です。)
 シャッタースピードが最速1/300なので、晴天屋外ではかなり絞ることになります。

 二眼レフの裏カバーに付いている三脚座はちょっと心もとない感じがします。

 この時は画像よりも暗く、フレネルの無いファインダーは難渋しました。

efunon 2016/06/05(Sun) 19:46 No.263
YASHICA A
 YASHICA A のピーカン逆光です。
直接太陽を入れるのはフード無しでは勇気が無く、日蔭に入っての撮影です。

 画面上部の左右は放射状に引っ張られていますが、下部の隅はトリプレットとしては立派です。木々と正対していませんので、像面の影響かどうかは良く判りません。

efunon 2016/06/26(Sun) 21:41 No.295
Re: 廉価判二眼レフ
モニタで見る限り、周辺の乱れは言われたらそうかなあ程度でいずれも雰囲気がよく出ていて中心部はシャープで良いですね。
れんずまにあ 2016/06/27(Mon) 21:19 No.298
IKOFLEX U
果たして廉価版と云って良いものか判然とはしませんが、ツアイスのカメラの中では廉価で買える二眼レフ イコフレックスUです。ゲルツのベルリン工場製です。

 イコフレックスもフェバリットを除くと然程高価では有りませんが、その中でも画像のU型は人気が無い様でシーガルよりも安価に売られていました。

 二眼レフのタイプとしては、国産中級機の上位くらいの機構を持っています。シャッターはコンパーの1/500付。
レンズは本家テッサーですが、フイルム装填は赤窓で1コマ目を出した後はセミ巻き止め式です。
フイルムの走行量を検知する訳ではないので、この時代に良く有るコマ重なりが出ます。赤窓で"1"が出たら少し進めておくと良いです。
レリーズすると巻き止めが解除されて巻き上げが出来る様になります。"1"が出たらボディー側面のカウンターを1にセットします。
シャッターはコッキングレバーによる手動チャージです。シャッタースピードと絞り値は、レンズボード中央部の両肩平坦部に表示されますが、その間隔は不均等なので時代を感じます。

 シャッタースピードと絞り値はそれぞれのレバーで操作します。このタイプの後期はダイヤル操作となりますが、実際使ってみるとレバー式は操作し易い様に思います(個人の感想です。…)
 レリーズボタンはファインダーフードのヒンジ部右手側に有ります。正直ちょっと使い辛い位置です。

 イコフレックスの呼び名は混沌としていて良く判りません。
写真のタイプはUA(a)とか分類されている様ですが、元箱の裏面シールには"U"となっています。(画像のNoはフェイクです。)

 使用していて不便な部分は前述のレリーズボタン位置とフレームカウンターの小ささです。ただフレームカウンターダイヤルに小さなボスが立っていて、その位置で大体のコマ数が判ります。

 人気の無い機種ですが、コンパーと本家テッサー付の二眼レフは数多くはありません、カバーを開けた内部部品の加工は同程度の国産機とはちょっと違っていました。

efunon 2016/09/04(Sun) 14:44 No.344
イコフレックス U
 イコフレックスとローライコードXを持って横浜散歩です。

レリーズ位置の問題は慣れかもしれませんが、ブレには気を付けなくてはいけない様です。

 カメラ内部には遮光バッフルが有りません。コーティングも単層なので遮光フードは必要です。でもバヨネットが有りませんので何か適当なものを使います。

 横浜税関と大桟橋の先端で撮ったローライコードVです。

efunon 2016/09/04(Sun) 15:04 No.345
ローライコード2
ローライフレックスの普及機、廉価版といってもよいと思いますが、為替レートもあって国内では国産高級機と同レベルの価格帯でした。

1939年から50年まで生産され、色々なバージョンがあります。
この個体は多分IIeという最終型。
コードII系は、Tコートされたトリオターを装備した、中判では多分唯一ではないかと思う機種。
35mmでもローライ35B, C, LEDと、あとはコンタックスの85/4と東独M42などの135/4しかないと思う。
写りは3枚玉と侮れない、というより非常に優秀。
軽量で軽快な撮影が楽しめるはず。

れんずまにあ 2016/09/06(Tue) 21:05 No.349
Re: ローライコード2
廉価版二眼レフに”ほぼ”共通なのが右手操作ノブです。

 イコフレックスと比較してローライコードはなんて人に優しい設計なんだろうと思いました。

 トリプレットは球面収差とヌケについてはある意味テッサーよりも上を行くレンズです。
efunon 2016/09/06(Tue) 23:51 Home No.353
IKOFLEX Org (Coffee can)
イコフレックスの最初の機種です。

 ツアイスが1934年(昭和9年)に発売した二眼レフです。ローライスタンダードやコードと同じころですね。

レンズは私の個体は Novar Anastigmat 80mm F4.5 トリプレットタイプです。シャッターはDervalのエアバーセット(コッキングとレリーズが同時:
プレスタイプとも云われます。)なのですが、最高速1/100という写ルンですと同程度です。
 この速度だと現在のフィルム感度で晴天屋外では結構致命的です。遮光フードの代わりにNo0か1のシャッターを付けちゃおうかななんて思うほどです。

ローライの特許を避けるために(古くからそういわれています。)、フィルムを水平に送っています。
 フィルムはボディー下部をマガジンの様に引き抜き、板金製のマガジン部にセットします。この辺はチープシックです(高級なリコーフレックスとも云えますが。…)。

 私はフォクトレンデルのスパーブは持っていないのですが、一コマ目を赤窓に出した後に、カウンターリセットレバー(よく巻き止め解除レバーと間違えられます)
を引いて、カウンターに1を出し、後はカウンターの数字を見ながら進める方式はスパーブとそっくりです。このあたり何かしら提携が有ったのではないかなと思います。
(もしかしたら設計者が同じかも。)

 フィルムカウンターは使用状態で左側面が620フィルム用、右側面が120用です。巻き上げ機構のワンウェイクラッチがよく滑る持病が有ります。
(どこかで直せないかなぁなんて思います。)

 フォーカッシングは、フレクサレットやオートコード、リコーフレックスダイヤの様な、左手レバー式(多分ヘリコイドタイプではないかと。)です。
 撮影距離と深度表示はピントフード前の回転インジケーターで表示されます。
 私の機体はファインダーはミラーが腐食していますので評価できませんが明るいという評判です。

 全体的な作りは”精密と簡易の狭間に”と云った感じです。でもどこかフリッツ・ラングのメトロポリスが描く未来感の様なデザインに魅かれます。
 

efunon 2016/12/10(Sat) 16:33 No.583
Re: イコフレックスI
ローライオリジナルを使っている友人はいくらかおりますが、イコのファーストモデルを実用しておられるかたは初めてです。すごい。
それにしても、ツァイスイコンのカメラは知名度は低くても価格は高めなんですが、イコフレックスシリーズは例外的に安いですね。
平行してコンタフレックスTLRを出しているからか、ほとんどボックステンゴールの上位機種みたいな位置の、殊更に低価格路線に振っているのでしょうけども、独特のデザインと使用法で、とても興味深いカメラです。

私は同世代のカメラとしてはローライスタンダード(テッサー3.8)しか持っていないのですが、f3.1という半端に明るいファインダーレンズが絶望的に収差が多く、ミラー劣化と磨りガラススクリーンのため暗いことも合わせて目測の方が早いんじゃないかと思う位で。写りは素晴らしいので、スクリーンをブロニカSQ用に換装し、マットは諦めてスプリットで合わせています。

ファインダーの見え味は如何ですか。
れんずまにあ 2016/12/10(Sat) 22:54 No.585
Re: イコフレックスI
私の個体はミラーが絶望的に腐食していますので、ギリギリフォーカスが可能となっている状態です。
 オリジナルのミラーという話なのですが、今度交換しようと思っています。ちなみに多くの国産二眼レフはフード周辺のビスを外せばミラーが露出するのですが、
イコフレックスIはボディーの革を切らないといけないみたいなので逡巡しています。上下のレンズ間隔が狭いのでミラーも小型です。

 イコフレックスのファインダースクリーンはあまり拡散度が高くない様で明るいのですが、イコフレックスIはフレネルが入っておりませんので周辺は暗くなります。

 実用性から云えば、あまりオススメできる機種では有りません。ローライコードをご使用される方が賢明でしょう。
 イコフレックスIはそのあまり類似機が少ないギミックを楽しめる方には良いのですが、純粋に写真を撮るには未消化な機械です。 そこが良いのですが。…

 

efunon 2016/12/10(Sat) 23:45 No.588
イコフレックスI
二眼の横送り。スパーブだけと思いきや、イコフレックスI というものがあったのですね。

実はスパーブを入手したのです。楽しい写真機です。下膨れの顔も気に入りました。ただ私に嫁入りした個体はテイクとビューでピントのズレが。。。。どうせならとミラーとスクリーンも交換してやれとパーツは買い込んであるのですが、作業にとりかかれずだいぶ経ちます。

下膨れのイコフレックス、格好いいです。
革ケースもお持ちですか?
私は普段ケースは使わない手技なのですが、スパーブのケースはなぜか気に入ってます。
CLPO 2016/12/24(Sat) 08:24 No.591
Re: イコフレックスI
CLPO様 こんにちは

 >革ケースもお持ちですか?

持っていません。今度自作しようと思っています。

 このカメラ、購入時にスパーブとどちらか迷ってこちらにしました。程度の良いものが少ないので、買える内にと思いました。

 スパーブ良いですね。今欲しいのが初期のアイレットが強固なタイプです。

 イコフレックスTとスパーブの関係ですが、巻き上げ機構が似ていると聞いていますが、どうなんでしょう。
efunon 2016/12/24(Sat) 22:11 No.593
Re: 廉価判二眼レフ
Efnon 様
革ケース自作ですか?それはチャレンジですね。趣味人の成せる技です。実は私も革細工も趣味にしておりまして、諸々道具なども揃えております。カメラのケースですが、チリ部分が難しそうですね。端面を45°に落とし縫い合わせますが、穴を開ける方法が良くわからず仮止めしたあとは、現物合わせでやってます。浅草橋界隈に革細工の問屋さんがあり、全て安く揃えられるので便利です。初めから蝋引きしてある4本ヨリ糸を置いてある店があり、おすすめです。なんてお店だったかなぁ。
CLPO 2016/12/29(Thu) 06:49 No.597
Re: 廉価判二眼レフ
efunon様

浅草橋の私が使う問屋さん情報です。
不要情報かもしれませんが、調べてわかったので。
 ウィンズファクトリー さんは質の良いレザーを切り売りしてくれます。端材も置いてありオススメです。この界隈はレザー関連の店が沢山ありますが、上質革素材を選ぶ時はここです。プロトタイプ作成用の床面のみの廉価な素材も置いてあります。直接タンナーから引っ張っているので、どこで作られている革なのかなど質問するとどれだけ品質に拘りがあるのか分かります。長居すると珈琲をご馳走してくれます。笑

 道具を揃えるのは、レザーメイトさとう です。サトウの自社製品の糸が凄くオススメですよ。普通の糸は3本ヨリですが、4本ヨリの蝋引き済のものが置いてあります。さとうでも革端材が沢山置いてありますがタンナーから直接引っ張っているかは聞いたことがありません。レザークラフト教室もやっているのでいつもオバサン達で賑わっている店で、店員さんも忙しく動き回っており話がゆっくりできません。
CLPO 2016/12/31(Sat) 01:38 No.598
Re: 廉価判二眼レフ
CLPO様、横入りで失礼します。
レザーケースではなく、蛇腹用の薄い皮革の件です。
大判カメラと国産蛇腹機はそろそろ穴が目立つようになりました。
黒厚紙で自作、あるいはパーマセルでリペアされている話もよく伺いますが、耐久性への懸念や、フォールディングカメラでは厚みが増して畳めなくなることもあります。
それに対して戦前のドイツ製カメラは大変耐久性が高く100年前のカメラでも穴が目立つことは少ないようです。
戦前ツァイスが使っていたような高品質の薄い羊皮は入手できるものなのでしょうか。
厚紙と違って皮は取扱が難しくあまり素人が手出し出来ることではないかも知れませんが。
れんずまにあ 2016/12/31(Sat) 20:52 No.599
Re: 廉価判二眼レフ
れんずまにあ様

調べてみたいと思います。

これまで穴のパッチまでしかやったことないです。
ネットでみるに蛇腹は大変そうですよね。
皆さんがやられていない方法として、もし私なら
接着剤はPVA主成分のものを使うと思います。
床面に接着に限ります。
いわゆる、木工用ボンドです。
以外に耐久性高く、しなやかです。
水分を吸うとふやけるのが欠点ですが、水没でもさせない限り行けるはずです。
CLPO 2017/01/01(Sun) 22:18 No.600
Re: 廉価判二眼レフ
アルペンフレックスZ。アルポレンズの画像。
F11
アルペンフレックスZ。コパルシャッタなので、最高速300s。
ロライ、スーパー6の方はコンパーラビットなので、250sです。

ナースマン 2017/01/28(Sat) 09:53 No.650
Re: 廉価判二眼レフ
比較画像。ローライアウトマート。テッサー75mmF3,5付
F11

ナースマン 2017/01/28(Sat) 09:55 No.651
Re: 廉価判二眼レフ
アルペンフレックスZ
F8

ナースマン 2017/01/28(Sat) 10:01 No.652
Re: 廉価判二眼レフ
比較画像。スーパー6初期型。テッサー80mmF3,5付
F8

ナースマン 2017/01/28(Sat) 10:03 No.653
セムフレックス ジュードビブレ
フランスの二眼レフ、SEM製セムフレックスシリーズの中で入門機にあたるがトイカメラレベルではなく、操作系は簡略化されているが各所に高級部品を使っている。

Joie de Vivre: 生の喜びというモデル名は無機質な命名が多いSemシリーズとしても珍しい。
主としてファミリー向け、横付けフラッシュとセットで販売されたが、この個体は欠品している。
接点はイギリス式二軸、一般接点アダプタが付属していた。

テイキングレンズはSom Berthiot Flor 75mmf3.5、テッサー型。
ビューレンズはBerthiot 75mmf3
シャッターは1/50単速エバーセットでボディ側面レバーを上から下へ押し下げる。ストロークは長く、比較的低速なのでブレには気を遣う。
バルブはない。
露光調整は4段階お天気マークで絞りを変える。ISO50相当ではないかと思われる。
巻き上げは右手側ノブ、赤窓式。
焦点調節は左手側ダイヤル。
ファインダーはグリッドが入ったマットスクリーンの上に、凸コンデンサーレンズが乗っていて見え味は高級機なみ。
一般TLR同様ルーペを跳ね上げて見る。
見たところレンズフードを付けられる構造ではないようだ。

中級から高級機のボディとレンズに、赤窓と単速シャッターを組み込み、絞り値のかわりにお天気マークを入れた機種。
この次のモデルは廉価版シリーズをベースにf4.5トリプレットを装備した。

れんずまにあ 2017/07/27(Thu) 18:47 No.916
リコーラマ
何故唐突にSEM JdVの話題を持ってきたかというと、
リコーラマを入手したからです。
ジャンクボックスに、誰も見向きもせず入っていました。

24x56mmサイズのパノラマ写真が撮影出来ます。

リコーフレックス用ですが、たいていのTLRには装着可能です。
頑丈で薄く軽い鉄板製、丁寧な反射防止塗装と植毛が好ましい。

ファインダーフードの蝶番軸に引っかけるマスクと、
アパーチャーに嵌め込むマスクのセットです。

ただし巻き上げ赤窓機にしか使えません。オートマットだと6x6の中央だけ使う勿体ないことになります。
赤窓で、フジでしたらカウンター数字と、数字の間にある大小の黒丸のうち一番大きな黒丸で止めれば、6x6スペースの中に2コマ露光されます。120なら24枚プラス前後2枚くらい撮れるでしょう。

れんずまにあ 2017/07/27(Thu) 18:54 No.917
Re: リコーラマ
ジュードビブレは、目下拙宅にある唯一の赤窓TLR.なのです。
アパーチャー側はこのようにセットします。
マスク中央にある赤点を上下どちらに持って行くかは、説明書がないのでわかりません。セムではどっちでも行けそうですが、リコーフレックスなら上下が必要かもしれません。

れんずまにあ 2017/07/27(Thu) 18:57 No.918
Re: リコーラマ
ファインダーマスクから見た像。
セムフレックスはコンデンサー凸レンズが突出しているので、マスクは浮いた状態で乗っています。
そのためマスクをしたままではフッドを畳めません。
いちいちマスクを外して畳むか、ずっとフッドを立てっぱなしでケースも開けっ放しか。
コンデンサーがフレネルレンズであればマスクをしたまま畳めるのになあと思います。

赤窓巻きは暗いところでは結構大変。明るいところでも、黒丸が出た瞬間に止めるので、数字だけ出せばよい普通の12枚よりかなり気を遣います。それに26枚は結構多いですね。パノラマフォーマットなのでついじっくり画を作っちゃいますから。

れんずまにあ 2017/07/27(Thu) 19:03 No.919
Re: セムフレックスでパノラマ
現像あがって吃驚。レンズのクモリが再発してました。
バルブがないシャッターなので、点検しても気付かなかった。
予期せぬフォギー描写に、まあこれはこれで。でも難しいです。

ちょっと頭を冷やして、リコーフレックスを探さないと行けないかなあ。

神戸元町中華街、セムフレックスJoie de Vibre Berthiot Flor 75/3.5,開放,1/50

れんずまにあ 2017/08/06(Sun) 00:10 No.932
Re: セムフレックスでパノラマ
光が沢山ある街並みや、クリスマスの頃には良い感じがします。

 後群だけでも清掃出来れば良いですね。

1/50単速エバーセットだと昼間の撮影はどうされていますか、イコフレックスTも最高速1/100なので、毎回苦労しています。
efunon 2017/08/13(Sun) 08:09 No.935
Re:ハレーション
お天気マーク陰が開放f2.8、曇天、薄曇、晴天、快晴、もう1クリック予備、という感じです。
晴天f8-11とするとISO25-50という設定でしょうか。
以前はネガリアラエースを入れてましたが最近は160NS、夜はPro400です。表示より1-2段絞って撮影していますがラチチュードでカバーです。

160でも相当オーバーなのでうっかり晴天で晴天マークのまま撮ったらネガでも救えないほどでした。
露光より1/50でストロークが長くどこで切れるかわからないシャッターに気を遣います。

後玉は綺麗のようです。多分前玉の後面が曇りやすいのですが、化粧板を外すのが大変手間です。
赤窓機捜索中です...

れんずまにあ 2017/08/13(Sun) 20:23 No.937
Re: 廉価判二眼レフ
ゼノビアフレックス。
アイレス、アルペンから始まって、ヤシカ、ゼノビアで終わる二眼レフ。
最後を飾るのが、ゼノビアです。
53年。第一光学が、作ったゼノビアフレックス。本体、レンズ、シャッター共に自社製です。
当時、19800円。厳密には中級品です(アルペンは12000円、ヤシカは10000円程)
中級品と言うのは、レンズとシャッター。75mmネオヘスパーはテッサー型4枚玉。第一ラビットは500s迄のコンパーラビットコピー。
本体は赤窓のロライコード初期型のコピーですが、レンズとシャッターはアウトマート並みです。
ゼノビアフレックスは54年、後期型に成ります。後期型は、スタートマーク巻き止め装置付。ダルマ型カバー付き。レンズの焦点距離も77,5mmに。
55年スタートマーク、クランク巻き上げのオートマートに(外観はほぼロライアウトマートのフルコピー)の広告は見たことあるが、現物は見たことない。
私の個体。赤窓の初期型。生まれ年の製品です。レンズとシャッターは良いです。本体の作りは、アイレスなどに比べ、劣ります。
アルペンとビューテイは同じダイキャスト使っているようです。
ゼノビアは本体も自社製の様子。ピントのギア比が大きく、山がつかみにくい。作動感も悪い。張革はリコー並み。紙?と思えるほど。
画像は、飛鳥の飛び石250sF11
先に挙げた、アルポとテッサーの比較に合わせた物です。光の状態をそろえて最近撮影したもの。直接比較ではありませんが、少しテッサーより硬いと思います。

ナースマン 2017/09/11(Mon) 19:32 No.968
Re: Zenobia
ナースマン様ご紹介ありがとうございます。

ゼノビアフレックスも概要は紹介されることはあっても実際の使い心地や評価がなかなかわからない機種です。
ご経験大変貴重で、ご作例まで拝見出来て有り難い限りです。

作例はf11ですが、3-5m程度の焦点位置で、右奥背景の石垣がかなりアウトフォーカスになっています。
中判はそんなものかもしれませんが、難しいものです。
他方、左上の木の葉はなかなかシャープ。素性は良いレンズなのでしょう。

廉価版はかなり酷い状態で放置されたものが多く、店舗を選ばなければ入手しやすい価格で出ていることもありますが、
やはりある程度レンズもシャッターもちゃんとメンテされた実用品をと考えるとそれなりの価格になってしまいますね。

まだ赤窓機は未入手です。探すのも楽しみです。慌てなければ良い出会いもあるかもしれません。
れんずまにあ 2017/09/12(Tue) 22:27 No.969
Re: 廉価判二眼レフ
私のゼノビア、三条通の骨董店で入手したものです。
リコーと2台展示。リコーは、ケース、フード、Yフィルター付き。
完品と言うことで、12800円。
ゼノビアは、キャップも無い、出っ放し。9800円。
手に取ると、店主が<動作保証なしの飾り>との事。値切って、8800円で購入。
シャッター粘りが有ったが、ジッポオイルで何とかなった。
レンズの白濁は無い。取り合えず、撮影可能と成った。
本体側の動きが悪い。開いて注油すれば何とかなると思うが、張革が再使用できそうもないので、そのままにしている。
尚ゼノビア。フレックスの前に、同じレンズ、シャッターを使った、スプリングもある。
此方は、イコンタ型のセミ判スプリングである。
ナースマン 2017/09/13(Wed) 05:48 No.970
Richoflex VIIS
リコーフレックスを買ってしまいました。
価格はリコーラマの2.8倍。
とても綺麗な個体でしたが、絶望的にレンズギアが固いというか動かない。だから安かったのか。
持ち帰ってエーテルで油抜きしたら一時スカスカになったものの翌日にはガチガチに逆戻り。
粘性低めのマシンオイルを注しては1日放置を繰り返し、ようやくマトモに廻るようになりました。

アパーチャーにリコーラマはきっちり入りました。
でもファインダーには入らない!何で?
この後のモデルにはコンツールファインダーにパノラマの枠があり、それならいけるのか。
まあ枠はスクリーンに厚紙で落とし込みます....

れんずまにあ 2017/10/20(Fri) 18:53 No.989
Re: Richoflex VIIS
おッ!
 セルフタイマー付きのシチズンシャッターですね。
前玉回転式のリコーフレックスの中では、フラッグシップ機ですね。

 石鹸系グリースの劣化で固化しちゃった個体が多くて、リコーフレックスの修理はココに尽きると。

 早く画像が見たいです。
efunon 2017/10/20(Fri) 22:40 No.990
Re: Richoflex
コメントありがとうございます。

>セルフタイマー付きのシチズンシャッターですね。
>前玉回転式のリコーフレックスの中では、フラッグシップ機ですね。

そうなのですか!意識しないで買ってきましたが、嬉しいです。セルフはどもり気味ですが作動しています。シャッターはシンプルな分スロートラブルがなくて信頼できます。

昔1000円で買い整備して後輩にあげたジャンクはそういえばセルフなかったはず。
幸い革ケースはまだしっかりしていて、手入れすれば使えそうですが、ストラップが無くなっていて、思案中です。
フォーカシングフッド開くのが渋いなと思ってたら軸のピアノ線が飛び出していて断端が鋭く手を切り出血してしまいました。
これこそ廉価版の所以。醍醐味です(笑

クリーニングは大まかに終えましたので可及的に速やかに撮影し..と思ったら台風きますね。もうしばらくお待ちを...
れんずまにあ 2017/10/20(Fri) 23:26 No.991
Re: 廉価判二眼レフ
リコーフレックス、YとZ。
私が初めて使った写真機。Z。54年後期発売。
父が私を写すために買ったもの。幼稚園の頃もらった。
小学校まで使った。ばらすのを覚えたのもこれ。
最後はシャッター羽根1枚飛ばして、お釈迦。記念に取っておいた。
後年、部品取りで、Yを買った。同じ54年前期の物。
透視ファインダー、だけの違いと思っていたが、ばらしだして?
テイクレンズの、レンズボード取付位置が違う。安易に交換できない。
YもZも、経年変化で、フォーカシング部分が重い。
テイクレンズ、ビューレンズ共、鏡胴への固定が、含合している。
注油にため、一度ばらせば、含合位置がずれる。テイクレンズの交換は難しい。シャッターを取り出し、羽根1枚交換するのが王道。
当時のリコーフレックス。人気が有り、変化も多い。同じ年でも変化。
組み上げも、個体合わせの部分が多いと思う。れんずまにあ様の件も、この辺りが原因?
Zを再生するか、Yを整備するか。今後の楽しみとして、共に取っている。
ナースマン 2017/10/22(Sun) 09:12 No.998
リコーフレックスの接写レンズ
リコーフレックスはギア回転式なので、二眼レフ用接写レンズは存在しないのではないかと思っていましたが、賢いアイディアでクリアされていました。
二眼レフの接写レンズは、ビューレンズ側にパララックスを補正するためくさびプリズムが必要です。
ごく初期のローライフレックス、コード用にビューレンズ、テイキングレンズとも無補正のメニスカス凸レンズ「プロクサー」を被せるものがありますが、パララックスがそのままになってしまうため、その次の「ローライパー」セットからプリズムが入りました。
ビューレンズが回転してしまうと、プリズムがちゃんと下向きに光路を屈折できません。

リコーフレックス用は、ビューレンズ用の内筒がレンズと共に回転し、外筒は2本の角または円弧状の金属板がテイキングレンズに引っかかり位相を固定する仕組みです。

爆発的に売れたリコーフレックスなので、知恵を絞って接写レンズを用意したのでしょうね。
No2といえば50cmですので、まあ実用的な近接が行えます。

れんずまにあ 2018/01/07(Sun) 16:09 No.1126
Re: IKOFLEX T(Coffee can)
No588 でご紹介したイコフレックスIの巻き上げが滑ってしまい、フィルムをセットする事すら出来なくなってしまいました。

 仕方がないので、搬送ユニット(No1)を開けてみました。
No2が開けてみた機構部です。中央の円盤部から巻き上げレバーが出ています。
その円盤の裏面がNo4です。円盤の裏にはワンウエーギヤーが組み込まれています。
カウンターリセット用の機構はNo3に有り、カウンターリセットレバーを作動させると、噛合っていたギヤーがフリーになって、カウンター連動軸のギヤー(No6)が本体上部のカウンター用のリターンスプリングで”1”(赤窓の1位置)にリセットされます。

 さてフィルム送りが滑ってしまった原因は、No4の肉抜きされたギヤーの穴から見えます様に、ワンウエー機構の摺動面に劣化したグリスが付着していました。
このグリスを洗浄すると、ウソの様に巻き上げ機構が直りました。
ちなみに、巻き取りスプールの逆転防止機構はNo5のコイルスプリング式でした。

再度組み上げて作業完了しました。

efunon 2018/01/08(Mon) 18:37 No.1128
リコーフレックスVIIs+パノラママスク
上記セムフレックスに付けていたリコーラマを、リコーフレックスVIIに装着。
24x54mmパノラマサイズ、赤窓送りでうまく撮影できました。
リコーのレンズは絞ると十分以上にシャープ。
実用ではf8以上に絞ります。
上はネオパンアクロス、f16,1/50
下は運河に休む渡り鳥の群。データ同じ。
パノラマフォーマットは緊張感がある構成になりますね。

れんずまにあ 2018/01/19(Fri) 23:55 No.1150
リコーフレックス用プロクサー
テスト撮影。フィルム節約のためパノラマフォーマットのまま行いました。

上は無限遠指標で撮影距離0.5m、私の焦点合わせミスなのか製品の問題なのか少し前ピンです。パララックス補正のくさびプリズムが入っているけど、ファインダー中心に焦点指標を持ってきたのに少し下が多めに入るのはパララックスの影響があるのでしょう。

下は最短1m指標、撮影距離25cmくらいでかなりクローズアップになります。焦点はほぼ合っているようで、無限の前ピンは私のミスだろうなあ。最短だとパララックスが顕著に表れています。

6x6フォーマットなら多少のパララックスがあってもトリミングで対処できるでしょうが、パノラマフォーマットでは気をつけないと構図的に厳しいですね。

ビューレンズのピントは少し甘く、厳密な焦点合わせには気を遣います。
実際には開放絞りで撮影することはまれで、絞り込むので実用では深度が深まり問題にならないでしょう。

れんずまにあ 2018/01/20(Sat) 00:06 No.1151
Re: IKOFLEX Org (Coffee can)
イコフレックス コーヒー缶で撮ってきたお正月の江ノ島です。

見るからにフレアーが出やすそうでしたので。自作のフードを装着しました。

NOVA 8cm F4.5 1/100 F16〜22 NPS160

efunon 2018/02/03(Sat) 23:25 No.1160
Re: 廉価判二眼レフ
太陽堂ビューテイD。太陽堂、先にEfunon様が、VS挙げている。
此方は確か、55年1月発売。18000円。75mmF3,1と言う特殊な物。
私の個体Dは55年12月発売。80mmF3,5の3枚玉。11000円。シャッターは基本、300sのレクタス。私のは、56年の最終品。コパルが付いている。
ほぼロライコードVのコピー。外観はほぼ同じ。蓋のマーク(赤三角)も類似。
ビオコールF3,5。3枚玉の80mm。流石に周囲は流れる。
此れも意識的にトリオターのコピーかも?
太陽堂の2眼レフ。VSが75mm。他は80o。
表面アンバーコートなので、VS同様、色は偏る。基本的にモノクロ用コート。
スタートマークで、使いやすい。大型ルーペで隅まで見渡せる。
52年のU型のダンピング品。11000円はU型の半額。性能、仕上げとも、Uに劣らない。
何故か、本体ダイキャスト。アルペンZとほぼ同じもの。
(当時は、本体ダイキャスト、レンズ、シャッター、コートと分業。
これらを組み合わせて、自社製品としていた)
ヤシカの1万円に対抗した価格だと思うが、流石に追従できず、太陽堂最後の2眼レフとなる。
画像は、55年3月の広告。ビューテイと表記している。
上段は、見たことのないレフレックス。
中段は、赤窓のT。9800円。下段はVSです。

ナースマン 2018/02/06(Tue) 16:45 No.1165
Re: Re:IKOFLEX T(Coffee can)
最近 IKOFLEX 1st (850/16)の取説を読んでいて初めて知った事が有ります。

この珈琲缶には2つのフィルムカウンターが有ります。

通常の120フィルムでは構えた状態で右側のカウンターを使います。
それでは左側はなんでしょうか?

左側はずっと620用と聞いていましたが、矢印の部分に”Met”と刻印された
小さなプレートがはめ込まれています。

 コレ、取説ではメタルスプールを使う時はこちらのカウンターを使うと書
いてありました。メタルの”Met”だったのですね。

それでは、右側は? 
こちらは、木製のスプール(同じ太さのスプール)用だと書いてありました。
それぞれのスプール軸径は凡そ

620フィルム用スプール:7.1mm
120フィルム用スプール:11.9mm

この差を考慮したカウンターだそうです。やはり、取説は読むものだとあらためて思いました。

efunon 2021/01/17(Sun) 20:14 No.1780
Re: イコフレックス
620は比較的新しい規格かと勘違いしていましたが,1932年,34年のイコフレックス(オリジナル)はちょうどタイムリーな共用機だったのですね.

ところがこの後のモデルも620共用かどうか,まったく存じません.
ファボリートはそういうメタル位置はないように思います.

木製巻き軸の120スプールはうちに一本だけあります.目測69のイコンタに入っていたと思います.
れんずまにあ 2021/01/18(Mon) 08:36 No.1781
Re: イコフレックス
れんずまにあ様

 レスありがとうございます。

 取説を読んでも、どこにも120はおろか620の文字も出て来ませんでした。
フィルムはType BUを使うと書いてあります。

 古い表記を存じませんので、このBはブローニーの事かなと思ったくらいです。
efunon 2021/01/20(Wed) 19:11 No.1782
Re: 廉価判二眼レフ
B2フィルムは,昔120のことをそう呼んでいるお年寄りがおられました.
ドイツ圏(欧州?)ではそのような表記だったようで,戦前イコンタなどの裏蓋に,ツァイスイコンB2フィルムの宣伝が貼ってあったりします.
それではドイツで620はどう表記するのか,全然わからないのですが.
れんずまにあ 2021/01/20(Wed) 23:34 No.1783
Re: 廉価判二眼レフ
五洋商会 ROSKO BRILLIANT Model2

1955年頃発売のロスコ ブリリアント モデル2です。疑似TLRに分類されるでしょうが、子供向けカメラではないようです。
ビューレンズ・テイクレンズとも無名の単玉で固定焦点 説明書によれば70mmF6.3 エバーレディシャッターで、Bと1/25。絞りはF6.3/8/11の3段 裏蓋に赤窓有り
ボディはベークライト製で重量は約450g
620フィルム専用の機体もありますが、本機は120フィルム兼用の軸受けが付いています。

特徴的な35mm×35mmの分厚いファインダーレンズ越しの視界は摺りガラスが無いので、とてもクリアで明るいです。
シャッター速度を考えると今のところ中々使うチャンスが有りません。

五洋商会は当時イーストマンコダックの代理店をしており、こういった簡易カメラが流行していたアメリカへの輸出向けメインに製作されていたのかも知れません。

取り敢えず撮ってから 2025/02/07(Fri) 18:08 No.2718
Re: ROSKO BRILLIANT Model2
取り敢えず撮ってから様、全く知らないカメラのご紹介ありがとうございます。
35mm判ならいざ知らず、120フィルムで横給走とはなんとスペース効率の悪いことをしているのか、しかし平面性や操作性はよさそうです。
ただし単玉で平面性も何もありませんが(笑)
フィルムアパーチャーは湾曲面なのでしょうか。
大口径ファインダーレンズにブリリアントファインダーはいかにも明るく楽しそうです。
インスタントは1/25なんですか..ぶらしそうですね...
ざっとISO100でピーカンならf11-1/125くらいですから、1/25はおよそ2段半くらい、まあISO100ネガカラーのラチチュードギリギリセーフですね。
少し曇れば余裕です。
モノクロ自家現像なら、EI25に減感するか、そのくらいの感度のフィルムを使えばOK。
使えそうではありませんか。
まあNDを被せるという身も蓋もないやり方もありますし。あ、FujifilmのシートフィルターSC72なら、スーパーパンクロフィルム日中およそEI25で赤外撮影が楽しめます。切ってテイキングレンズに嵌め込めばちょうど良いですよ。
れんずまにあ 2025/02/08(Sat) 22:10 No.2721
ROSKO BRILLIANT Model2
れんずまにあ様。
そうですね。アパーチャーはかなり湾曲しています。これでは中心部が凹んでしまうのではないか、と思うくらいです。
撮影時に使おうと、ビデオ用?の30ミリ位のNDフィルターを入手済みですが、何時になることやらです。
ご教示ありがとうございます。
取り敢えず撮ってから 2025/02/12(Wed) 12:19 No.2727
露出計 忘備録

 バルナックタイプのカメラや二眼レフを使い始めた方が最初にぶつかる疑問の一つに露出の決め方が有ります。

 これまでデジタルカメラを使っていた場合、まず意識しないで撮影されていた露出決定ですが、
マニュアルのフィルムカメラでは否応なく自分でシャッタースピードと絞りを決めなくてはいけません。
もちろん、F11 1/125 で撮っておけば、プリンターである程度補正が効きますが、今時ではプリントよりも
写真系SNSにアップロードするには、スキャンし易い濃度にしておかないと、フィルム本来の描写性能が出せません。
(もっとも、黒潰れや補正過多で粗粒子状や色の転んだ画像を”フィルムライクと云う場合も有りますが…。)

 そんな時に必要なのは露出計です。ところが新規に露出計が発売される事が少なくなってきました。
いきおい、中古品を探さないといけなくなってきました。もちろん現在ではスマートフォンのアプリケーションでも
殆どの場合で十分だとと思われます。でも一度単体の露出計を使ってみると至極便利です。

 純粋なカメラ・レンズとは異なりますが、スレッドを立てさせて頂きました。

efunon 2021/03/21(Sun) 16:40 No.1817 [返信]
Re: 露出計 忘備録
私が露出計に求める機能として、絞りとシャッター速度の組み合わせが多数同時に一覧できるというものがあります。昔,フォクトレンダーVCメーターというものがありましたが、単一の組み合わせしか確認できないのと、露出値の記憶機能がない(露出計を向けてスイッチを押して計測、離すとその明るさを記憶して、見やすい角度でダイヤルを回す,ということができない)ので、本当に露出計のことを分かっている人が設計したのかどうか疑問に感じたものでした。以下にあるようにちょいと工夫して使っていましたが、これに拘る理由はないので手放しました。
http://shiura.com/camera/cosina/index.html

ご多分に漏れず露出計はいろいろ持ってますが(セコニックの L-508 ズームマスターなど、反射・入射のほか、フラッシュ計測など一通りのことができるものは1つは必要)、古いカメラを持ってウロウロするときに、勘露出のことが多いですが、露出計を持って歩くときはセコニックの L-208 ツインメイトの一択です。前述のように、ボタンを押して計測後、指を離すと一定時間指針がキープされるし、絞り値とシャッター速度の組み合わせもずらりと一覧でき、反射・入射の両方が測れるので過不足ありません。今も新品で購入できます。カメラのシューにつけることもできるようですが、つけることはないですね。別途、首からぶら下げて使うほうがずっと便利です。

セレン式などの無電源のものも便利ではありますが、露出計が欲しい低照度時に精度が低かったり測れなかったりするのと、計測画角が広すぎるものが多い(計測画角を狭めると感度が下がるので原理的に難しい)ので、やはりフォトダイオード式のものがいいように思います。

スマホの露出計も便利ですね。ただスマホによって精度が怪しいものもありますので、その点、一度はチェックしておいたほうが安心ですね。
日浦 2021/03/21(Sun) 17:26 No.1818
ソリゴール スポットセンサー(T)
日浦先生 ありがとうございます。

スマートフォンの露出計は測定が意外に難しいものでした。


本来ならゴッセンやセコニック、ミノルタ辺りの製品に敬意をこめてご紹介するのが良いとは思ったのですが、
初めての投稿がマニアックなモノになってしまいました。

 ソリゴールのスポットセンサー(初代)です。
構造的には、有名なペンタックスのスポットメーターと同様に、一眼レフのミラーからペンタプ
リズムまでを内蔵した、測定角1度のスポットメーターです。

スペックは
・測定角1度 ファインダーは水平15度 垂直11度(対物レンズ:100mm F2.8)
・測定レンジ 3-18EV 二段切り替え式 ローレンジ:3-10EV ハイレンジ:10-18EV
・シャッター/絞りスケール 1/4000〜30” F 1.0〜128
・対応感度 ASA 6-12800
・受光素子 Cds
・電源 1.35V H-D電池2個

 ファインダー内には指針と円弧上のスケールが有り、外接にはハイレンジ、内接側には
ローレンジのEV値が刻まれています。
ハイ/ローの切り替えはトリガーを一段押し込むとハイ側、奥まで押し込むとロー側になります。
指針が示すEV値を鏡胴のスケールに移して露出を読みます。もし直読値で判断できる方はわずらわしさは有りません。
もちろんLV式のシャッター機種であれば簡単です。


ボディーがアルミダイキャストでがっしりしていますが、画像でも判りますが、グリップ自体
が短いのでちょっと不安定なホールディング性です。

efunon 2021/03/21(Sun) 17:32 No.1819
Re: 露出計 忘備録
efunonさま、すごい機種をお持ちですね。
詳細は全く知りませんでした。
私のスポット遍歴は、ミノルタデジタルスポット初代→ペンタックス デジタルスポット→セコニックデジスポット初代 です。
ペンタックス のダイヤルでゾーンが一目瞭然のシステムを最も評価していますが、30年使っている個体が突然4EVほど高感度に表示してしまい、キャリブレーションもできずに目下休ませていて、仕方なくジャンク箱由来のセコニック初代を使っています。
どうせ私は18%グレーっぽい場所を狙って1スポットで終わることが大半なので...

また単独メーターに対する考え方、初代コシナVCメーターへの評価は、日浦様と全く同じで、VCは瞬時に売り払ってしまいました。
VCも2型ではシャッターと絞りダイヤルの間に線を複数入れることで、ある程度組み合わせが直読できるように(小手先の)改良がなされましたが、やはり個人的には評価ができかねるところです。

少し見解が異なるところは、セレンを結構評価していて、数個使っているところです。
確かに低輝度限界は低いので使用範囲が狭いのですが、セレンの範囲外は三脚が必要な領域が多く、そのような装備の時には段階露光とラチチュードでカバーしたり、そもそももっと重く高感度な別の露出計(または内蔵カメラ)を持参しているため、欠点を気にしない、むしろ電池切れがないため常時鞄にバックアップとして入れていて便利なところを評価しています。

ゴッセンのセレンメーター;Sixti; OEMでコダルックス初期型あり。名称以外は同一。

れんずまにあ 2021/03/24(Wed) 01:10 No.1824
セコニック ツインメイト
日浦様がご評価のツインメイト L-208

小型軽量ですが小さすぎず操作部分は十分大きく、視認性もすばらしい。
同クラスのセレンと比べて反応が早く、対応する輝度範囲が特に低輝度側に広い。
簡単に入射光/反射光を切り替えられる。
電池はきわめて長持ち。
現時点でベーシックなメーターでは最高の製品だと思います。
VCメーターと同時期に発売されただけに、その差が際立っていました。

受光素子:SPD
バッテリー:リチウムCR2032x1個
受光角:反射式33度
測光範囲:反射/入射ともEV3-17(f2-1/2,f22-1/250)
重量:40g

れんずまにあ 2021/03/24(Wed) 01:16 No.1825
コダルックスL
Kodalux L
コダックレチナの露出計非内蔵機用、こちらはゴッセンではなくメトラワット製小型セレンメーター。
上のSixti OEMコダルックスLの次のモデル。1959年発売。
アクセサリーシューにクリップオンします。

以前から手ごろに出てきたクリップオンの小型露出計は積極的に味見しているが、コダルックスはその中でも良い出来です。
昔ベウィのピッコロというコダルックスと同等サイズでプラ製の超軽量セレンメーターを所持しましたが、あまりに低輝度側の反応製が悪いので転売してしまいました。
コダルックスがどれほど低感度側があるのかテストはしていませんが、ピッコロよりだいぶ感度はありそう。
横面にある乳白色のブラインドをぐるっと回してメーター前面をカバーすると入射光測定ができます。前にお見せしたシックスティの、跳ね上げる乳白色板より場所を取らずスマートです。次に紹介するゴッセンの現行セレンメーター、シックスティノと同じ機構。

スペックは調査中ですが目下不明。

れんずまにあ 2021/03/24(Wed) 23:42 No.1826
ゴッセン シックスティノ
Sixtino 2

ゴッセン製セレンメーター、ゴッセンのボトムラインに位置します。
セコニック ツインメイトとほぼ同じサイズ、重量で、操作性は大変良好です。
別売でアクセサリーフットは別売(1200円)。
基本セットはこのクラムシェル状のプラスチックケースが付属しています。このケースは黒ですがグレーをよく見かけます。

針は固定されず動いていますが、受光角度が広めなのでそれほどふらふらはしていません。
セレン受光部の面積が、クリップオンの超小型機より余裕があるためか、室内でも測定感度があり、以前暗い教会内部で使用した時もギリギリ測光してくれました。
L-208がEV3,Sixtino2はEV5,割りに肉薄してませんか?
実際はセレンも,もっと暗くから針が振れており、直線に乗らないかもしれませんが近似値でよければ目安に出来ます。(危険?)

セレンメーターはサブにバッグに放り込んでおくと、メイン機材のメーターが故障した時に頼もしい。実際SL66SEの露出計が故障(フィルムバック側の基板破損だった)した際に活躍してくれました。

受光素子:セレン
バッテリー:なし
受光角:反射式50度
測光範囲:反射/入射ともEV5-17(f2-1/8,f22-1/250)
重量:42g

れんずまにあ 2021/03/24(Wed) 23:52 No.1827
Re: 露出計 忘備録
れんずまにあ様

 素敵な投稿ありがとうございます。まさに作りたかったスレッドの姿です。

 露出計はきっと忘れ去られる運命なのでしょう。でもフィルム撮影でちゃんと測った時は、フィルムって
なんて素晴らしいなと思わせてくれます。ぜひ、皆様ご参加頂ければと思います。
efunon 2021/03/25(Thu) 20:56 No.1830
セコニック デジスポット L-488
セコニック デジスポットL-488

スポット1°,平均20° 側面のレバーで切換 反射光式
SPD, 定常光(ISO100でEV1-20),フラッシュ光(F4-90+0.9AV)切換,フラッシュはコード式
ファインダ倍率0.6倍,視野角36°,中心に1°リング,ファインダー内測光値表示
電池:単3x2,5分で自動スイッチオフ
155x73mm,250g

測光値,絞り値,感度,定常光/フラッシュ光切換などは側面の液晶表示。
EV表示と絞りーシャッター組み合わせ(絞りの中間値は半円の角度で示される)を切換
液晶の反対側面にEV値とシャッター/絞り対応メモダイヤルがあり、従来のダイヤル直読式と同様に使える
ハイライト(カラーではH、モノクロではオーバーO)、アベレージ(A)、シャドー(カラーではS, モノクロではアンダーU) の間で輝度分布を考えて露出を決定できる。

セコニックのデジタル式スポットメーターの初代モデルです。
モデルを重ねるごとに多機能、大型化していく傾向がありますが、これは比較的シンプルでわかりやすい操作系です(それでも単能機であるペンタックスなどより多機能ですが)

以前ジャンクボックスから拾い上げていたものを、ペンタックス故障を機会に使い始めました。
大概は中間調をワンスポットで終わってしまいます。その際、私の頭は絞り優先的なので、このようなシャッター優先表示では少し考えこんでてしまい、EVーダイヤル移し替えのほうが使いやすい。
しかしL-488のダイヤルは従の位置で、スタジオデラックスやツインメイトなどより表示が小さく混み合っていて、ちょっと使いにくく感じます。
まあミノルタスポットメーターMみたいにダイヤルを完全廃止しているよりありがたいですが。

れんずまにあ 2021/04/03(Sat) 21:53 No.1838
各種セレンメーター
ジャンクボックスには単独露出計がしばしば入っています。
動作しているものは、ついつい救出してしまいます。

古いもの、またメーカーも不明のものは、スペックはなかなか調べられませんが、手持ちの他機種と比べて概ね一致していれば、実用に供しています。
これは私がネガ主体で、ポジやデジタルほど厳密な測光精度を要しないこと、ポジはコストが高いため無駄撃ちができないため、高精度の内蔵露出計をもつカメラで使うことが多くなったこともあります。

ジャンクは、初期CdS機よりセレンメーターのほうが生存率が高いように思いますが、単なる印象かも。

左はセコニック オートルミの旧型。プラスチック製で小型軽量。使用方法は最終型と変わりません。
右はソ連CCCP製のセレンメーター。キリル文字です。東側独自のGOST指標と、ドイツ規格DINが併設されています。ソ連カメラで内蔵露出計機は往々にして露出計が故障しているので、これを使えばいいかなと確保。

れんずまにあ 2021/04/07(Wed) 21:32 No.1839
Sekonic Auto Leader3 Model L-162
Sekonic Auto Leader3 Model L-162

露出計の老舗、セコニック社の1960年代中期から後期の製品です。

 セレン受光体を使用して、明るさによって3形態に変形させます。

仕様は

・ISO100で LV 3.5〜17.5
・感度目盛り ASA6〜12000
・絞り目盛り F1〜32
・シャッター目盛り 8〜1/1000
・重量 145g

 ダイアル上に3形態のアイコンが有り、指針の振れ幅に応じて形
態を切り替えます。
晴天昼間は受光窓に小さなスリットの開いたカバーを閉じて使用し、
屋外早暮の頃はカバーを開きます。さらに暗い環境ではではアン
プ部(背面に有る広い受光窓)を起倒させて使用します。

 この頃の製品は、真鍮製クロームメッキのカバーに覆われ、ズシ
リとした持ち重りのする露出計です。
 バルナックタイプを使う場合など、今だ現役で使用してい
ます。

efunon 2021/04/11(Sun) 13:17 No.1840
Sekonic Auto Lumi model L-158
 セコニックのセレン受光体を使用した反射式露出計の最終タイプです。

 スタデラと共に電池を使用しない露出計コンビで、機械式カメラにこだ
わりたい場合の必帯の露出計でした。

スペックは
・測定範囲:EV 7〜17
・感度目盛:ISO 6〜64(実際はASA目盛ですが…。)
・受光角:65度(水平方向で28mm位?)
・絞り目盛:F1〜64
・シャッター目盛:8〜1/2000
・EV目盛:-2〜19(測定範囲ではありません。)
・寸法:81×52×24.5mm
・重量:50g

 デザイン的にはシンプルそのもので、使い方もフィルム感度を合わせて
しまえば、追針式の指針にガイドマークを合わせるだけの操作です。

 使い方は簡単なのですが、暗部の測定の場合はちょとご自分での補正を
入れた方が良い感じです。

 この様な露出計はもう製品化は難しいでしょうね。

efunon 2021/04/12(Mon) 09:34 No.1843
Sekonic Auto Leader model L-188
 セコニックのベストセラー オートリーダー L-188です。
受光体Cds素子を使用した反射式露出計です。


スペックは
・測定範囲:EV 3〜18
・感度目盛:ISO 6〜64(実際はASA目盛ですが…。)
・受光角:60度(水平方向で31mm位?)
・絞り目盛:F1〜64
・シャッター目盛:8〜1/2000
・EV目盛:-2〜19(オートルミと同じですね。)
・電池:SR/LR44 1個
・寸法:81×52×19.3mm(オートルミよりちょっと薄いです。)
・重量:50g(電池込み)

 こちらもデザイン的にはシンプルそのものです。
使い方はフィルム感度を合わせて、側面のスイッチボタンを”押しながら”
追針式の指針にガイドマークを合わせます。

 個人的には、スイッチはモーメンタリタイプよりもオルタネイトタイプ
の方が良かったのですが、価格が上がってしまうし切り忘れも生じますの
で致し方ないかと。

 オートルミでは製品名称が表面にはなかったのですが、こちらはダイアル
に印刷されています。

 オートルミの幾分頼りなさげな測定よりも、リニアリティーの良い指針
の素早い動きは信頼感が有りました。(個人の感想です。)

セコニックは今でも取説を読む事ができます。素晴らしい事だと思います。

efunon 2021/04/12(Mon) 10:16 No.1845
セコニック マルチルミ L-248
セコニック マルチ ルミ L-248

発売1978年
CdS式 反射式・入射式、高低2段切換
感度:低照度EV2-10(受光角32度), 高照度EV10-18(受光角38度)
入射光用光球(蒲鉾型)スライド式
感度高低切換レバーで表示部も切り替わる。
測光は側面のスイッチボタンを押して離すと針が固定され、示された値をダイヤルに移し替える。
バッテリーH-D 1.3V
重量 170g

スタジオデラックスよりちょっと大きいCdSメーター
表示は大きく大変視認性が良いが、後のモデルより重い。

れんずまにあ 2021/04/14(Wed) 22:32 No.1846
Sekonic Viewmeter L-206
セコニック ビューメーター L-206
「一眼レフ方式のCdS受光部をもつ最高級の反射式露出計」だそうです。
高感度,完全防湿CdS使用,ファインダー付,反射式2段切換
H:EV12-18,L:EV4-12
受光角10度
バッテリ:H-R(1.35v)
重量160g

サイズ85x58x25mmの直方体で、全く持ちやすさは考慮されていませんが、左手で包み込むように保持し、ファインダーを見ながら親指でスイッチボタンを押すことができます。

この露出計で最も困るのは電源でしょう。
ナショナルH-Rというのは、ネットでもほとんど情報がありません。しつこく調べると1.35Vと標準的な水銀電池の電圧でした。主に補聴器に使用されていた模様。一般的HD50やH-Dより細長い形状です。これはSR44を一個使い、余ったスペースはアルミホイルで充填しておきました。多少感度が高めに出ますが実用は可能かと。

れんずまにあ 2021/04/16(Fri) 11:00 No.1848
Sekonic Auto Lumi model L-158
セコニックオートルミ L-158が紹介されていて嬉しく思います。私もこのセレン露出計を30年近く使っています。

efunon様のご説明にあるように感度が低く自己補正が必要な時もありますが,電池不要の利点は大きい。
私は,機械式フィルムカメラに電池は不要と考えていて,できればマニュアル操作と光化学変化と勘だけで撮りたい。でも,露出計だけはセレン光電池なら太陽の自然エネルギー利用なので許せると考えていました。

ところが最近,日没や日出を撮影する機会が増えて露出を外すことが多くなった。リバーサルフィルムで太陽をモロに入れる場合,L-158と勘だけでは露出決めが難しい。

で,大幅に妥協して,携帯(iPhone)に「覚える露出計」を入れてシビアな状況ではダブルチェックすることにしました。これはとても良くできたソフトで,その後露光を外すことが(日没/日出でも)ほとんど無くなりました。

バッテリー付の文明の利器に頼るのは本意ではないが,「覚える」までの繋ぎと考えてL-158と一緒に使っています。
狸おやじ 2021/04/16(Fri) 22:32 No.1849
Re: Sekonic Auto Lumi model L-158
狸おやじ様の

>機械式フィルムカメラに電池は不要と考えていて…。

 やはりそう考えますよね。
とはいえ、ポジだとセノガイドという訳にもいかず、オートルミの出番です。
 広角ならまず大丈夫なのですが、中望遠クラスだといったい何を計っているやら。
 場数を踏んで、「ココはこの値ではない」と判断できるまでは失敗の連続でした。
 決して初心者向けではないなぁと思いました。
efunon 2021/04/16(Fri) 23:35 No.1850
Re: Sekonic Auto Lumi model L-158
efunon様

確かにオートルミの受光角は広角向きですね。
広角の場合でも測る領域に明るい空が入ると"アンダー"になる。画の中で表現したい対象とほぼ同じ明るさ(反射率)の地面を見つけて測る方が良い。私の場合,撮影場所についたらオートルミで彼方此方の地面に対して測り,その場の入射光の明るさの平均を知ってから対象の明るさで補正をかけてます。この方法だと中望遠でも大丈夫ですが,大雑把ですね。

野外で晴れたら"F=16,シャッター速度=1/ISO感度"というのも便利(渡部さとるさんの方法)。
あとは曇り具合で1~2段,夕方は3段位絞りを開けるか速度を落とす。

でもiPhoneで「覚える露出計」を初めて使った時は衝撃でした。
画像のEVを測ると同時に,設定した絞りとシャッター速度の画像の試し撮りをする。
デジカメだから当然だけど,何か結果をカンニングした気分。
狸おやじ 2021/04/17(Sat) 12:25 No.1851
Sekonic Marine Meter U Model L-164B
セコニックの水中用露出計 マリンメーター U です。
受光素子はCdsです。

 ニコノスもV型までは露出計が入っていませんでしたので、カラー撮影に
は必帯の露出計でした。


・測定範囲:EV 5〜17
・感度目盛:ISO 5〜12000(実際はASA目盛ですが…。)
・受光角:30度(意外に狭角です。)
・絞り目盛:F1〜64
・シャッター目盛:1〜1/2000
・許容水深:60m
・寸法:Φ86×67mm
・重量:陸上240g (水中27g) 沈みます。
・電池:H-D

 裏面のオレンジのノブがスイッチで、黒いノブが絞り/シャッタースピード
リングの調整用です。
フィルム感度を合わせてダイヤルでシャッタースピードを合わせれば、指針の示
す絞り値が直読できます。

 古いダイビング機材を見ていると、直径90mmくらいのアルミアルマイト製の
リング状のブラケットを見かける事が有ります。
 それはこの露出計を水中ハウジングに取り付けるブラケットの場合が有ります。

 マリンメーターUというくらいなので、T型(名称は単にマリンメーター)も
有ります。
 T型は、測定範囲が EV 6〜17 ASA範囲が6〜12000 重量が265g となっています。
最大の違いはその受光角で約10度とかなりの狭角です。
 ボディーの色もU型のクリーム色とは違い、確かブルー?だった気がします。
(要確認です。)

水中用ですが、とても表示が大きいので陸上でもとても使い易い露出計です。
取説には台風や雪害時の取材にも使えると記載されています。

efunon 2021/04/17(Sat) 20:56 No.1852
SEKONIC Zoom meter model L-228
セコニック ズームメーター L-228 です。

 セコニックのCds受光体を使用したズーム型反射式露出計です。

 私が学生の頃にやっと購入出来た最初の露出計らしい露出計でした。
スポットメーターなんて高嶺の花でしたね。
 この個体はすでにガタガタで塗装は剥がれ、サビもアチコチ有って
本来ならお見せ出来る様な状態では無いのですが、頑丈な露出計です
(まだちゃんと動きます…多分)。

 この露出計の測定範囲は、6×6版で考えるととても使い易く考えら
れています。
 発売当時は135カメラにはTTL露出計が搭載されているのは普通でし
たが、中判カメラにはまだ露出計が無い機種が多かった様に思います。

 アイピースを覗くと、ライトバリューのスケールと指針が有ります。
スイッチを入れると指針が動き、その時の値を本体側面のダイアルに
移し、SSと絞り値の組み合わせを選択します。

 もし指針が10以下を示す暗い状況ではアイピースの下に有る感度切り
替えスイッチを押して低輝度側に切り替えます。すると、LVスケールが
切り替わり、指針が高輝度側の1/10位のスピードで動きだします(感覚
には個人差が有ります。)。指針が安定したら値を読みます。

 この露出計の取説は ”新宿の街角で…”とか低照度切り替えスイッチ
が載っていないとか、とてもお茶目なトコロが有ります。


スペックは
・測定範囲:EV 3〜17 (低輝度側 3〜11 高輝度側 11〜17)
・感度目盛:ISO 0.1〜16000(かなり広範囲です。)
・視野角角:8.2〜28度(水平方向で85mm〜300mm 35mmカメラ換算)
・絞り目盛:F1〜32
・シャッター目盛:8〜1/1000(控えめです。)
・EV目盛:1〜18(測定範囲ではありません。)
・ファインダー内表示:LVスケールと指針。スケールは2段切り替え式
・電源:H-D 2個
・寸法:117×78×35mm
・重量:250g

efunon 2021/04/24(Sat) 22:48 No.1855
Sekonic Studio S2 (L-28A2)
セコニック スタジオS2
みんな持っているスタジオデラックスの先祖.

この前モデル,スタジオSは,米国ノーウッドのディレクターモデルD(新会社ブロックウェイではモデルM2)をセコニックが1957から生産開始したもので,国内ではセコニッックL-28A StudioS名であった.その後1970年にStudio S2(L-28A2)に変更され1976まで継続された.28Aとの違いは最小絞り値がf45からf90になったこと.1964からL-28C スタジオデラックスに発展した.
写真下の「直読スライド」が付属品であった.私の直読スライドはおそらくスタデラ用だと思われるが,スタジオS用(High1枚だけ本体に付属していた)と外形は同一なのでスリットに挿入できる.(穴のサイズが同一かどうかわからないので測定値が同じになるか不明)
使い方の詳細はセコニッックHPに生産終了品の説明書が閲覧できるのでそちらを参照ください

セレンメーター.電池不要.
入射光,反射光兼用(光球と交換して穴あきの「光角度板,ルミグリッド」をとりつける)
測光範囲:EV4-17(Highスライド入はIN,なしはOUTマークにメータースケールを合わせる)
重量:250g

れんずまにあ 2021/04/25(Sun) 00:48 No.1856
Re: 露出計 忘備録
efunon様

マリンメーターは唯一といってよい信頼できる水中メーターでしたね.オートルミ用ハウジングもありましたが.
実際ご使用されているのが素晴らしいです.ニコノスIII時代までは,カラー撮影には必須でしょう.

そしてズームメーター初代がまだ動いているのは驚きです.
ジャンク箱のを連れ帰りましたが,どうしても動きませんでした.スキルがあれば復活できるのかしら.110カメラみたいな2代目もダメだった.
初代はコンパクトで役に立ちそうです.
れんずまにあ 2021/04/25(Sun) 00:55 No.1857
Re: Sekonic Studio S2 (L-28A2)
スタデラのL-28シリーズを語るにはノーウッドまで遡らないといけないなぁと考えていまして、
私には書けないなぁと。

 入射式は1個持っていると、ポジで撮影する限りでは1ステージ技術が上がったかと感じさせる
位の魔力が有りました。

初期のL-28は光球が黄変し易くて、ノーウッドとは材質が違うのかなと思っていました。

 この辺りから露出計をお使いの方は同じ様に思われる様ですが、ダイアル式でTVとAV
の組み合わせが一読出来るのは大変便利です。
efunon 2021/04/25(Sun) 07:22 No.1859
Asahi Pentax Digital Spotmeter
ペンタックスデジタルスポットメーター

1976年発売
SPD素子,反射光専用.
赤LEDによるデジタル表示.EV数と,1/3EVに相当する・,2/3EV相当の・・
EV1-20(20は0と表示される)
測定距離 無限から1.5m
測光範囲 1度(ファインダー中央にサークル)ファインダー倍率はセコニックデジタルスポットより高い.
+1から-2ディオプターの視度調整可能.
重量:258g

今のところ最も好ましく思っているスポットメーター.
反射光測光1度,EV表示のみの単能機.ダイヤルで露出値を一読でき,それに加えてゾーンシステムに似た濃度予測値も表示されているので,直感的に露出を決定できる.ゾーン表示を貼り付けてモディファイするサイトが多数ある.
アナログのペンタックススポットメーターVと同時発売,しばらく併売されており,アナログ表示を支持する層も根強かったことを思わせる.

れんずまにあ 2021/04/27(Tue) 00:20 No.1862
MINOLTA Spot meter F

MINOLTA Spot meter F

ミノルタのスポット メーター F です。

 一つ前のスポットメーター M の改良タイプで、
定常光に加えて、フラッシュ光が測れる様になり
ました。(使用する電池も違います。)

 多機能な露出計で、測定値のメモリー機構やハ
イライト、シャドー値測定も可能です。

LCDの表示窓にには、アナログ表示に近い感じで
の測定値も出来ます。

スペックは
・測定範囲:EV 1.0〜22.5
・感度目盛:ISO 12〜6400
・受光角角 :1度(
・ファインダー視野角:水平17度 垂直12度
・ファインダー倍率:約1.4倍
・絞り目盛:F0.7〜90
・シャッター目盛:30m〜1/8000(低照度広大です。)
・EV目盛:1〜18
・電源:単三 1本)
・寸法:150×89×48mm
・重量:230g

ちょっと前に御紹介しましたズームメーターの代
替にと購入したのですが、最初に感じたのは、や
はりダイヤル表示の方が個人的には使い易いなぁ
と。バチが当たる様な感じがしました。
 でも慣れてしまえば軽量ですし、機器の安定性
はさすがにMinolta製です。

 スポットメーター専用機としては末期の製品で、
この機種以降は、入射/反射式兼用機種が出てきた
様に思います。

efunon 2021/05/01(Sat) 21:17 No.1863
Re: スポットメーターF
ミノルタスポットメーターMを1985年頃に使いました。
主に舞台撮影で、文字通りスポットライトが当たった顔を測定するには測光角1度が必要だったのです。
暗い中でも見やすく、10年くらい愛用しました。
液晶の露出バーに、マルチスポットのポイントが表示されます。ハイライト/シャドーも使えます。
後に導入したOM4と全く同じ表示で、OM4への理解は円滑でした。
ただし、私は17%グレー相当(日本人の皮膚ですね)ワンスポットしか使いませんでした。
その経験から、ペンタックスデジタルスポットに交換してしまったのですが、基本的には1度スポットとして同じ機能を持っていると極言してよいかと。

Fはフラッシュ測光ができて、クローズアップレンズ装着で近接可能になったのが主な改良点かと思いますが、基本的には同一の、大変使いやすい名機だと思います。
れんずまにあ 2021/05/04(Tue) 22:46 No.1865
Re: スポットメーターF
>導入したOM4と全く同じ表示で、OM4への理解は円滑でした。

 実は、私もOM-3,4に搭載されていたマルチポイントの平均測光が出来ると思って購入しました。
購入してから、メモリーできる露出値が必要最低限でしたので、ちょっと凹みました。
あと意外にハイライト/シャドー測定は経験が必要で、大ハズレは無いのですが、ややもすると
思っていたよりアンダーになったり飛んだりして、難しいものだなと思いました。

ペンタックスの古い方のV型を持っています。発売していた国内外のスポットメーターを
見比べて、一番ファインダーの”見え”が良いのがペンタックスの製品でした。
同型でフートランバートの表示板が付いた輝度計や、ウエストレベルタイプが有ったり、
詳しい方の投稿がほしいなぁと思っています。
efunon 2021/05/05(Wed) 09:10 No.1868
Re: ペンタックス輝度計
先日デジタルスポットの発売日がわからず、クラシックカメラ専科の「ペンタックスのすべて」を久しぶり開いて、萩谷剛さまの記事でようやく見つけました。
最小限の情報ですが、初代腰高機や、Vと同形式の輝度計も載っていました。
それ以上となると、海外ネットでもなかなか出てきませんね....
れんずまにあ 2021/05/05(Wed) 13:14 No.1869
セコニック 露出計ミュージアム
過去のセコニック露出計を調べるには、本家サイトの

”露出計ミュージアム”

が良いです。

https://www.sekonic.co.jp/70th/museum/index.html
efunon 2021/06/06(Sun) 10:35 Home No.1885
シックスティノ
先日友人からシックスティノの初期型をいただきましたので、2と比較をしてみました。

画像は左が初期型、中央は2型グレー、右は2型ブラックで時代前後はわかりませんが、1995年ごろ私が購入した2はグレーでした。

クラムシェルの形状は変わっていないようです。初期は少し破損していて閉鎖固定はできません。

ストラップはオーナーが付け替えた可能性もありますので断定困難ですが、2は細いしなやかなナイロン製がついてることが多いようで、初期はミノックスチェーンと同様の金属が付属していました。

メーター部の表示は同様ですが、初期型はダイヤルにEV表示がある、ASAとDINが左右に振り分けられている、露出表示が手前側、とだいぶ2とは違います。
また入射光測定用ブラインドのノブに赤点が打たれて、ケースには入射光の時に赤点をもってくる位置がまた赤点で表示されるなど、細やかな配慮があります。
やはり初期型は手が混んでいて、2で省略されたことがわかります。
実用上は2で十分で、ストラップが軽い2を評価しています。

れんずまにあ 2022/06/20(Mon) 18:24 No.1998
セコニック ビュースポット
Sekonic View Spot meter L-438

測光角度:3,4,6,10度可変
感度:EV3-18(ASA100)
SPD素子
単3乾電池1本
重量:250g

角度をスライドノブで決め、ノブを押し込むとファインダー内に機械的にEV値が表示される。その時シャーまたはガーと駆動音がするのがアナログ...
ケース、ストラップを含めて、110カメラと同じ形状、サイズ。
1度のスポットメーターを愛用していたので、ほとんど意識していなかったら、友人から3個ももらってしまい、そのうち2個が元気だったので使ってみると、3度でも風景には十分使える。
演劇にはやっぱり1度のほうがいい気がする。

さて投稿ナンバーが1999になりました。ムーンベースアルファって古〜..アンゴルモアか?
次ミレニアム2000はどなたかゲットされてください。

れんずまにあ 2022/06/20(Mon) 18:47 No.1999
露出計
こんなに一度にたくさん露出計を見たのは初めてです。覗くタイプの露出計はまだ触ったことさえありません。私のお恥ずかしいプリミティブな露出計を紹介します。

セコニック社製セレン電池式反射光露出計「クリップオンLC-2」(1956年頃?)です。かなり小型なのでメーター、ダイヤルとも老眼鏡には厳しい仕様です。
写真のコニカ IIの別売りオプションとして用意されていたのは「オネストLC-1」のOEMで、そちらにはコニカの名前も入っていたそうですが、私は実物を見たことがありません。
LC-1とLC-2は上面のダイヤルやLV表示に違いがありますが、サイズは同じだったと思われます。どちらもシューの場所に合わせられるよう、取付金具のビス位置は4通りに移動が可能です。
製造から60年以上経つ現在も電池は生きていて、設定の参考にしています(ほぼネガフィルム専門なので)。

セコニック社のHPは露出についての解説や、古い露出計の説明書なども網羅していて資料としても大変素晴らしいと思います。

取り敢えず撮ってから 2024/12/23(Mon) 17:31 No.2677
露出計
クリップオン式露出計の連投です。東京光学機械トプコン35L用のトプコンメーター(1957年)です。これはカメラ本体の付属品だったのか、オプション品だったのか調べても分かりませんでした。中古品がセットで売られている事が少ないのでオプション品だったのでしょう。
裏側にはSEKONICの刻印があります。
また上部にブースター用セレンパネルを取付けるための溝があります。ブースターも現品を見たことがありません。トプコンメーターの変わっている所は、アクセサリシューに付ける時にカメラの前面から差し込むようになっているところですね。

残念ながらセレンが劣化していてメーターは動きませんが、本体の飾りとして付けっぱなしにしています。不動ということで100円で購入できました。

取り敢えず撮ってから 2024/12/23(Mon) 18:08 No.2678
Re: 露出計
LENTAR EE-201

少し珍しい露出計を紹介します。恐らく60年代後半から70年代初め頃の東芝製EE-101のOEMと思われるLENTAR EE-201です。大きさはセコニックのマルチルミL-248と同じくらい言えば分かりやすいでしょうか。
通常あるメーターを無くして赤と緑のランプ(多分LEDではありません)に置換えたものです。底面のスイッチを入れてダイヤルを回し、緑の○ランプが点灯したダイヤル位置が適正露出というものです。左右の赤○がアンダー/オーバーを表します。フォクトレンダーVCメーターのLED表示と同じようなものですね。
電池はボタン電池ではなく、単三電池を2本使用します。これはランプの消費電流が大きい為と想像されます。
電池を使用するメーター式露出計の殆どは、ケースに収めたり暗所では電池をあまり消費しませんが、この機種は電源スイッチを切り忘れてカバンに収めると延々アンダーの赤ランプが点灯することになります。また、眩しい屋外ではランプが点灯が確認し辛いです。

ダイヤルに表示されている測定範囲を記します(他のスペックは不明)。
EV値 2〜17
SS値 15〜1/4,000
ASA  12〜3,200

LENTARは米国のLENCO PHOTO PRODUCTS社の写真用品ブランド名で、日本製のMFレンズや8ミリムービーなどの名称を変更して販売されていました。eBayを見ると「SUPER-LENTAR」「TELE-LENTAR」銘のレンズがそこそこの数出品されています。

取り敢えず撮ってから 2025/01/31(Fri) 18:04 No.2710
ローライB35

1969年発売 ローライ(シンガポール)製コンパクトカメラ
ローライ35シリーズの廉価版ライン
プラスチックを多用し、オリジナルモデル370gから260gへ軽量化された
フルペックのまま小型化されたオリジナルモデルと比較して、巧く機能を削っており、
シャッターはプロンターB, 500-30
露出計は非連動セレン
レンズは3群3枚のトリオター
になっています。

軽量化はかなり効いていて、オリジナルをポケットに入れるとスーツが型崩れするほどですが、B35なら気にすることはありません。
ただシャッター音は安っぽく響き、ショックも手に伝わってきます。小型化最優先のため保持がやや不自然になり、最初の1本はブレだらけでした。
シャッター低速側がコンパー1/2からプロンター1/30に狭まったのを気にされるかたもおられます。確かに1/2-1/15は貴重ではありますが、
私が思うに、コンパクトカメラの目的を勘案すれば、手持ちではスローは使いませんし、三脚固定条件ではBがあれば絞りこんで感覚で1秒露光すれば暗い条件でも克服出来ると考えます。
オリジナルはボディ前面左右に振り分けたシャッター/絞りダイヤル両方に露出計が連動しますが、B35は非連動、ゴッセンのセレンは信頼できますが暗い側の測光範囲は狭く、精々明るい室内が限界でしょう。もう別に要らないけど、他機種と併用したとき単独露出計として使えますね。
露出計は当時ラチチュードが厳密なポジフィルムで撮影し、家族揃ってプロジェクター投影が米国で普通だったため、ビルトインが必要だったわけです。

トリオターの性能は、後で画像をお見せしますが、瞠目です。

れんずまにあ 2016/05/01(Sun) 12:41 No.218 [返信]
Re: ローライB35
後ボケに癖があり、周辺画質に難があると評されていますが、まず画像をごらんになってください。とくに強いと言われる近距離は素晴らしいです。
逆光は今後試していきますが、夜景のハイライト程度ではゴーストを探しても見つかりませんでした。

れんずまにあ 2016/05/01(Sun) 12:42 No.219
Re: ローライB35
フジISO400ネガでさらっと夜景。手持ちf3.5開放、1/30でもこの辺まで写ります。まあ満足。

れんずまにあ 2016/05/01(Sun) 13:22 No.220
Re: ローライB35
旅先で衝動買い。宿で弄るのがとても楽しくて、それだけでも満足でした。
個体差でしょうけど、シャッターダイヤルが少し固い。焦点リングもやや固く、却って目測がずれずによろしい。

ネガカラーは例えば開放、1/30に決めてしまえばラチチュードでカバーしてしまうので距離目測以外気を遣いません。
これが日中だと被写界深度を取れますから何も操作する必要がない。フレーミング無視のスナップならもうシャッタータイミングだけです。

変にカメラ側で調整されてピンぼけブレ写真になるよりずっと確実だと思います。

れんずまにあ 2016/05/01(Sun) 13:29 No.221
Re: ローライB35
遠景は多少劣る所があるかもしれません。
普通は絞るので問題ないでしょうが。

れんずまにあ 2016/05/01(Sun) 13:31 No.222
Re: ローライB35
トリオター、勿論三枚玉でしかも準広角、f3.5と暗くない。これで性能出るのか?と半信半疑でした。

ミニコピーフィルムで撮影してみましたところ、自分の不明を恥じ入りました。

ミニコピーHRII(EI25) f5.6、1/30、ロジナールR09x250倍、25度30分

れんずまにあ 2018/12/09(Sun) 22:30 No.1465
Re: ローライB35
Bには、35BとB35があるんですよ。基本B35がドイツ時代、35Bがシンガポール時代です。
ドイツ時代は、テッサー付きがロライ35、トリオター付がB35、C35(露出計無し)です。
因みに、35T、35S(ゾナー付き)はシンガポール時代の物です。
私、最初35Sを手に入れました。水銀電池が現役の頃は、35Sを露出計代わりに、フジカ690G、ライカM3等と、併用していた。
35Sの欠点。電池がフイルム室内にある。左ファインダー、左巻き上げ。その後、B35を手に入れた(私のはシンガポール製初期ロットなので、B35表示です)
B35は35Sにくらべ、ファインダーがレンズ寄りにある。プラスチック部品で、35Sより軽い。ゴッセン製のセレン露出計、結構丈夫で正確(今でも問題ない)
シャッターは30s〜500sですが、総じて35Sより使いやすい。加えて丈夫。
目測ですが、F3,5なので、F2,8のゾナーより、ピント外れが無い。
40mmの画角が便利。寄っても撮れる。3枚玉のトリオター。周囲は甘いが、立体感も有り、結構よい。3枚玉としては優秀。
オリンパスペンと比べると、35Sは使いにくい。B35はさほどでもない。
流石にライカサイズ。4切に伸ばすと、3枚玉でも、ペンSより細密。
今使うなら、35B。C35もお勧めですが、此方は少ない。
画像は、ドイツ時代のロライ35です。

ナースマン 2018/12/10(Mon) 18:28 No.1466
Re: ローライB35
ナースマン様コメント有り難うございます。
よく見たら、私のは35Bですね....よくご指摘頂きました。
シンガポールというのは認識していましたが、B35にはドイツ製があったんですね。
C35は大変珍しく、コレクターズアイテムであるのと同時に、デザインがすっきりしていて大変格好いいので憧れていますが、入手は諦めています。

トリオターは割に10m〜2mくらいが得意な領域のように感じてます。開放だと少し周辺というか、中間画角も怪しいところがありますが、コントラストが高い(というかフィルムによっては諧調が飛ぶくらいコントラストが高い)ので、ぱっと見シャープで実用的にはいい所をついているように感じます。

カメラ単体でみると非連動露出計は、35Sなど連動に較べて不便ですが、単体露出計として使うならば連動は逆に不便になってしまいます。さすがはゴッセン、セレンの面積は小さいけど鋭敏で、大変信頼できますね。
特にラチチュードが狭いコピーフィルムやカラーポジには非常にありがたいし、赤外撮影にも重宝します。

最近キャップやフード、フィルターなどが入手困難で、じっくり探しています。

れんずまにあ 2018/12/10(Mon) 23:32 No.1468
Re: ローライB35
厳密には、74年ゾナー付きが発売。便宜上、ゾナー付きが35S、テッサー付きが35T、トリオター付が35Bと表示した様子。
ドイツ製の最後期(72年)にはロライ35表示のままで、クセナー付きも有った。
ドイツ時代のレンズは、ツアイス、シュナイダー製。シンガポール時代のレンズは、ロライ製造品。
と言うことで、73年のシンガポール製造品には、B35、C35表示がある(このC35は幻)
それにしても、構造が違う、35Bを良く残してくれたものである。
C35は製造中止になった。
フイルター、フード、ストラップ等、全て専用部品。汎用品が使えない。
特にフイルター、フード。TとBは共用できるが、Sは別物。
今探すとなると、大変だと思う。
ロライ35、シャッターが特殊。チャージしてないと沈胴できない。
保存するときは、沈胴せずに、其の儘シャッターフリーの方が安全?
ナースマン 2018/12/11(Tue) 05:29 No.1469
金属フード
24mm径のフードを探していて、売れ残りハンザ製をバーゲンで入手しました。
説明書には衝撃の記載が。Bには使えない?

れんずまにあ 2025/01/26(Sun) 16:31 No.2702
Re: フード
ねじ込めるけどファインダーを隠すのですね.外観からはそれほどでもないように見えますが...

れんずまにあ 2025/01/26(Sun) 16:33 No.2703
Re: フード
ファインダー左下がこのように大きく蹴られます。
両目を開けていれば、蹴られ部分の確認も可能ですので、使用不可ちゅうわけでもないでしょうが...
金属製のローライ35はファインダーが片方によっているので全く蹴られはありません。

また35Bは、フードをつけるとレンズ先端の焦点リングには触れられなくなりますが、フードを掴んで回せば問題ありません。絞りリングは若干操作しにくくなります。
これも金属ローライ35はシャッターと絞り操作部がボディ前面左右にありますから、フードの影響は受けません。

れんずまにあ 2025/01/26(Sun) 16:40 No.2704
パール

小西六のスプリングカメラ
既に本館で日浦様が最高の紹介記事をあげていらっしゃるので、こちらで再度採り上げるのは僭越なのですが、あまりに撮影結果がよいので感激し、撮影画像とちょっとした見解のみ付記いたします。

戦前からのモデルもありますが、実用的には120フィルム使用の戦後型距離計連動機がお勧めでしょう。
最近結構安価なので侮ってしまいがちですが、先日II型を試した所驚愕の高画質でうちのめされました。

II型は巻き上げこそ赤窓で二重露出防止機能もありませんが、撮影に重要である焦点合わせに有利な距離計を備え、またシャッター速度が1/500〜1秒と高級版、現代の感度が高いフィルムも十分実用可能です。

れんずまにあ 2016/12/04(Sun) 11:08 No.570 [返信]
ベッサ66との比較
この手のカメラで携帯性は重要です。
さて携帯性からいえば、フォクトレンダーのベッサ66、ペルケオI・IIは6x6判スプリングカメラの中でも極小の評価を受け、最右翼と言えましょう。
実際35mm判のレチナIIと比較しても、サイズはほぼ同等、重量はベッサ66の方が軽いくらいです。

この画像のように、殆どパールとベッサは同サイズ、横幅は6x4.5のパールの方がわずかに小さい。

重量は、パールII 580gに対してベッサ66:520gで、ヘリコイド・距離計連動の機能の差としてしかたがありませんね。
レチナIIIcは35mmなのに670gもあるので、セミ判スプリングが如何にフォーマットに対して効率がよいか思い知らされます。

ただし、パールIIもベッサ66もストラップアイレットがないのでケースを併用しないと携帯時に取り落としそうになります。

パールは本体をケースに入れ、フードケースをストラップに通して合計790gにもなります。
先日撮影中ケースの影が写り込んでしまったコマもあり、注意が必要なのも加えて、もっと軽快にならないかなと思います。

画像左パールII,右ベッサ66

れんずまにあ 2016/12/04(Sun) 11:18 No.571
ヘキサー75mmf3.5
ヘキサー75は定評がありますが、本家テッサーやスコパー装備機の亜流ではないかという先入観がありました。
実写すると、海外レンズに勝るとも劣らぬどころか凌駕するのではないかというレベルです。
開放でここまで写ってくれたら文句ありません。

ヘキサー75/3.5、開放、1/25、ISO400ネガ、手持ち

れんずまにあ 2016/12/04(Sun) 11:22 No.572
近距離
日中は絞れるのでさらに尖鋭な画像が得られます。
約1.5mくらい、距離計は正確で安心して寄ることができます。
パールは当初からヘリコイド焦点合わせで、前玉回転とくらべて遠距離から近距離まで安定した画質が期待できます。

絞りf8、1/100、フジカラーPro400、手持ち

れんずまにあ 2016/12/04(Sun) 11:47 No.573
紅葉前
なかなか出かけられず、偶々行った時はまだ紅葉が進んでいませんでした。
f8まで絞っていますが、周辺までたいへん整った像で風景撮影用として信頼できます。ついつい縦位置撮影が増えてしまいますね。

れんずまにあ 2016/12/04(Sun) 12:27 No.574
夜景
夜景もイルミネーションは明るいので、開放f3.5でも高感度400ネガで手持ち可能です。その時開放の性能が重要で、このヘキサノンは開放から信頼できます。
日中風景しか撮影しないなら、絞って性能が出れば十分なのですが、パールはこの時代としては突出して万能性がありますね。

れんずまにあ 2016/12/04(Sun) 12:31 No.575
Re: ヘキサー75mmf3.5
このレンズはあまり時代を感じさせないレンズですね。

ポジで撮っても雰囲気が良いレンズです。

 このレンズのイメージサークルって6×6をカバーするのでしょうか?
efunon 2016/12/08(Thu) 21:43 No.578
ヘキサー
仰る通り、戦後型としては比較的初期のモデルですがきわめて現代的な性能と思います。本質的には最終型のIVまで同じじゃないかなと。

イメージサークルは、同じテッサー型のColor-Skopar75/3.5の単体レンズを一時所持していて、センチュリーグラフィックで試したところ、光の環としては67をカバーしますが、絞っても6x6を超えた四隅部分は流れが酷くてちゃんと像が形成されませんでした。
こういうのはイメージサークルとは言えないので、スコパーでは67は困難かなと。
でも、66ならなんとかいけるように思いました。意図的に収差を645に最適化している可能性はありますが。
イコンタやマミヤシックス、ローライなども75/3.5を66に適用しているので、ヘキサーもいけるのでは。
れんずまにあ 2016/12/10(Sat) 01:50 No.581
Re: ヘキサー75mmf3.5
れんずまにあ様

 情報ありがとうございます。
すると二眼レフに転用が可能かもしれませんね。
私のヘキサーは圧板のツメが折れてしまい、修理はしたのですが各部の腐食が有ってちょこっと考えています。
efunon 2016/12/10(Sat) 14:46 No.582
Re: パール
ご無沙汰しております.パール,本当に良いですね.私もバージョン違いで都合3台持っていますが,おっしゃる通りレンズがとても良いですし,距離計も見やすく,安定感もあります.今,京都で写真展(How are you, PHOTOGRAPHY? 展)に写真を出展しているのですが,知人がパールIIで撮影された組写真を展示されています.シャープネス,階調ともに申し分なく素晴らしい作品です.もちろん撮影,暗室作業ともに大変上手い方なのですが,改めてパールの威力を知りました.

パールの中では,IVはひところ非常に高くなっていましたが,最近はかなり落ち着いてきました.しかしパールらしい小型軽量という点では,II型が優れているようにも思います.IV型は前蓋の開く向きからして違い,なにかと近代的ですので,ある意味で別物のカメラですね.やはり,使いやすいですが...III型は巻き止めが出っ張っているのが惜しく,これを(さしたる部品がついていない)トップカバー側につけられなかったものかと思うのと,やはりコマ間がかぶることが多いようです.また II と IIB がよく混同されていますが,少し廉価版の IIB でもさしたる不足はないように思います.

購入時の要注意ポイントとしてレンズの状態が悪いものが時折見られることがあるかと思います.絞りの直後の面画腐食しているものが見られます.
日浦 2016/12/10(Sat) 23:17 No.586
Re: パール
既に指摘があるように二眼レフなどにも75mmのレンズが多く搭載されており,またセミ判と66判でレンズ設計がさほど異なるようには思えないですね.ただし66判は,当時は長方形の印画紙に合わせて上下または左右を切る前提で使われることも多かったようで,隅はあまり気にしないということもあったようです.今となっては,せっかくの正方形をトリミングするなんてもったいない,ということになるのでしょうが..

セミイコンタは,初期のものは70mmレンズでした.ただしこの頃のレンズはノンコートなのが惜しいです.セミイコンタとパール,いかにも一長一短,好敵手でなかなかおいそれと優劣は付きませんが,前後の中央でぱっくり2つに割れる外殻と内部のフィルム保持の構造などは大変似通っています.イコンタは距離計とファインダが別で,またドレイカイルの腕木を起こす必要があるなどちょっと面倒ですが,ブライトフレームや多重露出防止機構があるのが美点かと思います.撮影頻度が低い(ときどき引っ張り出して数コマ撮るような,当時のお父さん的撮影頻度)ならイコンタがいいかもしれず,スナップにはパールが良いですね.
日浦 2016/12/10(Sat) 23:29 No.587
Re: パール
私の個体。パールTRSです。
れんずまにあ様、日浦様の個体より1つ前の物(50年)です。オキュパイト表示が有ります。
RSの欠点。単独距離計なのに、ファインダーはUと同じ。
ついつい、距離を、レンズ側に移すのを忘れます。
逆光気味のヘキサー画像です。
250sF8

ナースマン 2017/01/28(Sat) 11:37 No.654
Re: パール
ベビーパール。
リサイクルショップで、不思議なベビーパールを見つけた。
資料によると、戦後のベビーパール。45年10月に戦前のレンズ、部品を寄せ集め製造再開、50年10月に生産中止している。
49年、最終型。コート付ヘキサー50mmF4,5、ボデーレリーズ、圧版が裏蓋に付く、レンズボードと、張革の表示が、ROKUOUSYAからKONISIROKUへ。更にコニカはPX販売が多いので、オキュパイト表示。
私のコニカT(48年)パールTRS(50年)もオキュパイト表示。
私のベビーパール。裏蓋の圧版、KONISIROKU表示は同じ。
然し、ノンコートヘキサー、レンズ側、エバーセットのロックスシャッター。更にMADE IN JAPANの表示。
整備しても、部品に問題なく、フルートポンチとは思えない。
サンフランシスコ講和条約締結後の製品?(50年4月から生産終了の10月迄の製造品)あるいは、国内販売限定の廉価版?(残っていた、旧型レンズと、シャッターを組み込んだ物)
状態は非常に良い。ケースは劣化している。然しケースに入っていたので、カビ、錆、擦れ、あばた全くない。蛇腹も生きている。
レンズを掃除、シャッターに注油(ロックスシャッターはT,25,50,100のエバーセット、構造は簡単)レザーコートで磨きだしただけで、完全に蘇った。
パールTRSと並べると、小さく実に可愛い。まさにベビーパール。
127フイルム手に入らないかな。1度は127諦めた私ですが、かわいさと、美しさに、つい手を出してしまった。
ナースマン 2017/04/05(Wed) 15:55 No.768
Re: ベビーパール
ナースマン様、ベビーパールとは素敵な機種をご入手です。
ベビーイコンタがノバーが多いのにヘキサーが奢られているのも贅沢です。
ベスト半裁機は物凄く小型で可愛らしいですね。
127は私も困っています。というのも、物は無いわけではありませんが非常に高価でカメラが買えてしまいそうなので、日常的に使用するのは敷居が高くて。
120から切り出すカッターが一番よいのかもしれませんが、以前挫折したことがあり、
kan様のサイトに素晴らしい記事があるので再挑戦したい所です。

かわうそ商店様に127フォマパンがあったと思います。スプールがいくらか溜まったら、あとは何とかなるかなと。
れんずまにあ 2017/04/05(Wed) 18:47 No.769
Re: パール
127フイルム。
Kan様の切り出し装置。私も見ました。
実は私、以前オートセミミノルタと、初期型セミイコンタを、Kan様に整備してもらったことが有ります。
その時、お礼にVPKとバルダバルデイを手持ちのフイルムと共に、Kan様に進呈。127は私の範疇ではない、Kan様なら何とかなる、と思ったからです。
バルデイ。F3,5テッサー、コンパーラビット付でしたが、私の手に負えなかったもの。Kan様が、蘇らせました。
VPK,バルデイ共、Kan様の所で、撮影可能状態です。
ベビーパール。衝動買いしたもの。多分現状でも、撮影可能と思います
パール一族のコレクションとして、置こうかなあ?暫く眺めて楽しんだら、Kan様に、撮影、頼もうかな?シャッターが壊れた、リコーフレックスがあるので、切り出し装置作ってみようかなあ?
ナースマン 2017/04/05(Wed) 20:15 No.770
Re: パール
私のベビーパール、出自。
ベビーパール。製造期間が長いので、ネットで検索してもよくわからない。
困ったときの、CAMERAPEDIA。やっとたどり着いた。
まず、戦後の物は、KONISIROKU表示。
49年の最終型。コート付ヘキサー、ボデーシャッター、裏蓋の圧版付、オキュパイト表示、と成っている。
然し、裏蓋の圧版。最終機以前の、改良。
48年後半〜49年最終型以前の製品。裏蓋に圧版、張革がシボ加工、ノンコートヘキサー、レンズボードシャッター。
なんとこの製品。救済措置でMADE IN JAPAN表示。
私の個体、これであった。多分、国内販売前提の救済措置表示?
国内販売限定なら、最終型が出た後も、併売していた可能性もある?
以前、私のオートセミミノルタを検索した時も、CAMERAPEDIAにたどり着いた。
コニカもミノルタも写真機から手を引いている。公式サイトを見ても、細かい部分が解らない。
外国の研究に頼らなければ、分からないのは、困ったことである。
何せ、CAMERAPEDIAの参考文献は、国内研究者の物を、英語翻訳したもの。それを、再度日本語に自動翻訳すると<赤ちゃんパール?>等と訳の分からないものになる。
せめて、私達が、情報発信しなければ。
ネットに、クロアチア製の期限切れモノクロ出ていた。
早速使ってみた。現像を含め、手焼きです。1月かかった。

ナースマン 2017/04/06(Thu) 08:13 No.771
Re: パール
2160円で購入した、パールUの試写です。F3,5ヘキサー。
100s、F8。取り合えず、光漏れはないようです。
絞っているので、ピントも問題ない。
RSのF4,5ヘキサーと比べると、少しコントラストが低い?
レンズに拭き傷あるし、RSの物より、状態は良くない。

ナースマン 2017/12/05(Tue) 10:14 No.1069
Re: パール
ナースマン様

 素晴らしい画像ですね。コントラストが若干低いのはしっかりしたフードで良くなると思いますが、
最近のプリンターではコントラストを少し上げてもらえば十分な感じです。

 さて私のパールVですが、圧版のガタが大きくなってしまいました。
先日原因を探ってみたら、圧版裏面の板バネと組み合う部分のツメが一か所取れていました。
簡単な板金打ち抜き構造でしたので、経年でヘタって取れてしまった様です。
SUSの薄板で補修して直しました。
その後、店頭の個体にもいくつか同じ様なツメの欠損が見られました。新たに購入される場合のチェックポイントかも知れません。
efunon 2017/12/05(Tue) 21:04 No.1073
コマ重なり
パールVのコマ重なりの対処はどうしているかと云う話題がSNSであがりました。
 元々は巻き止めタイプのコマ重なりの対処法の話題だったのですが、パール系はそれが顕著だとなり話題になりました。

・スプールの径を何か巻いて大きくする。
・スタート位置をズラして見かけの軸径を増やす。
・裏紙の先端部に余った裏紙を貼り付ける。

 だいたいこの3者でした。ほかに何か有りませんかね。外科手術を行うとか…。
efunon 2018/05/04(Fri) 09:07 No.1218
パールIV
1958年発売、小西六パールシリーズの最終型。

IIIまでとはデザインががらっと変わり、ボディはダイカスト化され、大型化したファインダー廻りが印象的です。
従来モデルとは前蓋を開く方向が反対になりました。前蓋上部には大型のシャッターパッドがあり、レリーズは軽く作動します。また二重露出防止になっています。

ファインダーはライカM3から一斉に各社が採用した1眼式距離計連動・採光型ブライトフレームで、パララックス自動補正ではなく近距離マークつき。
距離計二重像は矩形で大変明快、M3ほどではありませんが分離が良く、縦線合致式として使えるほどです。もしかして実像式なのでしょうか。
ファインダー視野のなかでフレームは小さく、多分視野全体では60-55mm相当くらいなのでは。広角機も計画されていたのでは?というのは夢でしょうか。

巻き上げはスタートマークを合わせた後は自動巻止めで、右手ノブを止まるまで巻けば1枚目が出て、シャッターを切ると巻き止め解除されます。カウンターは軍艦部にあり、裏蓋を開くと自動復帰するためほとんど現代のカメラと同じように何も考えずに操作出来ます。裏窓は完全に廃止され、自信のほどを見せています。
パールのフィルムコマ間隔は芳しくない話がありますが、IV型からは綺麗にコマ間が揃います。

120フィルムは、底のノブを回転しフィルム軸を浮かせて装填しますが、このノブは裏蓋を開かないと操作できません。送り側の軸にもキーが付いていて、フィルムアドバンスを軍艦部の窓から確認することが出来ます。

シャッターはM,F,X接点を持つセイコーシャMXL、500,250,100,50,25,10,5,2,1,B.ライトバリューになっており、ヘキサー75mmf3.5のf32までの絞りと連動しています。解除はできませんが、まず先にシャッターを決めた後、下部のボタンを押しながら絞り単独選択可能で、ライトバリュー系の中ではこなれた操作系だと思います。またシャッター速度は倍数ではないものの、位置は直線関係になっていて絞りとの整合性は取れています。
ネットではセルフコッキングという記載もありますが、シャッターセットは手動で、ここだけはクラシックです。

焦点合わせはパールの大特徴になっているヘリコイド。最短1.2mですがオートアップが用意されています。

10年前に交換会で蛇腹がスダレになったものをジャンクとして入手しましたが、レンズやファインダーなど蛇腹以外の部分は極めて綺麗でした。
ただ蛇腹修理の手が付けられず(むこうが透けて見えるほど)いままでずるずる放置状態でした。最近エンサインレンジャーでパーマセルが意外に有効なことを知り、この度裏側からベタベタ貼って初めてフィルムを通しました。まだ僅かにピンホールがカバーしきれない所がありましたが、その写りは瞠目のレベルでした。

これほど高性能な蛇腹レンズはほとんど見たことがないくらいで四隅までかっちりピントが来ます。もちろん先行して使用中のパールIIも同等の写りですが。
蛇腹の見た目は良くないけどもう少し整備して使い込みたい所です。日浦様の仰る通り、物凄く便利なので。

れんずまにあ 2018/11/10(Sat) 23:34 No.1429
Re: パール
ヘキサーレンズ。パール用の75mmとコニカT用の50mmがある。
どちらも、私好きな描写です。戦後の物はコート付。カラーにも強い。
補色ファインダー。分離が良い。パールW。ファインダー部を拡大。
より使いやすい。折角なら、コニカVの生きているファインダーにしなかったのか?
コニカの方が、Uからヘキサノン使用。Wは広角でなく、ヘキサノン?
生きているファインダー+ヘキサノンこれがパールX?
出来たなら、1つ目スーパー6超えるのですが。ま、この辺りがスプリングカメラの限界かも?
パール。携帯には便利。私、単車で旅行するとき、パールRSとペンDと併用してました(露出計と距離計相互に使える)
パーマセル。蛇腹の穴には便利。但し、全体に使うと、表なら畳めなくなる。裏なら畳んだまま保存すると、開かなる可能性がある。
れんずまにあ様の個体。裏に使用との事。普段は開いたままにしておいた方が無難?
ナースマン 2018/11/12(Mon) 06:40 No.1432
Re: パール
ナースマンさまご指摘の通りで蓋が閉まらなくなるギリギリの所です。
幸いピントには影響していないよう。

開かなくなるかどうかおそるおそる試していますが、ダメだったら開いて保管します。
元々蛇腹は開いて保管する方がよいと言われていますね。品質の良い羊皮なら偶に保革油なども必要かも。

実はパールは表側にも一部貼ったのですが、元の状態が悪すぎて既に表面の革と内張の布が分離してきている状態にパーマセルを貼ったものだから、蓋を開け閉めすると革が完全に剥がれちゃって余計ボロボロに。

ヘキサー75/3.5,f8,1/100,ちょっと漏光が見えますね.

れんずまにあ 2018/11/13(Tue) 01:06 No.1434
Re: パール
蛇腹の修理。パーマセルの欠点は、厚みと弾力です。
その為、内張すると、布と革を接着した蛇腹が均一でなくなります。表の革がが劣化した時は、やはり革か布です。
革なら、薄手の羊革(ヤンピー)ですが、手に入らなければ、革細工の店で、バックの内張用の革でも代用できます(蛇腹全体としては使えませんが、一部、パッチとしては使えます)
他に、戦前のやり方(応急処置)としては、黒の絹布、墨塗した和紙、が有ります。和紙は結構使われた様子。
接着剤。私はゴム系(パンク修理用)です。本来は膠系だと思います。
然し、基本は蛇腹の交換だと思います。
交換用の蛇腹が手に入る、最後の時代、さらに折り畳みできる技術者も(展開図が必要)
但し、120の方が先になくなるかも?
蛇腹の保持。私は、キウイの革用ローションとミンクオイルを状態によって、使い分けています。
年一程で、綿棒に付けて、塗り込めます。
ナースマン 2018/11/13(Tue) 17:58 No.1435
Re: パール
失礼します。蛇腹の光漏れの修理ですが、自分は牛製品のコバ(切断面)に塗るコバコートというのを使っています。
  クラフト社 革工具 コバコート 70ml 黒
乾いても柔軟性があり、薄く、剥がれません。自分の場合は穴だらけの FUJI GS645蛇腹を修理し4年使いましたが再修理は不要でした。蛇腹の裏側に塗ります。実は PENTACON 6 TL のシャッター幕の中央部に僅かに穴があったのですが、このコート材をスポット的に塗って完璧に塞ぐことができましたので柔らかく、且つ強いのだと思います。ただし穴の状態や蛇腹の構造によってこの材料ではだめかもしれませんね。

パール関係ないですがわざわざ注文して買ってそのまま20年たつ127 ネガカラーフィルムです 20本組だったことがわかります。
もっと関係ないことですみませんが、実は18年前だと自分は日浦様からメールをいただいたことがありますです。こちらはcxx.go.jp というアドレスでした。なつかしいです。

studio9600 2018/12/22(Sat) 02:27 No.1476
Re: コバコート
これはよい情報を頂きました。
私のパールIVは表面が剥離し裏打ち布が露出して、もう向こうが見えるほどスカスカですから果たして有効かどうか不明ですが、
大判カメラの蛇腹に補修必要なやつが山盛りあります。
そしてシャッター幕のピンホールには有効打がなかったので困っておりました。
ホルツのブラックシリコンに、レーザーコピー用カーボンパウダーを混ぜ込んで塗ったりしておりましたが、分厚くなるので結局シャッター作動不良になったり。

これでお蔵入りしてる東独カメラが復活出来たら嬉しいです。

127のスーパーゴールド、懐かしいですね。
私もあと一本だけ残っています。
虎の子でしたが、数年前エンサインのベスト半裁カメラに使ったら、見事にフォーカルが開いてなくて1本無駄になってしまいました。さらにローライ44では背面赤窓から光線漏れで2本目無駄に。
最後の1本は怖くて使えません。
れんずまにあ 2018/12/23(Sun) 10:52 No.1477
パールRS
1950年発売
戦前セミパールに単独距離計を乗せた1949年パールと基本的に同じだが、
デュラックスシャッター1/100〜1,Bを、コニラピッド1/500〜1,Bに変更したモデル。
外観はこの後III型までほとんど変わらない。

レンズはヘキサー75mmf4.5
この次のモデルはf3.5になった。
国産テッサー型では最高レベルのヘキサーは、II型でf3.5を経験し極めてシャープ。ただしテッサーは暗い方が高性能との評価があり、初期二機種のf4.5は気になる存在。

れんずまにあ 2020/02/27(Thu) 21:34 No.1666
Re: パールRS
実はパールIVの蛇腹補修のため、蛇腹が健在のジャンクを買ってきました。
ファインダーはかなりクモリ、辛うじてフレーミングはできるが、距離計は、ハーフミラー腐食とカビでほとんど使い物にならない。

その後比較してみるとIVとRS(〜III)とは全く異なることが判明、お蔵入りにしていました。
しかしレンズとシャッター、ヘリコイドは健在で、目測での撮影は可能です。元々120使用のスプリングカメラはフィルム平面性の不安が払拭できず、条件が許す限り絞り込んで撮影することが多いため、十分使用可能と判断しました。

左II型、右RS:IIの連動距離計表示窓がRSでは単独距離計のダイヤルになっている。

れんずまにあ 2020/02/27(Thu) 21:47 No.1667
Re: パール
私の個体、Uがジャンクです。ミラーが劣化、分離、見えが悪い。
私の右目では、ほぼ目測。蛇腹は問題ない。先に挙げた写りです。
その点、RSの方は、OHしているので、問題ない。私の目でもRF使用可能。
RSのF4,5の方が、コントラストがあると思う。暗部の再生も良い。
解放付近で使うなら、F4,5の方が、より暗さに強いと思える。
個体差も有るとは思いますが、私は、ヘキサーはF4,5が最高と思います。(本家のテッサーとも差が無い)
RSの欠点。先に挙げたことですが、ファインダーがUと全く同じなので、つい、距離目盛を鏡胴に移すのを忘れる。Uとの共用はできない。
ナースマン 2020/03/01(Sun) 12:56 No.1668
Re: パールRS
れんずまにあ様のRSの画像を拝見していて気づいたのですが、RSの距離計ダイアルがV型ではフィルム種の表示ダイアルになっています。
ナニを今更と思われてしまうかも知れませんが、このフィルム種の表示板、形状に弱いRが付いていました。
そういえば35mmのコニカU型もボディー意匠にRが付けれています。
 この時期、少しでもカメラの印象を柔らかく見せようとした、努力が見えて面白いなと思いました。

efunon 2020/03/01(Sun) 19:46 No.1669
Re: パール
パール、盛り上がっていますね。

おっしゃるとおりI型のトップカバーのダイヤルは距離計の距離合わせです。これがII型では連動式になり、ガラス窓中に距離が表示されますが、IIBではこれがなくなり被写界深度目盛りに、またIIIではフィルムメモになってますね。IIBはヘリコイド部分に距離表示しかありませんが、IIIではここが形状変更されて被写界深度がわかるようになっていて、ボディ側の被写界深度指標が不要になりました。ということで、機種ごとにこの部分はコロコロと機能が変わっているのがおもしろいと思います。中では IIB について、トップカバーには II とあり IIB と表示されていないため一部混乱があるかもしれません。

ご存知のことかと思いますが念のため・・RS について「次の機種からF3.5に」とありますが、IIにもいくらかF4.5のものがあり、途中からF3.5が登場しました。ただIIではほとんどがF3.5ですので,F4.5はちょっと見つけにくいかもしれません。

中判はよくフィルム平面度が問題になりますが、私の場合645判ではあまり困った経験がありません。それに対して69判ではちょっと苦労している感じがします。しかし、持っている69判のカメラに古いものが多いからかもしれず、ホースマンやフジ、メダリストではあまり悪い印象がないので、カメラの世代によるかもしれないです。
日浦 2020/03/01(Sun) 20:38 Home No.1670
パールRS
初投稿です
2500円で手に入れた錆び錆びのパールRSのレストアをしました。(錆びを落として塗装しただけですが)
本館の方でパールRSにはフィルターネジが無いとのご指摘でしたが、私が手に入れたRSはフィルターが付いてました。しかも安心のコニフィルター。撮影結果も良好だったので、これからバンバン使い倒します。

取り敢えず撮ってから 2024/12/20(Fri) 10:34 No.2674
Re: パール
投稿、情報ありがとうございます。
フィルタネジについては、レンズ銘板外側の、外枠内側のフィルタネジのことを指していました。確かに、銘板の内側にありますね。
F3.5になったときに内側ではケラレの恐れがあるので、外に刻まれたのではないかなと思いました。

当方のウェブサイトのほうの表現、修正いたします。
日浦 2024/12/20(Fri) 12:55 No.2675
パールRS
パールRSの初ロール撮って出しになります。スキャンはショップの方にお願いしたもの。
コダックGOLD200の期限切れギリギリだったと思います。
撮影にはコニカ IIに取り付けられていたワルツ社製UVフィルターを使用(RSと同じ径だったのが幸いでした)。
発色・コントラストも良くて普段使い出来そうです。
フィルターネジの位置の件、なるほどと納得しました。確かにケラレそうな感じですね。

取り敢えず撮ってから 2024/12/23(Mon) 09:28 No.2676
Re: パール
日浦様、
パールのフィルターネジについてコンテンツを改稿して頂いたようで、ありがとうございます。
ここのような素晴らしい情報交換の場で私のようなごく初心者の発言にまで対応して頂き、とても感謝しています。

パールRSに付いていたフィルターのアップを撮りました。薄型である上にフィルターの内周側が丁寧に斜めに面取りされています。コニカの技術者もあのネジ位置ではケラレの危険性があるのではないかと感じていたのでしょう。

取り敢えず撮ってから 2025/01/17(Fri) 12:40 No.2691
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -