←ホームに戻る i-mode | ■ カメラ情報交換掲示板 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.
最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.
前のページ← | 〔ページ … 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 … 〕 | →次のページ |
投稿2621 | ■Re:2620 フラッシュ多灯撮影 れんずまにあ 2020/11/23(月)18:21 | ▲ 返事 / 削除 |
狸おやじ様、テヒニカを家族写真にお使いのこと,大変感心しました。 私は家族写真を15年前からデジタルにしてしまいました。 6x9画像、さぞ素晴らしい記念になることでしょう。 > 機材は中判6x9のTechnikaで,レンズはシンクロコンパーの65mm~180mm辺の予定です。 > まず自宅で試して,上手くいけば場所を借りて本番をと考えています。 フィルムはネガカラーをお使いなら、多少の露出のずれは吸収されますので安心ですが、ポジだと相当厳密なコントロールが必要ですね. ライティングの比率や影の出具合などは、昔ならポラ、いまならデジタルでお試しになることになるでしょう。 > 室内なので2~3灯のフラッシュ撮影を考えています。 > メインは外光オート付のPE-36S(GN36)を傘バウンスで左上から,補助光(マニュアル, GN20~35)は右か後からのスレーブ発光(傘バウンスかディフューザー使用)を考えています。メインライトに接続したリモートセンサ(PW-12S)をカメラシューに取り付け,センサー部で外光オート制御。センサとシャッターをシンクロコードで繋ぎ,シャッターとメインライトを同期させ,同時に補助光をスレーブ発光させる予定です。 リモートセンサでカメラ位置から測光できるため、全体の露出は適正になるでしょう。 スレーブ側の補助光をマニュアルにするなら、それを加味してメインライトが制御されることになります。 なので比率は実際にセッティングしないとわかりませんし、テストしたとしても、実際の被写体の服の色や配置にも影響されるので、その場でないとわからないでしょう。 ただ発光時間が補助側のほうが長い場合は、メインが発光中断しても補助は光り続けるため、多少オーバーになる可能性もあります。 > よく分からない点は「補助光をスレーブ発光させた時に外光オートが正しく機能するか?」です。 理論的には、適正露光としては機能するでしょう。上記の但し書きを除いて。繰り返しますが光量比はわかりません。 外光オートを使わず、どちらもマニュアルで発光させるほうが確実です。 フラッシュメーターがない場合は、設定が難しいですね。バウンスなのでGNが使えない。 テストフィルムが気軽に使えれば一番ですね。 デジタル一眼レフをお持ちなら、それで追い込んでおくのも手です。PE36Sは新しいのでトリガー電圧が低く、電気カメラを損傷することもないでしょうし。 シンクロしにくければ暗くしてオープンフラッシュすればいいのです。 最後に老婆心ながら、フィルムを入れる前にアパーチャの後ろから、シャッターにちゃんとシンクロされてるかどうか最終確認を。 ( ) |
投稿2620 | ■フラッシュ多灯撮影 狸おやじ 2020/11/22(日)21:48 | ▲ 返事 / 削除 |
皆様のお知恵をお借りできればと思い投稿いたします。 家族の写真を室内で撮ることを頼まれていて,フラッシュ撮影の方法を考えています。 機材は中判6x9のTechnikaで,レンズはシンクロコンパーの65mm~180mm辺の予定です。 まず自宅で試して,上手くいけば場所を借りて本番をと考えています。 室内なので2~3灯のフラッシュ撮影を考えています。 メインは外光オート付のPE-36S(GN36)を傘バウンスで左上から,補助光(マニュアル, GN20~35)は右か後からのスレーブ発光(傘バウンスかディフューザー使用)を考えています。メインライトに接続したリモートセンサ(PW-12S)をカメラシューに取り付け,センサー部で外光オート制御。センサとシャッターをシンクロコードで繋ぎ,シャッターとメインライトを同期させ,同時に補助光をスレーブ発光させる予定です。 よく分からない点は「補助光をスレーブ発光させた時に外光オートが正しく機能するか?」です。 インターネットを検索しましたがよく分かりませんでした。(外光オートを使っている人がそもそも少ない。) この辺に詳しい方がおられたらアドバイスいただけたら幸いです。 私は室内のフラッシュ撮影の経験に乏しく,特に多灯のフラッシュ撮影は今回が初めてです。 どうぞよろしくお願いします。 ( ) |
投稿2619 | ■Re:2618 パノラマカメラ作りました れんずまにあ 2020/10/7(水)23:52 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様着々と改良を進めていらっしゃいますね! > 「闘竜灘」 > まえに「お気をつけて」と言ってくださいましたが,今回の写真はまさにそれでした これは本当にこわい.写真を拝見しただけで恐ろさが伝わってきます。現地を知っているだけに... 垂直の写真を見ると、見事に人が消えていることが実感できます。 三脚はしっかりと写っていますね。 遠方の電線がぼやけているのは、風で揺れていたのかな。おっしゃる流れなのかしら。 魚眼のパノラマは独特の画像で、驚きの世界です。 それにしても、スリット走行ムラがほぼ解決されました。波の波長より大きな船が揺れないのと同様に、回転ムラの角速度よりスリットのそれが大きければムラにならないということでしょうか。 シャッター速度を上げるためには回転速度を上げるしかなくなり、到底走って身を隠せなくなりますね... > 自分が光造形方式のプリンタも持っているのを思い出しました(笑) 今はそれでギアを出し直しています. この辺はすごいです。 妥協なく改良に取り組んでおられるのが頭が下がります。 ( ) |
投稿2618 | ■Re:2617 パノラマカメラ作りました 日浦 2020/9/26(土)22:05 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあさま こんばんは. こちらこそ延々と,すみません.. カメラを各部調整し,まあなんとか見れなくはないぐらいにはなってきたので,近所の「闘竜灘」というところに行って撮影してきました. http://shiura.com/gallery/toryu/index.html にアップしていますので,よければ御覧ください. まえに「お気をつけて」と言ってくださいましたが,今回の写真はまさにそれでした・・闘竜灘には幅1m少々の欄干のない橋があり,下では濁流が流れています.人が少ないのをいいことに橋の真ん中で写真を撮りましたが,三脚の周りを回るのはちょっと怖かったです... ムラの問題については,各部バリ取り・すり合わせのほか、スリット幅を 0.5mm から 2mm に増やしました.ただこれでは実効シャッター速度が低くなりすぎるので(計算上,約1/15秒),ND8 フィルタをマウント内部に仕込みました.フレア対策として「黒色無双」を内部に塗りましたが,今日は曇りで今ひとつ効果はわかりません.コントラスト的には縦スリット状のフードが有効だと思うのですが,太陽がフードに遮られているときとそうでないときとで縦縞状のムラになるので,ないほうがいいという結論に達しました. スリット幅を広げることで,ドラムの回転速度ムラによる露光量のムラは減りましたが,今度は画像が少し流れるところが目につくようになりました(前の状態でも実は流れていましたがピント調整が甘かったこともあって目立ちにくかったです).しかしこれ以上は難しいなあ,やっぱりもっと精度のいいプリンタが,・・と思って,自分が光造形方式のプリンタも持っているのを思い出しました(笑) 今はそれでギアを出し直しています. 全天球画像ですので理屈の上ではどちらをどんなレンズでとった画像でもPCで生成可能です.お気に入りは http://shiura.com/gallery/toryu/toryu1-round.jpg のような真上からの画像です. ( ) |
投稿2617 | ■Re:2616 パノラマカメラ作りました れんずまにあ 2020/9/22(火)18:34 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦さま延々返信して恐縮です。 > バージョン2を作りました。 すごい、滑らかな作動に感動です。 オルゴールミュージック鳴らしながら回転するといいですね。 > いろいろ改良しました。オルゴールのムーブメントで回るようにしたほか、ドラムがフィルムのないところで止まるようにしました。回転軸を光軸と揃えたこと、ローラー追加でフィルム送りが軽くなったこと、各部クリアランスを詰めてなめらかに動くようにしたことなどいろいろです。カメラは2回転しますが、撮影できるのは1周ちょっとで、ほかは助走期間とかになっています。 助走はノブレックス35がやっていて、電動の回転を安定させています。よい発想ですね。ただしシャッターチャンスというものは皆無です。 Horizonは強力なスプリングで1周目から露光するため一応シャッターチャンスはありますが,最初と最後はトルクを感じ,ブレないよう注意すべきです. 上記は120度から135度なので,360度はさらに最初から最後まで安定させるのは難しいことでしょう。 ただでさえ太陽の向きで露光量が影響されるのに... > 撮影してみるとこれが結構楽しく、三脚の水平をとって、レンズの絞りとピントを確認すれば、あとは撮るだけです。フレーミングの概念がほぼありませんので、むしろいろいろ考える必要がありません。カメラの回転に追いつかれないように三脚の周りを早足でぐるぐる歩く必要がありますが・・ 笑)そうじゃないかなと思っていました。 とても楽しみにしています。私もたまに試写で立ち寄りますが,バラ園も素敵でした。どうかお気をつけて。 ( ) |
投稿2616 | ■Re:2615 パノラマカメラ作りました 日浦 2020/9/22(火)11:31 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあさま 日浦です。 バージョン2を作りました。まだ調整中ですが、また YouTube にアップしました。 https://youtu.be/B2UasvmjVRY いろいろ改良しました。オルゴールのムーブメントで回るようにしたほか、ドラムがフィルムのないところで止まるようにしました。回転軸を光軸と揃えたこと、ローラー追加でフィルム送りが軽くなったこと、各部クリアランスを詰めてなめらかに動くようにしたことなどいろいろです。カメラは2回転しますが、撮影できるのは1周ちょっとで、ほかは助走期間とかになっています。 撮影してみるとこれが結構楽しく、三脚の水平をとって、レンズの絞りとピントを確認すれば、あとは撮るだけです。フレーミングの概念がほぼありませんので、むしろいろいろ考える必要がありません。カメラの回転に追いつかれないように三脚の周りを早足でぐるぐる歩く必要がありますが・・ 動画中の作例ではまだフランジバックが完全ではないですが(結局その後、やはりオートコリメーターで調整しました。1号機はフランジバックが長すぎたのでどうしようもなかったのですが、今度は縮めたのでシムで調整可能)、かなりマシになりましたが、細かいムラがまだあるので、結局、スリット幅を広げて(0.5mm から 2mm へ)、均すことにしました。スリットを広げると実効シャッター速度が遅くなりすぎるのですが、これはNDフィルタをマウント内に設置することで解決することにしました。来週末あたりからちょっと作品らしいものを撮ってみようと思います。 > 超広角タイプなら中心と周辺の角速度差は解決できるかもしれませんがレンズが大きくなると回転体なので重量バランスが問題になりますね. > ロモグラフィーは面白いことやってましたね.レンズフードがやたら重い分厚い金属製で,これがカウンターウェイトになって回転中心に重心が来るように,ついでに慣性重量も増して回転ムラを軽減している。感心しました。 面白いですよね。やはり最終的には重さかもしれないですね。レコードプレーヤーしかり・・うちのはレンズ込みで800gしかなく、特に中で回るドラムが軽いので難しいのかもしれません。 > > Globuscope という銀色のカメラが昔アメリカで売られていたことも知りました。ロモのカメラの発想のもとになったんじゃないでしょうか。面白そうだと思って ebay で調べたらえらい値段になっていて、そっと画面を閉じましたが・・ > > これは存じませんでした。検索するとかっこいい!アルパロトにも似ているがアメリカンなストリームラインですね。 > デザインとしても魅力的です。 いろいろ見ていると,どうも映画「ゴーストバスターズ」で出てきたらしいです。 アルパ・ロトもなかなかにすごそうなカメラですね。ラウンドショットを作っていた Seitz はスイスの会社で、アルパの製品も手掛けていたのだと思います(最近の凝ったシフトができるカメラも Seitz 製のようです、HPによると)。そんな関係もあったのかもしれません。 > > ランプの代わりにフィルム面から少し離した位置にカラー液晶を置き、焼き込み・多い焼きやマルチグレードプリントを何度でも再現できる引き伸ばし機を作ろうと思っていたことがあるんです。そこまでやるか?と思ってアイディア止まりで放置していましたが、ちょっと考えてみようと思います。 > > これはすごい!コンピュータ制御のエンラージャー!ちょっと違うけど,すばる望遠鏡みたいですね. > 画像編集ソフトでやれることを、実際にプリントでやっちゃう。すばらしい発想です。 液晶パネルに表示する映像を手作りするのは大変なので、ある程度自動化しないと使ってられないなとは思っているのですが、そうするとセットしたフィルムの画像を取り込む必要があります。それをなんとかできれば、フィルムをセットして、HDRソフトみたいなのを走らせたら自動で焼いてくれるのができないかなと思ってるのですが、遠いプロジェクトですね・・しかし3Dプリンタに慣れてきたのでそのうちできるかもしれません。気長に待っていてください笑 > スピグラには現地で伸ばせるよう冷光源ライトボックスがあったそうで、カメラボディを伸ばし機にしてしまうのは大変よいアイディアです。というか3x4のクラウングラフィックなら横幅10cm確保できる... 確かになにか適当な蛇腹カメラを材料にするのが楽ですね。ありがとうございます。 ( ) |
投稿2615 | ■Re:2614 パノラマカメラ作りました れんずまにあ 2020/9/21(月)11:57 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様ご返信ありがとうございます。 > 魚眼を使うと上と下の像の動きが中央よりも遅いので、上下端は像が流れてしまう 実際使用するにあたっては色々と問題が出てくるものですね。制作話は読み物としてもわくわくです。 超広角タイプなら中心と周辺の角速度差は解決できるかもしれませんがレンズが大きくなると回転体なので重量バランスが問題になりますね. ロモグラフィーは面白いことやってましたね.レンズフードがやたら重い分厚い金属製で,これがカウンターウェイトになって回転中心に重心が来るように,ついでに慣性重量も増して回転ムラを軽減している。感心しました。 > Globuscope という銀色のカメラが昔アメリカで売られていたことも知りました。ロモのカメラの発想のもとになったんじゃないでしょうか。面白そうだと思って ebay で調べたらえらい値段になっていて、そっと画面を閉じましたが・・ これは存じませんでした。検索するとかっこいい!アルパロトにも似ているがアメリカンなストリームラインですね。 デザインとしても魅力的です。 > ランプの代わりにフィルム面から少し離した位置にカラー液晶を置き、焼き込み・多い焼きやマルチグレードプリントを何度でも再現できる引き伸ばし機を作ろうと思っていたことがあるんです。そこまでやるか?と思ってアイディア止まりで放置していましたが、ちょっと考えてみようと思います。 これはすごい!コンピュータ制御のエンラージャー!ちょっと違うけど,すばる望遠鏡みたいですね. 画像編集ソフトでやれることを、実際にプリントでやっちゃう。すばらしい発想です。 > どうせなら612判みたいなワイドカメラと引き伸ばし機で、レンズとボディは共用でもいいかもですね。 スピグラには現地で伸ばせるよう冷光源ライトボックスがあったそうで、カメラボディを伸ばし機にしてしまうのは大変よいアイディアです。というか3x4のクラウングラフィックなら横幅10cm確保できる... ( ) |
投稿2614 | ■Re:2613 パノラマカメラ作りました 日浦 2020/9/20(日)11:14 | ▲ 返事 / 削除 |
コメントありがとうございます。そもそも光漏れとかの基礎的なところを心配していたので(その割に作ったものが変なものですが)、そのあたりは思いのほか順調だったので、気を良くしてこの連休も改良しています。オルゴールのメカで自動で回るようにして、他にも回転軸の位置やフランジバックを調整したりして、かなり完成度は上がりました。依然少しムラが出るのですが、ガタツキに起因しているようなのでグリスを入れたりして様子を見ています。 > ラウンドショットはン百マンでしたっけ、しかも上下方向360度はできず、レンズ交換も一部機種に限られるはず。 やはり数が出ないものだけあって(産地もあるかも?)高いですよね。ラウンドショットにも色々あるようですが、フィルム送りがメカ式でレンズが埋め込まれたような形状のものは、おっしゃるとおりレンズ固定で、ロモのスピナーとよく似た構造ですね(精度は天と地ほどの違いがあると思いますが)。もっと電子制御を入れた箱型っぽいやつはフィルム送り速度が焦点距離に合わせて調整できるのかもしれません。うちのやつもレンズを変えるときはギア比を変えたほうがいいのですが(縦横比の問題と、像の流れの抑制)焦点距離の少しの違いであれば、そのままでもそれなりに撮れるかもです。 魚眼を使うと上と下の像の動きが中央よりも遅いので、上下端は像が流れてしまうのですが、パノラマ表示(全天球をPCでぐるぐる閲覧)だと縮小されてしまうので問題はありません。そのままだとメルカトル図法の地図みたいに伸びてしまうのですがこれは避けようがないし、うまく使えば面白い効果が出せるかもしれません。 > 昔自作カメラの首振りパノラマ機を雑誌で拝見しましたが、ほー、すごいなーと憧れても特殊技能なので真似しようとは夢にも思いませんでした。 > これはキット販売したら需要がある? もうちょっと精度が高い3Dプリンタを使うとか、ギアの製作方法を変えれば人様にも使ってもらえるレベルのものにはなるかもしれないですね。フィルムのカメラにどれぐらい需要があるかは別として・・・笑 > 一時ロモグラフィー スピナーという360度パノラマカメラを試しに使ったことがあり、非常に面白いけど精度は低く作品制作には躊躇するものでした。 さすが、どの道にも通じておられますね!僕も今回ちょっと調べて知ったのですが、フィルム送りがゴム式で、巻き上げ側の太さの変化など気にしない設計で、ロモらしいなと思いました。また似た構造のカメラで、Globuscope という銀色のカメラが昔アメリカで売られていたことも知りました。ロモのカメラの発想のもとになったんじゃないでしょうか。面白そうだと思って ebay で調べたらえらい値段になっていて、そっと画面を閉じましたが・・ > 日浦様のカメラはまずレンズが段違いに良いので、比較になりません。 先のものはまだ少し甘かったのですが、フランジバック調整でかなりシャープネスが上がったようなので、スキャンしたらまたご覧に入れます。 > 引き伸ばしフォーマットの問題は、幅10cmを超えるとなれば、4x5用になってしまう... > 拙宅に職場廃棄のイルフォードが眠っています。寄付したいのは山々ですが,いつか使いたい夢が捨てきれない... いえいえ、もう置き場所がないので是非持っておいてください!! > 専用引き伸ばし機を、同じように3Dプリンタで作ってしまうのはいかがですか。 それいいですね!次の課題にします。それで思い出しました。ランプの代わりにフィルム面から少し離した位置にカラー液晶を置き、焼き込み・多い焼きやマルチグレードプリントを何度でも再現できる引き伸ばし機を作ろうと思っていたことがあるんです。そこまでやるか?と思ってアイディア止まりで放置していましたが、ちょっと考えてみようと思います。 どうせなら612判みたいなワイドカメラと引き伸ばし機で、レンズとボディは共用でもいいかもですね。 ( ) |
投稿2613 | ■Re:2612 パノラマカメラ作りました れんずまにあ 2020/9/19(土)14:16 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様これはすごいものをお作りですね。全く驚きました。 ラウンドショットはン百マンでしたっけ、しかも上下方向360度はできず、レンズ交換も一部機種に限られるはず。 16mm対角の固定フードを斜めに避けるアイディアも感服です。 昔自作カメラの首振りパノラマ機を雑誌で拝見しましたが、ほー、すごいなーと憧れても特殊技能なので真似しようとは夢にも思いませんでした。 これはキット販売したら需要がある? 一時ロモグラフィー スピナーという360度パノラマカメラを試しに使ったことがあり、非常に面白いけど精度は低く作品制作には躊躇するものでした。 日浦様のカメラはまずレンズが段違いに良いので、比較になりません。 引き伸ばしフォーマットの問題は、幅10cmを超えるとなれば、4x5用になってしまう... 拙宅に職場廃棄のイルフォードが眠っています。寄付したいのは山々ですが,いつか使いたい夢が捨てきれない... 専用引き伸ばし機を、同じように3Dプリンタで作ってしまうのはいかがですか。 ( ) |
投稿2612 | ■Re:2611 パノラマカメラ作りました 日浦 2020/9/17(木)18:54 | ▲ 返事 / 削除 |
ありがとうございます。とりあえず、もうちょっと改良するつもりです。遮光もそうですが、もう1つの心配であった、ドラムの回転が間欠的になって、斜め線がガタガタとかにはならなかったのには安心しました。なんといってもギアまで安物の3Dプリンタ製ですから・・なので、もうちょっと詰める気が出てきました。 これは最初から想定されていたことですが、やはり回転を手動に頼っていてはムラは防げないので、まずここを自動化するつもりです。モーターを使うのが正攻法ですけど、せっかく無電源に作ったので、いろいろ思案した結果、よくあるオルゴールのメカ部分を入手しました。これを使って、グルグルっと回して手を離したら戻る感じで回る構造にします。 ご指摘のように、スキャンしてしまえば、ある程度はソフト処理でムラは除去できると思いますが、やっぱり引き伸ばし機にかけられるようにしたいですね。問題は、1回転で幅100mmを超えるので、スキャナはともかく引き伸ばし機にはかからない、って点ですが・・・ 初号機は確実に組み立てられるように各部を甘めに作ったところがあるので、ベアリングも今ひとつ有効に機能していないというか、ガタがあります。2号機ではちゃんとクリアランスを詰めようと思っています。巻き上げがメチャクチャ硬いのも修正するつもりです。連休中にできるかな? ( ) |
投稿2611 | ■Re:2610 パノラマカメラ作りました efunon 2020/9/17(木)14:12 | ▲ 返事 / 削除 |
> 3Dプリンタの造形は、黒い素材でも意外と光が透けたり、精度に不安があったりして、光漏れがないように作れるのかどうかというのが目下最大の関心事だったのですが、構造や出力パラメータを詰めることで、結果としては漏光なしに撮影ができました。いろいろと作りたいものはあるのですが、まずはパノラマカメラの完成度をあげたいなと思っています。 驚きました。素晴らしい。 スリット露光で縞の発生を抑えるのは特に感度が高い写真用フィルムだと難しいですね。 ミラースキャナーを開発していた頃の苦労を思い出しました。 現在はソフトとの連携で色々出来る様になりました。今後は改良されて行くご予定でしょうか。 楽しみです。 ( ) |
投稿2610 | ■パノラマカメラ作りました 日浦 2020/9/14(月)22:24 | ▲ 返事 / 削除 |
みなさんこんばんは。 多趣味ということもあって、どうも波があるようで、カメラに関しても、新しいネタが豊富でサイトを更新するときと、ネタ欠乏でお休みが続く期間とがあるのですが(ネタが豊富≒散財が続く、ということが多いので、それはそれでいいのですが笑)、どうやらまた休みが空ける?時期のようです。3Dプリンタでいろいろ作っていて、そのうちカメラの制作に手を出そうと思っていましたが、とうとう1台作りました。 しかも、ただのカメラではありません。パノラマカメラです。ラウンドショットという360°撮れるカメラがありますが、あんな感じでぐるっと1周以上撮れるものです。レンズが魚眼なので上下も全部写る全天球カメラです。もしよければ,ブログ記事 http://monoblogue.nikomat.org/article/187911821.html や,YouTube 動画 https://youtu.be/Ko_q4rE4j8U を御覧ください。 3Dプリンタの造形は、黒い素材でも意外と光が透けたり、精度に不安があったりして、光漏れがないように作れるのかどうかというのが目下最大の関心事だったのですが、構造や出力パラメータを詰めることで、結果としては漏光なしに撮影ができました。いろいろと作りたいものはあるのですが、まずはパノラマカメラの完成度をあげたいなと思っています。 ( ) |
投稿2606 | ■Re:2605 2003年1月26日 日浦 2020/8/21(金)18:35 | ▲ 返事 / 削除 |
こんにちは,日浦です. 17年もやっていた実感がまったくなかったので,最初の方を見てみました.すると,なにやら,サーバが非力なノートPCだとか,いろいろ書いてあってびっくりしました.もうすっかり忘れていたことでした.. そういえば最初の頃は,自宅のコンピュータでサーバを立ち上げてやっていました.その機械を何度か入れ替えたのち,その内容をプロバイダにそっくり移したりして,これまでに3回は引っ越ししたんじゃないかなと思います.今はさくらインターネットのレンタルサーバで動かすようになっていて,安定度が増しました.うまいことデータを消さずに移せたのが良かったのかもしれないです. 無料の掲示板やブログサービスなどは急にサービス終了することもありますが,そういうのがない環境なので安心感はあります.レンタルサーバの費用も,そもそもたいしたことないのですが,あちこちにつけさせてもらっている広告の収入でほぼペイしているんじゃないのかなと思います.あとは万一のことがあっても継続できる人的/契約的な体制ぐらいでしょうか. ( ) |
投稿2605 | ■Re:2604 2003年1月26日 日浦 2020/8/21(金)18:24 | ▲ 返事 / 削除 |
うわっ!17年半!! そんなになるんですか.そりゃもう,文字通りびっくりです!・・そりゃ◯◯も白く薄くなるはず・・いやいや. しかし,それもこれも皆様に来ていただいているからです.ありがとうございます.細く長く?続けたいと思いますので,これからもどうぞよろしくお願いいたします. ( ) |
投稿2604 | ■2003年1月26日 efunon 2020/8/21(金)17:43 | ▲ 返事 / 削除 |
皆様 2003年1月26日この日付をご存知でしょうか。 ちょっと調べモノが有りましてこの掲示板を遡っていました。 そこで気付いたのですが、日浦先生がこの掲示板を開設してくださったのが2003年1月26日 この日は日曜日。 もう17年半も続いているんですね。 あらためてお礼申し上げます。 20周年にはオンラインでもオフラインでも何かしたいです。 ( ) |
投稿2602 | ■Re:2601 夏になると動き出すカメラ れんずまにあ 2020/8/10(月)22:28 | ▲ 返事 / 削除 |
ナースマン様 ご発言拝読しお元気そうで安心しました。 > ビニールの張革。 > フジペット(ペット35を含む)張革がビニールです。張革そのものが経年劣化。 70年近く使われるとは当然思いもよらなかったでしょうね。それを思えばたいしたものです。 > PS)久しぶりで機種別に投稿しようとしたのですが、受け付けてもらえません。 > 検索パスワード、英数字と成っていましたが、以前と変わったのでしょうか? 同じはずですが... ( ) |
投稿2601 | ■Re:2598 夏になると動き出すカメラ ナースマン 2020/8/7(金)19:27 | ▲ 返事 / 削除 |
> 同じくPEN-Fも動く様になりました。 > またしばらく楽しめそうです。 グリスの経年劣化が原因ですね。本来、OHして、グリス交換がベストですが、ヘリコイドオイル、フルート用ギアオイル等、少し粘度の低いオイルを追加すれば何とかなると思います。 ペンFはロータリーシャッター。注油は難しくありません。特にFTと違い、FはDS、巻き上げとチャージが別なので、無理がありません。ペンなので、軍艦部を開くのも簡単です。 ビニールの張革。 フジペット(ペット35を含む)張革がビニールです。張革そのものが経年劣化。 冬場、縮んで、隅が剥がれる。夏場は伸びて何とかなる。此れはもう、張革そのものを交換しないと、何ともならない。プラスチックの本体そのものが、使用期限切れ? 幼稚園バック型のケースも同様。冬場はジッパーが締まらない。 PS)久しぶりで機種別に投稿しようとしたのですが、受け付けてもらえません。 検索パスワード、英数字と成っていましたが、以前と変わったのでしょうか? ( ) |
投稿2600 | ■Re:2599 夏になると動き出すカメラ efunon 2020/7/29(水)21:09 | ▲ 返事 / 削除 |
また寒くなれば冬眠して、温かくなればまたやってくる。 人よりも優雅な人生(カメラ生?)を送っている様です。 ( ) |
投稿2599 | ■Re:2598 夏になると動き出すカメラ れんずまにあ 2020/7/24(金)23:36 | ▲ 返事 / 削除 |
啓蟄の候,でもありませんがグリスが緩むのか夏場は復活することはよく経験しますので冬にスタックしても短絡的に諦めないようにしてます^^ ( ) |
投稿2598 | ■夏になると動き出すカメラ efunon 2020/7/23(木)18:35 | ▲ 返事 / 削除 |
昨年末にミラーアップしてスタック状態だったミノルタのSR-7が何もしていないのに、 復活しました。 同じくPEN-Fも動く様になりました。 またしばらく楽しめそうです。 ( ) |
投稿2597 | ■Re:2596 オリンパス売却 れんずまにあ 2020/6/26(金)18:57 | ▲ 返事 / 削除 |
efunonさま,本当に驚きました. 父の台からのオリンパスユーザーで,今後も期待していただけに... > 撮った画像をプリントするというモデルから、SNSにUpして共有するというパラ > ダイムシフトに追いやられてしまった感じがします。 標準画角前後の日常のスナップをデジタルカメラで行う人はほとんど居なくなってしまったのでしょうね. EM-1系は別でしょうが,Pen系は厳しかったんだろうなあ. 会社母体は変わっても,とりあえず現行製品は継続販売されることを祈っています.もう機能的にもEM-1XとIII以上は望みませんので... ( ) |
投稿2596 | ■Re:2595 オリンパス売却 efunon 2020/6/25(木)21:35 | ▲ 返事 / 削除 |
れんずまにあ様 オリンパスお前もか!と云う感じです。 が、現在のデジタルカメラの販売台数を考えれば致し方無いのではと思います。 スマートフォンとカメラを両方持つかと云ったら、私の周りにはよほどでないと 居ませんね。 撮った画像をプリントするというモデルから、SNSにUpして共有するというパラ ダイムシフトに追いやられてしまった感じがします。 ( ) |
投稿2595 | ■オリンパス売却 れんずまにあ 2020/6/24(水)22:01 | ▲ 返事 / 削除 |
コニカミノルタ,ペンタックスに続きオリンパスも. マイクロフォーサーズは実用的に評価していて,そろそろE-M1を更新しようと思っていた矢先なので衝撃です. せめて国内企業が見受けしてくれることを願います. ( ) |
投稿2594 | ■Re:2593 サヨナラ efunon 2020/6/20(土)18:36 | ▲ 返事 / 削除 |
> 三十数年前カメラ毎日が休刊になった時は前触れなしの突然でした…。 そうでしたね。 別冊レンズ白書発行とかかなり力強かったのに、廃刊になるんだと思いました。 ( ) |
投稿2593 | ■サヨナラ 暇人 2020/6/14(日)17:25 | ▲ 返事 / 削除 |
三十数年前カメラ毎日が休刊になった時は前触れなしの突然でした、それを考えると事前予告があったのは衝撃を少しは和らげたかもしれませんね。とは言えビックリしたのに変わりはありません。まさかアサヒカメラも サヨナラ になるなんて思ってもいませんでした。 ( ) |
投稿2592 | ■アサヒカメラ休刊に寄せて efunon 2020/6/3(水)08:57 | ▲ 返事 / 削除 |
アサヒカメラの休刊が発表されました。 写真界を牽引してきた雑誌ですが、取り巻く環境の激変に耐えられなくなってしまいましたね。 少し前にはカメラマン誌も休刊になりました。 また一つ時代が変わって来た感じがします。 ( ) |
前のページ← | 〔ページ … 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 … 〕 | →次のページ |
←ホームに戻る | Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |