アイレスフレックスは、ヤルー光学を前身に持つアイレス写真機製作所が1950年代前半に発売した中判二眼レフで、1950年代後半に35mmコンパクトカメラに主軸を移すまでの主力商品でした。搭載するシャッターやレンズの種類などによってかなりのバリエーションがありますが、基本的にはローライコードやローライフレックス・スタンダードに範をとった標準的な二眼レフカメラで、よくも悪くもニッコールレンズ搭載モデルが存在することが最大の話題となりがちな二眼レフカメラです。
搭載されているシャッターには NKK, コパル、セイコーシャなどがあり,レンズにはエクセレシーアー(トリプレット),ズイコー,ニッコール(ともにテッサー型)などのほか、後期には自社ブランドのコラールなどが搭載されています。ボディとしては、レンズ周りの形状(ローライR1互換のバヨネットマウントの有無)やファインダの構造などに変化がありますが,もっとも大きい違いは巻き上げ方式でしょう。すなわちローライコード式のノブ巻き上げのほか、後期にはクランク式でシャッターチャージと連動する(セルフコッキング式の)オートマット型が登場しています。
例によってシャッターとしては(構造や仕様がコンパー・ラピッドに対応する)セイコーシャ・ラピッドを搭載するモデルが最上位モデルで、これにはズイコー・コラール・ニッコールの3種類のレンズが設定されていました。またレンズとしてはニッコールを搭載したものが最上位モデルに位置づけられており、価格設定も飛び抜けて高価となっていました。ニッコールが搭載されているのは、セイコーシャ・ラピッドを搭載したZ型と、それをクランク巻き上げ・セルフコッキングにしたオートマット型の2モデルのみです。
米国では Sears から Tower ブランドで販売されたものもありますが、レンズ周りのバヨネットマウントが省略されるなどオリジナルモデルとは少し異なっています。
ニッコールレンズ搭載モデルしか所有していませんが、この1950年代前半のニッコールは、その後のガラスの種類の拡充や設計手法の発展(主に電子計算機)の恩恵は受けていないものの、極めて高い基準で製造・組み立て・検査がされています。レンジファインダーニコン用のレンズ群と同様にアイレスフレックスの写りもその例外ではなく、開放絞りでの描写も優れていますが、さらに絞るほどにキリキリと切れてくる鋭さのあるレンズです。
ダイカストの厚みがどうしても当時の日本は強度を保ったまま薄く出来ず、同クラスの海外製と較べて重いらしいのですが、一台だけ使っている分にはまず実感できません。アクセサリはBay1世界共通。というのも値段が安いのでアイレスオリジナルのキャップが付属していなかったため潤沢なローライのを流用でき助かりました。
写真工業を読むとアイレスはブエノスアイレスから取ったとか。ヤルーにしても海外の地名が好きな社長さんですね。
さてこのニッコールQ.C7.5cm、日浦様ご解説の通り大変尖鋭なレンズなのは間違いありません。
私が最初にテストした時、最短距離で開放から四隅まで完璧に解像するのに驚愕しました。テッサー型として異例なほどで、他のTLR4枚玉と較べて群を抜いています。中心から中間画角までは優秀なレンズは多いのですが、四隅まで心配りされたレンズはまれです。
実は私のニッコールは8枚玉のスペシャルですからこれほど周辺が良いのでしょう。(笑)
ブロニカのLS105mmF3.5との違いが気になります。
アイレスフレックスz、ズイコー付きのジャンク、後期型を手に入れた。
私、別に、ニッコール付きの初期型を持っている。
アイレスの製造Noは、裏蓋を開けた、底面にある。11は51年1月
311は53年11月製造である。
ニッコールレンズの供給がままならない為、急遽ズイコーレンズを導入。
従って、ニッコール付と、ズイコー付き。本体側はほぼ同じ。
違いは、ニッコール付きのビューレンズがF3,2付であるのに対し、
ズイコー付きはF3,5のテイクレンズと同じである点。
因みに、コラールレンズ付きは、量産型。本体側の作りも少し簡易化に。
初期型と後期型の違い。初期型はアイレスカメラ表示がビューレンズの下。セイコウシャラビットがテイクレンズの下。
後期型は逆。セイコウシャラビットがビューレンズの下。アイレスカメラがテイクレンズの下。
後期型は、ファインダー部が違う。オートマットと同じものが付いている。
上蓋にアイレスマーク。開くのは後ろのロックを外す。
ルーペ。初期型はそのまま持ち上げるが、後期型は、枠付き、ロックピン固定。
キャップ。初期型は、真ん中にロックノブ。後期型はテイクレンズ部分のねじ込み固定(此れも、オートマットと同じ)
私の個体。2160円のジャンク。少し拭き傷があるが、ズイコーの持病、白濁は無い。
シャッターに少し粘りが有ったが、ジッポオイルを垂らすと、問題なし。
問題はルーペ。固定の為のロックノブが欠落(本来の構造が不明の為、固定できない)
取り合えず、ニッコール付きの為に作った、フルネルを落とし込む。
百均の拡大ルーペを削り出したものであるが、サイズが同じなので問題ない。
今整備中。レンズ以外開いたが、本体側は、ニッコール付きと、差が見つからない。
比較試写してみたいが、ブローニー2本焼くと、本体価格を超えそう?
おいそれと、試写もできない時代に成ってしまった。
一応組み上げたが、ファインダー部、見えが悪い。問題点は3か所。
1、ビューレンズ。裏玉が少し白濁。
2、ミラーが劣化。
3、ルーペの着脱、固定ピンが欠品。
ビューレンズ。撮影には直接関係が無い。迷わず、時計用のAAAで、裏玉を削った。
ミラー。百均のプラスチック鏡を切り出し、交換。
シャッターは、少し粘っていた。ジッポオイルを垂らし、掃除。
フォーカシング。此れも粘りが有った。フルートのキーオイルを垂らすとスムーズになった。
ニッコール付きの方は、長野氏の所で、OHしている。此方を参考に整備。やはり構造は、ほぼ同じ。
問題は、ルーペの着脱、固定。部品が欠損している。更に、ニッコール付きは初期型。ファインダー部の構造が違う。
取り合えず、ゼムピンを改造して、ルーペを固定できるようにした。
上蓋が固定できないので、透視ファインダーとしては使えない。
テイクレンズは掃除したのみ。
PS)後期型をお持ちの方。ルーペの着脱、固定部品の構造を教えてください。出来るなら、参考にして、自作しようと思います。
(「お買い物ブログ」などというURLを貼られていたので削除しました。純粋に写真機の話題でお楽しみになってください。れんずまにあ注記)
当初、Zは上級機として、ズイコーレンズ装着を考えていた。
その後、国産最上級機を目指し、ニッコールレンズを導入になる。
ニッコールレンズ導入に当たり、ニコンから、ニコン基準での組み上げが要求された。
51年9月。ニッコール付き。42000円。私の個体、厳密には中期型。初期型には、パララックス補正装置が付いている(れんずまにあ様の個体)
Zの銘盤。アンダーラインの付いた、アイレスフレックス表記。
最初期型は、U型と同じアンダーラインの無いものがある。
52年6月。ニッコールレンズの供給不足から、当初予定していた、ズイコーレンズを導入。36000円。
63年7月。後期型に変化。コーラル付き。30000円。
昭和光機のレンズ部門がアイレス傘下に。これで、自社製のコーラルレンズが付く。
後期型にも、ニッコール付き、ズイコー付き(私の個体)がある。
後期型は、主にファインダー部を改良。後のオートマットの原型。
54年4月。オートマット発売。ニッコール付き43000円、ズイコー付き34000円。
この時点で、ニッコール、ズイコーレンズはオートマットがメインに。
コーラル付きZは、オートマットの普及品として残る。
これが最終型Z。銘板がオートマットと同じで、オートマット記載の部分が、フレックス記載に成っている。X,M接点付きもある。
注)IN上で、オートマット型銘板、MX接点が付いた、ニッコール付きを見かけたことがある。ニッコール、ズイコーレンズのオートマットへの移行は、段階的なものと思う。詳しい資料、検索できない。
ニッコール付きに関しては、Z、オートマット共に、日浦様が詳細にレポートしている。
それ以外の物を、補足しました。