←ホームに戻る i-mode | ■ カメラ情報交換掲示板 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.
最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.
前のページ← | 〔ページ … 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 … 〕 | →次のページ |
投稿1550 | ■Re:1548 シグマN-Zコンバーター れんずまにあ 2015/8/16(日)00:34 | ▲ 返事 / 削除 |
ゆうれい様、この機種のレポートではパイオニアである貴兄からのコメントは大変光栄です。 私は後追いでつぶやいております。 レポートは盆を挟んで現像業者が滞っていますので、いましばらくお待ちを。 > レンズからカメラが生えてきてしまうかも知れません。 (笑)そうですね。 私もよくあることで、フードやキャップからでも本体が生える事もございます... 今考えていますのは、3倍も倍率があると、66サイズといえどもAPS-C用レンズでカバーできないかと。 といっても当家には該当するニコンデジカメはなく、フィルムAPS-CレンズをpenF用に改造したものだけ。 盆明けに試してみます。 もしイメージサークルが適合し、試写でも十分な画質が得られる目処が付きましたら、10mm前後の魚眼や超広角を考慮します。 元から12mm以下で絞り輪がついたレンズは存在しない(ですよね)ので、絞りは着脱後レバーにストッパーを噛ますしか制御できません。 まあその辺は三脚前提なのでなんとかなるかなと。 これがEOSマウントであれば外部から絞り操作機能つきのニコンGアダプタがあるのですが無い物ねだりですね。 ( ) |
投稿1549 | ■Re:1547 オートレンジ220 日浦 2015/8/14(金)23:47 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあさん,こんばんは.日浦です. やはり貴宅にもありますか!エンサイン カーバイン オートレンジ. いろんな機能が盛り込まれていて,また時代的に見てもよく出来ていると思いますが,やはり華奢な感じはありますね. うちのもライズのギアは舐めがちだったので,レンズや蛇腹を外してバラしまして,スライド部分の潤滑をやり直したら それなりに良くなりました,ただ無理に大きく動かさないほうが良さそうです.左右のシフトは既に完成形と言える 出来なのでちょっともったいないですが,小さいことを考えると,やむ無し,かもしれません. またフロントスタンダードの並行性も仰るとおりアキレス腱かと思います.これについても,うちの個体は (おそらく張り替えられたのであろう)蛇腹がきつめで,繰り出すと蛇腹がつっぱった感じになって のけぞった方向にひずむように感じられますし,並行性も完全ではありません. 今回のお話を聞いて,むしろ私のほうが「ああ,どの個体もそうなのか・・」と思ったぐらいです笑 レンズは素晴らしいですし,ひととおりのシフトができるので,(うちはリンホフでなく)ホースマン985の 代わりになるかもと思ったのですが,まあ,ティルトは出来ませんし,当然完全な代わりにはならないですね・・・ ただ,ホースマンの距離計での撮影よりはスマートかなと思っています. やはり,これらのテクニカルカメラよりも圧倒的に軽量なのを活かして,荷物は減らしたいけれど, 動かないものをちょっと時間をかけて撮る,といった場合に良いカメラでしょうか. 三脚を使わずにシフト撮影をしたい,というためには最も小さなソリューションかもしれませんし, 畳むとレンズ部分の出っ張りもなくまっ平らになるのも気にっている点です. しかし仰るとおりに,スプリングカメラとはまったく別物ですね. 時代的にも,ピントグラスを除く必要があるハンドカメラとスプリングカメラの端境期の機種ですので, そのような使い方をするのが活きるように思います.また「これぞ!」という被写体に使ってみたい ものだと思っています. ( ) |
投稿1548 | ■Re:1543 シグマN-Zコンバーター ゆれい 2015/8/14(金)23:17 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあ様 イメージエクステンダーN TO Z 入手おめでとうございます。 実はニコンマウントのカメラを持っておらず、レンズもほぼ無いに等しい状態です。 れんずまにあ様のレポートを楽しみにしております。 場合によってはニコンマウントのレンズも欲しく成ったり。 レンズからカメラが生えてきてしまうかも知れません。 最近は肥後の国は天草に立て篭もっている事が多くストレス蓄積中ですので ちょっとしたきっかけで機材が増えてしまいそうです。 ( ) |
投稿1547 | ■オートレンジ220 れんずまにあ 2015/8/13(木)08:43 | ▲ 返事 / 削除 |
エンサイン カーバイン オートレンジの記事を拝読しました。 拙宅にも1台ございまして、その見事な機能に惚れ込み購入しました。 ただ各部の造りが華奢で、ライズのギアなどが薄く素材も柔らかめでなめやすく、乱暴な操作には耐えられません。 また拙宅の個体はフロントスタンダードの平行性が狂っています。前オーナーが畳み込みで無理をしたか、 経年変化なのかわかりませんが、のけぞった状態で固定され、肉眼でもなんとなくわかる程です。 実写すると、スタンダードの上側がフィルムに近いため後ピン片ボケになり、絞っても救えません。 前板の曲りではなくピポットのガタが原因のようで、どうしても修正できないので泣く泣くお蔵入り状態です。 出先ではプロシフトだけでは画角が広過ぎて困る場面もあり、ペアで使えばと夢見たのですが... 日浦様の個体はすばらしい写りですね。 テッサー4.5は、この程度のシフトではびくともしないイメージサークルのようで実用性十分です。 ただフィルム4本ほど通しただけで、何故スプリングカメラが優勢になったのか理解できました。 スプリングが1ステップでセットアップ、フォールディングを繰り返せるのに、このカメラは ベースボード立てースタンダード引き出しーワイヤー立てーリアサイト立ての4ステップ、畳む時もその逆。 なまじRFでの撮影が迅速なので、1枚2枚撮影して畳みこみ次に移動などしていると、途中で嫌になります。 比較試写にベッサIIを持参したら、その操作性の落差に愕然としました。 これリンホフなら1枚の撮影時間が長いのでそれほど嫌にならないのですが...リンホフは若干手荒く扱っても平気なので気を使わない分も有利です。 頑丈さはサイズ重量とトレードオフで、スーパーローレックスだけでオートレンジ220より重いから比較するのも気の毒ですけども。 英国紳士は走らない、常に歩くとスティングも歌っているので、そのように操作すべきなのでしょうね。 ( ) |
投稿1546 | ■Re:1543 シグマN-Zコンバーター 日浦 2015/8/9(日)21:24 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあさん,イメージコンバーターですか.これまたレアな・・私は見たこともありません. ケンコーの3倍テレコンバーター(ニコンFマウント)は持っています,これは,離れ部屋的なブログ http://monoblogue.nikomat.org/article/68702374.html のほうでレポートしていますが,意外に画質がよくて驚きました.テレコンはバカに出来ないなといつも思います. 仰るとおり,テレコン使用時の画質は,実はマスターレンズ側の問題であることが多いのかなと思います. イメージコンバーターはテレコンに近い原理かと思いますが,それにしてもブロニカのフランジバックへの変換は寸法的に厳しいでしょうね・・・ 180mm F2.8 は明るさもあるし,もともと 540mm のレンズより近接にも近いでしょうから楽しそうですね. 私は先日(といっても6月ですが),何を血迷ったのか? ブロニカS2に Nikkor 600mmF5.6 と2倍テレコンを付けて,1200mm相当で撮影しました. 明るさ的にも開放絞りとなり,想像通りというか,想像以上に大変でしたが,思ったよりはちゃんと写りました. http://nikomat.org/priv/gallery/shirokaki/index.html その後,D800E + Nikkor 500mm F4P + TC-16AS(D800Eで AF が動くよう電気回路を改造済みのもの)に変えて出直したら, どれだけ楽だったか! ( ) |
投稿1545 | ■Re:1544 シグマN-Zコンバーター れんずまにあ 2015/8/9(日)21:22 | ▲ 返事 / 削除 |
こちらこそすみません。 出先な物でうろ覚えで書いてしまいましたが、仰る通り35cmf4.5です。畏れ入ります。 D-Sの外マウントで、Sでも使いますがアダプタでETCLで使う事が多いです。 250/4とマウントの取り合いになり咄嗟に困る事も。 350は特別に色収差が少なく感じます。結構な硝材が奢られているのではと期待してしまいます。 > ブロニカの初期のレンズはカタログに書いてあっても現物を確認できないと不安があるので > (8.5cm F1.8 はなさそうですし),こういう情報はとてもありがたいです.追加しておきます. 8.5cmは私も確固たる文献を持っていません。どこかで読んだとは思いますが... さてN-ZはTC-200同様、固定絞り作用でf2より明るくても合成f値は明るくなりません。 f1.4からf2に絞っても測光値は変化しないのです。 でもふしぎな現象が。ファインダー上f1.4でのフレアがf2ではすっと晴れるのです。 これはコンバーターがビハインド絞りなので光量には関係しますが、球面収差はマスターレンズの絞りで減少するからだと思います。 ( ) |
投稿1544 | ■Re:1542 シグマN-Zコンバーター 日浦 2015/8/9(日)21:03 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあ様 こんばんは.情報有り難うございます. 旧大型マウントということは,私のチャートでは赤で書いている A のところのレンズですね! すみません,1点確認いたします,ブロニカDや S のカタログを見ると 3.5cm F4.5 になっていますが (Sのカタログにはレンズの外観写真も乗っています),現物は F5.6 で間違いないでしょうか. http://nikomat.org/priv/tmp/catalog/bronica-S-catalog.pdf ブロニカの初期のレンズはカタログに書いてあっても現物を確認できないと不安があるので (8.5cm F1.8 はなさそうですし),こういう情報はとてもありがたいです.追加しておきます. ( ) |
投稿1543 | ■Re:1542 シグマN-Zコンバーター れんずまにあ 2015/8/9(日)20:45 | ▲ 返事 / 削除 |
さて。 シグマのイメージコンバーターN to Zに遭遇、衝動買いしてまいりました。 ゆうれい様のご紹介では使い物にならないと助言を受け、逡巡しましたが、まあネタで済ませられる価格でしたので人柱のつもりで。 覚悟していましたのでファインダーを覗くと、確かにx3ということはf2.8がf8に落ちるわけで酷いのではありますが、画質的には破滅的というほど悪くは感じられません。 嬉しくなってしまって現在手持ちニッコールをひっかえテスト撮影中です。 基本的には70年代?の技術で製作されたもの、大きな期待はしておりません。 購買層はおそらくブロニカS2標準セットを買えても、純正交換レンズにまで余裕が無い層。 ということは35mmでも高級なニコン交換レンズを多数揃えていることを前提にもしていないでしょう。 でも少なくとも標準50mmは持っているだろう。するとx2では100mmとなり、75mmと代わり映えがしない。 X3なら150mm、適度な望遠で魅力が出る。f2ならf5.6となりまあ実用は出来る。 そんな想像をしています。 105/2.5を持っていれば、315mm!十分魅力的でしょう。 広角は...35mmでは105mmになるからメリットない...24mmでようやく72mm、ダメだ。 私はシグマ14/3.5を持っているので、42/9だからちょっと面白かったです。意外に歪曲は目立ちません。 テスト撮影の結果が良好なら、シグマ12-24ズーム買ってこようかなあ(笑) ところでご承知のようにテレコンと一番相性が悪いのは大口径標準だと思います。只でさえ不良な開放画質が増幅されますので。 純正TC-200でも50/1.4の開放から3絞りくらいは、少なくとも画質を得たいなら使えません。 マスターレンズ最良はf8付近で、このコンバーターもf8-11(合成22-32!)で使えば悪くない...はず? 肉眼でもf4から5.6(合成11-16)辺りでコントラストや周辺がぐっと向上するのがわかりますから。 そのかわり三脚必須です。当時から三脚前提だったんじゃないでしょうか。 面白いのは望遠系で、今回ED180/2.8を試しましたが、合成540mmがこのサイズに収まるのが痛快です。 テレコンは一般的に望遠のほうが画質低下が少ない印象ですから、180-300くらいは意外に用途があるかもしれません。 ニッコール800/8と比較して、ED300/4.5の持ち運び手間を考えたら。 ( ) |
投稿1542 | ■シグマN-Zコンバーター れんずまにあ 2015/8/9(日)20:44 | ▲ 返事 / 削除 |
ブロニカのシステムチャート、大変有り難く拝見しました。 恐縮ながら、一本追加させてください。 私は旧大型マウントのニッコール350/5.6を愛用しています。500はあるかどうか見た事がありませんが、350は現物がありますので、よろしくお願いします。 ( ) |
投稿1541 | ■広告掲載のおわび 日浦 2015/5/18(月)19:15 | ▲ 返事 / 削除 |
みなさま 日浦です. お気づきのようにこのページを含め,カメラ関連情報のページで広告が表示されるようになっています. 当サイト上のコンテンツの容量も膨大となり,レンタルサーバの借り上げ費用やドメイン保守費用が若干ながらかかっています.一方で,今後の永続的な運営を目指す上で,インターネット黎明期とは異なり現在は多くのサイトが広告収益により成り立っていることに加え,広告が表示されることへの抵抗感が小さくなっていると判断したこともあって広告を少し付けることにしました.HPにも自活してもらおうということです.ご理解いただけると幸いです.問題がありましたら改善しますのでご指摘くださると幸いです. なお最近はスプリングカメラの研究を進めていまして,スーパーセミイコンタ,パール,スーパーバルダックス,エンサインオートレンジなどの詳細情報,簡単な整備ガイド,試写結果などを載せています.スプリングカメラについてまとめたページも作りました.ぜひ御覧ください. http://nikomat.org/priv/camera/cameras.html ( ) |
投稿1540 | ■Re:1539 新種 ゼンザノン 日浦 2015/2/20(金)08:51 | ▲ 返事 / 削除 |
EC-TLファンさま 日浦です. 情報ありがとうございます.私は実物を見ておりませんので,大変ありがたいです.ノリタ製という推測は,同スペックのレンズはノリタにしかないことからの推測ですので,全然あてになりません.実物が違うとなると当然,可能性はそうとう広がるものと思います.私も別途写真を送ってもらったのですが,形状や塗装の仕上げの様子は100mmに似ているように思いました(ただし仰るとおりフィルタ径が大きく,共通の鏡筒ではありませんね). ブロニカはマウント内径により寸法の制約がありますので,F値を稼ごうとすると,後玉をなるだけフィルムへ近づける必要があります.その点から考えると,やはり専用設計でなければ厳しいのではないかとも思っております.ありがとうございました. ( ) |
投稿1539 | ■Re:1538 新種 ゼンザノン EC-TLファン 2015/2/20(金)01:08 | ▲ 返事 / 削除 |
件のレンズを同じく拝んできました。 フィルター径77ミリで、100mmf2.8を一回り大きくしたようなレンズでした。マウントより内部の鏡筒の形状、寸法は他のレンズと変わらないように見えましたが、後玉が鏡筒いっぱいの非常に大きなものでした。つやのある外装や銘板の書体など、どちらかといえばゼンザノン100mmとの共通性が窺われるように思いました。レンズは100mmと違ってマゼンタのコーティングが目立ちますが、同じくゼンザノン100mmによく見られるような中玉の曇りが顕著でした。お店でうかがったところでは、無限遠を少し通り越してピントリングが回ってしまうので、試作品としてあまり厳密に調整されていないのであろうとのこと。 普通のレフレックスミラーを装備したノリタ66と共通のレンズであれば、よりバックフォーカスの長いレンズであったはずと思います。私には東京光学製のゼンザノン100mmに近いように感じられますが、いかがでしょうか。 ご参考まで報告いたします。 ( ) |
投稿1538 | ■Re:1537 新種 ゼンザノン 日浦 2015/2/19(木)21:02 | ▲ 返事 / 削除 |
単焦点フォトグラファーさん 日浦です.いえ,こちらこそ情報をいただき大変ありがとうございます!勘違いとはいえ?じっくり見たり触ったり出来てよかったですね.僕も実物を見てみたいです.シリアルナンバーの情報もありがとうございました.まさに試作品という感じですね. カビとくもりは,残念です・・実は,関連するかどうかわかりませんが,以下の様な話を聞いています.ゼンザノンは1970年ごろからありますが,マルチコートが施されたのは1975年ごろの 40~80mmのレンズ群が出た時からです.このとき,80mm F2.4 の発売時数量を確保するため,製造したレンズを乾燥室に保管していたそうですが,しばらくしてそれらのレンズが白濁し,全数,再加工したとのことです.コーティング時の真空度の不足が原因だったとのことです.今回のレンズの曇りは,もしかしたら,同様の原因によるものかもしれませんね. しかしそれにしても,カビ,曇りありのレンズが約100万円とは,恐れ入りました.ブロニカにも,コレクター,研究家の方がいらっしゃるのでしょうね(自分のことは棚に上げて・・). ( ) |
投稿1537 | ■Re:1536 新種 ゼンザノン 単焦点フォトグラファー 2015/2/19(木)09:47 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦さん 返信頂いて、びっくりです。 9万円と勘違いして、ショーケースから出してもらって、散々触りまくってました。 買います!っと言ったら『99万ですけど、大丈夫ですか?』と言われ、腰を抜かしましたw シリアル№が『***0001』となっていましたので、恐らく試作品だと思います。 ケースから出して頂いて触りましたが、重いです。 後玉も大きいです。 レンズ中央にカビと、前玉に曇りが盛大にありました。 オーバーホールをしても、取りきれるかどうか・・・・ でも、初めて見たレンズに興奮してしまいました。 ( ) |
投稿1536 | ■Re:1535 新種 ゼンザノン 日浦 2015/2/19(木)00:28 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦です,情報ありがとうございます!びっくりしました.こんなレンズがあったとは・・しかし高くてとてもとても.もし仮に,1桁安くてもちょっと悩みます. カタログには載らなかったレンズなので,きっと試作品なのだろうと想像します.他に,カタログに載ったものの結局発売されなかったレンズとして,55mm F4 というものもありました.80mm F2, 55mm F4 ともにノリタ66用のNORITARに存在したスペックです.このようなことから,さらに想像を膨らませると,最初,ブロニカがノリタ光学にレンズ製造を依頼した時に,まずは既存のレンズの流用から検討したのではないでしょうか?しかし最終的に,どちらも専用設計とされ(55mm F4 --> 50mm F2.8, 80mm F2 --> 80mm F2.4),発売に至ったということかなと想像します. ノリタと東京光学にゼンザノンの製造を委託した,当時の関係者の証言などをまとめたものが,過去の投稿(No. 1363)にあります.1976-1977年ごろは労働争議・ストなどのため,ブロニカ社内では大変なことが色々とあり(実際にペトリは労働争議の影響で製造が滞るなどして1977年に倒産),ノリタとの取引が終わってしまったのは,当時のノリタ製のレンズがどれも優れているだけに,惜しいことです. ( ) |
投稿1535 | ■新種 ゼンザノン 第37回 世界の中古カメラ市 2015/2/18(水)13:12 | ▲ 返事 / 削除 |
993,600円で絶賛発売中。 レンズも重かったけど、値段はそれ以上に重かった・・・ http://www.alpsdo.com/matsuya2015/230m15.html ( ) |
投稿1534 | ■Re:1533 ブロニカS2用ポラバックの使い方 higurasi 2014/11/4(火)19:09 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦さん、ありがとうございます。 > ローラー部分は,その台座の部分と一緒にバネではまっているだけですので,引っ張ると取れます.バックの製造時期にもよると思いますが,多くのポラバックでは内部の左右に金属製のU字型の金具があり,これで2本のローラーを互いに押さえつけています.これの根本(U型の曲がったところ)を上に引っ張るようにして外します. 赤い掛け金?部分を外側に倒したらロックが外れてローラー部分を起こす ことができました。 > フィルムの装填では,自分でローラーの間に通す必要はありません(というより,最初の黒タブを通すとうまく動きません).最初の黒タブが隙間になったところから出るように,単にフィルムを置いてそのまま蓋を閉じ,そのはみ出た黒タブを引くとスタンバイ状態になります.なんとも言葉で説明しづらいですが,ローラー間を通るべきものはちゃんと通るようにできています. 深く考えないで、フィルムを遮光板がある側に置いて蓋を閉じればいいのですよね。 今度やってみます。ありがとうございました。 ( ) |
投稿1533 | ■Re:1532 ブロニカS2用ポラバックの使い方 日浦 2014/11/3(月)21:07 | ▲ 返事 / 削除 |
higurasi さん,こんばんは. 基本的にどこのポラバックも,同じものがもとになっていて,カメラ取付部だけをカメラに合わせて作ってあるだけなので,使い方は大きくは違いません. ローラー部分は,その台座の部分と一緒にバネではまっているだけですので,引っ張ると取れます.バックの製造時期にもよると思いますが,多くのポラバックでは内部の左右に金属製のU字型の金具があり,これで2本のローラーを互いに押さえつけています.これの根本(U型の曲がったところ)を上に引っ張るようにして外します. フィルムの装填では,自分でローラーの間に通す必要はありません(というより,最初の黒タブを通すとうまく動きません).最初の黒タブが隙間になったところから出るように,単にフィルムを置いてそのまま蓋を閉じ,そのはみ出た黒タブを引くとスタンバイ状態になります.なんとも言葉で説明しづらいですが,ローラー間を通るべきものはちゃんと通るようにできています. ( higurasiさんは投稿1532で書きました ) > S2用ポラバックを入手しましたが取説が無いため使い方が分かりません。 > > フィルムを装填する前にローラーを清掃するように内部に英文で > 書かれていますが、そのためにローラー横の赤い掛け金?を外す > ようなのですが(これも英文で書かれている)、どうすれば > 外れるのでしょうか? > > ポラフィルムの装填方法も良く分かりません。 > フィルムのベロの部分をローラーの下に潜らせるのでしょうか? > > ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 ( ) |
投稿1532 | ■ブロニカS2用ポラバックの使い方 higurasi 2014/11/3(月)18:13 | ▲ 返事 / 削除 |
S2用ポラバックを入手しましたが取説が無いため使い方が分かりません。 フィルムを装填する前にローラーを清掃するように内部に英文で 書かれていますが、そのためにローラー横の赤い掛け金?を外す ようなのですが(これも英文で書かれている)、どうすれば 外れるのでしょうか? ポラフィルムの装填方法も良く分かりません。 フィルムのベロの部分をローラーの下に潜らせるのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 ( ) |
投稿1531 | ■Re:1527 リバースリング higurasi 2014/10/6(月)11:24 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあさん、簡単な露出倍数の測定法をご教授ありがとうございます。 これならフィルムを無駄にしなくていいので、早速やってデータをとりたいと思います。 ポジフィルムをメインにしているので、目安が分かるのは大助かりです。 ところで、もう1台、予備用のS2を購入しました。 メンテ済みで即撮影可能な個体だそうでしたが、シャッターダイヤルを回すと ジャリジャリと不規則な異音が聞こえます。 購入元に尋ねたところ「ゼンマイのテンションの問題で強いか弱いかの差なので問題ない」 とのことでしたが、もう1台持っている正常動作のS2では全く音がしないので気になります。 メンテの必要があるでしょうか。このまま気にせず使用すればいいでしょうか? ( ) |
投稿1530 | ■涼しくなってきました ゆうれい 2014/10/1(水)23:52 | ▲ 返事 / 削除 |
ご無沙汰しております。 たまに覗きにきておりますが、暫く書き込みが無かったのでスルーしておりましたが この所レスが伸びているのでついでに何か書いてみます。 やっと涼しくなりましたが、あと2月もすると私のS2は冬眠の季節になります。 気温が10度を下回ると、途端にスタックするようになります。 昨年この症状を改善すべくオーバーホールに出しましたが 全く改善の兆しも無く、修理業者との間を何往復もしましたが その内仕事が忙しくなり、そのまま放置となっております。 SやEC-TLなどは氷点下でも快調に動くのに、なぜにS2は駄目なのでしょう。 過去にも秋口前にオーバーホールをすると数年間は真冬でも使えました。 やはり技術の伝承にも限界が有るのかも知れません。 http://yanaphoto.exblog.jp/21029663/ ( ) |
投稿1529 | ■Re:1528 ブロニカS2の無限遠時のピント不良につて 日浦 2014/9/30(火)21:27 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあさん 日浦です.フォローしてくださり,ありがとうございます. 仰るとおり,モルトはファインダスクリーンの部分だけでなくミラー裏にも使われているようなので,ミラーにがたつきがある場合は(そうでない場合も?)両方交換した方がいいようですね. うちでも,他の機種では,同種のピントの狂いはあまり経験がありません.D型にしても,スクリーンの固定方法など,他の機種と違います.D型では,フィルムバックに光漏れがあり直してもらったことがありますが,ボディ側はなんともないようです.ただし,同様に非常に寒い時には動作の戻りが遅くなり不安があります.古いボディですので,油脂類が硬くなる寒冷時には使わないほうがいいかもしれません. ( れんずまにあさんは投稿1528で書きました ) > 日浦様、伊藤様 > > 私のS2も新旧2台ともファインダーでの無限がズレていました。 > 焦点面ではズレはありません。 > ミラー背面のウレタンが劣化しミラーが支持金属板に接近していたのが原因のようで > 適当な厚みのウレタンフォームを(3mm程)貼り直したところ解決しました。 > > ミラーの分解は、レンズマウント部から見て手前側の2本のビスを外すだけで、遠い方の > 2本は外さずにヒンジで開きます。遠い方を外すと復帰が大変だそうです。 > > ファインダースクリーンのモルトには手をつけていませんが、そちらも一因であれば > 複合的な故障を抱えた個体もあるかもしれません。 > > ご参考にしていただければ幸いです。 > > ps.SやEC,ECTLではこのような無限ズレは経験していません。 > Sは遮光板作動が渋くスタックするのが1台(慌てず騒がず復帰させます)と、 > シャッター走行中に遮光板が戻らず画面上面に影が映り込む個体が1台...遮光板がらみですね。 ( ) |
投稿1528 | ■Re:1509 ブロニカS2の無限遠時のピント不良につて れんずまにあ 2014/9/25(木)22:35 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様、伊藤様 私のS2も新旧2台ともファインダーでの無限がズレていました。 焦点面ではズレはありません。 ミラー背面のウレタンが劣化しミラーが支持金属板に接近していたのが原因のようで 適当な厚みのウレタンフォームを(3mm程)貼り直したところ解決しました。 ミラーの分解は、レンズマウント部から見て手前側の2本のビスを外すだけで、遠い方の 2本は外さずにヒンジで開きます。遠い方を外すと復帰が大変だそうです。 ファインダースクリーンのモルトには手をつけていませんが、そちらも一因であれば 複合的な故障を抱えた個体もあるかもしれません。 ご参考にしていただければ幸いです。 ps.SやEC,ECTLではこのような無限ズレは経験していません。 Sは遮光板作動が渋くスタックするのが1台(慌てず騒がず復帰させます)と、 シャッター走行中に遮光板が戻らず画面上面に影が映り込む個体が1台...遮光板がらみですね。 ( ) |
投稿1527 | ■Re:1526 リバースリング れんずまにあ 2014/9/25(木)22:22 | ▲ 返事 / 削除 |
横入りで失礼します。 リバースリングを使っています。 絞り込みは日浦様の仰るように左手の指で自動絞りレバーを操作します。 案ずるより産むが易しで、手持ち撮影も楽に出来ます。 接写では特に開放絞りで焦点合わせしないと暗くて見えないし、焦点精度も開放の方が高いです。 露出についてはEC-TLで使用するためAEで片付いてしまうのですが、ネガカラーフィルムを使えば、 +3,-2の露出誤差は吸収してしまいますので気楽です。 ポジしかお使いにならない方は、若干苦労されるでしょうね。 簡単な露出倍数の測定法を提案します。 正向き開放で三脚固定しどこか一様な明るさの部分にレンズを向けます。空か、壁面でもよろしいですね。 単体露出計、またはTTL露出計を備えた一眼レフでファインダースクリーンを測光した値を記録します。 次に使いたい倍率の中間リングなど組み合わせリバースした状態でスクリーンを測光、最初の値との 差が露出倍数になります。 だいたいの倍数をデータ取って置くと、実写で役に立ちます。 ( ) |
投稿1526 | ■Re:1525 リバースリング higurasi 2014/9/23(火)13:22 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦さん、ありがとうございます。 > なので,リバースリングを使うときには,レンズのマウント側に接写リングを付けるようです. > http://www.cameramanuals.org/bronica/bronica_s2.pdf > の23ページにもそういう写真があります. アクセサリーの取説(?)を見たら、接写リングC-Aを使用すると 絞りを変えられるとありました。 > もっとも,そんなものなくても,レンズの絞込連動レバーを,シャッターをきる瞬間だけ指で動かしてやればいいと思います. そういう技もあるのですね。 でも私には二つのことを一度にするのは難しそうです(^_^;) > 露出倍数ですが,リバースリング装着時の露出倍数の資料はざっと見たところ見つかりませんでした. 探してくださってお手数おかけしました。 TTLファインダーがあればいいんでしょうけど持っていないので、 アドバイスを参考にして、撮りながら露出を探っていきたいと思います。 ありがとうございました。 ( ) |
投稿1525 | ■Re:1524 リバースリング 日浦 2014/9/22(月)23:16 | ▲ 返事 / 削除 |
higurasi さん,こんばんは. ブロニカは,レンズ単体だと絞りリングをどこに回しても絞りは開放のままなので絞り込めませんね. なので,リバースリングを使うときには,レンズのマウント側に接写リングを付けるようです. http://www.cameramanuals.org/bronica/bronica_s2.pdf の23ページにもそういう写真があります. もっとも,そんなものなくても,レンズの絞込連動レバーを,シャッターをきる瞬間だけ指で動かしてやればいいと思います. 露出倍数ですが,リバースリング装着時の露出倍数の資料はざっと見たところ見つかりませんでした. リバースリングはベローズと一緒に使うのが前提と思いますので,簡単ではないとは思いますが,大雑把に言って,等倍では4倍(2段)の露出倍数をかけるのが良いです. 多くのレンズではおおよそ,露出倍数は,フィルム面からレンズまでの距離の2乗に反比例します. レンズを逆向きに使った時には,F値が正向きとは違ってくるのですが,75mm レンズの構成だとさほど大きくは変わらないはずです. > こんにちは。 > ブロニカS2用のリバースリングを入手できたのですが、 > マニュアルがないので露出や絞りをどうすればよいのか分かりません。 > > ニッコールP75mmやゼンザノン100mmを逆付けして使用する場合、 > 露出倍数はどうなるのでしょうか? > また、絞りは解放値でしか撮影できないのでしょうか? > > 分かる方いらっしゃったらご教授よろしくお願いします。 ( ) |
投稿1524 | ■リバースリング higurasi 2014/9/22(月)18:18 | ▲ 返事 / 削除 |
こんにちは。 ブロニカS2用のリバースリングを入手できたのですが、 マニュアルがないので露出や絞りをどうすればよいのか分かりません。 ニッコールP75mmやゼンザノン100mmを逆付けして使用する場合、 露出倍数はどうなるのでしょうか? また、絞りは解放値でしか撮影できないのでしょうか? 分かる方いらっしゃったらご教授よろしくお願いします。 ( ) |
投稿1523 | ■Re:1522 S2用6x45マガジン higurasi 2014/8/19(火)23:57 | ▲ 返事 / 削除 |
ひうらさん、使い方を詳しく解説ありがとうございます。 中判カメラは初めてですが、S2は形も使い勝手もとても気に入りました。 末永く愛用していきたいと思っています。 S2を購入してこのサイトを知り、ブロニカ関連を掲示板も含めて 読ませていただいてとても参考になっています。 これからもよろしくお願いします。 ( ) |
投稿1522 | ■Re:1520 S2用6x45マガジン ひうら 2014/8/18(月)17:27 | ▲ 返事 / 削除 |
higurasiさん,こんにちは.ひうらです. S2用の6x45マガジン(E型フィルムバック)ですが,全て120/220兼用のはずです.切り替えスイッチは,Sにすると1コマずつ停止,Fにするとフリーになり,どんどん巻き上がっていきます.フィルムカウンターは32コマ目まであるはずです. 220を使うときはSにしたままで,普通のフィルムバックと同様に32コマ目まで撮影するとフリーになり,残りのリーダーペーパーを巻き上げてしまうことが出来ます.120を使うときはコマ番号に気をつけておき,16コマ目を撮り終えたら「F」にセットして残りを巻き上げる(巻き上げが完了するとSに戻す)という使い方になるようです.6x45で撮影するときはコマ数を稼ぎたいケースが多いと考えて,220での使用を基本とした設計になっているのかもしれません. ( ) |
前のページ← | 〔ページ … 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 … 〕 | →次のページ |
←ホームに戻る | Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |