←ホームに戻る i-mode | ■ カメラ情報交換掲示板 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.
最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.
前のページ← | 〔ページ … 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 … 〕 | →次のページ |
投稿2321 | ■Re:2319 デジカメの衰退 ナースマン 2018/5/14(月)06:56 | ▲ 返事 / 削除 |
> 最近、デジタルカメラの衰退が取りざたされている記事が多くなりました。 先日JR下灘駅へ撮り鉄。持ち出したのは、ルミックスWズーム。 列車を取るには、現在これで十分。バチバチ撮って、必要な分だけ焼く。 ハイブリッドな使い方。銀塩時代は、如何に時間を美しく切り取るか、でした。 デジに成り、時間はいつでも切り取れるようになった。 > その原因がスマートフォンの普及に有るという記事や、そうではなく以前から趣味性は失われていたとか。 スマホは、常に日常が切り取れる。更にそのまま、INへ。焼く必要もなくなった。 インスタ栄え。趣味性が、銀塩時代とは異なってきている。 銀塩時代の我々。今だ焼きに拘る、更にレンズの味とか、ハイブリッドな使い方。 でも、デジは基本デジタル処理。ソフト側の進化。CCDに受けた光を、如何に処理するか? 究極、ピンホールでも可能だと思う。でもって、変化速度が速い。 > 意外に寿命が短い製品なんだなぁと思いました。 自動車。ガソリン>ハイブリッド>電気。変化の途中時代。 趣味性考えると、私はガソリン時代。8K/L、高いガソリンの無駄使いしている。 腕時計。クオーツ、機械式、スマホ。3分割している。機械式は完全に趣味の世界。 機械式が生き残っているのは、OHできる専門家が残っているから。 機械式写真機も、OHできる専門家はいる。銀塩フイルムの問題。 フジ、コダック様。機械式写真機のフイルム室に収まる、CCD、バッテリー、メモリー装置を、発売してください(シャッター、巻き上げ部の改造だけで使える) ( ) |
投稿2320 | ■Re:2319 デジカメの衰退 れんずまにあ 2018/5/14(月)00:11 | ▲ 返事 / 削除 |
私は数年ごとにコンパクトデジカメを使いつぶしつつ更新しています.頭が古いのでしょう. フィルム時代より使いつぶしサイクルは短いと思います.メーカーに貢献してますってば. 本格的なデジ機材はα7R初代をテスト専用に購入後,3年更新していません.純正レンズは一本もない. それが壊れたら,バッテリ互換性がないα7RIIIにはしないで初代かIIに留めるでしょう. GFX50sは非常に興味あり 他にD850, EOS5Ds,α99IIは気になりますけど,直ぐには必要ないので眺めるだけ. 映像機器は氾濫し国民総映像記録者になっていますが, デジカメ初級機需要というより消費が見込めない. するとメーカーは趣味性が高い高級機にシフトしたいが,そうすると高額な耐久消費財は, 大量消費にはつながらない. 例えばニコンFユーザーが毎年買い換えていたか? 生産地も,高級機ユーザーが第三世界での生産を望んでいるか. 需要構造の変化を無視して販売台数だけを見ると衰退にしか映らない. まあ儲けが進歩の原動力ですし,売れるに超したことはありませんが, 難しい話は私が考えるべきことではなさそうです.. 私は淡々と私の好きなものを楽しませていただきます. ( ) |
投稿2319 | ■デジカメの衰退 efunon 2018/5/13(日)09:28 | ▲ 返事 / 削除 |
最近、デジタルカメラの衰退が取りざたされている記事が多くなりました。 メーカー撤退とか大陸から引き上げとか。 その原因がスマートフォンの普及に有るという記事や、そうではなく以前から趣味性は失われていたとか。 工業会の市況統計ではかなり厳しい状況に陥っていて、ミラーレス機でも救えない様です。 意外に寿命が短い製品なんだなぁと思いました。 ( ) |
投稿2318 | ■Re:2317 Old Makina れんずまにあ 2018/4/20(金)06:48 | ▲ 返事 / 削除 |
> 友人に聞くとカウンター2にするとか。そんな使用法、正規のはずがありません。 失礼、大変昔のことで曖昧で、正しくはカウンター2まで巻いて0に戻す、でした。でもその方法は私は結局試しませんでした。 ( ) |
投稿2317 | ■Re:2315 Old Makina れんずまにあ 2018/4/20(金)05:46 | ▲ 返事 / 削除 |
CLPO様よいものをご入手でしたね. 交換レンズも1本あるのですか。 暗い方の標準アンチコマー以外は試写したことがあり、特に75/6.8WAオルターは今の目で見ても実用できる性能だと思いました。 ビハインドシャッターなので色んなレンズを付けておられる記事を見たことがあります。 この手の機種にしては、引き蓋や遮光板をしなくてもレンズ交換が出来るのがいいですね。 > 試写した結果は二つのレンズとも古い味で満足度が高いです。 > コントラストが低いのですが、その分柔らかなトーンです。 確かに少しコントラストが低めでしたが、端正な解像力でした。 試写した標準100/2.9は△マークのコーティングがあり、広角望遠はノンコートで問題は感じませんでした。 コートされた交換レンズも店舗で見たことがあります。 試写したとき、120ホルダのスタートマーク用の窓?、ホースマンホルダの窓とそっくりなのでそこに合わせてカウンター0に合わせたら、最初の数コマは露光されずコマ重複が出て参った事がありました。 友人に聞くとカウンター2にするとか。そんな使用法、正規のはずがありません。 今はもう手元にありませんので検証できません。 正しい使用法を画像掲示板でお示しいただければ、今後のユーザーのためになるはずです。 記事を期待しております。 ( ) |
投稿2315 | ■Old Makina CLPO 2018/4/20(金)02:37 | ▲ 返事 / 削除 |
こんにちは 暫くROMばかりでした。 フジのニュースは少し残念ですね。とりあえずは120は100本くらいはまだあるので大切に使っていこうと思います。 まだ入手できそうなので、出物があれば補充の方針です。 さて先日ヨーロッパの片田舎の古物屋でMakinaIII を入手しました。 3諭吉先生ちょいという買い物でした。レンズ2本と120ホルダーも付属。 写真でしか見たことがなかった機種だったので、あのたすき掛けXリンク機構はきっと剛性が悪いと思っていたのですが、大変剛性が高く驚きました。 ホルダーを外しスクリーンの状態にすると大変にコンパクトです。しかも薄い。 ホルダーも私が知っているものの中では一番小型です。 これで69です。 近いうちに機種別掲示板で紹介したいと思います。 ネットにこのホルダーのフィルム装填方法のブログ記事があります。そこでは遮光板を外し入射光路側からフィルムとバックングペーパーを止めているテープが見えたらセットをインジケータダイヤルを0にして云々と書かれていますがこれは誤りで、ちゃんとスタートライン用の窓が設けてあります。 試写した結果は二つのレンズとも古い味で満足度が高いです。 コントラストが低いのですが、その分柔らかなトーンです。 ( ) |
投稿2314 | ■Re:2313 赤外フィルム れんずまにあ 2018/4/17(火)19:36 | ▲ 返事 / 削除 |
再三ローライスーパーパン200の結果で大変恐縮です。 R1(赤)フィルターでは、普通のフィルムとほとんど差はない像があがりました。 新緑木々のトーンはノーフィルターと変わらない。青が落ちるだけ。赤外効果はないか殆ど感じられない。 IR720は立派に赤外写真になっており、定常光EI25-12で適正が得られました。勿論時刻や天候で赤外線量は定常光とは違う変化をすると考えられ、ブラケットは必要でしょう。 IR760ではほぼ感度は無いと判断されます。 ( ) |
投稿2313 | ■Re:2312 赤外フィルム れんずまにあ 2018/4/15(日)13:16 | ▲ 返事 / 削除 |
自己レスm(_ _)m IR720フィルタで日中定常光測光EI25〜12が適正のよう。 IR760ではEI3でもうっすら像が出るか出ないかのレベル。760nm以上の感度は無いに等しい。 R1:SC60で,カメラ内露出計表示の+1/3〜+2くらい、(R1を掛けるだけで+2増加、さらにそれから何段かを見た)EI50〜25付近、IR720より1絞りオーバーになる。 一眼レフでファインダー像を見ながらR1でAE+1〜2でいけそう。 ただし赤外効果はどの程度かプリントしてみないとわかりません。 古のコニカ赤外750は確か赤感度を落としてR1でも十分赤外効果が出るようになっていたかと。 このフィルムはオルソじゃないし赤外に特化してもいないから、そこまで気を遣っていないはず。 ( ) |
投稿2312 | ■Re:2311 赤外フィルム れんずまにあ 2018/4/15(日)10:46 | ▲ 返事 / 削除 |
efunon様コメントありがとうございます。 酔っぱらって記事を書いたのは言い訳ですが, Rollei Superpanは320ではなく200です。 Rollei Infraredの感度は750止まりではなく820です(右肩下がりに感度が落ちていてSilversoltでは750までと書いている) これと同じ基準ならRetro400, Retro80, Superpan200は775まで感度ありそう。 謹んで陳謝し訂正致します。 > >IR715という見たことないようなフィルターを掛けて、iso6ってええー? > フィルムは何とか750nmくらいまでは感度が伸びていて。それにIR715を付けるのですね。 > フィルムは裾の部分の特性を使うので、露出には気を付けないといけませんね。 試写していますが、赤外線量は肉眼ではわからないので,日照条件で可視光で測光した露光値を3段から7段までブラケットしました。 > これだと一眼レフよりも距離計機用の組み合わせですね。 まったく仰る通りでビューファインダーカメラのほうがよほど効率的です。 ただ手元の720,760フィルターがφ52なもので取り敢えずニコンで試写しましたが、もっと小径の市販フィルタが滅多にないモノで、ビューファインダーカメラにはフジのシートフィルタから切り出すしかありません。 > 天文用にIRカットフィルターを外したDSLRが有りますが、比較するとどんな感じなのか > 興味が有ります。 IR, UV撮影には効率的だと思います。 モニタで焦点や構図を確認出来、露出もその場で修正できるでしょう。 波長範囲にもよりますが大変欲しいです。先立つものが問題ですが。 IRは比較的フィルターが入手しやすいのに対しUVは難しいです。 ( ) |
投稿2311 | ■Re:2310 赤外フィルム efunon 2018/4/15(日)01:18 | ▲ 返事 / 削除 |
>IR715という見たことないようなフィルターを掛けて、iso6ってええー? フィルムは何とか750nmくらいまでは感度が伸びていて。それにIR715を付けるのですね。 フィルムは裾の部分の特性を使うので、露出には気を付けないといけませんね。 これだと一眼レフよりも距離計機用の組み合わせですね。 天文用にIRカットフィルターを外したDSLRが有りますが、比較するとどんな感じなのか 興味が有ります。 ( ) |
投稿2310 | ■赤外フィルム れんずまにあ 2018/4/12(木)22:31 | ▲ 返事 / 削除 |
最近Rollei retro 400の作例が多く見掛けられ、さくら赤外750なきあとの手頃に赤外写真を撮るのによいかなと思い出しました。 そういえば友人に頂いたRetro400を13枚だけ普通露光してそのままになっています。 ただし、Silversoltの説明を読んでると、IR715という見たことないようなフィルターを掛けて、iso6ってええー? 友人は日が差している日中に(てか馬から落ちて落馬したような表現)定常光EI25基準にブラケティングしているらしい。 定常光400なのに、そこまで落ちるんかいなと分光特性を見ると、確かに750nmまで感度が伸びてはいますが、700以上は急落していて感度は高くない、というかオマケみたいな赤外感度ですね。 これが一般撮影でどの程度影響するかですが、多分フィルターなしでは埋没してしまう程度。 取り敢えず720と760で試写してみました。試写途中で曇っちゃったので撮りきれず。 同じローライのレトロ80、スーパーパン320、インフラレッド400も皆750nmまでの感度があり,赤外撮影ができるようになっているようです。 この中でスーパーパン320は一般撮影も微粒子で、700から750にかけての感度カーブが落ちず比較的高い。 赤外撮影での実効感度はレトロ400より高いかもしれない。 でも普段使いにはレトロ400がいいのかも。 ところでインフラレッド400、IRと銘打たれているのに750までしか感度がない。昔のコダックハイスピードインフラレッドはもっと長波長側まで伸びていたので820とかフィルターで極端なというか学術的撮影が出来たようなのですが、ローライフィルムはそこまで特殊な製品ではなく、コニカ赤外750と同じような位置みたいですね。 フィルム装填の取扱が、ハイスピードインフラレッドは完全暗黒指定で如何にも特殊用でしたが、ローライは普通に日陰で出来るので随分楽。 ( ) |
投稿2309 | ■Re:2308 ACROS終了 れんずまにあ 2018/4/11(水)17:38 | ▲ 返事 / 削除 |
ナースマン様、それは年代物が。 流石にアグファカラーは正常の発色コントラストは望めないでしょうが、トライXなら、冷蔵(冷凍?)してあれば大丈夫かと思います。 70年代アグファを国内で販売していた記憶がありません。大手ならあったのでしょうが、滅多に町中に出なかったもので。 渡欧した知人は、ヨーロッパ映画の発色、特に赤色に憧れ現地では集中的にアグファを使っていました。 私がアグファを頻用し出したのは80-90年代にウルトラ50が出た頃からでした。 モノクロームは、通常現像のは経験無く、アグファパンバリオという色素画像フィルムを試しただけです。 > アグファは、ASA40の赤箱です。当時M3に使っていたものです。 > 何故か、M3にはアグファと思っていました。渋い赤が気に入っていました。 それはビンテージフィルムとして、もはや撮影に使われることなく高価に取引されるものではないでしょうか。 > トライX。135は高校生の時から使っていた。素晴らしい高感度フイルムでした。 SSSより高感度で微粒子のうえシャープという印象でした。ネオパンより高価だったので常用は出来ませんでした。 ただ、私は無知な若造でしたので、どれだけネオパンの実力を引き出せたか今となっては疑問なのですが。 10年ほど前に廃棄処分のネオパンFを40本頂戴し、塩漬け状態でした。最近現像再開したので、どう使おうか楽しみにしています。 > 昔。リサイクルで、バルダックス手に入れた時、中に未現像のフイルムが入っていた。 ごくたまに、フィルム入りのカメラありますよね。 凄くわくわくします。 > 戦前、戦後直ぐ?のあやめ池遊園地(すでに無くなって言える)の菊人形と娘の画像でした。 地元の歴史的映像なのは、すごい話です。奈良のリサイクルショップだから奈良のオーナーなんですね。 拙宅のは海外からの乾板チェンジャーに入ったもので、どう現像しようか悩みつつ楽しみにしています。 友人からは印画紙現像液で強力にやってみるよう勧められています。 海外のアンティーク店には大昔の家族写真があってコレクションの1ジャンルみたいなんですが,見ず知らずの家族の写真のどこが面白いんだと以前は思っていましたが,撮影したカメラとセットなら興味深いです。 フィルムは長い間置いておくと、宇宙線やらゼラチンに混入した放射性物質でかぶるそうです。特に原爆実験よくやってた頃のは... 20年程度なら、そんなに使い物にならないほどには見えませんが... ( ) |
投稿2308 | ■Re:2307 ACROS終了 ナースマン 2018/4/2(月)19:03 | ▲ 返事 / 削除 |
我が家の冷蔵庫。90年代の120トライXと、70年代の135アグファカラーが。 アグファは、ASA40の赤箱です。当時M3に使っていたものです。 何故か、M3にはアグファと思っていました。渋い赤が気に入っていました。 トライX。135は高校生の時から使っていた。素晴らしい高感度フイルムでした。 どちらも、2本あるので、銀塩の現像ができなくなる前に、撮影してみようかな? 昔。リサイクルで、バルダックス手に入れた時、中に未現像のフイルムが入っていた。 ダメもとで、その旨告げて、フジでデジタル処理したら、幻像が。 戦前、戦後直ぐ?のあやめ池遊園地(すでに無くなって言える)の菊人形と娘の画像でした。 トライXは何とかなると思います。アグファは、色が?だと思いますが。 これは私の最後の楽しみ。フジが銀塩から手を引くときですね。 アグファはM3ですが。トライX、どれに詰めようか? ( ) |
投稿2307 | ■Re:2306 ACROS終了 れんずまにあ 2018/4/1(日)21:36 | ▲ 返事 / 削除 |
> これで1937年6月から始まったネオパンの歴史が閉じました。 > 約80年続いたフィルムでしたね。 もうノウハウ知られても何の害にもならないなら、アグファのように技術移転という手段もあったかもしれませんが、偏見だけど移転先の国が全く近隣国の中から思い浮かびません。 移転にも投資と維持が必要で、フジの施設を移転してもエフケのように壊れたら直せないー終了になりかねないし、新幹線みたいに自国技術だとか言い出すのも... 昨年クロアチアの留学生とちょっと話した時エフケ127の箱見せたら驚いてました.自国にそんなメーカーがあったことを知らなかったし. ( ) |
投稿2306 | ■Re:2305 ACROS終了 efunon 2018/4/1(日)18:36 | ▲ 返事 / 削除 |
( れんずまにあさんは投稿2305で書きました ) > まだ使いはじめたばかり、素直で高性能なのに比較的安価、よいフィルムだとわかりかけてきた所で、もうなくなってしまうなんて... 次はポジかと思っていたらモノクロでしたね。 これで1937年6月から始まったネオパンの歴史が閉じました。 約80年続いたフィルムでしたね。 使い易いフィルムだったのに、これで青春が終わったと感じている方も多いのでは? ( ) |
投稿2305 | ■ACROS終了 れんずまにあ 2018/4/1(日)11:44 | ▲ 返事 / 削除 |
まだ使いはじめたばかり、素直で高性能なのに比較的安価、よいフィルムだとわかりかけてきた所で、もうなくなってしまうなんて... ( ) |
投稿2304 | ■Re:2303 6x6cmシフトステッチ れんずまにあ 2018/3/23(金)07:23 | ▲ 返事 / 削除 |
> 645でも66でも広角側は何mmくらいまで使えるのでしょうか。 基本一眼レフ用ですので(フランジバックの関係で) 今のところペンタックス33mmとマミヤ魚眼24mmが最短ですが周辺光量は問題無いようです。 フィルムと同様の開放絞りでのビネッティングはそのまま表示されますが絞ると解消していきます。 対称型をセットできるとすれば、問題が出る可能性はあります。 > 歪曲の補正や、周辺部の斜め入射光に対しての色カブリはいかがでしょうか。 テスト被写体が自然物なので厳密な歪曲は目下わかりません。陣笠でない素直な歪曲ならソフトで修正可能だと思います。 レトロフォーカスですので斜め入社光といっても垂直入射に近いと思われます。 その辺りを設計時に考慮して居ない旧式セコールやディスタゴンでも色かぶりを強く認識する画像はあがってきません。 > 専用のアプリケーションか何かで補正してしまうのでしょうか。 Lightroomで自動的に補正が掛かっている可能性はあります。個々の駒の傾きなどですね。合成方式が幾つかあるようで(多分スイングして合成するか平行移動かなど)自動にしています。 でも絞りによる周辺光量低下はそれなりに変化して表示されますし、露出がずれた駒(天候変化で)はずれたまま合成されますので、大きな自動補正はやっていないでしょう。 ( ) |
投稿2303 | ■Re:2302 6x6cmシフトステッチ efunon 2018/3/22(木)22:36 | ▲ 返事 / 削除 |
> ただし、ハッセルブラッドVレンズの6x6画像は645では得られない素晴らしい画質でした。 > α7Rで1億7千万画素、ピクセル等倍でも針で突いたようなピントに驚かされます。 > 静止物しか撮影出来ませんが、これ以上の画質は私はもう望みません。 一つ質問が。 645でも66でも広角側は何mmくらいまで使えるのでしょうか。 歪曲の補正や、周辺部の斜め入射光に対しての色カブリはいかがでしょうか。 専用のアプリケーションか何かで補正してしまうのでしょうか。 ( ) |
投稿2302 | ■6x6cmシフトステッチ れんずまにあ 2018/3/21(水)19:53 | ▲ 返事 / 削除 |
645マミヤの項でステッチ画像を載せていますfotodioxのRhinocamという分割撮影デバイスがあります。 オリジナルはソニーEマウントのAPSデジタルをバックに取付、6x4.5cmフォーマットを上下4列の8分割しソフトで再構成、NEX-5の1400万画素では仕上がり9000万画素の画像が得られます。 その後、他のAPS-CのキヤノンM、フジフィルムXカメラ対応ボディが発売されました。 レンズ側はスピゴット様マウントで交換でき、マミヤM645, ペンタックス645,ハッセルブラッドVマウントがあります。 いずれのマウントでも極めて高解像度の画像が得られ、感動よりも震えが来るほどの精細度です。 成績がよいので交換マウントを加工し、Novoflexのベローズを取り付けられるようにして、ローライフレックスSL66レンズも装着できました。 さてそこまで行くと、66対応レンズなのだから645では満足できず、なんとかならないか試行錯誤しましたが24x36のα7は機械的に取り付け出来ません。そうこう悩むうちに海外でも同意見の方がおられたようで、6x6対応モデルが供給されだしました。 当初はキヤノンEOSとニコンDシリーズ用でフランジバックがまるで違い、ハッセルブラッドV専用マウント固定になってしまいます。その後ソニーα7用が登場、数年逡巡した挙げ句、注文してしまいました。 到着して吃驚、全交換マウントが使えると思いきや、ハッセルV固定です。キヤノンニコン用より随分フランジバックが短い仕様ではあるけれど、レンズ側もボディ側も固定されています。オリジナルであった横長18x70mmパノラマも使えず、6x6画面を24x36縦位置上下3列で6分割でカバーします。 マミヤやペンタ645を6x6撮影したいわけではありませんでしたが、ローライ66、そしてペンタコン6とハッセル1000Fレンズが66でが使えなくなったのは少し落胆です。 ただし、ハッセルブラッドVレンズの6x6画像は645では得られない素晴らしい画質でした。 α7Rで1億7千万画素、ピクセル等倍でも針で突いたようなピントに驚かされます。 静止物しか撮影出来ませんが、これ以上の画質は私はもう望みません。 ( ) |
投稿2301 | ■Re:2300 CF250SAレンズについて 日浦 2018/3/18(日)11:06 | ▲ 返事 / 削除 |
FOV様,皆様 日浦です. どのような情報,話題提供でもカメラ,レンズに関するものでしたら当掲示板は大歓迎です,情報が乏しい中,いずれも貴重な情報ですので・・削除される必要はなかったかと個人的には思いますが,ともあれ,今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます. ( ) |
投稿2300 | ■Re:2296 CF250SAレンズについて FOV 2018/3/17(土)22:01 | ▲ 返事 / 削除 |
efunonさん、コメントありがとうございます。 ご忠告にしたがい拙投稿を削除しました。 ( ) |
投稿2299 | ■Re:2295 CF250SAレンズについて FOV 2018/3/17(土)21:58 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦さん、コメントありがとうございます。 efunonさんのご忠告にしたがい拙投稿を削除しました。 ご迷惑をおかけしましたことをお詫びします。 ( ) |
投稿2298 | ■Re:2292 CF250SAレンズについて FOV 2018/3/17(土)21:51 | ▲ 返事 / 削除 |
TNGYさんコメントありがとうございました。 efunonさんのご忠告にしたがい拙投稿を削除しました。 ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。 ( ) |
投稿2297 | ■Re:2293 手に入れてしまいました。 efunon 2018/3/17(土)08:51 | ▲ 返事 / 削除 |
( 暇人さんは投稿2293で書きました ) > この度、思いがけず程度の良いブロニカSQ-Aを買ってしまいました。 これだけで十分素晴らしいです。 これは200台作られた(と云われている。)SQ-Ai スペシャルエディション1998 ではないでしょうか。 発売時価格が¥261,000 だったくらいしか判りません。 ( ) |
投稿2296 | ■Re:2295 CF250SAレンズについて efunon 2018/3/17(土)08:34 | ▲ 返事 / 削除 |
皆様 この件ですが、あまりコマーシャルベースで開示されているMTFカーブで差異を論ずるのはご注意頂いた方が良いと思います。 設計値なのか、プロトタイプなのかプロダクツ実測平均なのか、同じ測定器なのか。 こんな感じなんだ。若しくはこんなにバラツクんだ程度にしていた方が良いと思います。 ( ) |
投稿2295 | ■Re:2294 CF250SAレンズについて 日浦 2018/3/15(木)23:20 | ▲ 返事 / 削除 |
FOV さん,こんばんは. ツアイスにはまったく詳しく知らないのですが,・・・スーパーアクロマートについてはいくらか話を聞いたことがあります.CでなくCFの時代だったかもしれませんが,高度な色消しのため製造が難しい特殊なガラスを使っており,出来上がったガラスを測定した結果から設計を補正・・といいますか,もっと言えば,「たまたま面白い,すごいガラスができたので,そのガラスがある分だけ特殊な設計のレンズを作った」というようなものらしいです. ですので同じガラスを使ったレンズはワンロット分だけで,世代によって違いがあるということのようです.通常のレンズでもガラスによって少し設計を変える(ポット補正というそうです)ことがあるようですが,そんなレベルではないとか. かなり特殊なレンズで,広い波長域の光を通しますが,そのために可視光を前提にした既存のマルチコーティングで不可視光が遮断されないようになっているようです.そのため普通に使うと返ってコントラストが低めだという話も聞いたことがあります.かなり,科学計測よりのレンズかもしれません.その意味ではUVニッコールなどと立ち位置が似ているかも. ソースが示せませんし,伝聞ですので間違っているかもしれませんが,情報提供でした. ( ) |
投稿2293 | ■手に入れてしまいました。 暇人 2018/3/15(木)12:22 | ▲ 返事 / 削除 |
この度、思いがけず程度の良いブロニカSQ-Aを買ってしまいました。おまけにこの個体通常の黒い革貼りではなく、茶色の革貼り、所謂「限定品」と言われるものの為か、想定をかなり上回る値が付いていましたが、程度の良さに惹かれ買ってしまいました。SQ-Aiには茶色の革貼りの製品(1998年製)があるのは知っていましたが、-Aにも同様のものがあるとは知りませんでした。してみると、このSQ-Aも同年製なのでしょうか? ご存知の方、ご教示頂ければ幸いです。 ( ) |
投稿2292 | ■CF250SAレンズについて TNGY 2018/3/14(水)01:28 | ▲ 返事 / 削除 |
FOV さん、こんにちは。TNGY と申します。 お尋ねのMTF曲線の違いとは、 http://static.hasselblad.com/2015/02/the_evolution_of_lenses.pdf http://www.hasselbladhistorical.eu/pdf/lds/CF250SA.pdf の2つのpdfファイルで見られる F5.6/f250mm レンズのMTF曲線の違いについてでしょうか? 後者のMTFレンズについては https://www.zeiss.com/content/dam/camera-lenses/files/service/download-center/datasheets/historical-lenses/hasselblad-c/datasheet-zeiss-sonnar-superachromat-56250-en.pdf で見られるMTF曲線と瓜二つと言っていいほど似ているので、対象レンズのカタログNo.は104532 と 104515 と異なってはいますが、多分同じ設計に基づくレンズなのでしょう。 注目すべきは、3番目のpdfにあるZeissのlogoにはWestGermanyとあることです。すなわち、3番目のpdfのレンズはWestGermanyが存在した1990年頃より前の設計になるレンズであるということです。 一方、1番目の Victor 3/2009 のレンズの設計は何時なのかについては、pdfを読む限りは記載はないものの、2つのMTF曲線の違いを違いは違いとしてその通りに信じるなら、この Victor 3/2009のレンズは1990年以前のレンズの設計とは異なる設計に基づくものなのだろうと推定できます。ただ、MTF曲線の傾向は同じように見えることから、Victor 3/2009のレンズはレンズ構成を同じままに、硝材やパワー配分を微妙に変更した改修レンズなのではないか、と思われます。 ハッセル代理店には、3つのURLを示し、「Victor 3/2009のレンズとCat.No.104532、104515のレンズは同一の設計に基づくレンズなのか?」と尋ねたいところですが、商品の製造に関する質問ですので、明解な回答は期待できないかもしれませんね。 ( ) |
前のページ← | 〔ページ … 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 … 〕 | →次のページ |
←ホームに戻る | Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |