←ホームに戻る i-mode | ■ カメラ情報交換掲示板 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.
最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.
前のページ← | 〔ページ … 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 … 〕 | →次のページ |
投稿2561 | ■Re:2547 モノクロ120フィルム 狸おやじ 2020/1/23(木)20:57 | ▲ 返事 / 削除 |
皆様 ブロニカSで盛り上がっています中,失礼いたします。 先日のモノクロ120フィルムの件でご報告です。 最終的にフォマパン100(Profi Line Classic)を「みらいフィルムズ」から購入しました: http://miraifilms.jp/ 5本組で2622円,送料込でも2882円です。生産国はチェコ共和国,有効期限は2022年5月でした。この店舗は,会員登録の必要がなく,ネットで注文後にメールが返送され,送金確認後に商品が郵送されます。今の所トラブルはなく,包装も丁寧で信用できると思います。他にも色々フィルムや印画紙(アウトレットも)が販売されているので,ご興味があればご利用を検討されるのもよいかと思います。 フォマパンは外箱のデザインが何となくボヘミア風。1本ずつ小箱に入っているので小分けで使うには便利。使用した感想は後日またご報告する予定です。 フィルムの自家現像は今検討中ですが,実現はまだ先になりそうです(家庭崩壊は何とか回避できそうですが,廃液処理が難しそう)。ぱんだ様の様に,自家現像したネガを高性能スキャナーでデジタル化できると理想的ですが,私の旧式フラットベッド(GT-X970)では綺麗な絵が出ない。フレックスタイトの様な高性能スキャナーが欲しいなあ。でもとても高価ですよね? ( ) |
投稿2560 | ■Re:2559 Sその後 ぱんだ 2020/1/23(木)14:02 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様 まあ幸いなことに、市場価格ではSはS2より低いこともあるようなので、見つかれば即買いができそうです。メカニカルブロニカで唯一ミラーダウンできる機種なので、これを教訓に2台持ちを目指します! ところで海外ではブロニカと言えばSQの方が多いようですね。海外の人たちでブロニカの動画と言えば決まってSQです。電子シャッターは音が静かで、これはこれで魅力ありそうです。 ( ) |
投稿2559 | ■Re:2558 Sその後 日浦 2020/1/22(水)23:44 | ▲ 返事 / 削除 |
うーむ、不思議な症状ですね。分解しないと治らないかも・・ですね。よいところが見つかればよいのですが・・ ( ) |
投稿2558 | ■Re:2557 Sその後 ぱんだ 2020/1/22(水)23:08 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様 ありがとうございます!(T_T) えっとですね。今やって見たところ、ピンを押した状態ではギアは回ってます。しかしながら、ピンとギアを両方止めた状態だと巻き上げ(シャッターチャージ)できません...(T_T) もっと正確に申し上げますと、ギアとピンを軽く押さえた状態だとシャッターチャージができるのですが、深く押さえると空回りし始めます。。。 ( ) |
投稿2557 | ■Re:2555 Sその後 日浦 2020/1/22(水)22:21 | ▲ 返事 / 削除 |
こんばんは、日浦です。 フィルムバックをつけると空回りですか・・不思議な症状ですね。フィルムバックを外すと、連動ギアのすぐ脇のピンが伸びて、バック側に動力が伝達されなくなります(これによりボディ単体で巻き上げができます)。このピンを押し込むとボディ後部のギアが回り、フィルムバックに動力が伝達されるようになります。ボディからフィルムバックを外した状態で、このピン(ギアのすぐ隣の板状のピン)を押し込みながら巻き上げたらどうなりますか?ギアが回るのか回らないのか。これが回るようならフィルムバック側とギアが噛み合っていないとか、フィルムバック側の故障など考えられますが、フィルムバックを交換しても再現するとなるとやっかいですね・・ 正常な動作としては、このピンを押し込んでいてもギアが回らないように固定すると(フィルムバックの巻き上げ完了に対応)、ボディ側が巻き上げられるはずです。 ( ) |
投稿2556 | ■Re:2555 Sその後 ぱんだ 2020/1/22(水)13:34 | ▲ 返事 / 削除 |
皆様 機種別掲示板、行ってみました! うっ..,ちょっと僕みたいな初心者は書き込みにくいですね...( ̄▽ ̄;) 日浦様仰る通りもうちょい落ち着いてからの方が良さそうですね。 僕はちょっと色々な修理業者さんに電話してブロニカの修理受け付けてくれるリスト作ってみます! ( ) |
投稿2555 | ■Re:2554 Sその後 ぱんだ 2020/1/22(水)12:57 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様 すみません。初心者なもので、掲示板の使い方分からず書き込んでました。( ̄▽ ̄;) ( 日浦さんは投稿2554で書きました ) > efunon様がおっしゃるように機種別掲示板というものも設けています。 ああ、そういうことなんですね! ちょっと探してみます。 > ところで. > ボディ側が滑っている感じ・・ということですが、具体的な症状はどんなものでしょうか。 > フィルムバック側が進んでいるかどうかなどもう少し情報がわかればなにかわかるかもしれません。 承知致しました! 症状なんですが、フィルムバックを外してる状態だとシャッターチャージできてシャッター切れます。フィルムバック付けると途端に空回りしていくら回してもフィルムバックに連動せずシャッターチャージできない状態です。試しにフィルムバック側から回してみたんですが、全然連動できてなく、以前だったらフィルムバックのノブを回すと本体のレバーも回ってたんですが、今は全然回りません。シャッター幕も綺麗、ピントも無限遠綺麗に合うし、ホントにこれ以外何も無いんですが、ここだけのために使えない状況です...(T_T) ( ) |
投稿2554 | ■Re:2553 Sその後 日浦 2020/1/22(水)12:24 | ▲ 返事 / 削除 |
みなさま、こんにちは。 efunon様がおっしゃるように機種別掲示板というものも設けています。そちらは永続的といいますか、ある程度確定した事項?を書くような使い分けになっていますが、特にそれに限らず、ある程度ディスカッションでもいいです。うまく使い分けできればいいのですが、なにぶん私がユル目なものでうまく取り仕切れておらず申し訳ありません。 今のところ出ている情報としては ・SとS2ではフィルムバックに互換性がある ・SとS2のフィルムバックの違いは以下のような点 - S用は120専用、S2用は120/220共用 - コマ間を決める原理が異なる * S用は、巻き上げ軸の回転角度の調整によりコマを決めている * S2用はフィルムの送り量を検知するローラー(圧板左右の、直径の大きなゴムローラー)でコマ間を決めている - この違いのため,S用フィルムバックではフィルムを入れなくても巻き上げていると1コマ目が出て シャッターが来れるが、S2用のフィルムバックではフィルムを入れなければカラシャッターは切れない - (上記と関係があるかどうかは別として)S2用では裏蓋を開けた状態でも中子を固定できるようになった (S用は中子は裏蓋で押さえられる構造のため、手で押さえていないとギアが噛み合わない) なお120にしか対応していないC型から、中子のロック機構が備わった - S用のフィルムバックは遮光幕が備わっているため、フィルムバック取り付け時に遮光板が出てくる時がある ・ブロニカの重量 D型やS2型ではカタログや取説に記載されているが、S型は記載されていないようだ (なおD, S, S2 の重量(レンズなし時)については、当方のウェブサイトのほうに記載しました.) といったあたりでしょうか.落ち着いたあたりで書き込んでおきましょう. ところで. ボディ側が滑っている感じ・・ということですが、具体的な症状はどんなものでしょうか。 フィルムバック側が進んでいるかどうかなどもう少し情報がわかればなにかわかるかもしれません。 1. フィルムが巻き上げられずにボディだけがチャージ完了する --> フィルムバック側の潤滑不足でフィルムバック側が重くなっている。 フィルムバックのギアからの少量の注油に加え,中子を取り出し、 中子のギアを潤滑するとかなり軽くなります。 2. フィルムがどんどん進むが、いつまで立ってもチャージ完了せずフィルムが巻き取られてしまう --> S2のバックの場合,フィルムバックの本体側(メカ部分)の潤滑不足などでローラーが滑っており フィルムが進んでいないとみなされている。フィルムバックのギアのところから少量注油して 潤滑するとよくなる・・かもしれない 3. フィルムバックの有無に関わらずボディのチャージが完了しない --> Sではシャッターボタンを押しっぱなしにしていると巻き上げ出来なかったように思います. シャッターボタンまわりのメカの戻りが悪いのではないかという気がします. もしくはミラー復帰の動作が完了していないとみなされているか. 内部に,摩擦を利用して動力伝達している部分はないのではないかと 思うのですが.. ( ) |
投稿2553 | ■Sその後 ぱんだ 2020/1/22(水)11:56 | ▲ 返事 / 削除 |
皆さまこんにちは。 昨日調子が戻ったはずのSですが、今朝はまた調子が悪くなってしまいました。。。S2のぶん含めどのフィルムバックを使ってもダメです。注油は多分これ以上は危険なのでやってません。日浦様の仰ってる箇所を綿棒で軽く塗りましたがそれだけにしてます。どうも本体側の何かが滑ってるような気がします。 治ったかと思ったら以前より悪くなる。という、こういう感じは初めてです...Sの操作性、ミラーダウン含めとても気に入っていただけにもう、ちょっと当面立ち直れそうもありません...(涙) さて、当面はS2を使っていくとして。 どうせS治すなら完全目指して12万以上出して早田さんとこに持ってくか。。。と思う反面、それに払うぐらいならDに手が届きそうなので、いっそDへ行くか。また新たなSを買うか。悩ましいところです。ああ、今回のS、良い感じにヤレてて気に入ってたのになあ... れんずまにあ様、1万で修理...でも撮影できるなら良かったですね! 今日もさっきいくつか修理業者さんに電話しましたが、腹立たしいことによく分かってないまましたり顔でそういうもんですよとか言ってました。 本体とフィルムバックを取り付けた時にシャッターチャージができないんです!勿論遮光板引いた状態で。 そういうカメラです。(×2、ご丁寧に復唱してました。) フィルム入れないとシャッターチャージできないと固く信じてるようですが、Sはフィルム入れてなくてもシャッターチャージできるっていうのを知らないです。面倒臭いので、いえフィルム入れてます!って答えました。 efunon様、機種ごとの転載ってどうしたら良いのでしょうか?よろしければご教授頂けますと助かります。 日浦様、ありがとうございます。上記の通りどのフィルムバック使ってもダメです...どうしましょう。しばらくS2使って、D買うか、なんならハッセル行くか悩ましいです。でもねえ、ハッセルも壊れるのは壊れるらしいですよね。困りました。 ( ) |
投稿2552 | ■Re:2550 ミシンオイル 日浦 2020/1/21(火)22:43 | ▲ 返事 / 削除 |
こんばんは、日浦です。 オイルを足して好調を取り戻したとのこと。良かったです。 滑る感触が出たフィルムバックはどれでしょうか?うちの場合S2用のフィルムバックでそういうのがあります。S2以降のフィルムバック(220対応タイプ以降)は、フィルムの進む量を圧板の左右の直径が大きめのローラーで読み取ってフィルムを1コマ進めています。が、オイルの固化などでメカ部分の摩擦が増えると、フィルムとローラーの間の摩擦を上回ってローラーが回らなくなり、フィルムが進んでいるのに巻き止めに至らないということがあるようです。Sまではこの手のローラーがなく、巻き上げ軸の回転数で巻き上げ量を決めていますが、古いカメラらしくコマ間が結構狭いです(うちのD型も非常に狭いのですが、さすがに工作精度がいいのか重なりはしないです)。 これがボディ側ですと、ミラーの上下が遅くなったり、スローシャッターが止まりがちになりますね.どうしても不調のようでしたら、ちゃんと修理するのもかなり光学になりますので、死蔵してしまうぐらいなら(普通は禁じ手ではあるのですが)フィルムバックを外したところのギアのところなどから少しだけ、できるだけ軽い油を差してやると実際に好調になることがあります。ほかにはS2までですとミラーが上下するガイド溝(シャッターをバルブで開けているとよく見えます)がありますので、綿棒に少しだけオイルを付けて溝をなぞってやると良くなることもあります。 カメラやフィルムバック両サイドのカバーを取るには貼り革を剥がす必要があってちょっと抵抗がありますが、注油だけならさほど分解を伴いませんので、割と容易にできるかもしれないです。 ( ) |
投稿2551 | ■Re:2550 ミシンオイル efunon 2020/1/21(火)22:36 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあ様 ぱんだ様 貴重なお話が続いていますが、この掲示板だと流れていってしまいます。 是非、他のユーザー様の参考になる様に機種別に転載いただければと思います。 ( ) |
投稿2550 | ■Re:2549 ミシンオイル れんずまにあ 2020/1/21(火)21:26 | ▲ 返事 / 削除 |
よかったですね。 どうなることかと読み進める中はらはらしていました。 Sは結構怖い機械でありまして、その点S2はかなり信頼性が高いように思います。 私は近所の行きつけで不調になったSを直して頂きました(1万円弱で)が、幾つか部品が飛んだか作動感触がちょっと問題ある形で帰ってきました。でも人に売るわけじゃなし、復活を感謝して使っています。あ、馴染みだから受けてくれた所が大きく、物凄く複雑で手間が掛かる割に報酬が少ないとぼやいておられたので、多分一見さんは断られるかなあ。 ところでS2は、ファインダースクリーンを支えるモルトが劣化して下に落ち込むことで、スクリーンとフィルム面のピントが一致しないトラブルが頻発します。 私が85年から使っている1台も、無限遠を見たら一発でずれているのがわかる状態になり、モルトを付け替えて修理完了しました。 一度無限にきっちり合っているかどうか、拡大ルーペで確認をお勧めします。 後は、丈夫な機械だと思いますが... S2は球数が多いから、最悪廃棄買い換えても心にダメージが来にくいし、いや言っちゃいけないか。 ( ) |
投稿2549 | ■ミシンオイル ぱんだ 2020/1/21(火)18:50 | ▲ 返事 / 削除 |
皆様 連投のレス申し訳ございません。 本日仕事の合間を狙って撮影しに行きました。この場所は海の波間に立つ鳥居が凄く絵になるので一度中判の広角で撮ってみたかったんです。 ところがですよ。途中であろうことか、巻き上げレバーが空回りし始めて、シャッターチャージができなくなりました。フィルムバックを2個持っていったんですが、どちらもです!泣きそうでした。そのままパニクっていくつかの修理業者さんに電話。ほとんどが門前払い。 そんななかでココ↓ https://yokota-camera.com/index.html 横田カメラさんというとこですが、皆様ご存知でしょうか?Sの修理をされたことがあるようです。で、症状をお話しましたら、ギアの摩耗かオイル切れの可能性がありますねとのこと。本体修理で6万円、フィルムバック1個修理で2万円だそうです。ただ、ギアの破損となると対応できないそうです。 その後早田さんにお電話しましたら2代目?かお弟子さんが出られて、同じようなこと仰ってました。修理代12万円だそうです。早田さんいわく、デラックスだったら20万とかでも売れちゃうから修理代もペイできちゃうよね。でもSは同じように手間ひまかかるのにせいぜい4万円ぐらいだもんねって。( ;꒳; ) うわあと思ったんですが、咄嗟にれんずまにあ様の下の記事でミシンオイルを注油というのを思い出しまして、今ホームセンターでミシンオイル買ってフィルムバックのギア部分にちょちょいと注油して本体合体! グルグル回してると良くなりました!ああ良かったー! ありがとうございます。感謝ですー ( ) |
投稿2548 | ■Re:2545 ブロニカSについて ぱんだ 2020/1/19(日)23:17 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様 凄い! ブロニカそんなに台数持ってたら持ち出す時、どれ持って行こうか悩んだりしませんか? それにしても、もう一台と思ってあちこち見てるんですが、S.はホント少ないんですね...でもS2より安かったりしますね。この辺ライカとかコンタックスみたいな価値観ではなさそうですね。 やっぱりSの方が軽かったんですね。検証頂きましてありがとうございます。先日旅行でS2一日中持ってたらすごく重く感じて、一昨日昨日とSを集中的に使ってたんですが、あれ?それほどでもないぞと感じてました。あとホールド感がSの方があるような...いやこれこそ気のせいでしょう。(笑) ああ、僕もSを2台持ちたいです。 efunon様 こちらこそどうぞよろしくお願い致します。 なんと! efunonさんもS 2台持ちですか! 皆さん凄いですね... 一応購入したSには3個フィルムバックが付いてまして、割とボロボロだけど使えそうな感じです。フィルムバックのやりやすさはS2の方が良いですね。ただ、どうもモルトがダメになるとS2のフィルムバックは感光するみたいで、S2についてきたうちの1つは感光してました。 古いものだから何かと難しいですね。 ( ) |
投稿2547 | ■Re:2544 モノクロ120フィルム ぱんだ 2020/1/19(日)23:00 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあ様 フレックスタイトと言っても、初期のフォトです。3000dpi程度ですが、それでも仮想ドラム式のせいか、階調性が豊かですね。それまで色々フィルムスキャナー、フラットベット使ってたんですが、これで最初にスキャンした時はびっくりでした。 現像は、増感のみ最近のやむにやまれぬ状況でやってるんですが、実は標準現像以外あまり手を出してません。最近になって現像液をD76とかミクロファインから他のに変えてみようかなと思ってるところです。トライXがこんなに値上がりする前は常用だったんですが、他の400フィルム使ってみるとトライXが如何に優れたフィルムであったか思い知りました...似た傾向だったアリスタeduもかなり値上がりしちゃって使えません。 そういえば先日、コンタックスで新アクロス使ってみたんですが、鈍感な僕には、まあこんな感じだったよねぐらいしか思えませんでした。イルフォードのデルタ100とかも好きなので使ってましたが、アクロスの感じってそれらとちょっと違いますよね。僕としては、イルフォードのOEMじゃなくて海外でフジの出したレシピで作ってるに1票ですね。 ( ) |
投稿2546 | ■Re:2530 ブロニカSについて efunon 2020/1/19(日)18:09 | ▲ 返事 / 削除 |
ぱんだ様 よろしくお願いいたします。 ブロニカSとS2のフィルムバックは互換性が有ると思います。 私もSを2台所有していますが、S用とS2用を混在して使用していました。最初に購入したS2には初めからS用のフィルムバックが付いていました。 昨年、S用のフィルムナックを1台購入たのですが調子が悪く、イストテクニカルサービスさんにメンテをお願いしたところ、修理不能で戻ってきました。 現在はS用のフィルムバックは貴重なので、みんなS2用にしています。 ( ) |
投稿2545 | ■Re:2541 ブロニカSについて 日浦 2020/1/19(日)17:06 | ▲ 返事 / 削除 |
こんばんは、日浦です。 僕もSは2つ持っています。1つはちょっと不調気味ですが・・重複したものを減らしたこともあって、フォーカルプレーンシャッター式ブロニカは現在は6台ですが、2台持ちはSだけです。まあ、マミヤシックスオートマットやパールも数台ずつ、スーパーバルダックスに至っては6個ほどあり(レンズバリエーションがあるので増えてしまった)、死蔵もなんなので減らそうかとも思っているのですが、いざとなるとなかなか・・笑 信頼のおけるもの、高いものは1個になりますけど、いつ蛇腹が駄目になるともわからないスプリングカメラや、手放しにくい不調のある個体があると増えてしまいますね。 さて、「SのほうがS2よりだいぶ軽い」という話ですが、おっしゃるとおりかと思います。しかしそうは思いながらもこれまで、ちゃんと測ったことがなかったので、測ってみました。結果、レンズ無しで D : 1253g S : 1480g S2 : 1657g(後期型) となりました。S型はほぼDとS2の中間ぐらいということになりますね。実は、もっとS2に近いかと思っていたので、認識を新たにしました。今回計測したS2は後期型ですが、前期型はいろいろ違うし、ヘリコイドにもかなり軽いもの、重いものがあるので上下あると思います。 写真 http://shiura.com/camera/mednikkor/bronica/weights.jpg ブロニカ自身による数値はどうだったかというと、D型のカタログや取説には重量が明記されています。軽さに自信があったのでしょうね。しかしS型になって、カタログ・取説ともに重量が記載されなくなりました。今もタムロンのHPにブロニカ一覧がありますが、S型のところに重量の記載がないのはそのせいだと思います。 https://www.tamron.co.jp/data/bronica/b_list.htm あと、SとS2のフィルムバックの互換性ですが、一応、互いに交換して動作するのは確認しています。しかし本来の組み合わせではないので、個体差によって動かなかったり、バックフォーカスのズレによってピントがずれるとかいう問題があるかどうかはわかりません。十分テストされるのをおすすめします。 ( ) |
投稿2544 | ■Re:2542 モノクロ120フィルム れんずまにあ 2020/1/19(日)15:21 | ▲ 返事 / 削除 |
ぱんださんFlextightをお使いですか!すごい、憧れのスキャナです。 現像は、楽しいですね。 一気に何十本も処理する必要があれば嫌になっちゃうかもしれませんが、最近はそんなことは少ないので。 モノクロ復活したのは、漫然とカラーを消費するのに経済的、待機時間的に耐えられなくなったことが大きいですが、店舗ではやってくれない特殊現像を自分で行う目的もありました。 ぱんだ様がおやりの増感もそうですが、コピーフィルムなど超軟調現像は自分でしかできません。 35mmやハーフは、従来型の400ネガと、そういう変なフィルムの二本立て。 120や大判は、諧調を重視して従来型の中庸感度と、夜景に400程度を、標準的な現像液で行っています。 私は仕事の泊まり込みでまとまった時間があり、車に現像セットを詰め込んで出先で楽しんでいます。 慣れないとタンク巻き込み失敗したり、長時間四苦八苦したり。どうせ大した写真じゃないから失敗も楽しみのうちです。 トイレを遮光したら、小さい引き伸ばし機が置けるかもしれないなあと不埒なことを考えつつ、実効には移していません。 ( ) |
投稿2543 | ■Re:2540 モノクロ120フィルム れんずまにあ 2020/1/19(日)14:50 | ▲ 返事 / 削除 |
新アクロスですが、製造はイルフォード(ハーマン)、乳剤レシピはフジ、ベースと裏紙、包装などはイルフォードだそうです。 一時Delta100じゃないかと騒がれましたが、イルフォードは自社製品をOEM供給したことはないというアナウンスで否定されました。多分この話じゃないでしょうか。 フジはイルフォード委託を認めていて、乳剤はフジオリジナルであると広報しています。 薬品を空輸しているのか、レシピに従ってイルフォードが製作しているのかはよくわかりません。 バーコードが無くなったのが残念ですね。私はバーコード利用の恩恵はあまりないのですが。GX680はどうだったっけ... ( ) |
投稿2542 | ■Re:2540 モノクロ120フィルム ぱんだ 2020/1/19(日)14:02 | ▲ 返事 / 削除 |
狸おやじ様 僕の場合、自家現像してなかったら、多分こんなに長いことフィルムカメラ続けられる自信がないです。 僕も勢いあまって数年前にフォコマート買って自宅の一室を暗室にしちゃったんですが、最近はなかなかプリントまでいきません。しかし、現像だけでしたらほんの1時間もすればできちゃうのでよくやってます。 最近の用途は、現像したネガをスキャンしてTIFF化、それをフォトショップで弄って、SNSに投稿っていう感じです。古いフレックスタイトを入手して以来、もうこのような感じでほぼデジタルと変わらないです。 この行程を全てお店任せにしちゃうと結構な金額になりますよね...と僕は思っちゃうんですが、そんなこと言ってたら大判カメラなんてできませんね。(笑) ( ) |
投稿2541 | ■Re:2537 ブロニカSについて ぱんだ 2020/1/19(日)13:19 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあ様 こちらこそどうぞよろしくお願い致します。 実はフィルムカメラ自体は17、8年ぐらいやってるんですが中判カメラは今回のブロニカがほぼ初めてです。それまではニコンのFやF2、ライカ、コンタックスのレンジファインダーがメインでした。ほぼ、というのはたまたまローライフレックスを入手する機会がありまして、それで短期間使っておりました。その時に見たファインダーの見え具合は35ミリカメラと一線を画すものでとても強く印象に残ってます。多分大抵の方々はそこから、いつかはハッセルと思うのでしょうけど、僕もご多分に漏れずそう思っていましたが、気づけばブロニカが手元にありました。。。なんかそのままハイになって買い漁ってます。(笑) Sを2台お持ちなんですか?! 凄い! ここに来られる方々はそういう方が多いのでしょうか? S2は沢山売ってますけど、Sはなかなか見つけにくいですね。うーん、理想はSを複数台といきたいですが、現状見つけにくいしS2とSかなあ。Dはそのうち... 気のせいかもしれませんが、Sの方がS2よりだいぶ軽い気がするんですが。S2のヘリコイドリングがその違いっていうことありませんよね? いやそれにしても初めての中判(本格的な運用)、楽しすぎて弄ってるだけで時間が過ぎちゃいます。 ( ) |
投稿2540 | ■Re:2539 モノクロ120フィルム 狸おやじ 2020/1/19(日)10:25 | ▲ 返事 / 削除 |
ぱんだ様,れんずまにあ様,日浦様,早速のお返事をありがとうございます。 ( ぱんださんは投稿2536で書きました ) > 練習・試写用にメルカリとかヤフオクで期限切れ > フィルム買ってます。1箱5本で2、3000円であったりします。 > で、モノクロフィルムは割と期限切れ10年でもいけたりします。 期限切れのフィルムを安く買うのは良い方法ですね。れんずまにあ様も保存状態が良ければ10-20年超過しても大丈夫との事なので,私も検討してみようと思います。 ただ,今後も先細りになるモノクロ120フィルムを安価に安定して購入できる手段を海外経由で確保する為,通販購入ルートも検討したいと思います。日本製のフィルムは絶滅しても,欧州やアジア(中国)ではまだ10年位は製造されるような(?)気がするので。 ( れんずまにあさんは投稿2538で書きました ) > フォマはそのようにして求めた中に入っていました。135が主ですが、100も400も中庸で尖ったところが無く、結論としては私は良いフィルムだと思います。 貴重な情報をありがとうございます。大変参考になります。 > アリスタは120を2本くらいしか経験ありませんが、粒状性やコントラストなどよい印象はありませんでした。これは使い込んでいませんので話半分に。 > このなかでRPXは評価が高いようですが、25しか経験ありません。 > > Rolleiは結構新品で買っています。というのは赤外感度が結構あるフィルムが多く、面白いからです。専門のInflared400てのもありますが、Retro80, Retro400, Superpan200とも同程度の赤外感度が得られ、私には安いSuperpan200で十分なのです。粒子は若干荒れますが、同じロールの中に、フィルターつけてIR, 外して可視光撮影を混在できるので汎用性が高く、お気に入りです。 > Retro80は友人が絶賛しており、確かに粒状性と諧調のバランスが高度で、本番用に待機させています。 この情報も大変役に立ちます。ありがとうございます。 私は取りあえずFomapan-100を試してみることにします。それで飽き足らない場合,Rollei-RPX,Retro80に進もうかと思います。Retro80は諧調が広そうで魅力的ですね。 ( 日浦さんは投稿2539で書きました ) > どうやら ACROS II はイギリス製とのことです(パッケージに MADE IN UK と書いてあるとのこと。わたしはまだ入手していません・・在庫のACROSを消費中)。ということで、国産復活かと思いきや、違ったと。 > > イギリスといえばイルフォードかと思うのですが、問い合わせた人がいるようで、違う(イルフォードのフィルムは他社名義のパッケージには決して入れません)という回答だったみたいです。しかし(イルフォードも一旦倒産し、)今はケントメアともどもハーマン・テクノロジー社のブランドということで、イルフォードとは同じものじゃないが同じ工場で作ってるんじゃないかってのが、大方の観測のようです。 ACROS IIがイギリス製とは大変驚きました。私はフジはネオパンSSしか知らなかったので隔世の感があります。 > いずれにしても国産は復活しなかったということですね・・ですので逆に言えば、すべては海外製のフィルムですので(富士フイルムによる品質保証という観点を除けば)条件としては同じになったというわけです。 そうですね。現状では海外製のモノクロネガフィルムの中から,自分の気に入るものを見つけて購入するしか手が無さそうです。モノクロフィルムの特性や好み,価格の情報が集まるスレッドがあると盛況になるかも(?)しれないですね。 > 私はフォマのフィルムは使ったことはありません。しかし印画紙には特徴的なものがあり、絵画調になる画用紙のようなマット・アイボリーの印画紙などずっと愛用していました。その経験で言えば品質は高かったと思います。 印画紙に引き伸ばしができると楽しいですね。私はもう30年以上していませんが,いつか再開してみたいです。 ( パンダさん ) > 自分で現像しますのでiso100フィルムだと400や800扱いで増感したり400フィルムを1600とか3200とかに増感したりしますので、総じて低感度が安いですから低感度買っといて、後で増感現像したほうがお得なように思っています。 ( 日浦さん ) > フィルム現像だけなら暗室もいらず、道具も少しですので、できればこれだけでも自宅でできる環境を揃えられるのをおすすめしますが・・ ご指摘ありがとうございます。私も大分昔(学生時代)にフィルム現像と印画紙引き伸ばしを楽しんでいました。が,実家を出る時に道具を処分してしまい,その後家庭を持ってから再開していません。古い中判カメラやボードレンズでも家族から奇異の目でみられているので,これ以上「怪しい道具」が増えると家庭崩壊の危険があり... でも現像タンクだけなら何とかなる? 少し(密かに)検討してみます。 皆様,どうも有難うございました。 ( ) |
投稿2539 | ■Re:2538 モノクロ120フィルム 日浦 2020/1/19(日)01:29 | ▲ 返事 / 削除 |
みなさんこんばんは、日浦です。 フィルム、ACROS を常用してきましたが一旦なくなり、どうしたものかと思ったら復活しましたね。しかも高い! で、どうやら ACROS II はイギリス製とのことです(パッケージに MADE IN UK と書いてあるとのこと。わたしはまだ入手していません・・在庫のACROSを消費中)。ということで、国産復活かと思いきや、違ったと。 イギリスといえばイルフォードかと思うのですが、問い合わせた人がいるようで、違う(イルフォードのフィルムは他社名義のパッケージには決して入れません)という回答だったみたいです。しかし(イルフォードも一旦倒産し、)今はケントメアともどもハーマン・テクノロジー社のブランドということで、イルフォードとは同じものじゃないが同じ工場で作ってるんじゃないかってのが、大方の観測のようです。 いずれにしても国産は復活しなかったということですね・・ですので逆に言えば、すべては海外製のフィルムですので(富士フイルムによる品質保証という観点を除けば)条件としては同じになったというわけです。 さて、本題ですが、私はフォマのフィルムは使ったことはありません。しかし印画紙には特徴的なものがあり、絵画調になる画用紙のようなマット・アイボリーの印画紙などずっと愛用していました。その経験で言えば品質は高かったと思います(高級印画紙だからあたりまえかもしれませんが)。しかし印画紙も今はいろいろと統合されていて、実際に作っている工場は少ないんだ、みたいな話もあります。 昔は驚くほど安価に、1時間ほどでプリントが受け取れたフィルムDPE環境は今やすっかり見る影もありませんが、逆に言うと135と120の差、カラーとモノクロの差、というのはなくなってきたように思います。フィルム現像だけなら暗室もいらず、道具も少しですので、できればこれだけでも自宅でできる環境を揃えられるのをおすすめしますが・・ ( ) |
投稿2538 | ■Re:2536 モノクロ120フィルム れんずまにあ 2020/1/19(日)00:37 | ▲ 返事 / 削除 |
狸親父さん、ぱんださん。 私も3年前にモノクロ復活したくちですので偉そうな事は言えませんが。 最近の120は外注処理時間の長さ、種類の減少、価格高騰の3重苦(数え上げたら10重苦以上かも)に驚かされます。 しかし国産の選択肢が一時消滅し、復活しても高価なことから、以前よりバリエーション豊かな海外製品への敷居が低くなった気もします。 ・Fomapan Profi Line Classic 100/200 (524/541円/本,5本組み) ・Rollai PRX 100 (695円/本,5本組み) ・Arista EDU 100/200 (711/745/本,5本組み) ですが、RPX以外は使いました。 5年以上期限切れを結構頂いていたので、それから使い始めたため保存状態が良いものは10-20年切れても実用上像はでることがわかり、それからはぱんださん同様オークションなどで期限切れを積極的に買っています。でも最近吊り上がることも多く、ある一線を越えたら手を引くようにしてますが。 フォマはそのようにして求めた中に入っていました。135が主ですが、100も400も中庸で尖ったところが無く、結論としては私は良いフィルムだと思います。 アリスタは120を2本くらいしか経験ありませんが、粒状性やコントラストなどよい印象はありませんでした。これは使い込んでいませんので話半分に。 このなかでRPXは評価が高いようですが、25しか経験ありません。 Rolleiは結構新品で買っています。というのは赤外感度が結構あるフィルムが多く、面白いからです。専門のInflared400てのもありますが、Retro80, Retro400, Superpan200とも同程度の赤外感度が得られ、私には安いSuperpan200で十分なのです。粒子は若干荒れますが、同じロールの中に、フィルターつけてIR, 外して可視光撮影を混在できるので汎用性が高く、お気に入りです。 Retro80は友人が絶賛しており、確かに粒状性と諧調のバランスが高度で、本番用に待機させています。 目下一般撮影には期限切れTri-X, T-MAX400, Kentmere400, プレスト,konicaパン400とローライ製品。 超微粒子コピーフィルムにKodakTP, FujiHRII, Rollei ATP, Ortho25, AdocCMS, Spurなど。 作品を意識しないテストには期限切れトライXかプラスX、旧Acrosなどを充てています。 120は長巻がないので、節約が難しいですね。 ( ) |
投稿2537 | ■Re:2535 ブロニカSについて れんずまにあ 2020/1/19(日)00:10 | ▲ 返事 / 削除 |
ぱんださん、はじめまして。色々と出遅れてしまい、日浦様のご回答で解決してしまいました。 Sユーザーとして、お仲間が増えて頼もしいです。 日浦様ご指摘のように、冬場は少しスティッキーな動作になりがちで,気合いを入れねばならないことが多々ありますね。 私のは2台のうち1台が遮光板が途中で止まりやすく、ちょっぴりミシンオイルを垂らして復活させたり、だめだったり。成り行きで複数台ありますが、図らずも交代使用になっています。 レンズはよりどりみどりですから、どうかお楽しみください。 今後ともよろしくお願いします。 ( ) |
投稿2536 | ■Re:2534 モノクロ120フィルム ぱんだ 2020/1/18(土)21:35 | ▲ 返事 / 削除 |
狸親父さま 初めまして! 最近フィルムが高くて僕も悩んでいます。 練習・試写用にメルカリとかヤフオクで期限切れ フィルム買ってます。1箱5本で2、3000円であったりします。 で、モノクロフィルムは割と期限切れ10年でもいけたりします。こういうのをちょこちょこ落札したり、期限内フィルムは出張先とか旅行先でバラ売りのをちょこちょこ買ったりして、結果それなりにストックができちゃってます。 メルカリで一度失敗したのは30年ぐらい前に期限切れになったネオパンを買って 届いてみたら、全体に酸っぱい匂いがして開けてみたら完全に 劣化していたということはありました。 出品者が冷蔵庫で保管とか書いてあると大抵は大丈夫ですね。 自分で現像しますのでiso100フィルムだと400や800扱いで増感したり 400フィルムを1600とか3200とかに増感したりしますので、総じて低感度が 安いですから低感度買っといて、後で増感現像したほうがお得なように思っています。(笑) 感覚的に2段あたりぐらいまでだと粒状感もそれほど変わんなかったりしますし。 うちの近所だと120フィルムの現像はお店に出すとネガでも1週間ぐらいかかっちゃうんですよね。それだと新しいカメラをいち早く試写したりできないんで、どうしてもモノクロネガが中心になっちゃいます。 ( ) |
投稿2535 | ■Re:2533 ブロニカSについて ぱんだ 2020/1/18(土)21:17 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様 ありがとうございます! いやあ、スナップ撮ってて街中に響き渡るバシャコーンという音!(笑) なかなか気持ち良く撮影できました。 何故かSの方が軽く感じるのは気のせいでしょうか。 あんまりS贔屓だとS2が可哀想なのでこの辺に しときます。。。 フィルムバックは今となっては逆にS2の方が光漏れがある物があって心配 なので逆にS2にSのフィルムバックを付けてみようと思いますが大丈夫でしょうか? レンズは只今のところ、50、75、135を持ってるので、次は100か150にしようかと 思います。75HCはなかなか見つからず、あっても高いですね。80ビオメタールとか ゼンザノン40は最後ら付近で買おうかなあ。高いといってもライカみたいにべらぼうでは ないので助かります。(笑) ( ) |
投稿2534 | ■モノクロ120フィルム 狸おやじ 2020/1/18(土)14:40 | ▲ 返事 / 削除 |
何度もお騒がせしてどうも済みません。狸おやじです。 モノクローム(白黒)フィルムについてご相談させていただきたいと思い投稿いたしました。 これまで中判カメラではカラーリバーサル(Velvia 100, 120)を中心に使ってきました。が,最近古い蛇腹カメラを購入したこともあり,モノクロフィルムを約30年ぶりに使ってみたいと考え,ネットで調べた所,フィルムの種類の激減と価格の高騰に驚いております。全く浦島太郎状態です。 私の場合,フィルムカメラは趣味で,特にモノクロ写真は戦前の蛇腹カメラ(Primar + Tesser, Heliarノンコート)で撮る予定なので,巻き取りミスや光漏れの失敗を覚悟していて,できるだけ安価なモノクロ120フィルム(~500円/本)を探しております。感度はISO100~200程度を考えています。 たまたまネットを見ていたら,その条件に合いそうなフィルムとして, ・Fomapan Profi Line Classic 100/200 (524/541円/本,5本組み) ・Rollai PRX 100 (695円/本,5本組み) ・Arista EDU 100/200 (711/745/本,5本組み) が見つかりました。 http://miraifilms.jp/?mode=cate&cbid=519506&csid=0 この中では,Fomapan(チェコ,Foma Bohemia社)が一番安くて候補の一つなのですが,私は全く聞いた事がないので半信半疑です。皆様の中でこのフィルムを使われたことがある方はいらっしゃいますか。 あるいは他のメーカーや販売店(ネット販売等)で,お勧めのモノクロ120フィルムがあれば,教えていただけると大変助かります。 当面は自分で現像ができない(道具が無い)ので,あまり特殊な処理は必要でなく,一般的なカメラ店で現像に出せるフィルムが良いかと考えております。 皆様のアドバイスやコメントがいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 ( ) |
投稿2533 | ■Re:2532 ブロニカSについて 日浦 2020/1/18(土)14:27 | ▲ 返事 / 削除 |
ぱんださん、こんにちは。 おっしゃるとおり、長く放置すると油が固まるとかで不調になるケースは多いみたいです。部品が多いうえ、ブロニカは割と潤滑油やグリスを使って組み立てられている感じがします(ニコンなんかは逆にわりと乾いた感じで作られてる感じがします)。使ってやるのが一番かなと思います。グリスが硬化している個体は、冬場は駄目でも夏場はOKだったりします。 必ずしも互換性があるとは保証できませんが、SにS2のバックが付きますので、バックが不調ならS2のバックで撮影するというのもありかもです。 SはDよりは少し簡略化されていますが使いやすくなっていますので(Dは巻き上げとフォーカシングが一緒になっていたり、シャッターダイヤルが回しづらかったりしますので)、やはりあのピント合わせのしやすさも相まって、使いやすさでは一番ですね。 ブロニカは標準レンズのバリエーションがとても多いですので(沼ともいう 笑)、そのあたりも是非楽しんでみられてください! ( ) |
投稿2532 | ■Re:2531 ブロニカSについて ぱんだ 2020/1/18(土)13:51 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様 ご丁寧なお返事頂きましてありがとうございます! 良かった。正常なんですね。 昨日記念すべきファーストショット(試写)を撮りに行きました。 何故だか最初使っていたら空回り(?)のような状況になって フィルム巻き上げができなかったんですが、途中から使っていくうちに 次第に調子良くなっていきました。 前所有者さんが10数年使ってなかったと仰っていたので、もしかしたら 中の油が固まっていたのでしょうか? 結果、最初の2本は2重露光みたいになっていたり、ギアの噛み合わせが気になったり、 ミラー先落としを使うことに熱心でピントが合ってなかったりでまともに 写せているものが少なかったですが、光漏れは無いことを確認しました。 DからSもスペックダウンした感があったのでしょうけれど、こういうフィルムバックの違い とかSの弓形のレバーなんか見てるとS2の方が単純化され安定してるとは言っても ちょっと残念な気がしました。 修理はやはり早田さんのところですね。多分10万ぐらい平気でしちゃうんだろうな... こうなると仰る通り、複数台所有して交互に使用することで負担を軽減して末永く 使えるようにするしかありませんね。こうやってブロニカは増殖していきそう...(笑) ところで日浦さんが書かれた記事で、ニッコール 75ミリのデラックスとの比較記事は 大変参考になりました。クセノン系って確かにピントはシャープなんですが、ボケが 2線傾向なんですよね。確かレチナでも似たような経験をしました。購入したSに普通の75 ミリが付いてきて、今後ブロニカ買うごとにこれが付いてくるのかと思えば、末永い お付き合いになりそうです。(笑) さて昨日はそんなこんなでまともに写せませんでしたので今日こそはちゃんと試写してきたい と思います。 ( ) |
前のページ← | 〔ページ … 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 … 〕 | →次のページ |
←ホームに戻る | Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |