←ホームに戻る i-mode | ■ カメラ情報交換掲示板 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.
最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.
前のページ← | 〔ページ … 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 … 〕 | →次のページ |
投稿1388 | ■お知らせ 亀造 2009/7/19(日)14:13 | ▲ 返事 / 削除 |
光学界の恩人、故小穴 純教授の特別展が東京大学駒場で開催されております 7月18日〜9月23日(火曜日休館)10時〜18時 入場無料 特別展「小穴純とレンズの世界」会場は駒場校内 駒場博物館 問合せ先03ー5454−6139 ( ) |
投稿1386 | ■ECTLの速度表示異常 ECTLユーザー 2009/6/15(月)16:08 | ▲ 返事 / 削除 |
はじめまして。 ECTLについてお尋ねいたします。 ECTLのシャッター速度表示が1/15を境に低速側が安定せず、1/8が表示されずに其の分1/15の範囲が広くなった様になりました。 よく見ると、1/8は点灯しないのではなく、瞬時に切り替わってしまいます。 日浦様の記述に有りました >EC-TL は露出計の表示などチェックポイントが他にもありますので と関係が有るのでしょうかとも思います。 同様な現象が起こった方はいらっしゃいますか? その場合みなさんどの様に対処されているのでしょうか? ( ) |
投稿1384 | ■Re:1377 接写リングについて 丹後屋 2009/5/31(日)17:53 | ▲ 返事 / 削除 |
( ルフトゼンザさんは投稿1377で書きました ) > はじめまして、S等で使える接写リングを購入しました。 Sタイプブロニカの接写リングは組み合わせリングになってます。その中でもベーシックなAタイプのリングは、ボディ側ヘリコイドユニット(D型では摺動ユニット)のバヨネットに装着し、そこにヘリコイドユニットに装着可能なレンズを装着して使います。(S2型以降では、ヘリコイドユニットを取り外した外側バヨネットを利用して装着するレンズもあるため、マウント記述が錯綜し勝ちになるので、現物を手にしながら読んでください。) 装着の順は、中間リングをヘリコイドユニットに装着し、そこにレンズを装着するか、まずレンズに中間リングを装着し、レンス、リング一体となったものをボディ側ユニットに装着することになります。どちらの順でもOKです。 A型リングには絞り開放レバーがついています。このレバーは絞り込む方向にかなり強いバネが効いているので、通常手を触れていないときには、レンズ絞りは絞り込まれています。レンズの絞り込みピンと中間リングの係合鉤との位置を見れば分かるとおり、中間リングの開放レバーから手を離した状態では、係合鉤はレンズのピンを絞り込む方向に押しているので、このままの状態では、レンズの絞りリングを開放方向に回そうとすると、抵抗が感じられる筈です。逆に絞り込む方向には軽く回ります。 中間リングレバーをバネに逆らう方向に引くと、レンズピンと係合鉤が外れるので、絞りリングは開放側にも軽く回ります。レンズ内部の絞り機構の部品に無理な力を加えないようにするためにも、絞りリングを開放側に回すときは、レバーを操作した状態で行うことを勧めます。 S型ブロニカ用レンズの自動絞り機構は、レンズ単体では絞りが開放になるように働いているので、以上のような操作になります。 中間リングを装着した状態のときは、ボディの絞り込みレバーとレンズ側の係合は外れたままですので、普通の意味でのボディとレンズの自動絞り機構は働きません。 A型中間リングとレンズ、ボディの装着時の注意は以上の通りです。 撮影時の露出補正倍数は、レンズユニットの繰り出し量に関係するので、簡単に述べることはできませんが、等倍撮影時には繰り出し量がレンズ焦点距離の2倍になるので光学的な補正量は2^2=4倍になります。それ以外の補正量はザックリ言えば 1/1.0〜1/1.3で4倍、1/1.3〜1/1.6で3倍、1/1.6〜1/4.0で2倍、1/4.0〜1/8で1.5倍、1/10〜で1.0倍です。 本当の補正量は連続量で変化していくので、TTL露出計がないボディでは、中々難しいと思います。概算量を参考に加減して工夫してみてください。 (加減とは、1/1.3〜1/1.6では、3倍から2倍に徐々に露出量を減らしていく、というようなことです) ( ) |
投稿1383 | ■Re:1377 接写リングについて kazurin 2009/5/24(日)08:46 | ▲ 返事 / 削除 |
4種のリングを組み合わせて使うものでしょうか? それならば、「中判への誘い」というサイトの「資料画像掲示板」へスキャンしたものを投稿しています。 ご参照いただければ幸いです。 ( ) |
投稿1382 | ■Re:1380 シャッターに関する質問です ogawa 2009/5/23(土)00:54 | ▲ 返事 / 削除 |
早速ご回答いただきましてありがとうございます! 今回の購入にむけ大変参考になり判断材料させていただきます。 また、勝手ながら購入できた際に報告させていただきます。 ( ) |
投稿1381 | ■Re:1380 シャッターに関する質問です 日浦 2009/5/22(金)01:20 | ▲ 返事 / 削除 |
> EC の後期型と EC-TL は,電池を抜いていますとすべての速度でバルブ(B)の動作になります. > つまりシャッターを押している間だけシャッターが開いていて正常です. 補足しますと,A(自動露出)とB(バルブ)の間の●はメカニカルシャッターで,電池が消耗していても1/40秒でシャッターが切れるようなポジションです(電池消耗時の非常用です).これ以外の設定では電池を抜いているとバルブ動作になります. ( ) |
投稿1380 | ■Re:1378 シャッターに関する質問です 日浦 2009/5/22(金)01:17 | ▲ 返事 / 削除 |
ogawaさんこんばんは.日浦です. EC の後期型と EC-TL は,電池を抜いていますとすべての速度でバルブ(B)の動作になります. つまりシャッターを押している間だけシャッターが開いていて正常です. EC-TL は露出計の表示などチェックポイントが他にもありますので,正常動作は保証できませんから,出来れば電池を入れてチェックしてもらった方がよいように思います. ( ) |
投稿1378 | ■シャッターに関する質問です ogawa 2009/5/22(金)00:20 | ▲ 返事 / 削除 |
はじめまして。 某オークションで(電池かフィルムがない為かも知れませんが、シャッタースピードを「A」と「B」の間の「・」に合わせないとシャッターが自動で切れません。他の位置に合わせると、「B」の開放の様に、シャッターを押している間は開いていて、放すと切れます。)とコメント記入のある個体の購入を検討しているのですが、知識がないためにこれが故障なのか、もしくは本当に電池、フィルムを装填していないための現象なのかの判断がつきません...どうか、ご教授願えませんでしょうか? ( ) |
投稿1377 | ■接写リングについて ルフトゼンザ 2009/5/16(土)11:57 | ▲ 返事 / 削除 |
はじめまして、S等で使える接写リングを購入しました。 しかし、マニュアルがついていないので、使い方を詳しくご教授いただきたく書き込みさせていただきました。 露出補正の必要性や、使い方をお教え頂ければ幸いでございます。 宜しくお願いします。 ( ) |
投稿1376 | ■ブロニカS2のシャッターが切れません II まいったのKENです 2009/4/30(木)11:06 | ▲ 返事 / 削除 |
ブロニカS2ですが、半年ほど機能よく使っていますが、今日写真を撮っている途中、シャッターが急に切れなくなりました、シャッタージャムをしているようです。 フィルムが装填しているためフィルムバックをはずしてません。 #1374 青柳さんに似たような状況です。 何かの解決方法を教えていただきたいです。 ( ) |
投稿1374 | ■ブロニカS2のシャッターが切れません 青柳 勝 2009/4/21(火)21:48 | ▲ 返事 / 削除 |
初めまして。以下をご教示下さい。最近ほぼジャンクのブロニカS2を入手。シャッターセットはできましたが、リリースができません。どこかロック機構が解除されないようです。フィルムバックをはずして、本体の後に出ている数種のコネクション関連部品を押したり引いたりしていたら、突然1度だけシャッターが落ちました。しかし再現しません。どうなっているのか、お分かりでしたら、教えて下さい。 ( 後期高齢者。ビンテージカメラ収集が趣味。 ) |
投稿1372 | ■丹後様にお礼 Dを壊した人間 2009/3/30(月)23:08 | ▲ 返事 / 削除 |
教えていただき、ありがとうございました。 ブロニカDについて、一つ覚えました。 やはり、ご愁傷様になったのと判断します。 また,何かで、お世話になるかと思いますので、 その際は、よろしくお願いいたします。 ( ) |
投稿1370 | ■Re:1368 Dの使い方で教えていただきたいのですが 丹後屋 2009/3/28(土)13:54 | ▲ 返事 / 削除 |
> 3、ジャミングスクリューで何とかなる可能性があるのでしょうか?その際、どういうまわし方なのでしょうか? 正常動作状態時のシャッタージャムでしたら 正面からみて右側(セルタイマーダイヤル側)のストラップ吊り具の少し上側に見える埋め込みノブ(マイナスネジの頭のように見える部分)に、 幅3mmのドライバーを当てて軽く右に回すだけでシャッター幕が走りミラーは復帰します。 それで戻らない場合はちょっと解りません。 ( ) |
投稿1368 | ■Dの使い方で教えていただきたいのですが Dを壊した人間 2009/3/27(金)00:42 | ▲ 返事 / 削除 |
検索をしたら、ここを見つけました。タイトルの通り、Dを触っていて どうも壊した可能性があります。管理人様、あるいは御常連様で、解決方法を ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいのです。 最初の数回は、無事に動いたのですが、その後、うんともすんとも、動かなく なりました。巻き上げは手ごたえがなくスカスカ状態。シャッターボタンを押しても、手ごたえがありません。S2は使ったことがあり、巻き上げの最後のガチンまではまわしました。 1、もう死亡通知なのでしょうか? 2、どこか面倒を見てくださる修理屋さんはあるのでしょうか? (イストさんは、断られました) 3、ジャミングスクリューで何とかなる可能性があるのでしょうか?その際、どういうまわし方なのでしょうか? 突然の飛び込みで、大変申し訳ありません。皆さんのお知恵をお貸しください。 ( ) |
前のページ← | 〔ページ … 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 … 〕 | →次のページ |
←ホームに戻る | Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |