ナショナル・グラフレックス
解説動画
ナショナル・グラフレックスの操作方法
ファインダ左脇に備わっている前後に動くノブはミラーセットノブで,手前側に引くとミラーが下がる.巻き上げによりミラーは自動セットされないので,必ず手動でミラーを下げる必要がある.ミラーの周囲は遮光されており,一方,シャッターはセット途中でもスリットが開いたままなので,必ずシャッターセット前にミラーを下げなければならない(ミラーが上がっているときはシャッターダイヤルがロックされるので巻き上げはできなくなる).
左側手前のボタンはシャッターボタンで,後述するモード切替ノブが I の位置(通常位置)にあるときは,このボタンを押すことでミラーが上がり,つづいてシャッターが走行する.シャッターボタンの右斜め上にある穴はレリーズケーブルを接続する部分である.
右手側の手前の黒いノブはシャッターダイヤル兼シャッターセットノブで,シャッターを切ると回転する.シャッターをセットする(巻き上げる)には,このノブを時計回りに巻いていく.シャッターは巻き上げに連動してセットされるわけではないので,撮影前に巻き上げる必要がある.前述したように,シャッターはスリットが開いたまま巻き上げられるので,巻き上げ前に必ずミラーを下げておく必要がある.シャッター速度を変えるには,シャッターダイヤル周囲を持ち上げて回す.「1」の側に巻き上げると後幕だけを余分に巻き上げたことになり,シャッター速度が遅く(露光時間が長く)なる.「9」の側に戻すと後幕が閉じる方向に動く.
シャッターダイヤルの左上にある黒く小さなノブはモード切替で,「B」の側に動かすとバルブ撮影モードになる(上の写真では「B」にセットされていることが,ダイヤル上の小さな白点で分かる).この時はシャッターボタンを押してもミラーが上がるだけなので,実際に露光するには,このノブに繋がった黒いレバーを動かす.これによりシャッターが途中まで走り,指を離すとシャッターが閉じる.「B」の時はシャッターダイヤルを「1」の位置に合わせておく必要がある(さもないと,画面の一部しか露光されない).ノブのすぐ手前にある銀色の四角い部品はバルブ撮影専用のレリーズケーブル接続部である.
右手側の一番上にあるのはフィルムカウンターで,その下に巻き止め機構が備わっている.巻き止め機構は巻き上げ側には働きかけず,送り出し側のスプールにロックを掛ける方法である(そのためフィルムには強いテンションがかかる).撮影後,フィルムカウンターの左隣のシルバーの丸いノブを手前側に引くことで巻止が解除され,フィルムを巻き上げることが出来る.フィルムカウンターをセットするには,このノブを引き上げて回す.
1コマの撮影ごとに,ミラーセット,フィルムの巻き上げ,シャッターのセットの3つの操作が必要である.
この動画は動作の様子と,レンズが格納される様子を示したもので,わかりやすいようファインダとファインダスクリーンが取り外してある.まず底蓋を外す.最初はミラー・シャッターともセットされた状態であり,.モードは通常モード(I)である.そのままシャッターを切り,再度ミラーのセット,巻き上げ,撮影動作をしてから,3回目にはバルブモード(B)に切り替えてバルブの動作を見せている.最後にレンズが内部に格納される様子を示している.
レンズ格納機構
他のカメラとの大きさの比較
その他
レンズマウントは独特の形式で,レンズ周囲に見える銀色の金具を上向きに抜き取るとレンズが前方へ抜ける.要するに,マウント左右に設けられた溝を通してレンズ側の溝に巨大なCクリップが嵌めこまれた構造になっている.
グラフレックス社のシャッターは,初期のグラフレックスカメラ(木製大型一眼レフカメラ)にしろ,後のスピードグラフィック等にしろ,1枚のシャッター幕に様々な幅のスリットを設け,シャッター速度はそのスリットそのものを選ぶ方法で変えるようになっている.それに対しこのナショナル・グラフレックスは,ライカ等と同様に先幕・後幕が独立しており,それらの位置関係によりスリット幅を変えるようになっている.ただしスリット間隔を広げるとそのぶん後幕は巻き上げられ,ライカのようにどのシャッター速度でも常に同じ位置からスタートするわけではない.言い換えると,シャッター走行中は常に先幕と後幕が同じ速度で走っているわけで,位置関係は固定されており,この点でグラフレックスの伝統に忠実である.幕のリボン同士の摩擦もこの方式では問題にならず,高速シャッター時のむらも発生しにくいはずである(途中で閉じてしまうなどの危険はまずない).
画面右上のフィルムカウンターノブの下には,送り出し側のスプールの回転角からフィルム送り量を決める機構が納められている.
ナショナル・グラフレックスの撮影例
かなり古いカメラということもあり,撮影に使えると確信できるまでには要整備箇所が多く,殆どの部分を潤滑・調整した.最初はまともにシャッターが走らず,ミラーも上がり切らない状態であったが,シャッター幕のテンションを調整し,清掃・潤滑も行うと,きちんと軽快に動作するようになり,撮影後のシャッターダイヤルロック(ミラーを下げないとシャッターを巻き上げられないようにする安全機構)も動作するようになった.
撮影結果ではフィルム送りも正常に動作しており,コマ間はかなり狭いものの重なることもなく,10コマの撮影を終えることが出来た.ただ,撮影手順がやや複雑で,ミラーセット・シャッターセット・フィルム巻き上げの3つの動作があるカメラはあまりないので,最初の1コマ目はつい二重露出をしてしまった.ダイヤル類が小さいため操作に要する力も大きく,思ったほど軽快とは言いがたいが,左右から鷲掴みにし,左手の親指でシャッターボタンを切ると,思ったよりはホールドも悪くなかった.
1930年代と,その前後の一眼レフについて
一眼レフはどうしてもミラーが上下するミラーボックスのスペースのぶんだけカメラが大きくなる.そこで,初期の大型一眼レフの時代にもミロフレックスやメントール,イハゲー・パテント・クラップ・レフレックスなど,幾つもの「折り畳める一眼レフ」が提案されてきた.このナショナル・グラフレックスは折りたたみ式カメラではないが,ミラーボックスにレンズが収納できるというアイディアは,やはり一眼レフでどうしても気になる「ミラーボックス」をなんとか活用しようというアイディアであったということが出来るだろう.またその他の形式のカメラでも,数々のスプリングカメラやコダック・メダリストなど,レンズからフィルムまでの「暗箱」のスペースを節約できるカメラが主流であり,当時は中判カメラといえど,小型であることが大きな価値を持っていたことが分かる.35mm判であっても,レチナやヴィテッサなど,小さくなるカメラはもてはやされていたのだ.しかし戦後になってそのようなカメラはほとんど消えてしまい,特に一眼レフにおいては,小さくなるカメラが皆無となったことは残念でならない.
グラフレックス社は一時期,報道分野を席巻したスピード・グラフィックで大きく伸びた会社であるが,もともとの社名は「フォルマー&シュウィング」であり,グラフレックスはその初期の製品である一眼レフカメラに付けられた名前である.「ローライフレックス」などと同様,「フレックス」はミラーを持つ(反射:reflex)ことを指し,それゆえスピグラは「グラフィック」であり「グラフレックス」ではなかった.しかしこの「製品名」グラフレックスが後に社名となることで少々,話が複雑になってしまったきらいがある.現代から見ると,グラフレックスの代表的な製品は一眼レフとは関係がない,スピグラやグラフレックスXL等だからである.