←ホームに戻る i-mode | ■ カメラ情報交換掲示板 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.
最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.
前のページ← | 〔ページ … 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 … 〕 | →次のページ |
投稿2291 | ■CF 5.6/250 SUPER ACHROMAT FOV 2018/3/12(月)13:44 | ▲ 返事 / 削除 |
皆様はじめまして、FOVと申します。 ハッセルブラッドの広報誌ヴィクター 3/2009 The Evolution of Lenses(PDF on web)に掲載の表題のレンズのMTF図は、カールツァイス既報のものと異なっています。 記事に報告者のメールアドレスの記載がなく、日本の代理店から広報誌が手元にありませんとの返信をいただき、再度PDFについて照会しましたが解答をいただけませんでした。 旧聞で申し訳ございませんが、この件についてご教示いただけましたら幸いです。 ( ) |
投稿2290 | ■Re:2289 初めまして。 日浦 2018/3/4(日)21:52 | ▲ 返事 / 削除 |
黒田さん,日浦です. どちらでも結構ですよ!賑わうのは大歓迎です. ご相談事でしたらこちらも良いですし,レンズボードの制作方法と結果など,まとまった情報になりましたら機種別のほうに書いていただくのもいいと思います,同じように情報を探しておられる方の助けになると思いますので..ともあれ,どんなことでもどしどし階って行って下さいね. ( ) |
投稿2289 | ■Re:2288 初めまして。 黒田 2018/3/4(日)17:14 | ▲ 返事 / 削除 |
( 黒田は投稿2288で書きました ) お騒がせいたしております。 ところでこのセンチュリー・グラフィックとカラーと距離計の話題ですが、このままここに返信で投稿させていただいていても宜しいのでしょうか? それともセンチュリー・グラフィックのスレに書かせていただくべきなのでしょうか? ( ) |
投稿2288 | ■Re:2287 初めまして。 黒田 2018/3/4(日)15:45 | ▲ 返事 / 削除 |
( 黒田 は投稿2287で書きました ) > さて、カラーと距離計調整の午後の部に入りたいと思います。また結果はご報告いたします。 午後の部に入りまして、遠景のインフ出しをもう2度ほど確認、微調整した後、室内での距離計の15フィート(4.57m)と4フィート(1.22m)の確認を行いました。 Ross(前玉フォーカスはインフ固定)の開放(f/3.8)では微妙に合致しない? Tessae(105mm, f:4.5)の開放でほぼこれならオッケー! 当面の105mm対決は、こんな感じで一度実写をしてみて・・・、というところまでたどり着きました。 今後は100mm(EktarとNoritar:失礼しました、100/f3.5でした)対決、そして135mm(Heliarと Sironar-N)対決があり、その他部門(Ektar127mmとKolinear III 150mm)、更に広角部門(S.A.の65mmと75mm)と続く事になってはいますが、どうなりますことやら(笑) ( ) |
投稿2287 | ■Re:2286 初めまして。 黒田 2018/3/4(日)14:22 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあ 様 日曜の朝からご心配頂き、恐縮です。 > 00のボードは貴重です。できれば00のレンズのために温存され、#0ボードを捜索されるか自作されることをお勧め致します。 > 00のお勧めは、シュナイダーアンギュロン65/6.8、スーパーアンギュロン65/4辺りでしょうか。 ああっつ! やっちまいました! レリーズソケットは除去(もぎ取り?)し、孔は拡大して、0番シャッターを装着してしまいました。 私なりの根拠(言い訳?)は・・・、Super Angulonは手持ちに65,と75が在庫しておりまして、75mmを自作の平ボードで試しました所、装着したままではフロントを閉じることが出来ず、更にXLSWとの兼ね合いもあり、取り敢えず今回は見送り・・・、と。 > グラフレックスホルダには66、67、69があり、イメージサークルによって適宜使い分け出来ます。 グラフレックス・ロールホルダーは、元々67ばかり3〜4個を持っていました。今回の個体にはノブ式の69が付いており、これは嬉しかったです。 > ボードは・・・・ > どうしても難しい場合は、拙宅に少し余剰もありますのでご相談ください。 暖かいお言葉、ありがとうございます。 取り敢えず、1mmアルミ板で2枚作ってみました。当面の展開を考えますと、何だかんだで合計10枚ほどは必要になりそうで、もう、これは、量産するしか無いと腹を括り、材を含めて計画立案中です。 > とてもよいラインアップですね。だいたいセンチュリーの使用範囲をカバーしていると思います。 ありがとうございます。出来ればここに80〜90mm辺りを加えてみたいと・・・。 で、今朝から、もう一度基本に立ち戻っての距離計調整に取り掛かりました。 > まずはレールを最も引っ込めて固定し、フロントスタンダードをスライドさせグラウンドグラスで無限を出し、そこにストッパーを固定します。 > レール脇のスケールはどん詰まりで∞になるよう固定します。 この距離計の仕組み、ボード繰り出し量の伝達経路などをつらつら調べてみまして、概ねの理屈がわかった気がいたします。 まず、右側のボード付け根の大きめマイナスネジ、これはビスではなく偏心したカムなんですね?これがリンケージの下端を押して、その動きを上方の距離計本体のロッドに伝えます。で、ここでの調節量はそれほど大きくなく、飽くまでも微調節。つまりは、ここをいじるのは後・・・、のようです。 そして、二重像の調整範囲でもっと大きな量の変化を決めるのは、このリンケージ上端に在る、6角ビスで固定される部分ですね。 ここであまり詳細を述べても、この作業が必要になる方というのは極僅かだと思いますので、ちょいと端折ります。 で、目標とした「ボードどん詰まり位置での、スケールのインフ合致、そして距離計での遠距離目標二重像の合致」、これは克服・達成いたしました! 今、遅めの昼食で自分を褒めてあげているところです(笑) これで、あわよくば、ショートレンジをいじること無く済めば・・・、と甘い期待を持っております。 > Ektarも色々ですが、グラフレックス純正は105/3.5てのがありますが、100mmということはMedalistですか?? これは、かつてインターネットなど無い時代に、海外の店からFAXを使っての個人輸入でシャッター付きの状態で購入したものです。今回引っ張り出したレンズのほとんどは、当時4*5で使用して大方の感じは掴んでいるものですが、このMedalist100mmとS.A.65mmは殆ど使った記憶が無いままになっていたものです。余談ですが、203mmが使いやすくて好きでした。イメージサークルが巨大?だった気がします。 > またご教授ください。 いえいえ、何をおっしゃいますやら。お言葉はそのままお返しさせて頂きます(笑) さて、カラーと距離計調整の午後の部に入りたいと思います。また結果はご報告いたします。 ( ) |
投稿2286 | ■Re:2285 初めまして。 れんずまにあ 2018/3/4(日)10:38 | ▲ 返事 / 削除 |
黒田さま詳細なお話をありがとうございます。 > 購入したものは、とても小さい孔(00番?)の開いたレンズボードのみ付属で、レンズ無しの状態でした。ボードにはシャッターレリーズ・ソケットが装着されていました。 00のボードは貴重です。できれば00のレンズのために温存され、#0ボードを捜索されるか自作されることをお勧め致します。 00のお勧めは、シュナイダーアンギュロン65/6.8、スーパーアンギュロン65/4辺りでしょうか。 レリーズソケットがシャッターについていないリンホフ用00アンギュロン65を前のオーナーは付けていたのかもしれません。 47mmf8や一部f5.6も00ですし、蛇腹から外した75mmクラスもですね。 グラフレックスホルダには66、67、69があり、イメージサークルによって適宜使い分け出来ます。 ボードは海外でときどき出ますが、現在閉鎖されている「中判への誘い」様で自作の話題が出まして、難しい曲げ加工なしで平面ボードでも止まるそうです。遮光剤を上手に使うほうがよいかもしれません。 どうしても難しい場合は、拙宅に少し余剰もありますのでご相談ください。 > 手持ちのレンズを、75,100,105,127,135,150mm、と付け替えてみました。 とてもよいラインアップですね。だいたいセンチュリーの使用範囲をカバーしていると思います。 > この状態で1km以上離れたビルを見ても距離計の二重像はオーバーインフ(かな?)の状態で、合致しませんでした。 なるほど、ではどん詰まりで二重像が一致するよう調整する必要があるわけですね。 > ここで上記のレンズを付け替えながらグラウンドグラスで確認しましたが、遠景のビルに合焦出来ませんでした。因みにこの時、レール脇のスケールは6ft.位を指していました。 > ここで、頭を抱えてしまいました(笑) 6ftで二重像が合致するのですか。下にお書きになっているとおりレンズによって無限位置が異なりますので,まず二重像を基準に合わせねばなりません。 > 一夜明けて、気を取り直して、取り敢えずレンズを仮決めし(ロスエキスプレスの105mm)、Fスタンダードを滑らせて(レールの繰り出し無しで)グラウンドグラス上で遠景に合焦させ(ストッパーはフリー状態)、レール脇のスケールがインフで合致するように移動させました・・・。 まずはレールを最も引っ込めて固定し、フロントスタンダードをスライドさせグラウンドグラスで無限を出し、そこにストッパーを固定します。 レール脇のスケールはどん詰まりで∞になるよう固定します。スケールは101mm用なので、多分100-105では誤差範囲で使用出来ると思います。 距離計が無くても距離目測または外部距離計が使えるわけです。 私は47,65,180のスケール距離換算表をベッドに貼り付けていて、距離計で測距した目盛りを移し換えています。 センチュリーはベッドを開いた時少しレールが繰り出された状態になります。無限遠撮影の時は一々レールを奥に引っ込める必要があります。 > 元々、XLSWを使っておりましたので、これと組み合わせて100〜105mmで行きたいとは思っています。モデルで言うなら、Ektarの100,Rossの105,Noritar?の105,というところです。 おお、それは良いレンズばかりですね。 Noritarは日本では割に珍しく、私も経験ありません。主にXLに付いているものかと思います。是非描写が上がりましたらご紹介よろしくお願いします。 Ektarも色々ですが、グラフレックス純正は105/3.5てのがありますが、100mmということはMedalistですか?? Xpresもこれ以上はないくらいよく写るので期待十分です。 またご教授ください。 ( ) |
投稿2285 | ■Re:2284 初めまして。 黒田 2018/3/4(日)02:00 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあさん、コメント、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。 > インフを出すと仰いましたが、オリジナルの状態ではどうでしたか? 購入したものは、とても小さい孔(00番?)の開いたレンズボードのみ付属で、レンズ無しの状態でした。ボードにはシャッターレリーズ・ソケットが装着されていました。 手持ちのレンズを、75,100,105,127,135,150mm、と付け替えてみました。 > 通常はベッドレールを最も引っ込めたどん詰まりで距離計がインフになっているはずです。 仰るとおり、レールを引っ込め切ったところで、レール脇のスケール?はインフで合致しました。しかし、この状態で1km以上離れたビルを見ても距離計の二重像はオーバーインフ(かな?)の状態で、合致しませんでした。 ここで上記のレンズを付け替えながらグラウンドグラスで確認しましたが、遠景のビルに合焦出来ませんでした。因みにこの時、レール脇のスケールは6ft.位を指していました。 ここで、頭を抱えてしまいました(笑) 一夜明けて、気を取り直して、取り敢えずレンズを仮決めし(ロスエキスプレスの105mm)、Fスタンダードを滑らせて(レールの繰り出し無しで)グラウンドグラス上で遠景に合焦させ(ストッパーはフリー状態)、レール脇のスケールがインフで合致するように移動させました・・・。 う〜〜〜ん、ここまで書いて、やはりどこかそもそもの手順が間違っていたような気がしてきました。 明日、もう一度、振り出しに戻って、最初からやり直そうと思います。幸か不幸か、カラート距離計のカバーは外しておらず、内部には手を付けていません。 閑話休題 > 何ミリをご想定ですか? 元々、XLSWを使っておりましたので、これと組み合わせて100〜105mmで行きたいとは思っています。モデルで言うなら、Ektarの100,Rossの105,Noritar?の105,というところです。 > 申しました通り調整の助言は出来かねますが、野次馬的興味で恐縮です。 折角ご親切にお声を掛けていただきましたのに、混乱し、中途半端なご報告しか出来ずに申し訳ありません。長い目で見てやって下さい。 ( ) |
投稿2284 | ■Re:2283 初めまして。 れんずまにあ 2018/3/3(土)22:22 | ▲ 返事 / 削除 |
少し気になりましたので蛇足ながら確認させてください。 インフを出すと仰いましたが、オリジナルの状態ではどうでしたか? 通常はベッドレールを最も引っ込めたどん詰まりで距離計がインフになっているはずです。 その位置のまま、レンズの無限位置までフロントスタンダードをスライドさせ、ストッパーをそこに合わせて固定します。 100mmクラスのレンズでも機種によってフランジバックが異なりますのでインフの位置は違いますが,f4.5より暗い100mmであれば被写界深度にも助けられて、繰り出してもピントグラスの焦点位置と距離計は一致するはずです。 f2.8クラスだと、そう簡単ではないかもしれませんが。 焦点距離が違うレンズを連動させるには、繰り出しに応じて調整するわけですね。 何ミリをご想定ですか? 80mmクラスは魅力的ですが、ワイド系でないと開放のイメージサークルが6x9をカバーせず6x7からになってしまいます。 申しました通り調整の助言は出来かねますが、野次馬的興味で恐縮です。 ( ) |
投稿2283 | ■Re:2282 初めまして。 れんずまにあ 2018/3/3(土)22:01 | ▲ 返事 / 削除 |
黒田さま、ようこそいらっしゃいました。 センチュリーグラフィックのスレッドの一部を書きました者として、ご参考になりましたこと大変嬉しく存じます. 私はオリジナルで101mmに合っている距離計はいじくらず、そのまま100mmクラスを使う事で調整は未経験、何も助言申し上げることはできません。 少なくともご紹介申し上げたApo-Lanther100と、ボディと組になっていたSkopar105、NikkorW100/5.6、FujinonW100/5.6については最短まで距離計に連動しており、他の交換レンズは100での測距を移し換えることで対処しています。丁度蛇腹レチナIIIcやマキナIIIと同じことをやっています。 テクニカルビューは他の形式に較べゆっくりしたリズムになり、それが耐え難い局面もありますが、何事にも寛容になるべきカメラかと思います。 どうかよい撮影がおできになりますように。 センチュリーも、ローライについてもレポートをお待ち申し上げております。 ( ) |
投稿2282 | ■Re:2281 初めまして。 黒田 2018/3/3(土)01:08 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦さん どうもありがとうございます。 > 距離計の調整については・・・ 何とかインフを出すところまでは出来ましたが、先はまだ長そうです。しかも、これが出来ても、レンズを変えたらまたやり直しかと思うと、気が遠くなります。メインに使うレンズを決めることが先決なのかもしれませんね。 幸い二重像は比較的よく見えている気がしますが、比較すべきリファレンスを知りませんので、全てにおいて目指すべき所が判然としないまま進む状態です。 中・大型カメラについてはそれなりに解っていたつもりでしたが、考えてみればテクニカルカメラと言うのは今回が初めてでした。ちょっと勝手が違うところがあり、戸惑っていますが、少しづつ覚えてゆくしか仕方ありませんね。 ( ) |
投稿2281 | ■Re:2280 初めまして。 日浦 2018/3/2(金)22:03 | ▲ 返事 / 削除 |
黒田さん,こんばんは.こちらでもどうぞよろしくお願いします. センチュリー・グラフィック,良いカメラですよね.しかしやはりカラート距離計の調整や,ハーフミラー劣化が鬼門かもしれません.ハーフミラーが要交換でしたら,私のHPにあるように修理の経験があるので,どうにもうまくいかないようでしたらご相談下さい.こちらで修理したときのハーフミラーの残りがありますので・・もしかしたら寸法が少し小さいかもしれませんが,見えるように出来ると思います. 距離計の調整については他に詳しく説明されたホームページがありますが,私自身はずれの調整だけで,焦点距離の補正はやったことがありません.行ったり来たりで面倒そうですが,実写しなくてもピントグラスで像を確認できるのは助かりますので,気長にやるしかないかもしれません.がんばってください! ( ) |
投稿2280 | ■初めまして。 黒田 純 2018/3/2(金)16:15 | ▲ 返事 / 削除 |
写真歴はそこそこ長いのですが、途中10年ほどのブランクを経て、この数年はそれまでの手持ちのレンズをデジカメに装着してお茶を濁すという、よくある話を体現して参りました。 が、ここに来て急に、嘗ては欲しかった、しかし購入には至らなかったフィルムカメラを手にしたくなり、つい昨今、ローライフレックスとセンチュリー・グラフィックを入手いたしました。 前者はともかく、後者については自分が殆ど無知だったことが判明し、情報を求めてネット上をあちこち探し回って、このサイトに辿り着くことが出来ました。 現在、センチュリー・グラフィックのカラート距離計と格闘中で、尚且つ、苦戦しています。 「教えて君」にならぬよう頑張りますが、どうしても解らない点につきましてはこちらでお教えを請いたく、どうぞよろしくお願いいたします。 ( 40年ほど前から写真を始め、モノクローム主体でやってきました。 ) |
投稿2279 | ■Re:2278 135ウエストレヴェルファインダー機 れんずまにあ 2018/2/28(水)18:46 | ▲ 返事 / 削除 |
エクサクタはずっと避けているのでちょっと触った感想でしかありませんが... > 私もコレ最近気が付いたのです。何しろブロニカで複写していたものですから…。 拙宅のブロニカSは2台とも下向き固定するとレンズ繰り出し部が垂れてくるので、C以降のヘリコイドのほうがストレスありませんね。 > 最初、エクサクタは単能機だったのかもしれません。マクロキラーなんて何故こんなにラインナップされているのかと思っていました。 今の目で見てマクロキラーはそんなに高画質のマクロとは思えませんが、絞れば良いし当時としては驚きの高い操作性だったでしょう。 > 複写していると、レリーズが下向き(ボディーの前面シャッター)はレリーズに曲げ応力が働きませんので動作もスムースですし、 > 親指シャッターもボディーを握って片手で操作出来て便利です。次から次へと謎が氷解していく感じでした。 おにぎり型で何処を持ったらよいかと揶揄されるボディも、スタンド固定してしまえば問題になりません。金属を複雑な形状に加工するのも手間だったでしょうし、直線と円筒で構成するほうが何かと量産性にと精度に優れていたと想像します。 エクサクタで一般撮影するのは、実験用具のフラスコを料理に使うようなものかもしれませんが、それなりに粋なことです。 私の高校の恩師がエクサクタ愛好者であったようですが、当時はガキでしたので図で見たことはあっても興味も知識も欠けていました。どのようなシステムだったか見ておけば良かったと今更思います。 ( ) |
投稿2278 | ■Re:2277 135ウエストレヴェルファインダー機 efunon 2018/2/25(日)10:18 | ▲ 返事 / 削除 |
> 親父が若い頃施設でエクサクタを使った際はスタンド固定で左手巻きが右手操作になって操作性が良かったとか。エクサクタは業務目的のカメラなのですね。 私もコレ最近気が付いたのです。何しろブロニカで複写していたものですから…。 最初、エクサクタは単能機だったのかもしれません。マクロキラーなんて何故こんなにラインナップされているのかと思っていました。恥ずかしい限りです。 複写していると、レリーズが下向き(ボディーの前面シャッター)はレリーズに曲げ応力が働きませんので動作もスムースですし、 親指シャッターもボディーを握って片手で操作出来て便利です。次から次へと謎が氷解していく感じでした。 ( ) |
投稿2277 | ■Re:2276 135ウエストレヴェルファインダー機 れんずまにあ 2018/2/25(日)01:42 | ▲ 返事 / 削除 |
わざわざニコンF3にウエストレベルを付けて撮っていたことがあります。 コピースタンドに取り付けて下向きに使うと丁度良いのです。 アイレベルでは、スタンドを上げきると椅子に載らないと覗けません。 ルーペを出すと(というか必須)アイレベルより焦点精度も上がりました。 後に、高倍率ファインダーに交換しましたが、ウエストレベルはピントフードを畳む操作が楽しいですね。 親父が若い頃施設でエクサクタを使った際はスタンド固定で左手巻きが右手操作になって操作性が良かったとか。エクサクタは業務目的のカメラなのですね。 ウエストレベルでは左右逆像になり、それはTLRや66SLRで慣れているのですが、横長画面を縦位置にしようとすると上下逆になり頭がついていきませんのでフレーミングに右往左往。 ほぼ横位置専用になってしまいます。 645や67でも同じですね。中判はプリズムファインダーが重く、軽量化のために積極的にウエストレベルにする選択肢がありますが、135はそれほどメリットがありません。 拙宅の135機ウエストレベルはプラクチナとエクサIIcがあり、割切って使うと大変楽しめます。 ローアングルが撮影しやすく、スナップで相手に威圧感を与えないのもよろしいです。 ( ) |
投稿2276 | ■135ウエストレヴェルファインダー機 efunon 2018/2/24(土)22:35 | ▲ 返事 / 削除 |
アサヒフレックスや、プラクチカFX、エクサシリーズの様に一眼レフの発達過程ではウエストレヴェルの135機種が有りました。 現在の主流は云うまでもなくアイレヴェルの機種なのですが、たまに使ってみるとずいぶんと気分の違う撮影ができます。 決して使い易い構造ではないのでオススメはしませんが、趣味に使うには良い感じです。 ( ) |
投稿2275 | ■東独製ゴム引きシャッター幕 efunon 2018/2/24(土)22:24 | ▲ 返事 / 削除 |
最近、プラクチカ FX をメンテナンスしてもらおうと思い立ち、修理をされている方とお話する機会が有りました。 私のFXはシャッター幕が劣化していて、幕の縦方向に何本もの筋が入っていました。 そのスジに沿ってピンホールが無数に開いていました。 素人考えで安易にシャッター幕の交換を依頼したのですが、当時の東独製ゴム引き布幕シャッターは後の国産一眼レフ などと比較して塗布されているゴム層が厚く、経年でゴムの柔軟性が失われると、ヒビ割れが生じて漏光が発生する状態になってしまうとの事でした。 この厚手のシャッター幕は入手が難しく、私が頼んだ修理店では交換ができないと云われてしまいました。 あまり聞いた事がなかったお話でしたのでご紹介しました。 ( ) |
投稿2272 | ■日浦様お手数様です。 ナースマン 2018/2/7(水)19:07 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様、早速の返答有難うございます。 私、1眼レフほとんど使いません。何年振りかで使ったSL35です。 殆どRFばかりなので、ミラー関係は知識が有りません。 そんな私でもわかるように解説。なるほどと理解ました。 確かに、暖房の効いた部屋では、問題なく動きます。 ま、1眼レフってそんなものと思い、ゾナーは温かくなったら使います。 レンズシャッターでも、オイルアップしないと同じようなものですね。 取り合えず、冬場はプラナー使います。 ( ) |
投稿2271 | ■Re:2270 ロライSL35不調 日浦 2018/2/7(水)18:36 | ▲ 返事 / 削除 |
ナースマンさん,こんばんは. レンズによる動作不良の違いですが,ゾナーの自動絞り機構の機械的負荷が高いんじゃないかと思います.一眼レフは,ミラーが上がるのと同時に絞り込んでいき,また,撮影後はミラーが下がるのと同時に絞りを戻すので,ミラーの動きと自動絞り機構がダイレクトにつながっているものが多いです.レンズ側の潤滑が悪いとか,バネが重いとかがあると,行きか,帰りか,どちらかだと思いますが,特定のレンズや絞り値によって動作が止まってしまうというのはあり得ることだと思います.アダプターをつけたときは,おそらく絞りが連動しないので動作が良いのでしょうね. 絞りの連動方式にも2種類があります.ニコンFマウントなどでは,レンズ単体では絞り込まれており,ボディ側レバーで「絞りを開く方向」に力を加えますので,撮影後の負荷(ミラーが戻る時の負荷)が高いはずです.ミラーアップ時(絞込時)はレンズ側からボディが押される格好ですので,むしろ動力的にはレンズ側に手伝ってもらう形です.オリンパスOMやブロニカは逆に,レンズ単体では絞りリングを回しても絞りは開いたままで,ボディに取り付け,シャッターを切ったときに「絞りを閉じる方向」に力を加えますので,ミラーアップ時の負荷が高く,戻るときは楽な状況です.現在手元にはOM1とブロニカEC-TLしかないのですが,どちらもレンズを外して,絞り連動レバーを指で押さえていると,シャッターを切ってもミラーが上がらず先へ進みません. 今回はミラーが戻らないという話なので,SL35はニコンと同様の方式(レンズ単体では絞りが閉じ,ボディ側からは開く方向に制御される)なのかな?と想像します. 冬場は潤滑剤が硬くなるので動作が悪くなるカメラが結構ありますね,古めのブロニカ(D,S)も寒い日には弱いです.室温まで温めるとうまく動くこともありますが,持ち出しているときにはどうにもならないですね. ( ) |
投稿2270 | ■ロライSL35不調 ナースマン 2018/2/7(水)18:16 | ▲ 返事 / 削除 |
皆様寒い日が続きます。お変わりありませんか。 先日、何年ぶりかで、雪の日にSL35持ち出しました。 それ以来不調。ミラーアップして戻らない。レンズを外し、ミラーを触れば戻る。 此れでは、1枚無駄になる。因みに不調になるのはゾナーのみ。どうも、5,6以上に絞るとミラーが止まる。毎回とは限らない。 何故かプラナーでは問題ない。試しに、アダプター付けて、タクマー135付けても、問題ない。 なぜゾナーのみ?私、1眼レフ詳しくないので、良くわからない。 基本的に経年劣化だと思うのですが? 因みに、ペンタSP。ほとんど使ってないが、別に問題なく動く。 <無事こそ名馬>基本的にペンタSPは名機なんでしょうね。 ( ) |
投稿2269 | ■Re:2268 コダックラピッドプロセスコピーフィルム れんずまにあ 2018/1/28(日)10:47 | ▲ 返事 / 削除 |
efunon様コメントありがとうございます。 > > ロジナール希釈で現像してみたら...これポジなんですね。 > だからラピッド・プロセスなんでしょうかね。 ポジカラーを自家現像した経験はありませんが, 反転現像てのをしなくてもポジになるので吃驚しました。 力が弱い現像液だったからか黒が浅すぎます。最大濃度がどれほどか、一度強い現像で試さねばなりません。 > 希釈現像でコピーフィルムを現像するとエッジ効果はいかがでしょう。 > ピリッとしますか? ミニコピーHRIIでは攪拌回数を少なくするほどエッジが明瞭になります。 とくに静置現像のときは看過できないほどです。 エッジは(私が理解している範囲では)現像が多く進行する露光過度(ハイライト)の部分に現像剤が取られるため、露光不足(シャドーになる)部分との境界面が現像不足になる現象だと思っています。 ほんの微細な部分で起こっていれば輪郭を強調する効果が期待できますが、見ただけでわかるのはやり過ぎです(笑 1時間現像するとき、最低15分に一回は攪拌しないと現像ムラが顕著で、エッジ効き過ぎにしないため10分に一回がよいのかなと思いました。5分毎にするとちょっと感度が落ち、ガンマが上がりすぎるような...微妙ですね。 HRIIはもしかするとEI100でも通常ガンマで使えるかも知れないところまで来ました。 少なくともEI50でいけます。ベース濃度が完全透明なのでイラジェーション対策は必要かも。 圧版の反射率が低いカメラが必要で、ムリなら120の裏紙を貼ることになるかも。 ( ) |
投稿2268 | ■Re:2267 コダックラピッドプロセスコピーフィルム efunon 2018/1/28(日)09:27 | ▲ 返事 / 削除 |
> ロジナール希釈で現像してみたら...これポジなんですね。 だからラピッド・プロセスなんでしょうかね。 希釈現像でコピーフィルムを現像するとエッジ効果はいかがでしょう。 ピリッとしますか? 真似は出来ませんが、興味津々です。 ( ) |
投稿2267 | ■コダックラピッドプロセスコピーフィルム れんずまにあ 2018/1/25(木)23:11 | ▲ 返事 / 削除 |
Rapid Proses Copy Film(RPC) 135を昔沢山頂きまして、特殊現像なので使わずに期限切れ13年。 説明書には蛍光板光源で感度0.06とありびびってしまいました。 取り敢えずEI0.05から1絞りずつEI25まで振って撮影。 ミニコピーと似た性質かな、とロジナール希釈で現像してみたら... これポジなんですね。 上がりを見て違和感あり、ベロ部分が素抜けになったのではっと気付き。そういえば説明書にスライド作成て書いてあった。何か反転画像で映写するのかと思ってたらフィルムそのものがポジなんだ。 それにしては黒濃度が乗っていない。ロジナール超希釈では弱すぎるのか。 感度は0.06ということはなく、EI3くらいで使えそうですが、かなりハイコントラストのよう。 アグファスカーラというモノクロポジが有名ですが、RPCを使いこなしてみたいです。 ( ) |
投稿2266 | ■Re:2265 遅れましたが、 れんずまにあ 2018/1/23(火)21:33 | ▲ 返事 / 削除 |
CLPO様本年もかわらずご厚誼お願いします。 メダリストのレンズは評判は伺っていながら、ここまで凄いとは使って初めて実感できました。 海外サイトでも、フジGW690と同等とか評価を読んではいましたが。 サイトが上げられた当時はEktar25を詰めると凄い、と。今ならEktar100ですね。 > 昨年David Burnnet氏がやっているスピグラ+エアロエクター+カンボのファインダーフードを完成でき、これも楽しんむことができました。 ぜひご紹介ください。 > 今年は、なんとかプリントに挑戦しようと抱負。ここ数年は毎年ですが。。。 笑)私もです。 その前にシートフィルムをバット現像できるように暗室をでっちあげねば。 > フジのGF670 >今の技術で作られている絶対見やすいファインダーにはちょっとクラクラきます。 BessaRのファインダーですよね。そのため少し大柄になったかもしれません。 いつも気になってはいましたが、手を出そうと踏ん切りが付く価格に降りてくることはとうとうありませんでした。 おでかけにいつも最低120機というのは頭が下がります。 感化されて次の出張に何を持っていこうか悩みます。 120は長巻が存在しないので常にメーカー品を調達せねばなりません。 日本では期限切れを除けば(含めても?)ACROS100が最も安価です。 それでも気楽に無駄駒を使える価格ではありません。それでも楽しんでいます。 ( ) |
投稿2265 | ■遅れましたが、 CLPO 2018/1/23(火)13:11 | ▲ 返事 / 削除 |
皆様新年おめでとうございます。今年も宜しくご指導ください。 昨年はショットで2000枚くらいネガ作れました。 年末は日浦さん記事で求めたMedalistで撮影をしてました。結局色々考えてリール巻き変え作戦で対応してます。Ektarが素晴らしいです。昨年David Burnnet氏がやっているスピグラ+エアロエクター+カンボのファインダーフードを完成でき、これも楽しんむことができました。出張前にはどのシステムを持ち出すのが悩み(楽しみ)、最低120フィルムの機材はカバンに無理やり詰め込んで撮影を楽しむことができました。 今年は、なんとかプリントに挑戦しようと抱負。ここ数年は毎年ですが。。。 フジのGF670って数年前に調べた時に生産中止と理解しましたが、違っていたのですね!黒色のみが中止だったのですね。近代的な写りなので(値段が一番かな)触診が動かないですが、あのコンパクトな体と、今の技術で作られている絶対見やすいファインダーにはちょっとクラクラきます。 ( ) |
投稿2264 | ■ミニコピーHRIIの超軟調処理 れんずまにあ 2018/1/20(土)22:42 | ▲ 返事 / 削除 |
昨年末からコピーフィルムをレギュラーなガンマに処理することに嵌っています。 大昔に確保、または廃棄されたフィルムを後生大事に取っておりましたが、ようやく重い腰を上げました。 もう1995年前後に期限切れしたものもありますが、まあ遊びだと思って現像してみると、普通に現像できてしまいます。 モノクロフィルムは持ちがよいですね。 さてHRII、非常に硬調で低感度のためコピーフィルムの中でも扱いにくいとされています。 ミノックス関連の記事でもあまりお勧めでない。でも粒状性は素晴らしい。 その昔はPOTAを自家処方していましたが、条件を追い込めずに挫折。POTAは持ちが悪く用事調整なので嫌になっちゃうし。 今、ロジナール超希釈が簡単に調達出来るので俄然やる気が出ました。 昔POTA現像していた頃のEI6-12を中心にEI3,6,12,25,50ブラケットでグラデーションカードを黙々と撮影。 こんな作業にはハーフサイズがうってつけです。 コダックテクニカルパン(TP)より硬調なので、ATPで勧められている1:300〜200を参考に1:300から開始、1:300、25度15分では硬すぎ、感度もEI6精々12しか上がりません。時間を10分で切り上げると、今度は現像不足で黒濃度が乗りません。 1:500に薄めて、1時間静置現像をやってみると、12-25に感度があがりガンマも良好ですが、パーフォレーション周囲がムラムラになってしまい、このフィルムは静置現像に向かないと思いました。 海外サイトでStanding development 2hrsなどと書かれてますが、ほんまかいな。2時間ならいけるの? 1:500は有望なので、5分間隔と10分間隔で転倒攪拌してみました。どちらもムラは消え、驚いたことに感度が25-50に上がっています。 中間報告ですが、グレースケールカードではこの辺まで。 後は実写を一通り行い追い込みます。 もし実効感度25が確保できればかなり実用性が増しますね。 TPもそうですが、HRIIはレンズの解像力を軽く上回るため、よほど高解像力のレンズでないと使う意味がありません。(私見ですが) 甘いレンズなら、解像力が低い通常のフィルムで十分で、そのほうがずっと使いやすいからです。 実はTPやHRIIに耐えられる高解像力レンズを何十年にもわたって追い求めていました。 さて、たいていのレンズはf5.6-11くらいで最高性能になりますから、Ei6では三脚無しでは撮れません。大判と同じかと覚悟していました。それがEI25なら辛うじて手持ちか一脚で撮れるわけです。 勿論細部の解像力を重視するなら、焦点距離分の1のシャッター速度では不十分で、広角であっても超望遠と同じほど気を遣う必要があるのですが、少なくともゆるやかな動体が撮れるメリットは大きいですね。 ( ) |
投稿2263 | ■Re:2262 お正月を写そう Re:2253 2018年 efunon 2018/1/16(火)22:13 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあ様 > 泣く々自分で開けて原因を見つけて直しました。 やはり、カメラを開けるのはイヤなものです。 動けば良いという場合も有りますが、ある精度で組み上がっているものを崩してしまうのは何回行ってもあ〜と思います。 本来なら調整範囲というものが有り、JIG等を使ってその範囲に入れるのでしょうが、それをまるで無視してしまう訳で、どんどん工業製品から遠ざかってしまう感じがします。 ( ) |
投稿2262 | ■Re:2260 お正月を写そう Re:2253 2018年 れんずまにあ 2018/1/16(火)01:07 | ▲ 返事 / 削除 |
efunonさま > コーワを退社された方のところで見てもらったのですが良化せず、泣く々自分で開けて原因を見つけて直しました。 有名なところですね。それで直らなかったのをよくご自身で。すごいです。 > どうも材質の選択が他機種に比較して良くなく、あまり高負荷には耐えられない様です。丁寧に使うのが良い様です。 当時の価格を比較してもコーワは随分安価です。その分材質を落とすなどやむを得ないのでしょうね。 当家のスーパー66やMMを使う際も注意致します。 御作品の掲示を楽しみにしています。 ( ) |
前のページ← | 〔ページ … 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 … 〕 | →次のページ |
←ホームに戻る | Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |