←ホームに戻る i-mode | ■ カメラ情報交換掲示板 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.
最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.
前のページ← | 〔ページ … 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 … 〕 | →次のページ |
投稿2591 | ■Nikon S 復活 efunon 2020/5/29(金)17:57 | ▲ 返事 / 削除 |
シャッター幕はプラネタリウム。スローは聞かず、ファインダーは霧の中というレベルのニコンSが、専門の修理店のおかげで、 まるっきり違うカメラとなって戻ってきました。 シャッター幕は交換(S3remittedが出る以前はシャッター幕交換はNikonでは不可でした。)され、ファインダーは信じられないくらいクリアーになりました。 ( ) |
投稿2590 | ■Re:2589 マウントアダプタ制作 日浦 2020/5/3(日)23:09 | ▲ 返事 / 削除 |
ブロニカレンズ〜Fマウントアダプタに小バヨネットタイプを追加しました. http://shiura.com/camera/3D/bro-f.html 予告通り?ねじ〜ねじのアダプタなので簡単でした.最大の障害は,BR-2Aの発掘作業・・いくら探しても出てこないので(笑)結局,通販で買いました.でも,たったの1408円.かわらぬ品質で,いまだにこの値段というのには驚きました. 接続するための,3Dプリンタで作ったチューブは長さが23mmです.これで,微妙にオーバーインフぐらいです.この部分にシフトやティルトする機構を作りたいところですが,といってもそう簡単ではないのでまずはこれぐらいで.. ( ) |
投稿2589 | ■Re:2588 マウントアダプタ制作 れんずまにあ 2020/4/21(火)01:33 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様,ご返答誠にありがとうございます. ブロニカ接写リングセットはなかなか値段が下がらないので素材としては使いにくいとは思いますが,高騰もしていないので有効利用可能ですね. フォーカシングは悩ましいですがそんな便利なヘリコイドがあるとは. P57スレッドのアダプタや汎用ヘリコイドは,ボーグにもあったかもしれませんが. > ホースマンのテレコンバータ,150-300は知らなかったので調べてみたのですが,これも求められているリングはネジ-ネジのリングでしょうかね. ノギス測定でメス山径55.9mmと,42.6mmのスレッド,それと大判#0シャッターを固定するリングと同じスレッドが使われています.多分ピッチは0.75くらい. もしお許しいただけるなら現物をサンプルにできます. >SL66は汎用性が高くて良いのですが,なにか別の金具で一端ネジかなんかにしてしまえばいろいろと融通がききやすいかもしれません. そうですね.バヨネットは複雑でフライス加工が要りそうです.SL66-#1アダプターは比較的潤沢なので,それにM39メスが接着できれば早いかもしれません. 思い出しましたが,#1取り付けスレッドに#0レンズを取り付けるアダプターとか,ちょっとしたことだけど市販品が無い欲しいものがあるんですよね( T_T)\(^-^ ) ( ) |
投稿2588 | ■Re:2586 マウントアダプタ制作 日浦 2020/4/21(火)00:17 | ▲ 返事 / 削除 |
こんばんは. おっしゃるとおりで,ブロニカのレンズは絞りを操作するのがやっぱり難題なんですが,接写リングを使うのは良いと思います.C-Aというリングを使うと絞り操作ができますが、ボディ側がバヨネットマウントなので、もう1つC-Bというリングを使うと57mm P1 かなんかのネジに変換できるので、その後は簡単にFマウントへ変換できるかと思います.僕がやってるみたいにFマウントの金具をネジ止めしてもいいですが,ニコンのリバースリング BR-2A へ変換するようにしたらネジ-ネジの単なる輪っかなので簡単かと思います.C-Bリングはネジマウントにありがちなレンズの向きも調整できるようになっています. この方法だとフォーカシングができないのが問題なんですけど、最近はソニーαのボディからニコンFマウントへ変換するアダプターにヘリコイド付きのものがある(しかも結構ストロークが長い)ので、これを使えばフォーカシングも問題なしです.一度作ってみます.こうなるとシフトとかもしたくなりますが笑 ホースマンのテレコンバータ,150-300は知らなかったので調べてみたのですが,これも求められているリングはネジ-ネジのリングでしょうかね.それなら作れるかなと思います.ネジは応力が分散するので強度が出しやすいのですが,バヨネットはどうしても一部に応力がかかってしまうので,割れやすいプラでは避けたい感じがします.SL66は汎用性が高くて良いのですが,なにか別の金具で一端ネジかなんかにしてしまえばいろいろと融通がききやすいかもしれません. ( ) |
投稿2587 | ■ホースマン大判レンズ用テレコン れんずまにあ 2020/4/20(月)22:28 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様が自在に3Dプリンタを使いこなされているのを見て,勝手ながらこれできないかなと思ったのが ホースマンテレコンバーター150ー300の接続リングです. テレコンは結構あるんですが,リングがボードと一緒に行方不明になっている個体がたくさんあって, 困っている方が結構多いです. 私も完品にするまで,レンズユニットだけを手に入れて10年あまり経っています. コンプリートセットは手元にありますので,コピーができれば. 身勝手な妄想ですが. あとは欲しい方が多そうなのは,ローライSL66用のM39アダプターかな. ( ) |
投稿2586 | ■Re:2585 マウントアダプタ制作 れんずまにあ 2020/4/20(月)22:23 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様、efunon様、 ちょっと書き込みできませんでした.素晴らしいものができていますね. > Fマウントの様にノーマルで絞った状態なら良いのですが、ブロニカはノーマリーオープンなので、色々と試してはいるのですが、あまり良いモノが出来ません。 絞り込みには接写リングの一番レンズ側のユニット流用を考えざるを得ないかもしれません.不可逆改造でなければ許されるかと. これがコンパクトベローズのようにレリーズでセミオートになると断然便利になるのですが. ( ) |
投稿2585 | ■Re:2584 マウントアダプタ制作 efunon 2020/4/19(日)17:39 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様 >ブロニカではフォーカシング機構や絞りを動かす工夫などいろいろ面倒な点があるのですが… 最初にアダプタを作った時に、最初に悩んだのが絞りの連動でした。 Fマウントの様にノーマルで絞った状態なら良いのですが、ブロニカはノーマリーオープンなので、色々と試してはいるのですが、あまり良いモノが出来ません。 ( ) |
投稿2584 | ■マウントアダプタ制作 日浦 2020/4/2(木)00:15 | ▲ 返事 / 削除 |
また3Dプリンタネタですが,ブロニカの大バヨネットからニコンFマウントに変換するマウントアダプタを作りました. http://shiura.com/camera/3D/bro-f.html 3Dプリンタでのマウントアダプタにはそもそも強度の不安があるほか,ブロニカではフォーカシング機構や絞りを動かす工夫などいろいろ面倒な点があるのですが,今回は大バヨネットとすることでベローズを使えるようにし解決しました.結構な重量なので,これでほんとに撮影するかと言うと,さあどんなときかな,という気もしますが,イメージサークルに余裕があるのでアオリ撮影などは割とできると思います. ただ設計が,現状ではちょっと難ありでもあるので,データはアップしていませんが・・・欲しい人いるかなあ.. ( ) |
投稿2583 | ■Re:2582 ダゴール 日浦 2020/3/22(日)23:40 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあさま、日浦です。 ご覧いただきありがとうございます。 やはり、いろいろ聞くようにイメージサークルは広く、大きい判のカメラにつけたのは正解でした。もとがフィルムの経路がいい加減なカメラなので(1920年頃まではそういうのが多い)、フィルムの端の方は明らかにカールしているはずで、今度はそのあたりをちゃんと改善したい気はしているのですが、まあここからはぼちぼちとやろうと思っています。それはともかく、質感描写性がかなり高いようで、使いでの有りそうなレンズには間違いありません。 ところで、616判ですが、フィルムを回すキーの寸法・形状は120と同じでしょうか。それなら122判のアダプターと同様にできるかもしれないですね。長手方向の差がわかれば試作してみますよ。あまり薄手になるようなら、スプールの両側に付けずに片方だけにするほうが無難かもしれませんが。 ( ) |
投稿2582 | ■Re:2581 ダゴール れんずまにあ 2020/3/22(日)21:23 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦さま、再び拝見しました。いやはや凄いです。 微細描写は尋常ではない。これほどの画質が、フォールディングカメラで得られるのは驚異的です。 オリジナルの焦点距離に対して随分短焦点ですから、蛇腹を伸ばせばかなりの近接もできるでしょうから、使い方によってはわくわくです。 拙宅に6.5x11のスーパーイコンタDがあり、なんとか120でパノラマできないか、保留で仕舞い込んでいますが、偶に市販の616から120に変換するスプールホルダーを見ますが、結構な価格が提示されていて躊躇しています。 ( ) |
投稿2581 | ■Re:2580 ダゴール 日浦 2020/3/18(水)01:01 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦です。 > ただ測ってみると今度はオリジナルより0.5mmほど前後の間隔が狭いようで、そのためか今度は逆に周辺部の像面が遠距離側へ倒れているようにも見られます。これはそのうちまた修正したいと思っています。 調整し直しました。良くなりました。まだちょっと湾曲が残ってるかもしれませんが、フィルムの平面性も関係しているようなので、まあこんなところでしょう。 http://shiura.com/camera/dagor/index.html の末尾の写真4点を更新しています。いやぁ、ダゴール、良いです。フィルム1本で5コマしか撮れないのがつらいですが。612判にして6枚撮りにしてもいいのですが、せっかくなのでこの掛軸スタイル?で行こうと思います。残る課題はファインダなんですが、横の画角が手持ちのスマホとほぼ同じなのでこれでなんとかしようかなと思っています。 ( ) |
投稿2580 | ■Re:2577 ダゴール 日浦 2020/3/14(土)18:22 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦です。こんにちは。 ダゴールですが、結局(というか計画通り?)、コダック・オートグラフィックに搭載して614判カメラにしました。 http://shiura.com/camera/dagor/index.html の末尾に顛末と撮影結果を追加しました。レンズをギリギリまで下げられるようにし、像面の湾曲は解消されました。ただ測ってみると今度はオリジナルより0.5mmほど前後の間隔が狭いようで、そのためか今度は逆に周辺部の像面が遠距離側へ倒れているようにも見られます。これはそのうちまた修正したいと思っています。 今回の改造では3Dプリンタが大活躍でした。3万円程度で購入できる光造形式の3Dプリンタの精度が思いのほか高く、設定を詰めることでかなり高精度な部品が作れます。レンズをシャッターに搭載する変換リングだけでなく、細かな距離目盛り,さらに http://shiura.com/camera/collimeter/index.html に紹介している、ピント合わせのためのオートコリメータまで製作しました。オートコリメーターのおかげで、一発で正確な無限遠の距離だしが出来るようになりました。 ( ) |
投稿2577 | ■Re:2576 ダゴール 日浦 2020/3/8(日)11:02 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあさま 日浦です。 テナックスの記事、早速ご覧いただいてありがとうございます。 なにぶん古いカメラなのと構造が少し特殊ですが、シャッターも少し整備し快調に動くようになりました。しかし、取り枠部分の寸法違いのため、まだテナックス本体での撮影には至っていません。普通のレンズシャッターでない変わった操作系ですが、シャターチャージなどはレバーが伸ばされているため軽くなっており、全体に操作しやすいカメラかなと思います。ただやはり、寄れないのが玉に瑕で、当時は旅行や記念撮影のためのコンパクトなカメラという位置づけだったのでしょうね。 ダゴールですが、レンズそのものが小さい上に構成枚数が少ないために前後に薄いです。そのため、テナックスではメカのないシャッター後側のレンズ取り付けネジが非常に浅くなっています。ここから後ろ玉を外して普通のレンズシャッターに取り付けると、レンズがシャッターから離れてしまい画質に重大な影響があります。レンズが大振りならレンズ間隔にも影響されにくいのでしょうが、ダゴールの場合、レンズ径も小さいために絞りからレンズが離れると結像に使われる範囲が大きくずれてしまい、周辺の画質が一気に悪化してしまいます。これをどうするのか・・が、目下の課題です。 テナックスでそのまま使えばいいようなものですが、これだとおっしゃるようにイメージサークルの大きさが活用できません。そこで現在は、コダックのオートグラフィック No.3A(122判、画面の長手方向14cm)に取り付ける方向で工夫しているのですが、いまのところまだレンズ間隔の問題が解決していない状況です。・・といいますか、そもそもこの No.3A の画面の大きさを生かして、折り畳めるワイドカメラを作ろうという計画をずっと温めているのですが、うまく折り畳めるほど小さな薄型広角レンズがなかなかなく、今はダゴールで試しているというのが本当のところです。 ( ) |
投稿2576 | ■ダゴール れんずまにあ 2020/3/5(木)00:36 | ▲ 返事 / 削除 |
テナックスの記事を拝読しました。すばらしいですね。テナックス格好いい。 当時のストラットタイプカメラ例えばIca Bebeなど共通するデザインですが、前面がシンプルで美しい。 f6.8のDagorであれば、100mmでf36-45に絞ると4x5までカバーできそうです。 ただし、テナックスはハンドカメラと違ってディスプレースメントができないので、豊富なイメージサークルを活用出来ないところが残念かと。 手元の大判用戦後生産Dagorを試写すると、開放は一般的オルソメター型より多い球面収差からか少しハロが多く、コントラストが低めですが解像力は高く、f11から16に絞ると周辺までクリアな像が得られました。柔らかくて繊細でクリアなすばらしい画像です。 何より近代レンズより大幅に小型軽量なので、携帯に有利です。 Dagorは、厚みがある近代レンズにはない特性として、絞り込みでどんどん包括角度が広がって、f6.8開放で70度程度から、f45では100度近くまで拡張されます。 広角タイプf8-9のDagorではもう少し大きい絞りで100度が得られ、超広角として使うことが可能です。 Dagorは前群と後群それぞれで収差が補正されているため、片方で焦点距離をおよそ倍にして使用出来るといわれます。山岳写真家が、携帯物を減らせたと書かれていました。 ただしその補正程度は、Doppel Protarなどより緩いため、あまり尖鋭ではないという記載も読んだことがあります。 試してみると、一応写りますが、球面収差が多く、絞りきっても十分シャープになりません。今の時代に前玉外しを積極的に使う理由はありませんが、逆手にとってソフトレンズとして使用出来るかもしれません。 ( ) |
投稿2575 | ■Re:2573 モノクロ120フィルム 狸おやじ 2020/1/26(日)09:41 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様,れんずまにあ様,コメントいただきありがとうございます。 > それと、アンチニュートンアクリルですが、なんとフィルムの下側に配置されています(フィルムを上から乗せる方式です)。アンチニュートンガラスは言ってみれば弱いすりガラスですので(もっと透過性は高いですが)、厳密には影響があるのではないかと思うのですが、気になるところです。引き伸ばし機の場合でも、2枚のガラスで挟み込むタイプのネガキャリアは、下側(印画紙側)は普通のガラス板で、アンチニュートン加工はフィルムのベース面が触れる上側の下面に使われているだけです。ちゃんと乾燥したフィルムの膜面側であればニュートンリングは一般的に出ないものと思います。 なる程よく解りました。フィルムと受光素子の間にANR加工のアクリル板が入るのは確かに良くないですね。前回の書込みで引用した竹之内さんも,アクリル板がグレー色で透明度があまり良くないと書かれていました。やはりフィルムの光源側にANRガラスをおく方が適当と思います。 > 他にアクリルは傷が入る可能性があること、静電気が生じやすいこと、betterscanning.com の方式ならガラスを台所洗剤で洗ったりできること(ガラス単体ですので)、キャリアそのもの剛性が高いことなどなどもあって、結局 betterscanning のものに落ち着いています。 Betterscanningのサイトが少し怪し気に見えたのですが,ネットで調べるとこのホルダーの評判は良いようですね。私もこのDual MF Film Holdera+ANR Insert(1~2枚)を注文しようかと思います。取りあえずフラットベッドGT-X970で120フィルムのスキャンができる環境を作っておき,専用スキャナーはもうしばらく待って,OpticFilm120同等品が復活した頃に(しないかもしれないが)また考えようと思います。 貴重な情報をありがとうございました。 > 8x10の取り込みは特に困っていて、直接置くとエラーが出て酷いことになるため、何か適度な枠を造らねばと考えていた所でした。そういえば980は8x10いけるのかな。 新型のGT-X980は,8x10インチ(203×254mm)に対応しているようです。ただ,大型フィルムスキャンユニットを使ってフィルムをガラス面に直接置く為,得られる画像がベストではない場合があるという説明がエプソンのサイトに出ていました。でも,8x10が取り込めるのは良いですね。 ( ) |
投稿2574 | ■Re:2551 機種別 れんずまにあ 2020/1/25(土)22:57 | ▲ 返事 / 削除 |
efunon様 > 貴重なお話が続いていますが、この掲示板だと流れていってしまいます。 > 是非、他のユーザー様の参考になる様に機種別に転載いただければと思います。 承知致しました。とはいえ私のは失敗話ですので、ぱんだ様の呼称顛末が落ち着きましたらまた。 ( ) |
投稿2573 | ■Re:2570 モノクロ120フィルム れんずまにあ 2020/1/25(土)22:52 | ▲ 返事 / 削除 |
とても素晴らしい情報ばかりで大変参考になります。 すこし多忙だったのでアクセスしていませんでした。 GT-X970は私も愛用していて、日浦様のご指摘のようにブローニー2列、135を4列の便利さで、980が出ても更新できずにいます。 元々ベタ焼き代わり目的で導入したので、カーリングの強いフィルムでは不満が多少ありますが、今のところそこまで高解像度で取り込んでおらず、大きな問題は感じていませんが、今後アナログ伸ばしの敷居が高くなっていくばかりですから、ご紹介のbetterscaning.comは非常に魅力的です。 8x10の取り込みは特に困っていて、直接置くとエラーが出て酷いことになるため、何か適度な枠を造らねばと考えていた所でした。 そういえば980は8x10いけるのかな。 先日から2000年〜2001年切れのトライXとプラスX120の、リールへの巻き込みに難渋していまして。 余りにも巻き癖が強いため、パターソンでさえ枠から外れて巻けないのです。最初は30分くらい四苦八苦して、結局全部反対側のスプールに巻き取り、逆側(つまり1枚目側から)パターソンに入れると上手に巻けることがわかりました。始まりの方が癖が弱いんです。 やったことないけど620ならもっと酷いんだろうなあ. 一方、フジのネオパンSSの1995年切れはスムーズに巻き込めますよ。 現像結果は、シビアに見る方ならカブリなど指摘される可能性はありますが、私の節穴では実用に問題はありません。感度低下も現行品と較べないとわからない、というか私には問題ありません。 こんな事を吹聴して期限切れフィルムが高騰しませんように... ( ) |
投稿2572 | ■Re:2553 Sその後 efunon 2020/1/25(土)22:46 | ▲ 返事 / 削除 |
ぱんだ様 >機種ごとの転載ってどうしたら良いのでしょうか?よろしければご教授頂けますと助かります。 ・まずタイトル欄を見て、該当する機種を探してみてください。ブロニカS系EC系はシャッターがフォーカルプレンタイプなので、そのカテゴリになりますね。 ・順番にご覧いただいて、ご興味の有る書き込みが有りましたら、タイトルをコピーしておいてください。(Ctr+C等) ・スレッドのトップに"返信投稿"というボタンが有りますので、押してみて下さい。 そうすると入力フォームが現れますので、適宜タイトルを変えて(RE:貼り付け等をを行ってください。 ・本文を書き込み、"投稿"ボタンを押すと反映されます。後ほど削除も可能ですので一度使ってみて下さい。 ( ) |
投稿2571 | ■Re:2567 ミシンオイル れんずまにあ 2020/1/25(土)22:27 | ▲ 返事 / 削除 |
ナースマン様のご指摘により明らかになりましたが、あまりよくない情報をぱんだ様に伝えてしまったようで深くお詫び申し上げます。 随分昔のことで、よく思い出してみると、粘度が低いスプレーオイルである「ボウガン」オイルを綿棒に染ませて、Sの遮光板軸受けに動作の様子を見ながら少量注していき、作動したところで反復し動かして終了にしたのでした。なので正確な「ミシンオイル」ではありません。 ネタ話のひとつとして気楽に書き込んだので悪気はありませんでしたが、正確性も欠いていて二重の意味で申し訳ありません。 私のSの調子がよい方は、冬であっても快調ですが、先のオイルを付けた個体は時々動かしてやらないと遮光板が下がりきらずに停止しますし、油断すると作動しているように見えて遮光板の影が写り込んでしまいます。 そちらは捨てて好調なほうを使えばいいのでしょうが、出来が悪い子を積極的に持ちだしているのはなんだか病気ですね。 ( ) |
投稿2570 | ■Re:2569 モノクロ120フィルム 日浦 2020/1/25(土)19:49 | ▲ 返事 / 削除 |
こんばんは、日浦です。 そうなんです、GT-x970以降7年ほど何もなく、もう出ないと思っていたら新型 GT-X980 が登場して驚きました。・・・というのも既に、5年以上も前の話になってしまいますが・・ で、おっしゃるとおり980ではフィルムホルダーが改良されているそうです。ですが残念ながらフィルムの同時セット数が減っており、中判では2列あったのが1列になっています。 それと、アンチニュートンアクリルですが、なんとフィルムの下側に配置されています(フィルムを上から乗せる方式です)。アンチニュートンガラスは言ってみれば弱いすりガラスですので(もっと透過性は高いですが)、厳密には影響があるのではないかと思うのですが、気になるところです。引き伸ばし機の場合でも、2枚のガラスで挟み込むタイプのネガキャリアは、下側(印画紙側)は普通のガラス板で、アンチニュートン加工はフィルムのベース面が触れる上側の下面に使われているだけです。ちゃんと乾燥したフィルムの膜面側であればニュートンリングは一般的に出ないものと思います。 他にアクリルは傷が入る可能性があること、静電気が生じやすいこと、betterscanning.com の方式ならガラスを台所洗剤で洗ったりできること(ガラス単体ですので)、キャリアそのもの剛性が高いことなどなどもあって、結局 betterscanning のものに落ち着いています。 ( ) |
投稿2569 | ■Re:2568 モノクロ120フィルム 狸おやじ 2020/1/25(土)11:54 | ▲ 返事 / 削除 |
皆様,度々失礼いたします。若干の訂正です。 > しかしこれは本来エプソンが提供すべき付属品/オプションパーツですね。米国から取り寄せるのも少し面倒です。(何で日本の製品のパーツをアメリカから輸入せにゃならん。) 実は,エプソンは旧型のフィルムホルダーを改良したGT-X980を出していたようです。(私は今日ネット情報で知りました。)エプソンのサイトを見ると,ガラスではなく,アンチニュートンリングアクリル板付のホルダーで,使い勝手も今一つのようですが,以前のホルダーよりはスキャン精度が向上しているようです。 フィルムホルダーのみの別売(GTFLUHLD1,15k円)もあり,エプソンは「旧機種はサポートしません」としていますが,GT-X970では特に問題なく使えるという情報がネット上に出ていました: https://blog.goo.ne.jp/moonlitstory/e/3fffd1fe9a13347a5dbbacf07a018d05 既にご存知の方も多いと思いますが,念の為,前回の書き込みを訂正いたします。 ( ) |
投稿2568 | ■Re:2563 モノクロ120フィルム 狸おやじ 2020/1/24(金)20:48 | ▲ 返事 / 削除 |
ぱんだ様,日浦様,早速のコメントいただきありがとうございます。 > 廃液処理に関しては https://note.com/micross_/n/nef6d7062564c > 僕も実はこのサイトと同じような疑問を持ってました。これ読んでスッキリしました。 これはとても参考になります。産業廃棄物にならないというのはその通りですね。 ただ職場で廃液処理が喧しくなっているので,個人的に少し気になっています。 ぱんだ様のご指摘の様に,自治体から情報を集め自分なりの解決法を探ろうと思います。 > 僕のはフレックスタイトといっても旧式なので10万程度で入手できました。GTX970ダメでしたか? フレックスタイト壊れたらエプソンのフラットベット買おうかなと思ってました。あとはニコンのED5000だったか9000だったか。それから海外製品でブローニーをカバーするフィルムスキャナーがあったと思います。 ニコンのクールスキャン5000EDは持っていますが,35mmフィルムしか対応していない。性能は良いのですが。120/ブローニー用は9000EDで30万円は高いなあと思ってたら... 製造中止になってしまった。フレックスタイトが10万なら格安ですね。羨ましいです。一時期OpticFilm120という中国製(?)のフィルムスキャナーが出ていたけど,9000EDと比べてどうなのかなあ? > スキャナですが、私もGT-X970使っています。これ、フィルムホルダーの出来が悪いところもありますので、 > http://www.betterscanning.com > のフィルムホルダーを使っています。 > http://shiura.com/camera/scanner/index.html > にレポートとスキャン例をおいていますのでよければご覧ください。 > > うまく調整するとかなり画質(解像度)が上がります。フィルムの位置(ガラスからの距離)の微妙な違い(0.25mm程度)で解像度がかなり変わります。フレックスタイトも中判だと最高3200dpiかと思いますが、GT-X970でも最高解像度(6400dpi)では満足いかずとも3200dpiではかなりいいように思っています。6400dpiというスペックは3200dpiの性能を担保するための余力、ぐらいに思っています。 > > トーンについては、現像が薄すぎたり濃すぎたりすると厳しいですけど、かといって専用のフィルムスキャナでもっといいかというとそうとも限らないので・・・いずれにしても僕は、スキャンした結果を 16bit TIFF で保存したあと、Photoshop のトーンカーブで調製していますが、まともなネガなら白飛び黒つぶれには悩まされておりません。 > > このフィルムホルダー、フィルムの装填も簡単で、レールに乗せて上からアンチニュートンガラスを置くだけですので、フィルムセットのイライラから開放されると思います。最高の解像度でスキャンすると時間もかなりかかるので、3200dpiかそれ以下で取り込むことも多いんですが、このセットのしやすさが地味に最大のメリットのような気もしています。 おお,これは素晴しい情報ですね。有り難うございます。私はGT-X970は5000EDと比べて絵が綺麗にでないので半ば諦めていました(今は書類専用)。でも,調整次第の様ですね。大分以前,エプソンのサービスに画質の件で問い合わせた時,純正のフィルムホルダーの精度に問題があると担当者も認めていました。「フォルダーに工夫をされているお客様もいらっしゃいます」との話だったのですが,恐らくこのBetterscanningの「アンチニュートンリングガラスフォルダー」の事だったようです。0.25mmがポイントですね。貴重な情報を有り難うございます。参考にさせていただきます。 しかしこれは本来エプソンが提供すべき付属品/オプションパーツですね。米国から取り寄せるのも少し面倒です。(何で日本の製品のパーツをアメリカから輸入せにゃならん。) エプソンもフィルムスキャンに特化した専用スキャナーを出してくれたらいいのですが...。 ( ) |
投稿2567 | ■Re:2565 ミシンオイル ナースマン 2020/1/24(金)17:51 | ▲ 返事 / 削除 |
> ありがとうございます! フルート用ですか!初めて聞きました。次回からそれにしたいと思います。https://item.rakuten.co.jp/arabasta/fl02/ ←このキーオイルとか言うのでしょうか? そうです、このオイルです。カワイのも有ります。でも専用ヘリコイドオイルの方が安いかも?(私たまたま手元にあったので、これ使っています) > これも一概には言えませんが、ブロニカ売る人たちは知らぬ存ぜぬが多すぎ!と恨み節の1つも言いたくなります...(´ω`)トホホ… ネット売却って、所詮そんなものですよ。基本自分で確認しないと。 戦後直ぐの国産品。コンパーのコピーでも、ギアの摩耗有りますよ。 当時は、素材にドイツと差が有った様です。 ( ) |
投稿2566 | ■現像廃液処理について ぱんだ 2020/1/24(金)16:18 | ▲ 返事 / 削除 |
狸おやじさんの書かれたことがきっかけで色々と思ったんですが、廃液処理に関しては心配だったので以前も市役所などに問い合わせしてました。 でもお気をつけください。行政の方でもあまりよくご存知でない方が担当であったりしますので。産業廃棄物としての処理は皆様もしご存知の通り、そういう処理業者さんがいらっしゃるわけですが、実のところ我々は趣味であり、産業廃棄物ではないので産業廃棄物としての法が当てはまらないのです。 先にのせましたリンクの通り、各自治体によって処理は違うのかもしれません。数年前に僕が問い合わせした時には紙や布に吸わせて一般ゴミとして廃棄が答えでした。ところが、今回はより突っ込んで聞いてみたところ、産業廃棄物としての指定の処理はあるものの、個人での処理に関しては特に取り決めが成されていないとのことでした。従って、この辺個人の配慮に任されるということなのでしょう。 皆様の中にはいらっしゃらないかと思いますが、もしわざわざ処理業者さんに問い合わせしたりそういうことがめんどくさいなと思われたら、まずは自治体にご確認ください。僕は下水道水質管理課というとこに問い合わせしました。(色々タライ回しになった挙句ですが...) その際に産業廃棄物ではない個人の一般廃棄物として仰られたほうが良いです。もしかしたらウチの自治体みたいに特に何も取り決めがされていないということも無きにしも非ずですので。 ( ) |
投稿2565 | ■Re:2564 ミシンオイル ぱんだ 2020/1/24(金)13:21 | ▲ 返事 / 削除 |
ナースマン様 ありがとうございます! フルート用ですか!初めて聞きました。次回からそれにしたいと思います。https://item.rakuten.co.jp/arabasta/fl02/ ←このキーオイルとか言うのでしょうか? どうも症状としてはどこかのギアが摩耗して滑ってるのではないかと思います。それにしてもこれまで主に35ミリフィルム機しか扱ってきてませんけど、こんなこと初めてです。安易に比べるわけにはいかないでしょうけど、これより全然古い戦前のレンジファインダーが全く元気に作動しているというのに... これも一概には言えませんが、ブロニカ売る人たちは知らぬ存ぜぬが多すぎ!と恨み節の1つも言いたくなります...(´ω`)トホホ… と愚痴っても仕方ありませんので、気持ちを切り替えて今度こそ大丈夫なSを迎え入れたいと思います!アドバイスありがとうございます。 ( ) |
投稿2564 | ■Re:2549 ミシンオイル ナースマン 2020/1/24(金)05:33 | ▲ 返事 / 削除 |
> うわあと思ったんですが、咄嗟にれんずまにあ様の下の記事でミシンオイルを注油というのを思い出しまして、今ホームセンターでミシンオイル買ってフィルムバックのギア部分にちょちょいと注油して本体合体! グルグル回してると良くなりました!ああ良かったー! ありがとうございます。感謝ですー ミシンオイル。酸化と外気温により、粘度が劣化します。機械式写真機には不可です。 その場は何とかなっても、冷えたり、時間が経つと粘ってしまう。 専用のヘリコイドオイルが最良ですが、私は楽器のフルート用ギアオイルを代用しています(銀に対する金属酸化も無い) 15年前にグリスアップしたコンパーも問題なく動いています。 老婆心ながら。 ( ) |
投稿2563 | ■Re:2561 モノクロ120フィルム 日浦 2020/1/23(木)23:18 | ▲ 返事 / 削除 |
こんばんは、日浦です。 スキャナですが、私もGT-X970使っています。これ、フィルムホルダーの出来が悪いところもありますので、 http://www.betterscanning.com のフィルムホルダーを使っています。 http://shiura.com/camera/scanner/index.html にレポートとスキャン例をおいていますのでよければご覧ください。 うまく調整するとかなり画質(解像度)が上がります。フィルムの位置(ガラスからの距離)の微妙な違い(0.25mm程度)で解像度がかなり変わります。フレックスタイトも中判だと最高3200dpiかと思いますが、GT-X970でも最高解像度(6400dpi)では満足いかずとも3200dpiではかなりいいように思っています。6400dpiというスペックは3200dpiの性能を担保するための余力、ぐらいに思っています。 トーンについては、現像が薄すぎたり濃すぎたりすると厳しいですけど、かといって専用のフィルムスキャナでもっといいかというとそうとも限らないので・・・いずれにしても僕は、スキャンした結果を 16bit TIFF で保存したあと、Photoshop のトーンカーブで調製していますが、まともなネガなら白飛び黒つぶれには悩まされておりません。 このフィルムホルダー、フィルムの装填も簡単で、レールに乗せて上からアンチニュートンガラスを置くだけですので、フィルムセットのイライラから開放されると思います。最高の解像度でスキャンすると時間もかなりかかるので、3200dpiかそれ以下で取り込むことも多いんですが、このセットのしやすさが地味に最大のメリットのような気もしています。 ( ) |
投稿2562 | ■Re:2561 モノクロ120フィルム ぱんだ 2020/1/23(木)22:37 | ▲ 返事 / 削除 |
狸おやじ様 > 5本組で2622円,送料込でも2882円です。 おお、5本でこれって結構安いですね! フォマパンに関しては35ミリフィルムでしか使ったことありませんが、階調性良かった記憶があるんですよね。でも随分前の記憶なのでどうだかうろ覚えですが。とにかく悪くなかった印象が。一時期結構売られてたんですが、気づけば馴染みの店のラインナップから消えてしまってたんで。 > フィルムの自家現像は今検討中ですが,実現はまだ先になりそうです(家庭崩壊は何とか回避できそうですが,廃液処理が難しそう)。 廃液処理に関しては https://note.com/micross_/n/nef6d7062564c 僕も実はこのサイトと同じような疑問を持ってました。これ読んでスッキリしました。(笑) 僕のはフレックスタイトといっても旧式なので10万程度で入手できました。GTX970ダメでしたか? フレックスタイト壊れたらエプソンのフラットベット買おうかなと思ってました。あとはニコンのED5000だったか9000だったか。それから海外製品でブローニーをカバーするフィルムスキャナーがあったと思います。 ( ) |
前のページ← | 〔ページ … 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 … 〕 | →次のページ |
←ホームに戻る | Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |