ホームに戻る i-mode カメラ情報交換掲示板 最後へヘルプ

カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.

最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.

名前 (必須項目)
E-mailアドレス
自己紹介/近況
タイトル (必須項目)
内容
(内容に書かれたURLやメールアドレスは、自動的にリンクになります)
削除パスワード (英数字8文字以内/記入すると他人が削除できなくなります)
投稿パスワード (英数字8文字以内/投稿するにはパスワードが必要です)
/ ▼最初から / 管理者へメール
前のページ 〔ページ 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ
投稿447 | ■Re:446 ゼンザノン100/2.8のフードについて 大佐 2004/7/7(水)00:15 返事 / 削除

フジネコ様こんばんは。
S2をお迎えしたとの事、お喜び申し上げます。
また100mm付きとのことですね。このレンズがまた良く写るんですわ。
前玉も大きいので、見た目も格好良いですしね。関係ないか( ^ ^ ;

この時代のフードは、出るときは出てくるし、出ないときはいくら探しても
出ないのが難点です。
標準用のフードは肉厚で頑丈そのものって感じです。ちりめん仕上げも
なかなかのものですよ。
更に初期の角型フードは、もっと造りが良いですが、一期一会の気持ちじゃないと
まず手に入らないです。

でもフード探しに血眼になるのもなんですし、お気に入りのフードを
付けるのが一番ですね。特に100mmは75mmみたく前玉が奥まってないので
フードの効果がありますね。

( )


投稿446 | ■ゼンザノン100/2.8のフードについて フジネコ 2004/7/3(土)23:08 返事 / 削除

連続の書き込みお許し下さい。

本日のブロニカS2初撮りに使用した表記ゼンザノンレンズには購入時フードが付いてませんでした。 67mm径ですがニコンのHK−12(AiS 28-50/3.5用)を使ってみました。
正規のフードを知りませんがピッタリで気品あふれる外観となりました。効果もバッチリ

ワタクシ年甲斐もなくクビレは好きな方なんですが ことレンズとフードになるとクビレ
はどうも性に合わないんです。
カブセ式のHK−12はその他のニッコールレンズでもクビレを無くしてくれますんで
私のお気に入りフードです。AiS50/1.2では HS-12が本来のフードなんですが
クビレがあってイヤイ〜ヤンなので情事?(常時)HK−12を使ってます。

S2用75/2.8にも使えると まことに 嬉しいのですが。来週届くので試してみます。

S2用レンズのフードはナカナカ手に入り難いので 現有ニコンフードで流用を考えた次第です。

( )


投稿444 | ■魚が逃げるよ〜 フジネコ 2004/7/3(土)22:13 返事 / 削除

皆様はじめまして
ニコンのカメラを持って富士山のまわりをウロチョロしている フジネコと申します。
ニコンでシステム(F2、F3、FA、F100等 レンズはマニュアルメイン)を組んで来ましたが レンズ情報は日浦さんのHPデータを多いに活用させていただきましたので管理人さんには心から感謝申し上げます。

ニッコールの関連からオールドブロニカに興味が沸き先般ブラックS2を入手しました。
今日が初撮りと相成りましたので記念に書き込みさせていただきま〜〜す。
                   (レンズはゼンザノン100/2.8のみ)
近くの沼へ三脚持参で乗り込んで・・・まず目に入ってきたのが赤白パラソルの中の釣り人・・・近くへ寄ってみるとパラソルの下には大きな白い犬が・・・これはイイ被写体に
・・・S2初撮りなもんで  緊張 きょうは暑いな〜 汗が目にしみて・・・
FA50/1.2で露出を決めてレリーズ ??? 鳩が飛び立つという あの音が聞こえない
・・なんのことはナイ  引き蓋が入ったままではネー やってしまいました (^^;
気を取り直して再度挑戦  バキッ 白い犬があたりをキョロキョロ 釣り人が
“だんなさ〜ん  魚が逃げるょ〜〜”  汗を拭き拭き その場から逃げて来ました。
  (釣り人さん ゴメンナサイ 釣れなかったら ワタクシの責任にしてイイですよ)

次の被写体は文句の言えないガチョウ 今度こそは 12枚を撮りきるゾ 
沼に流れ込む小川にガチョウが戯れていたので 三脚をローアングルに構えて
グルグル バキッ 
??? ガチョウの動きが一瞬止まったかとおもいきや 2羽のガチョウが喧嘩をはじめだしました。首筋を後ろの方からクチバシで突つきあうケンカ その様子を連続撮影して
ブローニー一本終了。

それにしてもS2の グルグル バキッは 撮影者の気分を高めることこの上なし 今日は実に変化のある楽しい撮影でした。
ブローニーフィルムは今日はじめての使用 表裏 大丈夫だったのかナー
来週7日に現像上がり予定ですが 不安です。これもオールドブロニカの楽しみですネ。

S2用レンズはヤフオクで50/3.5と75/2.8をボディ付きでゲットしたので
2台体制でブロニカンの仲間入りで〜す。

使い慣れてないので不安が一杯ですが この掲示板の皆さんの過去ログを拝見していて
先生が沢山居られるようで安心してます。その節は宜しくお願いいたします。



 

( )


投稿443 | ■本当にブレる気がしません 大佐 2004/6/27(日)22:59 返事 / 削除

現在の私の被写体対象ならF4のAFでも充分実用だす。( ^ ^ ;
そもそも手許のAFレンズが少なすぎるだす。

なんだかんだとバッテリーバックも全て揃えてしまいました。
最初にMB23付きを手に入れたので後が楽でした。
中望遠以上ならMB23のバランスが良いし、縦位置だとMB21が使いやすい
気楽にお出かけならMB20が見た目も普通っぽくて良い。
気楽にAiレンズでマルチパターンが使えて、しかも操作フィールは一級品
これが同程度のF3のモードラ付きよりお安いんだから
よーく考えれば、とても美味しい旬な中古ですだ。( ^ ^ ;

F3プラスMD-4のフィーリングは忘れましたが、手許のT90とは
別次元の出来ですね>内臓モードラ……当たり前か
F4使ってしまうとT90はブレそうで怖いです。

( )


投稿442 | ■Re:441 F4買っちゃった Rikkie 2004/6/27(日)15:29 返事 / 削除

F4良いですよねえ、今更AF銀塩カメラを買うとしたら魅力があるのはF4くらいかなあ、あっし個人の事情ですが。
所で仕事が忙しいのと熱いので暗室が作れませぬ、印画紙なんてもう暑さでへたれているでしょうねえ。

HPのアドレスを変更したので再登録してください>SH殿。
http://homepage3.nifty.com/Rikkie/

( )


投稿441 | ■Re:437 F4買っちゃった 日浦 2004/6/25(金)23:48 返事 / 削除

お久しぶりです,日浦です.
今週体調を崩してしまい,仕事も休みがちで,
ようやく復活してきました...

暑気払いF4E,うーん余計暑くなりそう ^^;
しかしF4はすばらしいカメラです.実のところ,F4からF100に買い換えた
ことがあるのですが,使い比べて「うーん...」と微妙な感覚というか中途半端な
残念感を持ったのが思い出されます.いや,やはり進化している部分も多いのですが,
やっぱりヒトケタなんですよね.シャッターの切れ感とブレのなさは特筆モノです.
AFもそんなに悪くないと思います.なんといっても操作性がいいですしね.

・・多分今後,ノーマルグリップとF4Sの電池ボックス(MB-21)を手に入れる
ことになる,と思います :-) ちょっとオールドな,横長のF4もいいですよん.

( )


投稿440 | ■Re:439 これって円絞り? のくたん 2004/6/22(火)06:41 返事 / 削除

大佐殿、おはようございます。

> >ローライ2.8C、円形絞りクセノター付きです
> えぇぇ!これって珍しいのですか。
> 実は私の手許にあるボロボロのローライが2.8 Xenotar付きでした。
> んで、早速バルブにしてレンズを見てみると「りゃりゃ絞り羽が10枚ある」
> ひょっとして………当たりですか?ワクワク( ^ ^ ;

10枚(円形)絞りクセノターは、レアものというわけではなさそうですが、
とにかく2.8Cに付いているものだけは別格の写りをするそうです・・・と、
どこかのサイトで読みました。
私はそういう他人の意見に結構影響されちゃうのです。(笑)
それにしても大佐さんもいろいろなカメラお持ちですね!


> ちなみに、こおローライの写りは……晴れ時々光線漏れ( ToT )/

私のも遮光用の毛糸が一部ボロボロになっていて、怪しいです。

( )


投稿439 | ■これって円絞り? 大佐 2004/6/21(月)23:57 返事 / 削除

おぉぉのくたんさんも暑気払いでしたか。
これで明日のフェーン現象も大丈夫。( ¨  )\☆な、わけない

>ローライ2.8C、円形絞りクセノター付きです
えぇぇ!これって珍しいのですか。
実は私の手許にあるボロボロのローライが2.8 Xenotar付きでした。
んで、早速バルブにしてレンズを見てみると「りゃりゃ絞り羽が10枚ある」
ひょっとして………当たりですか?ワクワク( ^ ^ ;

ちなみに、こおローライの写りは……晴れ時々光線漏れ( ToT )/

( )


投稿438 | ■Re:437 F4買っちゃった のくたん 2004/6/21(月)16:27 返事 / 削除

大佐さん、お久しぶりです。
F4御購入おめでとうございます!


> ご無沙汰してます。しかし台風の影響か暑くてムシムシしてますねぇ。
> こんなときは暑気払いにカメラを買いましょう。( ^ ^ ;)\☆あほ

私も本日暑気払いしてきましたです。
以前から欲しかったローライ2.8C、円形絞りクセノター付きです。
この「円形絞り」がなかなかなくて、「おっ、2.8C」だ、と思って
手にとってみると5角形絞りがほとんどです。
以前、とあるサイトで、円形絞りのクセノターは次元の違う描写をする、
というのを見たことがあって、ミーハーな私は頭の中が「円形絞りクセノター」
で一杯になってしまった次第であります。
縁あって本日めでたく暑気払いとなったのですが、カメラを買うときは
やはり熱くなりますね。汗ダラダラでした。(笑)

( )


投稿437 | ■F4買っちゃった 大佐 2004/6/21(月)00:05 返事 / 削除

ご無沙汰してます。しかし台風の影響か暑くてムシムシしてますねぇ。
こんなときは暑気払いにカメラを買いましょう。( ^ ^ ;)\☆あほ

なわけで、F4Eを購入してしまった。
うーん、店頭価格も暴落してるので、ニコン一桁では抜群のコストパフォーマンスを
誇るカメラですわ。
現役のときは肥大したプラ外装を叩かれて(今でも叩かれてるけど)
私もどことなく脂ぎった感じに抵抗を覚えていたけど、今では枯れて
(外観はテカってしまってるけど)良い感じの好々爺です。

やはりNikonにおける千手観音的存在というか、非AiからGまで一応使える
(GタイプはSとPだけだけど)面倒見の良さが嬉しいし、ファインダーの
出来も良いのがマニュアル派には実に使いやすい。

どちらかというと、食わず嫌いのF4だったけど、使ってみて
「これ安くて良いカメラじゃん」というのが正直な感想でした。( ^ ^ ;

( )


投稿436 | ■Re:432 教えてください ぶね 2004/6/6(日)01:35 返事 / 削除

ゆうれいさん、ありがとうございます
> ビゾの場合ヘリコイドも含めると大型バヨネット側とほぼ同寸
> 先のアダプターは写真を見る限りブロニカヘリコイド先端の
> スクリューマウントに捻じ込みレンズ全体がほとんど埋没していますから
> ∞も合いそうです(未確認)
> 65mmアダプターが無いのはもしかするとは外形がブロニカヘリコイドに
> 入らないなどの制限があるのでは?
 以前に90/2.8も持っていましたが、これと65/3.5は同じヘリコイドユニットだったと思います このあたりが使えるとかなり楽しそうですね

> ビゾ65mmをマミヤ645に付けている人がいましたので
> 取り付けさえ出来ればブロニカでも可能かもしれません
 ほー、そんなのも売ってるんですかね?
 最悪はスピグラに6x7バックあたりをつければ何でも写真は撮れちゃいますが
操作性がねー、AEもつかるのが楽ですね

> ビゾ関連もひそかに狙っております

 ビゾは結構面白そうですよね、Rアダプタ経由でEOSにつけてますが

( )


投稿435 | ■Re:434 教えてください ぶね 2004/6/6(日)01:30 返事 / 削除

ぶねです
> なんと10年前もまだ現役・・というか使われていたのですね.
 当時は、ニコノス(というかカリプソですかね?)とこのクラスの
ハウジングしかなかったのかもしれませんね
 SEA&SEAのハウジングはこの中版のシリーズのあとオリンパスOM、ミノルタAFα7000、EOSと続いたと思います。

> AFが出てきてからだと使いづらく感じられたことでしょう.
 目的が何かにもよるのでしょうが、現場写真であればニコノスVで十分でしょうから、価格が価格なのでごく一部の楽しみだったんでしょうね

> 最近はデジタル全盛と聞きますが...
 デジタルはオリンパスが走りでしょうか?メーカ製のハウジングが安価に提供されるようになって、手軽に写真が取れるようになりました、AF/AE/ストロボ自動調光ですし、撮れる枚数がフィルムより各段に多いですから

> ともあれ,ハウジング本体にレンズが組み込まれていてファインダは水中眼鏡を装着していても見えそうですが,明るいと見づらいでしょうし,ピントははっきり分からないでしょうね.
 正直ピントの山はわからないですね、特にマスクもしてますし、広角系だと厳しいでしょう

> シンクロは,S2ですから 1/40 だそうです.ちょっと,遅いですね.
 うーむ、これはペンタ67の1/30よりわずかにましって感じですね、
厳しいですねー

> お値段は,差し支えありませんのでずばり書きますとオークションでしたが
> 10万円でした.ただし Nikkor-D.C 40mm F4 と最終期のS2が付いていました
> ので,かなりお得だったように思います.ハウジングの構造上,どうしても
> カメラに傷が付くので,その点は我慢せざるを得ませんが..

 おそらく格安でしょう、以前に40mmのセットを見たときの落札価格は15,6万以上だったと思います、というかBODYと40mmでも10万近いですよね?カメラ屋さんだと

 やはり水中写真の実用的には厳しいですねーハッセルのレンズシャッターがうらやましいですね

( )


投稿434 | ■Re:428 教えてください 日浦 2004/6/6(日)00:29 返事 / 削除

なんと10年前もまだ現役・・というか使われていたのですね.
AFが出てきてからだと使いづらく感じられたことでしょう.
最近はデジタル全盛と聞きますが...

ともあれ,ハウジング本体にレンズが組み込まれていてファインダは水中眼鏡を装着していても見えそうですが,明るいと見づらいでしょうし,ピントははっきり分からないでしょうね.

>  ストロボが必要だと思いますが、コネクタが現行の3型コネクタであれば
> 普通の水中ストロボが使用可能ですね、これのシンクロは1/60でしたか??
>  ところで、お幾らでしたか?差支えがあればこっそりメイルで教えてくれませんか?

シンクロは,S2ですから 1/40 だそうです.ちょっと,遅いですね.
お値段は,差し支えありませんのでずばり書きますとオークションでしたが
10万円でした.ただし Nikkor-D.C 40mm F4 と最終期のS2が付いていました
ので,かなりお得だったように思います.ハウジングの構造上,どうしても
カメラに傷が付くので,その点は我慢せざるを得ませんが..

( )


投稿433 | ■Re:432 教えてください 日浦 2004/6/6(日)00:20 返事 / 削除

こんばんは,日浦です.

VISO じゃないんですが,ブロニカは当初,日本光学の VISO 相当の機材,つまりニコンS型用のレフボックス用レンズがブロニカで使えるようになっていました.
このレフボックスはブロニカのフランジバックよりさらに少し長いのです.レフボックス用の 250/4 とかそれ以上のレンズが使えたようです.(180/2.5 もかな)
私もブロニカD,S用の,この種のアダプターを持っています(が,ニコンS型用のレンズは 105mm までしか持っていませんので,使えていません.マクロ用には,使えますけどね).

ブロニカS2などに付く,この手のアダプターも世の中には存在するようですが私は持っていません..超レアだと思います...

マウントアダプターというと
ブロニカのレンズをニコンFマウントのカメラに付けるようなアダプターは世の中にあってもいいのに存在しないのは腹立たしいです :-)
蛇腹でアオリとシフトの効くアダプターを自作するといいかもしれませんね.40mm なんかが便利に使えそうです.

( )


投稿432 | ■Re:431 教えてください ゆうれい 2004/6/5(土)12:55 返事 / 削除

ぶねさんこんにちは

>  マクロも写真としてはありなんで、okですし、十分なイメージサークルがあれば
> 65mmは広角ですね、6x6で使うと
>  しかしVISOのフランジバックは60mmちょいで、ブロニカS2が100mmちょいなので
> これまた近接用のアダプタになるんですよね?

フランジバック寸法は下記寸法らしいです
・KIEV PENTACON-SIX = 74.1mm
・VISO +ヘリコイド =62.5+28.2=91.3mm
・BRONICA = 101.7mm

ブロニカの場合ヘリコイドを外すと90mm弱のはずですから
キエフ、ペンタコンなど場合大型バヨネットに直接押し付けると
∞で40〜50cmほどで合焦

ビゾの場合ヘリコイドも含めると大型バヨネット側とほぼ同寸
先のアダプターは写真を見る限りブロニカヘリコイド先端の
スクリューマウントに捻じ込みレンズ全体がほとんど埋没していますから
∞も合いそうです(未確認)
65mmアダプターが無いのはもしかするとは外形がブロニカヘリコイドに
入らないなどの制限があるのでは?

ビゾ65mmをマミヤ645に付けている人がいましたので
取り付けさえ出来ればブロニカでも可能かもしれません

先のアダプターもビゾ関連も持っておりませんので正確なところは不明です
いまのところ資金的余裕が余りないので下調べ中です
ビゾ関連もひそかに狙っております

( )


投稿431 | ■Re:430 教えてください ぶね 2004/6/4(金)23:28 返事 / 削除

ぶねです
( ゆうれいさんは投稿430で書きました )
ゆうれいさんありがとうございます

> キエフなどのレンズは残念ながらアダプターの存在は聞いたことは有りません
> また改造でもしない限りフランジバックの問題で近接専用になってしまいます
>
> ビゾエルマー60mmアダプターは無いようです
> ぶねさんはの場合は広角側で無いと意味がないかもしれませんが
> エルマー90mm、ヘクトール135mmなら市販品が存在します
> http://www.mediajoy.com/original/BL_ada/bl90.html
> http://www.mediajoy.com/original/BL_ada/bl135.html
 マクロも写真としてはありなんで、okですし、十分なイメージサークルがあれば
65mmは広角ですね、6x6で使うと
 しかしVISOのフランジバックは60mmちょいで、ブロニカS2が100mmちょいなので
これまた近接用のアダプタになるんですよね?

( )


投稿430 | ■Re:428 教えてください ゆうれい 2004/6/4(金)12:54 返事 / 削除

ぶねさん はじめまして

>  最悪絞りは固定で5.6とか8で我慢できないことはないですね
> この頃のブロニカは使ったことが無いのですが、キエフとかのレンズもアダプタで
> 使えるんでしょうか?個人的にはライカのヴィゾエルマー65でもつかえたら素晴らしいと思うのですが

キエフなどのレンズは残念ながらアダプターの存在は聞いたことは有りません
また改造でもしない限りフランジバックの問題で近接専用になってしまいます

ビゾエルマー60mmアダプターは無いようです
ぶねさんはの場合は広角側で無いと意味がないかもしれませんが
エルマー90mm、ヘクトール135mmなら市販品が存在します
http://www.mediajoy.com/original/BL_ada/bl90.html
http://www.mediajoy.com/original/BL_ada/bl135.html

( )


投稿429 | ■Re:427 てなもんです ゆうれい 2004/6/4(金)12:23 返事 / 削除

ブロンDさん
> 私も裏蓋からの漏光は意外な感じがします。裏蓋を留めるにはまず下の2つをカチッとやり、次に上の2つをカチッとするわけですが、そのカチッが無かったらちゃんと嵌ってないとわかります。

私の個体では裏フタがとても閉め難くしっかり閉めたつもりでも
ロックが甘くて弾け飛ぶ様に開いてしまう物が一つ有ります
裏フタ側のモルトは張り替えましたが引きブタ側はジャジャ漏れでしたが
それ以外は平気でした


> フィルムの糊テープが引っかかる問題ですが、私も経験したことがあります。ただ、これはどこのフィルムを使ったかによって発生する問題かもしれません。どこかはハッキリ憶えてないので、また判ったら報告します。

後期型のバックは入手したものの、今だ使っていませんが
遥かに使い勝手は良さそうです

( )


投稿428 | ■Re:425 教えてください ぶね 2004/6/4(金)00:01 返事 / 削除

ぶねです
レスありがとうございます
> なんとブロニカマリン経験者なのですね.是非また,そのころの話を聞かせてもらえれば
> うれしいです.
 私がまだダイビングを始めて間もない10年ほど前に、ショップのご好意でお借りして使ったことがあります、当時はAF SLRの簡易ハウジングを使ってた頃なので、
大きくて思いハウジングを抱えるようにしてはいって、比較的明るい浅瀬で写真を撮りました。
 といってもプリズムファインダではないので、正直動く物を捕らえてフォーカスするのは至難の業の上、マクロコンバージョンレンズか何かをつけてあったので、
近くの海草とそこに止まっていたはぜか何かをとった気がします。
 ショップのイントラの写真もソフトコーラルの上の姫セミ海老の写真だったので、
そんな物なんでしょうか?
 実際はフォーカスをあわせるのに苦労したのと、浅瀬だったので結構波に揺られました
 写真は ... な感じですね、もともと中版はWLファインダのルーペが頼りなので...

>私は入手したもののまだ試せていません..
 ストロボが必要だと思いますが、コネクタが現行の3型コネクタであれば
普通の水中ストロボが使用可能ですね、これのシンクロは1/60でしたか??
 ところで、お幾らでしたか?差支えがあればこっそりメイルで教えてくれませんか?

> ところでご質問の件ですが,
> 私が入手したものは 40mm F4 レンズ付きでしたので,付いていた絞り連動ギアも
> 40mm 用になっています.ピント合わせはどのレンズでも共通ですので問題ない
> のですが,絞りに関しては確かに大きさや位置が違いますね.

 最悪絞りは固定で5.6とか8で我慢できないことはないですね
この頃のブロニカは使ったことが無いのですが、キエフとかのレンズもアダプタで
使えるんでしょうか?個人的にはライカのヴィゾエルマー65でもつかえたら素晴らしいと思うのですが

> 私は,この 75mm F2.8 は,よく写ると思いますよ.
> 40mm, 50mm も優秀と思います.

 作例を拝見すると75/2.8はかなり期待できそうですね
レンズの解説を拝見するにやはり40mmが必要かなーと思います

 ブロニカマリンと同じ型でハッセル用も有ったようです、前述のショップの方で
ユーザが2名ほどいらっしゃいます
 シンクロに関してはレンズシャッターで有利で、お一人はハウジングにプリズムを
内蔵されてアイレベルでフォーカスが出来るようになっています

( )


投稿427 | ■Re:426 てなもんです ブロンD 2004/6/3(木)23:18 返事 / 削除

私も裏蓋からの漏光は意外な感じがします。裏蓋を留めるにはまず下の2つをカチッとやり、次に上の2つをカチッとするわけですが、そのカチッが無かったらちゃんと嵌ってないとわかります。カチッと云わなくても嵌るような寸法的余裕は無いように見えます。メーカーはその辺も考えて造ったのではないか、と思えますので、そこが特にブロニカDの弱点だとも思えませんが。私のDの場合、引き蓋口からの漏れはたまにありますが、それも黒のガムテープ1枚貼っておけば解消する程度です。かなり工作精度のしっかりした機械ですよ。

フィルムの糊テープが引っかかる問題ですが、私も経験したことがあります。ただ、これはどこのフィルムを使ったかによって発生する問題かもしれません。どこかはハッキリ憶えてないので、また判ったら報告します。

( )


投稿426 | ■Re:422 てなもんです 日浦 2004/6/3(木)22:25 返事 / 削除

こんばんは,お久しぶりです.

私のD型は,購入時に引き蓋から漏れていて修理してもらって以来,
漏光はないように思います.結構屋外で使っているのですけどね.
引き蓋から漏れるものと思っていましたが,裏蓋から漏れるとは知りませんでした.
確かにあの裏蓋,なかなかちゃんと付かない(上2つ,下2つの爪がちゃんと
全てかかるようにつけるには力が要る.中途半端だと,撮影中に外れかねない)
のが困り者ですね.といってもきっちりつければ問題ありませんけれども.

私が初期型(複雑なフィルム経路のもの)で問題と思うのは,フィルム終了時に
フィルムの糊付きテープがフィルムバック内の棒にひっかかることがあることです.
どう動いた結果そうなるのか,とにかく,糊テープが棒をくぐった状態のまま
一端がフィルムのほうに巻き込まれてしまい,にっちもさっちもいかなくなります.
無理に巻き上げずに裏蓋を空けて取り出すのですが,そういうときはだいたい
ギアがかみ合っていてフィルム中子が抜けてこないんですよね.

さすがにその後のバックでは中子が抜きやすくなったし,こういう絡みつきも
なくなりましたが.

あとフィルムバック側面のノブ,あれが接着剤で止めてあるだけというのは
驚きました :-)

( )


投稿425 | ■Re:424 教えてください 日浦 2004/6/3(木)22:20 返事 / 削除

日浦です,
なんとブロニカマリン経験者なのですね.是非また,そのころの話を聞かせてもらえれば
うれしいです.私は入手したもののまだ試せていません..

ところでご質問の件ですが,
私が入手したものは 40mm F4 レンズ付きでしたので,付いていた絞り連動ギアも
40mm 用になっています.ピント合わせはどのレンズでも共通ですので問題ない
のですが,絞りに関しては確かに大きさや位置が違いますね.

そもそも,めったに出てこない機材と思いますのでリングを入手するのは難しいのでは
ないかな,と思いますが..レンズそのものは,それに比べればはるかに入手容易です.
特に 50mm は,簡単に手に入ります.

> このレンズの写りって良いんでしょうか?

私は,この 75mm F2.8 は,よく写ると思いますよ.
40mm, 50mm も優秀と思います.

( )


投稿424 | ■教えてください ぶね 2004/6/3(木)21:37 返事 / 削除

静岡のダイバーです、ずーっと以前にブロニカマリンで写真を撮った経験があります
今オークションで75/2.8付が売りに出ているのですが、40,50mmとその絞りリングって見つかるような物でしょうか?
 水中では物の大きさが1.3倍になるので、40-50mmがどうしても欲しいんですが。
このレンズの写りって良いんでしょうか?
 よろしければ教えてください
実はペンタックスの67も出てるんですが、これはストロボのシンクロスピードが遅すぎて厳しいですねー

( )


投稿423 | ■成長いたしました・・・? のくたん 2004/5/31(月)22:42 返事 / 削除

ゆうれいさん

> 早田ラボの根本氏曰く初期型のマガジンは欠陥があるみたいな・・・
> 私のDはのくたんさんの次なので順番待ちです
> ちなみに私のDも漏光だそうです

お互い同じトラブルなんですね。
早く完調になったD型で撮影を楽しみたいものですね。


> > もし明日、カメラ市に寄らずに帰宅できたら、私は人間として一回り大きく
> > 成長できるような気がいたします。(笑
>
> 29、30日に行ってきましたが両日とも手ぶらで会場を後にしました
> 欲しい物は余りなかったのとDの修理代の事を考えると財布の紐も固くなります
> 暫くはお金の掛からない改造ネタで遊んでいます

本日渋谷に用事があって行ったのですが、カメラ市に寄らずに帰ってくることが
できました。
無意識のうちにカメラ市が開催されているデパートのエレベーター乗り場の前まで
行ってしまっていたのですが、ふと我にかえり、欲望を振り切りました。
ようやく私も一人前の人間になれた・・・のかな・・・?

( )


投稿422 | ■Re:421 てなもんです ゆうれい 2004/5/30(日)19:58 返事 / 削除

のくたんさん

> > 一体、どこから漏れてるんでしょうね。

早田ラボの根本氏曰く初期型のマガジンは欠陥があるみたいな・・・
私のDはのくたんさんの次なので順番待ちです
ちなみに私のDも漏光だそうです

> もし明日、カメラ市に寄らずに帰宅できたら、私は人間として一回り大きく
> 成長できるような気がいたします。(笑

29、30日に行ってきましたが両日とも手ぶらで会場を後にしました
欲しい物は余りなかったのとDの修理代の事を考えると財布の紐も固くなります
暫くはお金の掛からない改造ネタで遊んでいます

( )


投稿421 | ■Re:420 てなもんです のくたん 2004/5/30(日)18:41 返事 / 削除

大佐さん、どうもです。

> 一体、どこから漏れてるんでしょうね。

D型マガジンの後部全体がパカッと外れるんですが、そこからの漏光だそうです。
なんでも、D型の弱点だそうで、もう一台所有しているD型も盛大に漏光します。
やっぱり、黒テープベタベタ作戦で対処するしかないんでしょうか・・・。


> 金曜日から渋谷で中古市が始まりました。
> いちおう季節の行事なので見てきました。

私も明日、運の悪いことに渋谷に行く用事があるんですよ。
カメラ市とは関係ない用事なんですが。
実は最近3台目のハッセル1000Fが我が家にやってきて、お財布は
スッカラカンなんですが、明日渋谷に行かなきゃならないし、困ったなあ。
蛍光灯の光に吸い寄せられる蛾のように、気付いたらカメラ市会場の中、
無意識のうちに金属の物体が入った手提げ袋を持っていた、なんてことも、
いつもの経験からすご〜くあり得る感じがするし・・・。
いやだなあ・・・。
もし明日、カメラ市に寄らずに帰宅できたら、私は人間として一回り大きく
成長できるような気がいたします。(笑

( )


投稿420 | ■てなもんです 大佐 2004/5/30(日)01:48 返事 / 削除

のくたんさん、ども。
うーむ、やはりクレンザーに金属タワシでゴシゴシと。( ^ ^ ;)\☆そりゃ頑固な汚れ
一体、どこから漏れてるんでしょうね。

金曜日から渋谷で中古市が始まりました。
いちおう季節の行事なので見てきました。
うーん、予算の関係でジャンク系ばかりに目が行く自分が情けない。
とりあえずCONTAFLEX用のコンバージョンレンズ(ジャンク)をゲット。
カメラ側にあるピントリングがボディに近いので、使いづらい事この上なし。

( )


投稿419 | ■D型未だ直らず のくたん 2004/5/19(水)08:22 返事 / 削除

修理に出してもう3ヵ月半になるD型ですが、しばらく前にメカニカルな
作動部分は修理完了したとの連絡をもらっていたのですが、昨日、マガジンの
漏光がどうしても直らないとの連絡を受けました。
修理スタッフの方も何度もトライアンドエラーをしながらがんばってくれている
ようなのですが、いかんせん頑固な漏光なようです。
何とか直って欲しいな〜。
漏光防止で黒のパーマセルテープベタベタのマガジンで撮影するのなんてイヤッ!

( )


投稿418 | ■Re:417 うぎぃ〜 のくたん 2004/5/11(火)13:54 返事 / 削除

みらさん、こんにちわ。

> ハッシーには興味アリアリですが高くて手が出ません。
> 500CMカメラ本体位なら買えない事は無いんですが
> いかんせんレンズが高すぎですよぉ〜。

ブロニカもいいカメラですが、八ッセルもやはり良いですよね。
ですが、みらさんのおっしゃる通り、レンズのお値段がゲゲッ!ですね。
Cレンズ1本で500CMのボディとマガジンが買えてしまう勢いですから。
私も一生懸命購入したのですが、下にも書きましたが、最近思い立って
レンズシャッター八ッセルのシステムを売り払い、ついでにいろんなカメラを
20台くらい売って、八ッセル1000F2台に、レンズ4本というラインナップに
変えてしまいました。
きっかけは1954年型の初代SWAを購入したことで、八ッセルは旧いものほど
良いという勝手な結論に達したからです。
1950年代のハッセルって凄く造りが良いような気がするんですよ。
あと、価格も魅力ですね。
レンズシャッター系一眼ハッセルより、1000F系は中古相場が安いのが良いです。
ただし、壊れたら「ハイそれまでよ」なカメラですが。(笑)

( )


前のページ 〔ページ 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次のページ
ホームに戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ