戻る i-mode この投稿を削除する 最後へヘルプ

** この投稿を削除してよろしいですか? **

投稿2922 | ■Ricoh 500G系について nya 2025/4/12(土)14:56

こちらでは、はじめまして

機種別画像掲示板でChatGPT Deep  Researchを教えていただき、早速以前から疑問だったRicoh 500GXについて調べてみました。
リコーカメラ全機種リストによると、500G/GSは前玉回転、500GXはヘリコイドフォーカス、500MEは全体繰り出しとなっています。
しかし500GXは前玉回転しか確認できず、初期の日本製は全群繰り出しだったのか疑問でした。
ChatGPTも「500GX初期の日本製は全群繰り出しだった可能性が高い」という結論だったのですが、根拠となる一次情報として「サービスマニュアルの分解図から全群繰り出しであることを確認したが著作権の関係で図は表示できない」とあり、そこを突っ込むと「サービスマニュアル等の一次資料の中で、構造的に「全群繰り出し」と明記されているものは未確認」でリコー公式と一部ブログコメント以外に全群繰り出しの500GXを示す一次情報は無いと回答しました。
そのブログコメントは数年前に私が書き込んだ誤った情報でしたが、結果的に今回何故誤ったのかも分かりました。

ChatGPTとのやり取りの中で「500GXはレンズが回転するので前玉回転と間違われるが全群繰り出しである」という情報がありました。
ZEISS IKON/TENAXなどのように回転する全群繰り出しはあり得るので手持ちのELNICA F、500GS、500MEを分解してみました。
すると、すべて同じ構造の前玉繰り出しでしたが、繰り出しは通常の鏡胴にねじ込まれた前玉を回転する構造ではなく、鏡胴の外側にヘリコイドを切った外側鏡胴に前玉が固定される構造でした。
リコー公式の500Gには「フォーカスを前玉回転とすることでさらに小型になり」とあるのですが、ELNICA 35の全群繰り出しのヘリコイドと500系は基本的に構造が同じでした。

ELNICA F、500G、GS、GX、MEはすべてヘリコイドフォーカスの前群繰り出しのようです。
私が500GXのの分解写真を見て全群繰り出しと誤った判断をしたのもそれがヘリコイドフォーカスだったからでした。
レンズが回転するので前玉回転と判断し自分で分解することはありませんでした。

リコーカメラ全機種リストの500ME全体繰り出しの記載もヘリコイドフォーカス=全体繰り出しという間違いだと思われます。

( )


削除パスワード(投稿時の削除パスワードを入力してください) 管理者専用
戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ