廉価判二眼レフ
今を去る60年前、空前の二眼レフブームが有りました。
それを支えたのは小さなメーカーや各種のパーツ専業メーカーです。
カメラの名前がAからZまで揃う(実際にはちょっと抜けている)といわれたほどです。
そんな二眼レフも大手メーカーのマスプロ的コストダウン競争に巻き込まれていつしか淘汰の時代に入り、栄枯盛衰を地で行く様に滅んでいきました。
それらの機械は王者ローライフレックスの様な複雑な機構が無い分、現在でも少しのメンテナンスで甦る機種は多いのです。
意外にその姿もバラエティーに富んでいます。
枠は設けませんので、お持ちの機種のインプレをお聞かせ下さい。
efunon 2016/05/30(Mon) 22:44 No.240
YASHICA A
1954年に発表された当時6800円の二眼レフです。
今なら7万円前後の感覚でしょうか。本名はYASHICA AVだそうです。
私の個体は所謂ブルーモデルですが、青い感じはあまり有りません。
レンズはヤシコールのトリプレットタイプ。
シャッターはコパルのスローガバナー省略タイプで、B、25、50、100、300 の5速です。ニコノスと思えば何ともありません。
ファインダーにはフレネルは無いので中心以外はかなり暗いのですが、使えないほどでは有りません。
フイルム送りは赤窓式で、とても単純です。壊れるところが有りません。
撮影したら巻き上げるクセを付けておくのが良いと思います。
多重露出にも制限は有りません。つまりフイルム給装系とシャッター周りは完全に独立しています。シンプルそのものです。
今なら7万円前後の感覚でしょうか。本名はYASHICA AVだそうです。
私の個体は所謂ブルーモデルですが、青い感じはあまり有りません。
レンズはヤシコールのトリプレットタイプ。
シャッターはコパルのスローガバナー省略タイプで、B、25、50、100、300 の5速です。ニコノスと思えば何ともありません。
ファインダーにはフレネルは無いので中心以外はかなり暗いのですが、使えないほどでは有りません。
フイルム送りは赤窓式で、とても単純です。壊れるところが有りません。
撮影したら巻き上げるクセを付けておくのが良いと思います。
多重露出にも制限は有りません。つまりフイルム給装系とシャッター周りは完全に独立しています。シンプルそのものです。
efunon 2016/05/30(Mon) 23:01 No.241
Beauty Flex Vs
ビューティーフレックスVS は神田神保町に有ったカメラ太陽堂の前身の太陽堂光機製の二眼レフです。
廉価判の二眼レフの中では非常に端正なフォルムを持つ二眼レフだと思います。
撮影してみるとかなり強くヘイズの影響を受ける感じで、晴れた日のポジではかなり青っぽくなります。
これはなにもこの機種だけの特徴ではなく、この頃の二眼レフには多くみられます。
何か工夫してUVフィルターの装着をすると良いかも知れません。フードは必帯です。
廉価判の二眼レフの中では非常に端正なフォルムを持つ二眼レフだと思います。
撮影してみるとかなり強くヘイズの影響を受ける感じで、晴れた日のポジではかなり青っぽくなります。
これはなにもこの機種だけの特徴ではなく、この頃の二眼レフには多くみられます。
何か工夫してUVフィルターの装着をすると良いかも知れません。フードは必帯です。
efunon 2016/05/31(Tue) 21:29 No.245
アルペンZ
アルペンフレックスはS28年八陽光学が発売した製品。
八陽光学は、戦時中の日本工学旧塩尻工場。顕微鏡を作っていた。
その為、当時の広告には<レンズ素材は日本工学の優秀品>とある。
ZはS30 年、八陽光学が発売した2眼レフ最終品。
レンズは最初から最後まで75oF3,5アルポレンズ。シャッターは1〜300sのコパル。本体はコードの模倣品。同年代、太陽堂が出したビュウテイDとほぼ同じダイキャストを使用している<Dもコパル、但しDは80o>
Dも太陽堂が出した最終の2眼レフ。どちらもヤシカとの低価格競争に敗れたのだと思う。
八陽光学は、戦時中の日本工学旧塩尻工場。顕微鏡を作っていた。
その為、当時の広告には<レンズ素材は日本工学の優秀品>とある。
ZはS30 年、八陽光学が発売した2眼レフ最終品。
レンズは最初から最後まで75oF3,5アルポレンズ。シャッターは1〜300sのコパル。本体はコードの模倣品。同年代、太陽堂が出したビュウテイDとほぼ同じダイキャストを使用している<Dもコパル、但しDは80o>
Dも太陽堂が出した最終の2眼レフ。どちらもヤシカとの低価格競争に敗れたのだと思う。
ナースマン 2016/05/31(Tue) 22:39 No.247
Ricoh Diacord G
Ricoh Diacord G を所有しております。
こちらは、KAN様のページで感染して、求めたものです。
ただ、巻き上げノブが逆回転スルスルになっており、こういうものかと思いながら、巻バネによる逆回転防止機構がこの時代の通例であることを教えていただき、恐る恐る分解。バネが空回りしているのを発見して、なんとか工夫して機構を直した後は他快調で使用できております。
添付は、Rikenon F3.5/80mm での写真。
結構現代的なトーンでの写りなのかなぁ(でしょうか。汗)
同じ被写体を、スーパーイコンタ4.5/105 テッサーで撮影したところ、なんとその撮影ではRikenonが色々な面で圧勝して、「君はなんてことしてくれるんだ」とダイアコードに愚痴をいう有様。
ダイアコードの良いところは、フォーカスが両側のシーソーノブでできること。右手も左手も問いませんので、二眼で持ち替えが入るパターンをプロトコルに入れている方にはテンポが小気味良くなること請け合いです。
こちらは、KAN様のページで感染して、求めたものです。
ただ、巻き上げノブが逆回転スルスルになっており、こういうものかと思いながら、巻バネによる逆回転防止機構がこの時代の通例であることを教えていただき、恐る恐る分解。バネが空回りしているのを発見して、なんとか工夫して機構を直した後は他快調で使用できております。
添付は、Rikenon F3.5/80mm での写真。
結構現代的なトーンでの写りなのかなぁ(でしょうか。汗)
同じ被写体を、スーパーイコンタ4.5/105 テッサーで撮影したところ、なんとその撮影ではRikenonが色々な面で圧勝して、「君はなんてことしてくれるんだ」とダイアコードに愚痴をいう有様。
ダイアコードの良いところは、フォーカスが両側のシーソーノブでできること。右手も左手も問いませんので、二眼で持ち替えが入るパターンをプロトコルに入れている方にはテンポが小気味良くなること請け合いです。
CLPO 2016/06/01(Wed) 08:36 No.248
Ricoh Diacord G
あや! 先に書かれちゃった。
ダイアコードのデュアルレバー方式は個人的には二眼レフ最高の操作性だと思っています。
レバーの基部にはヘリコイドが有り、勾玉カム式とは違った堅牢性(安心感)が有ります。
初めての方にオススメの機種の一つだと思っています。
ダイアコードのデュアルレバー方式は個人的には二眼レフ最高の操作性だと思っています。
レバーの基部にはヘリコイドが有り、勾玉カム式とは違った堅牢性(安心感)が有ります。
初めての方にオススメの機種の一つだと思っています。
efunon 2016/06/01(Wed) 21:07 No.250
Re: 廉価判二眼レフ
efunon様
あららら、お先に失礼しました。うふふ。
リケノンいいですよねぇ。
あららら、お先に失礼しました。うふふ。
リケノンいいですよねぇ。
CLPO 2016/06/02(Thu) 00:03 No.251
YASHICA A
前述のYASHICA A の画像をアップします。
ちょっと手抜きです。ラボでのスキャンを初めて頼んでみました。
費用は現像料+500円くらいです。
画像は自分の設定したトーンカーブよりも万人受けするちょっとガンマの高い感じです。
レンズはトリプレットタイプのYashikorです。ちょっとピーキーな感じがしますが、十分シャープです。
遠景がかなりブルー傾きますので、UVフィルターが有った方が良い結果になると思います。
それでもポートラ系のフイルムなら良い結果が得られると思います。(撮影に使ったのはNS系です。)
ちょっと手抜きです。ラボでのスキャンを初めて頼んでみました。
費用は現像料+500円くらいです。
画像は自分の設定したトーンカーブよりも万人受けするちょっとガンマの高い感じです。
レンズはトリプレットタイプのYashikorです。ちょっとピーキーな感じがしますが、十分シャープです。
遠景がかなりブルー傾きますので、UVフィルターが有った方が良い結果になると思います。
それでもポートラ系のフイルムなら良い結果が得られると思います。(撮影に使ったのはNS系です。)
efunon 2016/06/05(Sun) 19:30 No.262
YASHICA A
YASHICA A の中景画像です。
木々の中での撮影で少し光量が少なくF8程度にしか絞れませんが、十分な性能だと思います。(フードは必要です。)
シャッタースピードが最速1/300なので、晴天屋外ではかなり絞ることになります。
二眼レフの裏カバーに付いている三脚座はちょっと心もとない感じがします。
この時は画像よりも暗く、フレネルの無いファインダーは難渋しました。
木々の中での撮影で少し光量が少なくF8程度にしか絞れませんが、十分な性能だと思います。(フードは必要です。)
シャッタースピードが最速1/300なので、晴天屋外ではかなり絞ることになります。
二眼レフの裏カバーに付いている三脚座はちょっと心もとない感じがします。
この時は画像よりも暗く、フレネルの無いファインダーは難渋しました。
efunon 2016/06/05(Sun) 19:46 No.263
YASHICA A
YASHICA A のピーカン逆光です。
直接太陽を入れるのはフード無しでは勇気が無く、日蔭に入っての撮影です。
画面上部の左右は放射状に引っ張られていますが、下部の隅はトリプレットとしては立派です。木々と正対していませんので、像面の影響かどうかは良く判りません。
直接太陽を入れるのはフード無しでは勇気が無く、日蔭に入っての撮影です。
画面上部の左右は放射状に引っ張られていますが、下部の隅はトリプレットとしては立派です。木々と正対していませんので、像面の影響かどうかは良く判りません。
efunon 2016/06/26(Sun) 21:41 No.295
Re: 廉価判二眼レフ
モニタで見る限り、周辺の乱れは言われたらそうかなあ程度でいずれも雰囲気がよく出ていて中心部はシャープで良いですね。
れんずまにあ 2016/06/27(Mon) 21:19 No.298
IKOFLEX U
果たして廉価版と云って良いものか判然とはしませんが、ツアイスのカメラの中では廉価で買える二眼レフ イコフレックスUです。ゲルツのベルリン工場製です。
イコフレックスもフェバリットを除くと然程高価では有りませんが、その中でも画像のU型は人気が無い様でシーガルよりも安価に売られていました。
二眼レフのタイプとしては、国産中級機の上位くらいの機構を持っています。シャッターはコンパーの1/500付。
レンズは本家テッサーですが、フイルム装填は赤窓で1コマ目を出した後はセミ巻き止め式です。
フイルムの走行量を検知する訳ではないので、この時代に良く有るコマ重なりが出ます。赤窓で"1"が出たら少し進めておくと良いです。
レリーズすると巻き止めが解除されて巻き上げが出来る様になります。"1"が出たらボディー側面のカウンターを1にセットします。
シャッターはコッキングレバーによる手動チャージです。シャッタースピードと絞り値は、レンズボード中央部の両肩平坦部に表示されますが、その間隔は不均等なので時代を感じます。
シャッタースピードと絞り値はそれぞれのレバーで操作します。このタイプの後期はダイヤル操作となりますが、実際使ってみるとレバー式は操作し易い様に思います(個人の感想です。…)
レリーズボタンはファインダーフードのヒンジ部右手側に有ります。正直ちょっと使い辛い位置です。
イコフレックスの呼び名は混沌としていて良く判りません。
写真のタイプはUA(a)とか分類されている様ですが、元箱の裏面シールには"U"となっています。(画像のNoはフェイクです。)
使用していて不便な部分は前述のレリーズボタン位置とフレームカウンターの小ささです。ただフレームカウンターダイヤルに小さなボスが立っていて、その位置で大体のコマ数が判ります。
人気の無い機種ですが、コンパーと本家テッサー付の二眼レフは数多くはありません、カバーを開けた内部部品の加工は同程度の国産機とはちょっと違っていました。
イコフレックスもフェバリットを除くと然程高価では有りませんが、その中でも画像のU型は人気が無い様でシーガルよりも安価に売られていました。
二眼レフのタイプとしては、国産中級機の上位くらいの機構を持っています。シャッターはコンパーの1/500付。
レンズは本家テッサーですが、フイルム装填は赤窓で1コマ目を出した後はセミ巻き止め式です。
フイルムの走行量を検知する訳ではないので、この時代に良く有るコマ重なりが出ます。赤窓で"1"が出たら少し進めておくと良いです。
レリーズすると巻き止めが解除されて巻き上げが出来る様になります。"1"が出たらボディー側面のカウンターを1にセットします。
シャッターはコッキングレバーによる手動チャージです。シャッタースピードと絞り値は、レンズボード中央部の両肩平坦部に表示されますが、その間隔は不均等なので時代を感じます。
シャッタースピードと絞り値はそれぞれのレバーで操作します。このタイプの後期はダイヤル操作となりますが、実際使ってみるとレバー式は操作し易い様に思います(個人の感想です。…)
レリーズボタンはファインダーフードのヒンジ部右手側に有ります。正直ちょっと使い辛い位置です。
イコフレックスの呼び名は混沌としていて良く判りません。
写真のタイプはUA(a)とか分類されている様ですが、元箱の裏面シールには"U"となっています。(画像のNoはフェイクです。)
使用していて不便な部分は前述のレリーズボタン位置とフレームカウンターの小ささです。ただフレームカウンターダイヤルに小さなボスが立っていて、その位置で大体のコマ数が判ります。
人気の無い機種ですが、コンパーと本家テッサー付の二眼レフは数多くはありません、カバーを開けた内部部品の加工は同程度の国産機とはちょっと違っていました。
efunon 2016/09/04(Sun) 14:44 No.344
イコフレックス U
イコフレックスとローライコードXを持って横浜散歩です。
レリーズ位置の問題は慣れかもしれませんが、ブレには気を付けなくてはいけない様です。
カメラ内部には遮光バッフルが有りません。コーティングも単層なので遮光フードは必要です。でもバヨネットが有りませんので何か適当なものを使います。
横浜税関と大桟橋の先端で撮ったローライコードVです。
レリーズ位置の問題は慣れかもしれませんが、ブレには気を付けなくてはいけない様です。
カメラ内部には遮光バッフルが有りません。コーティングも単層なので遮光フードは必要です。でもバヨネットが有りませんので何か適当なものを使います。
横浜税関と大桟橋の先端で撮ったローライコードVです。
efunon 2016/09/04(Sun) 15:04 No.345
ローライコード2
ローライフレックスの普及機、廉価版といってもよいと思いますが、為替レートもあって国内では国産高級機と同レベルの価格帯でした。
1939年から50年まで生産され、色々なバージョンがあります。
この個体は多分IIeという最終型。
コードII系は、Tコートされたトリオターを装備した、中判では多分唯一ではないかと思う機種。
35mmでもローライ35B, C, LEDと、あとはコンタックスの85/4と東独M42などの135/4しかないと思う。
写りは3枚玉と侮れない、というより非常に優秀。
軽量で軽快な撮影が楽しめるはず。
1939年から50年まで生産され、色々なバージョンがあります。
この個体は多分IIeという最終型。
コードII系は、Tコートされたトリオターを装備した、中判では多分唯一ではないかと思う機種。
35mmでもローライ35B, C, LEDと、あとはコンタックスの85/4と東独M42などの135/4しかないと思う。
写りは3枚玉と侮れない、というより非常に優秀。
軽量で軽快な撮影が楽しめるはず。
れんずまにあ 2016/09/06(Tue) 21:05 No.349
Re: ローライコード2
廉価版二眼レフに”ほぼ”共通なのが右手操作ノブです。
イコフレックスと比較してローライコードはなんて人に優しい設計なんだろうと思いました。
トリプレットは球面収差とヌケについてはある意味テッサーよりも上を行くレンズです。
イコフレックスと比較してローライコードはなんて人に優しい設計なんだろうと思いました。
トリプレットは球面収差とヌケについてはある意味テッサーよりも上を行くレンズです。
IKOFLEX Org (Coffee can)
イコフレックスの最初の機種です。
ツアイスが1934年(昭和9年)に発売した二眼レフです。ローライスタンダードやコードと同じころですね。
レンズは私の個体は Novar Anastigmat 80mm F4.5 トリプレットタイプです。シャッターはDervalのエアバーセット(コッキングとレリーズが同時:
プレスタイプとも云われます。)なのですが、最高速1/100という写ルンですと同程度です。
この速度だと現在のフィルム感度で晴天屋外では結構致命的です。遮光フードの代わりにNo0か1のシャッターを付けちゃおうかななんて思うほどです。
ローライの特許を避けるために(古くからそういわれています。)、フィルムを水平に送っています。
フィルムはボディー下部をマガジンの様に引き抜き、板金製のマガジン部にセットします。この辺はチープシックです(高級なリコーフレックスとも云えますが。…)。
私はフォクトレンデルのスパーブは持っていないのですが、一コマ目を赤窓に出した後に、カウンターリセットレバー(よく巻き止め解除レバーと間違えられます)
を引いて、カウンターに1を出し、後はカウンターの数字を見ながら進める方式はスパーブとそっくりです。このあたり何かしら提携が有ったのではないかなと思います。
(もしかしたら設計者が同じかも。)
フィルムカウンターは使用状態で左側面が620フィルム用、右側面が120用です。巻き上げ機構のワンウェイクラッチがよく滑る持病が有ります。
(どこかで直せないかなぁなんて思います。)
フォーカッシングは、フレクサレットやオートコード、リコーフレックスダイヤの様な、左手レバー式(多分ヘリコイドタイプではないかと。)です。
撮影距離と深度表示はピントフード前の回転インジケーターで表示されます。
私の機体はファインダーはミラーが腐食していますので評価できませんが明るいという評判です。
全体的な作りは”精密と簡易の狭間に”と云った感じです。でもどこかフリッツ・ラングのメトロポリスが描く未来感の様なデザインに魅かれます。
ツアイスが1934年(昭和9年)に発売した二眼レフです。ローライスタンダードやコードと同じころですね。
レンズは私の個体は Novar Anastigmat 80mm F4.5 トリプレットタイプです。シャッターはDervalのエアバーセット(コッキングとレリーズが同時:
プレスタイプとも云われます。)なのですが、最高速1/100という写ルンですと同程度です。
この速度だと現在のフィルム感度で晴天屋外では結構致命的です。遮光フードの代わりにNo0か1のシャッターを付けちゃおうかななんて思うほどです。
ローライの特許を避けるために(古くからそういわれています。)、フィルムを水平に送っています。
フィルムはボディー下部をマガジンの様に引き抜き、板金製のマガジン部にセットします。この辺はチープシックです(高級なリコーフレックスとも云えますが。…)。
私はフォクトレンデルのスパーブは持っていないのですが、一コマ目を赤窓に出した後に、カウンターリセットレバー(よく巻き止め解除レバーと間違えられます)
を引いて、カウンターに1を出し、後はカウンターの数字を見ながら進める方式はスパーブとそっくりです。このあたり何かしら提携が有ったのではないかなと思います。
(もしかしたら設計者が同じかも。)
フィルムカウンターは使用状態で左側面が620フィルム用、右側面が120用です。巻き上げ機構のワンウェイクラッチがよく滑る持病が有ります。
(どこかで直せないかなぁなんて思います。)
フォーカッシングは、フレクサレットやオートコード、リコーフレックスダイヤの様な、左手レバー式(多分ヘリコイドタイプではないかと。)です。
撮影距離と深度表示はピントフード前の回転インジケーターで表示されます。
私の機体はファインダーはミラーが腐食していますので評価できませんが明るいという評判です。
全体的な作りは”精密と簡易の狭間に”と云った感じです。でもどこかフリッツ・ラングのメトロポリスが描く未来感の様なデザインに魅かれます。
efunon 2016/12/10(Sat) 16:33 No.583
Re: イコフレックスI
ローライオリジナルを使っている友人はいくらかおりますが、イコのファーストモデルを実用しておられるかたは初めてです。すごい。
それにしても、ツァイスイコンのカメラは知名度は低くても価格は高めなんですが、イコフレックスシリーズは例外的に安いですね。
平行してコンタフレックスTLRを出しているからか、ほとんどボックステンゴールの上位機種みたいな位置の、殊更に低価格路線に振っているのでしょうけども、独特のデザインと使用法で、とても興味深いカメラです。
私は同世代のカメラとしてはローライスタンダード(テッサー3.8)しか持っていないのですが、f3.1という半端に明るいファインダーレンズが絶望的に収差が多く、ミラー劣化と磨りガラススクリーンのため暗いことも合わせて目測の方が早いんじゃないかと思う位で。写りは素晴らしいので、スクリーンをブロニカSQ用に換装し、マットは諦めてスプリットで合わせています。
ファインダーの見え味は如何ですか。
それにしても、ツァイスイコンのカメラは知名度は低くても価格は高めなんですが、イコフレックスシリーズは例外的に安いですね。
平行してコンタフレックスTLRを出しているからか、ほとんどボックステンゴールの上位機種みたいな位置の、殊更に低価格路線に振っているのでしょうけども、独特のデザインと使用法で、とても興味深いカメラです。
私は同世代のカメラとしてはローライスタンダード(テッサー3.8)しか持っていないのですが、f3.1という半端に明るいファインダーレンズが絶望的に収差が多く、ミラー劣化と磨りガラススクリーンのため暗いことも合わせて目測の方が早いんじゃないかと思う位で。写りは素晴らしいので、スクリーンをブロニカSQ用に換装し、マットは諦めてスプリットで合わせています。
ファインダーの見え味は如何ですか。
れんずまにあ 2016/12/10(Sat) 22:54 No.585
Re: イコフレックスI
私の個体はミラーが絶望的に腐食していますので、ギリギリフォーカスが可能となっている状態です。
オリジナルのミラーという話なのですが、今度交換しようと思っています。ちなみに多くの国産二眼レフはフード周辺のビスを外せばミラーが露出するのですが、
イコフレックスIはボディーの革を切らないといけないみたいなので逡巡しています。上下のレンズ間隔が狭いのでミラーも小型です。
イコフレックスのファインダースクリーンはあまり拡散度が高くない様で明るいのですが、イコフレックスIはフレネルが入っておりませんので周辺は暗くなります。
実用性から云えば、あまりオススメできる機種では有りません。ローライコードをご使用される方が賢明でしょう。
イコフレックスIはそのあまり類似機が少ないギミックを楽しめる方には良いのですが、純粋に写真を撮るには未消化な機械です。 そこが良いのですが。…
オリジナルのミラーという話なのですが、今度交換しようと思っています。ちなみに多くの国産二眼レフはフード周辺のビスを外せばミラーが露出するのですが、
イコフレックスIはボディーの革を切らないといけないみたいなので逡巡しています。上下のレンズ間隔が狭いのでミラーも小型です。
イコフレックスのファインダースクリーンはあまり拡散度が高くない様で明るいのですが、イコフレックスIはフレネルが入っておりませんので周辺は暗くなります。
実用性から云えば、あまりオススメできる機種では有りません。ローライコードをご使用される方が賢明でしょう。
イコフレックスIはそのあまり類似機が少ないギミックを楽しめる方には良いのですが、純粋に写真を撮るには未消化な機械です。 そこが良いのですが。…
efunon 2016/12/10(Sat) 23:45 No.588
イコフレックスI
二眼の横送り。スパーブだけと思いきや、イコフレックスI というものがあったのですね。
実はスパーブを入手したのです。楽しい写真機です。下膨れの顔も気に入りました。ただ私に嫁入りした個体はテイクとビューでピントのズレが。。。。どうせならとミラーとスクリーンも交換してやれとパーツは買い込んであるのですが、作業にとりかかれずだいぶ経ちます。
下膨れのイコフレックス、格好いいです。
革ケースもお持ちですか?
私は普段ケースは使わない手技なのですが、スパーブのケースはなぜか気に入ってます。
実はスパーブを入手したのです。楽しい写真機です。下膨れの顔も気に入りました。ただ私に嫁入りした個体はテイクとビューでピントのズレが。。。。どうせならとミラーとスクリーンも交換してやれとパーツは買い込んであるのですが、作業にとりかかれずだいぶ経ちます。
下膨れのイコフレックス、格好いいです。
革ケースもお持ちですか?
私は普段ケースは使わない手技なのですが、スパーブのケースはなぜか気に入ってます。
CLPO 2016/12/24(Sat) 08:24 No.591
Re: イコフレックスI
CLPO様 こんにちは
>革ケースもお持ちですか?
持っていません。今度自作しようと思っています。
このカメラ、購入時にスパーブとどちらか迷ってこちらにしました。程度の良いものが少ないので、買える内にと思いました。
スパーブ良いですね。今欲しいのが初期のアイレットが強固なタイプです。
イコフレックスTとスパーブの関係ですが、巻き上げ機構が似ていると聞いていますが、どうなんでしょう。
>革ケースもお持ちですか?
持っていません。今度自作しようと思っています。
このカメラ、購入時にスパーブとどちらか迷ってこちらにしました。程度の良いものが少ないので、買える内にと思いました。
スパーブ良いですね。今欲しいのが初期のアイレットが強固なタイプです。
イコフレックスTとスパーブの関係ですが、巻き上げ機構が似ていると聞いていますが、どうなんでしょう。
efunon 2016/12/24(Sat) 22:11 No.593
Re: 廉価判二眼レフ
Efnon 様
革ケース自作ですか?それはチャレンジですね。趣味人の成せる技です。実は私も革細工も趣味にしておりまして、諸々道具なども揃えております。カメラのケースですが、チリ部分が難しそうですね。端面を45°に落とし縫い合わせますが、穴を開ける方法が良くわからず仮止めしたあとは、現物合わせでやってます。浅草橋界隈に革細工の問屋さんがあり、全て安く揃えられるので便利です。初めから蝋引きしてある4本ヨリ糸を置いてある店があり、おすすめです。なんてお店だったかなぁ。
革ケース自作ですか?それはチャレンジですね。趣味人の成せる技です。実は私も革細工も趣味にしておりまして、諸々道具なども揃えております。カメラのケースですが、チリ部分が難しそうですね。端面を45°に落とし縫い合わせますが、穴を開ける方法が良くわからず仮止めしたあとは、現物合わせでやってます。浅草橋界隈に革細工の問屋さんがあり、全て安く揃えられるので便利です。初めから蝋引きしてある4本ヨリ糸を置いてある店があり、おすすめです。なんてお店だったかなぁ。
CLPO 2016/12/29(Thu) 06:49 No.597
Re: 廉価判二眼レフ
efunon様
浅草橋の私が使う問屋さん情報です。
不要情報かもしれませんが、調べてわかったので。
ウィンズファクトリー さんは質の良いレザーを切り売りしてくれます。端材も置いてありオススメです。この界隈はレザー関連の店が沢山ありますが、上質革素材を選ぶ時はここです。プロトタイプ作成用の床面のみの廉価な素材も置いてあります。直接タンナーから引っ張っているので、どこで作られている革なのかなど質問するとどれだけ品質に拘りがあるのか分かります。長居すると珈琲をご馳走してくれます。笑
道具を揃えるのは、レザーメイトさとう です。サトウの自社製品の糸が凄くオススメですよ。普通の糸は3本ヨリですが、4本ヨリの蝋引き済のものが置いてあります。さとうでも革端材が沢山置いてありますがタンナーから直接引っ張っているかは聞いたことがありません。レザークラフト教室もやっているのでいつもオバサン達で賑わっている店で、店員さんも忙しく動き回っており話がゆっくりできません。
浅草橋の私が使う問屋さん情報です。
不要情報かもしれませんが、調べてわかったので。
ウィンズファクトリー さんは質の良いレザーを切り売りしてくれます。端材も置いてありオススメです。この界隈はレザー関連の店が沢山ありますが、上質革素材を選ぶ時はここです。プロトタイプ作成用の床面のみの廉価な素材も置いてあります。直接タンナーから引っ張っているので、どこで作られている革なのかなど質問するとどれだけ品質に拘りがあるのか分かります。長居すると珈琲をご馳走してくれます。笑
道具を揃えるのは、レザーメイトさとう です。サトウの自社製品の糸が凄くオススメですよ。普通の糸は3本ヨリですが、4本ヨリの蝋引き済のものが置いてあります。さとうでも革端材が沢山置いてありますがタンナーから直接引っ張っているかは聞いたことがありません。レザークラフト教室もやっているのでいつもオバサン達で賑わっている店で、店員さんも忙しく動き回っており話がゆっくりできません。
CLPO 2016/12/31(Sat) 01:38 No.598
Re: 廉価判二眼レフ
CLPO様、横入りで失礼します。
レザーケースではなく、蛇腹用の薄い皮革の件です。
大判カメラと国産蛇腹機はそろそろ穴が目立つようになりました。
黒厚紙で自作、あるいはパーマセルでリペアされている話もよく伺いますが、耐久性への懸念や、フォールディングカメラでは厚みが増して畳めなくなることもあります。
それに対して戦前のドイツ製カメラは大変耐久性が高く100年前のカメラでも穴が目立つことは少ないようです。
戦前ツァイスが使っていたような高品質の薄い羊皮は入手できるものなのでしょうか。
厚紙と違って皮は取扱が難しくあまり素人が手出し出来ることではないかも知れませんが。
レザーケースではなく、蛇腹用の薄い皮革の件です。
大判カメラと国産蛇腹機はそろそろ穴が目立つようになりました。
黒厚紙で自作、あるいはパーマセルでリペアされている話もよく伺いますが、耐久性への懸念や、フォールディングカメラでは厚みが増して畳めなくなることもあります。
それに対して戦前のドイツ製カメラは大変耐久性が高く100年前のカメラでも穴が目立つことは少ないようです。
戦前ツァイスが使っていたような高品質の薄い羊皮は入手できるものなのでしょうか。
厚紙と違って皮は取扱が難しくあまり素人が手出し出来ることではないかも知れませんが。
れんずまにあ 2016/12/31(Sat) 20:52 No.599
Re: 廉価判二眼レフ
れんずまにあ様
調べてみたいと思います。
これまで穴のパッチまでしかやったことないです。
ネットでみるに蛇腹は大変そうですよね。
皆さんがやられていない方法として、もし私なら
接着剤はPVA主成分のものを使うと思います。
床面に接着に限ります。
いわゆる、木工用ボンドです。
以外に耐久性高く、しなやかです。
水分を吸うとふやけるのが欠点ですが、水没でもさせない限り行けるはずです。
調べてみたいと思います。
これまで穴のパッチまでしかやったことないです。
ネットでみるに蛇腹は大変そうですよね。
皆さんがやられていない方法として、もし私なら
接着剤はPVA主成分のものを使うと思います。
床面に接着に限ります。
いわゆる、木工用ボンドです。
以外に耐久性高く、しなやかです。
水分を吸うとふやけるのが欠点ですが、水没でもさせない限り行けるはずです。
CLPO 2017/01/01(Sun) 22:18 No.600
Re: 廉価判二眼レフ
ナースマン 2017/01/28(Sat) 09:53 No.650
セムフレックス ジュードビブレ
フランスの二眼レフ、SEM製セムフレックスシリーズの中で入門機にあたるがトイカメラレベルではなく、操作系は簡略化されているが各所に高級部品を使っている。
Joie de Vivre: 生の喜びというモデル名は無機質な命名が多いSemシリーズとしても珍しい。
主としてファミリー向け、横付けフラッシュとセットで販売されたが、この個体は欠品している。
接点はイギリス式二軸、一般接点アダプタが付属していた。
テイキングレンズはSom Berthiot Flor 75mmf3.5、テッサー型。
ビューレンズはBerthiot 75mmf3
シャッターは1/50単速エバーセットでボディ側面レバーを上から下へ押し下げる。ストロークは長く、比較的低速なのでブレには気を遣う。
バルブはない。
露光調整は4段階お天気マークで絞りを変える。ISO50相当ではないかと思われる。
巻き上げは右手側ノブ、赤窓式。
焦点調節は左手側ダイヤル。
ファインダーはグリッドが入ったマットスクリーンの上に、凸コンデンサーレンズが乗っていて見え味は高級機なみ。
一般TLR同様ルーペを跳ね上げて見る。
見たところレンズフードを付けられる構造ではないようだ。
中級から高級機のボディとレンズに、赤窓と単速シャッターを組み込み、絞り値のかわりにお天気マークを入れた機種。
この次のモデルは廉価版シリーズをベースにf4.5トリプレットを装備した。
Joie de Vivre: 生の喜びというモデル名は無機質な命名が多いSemシリーズとしても珍しい。
主としてファミリー向け、横付けフラッシュとセットで販売されたが、この個体は欠品している。
接点はイギリス式二軸、一般接点アダプタが付属していた。
テイキングレンズはSom Berthiot Flor 75mmf3.5、テッサー型。
ビューレンズはBerthiot 75mmf3
シャッターは1/50単速エバーセットでボディ側面レバーを上から下へ押し下げる。ストロークは長く、比較的低速なのでブレには気を遣う。
バルブはない。
露光調整は4段階お天気マークで絞りを変える。ISO50相当ではないかと思われる。
巻き上げは右手側ノブ、赤窓式。
焦点調節は左手側ダイヤル。
ファインダーはグリッドが入ったマットスクリーンの上に、凸コンデンサーレンズが乗っていて見え味は高級機なみ。
一般TLR同様ルーペを跳ね上げて見る。
見たところレンズフードを付けられる構造ではないようだ。
中級から高級機のボディとレンズに、赤窓と単速シャッターを組み込み、絞り値のかわりにお天気マークを入れた機種。
この次のモデルは廉価版シリーズをベースにf4.5トリプレットを装備した。
れんずまにあ 2017/07/27(Thu) 18:47 No.916
リコーラマ
何故唐突にSEM JdVの話題を持ってきたかというと、
リコーラマを入手したからです。
ジャンクボックスに、誰も見向きもせず入っていました。
24x56mmサイズのパノラマ写真が撮影出来ます。
リコーフレックス用ですが、たいていのTLRには装着可能です。
頑丈で薄く軽い鉄板製、丁寧な反射防止塗装と植毛が好ましい。
ファインダーフードの蝶番軸に引っかけるマスクと、
アパーチャーに嵌め込むマスクのセットです。
ただし巻き上げ赤窓機にしか使えません。オートマットだと6x6の中央だけ使う勿体ないことになります。
赤窓で、フジでしたらカウンター数字と、数字の間にある大小の黒丸のうち一番大きな黒丸で止めれば、6x6スペースの中に2コマ露光されます。120なら24枚プラス前後2枚くらい撮れるでしょう。
リコーラマを入手したからです。
ジャンクボックスに、誰も見向きもせず入っていました。
24x56mmサイズのパノラマ写真が撮影出来ます。
リコーフレックス用ですが、たいていのTLRには装着可能です。
頑丈で薄く軽い鉄板製、丁寧な反射防止塗装と植毛が好ましい。
ファインダーフードの蝶番軸に引っかけるマスクと、
アパーチャーに嵌め込むマスクのセットです。
ただし巻き上げ赤窓機にしか使えません。オートマットだと6x6の中央だけ使う勿体ないことになります。
赤窓で、フジでしたらカウンター数字と、数字の間にある大小の黒丸のうち一番大きな黒丸で止めれば、6x6スペースの中に2コマ露光されます。120なら24枚プラス前後2枚くらい撮れるでしょう。
れんずまにあ 2017/07/27(Thu) 18:54 No.917
Re: リコーラマ
ジュードビブレは、目下拙宅にある唯一の赤窓TLR.なのです。
アパーチャー側はこのようにセットします。
マスク中央にある赤点を上下どちらに持って行くかは、説明書がないのでわかりません。セムではどっちでも行けそうですが、リコーフレックスなら上下が必要かもしれません。
アパーチャー側はこのようにセットします。
マスク中央にある赤点を上下どちらに持って行くかは、説明書がないのでわかりません。セムではどっちでも行けそうですが、リコーフレックスなら上下が必要かもしれません。
れんずまにあ 2017/07/27(Thu) 18:57 No.918
Re: リコーラマ
ファインダーマスクから見た像。
セムフレックスはコンデンサー凸レンズが突出しているので、マスクは浮いた状態で乗っています。
そのためマスクをしたままではフッドを畳めません。
いちいちマスクを外して畳むか、ずっとフッドを立てっぱなしでケースも開けっ放しか。
コンデンサーがフレネルレンズであればマスクをしたまま畳めるのになあと思います。
赤窓巻きは暗いところでは結構大変。明るいところでも、黒丸が出た瞬間に止めるので、数字だけ出せばよい普通の12枚よりかなり気を遣います。それに26枚は結構多いですね。パノラマフォーマットなのでついじっくり画を作っちゃいますから。
セムフレックスはコンデンサー凸レンズが突出しているので、マスクは浮いた状態で乗っています。
そのためマスクをしたままではフッドを畳めません。
いちいちマスクを外して畳むか、ずっとフッドを立てっぱなしでケースも開けっ放しか。
コンデンサーがフレネルレンズであればマスクをしたまま畳めるのになあと思います。
赤窓巻きは暗いところでは結構大変。明るいところでも、黒丸が出た瞬間に止めるので、数字だけ出せばよい普通の12枚よりかなり気を遣います。それに26枚は結構多いですね。パノラマフォーマットなのでついじっくり画を作っちゃいますから。
れんずまにあ 2017/07/27(Thu) 19:03 No.919
Re: セムフレックスでパノラマ
現像あがって吃驚。レンズのクモリが再発してました。
バルブがないシャッターなので、点検しても気付かなかった。
予期せぬフォギー描写に、まあこれはこれで。でも難しいです。
ちょっと頭を冷やして、リコーフレックスを探さないと行けないかなあ。
神戸元町中華街、セムフレックスJoie de Vibre Berthiot Flor 75/3.5,開放,1/50
バルブがないシャッターなので、点検しても気付かなかった。
予期せぬフォギー描写に、まあこれはこれで。でも難しいです。
ちょっと頭を冷やして、リコーフレックスを探さないと行けないかなあ。
神戸元町中華街、セムフレックスJoie de Vibre Berthiot Flor 75/3.5,開放,1/50
れんずまにあ 2017/08/06(Sun) 00:10 No.932
Re: セムフレックスでパノラマ
光が沢山ある街並みや、クリスマスの頃には良い感じがします。
後群だけでも清掃出来れば良いですね。
1/50単速エバーセットだと昼間の撮影はどうされていますか、イコフレックスTも最高速1/100なので、毎回苦労しています。
後群だけでも清掃出来れば良いですね。
1/50単速エバーセットだと昼間の撮影はどうされていますか、イコフレックスTも最高速1/100なので、毎回苦労しています。
efunon 2017/08/13(Sun) 08:09 No.935
Re:ハレーション
お天気マーク陰が開放f2.8、曇天、薄曇、晴天、快晴、もう1クリック予備、という感じです。
晴天f8-11とするとISO25-50という設定でしょうか。
以前はネガリアラエースを入れてましたが最近は160NS、夜はPro400です。表示より1-2段絞って撮影していますがラチチュードでカバーです。
160でも相当オーバーなのでうっかり晴天で晴天マークのまま撮ったらネガでも救えないほどでした。
露光より1/50でストロークが長くどこで切れるかわからないシャッターに気を遣います。
後玉は綺麗のようです。多分前玉の後面が曇りやすいのですが、化粧板を外すのが大変手間です。
赤窓機捜索中です...
晴天f8-11とするとISO25-50という設定でしょうか。
以前はネガリアラエースを入れてましたが最近は160NS、夜はPro400です。表示より1-2段絞って撮影していますがラチチュードでカバーです。
160でも相当オーバーなのでうっかり晴天で晴天マークのまま撮ったらネガでも救えないほどでした。
露光より1/50でストロークが長くどこで切れるかわからないシャッターに気を遣います。
後玉は綺麗のようです。多分前玉の後面が曇りやすいのですが、化粧板を外すのが大変手間です。
赤窓機捜索中です...
れんずまにあ 2017/08/13(Sun) 20:23 No.937
Re: 廉価判二眼レフ
ゼノビアフレックス。
アイレス、アルペンから始まって、ヤシカ、ゼノビアで終わる二眼レフ。
最後を飾るのが、ゼノビアです。
53年。第一光学が、作ったゼノビアフレックス。本体、レンズ、シャッター共に自社製です。
当時、19800円。厳密には中級品です(アルペンは12000円、ヤシカは10000円程)
中級品と言うのは、レンズとシャッター。75mmネオヘスパーはテッサー型4枚玉。第一ラビットは500s迄のコンパーラビットコピー。
本体は赤窓のロライコード初期型のコピーですが、レンズとシャッターはアウトマート並みです。
ゼノビアフレックスは54年、後期型に成ります。後期型は、スタートマーク巻き止め装置付。ダルマ型カバー付き。レンズの焦点距離も77,5mmに。
55年スタートマーク、クランク巻き上げのオートマートに(外観はほぼロライアウトマートのフルコピー)の広告は見たことあるが、現物は見たことない。
私の個体。赤窓の初期型。生まれ年の製品です。レンズとシャッターは良いです。本体の作りは、アイレスなどに比べ、劣ります。
アルペンとビューテイは同じダイキャスト使っているようです。
ゼノビアは本体も自社製の様子。ピントのギア比が大きく、山がつかみにくい。作動感も悪い。張革はリコー並み。紙?と思えるほど。
画像は、飛鳥の飛び石250sF11
先に挙げた、アルポとテッサーの比較に合わせた物です。光の状態をそろえて最近撮影したもの。直接比較ではありませんが、少しテッサーより硬いと思います。
アイレス、アルペンから始まって、ヤシカ、ゼノビアで終わる二眼レフ。
最後を飾るのが、ゼノビアです。
53年。第一光学が、作ったゼノビアフレックス。本体、レンズ、シャッター共に自社製です。
当時、19800円。厳密には中級品です(アルペンは12000円、ヤシカは10000円程)
中級品と言うのは、レンズとシャッター。75mmネオヘスパーはテッサー型4枚玉。第一ラビットは500s迄のコンパーラビットコピー。
本体は赤窓のロライコード初期型のコピーですが、レンズとシャッターはアウトマート並みです。
ゼノビアフレックスは54年、後期型に成ります。後期型は、スタートマーク巻き止め装置付。ダルマ型カバー付き。レンズの焦点距離も77,5mmに。
55年スタートマーク、クランク巻き上げのオートマートに(外観はほぼロライアウトマートのフルコピー)の広告は見たことあるが、現物は見たことない。
私の個体。赤窓の初期型。生まれ年の製品です。レンズとシャッターは良いです。本体の作りは、アイレスなどに比べ、劣ります。
アルペンとビューテイは同じダイキャスト使っているようです。
ゼノビアは本体も自社製の様子。ピントのギア比が大きく、山がつかみにくい。作動感も悪い。張革はリコー並み。紙?と思えるほど。
画像は、飛鳥の飛び石250sF11
先に挙げた、アルポとテッサーの比較に合わせた物です。光の状態をそろえて最近撮影したもの。直接比較ではありませんが、少しテッサーより硬いと思います。
ナースマン 2017/09/11(Mon) 19:32 No.968
Re: Zenobia
ナースマン様ご紹介ありがとうございます。
ゼノビアフレックスも概要は紹介されることはあっても実際の使い心地や評価がなかなかわからない機種です。
ご経験大変貴重で、ご作例まで拝見出来て有り難い限りです。
作例はf11ですが、3-5m程度の焦点位置で、右奥背景の石垣がかなりアウトフォーカスになっています。
中判はそんなものかもしれませんが、難しいものです。
他方、左上の木の葉はなかなかシャープ。素性は良いレンズなのでしょう。
廉価版はかなり酷い状態で放置されたものが多く、店舗を選ばなければ入手しやすい価格で出ていることもありますが、
やはりある程度レンズもシャッターもちゃんとメンテされた実用品をと考えるとそれなりの価格になってしまいますね。
まだ赤窓機は未入手です。探すのも楽しみです。慌てなければ良い出会いもあるかもしれません。
ゼノビアフレックスも概要は紹介されることはあっても実際の使い心地や評価がなかなかわからない機種です。
ご経験大変貴重で、ご作例まで拝見出来て有り難い限りです。
作例はf11ですが、3-5m程度の焦点位置で、右奥背景の石垣がかなりアウトフォーカスになっています。
中判はそんなものかもしれませんが、難しいものです。
他方、左上の木の葉はなかなかシャープ。素性は良いレンズなのでしょう。
廉価版はかなり酷い状態で放置されたものが多く、店舗を選ばなければ入手しやすい価格で出ていることもありますが、
やはりある程度レンズもシャッターもちゃんとメンテされた実用品をと考えるとそれなりの価格になってしまいますね。
まだ赤窓機は未入手です。探すのも楽しみです。慌てなければ良い出会いもあるかもしれません。
れんずまにあ 2017/09/12(Tue) 22:27 No.969
Re: 廉価判二眼レフ
私のゼノビア、三条通の骨董店で入手したものです。
リコーと2台展示。リコーは、ケース、フード、Yフィルター付き。
完品と言うことで、12800円。
ゼノビアは、キャップも無い、出っ放し。9800円。
手に取ると、店主が<動作保証なしの飾り>との事。値切って、8800円で購入。
シャッター粘りが有ったが、ジッポオイルで何とかなった。
レンズの白濁は無い。取り合えず、撮影可能と成った。
本体側の動きが悪い。開いて注油すれば何とかなると思うが、張革が再使用できそうもないので、そのままにしている。
尚ゼノビア。フレックスの前に、同じレンズ、シャッターを使った、スプリングもある。
此方は、イコンタ型のセミ判スプリングである。
リコーと2台展示。リコーは、ケース、フード、Yフィルター付き。
完品と言うことで、12800円。
ゼノビアは、キャップも無い、出っ放し。9800円。
手に取ると、店主が<動作保証なしの飾り>との事。値切って、8800円で購入。
シャッター粘りが有ったが、ジッポオイルで何とかなった。
レンズの白濁は無い。取り合えず、撮影可能と成った。
本体側の動きが悪い。開いて注油すれば何とかなると思うが、張革が再使用できそうもないので、そのままにしている。
尚ゼノビア。フレックスの前に、同じレンズ、シャッターを使った、スプリングもある。
此方は、イコンタ型のセミ判スプリングである。
ナースマン 2017/09/13(Wed) 05:48 No.970
Richoflex VIIS
リコーフレックスを買ってしまいました。
価格はリコーラマの2.8倍。
とても綺麗な個体でしたが、絶望的にレンズギアが固いというか動かない。だから安かったのか。
持ち帰ってエーテルで油抜きしたら一時スカスカになったものの翌日にはガチガチに逆戻り。
粘性低めのマシンオイルを注しては1日放置を繰り返し、ようやくマトモに廻るようになりました。
アパーチャーにリコーラマはきっちり入りました。
でもファインダーには入らない!何で?
この後のモデルにはコンツールファインダーにパノラマの枠があり、それならいけるのか。
まあ枠はスクリーンに厚紙で落とし込みます....
価格はリコーラマの2.8倍。
とても綺麗な個体でしたが、絶望的にレンズギアが固いというか動かない。だから安かったのか。
持ち帰ってエーテルで油抜きしたら一時スカスカになったものの翌日にはガチガチに逆戻り。
粘性低めのマシンオイルを注しては1日放置を繰り返し、ようやくマトモに廻るようになりました。
アパーチャーにリコーラマはきっちり入りました。
でもファインダーには入らない!何で?
この後のモデルにはコンツールファインダーにパノラマの枠があり、それならいけるのか。
まあ枠はスクリーンに厚紙で落とし込みます....
れんずまにあ 2017/10/20(Fri) 18:53 No.989
Re: Richoflex VIIS
おッ!
セルフタイマー付きのシチズンシャッターですね。
前玉回転式のリコーフレックスの中では、フラッグシップ機ですね。
石鹸系グリースの劣化で固化しちゃった個体が多くて、リコーフレックスの修理はココに尽きると。
早く画像が見たいです。
セルフタイマー付きのシチズンシャッターですね。
前玉回転式のリコーフレックスの中では、フラッグシップ機ですね。
石鹸系グリースの劣化で固化しちゃった個体が多くて、リコーフレックスの修理はココに尽きると。
早く画像が見たいです。
efunon 2017/10/20(Fri) 22:40 No.990
Re: Richoflex
コメントありがとうございます。
>セルフタイマー付きのシチズンシャッターですね。
>前玉回転式のリコーフレックスの中では、フラッグシップ機ですね。
そうなのですか!意識しないで買ってきましたが、嬉しいです。セルフはどもり気味ですが作動しています。シャッターはシンプルな分スロートラブルがなくて信頼できます。
昔1000円で買い整備して後輩にあげたジャンクはそういえばセルフなかったはず。
幸い革ケースはまだしっかりしていて、手入れすれば使えそうですが、ストラップが無くなっていて、思案中です。
フォーカシングフッド開くのが渋いなと思ってたら軸のピアノ線が飛び出していて断端が鋭く手を切り出血してしまいました。
これこそ廉価版の所以。醍醐味です(笑
クリーニングは大まかに終えましたので可及的に速やかに撮影し..と思ったら台風きますね。もうしばらくお待ちを...
>セルフタイマー付きのシチズンシャッターですね。
>前玉回転式のリコーフレックスの中では、フラッグシップ機ですね。
そうなのですか!意識しないで買ってきましたが、嬉しいです。セルフはどもり気味ですが作動しています。シャッターはシンプルな分スロートラブルがなくて信頼できます。
昔1000円で買い整備して後輩にあげたジャンクはそういえばセルフなかったはず。
幸い革ケースはまだしっかりしていて、手入れすれば使えそうですが、ストラップが無くなっていて、思案中です。
フォーカシングフッド開くのが渋いなと思ってたら軸のピアノ線が飛び出していて断端が鋭く手を切り出血してしまいました。
これこそ廉価版の所以。醍醐味です(笑
クリーニングは大まかに終えましたので可及的に速やかに撮影し..と思ったら台風きますね。もうしばらくお待ちを...
れんずまにあ 2017/10/20(Fri) 23:26 No.991
Re: 廉価判二眼レフ
リコーフレックス、YとZ。
私が初めて使った写真機。Z。54年後期発売。
父が私を写すために買ったもの。幼稚園の頃もらった。
小学校まで使った。ばらすのを覚えたのもこれ。
最後はシャッター羽根1枚飛ばして、お釈迦。記念に取っておいた。
後年、部品取りで、Yを買った。同じ54年前期の物。
透視ファインダー、だけの違いと思っていたが、ばらしだして?
テイクレンズの、レンズボード取付位置が違う。安易に交換できない。
YもZも、経年変化で、フォーカシング部分が重い。
テイクレンズ、ビューレンズ共、鏡胴への固定が、含合している。
注油にため、一度ばらせば、含合位置がずれる。テイクレンズの交換は難しい。シャッターを取り出し、羽根1枚交換するのが王道。
当時のリコーフレックス。人気が有り、変化も多い。同じ年でも変化。
組み上げも、個体合わせの部分が多いと思う。れんずまにあ様の件も、この辺りが原因?
Zを再生するか、Yを整備するか。今後の楽しみとして、共に取っている。
私が初めて使った写真機。Z。54年後期発売。
父が私を写すために買ったもの。幼稚園の頃もらった。
小学校まで使った。ばらすのを覚えたのもこれ。
最後はシャッター羽根1枚飛ばして、お釈迦。記念に取っておいた。
後年、部品取りで、Yを買った。同じ54年前期の物。
透視ファインダー、だけの違いと思っていたが、ばらしだして?
テイクレンズの、レンズボード取付位置が違う。安易に交換できない。
YもZも、経年変化で、フォーカシング部分が重い。
テイクレンズ、ビューレンズ共、鏡胴への固定が、含合している。
注油にため、一度ばらせば、含合位置がずれる。テイクレンズの交換は難しい。シャッターを取り出し、羽根1枚交換するのが王道。
当時のリコーフレックス。人気が有り、変化も多い。同じ年でも変化。
組み上げも、個体合わせの部分が多いと思う。れんずまにあ様の件も、この辺りが原因?
Zを再生するか、Yを整備するか。今後の楽しみとして、共に取っている。
ナースマン 2017/10/22(Sun) 09:12 No.998
リコーフレックスの接写レンズ
リコーフレックスはギア回転式なので、二眼レフ用接写レンズは存在しないのではないかと思っていましたが、賢いアイディアでクリアされていました。
二眼レフの接写レンズは、ビューレンズ側にパララックスを補正するためくさびプリズムが必要です。
ごく初期のローライフレックス、コード用にビューレンズ、テイキングレンズとも無補正のメニスカス凸レンズ「プロクサー」を被せるものがありますが、パララックスがそのままになってしまうため、その次の「ローライパー」セットからプリズムが入りました。
ビューレンズが回転してしまうと、プリズムがちゃんと下向きに光路を屈折できません。
リコーフレックス用は、ビューレンズ用の内筒がレンズと共に回転し、外筒は2本の角または円弧状の金属板がテイキングレンズに引っかかり位相を固定する仕組みです。
爆発的に売れたリコーフレックスなので、知恵を絞って接写レンズを用意したのでしょうね。
No2といえば50cmですので、まあ実用的な近接が行えます。
二眼レフの接写レンズは、ビューレンズ側にパララックスを補正するためくさびプリズムが必要です。
ごく初期のローライフレックス、コード用にビューレンズ、テイキングレンズとも無補正のメニスカス凸レンズ「プロクサー」を被せるものがありますが、パララックスがそのままになってしまうため、その次の「ローライパー」セットからプリズムが入りました。
ビューレンズが回転してしまうと、プリズムがちゃんと下向きに光路を屈折できません。
リコーフレックス用は、ビューレンズ用の内筒がレンズと共に回転し、外筒は2本の角または円弧状の金属板がテイキングレンズに引っかかり位相を固定する仕組みです。
爆発的に売れたリコーフレックスなので、知恵を絞って接写レンズを用意したのでしょうね。
No2といえば50cmですので、まあ実用的な近接が行えます。
れんずまにあ 2018/01/07(Sun) 16:09 No.1126
Re: IKOFLEX T(Coffee can)
No588 でご紹介したイコフレックスIの巻き上げが滑ってしまい、フィルムをセットする事すら出来なくなってしまいました。
仕方がないので、搬送ユニット(No1)を開けてみました。
No2が開けてみた機構部です。中央の円盤部から巻き上げレバーが出ています。
その円盤の裏面がNo4です。円盤の裏にはワンウエーギヤーが組み込まれています。
カウンターリセット用の機構はNo3に有り、カウンターリセットレバーを作動させると、噛合っていたギヤーがフリーになって、カウンター連動軸のギヤー(No6)が本体上部のカウンター用のリターンスプリングで”1”(赤窓の1位置)にリセットされます。
さてフィルム送りが滑ってしまった原因は、No4の肉抜きされたギヤーの穴から見えます様に、ワンウエー機構の摺動面に劣化したグリスが付着していました。
このグリスを洗浄すると、ウソの様に巻き上げ機構が直りました。
ちなみに、巻き取りスプールの逆転防止機構はNo5のコイルスプリング式でした。
再度組み上げて作業完了しました。
仕方がないので、搬送ユニット(No1)を開けてみました。
No2が開けてみた機構部です。中央の円盤部から巻き上げレバーが出ています。
その円盤の裏面がNo4です。円盤の裏にはワンウエーギヤーが組み込まれています。
カウンターリセット用の機構はNo3に有り、カウンターリセットレバーを作動させると、噛合っていたギヤーがフリーになって、カウンター連動軸のギヤー(No6)が本体上部のカウンター用のリターンスプリングで”1”(赤窓の1位置)にリセットされます。
さてフィルム送りが滑ってしまった原因は、No4の肉抜きされたギヤーの穴から見えます様に、ワンウエー機構の摺動面に劣化したグリスが付着していました。
このグリスを洗浄すると、ウソの様に巻き上げ機構が直りました。
ちなみに、巻き取りスプールの逆転防止機構はNo5のコイルスプリング式でした。
再度組み上げて作業完了しました。
efunon 2018/01/08(Mon) 18:37 No.1128
リコーフレックスVIIs+パノラママスク
上記セムフレックスに付けていたリコーラマを、リコーフレックスVIIに装着。
24x54mmパノラマサイズ、赤窓送りでうまく撮影できました。
リコーのレンズは絞ると十分以上にシャープ。
実用ではf8以上に絞ります。
上はネオパンアクロス、f16,1/50
下は運河に休む渡り鳥の群。データ同じ。
パノラマフォーマットは緊張感がある構成になりますね。
24x54mmパノラマサイズ、赤窓送りでうまく撮影できました。
リコーのレンズは絞ると十分以上にシャープ。
実用ではf8以上に絞ります。
上はネオパンアクロス、f16,1/50
下は運河に休む渡り鳥の群。データ同じ。
パノラマフォーマットは緊張感がある構成になりますね。
れんずまにあ 2018/01/19(Fri) 23:55 No.1150
リコーフレックス用プロクサー
テスト撮影。フィルム節約のためパノラマフォーマットのまま行いました。
上は無限遠指標で撮影距離0.5m、私の焦点合わせミスなのか製品の問題なのか少し前ピンです。パララックス補正のくさびプリズムが入っているけど、ファインダー中心に焦点指標を持ってきたのに少し下が多めに入るのはパララックスの影響があるのでしょう。
下は最短1m指標、撮影距離25cmくらいでかなりクローズアップになります。焦点はほぼ合っているようで、無限の前ピンは私のミスだろうなあ。最短だとパララックスが顕著に表れています。
6x6フォーマットなら多少のパララックスがあってもトリミングで対処できるでしょうが、パノラマフォーマットでは気をつけないと構図的に厳しいですね。
ビューレンズのピントは少し甘く、厳密な焦点合わせには気を遣います。
実際には開放絞りで撮影することはまれで、絞り込むので実用では深度が深まり問題にならないでしょう。
上は無限遠指標で撮影距離0.5m、私の焦点合わせミスなのか製品の問題なのか少し前ピンです。パララックス補正のくさびプリズムが入っているけど、ファインダー中心に焦点指標を持ってきたのに少し下が多めに入るのはパララックスの影響があるのでしょう。
下は最短1m指標、撮影距離25cmくらいでかなりクローズアップになります。焦点はほぼ合っているようで、無限の前ピンは私のミスだろうなあ。最短だとパララックスが顕著に表れています。
6x6フォーマットなら多少のパララックスがあってもトリミングで対処できるでしょうが、パノラマフォーマットでは気をつけないと構図的に厳しいですね。
ビューレンズのピントは少し甘く、厳密な焦点合わせには気を遣います。
実際には開放絞りで撮影することはまれで、絞り込むので実用では深度が深まり問題にならないでしょう。
れんずまにあ 2018/01/20(Sat) 00:06 No.1151
Re: IKOFLEX Org (Coffee can)
efunon 2018/02/03(Sat) 23:25 No.1160
Re: 廉価判二眼レフ
太陽堂ビューテイD。太陽堂、先にEfunon様が、VS挙げている。
此方は確か、55年1月発売。18000円。75mmF3,1と言う特殊な物。
私の個体Dは55年12月発売。80mmF3,5の3枚玉。11000円。シャッターは基本、300sのレクタス。私のは、56年の最終品。コパルが付いている。
ほぼロライコードVのコピー。外観はほぼ同じ。蓋のマーク(赤三角)も類似。
ビオコールF3,5。3枚玉の80mm。流石に周囲は流れる。
此れも意識的にトリオターのコピーかも?
太陽堂の2眼レフ。VSが75mm。他は80o。
表面アンバーコートなので、VS同様、色は偏る。基本的にモノクロ用コート。
スタートマークで、使いやすい。大型ルーペで隅まで見渡せる。
52年のU型のダンピング品。11000円はU型の半額。性能、仕上げとも、Uに劣らない。
何故か、本体ダイキャスト。アルペンZとほぼ同じもの。
(当時は、本体ダイキャスト、レンズ、シャッター、コートと分業。
これらを組み合わせて、自社製品としていた)
ヤシカの1万円に対抗した価格だと思うが、流石に追従できず、太陽堂最後の2眼レフとなる。
画像は、55年3月の広告。ビューテイと表記している。
上段は、見たことのないレフレックス。
中段は、赤窓のT。9800円。下段はVSです。
此方は確か、55年1月発売。18000円。75mmF3,1と言う特殊な物。
私の個体Dは55年12月発売。80mmF3,5の3枚玉。11000円。シャッターは基本、300sのレクタス。私のは、56年の最終品。コパルが付いている。
ほぼロライコードVのコピー。外観はほぼ同じ。蓋のマーク(赤三角)も類似。
ビオコールF3,5。3枚玉の80mm。流石に周囲は流れる。
此れも意識的にトリオターのコピーかも?
太陽堂の2眼レフ。VSが75mm。他は80o。
表面アンバーコートなので、VS同様、色は偏る。基本的にモノクロ用コート。
スタートマークで、使いやすい。大型ルーペで隅まで見渡せる。
52年のU型のダンピング品。11000円はU型の半額。性能、仕上げとも、Uに劣らない。
何故か、本体ダイキャスト。アルペンZとほぼ同じもの。
(当時は、本体ダイキャスト、レンズ、シャッター、コートと分業。
これらを組み合わせて、自社製品としていた)
ヤシカの1万円に対抗した価格だと思うが、流石に追従できず、太陽堂最後の2眼レフとなる。
画像は、55年3月の広告。ビューテイと表記している。
上段は、見たことのないレフレックス。
中段は、赤窓のT。9800円。下段はVSです。
ナースマン 2018/02/06(Tue) 16:45 No.1165
Re: Re:IKOFLEX T(Coffee can)
最近 IKOFLEX 1st (850/16)の取説を読んでいて初めて知った事が有ります。
この珈琲缶には2つのフィルムカウンターが有ります。
通常の120フィルムでは構えた状態で右側のカウンターを使います。
それでは左側はなんでしょうか?
左側はずっと620用と聞いていましたが、矢印の部分に”Met”と刻印された
小さなプレートがはめ込まれています。
コレ、取説ではメタルスプールを使う時はこちらのカウンターを使うと書
いてありました。メタルの”Met”だったのですね。
それでは、右側は?
こちらは、木製のスプール(同じ太さのスプール)用だと書いてありました。
それぞれのスプール軸径は凡そ
620フィルム用スプール:7.1mm
120フィルム用スプール:11.9mm
この差を考慮したカウンターだそうです。やはり、取説は読むものだとあらためて思いました。
この珈琲缶には2つのフィルムカウンターが有ります。
通常の120フィルムでは構えた状態で右側のカウンターを使います。
それでは左側はなんでしょうか?
左側はずっと620用と聞いていましたが、矢印の部分に”Met”と刻印された
小さなプレートがはめ込まれています。
コレ、取説ではメタルスプールを使う時はこちらのカウンターを使うと書
いてありました。メタルの”Met”だったのですね。
それでは、右側は?
こちらは、木製のスプール(同じ太さのスプール)用だと書いてありました。
それぞれのスプール軸径は凡そ
620フィルム用スプール:7.1mm
120フィルム用スプール:11.9mm
この差を考慮したカウンターだそうです。やはり、取説は読むものだとあらためて思いました。
efunon 2021/01/17(Sun) 20:14 No.1780
Re: イコフレックス
620は比較的新しい規格かと勘違いしていましたが,1932年,34年のイコフレックス(オリジナル)はちょうどタイムリーな共用機だったのですね.
ところがこの後のモデルも620共用かどうか,まったく存じません.
ファボリートはそういうメタル位置はないように思います.
木製巻き軸の120スプールはうちに一本だけあります.目測69のイコンタに入っていたと思います.
ところがこの後のモデルも620共用かどうか,まったく存じません.
ファボリートはそういうメタル位置はないように思います.
木製巻き軸の120スプールはうちに一本だけあります.目測69のイコンタに入っていたと思います.
れんずまにあ 2021/01/18(Mon) 08:36 No.1781
Re: イコフレックス
れんずまにあ様
レスありがとうございます。
取説を読んでも、どこにも120はおろか620の文字も出て来ませんでした。
フィルムはType BUを使うと書いてあります。
古い表記を存じませんので、このBはブローニーの事かなと思ったくらいです。
レスありがとうございます。
取説を読んでも、どこにも120はおろか620の文字も出て来ませんでした。
フィルムはType BUを使うと書いてあります。
古い表記を存じませんので、このBはブローニーの事かなと思ったくらいです。
efunon 2021/01/20(Wed) 19:11 No.1782
Re: 廉価判二眼レフ
B2フィルムは,昔120のことをそう呼んでいるお年寄りがおられました.
ドイツ圏(欧州?)ではそのような表記だったようで,戦前イコンタなどの裏蓋に,ツァイスイコンB2フィルムの宣伝が貼ってあったりします.
それではドイツで620はどう表記するのか,全然わからないのですが.
ドイツ圏(欧州?)ではそのような表記だったようで,戦前イコンタなどの裏蓋に,ツァイスイコンB2フィルムの宣伝が貼ってあったりします.
それではドイツで620はどう表記するのか,全然わからないのですが.
れんずまにあ 2021/01/20(Wed) 23:34 No.1783