ブラウン パクセッテ
ドイツ ニュルンベルグのカール・ブラウン・カメラヴェルク社が1950年代から発売していたリーフシャッター35mmビューファインダーカメラ。
パクセッテIIからM30ライカマウントと同径ながらフランジバックがM42とほとんど同じのレンズ交換式になり、プアマンズライカと称される。
次々に改良・機種変更を続け、また似た形状で距離計連動と非連動距離計があるので正直訳がわからないし、追い切れない。(年表:ttp://www.collection-appareils.fr/Timeline/frise.php?Marque=Braun)最終的にはシンクロコンパーヴァイトのSLRまで進化した。
モデル名には以下のような命名法則があるようだ。(ttp://www.ukcamera.com/classic_cameras/braun1.htm)
I:基本モデル。レンズ固定、距離目測。
II:スクリューマウント交換レンズ
B:露出計
F:フラッシュ内蔵
L:レバー巻き戻し
C:コンパーシャッター(普通はプロンターSVS)
L:ブライトフレームファインダー
LK:露出計+コンパー
M:非連動距離計
Auto:自動露光
拙宅にあるのはレンズ交換距離計非連動のIIM(1953)と、レンズ交換距離計連動のスーパーパクセッテII(1956)、ブライトフレームRFのIIL(1956)、それにセレンメータがついたIIBL(1957)です。
利点:小型軽量。時代を追う毎に機能を追加され肥大していくのは他社同様だが、基本構成は同様で特に左右が小さい。
シャッターが丈夫。無理をしていないプロンターは経年変化があっても、少なくともネガフィルムなら十分精度。
セルフコッキングは便利。
スクリューマウント交換レンズは純正のシュテーブレから、ツァイス、シュナイダー、シュタインハイル、エナ、ロシュラインなど種類が多く、ライカ用の同じ銘柄より安い。
欠点:左右が小さすぎてちょっと持ちにくい。
ストラップアイレットがないので持ち歩くにはケースが必要。
距離計基線長が短いので精度はそれなり。でもそんなに精度を要求するレンズはない。
プロンター最高速は1/300。でも絞り込まないと性能が出ないレンズが多いので高速があってもしかたない。
造りがあまりよくない。内部機構が洗練されていないので修理者泣かせ。
初期型は交換レンズに外付けファインダーが必要だが、フィルムカウンターが隠れるけど良いのか?
フランジバックが長いので広角は35mmが限界。ビハインドシャッターなので後玉径が制限され設計制約になる。
写真:ブラウン スーパーパクセッテII シュテーブレ・カタ45mmf2.8(3枚玉)、ブラウンズームファインダー付、シュテーブレ・コロ38mmf3.5、同テロン85mmf5.6
レンズ後端には全く連動部がなく、潔いくらいです。
標準広角はまあ目測でいけるでしょう。
85mmまで非連動なのはびっくりですが、f5.6と暗く、遠距離は目測でいけます。
この望遠焦点距離がこのサイズというのは非常に貴重です。
全部3枚玉で、それにしてはヌケが極端に悪く(わたしのヤツは状態が悪いのかも知れないけど)、実用に躊躇しますが、3枚玉同士で較べたら大手シュタインハイルのカッサーよりカタのほうが周辺画質が高かったり、健闘してはいます。
画像:シュテーブレ・カタ(Staeble Kata)45/2.8 後部。ビハインドシャッターに入れるため後玉は細い。
ただしパクセッテはワンタッチで開くのではなく、底蓋中央の大きなネジをぐりぐりと回して外します。ちょっと手間。そして出先でのフィルム交換は、巻き戻しの後まずケースからボディを出して、さらにボディの底カバーを外してどこかに置いて、ということで結構うろたえると難しい。
フィルムカウンターは装填後でもゼロ指標に合わせることは可能。
シュタインハイルの35mm用単体ファインダー(CascaIIやLeica用と共通?)、シュタインハイルターレットファインダーなどが知られています。
勿論ライカ用も使えます。
純正にはStaeble製Braun Universal Finderがあります。
35/38,45/50,85/90の目盛りがあり、ズームと言っても視野マスクが変化し像の倍率が変わるわけではありません。
これIIに装着するとフィルムカウンターを完全に隠してしまうんですよね。
倍率は0.6くらいで、基線長も短いので長焦点には精度不足ですが、先の外付ファインダーの不便さを払拭しました。
軍艦部は大きくなり、巻き上げ/巻き戻しはそれぞれ軍艦部基部に埋め込まれたレバーによります。
シャッター廻り、フィルム廻りはIIと同じ。後のIIよりだいぶ大きく見えます。
露出計はスマートに内蔵され、IILと殆ど外観、サイズ重量が変わっていません。
マルチフレームの恩恵は、交換レンズを装着したとき使い勝手が変わらないことでわかります。
Staebleは距離計連動機にLineogon35/3.5という4枚玉を供給しました。
オールアルミで吹けば飛ぶKata, Choroと対照的な、真鍮クロームメッキの重厚感。
非連動3枚玉のChoro38/3.5と較べて、圧倒的にクリアなコントラスト、開放からある程度整った画質、f8に絞れば高価なレンズにも劣らない尖鋭さになります。
Kata やChoroの低画質は、低コストのためで、4枚使えればここまで出来るんだというStaeble設計陣のガッツポーズが見えるようなレンズです。
それでも、開放f2の標準レンズが3種ラインアップされました。
Roechlein Luxon 50/2
Steinheil Quinon 50/2
Staeble Super Ultralit 50/2
これが最大口径で、2を切る明るさのレンズはありません。
ビハインドシャッターの制約で、後玉径が小さい。特にLuxonはかなり絞られて見えます。
ロシュラインと読むのでしょうか、所在はライツと同じ街ウエツラー。他に極小135mmf5.6テレナーがあります。ルクソンの描写は破壊的。ハロ、周辺光量低下、流れ、収差のオンパレード。
開放性能は、初期ライツレンズの中でも収差が多いXenon50/1.5の開放よりもっとほわほわです。
しかも絞っても全然良くならない所が凄い。といって面白がれるのは幸福で、当時高級レンズ(低価格だったでしょうけど)として期待して購入したオーナーの吠え面が目に浮かびます。
Quinon50/2は老舗スタインハイルの有名銘柄だけに、そつがない高画質です。開放はそれなりにハロがありますが割に高解像で、L39のズミクロンとあまり差がない。絞ると非常にシャープになる優秀なレンズです。
ネット情報によれば、L39版はSonnar型だがPaxette用はGauss構成だとか。
アルミ鏡胴で大変小型軽量です。常用にしてもいいと思わせます。
Staebleがモデル後期に供給したスーパーウルトラリット、二重の形容詞なのでさぞ自信作なのでしょうが、見たこと有りません。
左シュタインハイル キノン、右ロシュライン ルクソン
このふたつが高性能の双璧ではないでしょうか。(ツァイスの方は未経験ですが)
Xenar 50/2.8
よく知られた銘柄で、レチナ他多くのカメラに装着されています。
Retina IIIs用よりすこしだけコントラストが低い気がしますが、性質は共通し、非常にシャープです。
真鍮クロームメッキの重厚なレンズ。重いのでパクセッテの軽快さを少しスポイルするかと思いましたが、たいした事はなくスナップや風景に活用出来るでしょう。
DeJUR D-1(1955)
米国カメラ販売会社DeJUR−AmscoがドイツNeidigのパールックスIIのOEMで販売したシンプルな35mmビューファインダーカメラ。
デジュアは人名で、デジュリスタンダードとは関係ないのよ...まあ少しは意味づけしてるかもしれないけど。
ブラウンパクセッテと同じマウントを採用しレンズ交換式。
純正レンズはパクセッテと同じくシュテーブレのカタ45mm、コロ38mm、テロン85mm。
ファインダーは45mm視野。交換レンズは外付ファインダーで対応する。(ネット写真だと単純な広角ファインダーにマスクを被せるみたい)
後にナイディッヒの非連動距離計機パールックスIIaのOEMであるDeJUR D-3が1957年に追加された。
ダイキャスト一体型で左右が短いおむすび型ボディ。見た目より重く、握りにくい。ストラップアイレットがなく速写ケースが必要なのはパクセッテと同じ。
外からは見えないが、1/25から1/200とBのシャッターはプロンターらしい。
巻き上げはレバー2回。巻き戻しはノブ。フィルムカウンターは順算手動。
裏蓋は開け方をよく練習しておかないと、いざという時困るかも...
ナイディッヒのほうは見たこと有りません。
デジュアはシンプルです。
操作感触は、安っぽいパクセッテよりさらにさらにさらに安っぽい。
でも写ります。
これクセナー50mmf2.8をf11に絞ってます。写らないわけ無い。
T-Max400, フジドール25度3.5分
プリモプランの設計者が興した会社なのであってもおかしくありませんが。
私の評価は、今でもボッケボケの糞玉スカラベ君という事はかわりがないですが、Primoplanが再生産されてびっくりの昨今、ちょっぴり大切にしないといけない気分になりました。
ブラウン パクセッテ以外の他社にはほとんど供給されていない(M42やExaktaは極めてレア)ため、
聞き慣れない会社かと思いますが、1950年前後に、MeyerのPrimoplan
やTele Megorなどを設計したStephen Roeschlein氏が創業したメーカーだそうで、
時々パクセッテM39マウントのレンズを見かけます。
左から、E-ルクソン50mmf2、テレナー135mmf5.6、テレナー90mmf3.8です。
3本に共通したローレット加工デザインの白色アルマイト、シンプルな回転ヘリコイドで軽量ですが、
ルクソン以外は距離計非連動、目測レンズです。
いずれもビハインドシャッター対応のため後玉が細く絞られており、設計に困難をきたしたと想像されます。
そのためかは断定できませんが、描写はいずれも先鋭度が不足しており、絞っても先鋭にならず四隅に蹴られが
生じることがあります。
ただし、4つ切り程度の拡大率ではほとんど問題がない先鋭度かと思います。
周辺は色収差が多く甘い描写。絞り込んでもそれほど改善しません。
最短0.9m
テレナー135mmf5.6は、135mmとは信じられないほど小型軽量、f5.6と控えた開放f値のため高画質を期待しますが、
中心付近は鋭くないまでもまずまず程度、周辺は崩れはないが非点収差と色収差で甘く、
絞っても多少コントラストが上がるだけで改善効果は低いです。
最短2.7m
テレナー90mmf3.8はこのなかでも仕上げが良いレンズで、比較的高級な商品位置と想像されます。周辺描写はしまりがなく、
崩れやボケはないものの、非点収差や色収差が目立ち、絞り込み効果はあまり期待できません。
最短1.5m
ところで90mmf3.8を目測で使用するのは大変心許なく、特に最短付近は問題です。ところが非常に興味深いことに、
距離計連動機パクセッテBLに装着すると、ヘリコイド位置に関わりなく距離計二重像は1.5mに合致します。
これはテレナー90mmの最短撮影距離に一致しており、意図的かどうかは不明ながら、ポートレートが安心して撮影できるでしょう。
テレナー135mmも同じようなギミックがないか試しましたが、レンズ装着しない時と同じ二重像なので、135は完全目測です。
135/5.6は極めて小型なので、30年ほど前にCLの登山用望遠に検討しましたが、先鋭ではなかったので売却してしまいました。
本年再購入したのは、甘くても許せる気持ちが持てるようになったためです。