←ホームに戻る i-mode | ■ カメラ情報交換掲示板 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.
最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.
前のページ← | 〔ページ … 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 … 〕 | →次のページ |
投稿977 | ■Re:976 Micro scope adapter for bronica copying standについて カズカズ 2006/9/3(日)02:04 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦さん、夜分遅くにお返事ありがとうございます。速くてびっくりしました。 > バヨネット側(太い側)は,ボディに装着できるでしょうか. マウントがあるので装着できると思うのですが、ブロニカ自体を持っていないものですから、どのブロニカに合うのかも分からず、何とも頼りなくてすみません。 ヤフオクでは入札はないと思っていたのです。価格相場も分からないものですから、とりあえずの開始価格にしたのですが・・・かえってご迷惑をお掛けしたようで、申し訳ありません。 ( ) |
投稿976 | ■Re:975 Micro scope adapter for bronica copying standについて 日浦 2006/9/3(日)01:34 | ▲ 返事 / 削除 |
カズカズさん,こんばんは,日浦です. 私自身これは持っていませんし,これについてほとんど知りませんので分からないのですが,・・・ バヨネット側(太い側)は,ボディに装着できるでしょうか. 反対側はご指摘のように(顕微鏡撮影というものの性格上),単に顕微鏡の鏡筒に差し込むだけではないかと思いますが,この現物のサイズが分からないのでなんとも言えないですね. おもしろそうなので一応,開始価格だけ入札しておきます.他に欲しいという方がいらっしゃったら,ご遠慮なく落札ください :-) ( ) |
投稿975 | ■Micro scope adapter for bronica copying standについて教えて。 カズカズ 2006/9/3(日)01:09 | ▲ 返事 / 削除 |
どこで調べても、copying standにたどり着かないし、scope adapterもどう装着するのかも分かりません。たぶん顕微鏡の鏡筒を直接差し込むのだと思うのですが・・・ スコープアダプタを使いこなせず、手放すことにしたのですが、使い方だけでも知りたいのです。どなたか、アドバイスをお願いします。 写真はヤフオクの http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61240305 を参考にして下さい。 ( ) |
投稿973 | ■ブロニカ M.OKUDA 2006/8/20(日)14:47 | ▲ 返事 / 削除 |
ゆうれいさん、 有難うございました。 それにしても1台中に3箇所に幕があるカメラなんて他にあるでしょうか? D型はとても手に入りそうもありませんのでじっと我慢なのですが、個人的にはこのS型はかなりD型のシステムに近いのではないかと思うのですが、大変惚れ込んでおります。 ( ) |
投稿972 | ■Re:971 ブロニカSについて ゆうれい 2006/8/20(日)13:23 | ▲ 返事 / 削除 |
M.OKUDAさん フィルムバックにバリエーションがあるのかは 残念ながら存じません 私の持っているバックは皆同じタイプです ( ) |
投稿971 | ■Re:970 ブロニカSについて M.OKUDA 2006/8/19(土)21:02 | ▲ 返事 / 削除 |
( ゆうれいさんは投稿970で書きました ) > M.OKUDAさんはじめまして > > >S2と違い、フィルムをいれなくとも、また、マガジンを付けたままでもクランクによるシャッターチャージが出来るのですが、これが正常なのでしょうか? > > 正常で有ればチャージされない筈です・・・とおもってやってみました > あ、チャージできました > この個体は支障なく使用できております ゆうれいさん、早速のご教示有難うございました。もうひとつ、と言っては大変失礼と思いますがSタイプのフィルムマガジンには、つまりマガジンに遮光幕のあるタイプには何種類かのモデルがあるのでしょうか?現在手元にある個体は右サイドのノブがCモデルの初期と同じものが付いております。S/NはボディーがCB413,,でマガジンがCM560,,です。宜しくお願いいたします。 ( ) |
投稿970 | ■Re:969 ブロニカSについて ゆうれい 2006/8/19(土)19:30 | ▲ 返事 / 削除 |
M.OKUDAさんはじめまして >S2と違い、フィルムをいれなくとも、また、マガジンを付けたままでもクランクによるシャッターチャージが出来るのですが、これが正常なのでしょうか? 正常で有ればチャージされない筈です・・・とおもってやってみました あ、チャージできました この個体は支障なく使用できております ( ) |
投稿969 | ■ブロニカSについて M.OKUDA 2006/8/19(土)12:01 | ▲ 返事 / 削除 |
このコーナーはいつも拝見させていただいておりますがブロニカファンにとっては大変参考になり有難く思っております。最近ブロニカS型を入手したのですがこのモデルはS2と違い、フィルムをいれなくとも、また、マガジンを付けたままでもクランクによるシャッターチャージが出来るのですが、これが正常なのでしょうか?どうかご教示頂ければと思いまして投稿させていただきました。宜しくお願いいたします。 ( ) |
投稿968 | ■Re:967 ブロニカSQ-Aについて ゆうれい 2006/8/16(水)16:01 | ▲ 返事 / 削除 |
> ブロニカSQ-Aはバルブ撮影はできないんですか? ボディ側にはBは有りません レンズ側のT(タイム)を使います 通常はAになっていますロックをかけるシャフトを回し持ち上げ レバーをスライドさせますと反対側にTの文字が見えます これでレリーズするとシャッターが開放されます レバーをA側に戻すとシャッターが閉じます 戻す操作をするとカメラブレが生じやすいので レンズキャップをしてからの方が宜しいでしょう ちなみにナージムさんですか? ( ) |
投稿967 | ■ブロニカSQ-Aについて さん 2006/8/13(日)22:21 | ▲ 返事 / 削除 |
ブロニカSQ-Aはバルブ撮影はできないんですか? ( ) |
投稿966 | ■写真ギャラリー Rikkie 2006/8/7(月)20:46 | ▲ 返事 / 削除 |
写真ギャラリーを拝見しました〜。 やっぱベビーローライのお子さんのお写真はいいですね。SHさんが小ぶりなベビーを構える姿を想像してほほえましく思ってしまいます。 ニコンミニのLAの乾いた写真も捨てがたいですな。そうそう、マミヤ6の赤ちゃんの写真も素敵ですね。 たまにはプリントも見せて欲しいですね(^^。 http://rikkie.air-nifty.com/camera/ ( ) |
投稿963 | ■Re:962 カメラ市 大佐 2006/7/23(日)01:09 | ▲ 返事 / 削除 |
ゆうれいさんども。 実はSQ用のフィルムバックはここで手に入れたのです。 もう一度金曜日の閉店間際に飛び込んだら置いてあったの。 気分は「飛んで火にいる夏の虫」買ったぁぁ( ¨ )\☆ばし ( ) |
投稿962 | ■カメラ市 ゆうれい 2006/7/22(土)23:37 | ▲ 返事 / 削除 |
大佐殿の書き込みを見て思い出しました すっかりカメラ市の事忘れていました 寄り道がてらに覗いてきましたが・・・ 特に欲しいものが無いのです デパートで開催するこの手のカメラ市は値段が高すぎて ケースから出してもらう事も無く退散 値付けの傾向ではS2は40Kを若干切る物が増えました ( ) |
投稿961 | ■銀座夏のカメラ市行ってきました。 大佐 2006/7/20(木)23:44 | ▲ 返事 / 削除 |
さすがに春の本場所と違ってお客も少なくゆっくり見れました。 S系ブロニカではゼンザノン300がありました。「うぉぉ、欲しい」 けどお値段8万円以上であっさり退散。 あとはETR用のWバックにも後ろ髪引かれたけど今回は横目で見るだけ。はは ( ) |
投稿949 | ■Re:948 追伸 日浦 2006/7/15(土)15:03 | ▲ 返事 / 削除 |
前田様,こんにちは.日浦と申します. 既に解決したようですが,そうです,ブロニカはフィルムがないと巻き上げが空回りし,シャッターが切れません.それで正常な動作です.ここはほとんどの35mmのカメラとは大きく違うところですね. 1つには,フィルムが入っていないカメラで,フィルムが入っているつもりで撮ってしまうと大変な事になるので,それを防止するためのようです.ボディとフィルムバックを取り外すと,その間にギアといくつかのピンがありますが,これらのピンでフィルムの巻き上げが完了しているかどうかなど調べるようになっています. 他には,フィルムバックをボディから取り外すための引き蓋が挿入されているとシャッターが切れないという安全機構も付いています.なおフィルムバックを取り外している時も,シャッターが切れるように出来ています. なおフィルムバックを複数持っている場合は,ボディ側のシャッター巻き上げと,フィルムバック側のフィルム巻き上げがそれぞれ完了しているかどうかに関わらず,自由に切り離して交換する事が出来ます.交換後フィルムを巻き上げるだけで,巻き上げが完了していない側だけが巻き上げられ,1コマもムダにする事なく撮影が出来る状態になります.この点はハッセルブラッド等よりも優れているところです. ( ) |
投稿948 | ■Re:944 追伸 前田 達也 2006/7/15(土)09:13 | ▲ 返事 / 削除 |
ありがとうございます。 前期のようです。 あと、シャッターがきれない件ですがフィルムを入れたところきれるようになりました。 それ以降マガジンを外してもコギングしてシャッターがきれます、それまでは単にクルクル巻き上げレバーが回るだけだったのに、、不思議です。 ( ) |
前のページ← | 〔ページ … 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 … 〕 | →次のページ |
←ホームに戻る | Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |