←ホームに戻る i-mode | ■ カメラ情報交換掲示板 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.
最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.
前のページ← | 〔ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 … 〕 | →次のページ |
投稿2831 | ■Re:2830 ごあいさつ 狸おやじ 2024/1/1(月)13:58 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあ様,皆様 新年おめでとうございます。 今年はコロナも落ち着いたので,骨董機材をいろいろな景勝地に 持ち出して撮影旅行を楽しみたいと考えてます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 ( ) |
投稿2830 | ■ごあいさつ れんずまにあ 2024/1/1(月)11:03 | ▲ 返事 / 削除 |
皆様あけましておめでとうございます. 本年もそれぞれのペースで興味ある情報を持ち寄れたら嬉しいです. どうぞよろしくお願いします. ( ) |
投稿2827 | ■Re:2826 ちょっと撮影時おもったこと れんずまにあ 2023/11/19(日)18:57 | ▲ 返事 / 削除 |
efunon様、コメントをありがとうございます。 > 私の住んでいる周辺ではいまだ紅葉が中途半端です。都内の職場の周りもイチョウがまだ緑です。 今年は全て遅いですね。カエデは赤くなる前に縮こまってしまいましたが、イチョウは大丈夫かと思います。 > 私は12mmはSea&Sea の12mm(中身はSIGMAのMF12mm)Kマウント1本とTAMRON SPAF 12mm がマウント別に3種 です。 これはおそらく14mmのことですね。 > Sea&Sea の12mmは世間的に良くは知られていないので、トンデモナイ価格で売られていました。でも流石に古いので、最近のレンズと比較したら心元無い性能です。 > ですが、晴天で絞ればなかなかの写りをします。意外でしたがヌケも良くて掘り出しモノでした。 Sea & Seaに陸上用14mmがあったとは全く認識していませんでした。 画像検索すると確かにシグマ14mmf3.5のOEMのようですね。 同じ構成のNFマウントAF14mmを、ニコンFGにつけていました。開放画質は甘いですが、おっしゃる通り少し絞れば満足できる画質で、後に出たf2.8級と比べて小型軽量なので山行きにも使いました。 今はZEN仕上げが加水分解してベタベタになってしまい、ちょっと触りたくないなあ... > TAMRONのAF12mmは落札したらマウントが違っていたり、色々と艱難辛苦のレンズでしたが、使い易い超広角です。流石に○ッコールの中身の人だけあって、今でもちゃんとした性能です。 これもとても安かったのでKマウントを持っています。M42の15mmも持っていたので重複するかなとも思いましたが、MZ-S辺りによく似合ってます。 ⚪︎ッコール設計の方が、タムロンさんは大量に品質を維持して作るのが上手と仰ってました。分業体制なんでしょうね。 > フォクトレンダーのRF用の12mmが何となく気になっています。 一時期所有し、あまりのパースと画角に、使いこなせずに知人に譲渡しました。私には14-15mmが限界なのか。 彼はだんじりの中に入って撮影し、とても良い画像を見せてくれました。やっぱ使う人だよねと思います。 ( ) |
投稿2826 | ■Re:2825 ちょっと撮影時おもったこと efunon 2023/11/19(日)12:05 | ▲ 返事 / 削除 |
( れんずまにあさんは投稿2825で書きました ) > 土曜午後にちょっとだけ時間が取れたので雨天を承知で毎年訪れる紅葉のお寺へ飛ばしました。 私の住んでいる周辺ではいまだ紅葉が中途半端です。都内の職場の周りもイチョウがまだ緑です。 私は12mmはSea&Sea の12mm(中身はSIGMAのMF12mm)Kマウント1本とTAMRON SPAF 12mm がマウント別に3種 です。 Sea&Sea の12mmは世間的に良くは知られていないので、トンデモナイ価格で売られていました。でも流石に古いので、最近のレンズと比較したら心元無い性能です。 ですが、晴天で絞ればなかなかの写りをします。意外でしたがヌケも良くて掘り出しモノでした。 TAMRONのAF12mmは落札したらマウントが違っていたり、色々と艱難辛苦のレンズでしたが、使い易い超広角です。流石に○ッコールの中身の人だけあって、今でもちゃんとした性能です。 両レンズ共に、時折派手なゴーストに見舞われますので、使い方には十分注意です。 フォクトレンダーのRF用の12mmが何となく気になっています。 ( ) |
投稿2825 | ■ちょっと撮影時おもったこと れんずまにあ 2023/11/12(日)23:09 | ▲ 返事 / 削除 |
土曜午後にちょっとだけ時間が取れたので雨天を承知で毎年訪れる紅葉のお寺へ飛ばしました。 幸運ながら到着前に雨があがりましたが、4時近くなのでこの時期かなり暗くなり、RDP220が数枚残ったカメラを取り出すと、f4開放1/4秒と出て、それでも観光客がゼロなら三脚持ち出してゆっくりできるんですが中途半端に客が居る(主にカップルーーー、しょっちゅう記念撮影を待ってあげないとーーー) もうフィルムはダメだと見切りをつけて駐車場に引き返し、たまたまテストに積んでいたアルファ99IIと、シグマの12-24mmf4.5-5.6の2型に持ち替えました。ちなみにもう一本は常備の200mmマクロです。極端だ。全然一般撮影するつもりで積んでないので。 いやあISO可変+手ぶれ補正は便利ですよね開放f4.5-5.6のレンズでも絞り込めちゃうんです。 そこで気づきました。 12mmなんて全然パースが感覚にあわなくて使わねえ。というか24mmでも広すぎる。 一般の24mmスタートの標準ズームって実はすごくいいとこ突いてるんじゃないか? 5重の塔の宝輪の先端まで24mmで無理なく入るんです。特に見上げるパースつけなくても。 まあ、元々12-24を入手した目的は、高層建築撮影のためライズしなくても正面向いてトリミングすればシフトレンズの代わりになるんじゃないか?ということだったので、古刹の撮影は考えてませんでしたが。 こういう厳しい条件、室内含めてでは、開放近くを多用することが多いわけですが、初期型の12-24は周辺画質が全く不十分で、f11くらいに絞らないとはっきりしないため、改良型の2型をずっと探していまして、 昨今ビッグα用のレンズは随分安いので、ようやく先月購入したばかり、テストでは歴然と改善がみられ、我慢すれば開放、f8ひと絞りにするだけで実用的な画質になりそうです。 あとは歪曲が知りたいので、都市に出た時にテストしようとI型とII型を積み込んでいた。16-35あたりも入れていたらもっと楽しめたのかな。 本当はフィルム撮影するつもりで交換レンズ揃えて来てたのですが,,,でもロケハンになりました。6x6なら40ではなく50あたりがいいかもしれません。 紅葉は、今年は赤くなる前に枯れていて、期待外れでした。 ( ) |
投稿2822 | ■Re:2821 ウェルタペルフェクタ れんずまにあ 2023/10/29(日)10:13 | ▲ 返事 / 削除 |
efunon様、コメントありがとうございます。 > 7.5㎝のトリオプランの描写は楽しみですね。 おおかたのレンズはトリオプランで、私もそれしか見たことなかったのですが、この個体はクセナーがついていました。 トリプレットの性能は素晴らしいことは最近見直していますが、4枚玉を初めて見たので惹かれました。 検索するとテッサー付きもあるようです。 > あぁ!自動巻き止めは付いているのですね。フィルム送りにテクニックが必要ですね。 頼りの自動巻き止め部品がごっそり外れていて、なんとかなるだろと持ち帰ってテストフィルムを入れたら 既存の69マークはまったく役に立たないとわかりました。 そのままなら8枚どりになってしまいます。色々無い知恵絞って、裏紙に新たにマークするしかないと思いました。 > レフミラー周辺の割り切り方に驚いた記憶が有ります。 さすがよく観察されていますね。私は手にしてようやく理解しました。 骨組みだけなので、横から光が入ってしまいます。 使い方でカバーするしかないかな。 とりあえず試写にこぎつけてから報告いたします。 ( ) |
投稿2821 | ■Re:2820 ウェルタペルフェクタ efunon 2023/10/27(金)21:26 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあ様 > 戦前機なので、まだ120フィルム裏紙にスタートマークはなく、6x9用No.だけの頃で、6x9用赤窓に1を出したあとは自動巻き止めで6x6を送ります。 7.5㎝のトリオプランの描写は楽しみですね。 あぁ!自動巻き止めは付いているのですね。フィルム送りにテクニックが必要ですね。 レフミラー周辺の割り切り方に驚いた記憶が有ります。 ( ) |
投稿2820 | ■ウェルタペルフェクタ れんずまにあ 2023/10/26(木)21:48 | ▲ 返事 / 削除 |
ペルフェクタというフォールディングTLRをいただきました。 自動巻き止め部品が欠損しているジャンク品ですが、レンズやシャッターなど撮影機能は一応保たれていました。 戦前機なので、まだ120フィルム裏紙にスタートマークはなく、6x9用No.だけの頃で、6x9用赤窓に1を出したあとは自動巻き止めで6x6を送ります。 なんとかなるだろとたかを括っていましたが、1枚目はよいとして、6x9用の数字や丸では全く6cm送りは不可能です。 しかたがないので現像後に保存していた裏紙に、6x9並びに66用コマ数を書き込んで、そこにフィルムを巻き替えることにしました。 既存フィルムが開封後すぐに使える手軽さはありませんが、まあやってみます。 ( ) |
投稿2816 | ■Re:2815 履歴追跡調査? efunon 2023/9/29(金)08:01 | ▲ 返事 / 削除 |
皆様 こんにちは。 大型店の状況は判りませんが、オークションの販売価格を一つの参考にするとは聞いた事が有ります。 オークションの落札価格を調べると、ここまでは支払って購入されると云う指針みたいなものが判ったりトレンドの様なものが判る様です。 その代わり、古いアクセサリーの様なモノは良く判らない様です。 ( ) |
投稿2815 | ■Re:2813 履歴追跡調査? 狸おやじ 2023/9/27(水)21:15 | ▲ 返事 / 削除 |
どうでしょうねえ。製品の製造/シリアル番号で履歴を追跡できるかどうか分かりませんが,市場価格の動向は調べると思います。中古カメラ店としては,市場価格から修理/調整費,保管代等を引いた額以下で買い取らないと利潤が出ませんので,そこは綿密に調べると思います。 昔は,商品の価値を値踏みして市場価格より高価(又は安価)で買い取る「目利き」がいる中古店があり,そういう店には良い品(市場価格は安いが価値の高い品)が集まり,良い品が相対的に安く買えるので人気がありました。でも,今は少ないですね。短期的な利潤を得る為に,市場価格に連動した値付けをする店(又は転売屋)が多くなり,人気の有る無しで,価格の2局化(超高価かジャンク)が起きていると感じます。真当な消費者は,そういう情報に惑わされないことが大事と思います。 ( ) |
投稿2813 | ■履歴追跡調査? 中年A 2023/9/26(火)10:17 | ▲ 返事 / 削除 |
下取りや買い取りで中古カメラ店に行った時、以前でしたらその場で値踏みして客に金額を提示というのが一般でしたが、この頃はパソコンの前に持っていき機種や製造番号を打ち込み暫し思案の後買い取り額を返答、という店が増えてきています。アルバイトがマニュアルに従ってという風情ではなくベテランや店長と思しき人がそうしています。これはもしかして中古カメラ店間にネットワークができていてその個体の履歴を追跡調査出来るからなのでは…?などと私は想像(邪推?)していますが果たしてどうなのでしょうか?何かご存知の方ご教示いただけたら幸いです。 ( ) |
前のページ← | 〔ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 … 〕 | →次のページ |
←ホームに戻る | Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |