ホームに戻る i-mode カメラ情報交換掲示板 最後へヘルプ

カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.

最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.

名前 (必須項目)
E-mailアドレス
自己紹介/近況
タイトル (必須項目)
内容
(内容に書かれたURLやメールアドレスは、自動的にリンクになります)
削除パスワード (英数字8文字以内/記入すると他人が削除できなくなります)
投稿パスワード (英数字8文字以内/投稿するにはパスワードが必要です)
/ ▼最初から / 管理者へメール
前のページ 〔ページ 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次のページ
投稿1673 | ■Re:1672 また3Dプリンタネタですが efunon 2016/1/26(火)21:58 返事 / 削除

( 日浦さんは投稿1672で書きました )
> ブロニカのリアキャップですか!なるほど.一度やってみます.
>
> あれ,爪が削れてユルユルになってるのも多いですよね・・・

 ”リヤキャップ”だけならブロニカコムラーの方が良かったです。

 探すとないのが、KowaSixのリヤキャップとボディーキャップですね。でもコレは売れそうにありません。

 Bay1のキャップなんてどうでしょう。2個付きのものは多いですが、個々にとめて上下ヒモで結べれば十分な感じです。

( )


投稿1672 | ■Re:1669 また3Dプリンタネタですが 日浦 2016/1/26(火)21:03 返事 / 削除

ブロニカのリアキャップですか!なるほど.一度やってみます.

あれ,爪が削れてユルユルになってるのも多いですよね・・・レンズ側に引っかかりがあるので,うまくやると摩擦だけで止まっているキャップより良くなりそうなものですが・・・全体に薄手すぎるのもよくないのかもしれないです.ナイロンの粉体焼結なら持ちもいいかと思います.

( )


投稿1671 | ■Re:1668 メダリスト 日浦 2016/1/26(火)21:01 返事 / 削除

カメラのホールドですが,私の感覚は他の方とはちょっと違うかもしれません.私,左利きなのです.そのためもあるのか,カメラを左手の上に載せることの比重が大きく,1980年代以降の一眼レフで見られるようなグリップ的なものはあってよし,なくてよし,という感じです.(もっと言えば,世の中,右利き用に出来過ぎていて,なんでも右手に頼りすぎになったためにかえって効率の悪いものがあるなと思ったりします.)

コンタックス(いわゆるヤシカ・京セラの一眼レフ)なんかは左肩にシャッターダイヤルがありますが,これなんかも右利き志向のインタフェースですね.左手にカメラを載せてあちこち操作するタイプの人間には使いづらいです(右手で握りしめたままあちこち操作する人には使いやすいのでしょう).


その点ではメダリストは,底面が平で革張りもされており,その前のレンズ側のヘリコイドも回しやすいので印象は悪くないカメラです.巻き上げが左なので1カットごとに持ち帰る必要はありますが,まあ急いで撮るものでもないでしょう.とはいえ,やはりゴロゴロしていてつかみどころがないので,ストラップは必須ですね.

( )


投稿1670 | ■メダリオン CLPO 2016/1/25(月)23:35 返事 / 削除

日浦様、常連の皆様 こんにちは。

この板、貴重です! 機種別掲示板以外にもこうのような板があったのですね。
こちらの方が気軽に書き込みできそうですね。

さて、日浦様のメダリオンは強烈な記事ですね。
エクターのレンズのしっとりした写りはPCT画面からもよくわかります。
それに何とメカメカしているカメラでしょう。
すぐにeBayを探ったのですが、中々の値段ですね。すぐには手が出せないです。汗
それにしても日浦様の個体は大変綺麗ですね

ところで、45のシートフィルムですが、みなさんはどうやって現像されていますか?
私はNikorの45「タンク」のみを廉価で入手してタコス現像しております。一度に4枚のみで900ccの液量です。
最近、地元で100年近く商売をしているカメラ屋で何の気無しに45タンクがないか聞いたところ、なんと古いタンクの在庫がありました。2千円くらいというので即購入しました。
NYにあった製造メーカーで「The FR Corporation」社製です。
ネットで調べてもあまり情報がありません。12枚の現像が可能で、他サイズのシート・フィルムも現像可能みたいです。液量が1.5Lも必要なのが困りものですが、中々使いやすくできているみたいです。
今後、機種別掲示板に投稿したいと思っています。(カメラではないのですが・・)

( 大判中判カメラ初心者です。試行錯誤しながら楽しんでおります。 )


投稿1669 | ■Re:1667 また3Dプリンタネタですが efunon 2016/1/25(月)20:30 返事 / 削除

( れんずまにあさんは投稿1667で書きました )
> 日浦様、ツボを突いたアイテムです。すばらしい。

 フォーカルブロニカ用の”しっかり留まる”リヤレンズキャップなんて売れませんかね。

なぜ、ブロニカのキャップはアノ作りなのかずっと不思議でした。

( )


投稿1668 | ■Re:1665 メダリスト efunon 2016/1/25(月)20:25 返事 / 削除

( efunonさんは投稿1665で書きました )
>
>  エクトラはかなり以前に借りた事が有ります。

 間違っていました。メダリストです。

みなさんどうやってホールディングしているのでしょう。
 画像で見るのよりも奥行きが有ります。ちょっともてあましました。

( )


投稿1667 | ■Re:1666 また3Dプリンタネタですが れんずまにあ 2016/1/23(土)22:19 返事 / 削除

日浦様、ツボを突いたアイテムです。すばらしい。

>フォーカルプレーンシャッタータイプのブロニカのスクリューマウントに引き伸ばしレンズ(やLマウントのレンズ)を付けるものと,0番シャッターが付く穴を開けたアダプターを設計しました.

現在L39はミノルタSR中間リング先端にSR-M39アダプタを接続することで賄っていますが、日浦様のほうがフランジバックが短くできそうです。
シャッター用は、#1用の穴が穿孔されている純正プラ製バヨネットボディキャップをジャンク箱から拾ってきましたが、ロック掛からないのでスクリューを締めた方が安全かもしれません。
それに今後貴重なキャップを破壊するのも好ましく思えませんし。

>100〜105mmクラスだと,フランジバックがちょっと無限遠には長いのですが,120mmクラスだと無限遠が概ね出るのではないかと思います(レンズによっていろいろだとは思いますが)

タールベルクスクリーンの作者様は、Planar2,8/100を無限から使えると仰っていた記憶があります。大変な加工が必要だったりして。

>105mmクラス以上の引き伸ばしレンズは69判をカバーしますし,大判用レンズもイメージサークルは当然大きいですので,ブロニカ純正レンズよりもティルト角の自由度はかなり増すかなと思います.特にブロニカ用のアオリベローズと組合わせると,なんか,かなり夢がある感じになります笑

確かに確かに。伸ばしレンズは135/5.6辺りがサイズ/画角が適当でしょうか。ブロニカラインにない近接設計レンズがありがたいでしょう。
イメージサークル7x7以上あるRB67用広角をなんとか付けられないだろうかとか(Seiko#1があれば,,,)妄想していました。

( )


投稿1666 | ■また3Dプリンタネタですが 日浦 2016/1/22(金)23:32 返事 / 削除

また3Dプリンタのネタですが、フォーカルプレーンシャッタータイプのブロニカのスクリューマウントに引き伸ばしレンズ(やLマウントのレンズ)を付けるものと,0番シャッターが付く穴を開けたアダプターを設計しました.100〜105mmクラスだと,フランジバックがちょっと無限遠には長いのですが,120mmクラスだと無限遠が概ね出るのではないかと思います(レンズによっていろいろだとは思いますが).105mmクラス以上の引き伸ばしレンズは69判をカバーしますし,大判用レンズもイメージサークルは当然大きいですので,ブロニカ純正レンズよりもティルト角の自由度はかなり増すかなと思います.特にブロニカ用のアオリベローズと組合わせると,なんか,かなり夢がある感じになります笑

詳細は以下に載せています.DMMの3Dプリントサービスでは小さい部品を出力すると基本料の割合が大きくなってしまうので,上記2種類のパーツを細い線でくっつけて,まとめて出せるようにしました.あんまり高くならず2個セットで3000円で出せました.
http://nikomat.org/priv/camera/3D/index.html#ext-bronica

( )


投稿1665 | ■Re:1664 メダリスト efunon 2016/1/21(木)21:28 返事 / 削除

( 日浦さんは投稿1664で書きました )
> 危険ですか・・・はい,危険ですよね・・・本望です,笑

 私は見なかった事にします…。

 エクトラはかなり以前に借りた事が有ります。
エクターの名前に魅かれて借りたのですが、ちょっと印象が違っていた事を覚えています。借りた個体の問題かもしれませんが、ちょっと内面反射が多い感じがしました。
 
 使用に際してはホールディングが難しく、最初私はあまりうまく持てずにブレが多かったですね。その後ステイツかどこかのピストルグリップを使いました。

 当時でもあまり重いという気はしませんでした。
他に重い機種が多かったせいかも知れません。期待値とは違う場合は重く感じるかもしれません。

( )


投稿1664 | ■Re:1663 メダリスト 日浦 2016/1/20(水)23:36 返事 / 削除

危険ですか・・・はい,危険ですよね・・・本望です,笑

自分自身のカメラ愛が強いこともあると思いますが,どのカメラもそれぞれそれなりに創意工夫や美点があって,そういういいところを見出して紹介するのが好きですし,こうやって良さを感じていただけると,とても嬉しいです・・完全に危険人物ですが・・・最近は安価なエントリークラスのカメラを多く触っていましたが,それに対してメダリストみたいな弩級のカメラは悪かろうはずもなく,しかし世間では先入観を持って見られていますので,特に今回は書いていて特に楽しいものがありました.

プロポーションが他のカメラと違いますので,ついもっと小さいカメラと比較してしまい大きく感じたり,凝縮感から重く感じたりしますが,撮影に連れ出すと意外と軽快で,ちゃんとしっかりしたストラップラグもありますし,小さくまとまっていて邪魔にもなりにくく,もっと評価されていいカメラだと思います.記事にも書いているように,ほぼそのままの設計で1941年に登場したというのは本当に驚異的でもあります.最近は結構どのカメラも,レンズも大きく重くなっています,今度出たニコンD5なんかもレンズ無しで1400g超えますからね.それに比べればカワイイものです ^^;

それでもさほどメジャーにならないのはやっぱり,620のことはあるかなと思います.しかし,自家現像をする手間を考えると巻き替えなど,大した手間ではありません.私自身,どこまで手を入れて便利にするか,それともオリジナルを保つか迷っているところはありますが,大きく変えない範囲(ローラー等を外さない範囲)で送り出し側だけは120が入るようにしてもいいなと思っているところです.

送り出しだけ120が入るようにするのが改造が容易でいいのですが,この方法だと巻き上げ側の620スプールを,フィルムの本数だけ持っておく必要があります.それなら,本来のように620に巻き替えたフィルムを携帯して次々スプールを移して使ってもいいかもしれない,とか,いろいろ迷うところがあります.いずれにしても620のスプールはいくつかは必要ですね.昔に比べると ebay とかで容易に入手できるようになって助かります.

安くなってきていることは助かりますが,やはりある程度複雑なカメラですし,思った以上に古いものなので要調整であるケースも多いだろうと思います.手が入れやすいカメラなのは助かりますが,距離計の調整には時間がかかりました.しかし時間をかける甲斐のあるカメラです.是非よい出会いがありますよう!!!

( )


投稿1663 | ■メダリスト れんずまにあ 2016/1/20(水)21:24 返事 / 削除

なんと危険な記事なのでしょう。
世間一般では仰る通り、大きく重すぎるという下馬評。
それらを見事に論破していただきました。
本日近所にある1台を触らせて頂きました。まったくご指摘の通り、それほど重すぎるとは感じられませんでした。
ただし、大変凝縮したプロポーションなので、中判に慣れていない方は、ずしっと感じるのかもしれません。
でも、それもリンホフプレスなどと較べるとダイカストが薄いのか、比重が高すぎるとも思えません。
強度を保ったままダイカストを薄く造るのは高い技術力の証。
画質について海外サイトで、画像を示しながらGW690と同レベルという評価を見たことがあります。
極めて魅力的でしょう。

ただし、620専用機ということだけが依然として手を出しづらいポイントです。
海外で120が使えるようにフィルム室を切削してあるものが売りに出ることがあります。最近は見ませんが。
最近はずいぶん安いので、この記事を見て脂汗を流しています。

( )


投稿1662 | ■Re:1660 Super8 efunon 2016/1/12(火)21:18 返事 / 削除

> いずれにしても,フィルムが無くならないよう,フィルムの売上に少しずつでも貢献していきたいと思っています・・

 おっしゃる通りですね。どんな形であれフイルム消費に貢献できるなら良いです。
リファインされたスーパー8の実力がどの程度か気になります。


れんずまにあ様

我が家には R10、110、DS-8 Z-800 が常時待機しています。いつでもござれです。

( )


投稿1661 | ■Re:1659 ダコラIIなど 日浦 2016/1/10(日)22:13 返事 / 削除

いつもありがとうございます.さすがにダコラはだれも興味ないだろうなあ〜と思っていたので,大変助かります ^^;

ウェブサイトにはアクセス解析機能が付属しており,それを見ると人気のあるキーワードは,ニコンS2,ミノルタCLE,ローライフレックス,コンタックスT,マミヤ6,ゼンザブロニカ,マキナなど,やはりメジャーどころ?が並んでいます.仰るとおり,ダコラのキーワードで飛んで来る人はほとんどいないでしょうね・・・でも,意外とこういうマイナー機も面白く,はまってしまいそうで危険を感じています.原資が少なくて済むので助かりますが,そろそろ棚が・・・ちょっと前までは,スプリングカメラも一部開いて並べていたのですが,今は全部畳んで縦に差し込んでおり,本棚の本のようになっています.ちなみにこのダコラは,わずか5.7ポンドでした.つまり本体価格は1000円札でお釣りが来る値段でしたが,送料がその3倍ほどかかりました・・

さきほど,試写結果を取り込んでアップしました.肝心の写りですが,今回はちょっと天気がよく少し絞り込めたこともありますが,期待以上の写りでした.前に試した,ピロート・スーパーのレンズが Enna の戦前のトリプレットレンズで,F4.5 の割にあまり良くなかったこともあり少し警戒していたのですが,それからは時代を経ているからかしっかり良いレンズになっていました.十分使えます.ペルケオの VASKAR 75mm F4.5 よりもいいかも・・? 同じ条件で撮っていないのでなんともいえませんが.軽快で扱いやすく気に入りました.

Digna は,クラシックカメラファンにはお叱りを受けそうな塗装をしてしまいましたが,これも良く出来たカメラかと思います.さらに大口径の Enna Correlar 80mm F2.9 の付いたモデルもあるので,少々バランスを欠いた構成のカメラですが,機会があれば試してみたいです.レンズは,もしかしたらスーパーバルダックスの Baltar と同じものかもしれないと予想しています.ただし Digna には多重露出防止は付いていません.

セルフコッキングがついた(もしかしたら)最初のスプリングカメラと言われる Dacora Record Royal も(マミヤシックス・オートマット好きとしては)気になるのですが,レバー巻き上げなのに赤窓式とか,セルフコッキングが付いているのに距離計は非連動とか,そういうところにちょっと恐れをなしてまだ手を出していません笑.避けて通れない感じはするので,そのうち試してみたいと思います..

ほんとうにこうやって見ていただいて,コメントいただけるのはありがたいです.完全に自己満足でやっているため,ペースの早い時とお休み期間があったりしますが,もうすっかり保菌が進んでおりますので,やめることなくやっていければと思っています.クラカメ情報は次第に少なくなってきて,昔はよく知られていたものでも調べづらくなっているものもあると思うので,気長にやっていきたいです.

次のメニューは,ちょっと難物が続く予定ですので間があくかもしれませんが,是非お楽しみに.1つは,ナショナル・グラフレックスで,これは自分自身の大きいテーマである「レンズが引っ込むカメラ」「仕舞うとケース状になるカメラ」です.もう1つはメダリストで,これも「蛇腹を使うことなくレンズが引っ込む」の流れで手を出してしまったものです...

( )


投稿1660 | ■Re:1657 Super8 日浦 2016/1/10(日)21:36 返事 / 削除

スーパー8のカメラ,僕は,液晶画面が付いているのを見て「スーパー8の名前を騙ったデジタルビデオカメラか」と早合点をしてしまいそうになり,その後を読み進んでびっくり!という感じでした.8mmがこういう状況であれば,スティルはまだまだ安心・・・ということでしょうか?いずれにしても心強いニュースです.

電子技術とフィルムの融合という点でも興味深いカメラですね.フィルムのカメラはもう殆ど作られなくなってしまいましたが,今の撮像素子やディスプレイデバイス(液晶ディスプレイやEVF)の技術を借りれば,想像したこともないような面白いフィルムカメラも出来そうな感じがします.

いずれにしても,フィルムが無くならないよう,フィルムの売上に少しずつでも貢献していきたいと思っています・・

( )


投稿1659 | ■ダコラIIなど れんずまにあ 2016/1/10(日)18:06 返事 / 削除

私ばかりコメントして恐縮です。
ネットでは一部の機種情報はあふれていますが、このような初級中級機は掘り下げた記事は皆無に等しいでしょう。
絶対カウントを稼げる機種ではありませんね(笑

こちらのサイトの特徴といいますか、きわめて利他的というか、以前カメラレビューやクラシックカメラニュースが担っていた
真摯なカメラ探求の継承がここにある気が致します。私は尊敬しますし、記事内容も毎回意表を突かれ楽しみにしています。

新着記事拝読し、Dignaを見返しました。
Dignaは沈胴になりましたが、基本的な操作配置が完全に同じなのがよくわかります。
そう見ると、Dignaもいいじゃないかという気になります。多分内面反射でDacoraIIの方が有利でしょうけど。
このメーカー、Royalが有名ですが、高級機を出す下地は充分あったんですね。
Ennaのレンズで撮影したくなりました。
Rollopを出してこよう。

( )


投稿1657 | ■Re:1656 Super8 れんずまにあ 2016/1/8(金)23:59 返事 / 削除

>  コダックが新しいスーパー8カメラを発表しましたね。

知りませんでした。検索すると液晶モニタがあるんですね。
ボディはリコー製とか。
これによってフィルム供給/現像態勢が強化されるのは歓迎です。
当家にはニコンR8があります。グアムで高速度撮影をしました。
またオイミッヒノーチカを水中で楽しみました。
再び日の目を見ることがあるでしょうか。
ZC1000も保存していますので、フジも負けずにシングル8を復活させて欲しいです。

( )


投稿1656 | ■Super8 efunon 2016/1/8(金)00:38 返事 / 削除

 コダックが新しいスーパー8カメラを発表しましたね。

アナログ・ルネサンス です。 個人的には大変楽しみです。

( )


投稿1655 | ■Re:1654 テクニカルカメラ 日浦 2016/1/4(月)23:48 返事 / 削除

いろいろとありがとうございます,深夜に飲みながら適当に作文していて,見なおしてみると変なところがたくさんありました.フィルム「パック」とか・・・10mm の部分も含めて修正しました ^^;

ホースマンは以前,VH-R というある意味で最も高機能なモデルを持っていたのですが,レボルビングバックを備える分大きく,ずっと前に手放してしまいました.しかしやはり1つは要るだろうと,980を買い直した次第です.ホースマンは自由度が大きいので,レボルビングがなくても,縦位置で撮りたければ縦に置けば済むということに気づいてしまいました.側面に三脚穴もあるし・・・・と考えて,レボルビングがつく前のモデルを調べると,その最終機は985なのですが,980と985とはたすきの曲線が違うだけですし,レリーズが本体に付くのは980の魅力かと思います(この辺を書くのをうっかり忘れていました.専用レリーズも持ってるのに).シルバーの仕上げも非常に綺麗で魅力的です.内部やフィルムパック取り付け部周辺のハンマートーン塗装といい,とても丁寧に作られているなと思います.

センチュリーの撮影例,お褒めいただきとてもうれしいです.これはたまたま,うまく行った例です・・・この写真はたまたま被写体の配置がよく,距離計が右手側についていますが,その距離計でピントを合わせ,構図を確認し,ちょうどOKだったのでほとんどそのまま撮影したのだと思います(ですので,ピントを合わせようとした目の部分が右上よりですね.ひしゃくが左にあってよかったです笑).シャッター速度は 1/100 秒でしたが,三脚に据えればもう少しピントや構図も調整でき,ブレも防げたかなと思います.でも撮影時に完璧に確認できない不確定要素があるのも楽しいですが・・・この日,弟が遊びに来ていて,一緒に撮影にでかけたのですが,ちょうどこの写真を撮っていたところを撮影されていたので,恥ずかしながらそれも作例の下に掲載してみました.その写真によると,この時はシフトを使っておらず,光学ファインダを使っていたようです.

距離計は,他の多くのスプリングカメラ等と違い,ピントグラスがちゃんとつき,調整箇所も多いので,自分で好きにピッタリ合わせられて気持ちが良いです.無限遠と最短付近はほぼちゃんとあっているようですが,中間付近が完全ではありません.しかし,カラート距離計を完璧にチューニングする気力がもてないでいます.

フィルムパックは,昔は黒い方を持っていたのですが,いまは持っておらず,確認できず残念です.相性があるのか,そのままでも付くという人もいるようで(改造済みなのか,遊びが大きいのかも),ちょっとはっきりしたことがわからずぼかした書き方にとどめています.すみません.

( )


投稿1654 | ■テクニカルカメラ れんずまにあ 2016/1/4(月)18:59 返事 / 削除

日浦様がご予告になっていたテクニカル比較、拝読致しました。
ホースマン980は馬男ラインのなかでもクラシックで、ネット上でも詳細を知ることが難しい機種でしょう。
またセンチュリーについてもこれほど美しい画像で解説された物を私は知りません。
なんとセンチュリー最短距離1mで、105/3.5の開放近くがこれほどまで精度良く撮影できるとは。しかも手持ちで!!
フレーミングも、この手のカメラにしてはパララックスが少なめとしても、ここまで意図通りに収めるのはカメラの特性を知り尽くした見事なテクニックです。クセナーのシャープネスも素晴らしい限り。
この手水の龍は、ビューファインダーをお使いですか?それともフレームで?

ホースマンロールホルダー後期型プラスチック製は、機種別でレポート致しました通り、グラフロック互換ではあります。旧型金属製にあるフランジ上下のラグはなくなりました。ただしセンチュリーのグラフロックバックでは、溝までが分厚すぎて上下から固定するプレートの爪に掛かりません。プレートを止めるボルトにワッシャーなどを挟み1mmほどかさ上げすれば使えるようになります。この後のモデル、グラフレックスXLでは、固定爪の遊びが大きいのでオリジナルのまま後期型ホースマンホルダーを使えます。

差し出がましいようで恐縮ですが、フジGL690の標準レンズ焦点距離が10mmになっていてちょっと吹きました。(^_-)

( )


投稿1653 | ■Re:1652 ルミクラブ れんずまにあ 2016/1/3(日)19:56 返事 / 削除

日浦様、お疲れ様です。
> 余暇の楽しみとして1つ1つ潰しますのでご安心を.NGワードもどんどん追加しています.

私が暫定的に中判の誘いの代理管理をしていたときに片鱗を見ましたが、大変だと思います。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。

> 光学露出計はピロート・スーパーにもついていたのですが,本来の状態かどうかわからず論評出来ず・・

一度電気露出計と比較しながら、対応感度表を造ろうと思ったのですが、非常に再現性が不良で諦めました。時間があるときにもう一度チャレンジしても良いかもしれませんが...
写りについても内面反射対策を含めて、日浦様のように内なる疑問に対してしっかり答えのある記事を心掛けるべきで、拙速を反省しつつ後日追加させて頂きます。

( )


投稿1652 | ■Re:1651 スパム来ましたね 日浦 2016/1/3(日)10:54 返事 / 削除

来ましたね,まあ,余暇の楽しみとして1つ1つ潰しますのでご安心を.NGワードもどんどん追加しています.

ルミクラブの記事拝見しました.面白いカメラですね!光学露出計はピロート・スーパーにもついていたのですが,本来の状態かどうかわからず論評出来ず・・確かに暗いほど見づらくなり,それなりに使えそうですが,どうみても濃度が均等でなく,本来の状態ではどうだったのだろうという感じです.

距離計に見えるファインダ.国産でもミハマシックスとかで(確か645用と66用に2つファインダがついていた)距離計に見えてそうでないカメラがありました.その後も,例えばビデオカメラとかでも,レンズの基部に「思わせぶり」なシルバーなリングがあって,でもその実レンズ固定式とか,繰り返されてきましたね.嫌いではないです.要注意ですが・・・そういう勘違いを防ぐ意味で,この種の情報提供はとても貴重です.ぴったり収まる巻き上げレバーなども含め,美しい外観のカメラですね.ありがとうございます.

( )


投稿1651 | ■スパム来ましたね れんずまにあ 2016/1/2(土)15:54 返事 / 削除

機種別掲示板をどうやって探り当てたか,スパムが来ましたね.嘆息です.
人力入力しかできないはずなので,ご苦労様な事です.

( )


投稿1650 | ■Re:1648 ペルケオ 日浦 2016/1/1(金)23:21 返事 / 削除

フィルムの平面性は頭の痛い問題ですね.当時は「トンネル式」の思想が普及しておらず,フィルムの両端を直接,ボディ側と圧板で挟んでしまう「直圧式」のものも多いですから,カールによって真ん中がポコンと出てしまうことがあるようで,時々やられます.「これ,ちゃんと撮れてたらいい写真だったのになあ・・・」は,(実際にはそうでもないのかもしれないけど)どなたもご経験のことでしょうね..

私見では,フィルムの安定性については以下のように感じています.

・69判よりは66判,66判よりは645判のほうが開口部が小さいので安定する傾向にある.
・直圧式に比べ,トンネル式(画面の両端を挟んでしまわず,ちょっと段差があり,少し遊びがあるもの)は,厳密には画面の端が後ピンになるがレンズの像面特性を考えると無視できるし,フィルムのカールによって画面の真ん中が圧板に押し付けられるので,ピント精度は最も安定している.
・直圧式でも,フィルムの端まで全部押さえてしまうものに比べ,画面ギリギリに細いレールがあり,その外側に遊びがあるタイプのほうが安定度が高い.フィルムが膜面を内側にして丸まろうとするとき,これを元の巻きぐせ(スプール軸に沿った方向のカール)でなく,長手方向に筒状になろうとする巻きぐせに変換する必要があり,その際,端の遊びが後者の形状を保ちやすくするのだと思う.

そこで,これらを前提に,

A:トンネル式
B:直圧式だが,レールが細く,その外側が遊ぶタイプ
C:直圧式で,端まで押さえてしまうタイプ

に分類すると,ダイキャストボディの新しいもの(パールIV, GS645, エンサインオートレンジ 16-20,戦後のイコンタシックス534/16)はAです.それに加え,戦前もののスーパーセミイコンタ 531 ( http://nikomat.org/priv/camera/ikonta/index.html )なんかでも,ちゃんと段差がありAです.段差も大きめで,巻き上げを軽くする意図もあったのかもしれませんが,こんなところもさすがツァイスです.そして,これのボディ設計をコピーしたパール II は,わかっていてやったのかどうか知りませんが,やはりAで,イコンタを真似て得をしている感じがします.

マミヤシックスオートマットはBで,私も,フィルム安定度が高いように感じています(巷では,フォーカシングの原理のためフィルム安定度が云々,という情報もありますが,あたらないと思います).スーパーバルダックスもBに属します.どちらも悪く無いと思います.

問題はCで,ペルケオは,少し外側に溝風のくぼみはありますが,内側の押さえ部分が太く,効果がないのではと思います.目測カメラなので,無限遠でない限り責任の所在がはっきりしにくいですが,ピントが外れる原因として目測ミス以外にフィルムの浮動もあるかもしれません.エンサインの戦前のカーバインオートレンジもCで,これは画面に向かってダラダラと斜面があるような形で全然いけてません.

ただし直圧式で助かるのは,フィルム面に磨りガラスをくっつけてピント調整をするときで,トンネル式はフィルム位置があいまいで困ってしまいます.

GS645 は鳥居の固定機構がよくなく,斜めになったままで留まってしまうことがあるので要注意のように思っています.あんまり洗練された設計ではないですね..

( )


投稿1649 | ■Re:1647 沈胴中判カメラ 日浦 2016/1/1(金)22:41 返事 / 削除

あけましておめでとうございます.

あまり需要がなさげな,マイナーな低級機の記事ですがご覧下さりありがとうございます.「陽の下に新しきものなし」といいますか,この手の沈胴66カメラも,いつぞやのクラシックカメラ専科で高嶋鎮雄氏がかなり網羅的に解説しておられますが,ネット上にはあまり情報がないので書いてみました.この方面を調べると沼がものすごく深そうなので(たぶん予算的には楽ですけど),あんまり深入りはしないつもりですが,高級カメラのイメージがあるドイツでもこういう低廉なカメラがたくさん売れたというのは興味深いと思います.

パーフェクタIIは,記事には書いていませんがうちのは一部ひび割れがあったり,沈胴の動きがスムーズでなかったりして,樹脂製カメラの宿命を感じます.いろいろと相当に安っぽいので決してオススメできないカメラですが,どことなく,センスのいい設計者がいたのかなあと思わせられるところはありました.ダコラのほうはトップカバーがそうとう傷んでいたので,軍艦部を塗装したりして遊んでみました(その様子も記事に追加しました).こういうことが気軽にできるのはこの手のカメラの特権かな?と思います.ネットで調べるとピンホールカメラの素材にされている方もあるようです.

しかし,なにかといいものをお持ちですね.Lumiere Lumiclub ですか,上の高嶋氏の記事にも少し出ておりましたが,当然のごとく見たことがありません.なかなかフランスらしい凝った造形のカメラですね.収納するとぴったりになる巻き上げレバーがとくにチャームポイントかなと... 外観から距離計付きかと思ったらそうではないようですね.沈胴で距離計内臓があればいいのですが,ローランドやメダリストぐらいでなかなかないですね.

( )


投稿1648 | ■ペルケオ れんずまにあ 2015/12/31(木)16:17 返事 / 削除

私も大変興味深く拝読させて頂きました。何度もくりかえし読む価値がある記事です。
フォーマットサイズの効率が恐らく最大級のペルケオは、それを求める私の如き軟弱者には貴重なものです。
ご指摘の通り戦後コーティング光学系で充分な画質が期待できるのも貴重。戦前ノンコート画像が無価値はわけでは決してなく、特に蛇腹機ならば充分な性能であることが多いのも確かですが、ここ一番はコーテッドが頼れるとも思います。
大三元といいますか、トリオター・ラジオナー・フォクター(にトリナー,カッサーを加えても)の3枚は、無理にf2.9とかでなくf3.5-4.5の小口径なら充分以上の性能なので、ヴィヴィッドな発色を期待して使うのもアリですが、これも4枚玉が入手出来るのなら納得して使いたいので、カラースコパーを探してしまいます。
ただし私の当たり所が悪いのか、これまで焦点精度(多分にフィルム面の問題が)に最初から満足できたのはベッサIIとスーパーイコンタ66だけで、両手に余る機種が片ボケ、周辺ピンぼけ、全ボケなど救いがたい不合格で手放す羽目に。
修正可能なものは残しています。手元のBessa66も、購入直後はフィルム面が暴れてピントが来ませんでしたが、Kan様のご指導でフィルムスプールを押さえる板バネのアールを心持ち強めにして若干改善し、中心の焦点は来るようになりました。ただし未だ不満がある画質で、コレ一台携えて山や海外へ出撃したり、SWAとペアで使う踏ん切りが付かない状態です。カラスコ単体ではもっと高画質ですから、まだまだこんなもんじゃないだろうと忸怩たる思いです。
日本製は優秀で、スーパーフジカシックス、マミヤシックスオートは最初から完璧でした。
GS645は使用するウチに狂ってきてメーカー調整を2回行っています。
蛇腹特に120スプリングカメラは大好きですが一筋縄では行かないなあと思います。

( )


投稿1647 | ■沈胴中判カメラ れんずまにあ 2015/12/31(木)12:33 返事 / 削除

なかなか掘り下げた記事にならない貴重な機種をお採り上げになり、詳細な実写画像を添えて解説されて読み応えがあります。
パーフェクタはウェルタ繋がりで目を惹かれ、通販業者リストの機種名と短いテキストだけで気になっていたのですが、こんなカメラだったんだ。面白い!ちなみにフォールディングTLRのほうも気になっていますが、多分使わないだろうなーと手を出していません。
当家の沈胴66はLumiere Lumiclubです。やっぱり内面反射なのか逆光で白い幽霊が出ます。そういえば処理しようと思って放り出しているなあ...

( )


投稿1646 | ■Re:1645 ペルケオの記事 日浦 2015/12/30(水)21:21 返事 / 削除

efunon 様 ご覧頂きありがとうございます.ペルケオは,私の場合 I にしましたが,やはり II も試してみないとなあ,と思っているところです.というのは,I の VASKAR の写りも悪くありませんが,ご覧のとおり周辺までバッチリとはいきません.また,記事にも書いたように自動巻き止めのないカメラは戦前からたくさんあり,その中には結構小さくて軽いものもあります.それらに対し,ペルケオ II は「自動巻き止めのある66判カメラでは」というくくりができ,その中では最小である可能性が高いです.戦後のものは大きめのものが増えるので,コーティングされたレンズが載った小さいカメラというと,いずれにしても選択肢は少ないのではありますが.

カメラの撮影は,前はちょっと手抜きしてAFのズームレンズを使うことも多かったのですが,最近は反省して,マイクロニッコール 55mm F2.8 を使っています.今回は特にカメラそのものが綺麗だったこともあり,倍率の高い写真も多くして,質感が伝わるようにとおもって撮った甲斐がありました.カメラ本体は D800E ですが,内蔵フラッシュをコマンダーにして,外付けフラッシュを適当な場所においてバウンス撮影をしています.本当にこの時期のフォクトレンダーの工作,仕上げは最高ですね.



( efunonさんは投稿1645で書きました )
>  日浦様 ペルケオの記事は一時購入しようと思っていたので大変興味深く拝読しました。
>
>  カメラ本体の撮影機材を変えられましたか? 革の質感や本体の塗装部の感じが素晴らしいです。
>  それにしてもローレットの加工等はため息が出ます。

( )


投稿1645 | ■ペルケオの記事 efunon 2015/12/30(水)10:19 返事 / 削除

 日浦様 ペルケオの記事は一時購入しようと思っていたので大変興味深く拝読しました。

 カメラ本体の撮影機材を変えられましたか? 革の質感や本体の塗装部の感じが素晴らしいです。
 それにしてもローレットの加工等はため息が出ます。

( )


投稿1644 | ■Re:1642 ニコノスRS efunon 2015/12/29(火)20:49 返事 / 削除

> efunon様,ニコノスRS記事で私の記憶と少し異なる点があり,よろしければご検討をお願いします.
> RSのベースはF601と書かれていたような記憶がありますが,現在マリンフォトが古生代の層なので直ちに検索できません.

 ニコノスRSが1992年 F-801が1988年 F-601が1990年なのでF-601かも知れませんね。確か電源はF-601と同じだったと思います。それではF-601に訂正しておきます。

 ニコノスのRSの開発にどのくらいかかったのでしょうか。ダイヤル式の操作関係から考えるとF4の技術も入っていたのかなと邪推しています。

( )


前のページ 〔ページ 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次のページ
ホームに戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ