ミニマルカメラ ELIKON 535
ELIKON (Эликон) 535 は小型軽量な35mm判フルサイズカメラであり、AGAT (АГАТ) 18Kと同じく、ベラルーシの BelOMO が1990年前後に製造した。大きさはオリンパスXAシリーズに近く、重さもわずか165gと極めて軽量だが、電池を要しない純粋なメカニカルカメラである。この大きさ重さで、ピントと露出をともに調整することが出来るメカニカルカメラは、他に例を見ない。まさに、ミニマルかつ稀有なカメラなのだ。そこでここでは他の200gクラスのカメラと比較しながら、その魅力に迫りたい。
ELIKON 535 の概要
左から、CONTAX T, ELIKON 535, オリンパス XA2
ELIKON 535 を一言で表すとすれば、「電池不要のオリンパスXA2」のようなカメラである。小型軽量なプラスチック製のボディに 35mm レンズを搭載し、ゾーンフォーカスでピント合わせが出来る。ただし自動露出や露出計は搭載しておらず、電池がいらない。レンズ下のスライドバーを左右に動かすことで絞りを F3.8〜16 の範囲に設定することができ、それに応じてシャッター速度も 1/90〜1/500秒の範囲で変化する、機械式・マニュアル露出のプログラムシャッターを搭載しているのが最大の特徴である。
左:オリンパス XA2, 右:ELIKON 535
このモデルの先祖にあたる ELIKON-1(または番号がつかない ELIKON)はオリンパスXAを参考に開発されたカメラであり、XA同様に連動距離計や絞り優先AEを搭載するなど、複雑で高密度なカメラであった。しかし技術が西側より遅れていた東側経済圏には荷が重いカメラであったようで、続くELIKON-2では距離計が取り除かれ、さらに ELIKON-3, ELIKON-4 はフラッシュを搭載するかわりに機械式の単速シャッターを搭載した簡易なカメラに移行してしまう。そこに、絞り値とシャッター速度を連動させることで露出制御の範囲を広げたハーフ判カメラ、AGAT-18のシャッター技術を導入したと考えられるのが、ELIKON シリーズ最後のモデルであるこの ELIKON-535 である。そのような経緯のため、スプロケット(35mmフィルム両側の穴にかかる歯車で、上の写真では画面の右下に1つだけ置かれている)の位置など、ところどころXAシリーズに似た部分が散見される。
そのような視点から再度 ELIKON-535 を見てみると、ボディ内に埋め込まれたレンズを隠すスライド式の蓋があり、その蓋を閉じるとシャッターがロックされることや、ボディ背面の巻き上げノブの配置など、あちこちにオリンパスXAシリーズの影響が見られる。差し色となっている赤色のシャッターボタンや、ボディ側面中央に設けられたストラップラグなどにもXAシリーズの面影があるのではないだろうか。
もちろん、シャッターのメカニカル化などに伴い、結果的にかなり独自性の高いカメラへと変貌を遂げているのも確かである。カメラの幅はXA2とほぼ同一であるが、カメラの高さや厚みが増加し、全体に一回り大きくなっている。しかし軽量化されており、XA2 の 207g に対し ELIKON 535 は 165g しかない。また、シンクロ接点が備わる標準的なホットシューが設けられている点も現在では魅力的に思える。特に、外部調光(外光オート)のフラッシュを使用する際に、絞りのF値がきちんと設定出来る点は好ましい。
ELIKON 535 では絞りの設定と連動して全体でシャッター速度が2段以上変化し、それはほとんど F5.6とF8の間で変化することが分かる。ボディ下部のスライドレバー上の絞り値の間隔はそのような変化に対応しており、F5.6とF8の間が広くとってある(言い換えると、このレバーはEVに対して等間隔となっている)。ボディ下面のスライドレバーでフィルム感度を ISO50〜400 の範囲で設定できるが、これはカメラの動作には直接関係せず、天気マークの下(透明窓内)の指標の位置をずらすだけとなっている。
しかし、実際にこのような単純な仕組みでシャッター速度がちゃんと変化しているのか不審に思われる方もあるだろう。そこで、1200fpsのカメラを用い、シャッター開閉の様子を動画撮影し、実効シャッター速度を計測してみた。結果、思った以上にシャッター速度は正確であった。絞りが閉じたときはシャッター効率が高くなる(絞りが開く途中や閉じる途中の時間が短くなる)ため、絞りをF8以上に閉じると実効シャッター速度が変化しないことが分かる。
レンズのピントはレンズ脇、向かって左側に露出したノブで調整でき、上側の窓からゾーンフォーカスのアイコンを確認できる。これらのアイコンと距離の関係は、上の取説のとおりである。XA2に比べ、より細かく設定することが可能である。フィルムカウンターは順算式で、裏蓋を開くと自動でリセットされる。ファインダにはアルバダ式のフレームが備わり、パララックス補正指標も設けられている。
レンズと描写
ELIKON 535 には 35mm F3.8 のMinar-2 (Минар-2) レンズが装着されている。名前の類似性から、よく LOMO LC-A の Minitar-1 レンズの後継のように言われることがあるが、そうではない(オリンパスXA を模倣したカメラ、ELIKON-1に装着された 35mm F2.8 レンズが Minitar-2 である。また Minar の初代レンズは 35mm F4 であり、ELIKON-3, ELIKON-4 に装着されている)。
取扱説明書等にはレンズ構成が示されておらず、インターネット上の記述では3群3枚のトリプレットレンズのように言われているが、界面での反射光は7つ観察され、テッサー型ではないかと推察される。またこのカメラはシャッター羽根が絞りを兼ねており、ビハインドシャッターであることから、ビトウィーン絞りに比べ蹴られ(vignetting) の影響を受けやすい。そのため、前玉径を以降のレンズよりも大きくするなど、周辺光量の確保について一定の配慮が見られる。すべての面にコーティングが施されており、一部はマルチコーティングが用いられているように見える。
撮影例
その他の撮影例はphotogradation - a gallery of light and shadowへ。
ミニマルなカメラに求められる条件
高機能・高性能なカメラは往々にして大きく重い。しかし、そのような大きなカメラも、シャッターが開いてフィルムが露光される間は無力な存在である。なぜならフィルムの巻き上げやシャッターチャージはもちろん、構図決定やピント合わせ、露出の決定などもシャッターを切る前に完了しなければならず、露光中のカメラは単なる暗箱に過ぎないからである。つまりカメラの機能の多くは撮影の瞬間までの準備を自動化・容易化するものであり、経験を積んだり手間を掛けたりするならば、不要であると言える。・・とすると、ミニマル、ミニマムなカメラとはどのようなものだろうか。
フォクトレンダー ペルケオ I
中判でミニマルな、小さなカメラというと、その筆頭にペルケオが挙げられる。ペルケオには露出計も距離計も備わらないが、ちゃんとフォーカシングとシャッター速度、絞りの調整ができる「完備」なカメラである。完備なカメラであれば、熟練した使い手なら目測と経験による露出で、より高機能なカメラと遜色ない写真撮影が出来るのだ。となると、これに相当する35mmカメラはどれか?一眼レフでも、距離計連動型カメラでもない小さなカメラとしてはヴィトーIIやレチナIなどが思いつくが、これらは必ずしもミニマムとは言いがたい。製造年代の関係で、後のプラスチック製のカメラのほうがずっと軽くて小さいからだ。
コダック レチナ Ia
では、プラスチック製の小型軽量なカメラで、ヴィトーやレチナのようなカメラがあるかというと、これがなかなかない。カメラのプラスチック化が進んだ1980年頃は、同時にフラッシュやオートフォーカス、自動露出、自動巻き上げが搭載され始めた時期であり、「完備」だがミニマルなカメラがほとんどなくなってしまったのだ。詳細は後に譲るが、西側世界では、プラスチック製の小型なカメラは「電子制御の自動化カメラ」か、「フラッシュが搭載された固定フォーカスカメラ」ばかりになり、完備でミニマルなメカニカルカメラがほぼ存在しない。フラッシュ搭載に目をつぶっても、数機種がなんとか該当する、といった程度なのだ。
左:オリンパスXA, 右:オリンパスXA2
電池の有無もできればミニマムの条件に加えたい。確かに露出計やシャッターを動かすためだけであれば、小さなボタン電池で長時間の駆動が可能である。しかし基本的に電池は自動化のためのものであり、露出計や自動露出が不要なのであれば、電池は不要であるはずなのだ。また現実問題として、電子回路の寿命やメインテナンス性がメカに比べて低いという問題もある。オリンパスXAシリーズなど、200gクラスのプラスチック製カメラのほとんどの機種は受光素子にCdSを用いているが、これが製造から40年を経た今ではほとんど劣化してしまっており、適切な代替品を見つけるのも難しいという現実がある。
以上をまとめると、ミニマムカメラの条件は以下のようなものになるだろう。理想を言えば、シャッター速度と絞りは個別に設定ができ、被写界深度のコントロールが出来ることが望ましい。しかし35mm判に広角レンズを装着している場合は被写界深度が深いことや、レンズシャッターは最高シャッター速度が限られるために結局、絞りで露光量を調整せざるを得ず(開放絞りが利用できないなど)、現実的にはあまり大きな違いを生じない。むしろ優先されるのは、日中屋外で過不足なく適正露出を与えることが出来るだけの露出制御範囲を持つことだと言える。
- 質量200g、幅100mm前後の小型軽量ボディ
- フォーカス調整可能(フォーカス固定ではない)
- 絞りとシャッターによる露出調整が可能
- 電池不要
オリンパスXAシリーズのうち、XA1 は電池を必要としないカメラであるが(セレン素子を用いた自動露出)、残念ながらフォーカス固定である。これがXA2等と同様にゾーンフォーカスであったなら、人気機種となったのではないだろうか。
200gクラスのフルサイズ35mmカメラ
1970年頃まで、ほとんどのカメラは金属製であった。金属は頑丈で高級感があるが、比重が高いという欠点も持つ。そのため、小さなカメラでも軽量化には限界があった。例えば、フルサイズカメラの大幅な小型化に成功して一斉を風靡したローライ35は370gあり、同様にほとんどの35mm判フルサイズカメラは、金属製である限り、かなり軽いものでも300g台が限界であった。
ローライ35S
機種 | 重さ | 幅 | 高さ | 奥行き | 露出 | ピント合わせ | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ミノルタ HI-MATIC F | 350g | 113mm | 73mm | 54mm | プログラムAE | 距離計連動 | |
フジカ GER | 355g | 110mm | 70mm | 53mm | プログラムAE | 距離計連動 | |
コニカ C35 | 360g | 112mm | 69mm | 50mm | プログラムAE | 距離計連動 | |
ローライ 35 | 370g | 99mm | 68mm | 40mm | 露出計内蔵マニュアル | 目測 | 沈胴 |
ペトリ カラー35 | 397g | 102mm | 65mm | 44mm | 露出計内蔵マニュアル | 目測 | 沈胴 |
ところが1970年ごろから次第にカメラの外装やフレームに樹脂が使用されるようになり、200g前後のカメラが多く出現する。例えばローライは金属部品を樹脂に置き換えたローライB35を1969年に発売する。シャッター速度の範囲や露出計の連動方式など簡略化された部分がいろいろあるが、重量は初期のドイツ製で約270g、さらにシンガポール製では230g台まで軽くなった。このように、樹脂化はカメラ軽量化の最大の要素となった。
カメラの小型軽量化を制限していたもう1つの理由がシャッターである。金属製の円筒筐体にガバナーなどを組み込んだ汎用のシャッター(コンパーなど)の流れを汲んだシャッターが、ボディの薄型化や小型軽量化を制約した。そこでローライ35は制御メカとシャッター羽根を離して配置することで小型化と沈胴を実現したが、やはりそれらのメカが大きなスペースを占拠することは避けられなかった。ところがその後普及した電子制御シャッターでは、ガバナー(脱進機)の代わりに電子回路と電磁石等によりシャッタータイミングを制御するため、小型化が可能になるだけでなく配置の自由度も向上し、小さなレンズが沈胴することで薄型化を図ったカメラも多く登場した。
CONTAX T
機種 | 重さ | 幅 | 高さ | 奥行き | 露出 | ピント合わせ | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
バルダ CE35 | 148g | 103mm | 64mm | 32mm | プログラムAE | 目測 | 沈胴 |
ミノックス 35GT-X | 180g | 100mm | 62mm | 32mm | 絞り優先AE | 目測 | 沈胴 |
オリンパス XA2 | 207g | 102mm | 65mm | 40mm | プログラムAE | 目測 | |
チノン ベラミ | 220g | 105mm | 63mm | 33mm | プログラムAE | 目測 | 沈胴 |
マミヤ U | 220g | 115mm | 66mm | 45mm | プログラムAE | 目測 | フラッシュ内蔵 |
コシナ CX-2 | 225g | 103mm | 63mm | 42mm | プログラムAE | 目測 | |
オリンパス XA | 225g | 102mm | 65mm | 40mm | 絞り優先AE | 距離計連動 | |
アグファ Optima 1535 Sensor | 260g | 104mm | 69mm | 56mm | プログラムAE | 距離計連動 | |
コンタックス T | 270g | 98mm | 67mm | 33mm | 絞り優先AE | 距離計連動 | 沈胴 |
ただしこれらのカメラには電池がなければ動作しないという欠点のほか、受光素子にCdS(硫化カドミウム)セルが用いられており、これが現在では劣化している場合が多いという問題がある(例外はマミヤUとコンタックスTで、シリコンフォトダイオードを用いている)。樹脂筐体で小型軽量、かつ電池不要のメカニカルシャッターを搭載したカメラがあれば、・・・と思うところだが、これが前述のローライB35の他には、なかなか存在しないのだ。特に200gを切るものは、なかなか見つからない。
まず、日本を含む西側社会ではカメラ筐体の樹脂化と時を同じくして、「ピッカリコニカ」に端を発するフラッシュ内蔵が急激に進展する。続いて「ジャスピンコニカ」に続くオートフォーカス化も進み、樹脂製・自動露出・自動巻き上げ・オートフォーカス・フラッシュ内蔵のカメラが入門向けカメラを席巻する。これらのAFコンパクトカメラはズームレンズの搭載などさらなる高機能化の一方で、単焦点レンズを装着した小型軽量なタイプも「世界最小・最軽量」の称号を奪い合う形で数多く登場する。
ニコンミニ AF600QD
機種 | 重さ | 幅 | 高さ | 奥行き | レンズ |
---|---|---|---|---|---|
オリンパス μ-II | 135g | 108mm | 59mm | 35mm | 35mm F2.8 |
フジ ティアラ | 153g | 100mm | 60mm | 32mm | 28mm F3.5 |
ペンタックス エスピオミニ | 155g | 107mm | 58mm | 35mm | 32mm F3.5 |
ニコン ミニ AF600QD | 155g | 108mm | 62mm | 32mm | 28mm F3.5 |
コニカ ビッグミニ BM-301 | 175g | 115mm | 63mm | 41mm | 35mm F3.5 |
ライカ ミニ | 175g | 118mm | 65mm | 41mm | 35mm F3.5 |
一方で、途上国向けやゴルフコンペ等の商品用に、より簡易なタイプのカメラも出現した。しかし残念ながら、これらのカメラは単速シャッターにF8前後の暗いレンズを組み合わせ、フラッシュを内蔵することで室内撮影に対応するという、レンズ付きフィルムに類似した仕様となっており、ほとんどのモデルがフォーカス固定・絞り固定となってしまった。そのなかで、ピント合わせができる、または絞りが可変であるような例外的なカメラには以下のようなものがあり、ペトリCF-35を除き、全て1/90〜1/125秒の単速シャッターを搭載する。
機種 | 重さ | 幅 | 高さ | 奥行き | フォーカス | 絞り | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ペンタックス PINO J Goko UF-10 | 152g | 118mm | 70mm | 48mm | 3段階 | ISO・ストロボ・マクロ連動 | ストロボ撮影モード、 マクロモードで近接可 |
ペトリ CF-35 | 160g | 110mm | 68mm | 37mm | 固定 | 天気マーク連動 | シャッター1/125, 1/250 手動切替、沈胴 |
フジ PicPal 2 | 175g | 124mm | 70mm | 48mm | 目測(アイコン) | ISO・ストロボ連動 | |
ヤシカ Partner | 180g | 118mm | 68mm | 42mm | 固定 | 天気マーク連動 | 沈胴 |
Hanimex 35 Micro Flash | 190g | 102mm | 71mm | 42mm | 目測(アイコン) | 天気マーク連動 | シャッター1/60,1/180 ストロボモード切替 |
チノン 35F-II | 210g | 114mm | 67mm | 46mm | 固定 | ISO・ストロボ連動 | |
マミヤ EF2 | 215g | 121mm | 73mm | 53mm | 目測(メートル) | 天気マーク連動 | |
コニカ Manbow | 230g | 128mm | 74mm | 49mm | 固定 | ISO・ストロボ連動 | 生活防水 |
SEDIC electronic 35EF RAYNOX SF135 | 290g | 119mm | 72mm | 53mm | 目測(メートル) | 直接指定 F2.8〜16 | 露出計搭載 |
ただしこれらの多くでは、絞り値を直接指定することができず、フィルム感度設定や天気マークにより間接的に行う必要がある(例外は SEDIC electronic 35EF / RAYNOX SF135 で、絞り値をF値で直接指定できる)。特にフィルム感度に連動したものは感度とF値の対応関係が複雑であり、また、フラッシュ使用時に絞りがより開く機種もあるが、それを日中撮影に流用するには電池を抜かなければならない。もちろん、フォーカス固定のものは、特に絞りが開いているときに撮影条件が極めて限られてしまうという問題もある。
これらのカメラ全てにフラッシュが内蔵されていることも、日中屋外での撮影を中心に考えたときには好ましくない(一方で表2のカメラにはフラッシュが内蔵されておらず、ボディ横に一体化出来るフラッシュを用意し、不要なときには切り離せるものが多い)。ペトリを除きシャッターが単速のため、露出の調整範囲が5EV程度に限られることも難点と言える。多数のメーカが作っているように見えるが、Goko や SEDIC による OEM と思われるモデルも多い。
そこで東側のカメラに注目する。東側ではオートフォーカス技術の導入が遅れたことや、廉価なカメラを大量生産する必要があったことから、樹脂製のカメラのバリエーションが西側よりも広い。
ベラルーシ BelOMO の製品。中央は高性能・高コストパフォーマンスで有名な10倍ルーペである。
機種 | 重さ | 幅 | 高さ | 奥行き | 露出 | フォーカス | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Kiev 35A | 180g | 101mm | 64mm | 33mm | 絞り優先AE | 目測 | ミノックス35ELのコピー |
LOMO LC-A | 250g | 107mm | 68mm | 44mm | プログラムAE | 目測 | コシナCX-2を参考 |
LOMO SMENA 8M | 230g | 115mm | 73mm | 60mm | フルマニュアル | 目測 | シャッターチャージ別 |
LOMO SMENA 35 | 190g | 112mm | 73mm | 56mm | フルマニュアル | 目測 | シャッターチャージ別 |
BelOMO VILIA | 370g | 123mm | 74mm | 65mm | フルマニュアル | 目測 | |
BelOMO ELIKON 35C | 330g | 134mm | 85mm | 57mm | プログラムAE | 目測 | ピッカリコニカを参考? フラッシュ内蔵 |
BelOMO ELIKON Autofocus | 410g | 133mm | 87mm | 57mm | プログラムAE | AF | ジャスピンコニカのコピー フラッシュ内蔵 |
BelOMO ELIKON 1 | 不明、オリンパスXAに類似 | 絞り優先AE | 距離計連動 | オリンパスXAを参考 | |||
BelOMO ELIKON 2 | 不明、オリンパスXAに類似 | 絞り優先AE | 目測 | オリンパスXA2を参考 | |||
BelOMO ELIKON 4 | 不明 | 134mm | 85mm | 57mm | 単速シャッター 絞り可変マニュアル | 目測 | フラッシュ内蔵 |
BelOMO ELIKON 535 | 165g | 103mm | 74mm | 48mm | プログラムマニュアル | 目測 | 絞り値とシャッター速度が連動 |
Beier Beirette vsn2 | 不明、レンズ突出 | 単速シャッター 絞り可変マニュアル | 目測 |
これらのカメラはいくつかのグループに分かれる。1つは西側の小型カメラをコピー、または参考にして作られたもの(Kiev 35A, LOMO LC-A, ELIKON 1, 2, 35C, autofocus)であるが、それらのオリジナルのかわりに使用するメリットに乏しい(LOMOに見られるように、個性的な写りを楽しむなどの流儀はあるが)。次に、従来型の円筒形シャッターを備えたカメラが樹脂化、単純化されて軽くなったもの(SMENA, VILIA, vsn2)であるが、これらはレンズがボディから大きく突出しているなど小型化が不十分なカメラが多い。シャッターチャージが別になっており多重露出防止機構もないため、失敗しやすいカメラも含まれる。
それらを除くと少し個性的なカメラが浮かび上がってくる。まず、BelOMOの ELIKON 4は電池不要の単速シャッターであるが、焦点合わせと絞りがともに数値できちんと指定できる、稀有なカメラだと言える。鏡筒の下側にメートル単位の距離指標があり、絞り値もISO感度の変更による関節設定でなくF値で直接設定できる。また表4のSEDIC/RAYNOXに比べ数が多く、ebay 等で入手が容易である。もう1つはここで紹介する ELIKON 535 である。
参考文献
- 「レンジファインダー」Web site
- フルメカニカル・コンパクト探し
- 「ロシアカメラコレクション」カメラレビュー クラシックカメラ専科 No.40, 1996.
- Суглоб В. П. , Кочергин С. Н., Шатерник Г. М. , 1200 фотоаппаратов из СССР(ソ連のカメラ1200), 2009. (オンライン版).
- Elikon-535, SovietCAMS.com