135フィルムパトローネを使うフォールディングカメラのカテゴリを提案します。
このジャンルは広大で、こちらには第一人者のナースマン様がおられますので僭越ですが...
そして従来から、レチナ同盟様や、Jewels of Nostalgia様のような素晴らしいウェブサイトがありますので、詳細はそちらを参照すれば足りるのでしょう。
ただ皆様の目から見てのご感想やアドバイスを伺えれば、情報が豊かになることでしょう
その意味で、同じ機種を重複して投稿頂くのがよいかなと思いました。
折りたたみ方法は、スプリング形式以外にも、ハンドカメラのようなレールを引き出すもの(例を知りませんが)、ストラット(ベベやリリプトなど,35mmは知らない)、Xトラス(カラートなど)、沈胴(コンドールIIやコニカ初期)など様々です。
距離計連動の高級機もあれば、単独距離計内蔵、目測機があります。
「追記:日浦様のご指摘とご提言を考慮し、曖昧だったカテゴリを整理します。
1,135フィルムを使うカメラ。(フォーマットサイズは問わない。)
2,レンズ交換はできない。(例外的に前玉交換のレチナIIc,IIIcは認める。)
3,電動ではなく手動(スプリングは含める)で撮影状態と収納状態を切り替える。(Contax TVSシリーズは手動だが4.に抵触する。どうします?)
4,オートフォーカスカメラ(電動焦点合わせ。戦前に言われたオートフォーカス(距離計連動)はOK)は含めない。
今後ご指摘によってはカテゴリは変更するかもしれません。」
さて、スプリングカメラ形式をとるものは、1934年のドイツコダック レチナ117を元祖とします。(例えばPeggyは1930年ですがパトローネ規格ではない)
精密35mmフィルムカメラはライカが先鞭を付けましたが、普及のためにはレチナのような比較的求めやすい撮影機材と、コダックの簡便なパトローネが必要でした。
Kodak Retina I (model#118) 1935年
レチナ二番目のモデル。きわめてシンプルな構造と操作性、高性能レンズ故に、最初期モデルでも十分以上に現在でも実用的です。
初期ライカは小型軽量ですが、このレチナと並べると、なんとも大きく感じてしまいます。
ましてコンタックスとは全く比較にならない小型軽量さに驚きます。
作りは精密で、畳むと手のひらサイズになり、携帯性抜群です。
最もありふれたクセナーですが、素晴らしい描写力だと思います。
レンズ:シュナイダー Xenar 5cmf3,5
シャッター:コンパー 1/300-1秒,B, T
1937年モデル#141からボディシャッターになりますが、117,118,119,126までは直接コンパーのレリーズを押します。
焦点合わせ:ヘリコイド,最短1m、距離目測
巻き上げはノブ,自動巻止め。巻き止め解除はファインダー背面小レバー。丁度グラフレックスロールホルダーのような要領で解除する.二重露出防止機構は入っていない、大半の古典的中判スプリングカメラと同様の操作性。
イコンタ35と同様の横型スプリングカメラ。
レンズのスペックは良く、シャッターは落ちる、東独によくあるパターン。
このモデルはアクセサリーシューを持たないが、後に折りたたみファインダーから固定ファインダーに変更され、その頂上にアクセサリーシューがついた。
1stクオリティマークつき明るいテッサー5cmf2,8が最大の売り。
シャッターは1/200までの普及型。
焦点合わせはレチナ同様ヘリコイドで、前玉回転ではない。
ツェルトシックスを比例縮小したようなモデル。
目測レチナやイコンタ35と比較して少しゆったりしたサイズのボディ。
裏蓋は取り外し式でうっかりすると取り落としそうになる。
スプロケットを持たず、細かいギザつきのロッドでフィルム走行を感知し自動巻止めされる。
操作性は特に困ったところはないが、ボディシャッターのリンクが曲がりやすく、作動不良の温床。
そこかしこに東独製の節約ムードが感じられる造り。
135スプリング。34年レチナ117が元祖ですが、ツアイスにもある。
スプリングの元祖ツアイス。おなじ34年スーパーネッテル536/24。
RFコンタックスの普及品。と言っても、レンズ交換できないだけの高級品。テッサーレンズ、フォーカルシャッター、ドレイカイル距離計付。36年クロームメッキの後期型537/24、38年迄。
戦後は49年単独ファインダーのイコンタ35、522/24。52年単独距離計のコンチナ523/24。50年コンテッサ533/24ドレイカイル距離計、セレン露出計付。55年迄。以降、固定鏡胴へ。
スプリングカメラの老舗。他にホクトレンダー、ウエルタ、バルダ等がある。
ウエルタはウエルチニの項に記載。35年単独ファインダーのウエルチ。37年1眼RFのウエルチニ。38年流線形の後期型。41年迄。
エルマー付きウエルチニ後期型。現在OH中。
同時代レチナ119〜148にエクター付きが有るが(これはシュナイダー製造品と言われている)これに対抗した物?
戦後、ウエルタは東独へ。ウエルチの再生産品が中心。ウエルチニは再生産されていない。スーパーネッテルと共に、戦前の最高級品。
バルダ。35年バルデナ。単独ファインダー縦開き。36年バルデネッテ。単独ファインダー横開き、アクセサリーシュー付き。
37年スーパーバルデナ、RF付。バルダ社は本体がメイン。レンズ、シャッターの組み合わせは、様々。F2,8テッサー付きは、此れも戦前の高級品。
戦後バルダ社は東西に分割。西独バルダ。50年バルデネッテ。ファインダーが軍艦部一体に。スーパーバルデナ。此方も軍艦部一体に。
東独ペルカ社。ペルデカ、バルデナの再生産品。れんずまにあ様の個体は、これの後期品。
フォクトレンダー。案外少ない。39年ビトーT。F3,5スコパー、コンパーラビット付。戦前は此れのみ。
戦後は、50年ビトーU。51年ビトーUa。コート付カラースコパーへ。
51年ビトーV。レンズ交換品のプロミネント普及品。F2ウルトロン付き、縦開き。
50年ビテッサ此方もF2ウルトロン付。お馴染み、ビテッサの煙突。プランジャーによる巻き上げ、シャッターチャージ。54年固定鏡胴に。
レバー巻き上げのレチナUaの対抗品?
私のコレクション。レチナ148、、エクターアナスチグマット付。
レチナUa。F2クセノン付。コンテッサ533/24、F2,8、Tコートオプトンテッサー付。ウエルチウエルチニ後期型F3,5エルマー付き。
これ等、長野様の所で、OHしているので、最後まで使うスプリングカメラだと思っています。
そうか、スーパーネッテルもこの仲間なんだ。
普及スペックなのはレンズだけで、ボディはコンタックスIIだから全く節約になっていない。ツァイスイコン商売下手。でも使ってみたい憧れの機種。ContaxIIを持っていたら要らないといえばそうなんだけど。
当時ツァイスイコンは35mmフィルムを一般ユーザーが使うには懐疑的だったと思えます。35mmは撮影枚数が多すぎるし、パトローネ出現前は自分で長巻からマガジンに切り出す必要がある。(1ロール分銀紙に巻いて小売りはしていたらしいが)一般には127フィルムベスト半裁16枚も撮れれば事足りるし、ベビーイコンタ赤窓ならカウンター不要で安く上がる。
その後もテナックスなどに回り道してイコンタ35を1948年ようやく出す。
二眼レフに対する対応と似たものを感じます。
ようやく出したと申し上げましたが、イコンタ35は素晴らしいカメラです。
イコンタのスレッドでも出しましたが、再掲します。
私の個体は1950年から供給されたイコンタ35IIとよばれているもので、基本ボディはコンテッサと共通で、操作性も一貫性があります。
底部の大径ノブ巻き上げは軽く、保持した手をほとんど持ち替えずに巻き上げできるのは底面レバーよりもよい操作性です。
シャッターチャージは手動で行う必要がありますが、二重露出防止機構が的確で、レバーによるレリーズは軽く、リズム良く撮影ができます。
造りは高級機コンテッサに通じ、この手のカメラとしては最高級で安っぽいところが全くありません。
レンズは3枚玉Novar2,8/45が主体ながら、人気でNovarの供給が追いつかなかったため同スペックのXenarも併売され、Tessarつきもあります。
Xenarつきはそれほど珍しいわけではないようです。
スプリング形式の35mmカメラには珍しく、45mmと準広角が付いていて差別化されています。
この焦点距離は好き好きですが明るく貴重なスペックです。
私は望遠的にも使える5cmが好きです。(Retinaは5cm表記でも実焦点距離47mm程度とも聞きましたが)
あまり集めるつもりはなかったのですが、良く写るのに滅法安いのでつい手元に。
最初に手にしたレチナは、エクターつきの戦後直後モデル010でした。
まだシャッターチャージは手動ですが、二重露光防止のボディレリーズは便利で、巻き止め解除操作がいらない分、大変スムーズに撮影をすすめることができます。
ストラップアイレットがないため持ち運びにはストラップつきケースが必需品ですが、畳んだサイズは117から戦後010まで変わらず、ケースを使い回しできます。
エクターにはkodak anastigmat ektar表記の、実際にはXenarといわれるものと、本国Kodakが製造したいわゆるUSエクターがあります。
USにはコダック特有のCAMEROSITY製造番号が入っていて、私の010にはEOすなわち1946年製造が、015にはES:47年製造がついています。
私の節穴ではエクター特有の良さがわかりませんが、素晴らしく良く写ることは保証します。
同機能の010が重複してもしかたないのですが、ローデンシュトック・イザール5cmf3.5付きを友人が手放すので引き取りました。
イザールもUSエクターも、同じテッサー型です。イザールは戦前在庫だったのかは知りませんがノンコート。
ベルビア100でテスト撮影した結果では、イザールとUSエクターの写りの差は私には認識できませんでした。どちらもf3.5の開放から大変シャープで端正な優秀レンズです。
010の中でも主流のシュナイダークセナーと、名称違いのコダックアナスチグマートエクターは50mmf2.8でした。
日中屋外や明るい室内で使用する分には、ISO400ネガを入れておけばf3.5で十分撮影はできます。
それでもf2.8が必要なかたもおられるでしょうから、選択肢が多いのはよいことです。
レチナ含めヘリコイド焦点調節のスプリングカメラは、ベッドを折りたたむ時ヘリコイドを無限に戻しておく必要があります。
ベッドを開いて即座に撮影すると無限遠なので、スナップにはもう一手間近距離への焦点調整が必要です。
それがイコンタ35のような前玉回転機なら、焦点位置を常焦点にしておけば開いて直ぐにスナップ可能なので、一概にヘリコイドが優れているとは言えません。
私は普段シャッターチャージは撮影直前に行うので、そんなに即応性に拘ってはいないのですが。
ボディサイズは117-010と同じで、極めて小型ですが機能追加に応じ、少しだけ重く、010よりもベッドの厚みが増していて、大きなレンズにも対応できるようになっています。
この個体はUSエクター50mmf3.5なので、薄くてもよかったのにと思いますが。
Iaは前述した操作性の改良で、速写性はすばらしく増しました。
その後、Ibから巻き上げレバーが軍艦部上面から下部に移動し、少し操作性が低下したかと個人的に思います。
私も自分のHPにもいくつかお気に入りを載せてますが,やはり中ではレチナIIa #016 が好きです.ありふれていて通好みではないですが,やっぱり使いやすいし,なにかと過不足ありません.また他の同等のものより比較的小さくて頑丈.蛇腹も丈夫で指などで触れにくく,なんというか文句がありません.強いて言うなら視度でしょうか.レチナは他にもIIIc #021/1のなぜか黒い奴と,IIIC#028大窓,IIC#029大窓も持っています.このCのついたシリーズでは(個人的にこの手の内蔵露出計はほとんど使わないので)IICが好きかも.タスキ構造じゃなくなりましたが頑丈ですので,人に勧めるならIIIC系列もいいなあと思います。他にUS Ektar のついた #010 も持ってます.他にもあったかも・・レチナIIaは前玉回転式ではないので,オートアップと相性が良いのもいいところです.
ヴィテッサやアルコ35オートマットDもHPで紹介していますが,これらもよく写りました.レンズがいいカメラという印象です.アルコは特に近接ができるのが印象的.フォクトレンダーでは VITO II も持っていますが,作りの良さに感心します.
これらの1950年代のカメラとはちょっと違いますが,実は35mmフォールディングカメラの仲間に入れてもいいのかなと思うものが,初代CONTAX Tです.ちょっと小さすぎて操作性はよくないですが,小さいだけでなく,圧倒的に軽い(レチナの半分ぐらい)なのがよい.海外出張時にできるだけ荷物を減らしたいが,海外の風景をフィルムにおさめたい・・というときには,レチナIIaかCONTAX Tに食指が伸びるときが多かったです.そういいながらも,もうちょっと頑張って中判を持っていっていますが・・他に MINOX 35シリーズやRICOH FF-1もありますね.沈胴を入れるとローライ35も入ってきますが、一応「蓋がある」という縛りで考えてみました.
距離計連動にほぼ限定されていますが,以下に個人的な好みも交えていろいろ書いております.
http://nikomat.org/priv/camera/35mm/index.html
イコンタ系はどれも最高ですね。特に戦前、36〜38年(戦前のドイツがの栄えていた頃)良質なモロッコ革、ミンクオイルで磨けば、今でも艶が出ます。メッキも厚い。ネッター系は、革質が、少し劣る。戦後の物は、戦前イコンタとネッターの中間ですね。
ホクトレンダー。此れも革、メッキ共素晴らしい。錆びたもの見たことない。ウエルタ。此方も素晴らしい。御三家である。
バルダ。此方は劣る。明らかに普及品。但し、スプリングの老舗。作り慣れている。革の劣化、錆が有るが、光漏れ、作動不良はない。
レチナ。バルダよりまし。但し、イコンタには劣る。本体から痘痕。
148、戦前最後の物。痘痕は有るが、張革、メッキの擦れはない。
010、戦後直ぐの物(ほぼ148の再生産品)此方はやはり質が?
国産品だと、小西六。結構質が良い。ネッター並み。ミノルタは小西六に劣る。戦前のオートセミミノルタ。ほぼウエルタウエルトアのコピー。内部のギアを含め、張革、蛇腹、メッキ共に、本家に劣る。
使い勝手。ドイツの製品、右利き用、左利き用がある。イコンタだと、スーパー69は左利き用。スーパー6だと右利き用。コンテッサ系は右利き用です。
ウエルチニは、完全に左利き用。ファインダー、フォーカス、シャッター、全てコンテッサとは逆。右利きの私。コンテッサの方が使いやすい(先日の試写。コンテッサと併用、ウエルチニに手振れが)
レチナは右利き用。レチナUa。RF、レバー巻き上げ、セルフコッキング、サイズを考えても、最も使いやすいスプリングカメラだと思う。
F2のクセノンも素晴らし。底面巻き上げのUcは使い勝手が劣る。
セレン露出計付のV(コンテッサを含め)今と成っては、セレンが生きているものが少ない。
ツアイススーパーネッテル。以前F3,5トリオター付。手を伸ばしかけたことが。塗りの黒。艶のあるすばらしさ。張革と共に、ライカ以上。ファインダーはライカ型の2眼RF。但し、ドレイカイル、プリズムなので、見え、使いやすさ、共にライカ以上。
シャッター。コンタックスと同じ鎧型ホーカル。音も同じ。
当時、テッサー付きで12万、トリオター付でも8万程。
私、基本的に、コンタックスのシャッター、信頼が?加えて価格。手を出さなかった。
戦前#150を戦後小変更し継続。
軍艦部巻き上げノブ、マニュアルシャッターセット、ボディレリーズ、巻き止めはレリーズで自動解除。1眼式連動距離計。
レンズは距離計連動に相応しいf2クラスのXenon5cm、Heligon5cm, USエクター47mmがあります。
エクターはカードンに供給されたものと同じエレメントと言われています。
エクターは他の2種とずいぶん異なる描写で、開放ハロが大きく非常に柔らかいが解像力は高く、2段絞るとハロが晴れて繊細な画質になります。
現代レンズと比較するとXenonであっても開放ハロ、コマは残っていますが、エクターほど絞りによる描写の差はありません。
大変優れた操作性のカメラですが、距離計ファインダーの倍率が小さく0.6倍くらいなので、有効基線長が短くなってしまいます。
その分開放では慎重に距離計を合わせるように心がけています。
このモデルもボディにストラップアイレットが装備されていないので、ストラップつきの専用革製速写ケースがあったほうがよいですが、畳むと蓋されるレチナに速写ケースは屋上屋を重ねる感があり、底三脚穴にハンドストラップをネジ込むほうが使い勝手がよいこともあります。
意識しておりませんでしたが、Contax TやMinox 35の仲間達もそういえばフォールディングカメラですね。すると末裔TVS3までありますね。
凄くチープ(パカパカのプラ製、固定焦点38mmf4、プログラム)なので紹介を躊躇しますが、京セラのヤシカパートナーというのもあります。(
画像)
自動的に蓋がされる縛りにすると、アグファカラート36が抜けてしまうので少し悩みます。
ナースマン様、今後各論でコレクションをご紹介頂ければこんなに有り難いことはございません。ナースマン様のご評価は、まさに生きた情報ですから。
レチナIIaは露出計なしのレチナとして完成型、究極の操作性でしょう。個人的には底部レバーより軍艦部レバーのほうが持ち手に無理が掛からず望ましいと思っています。勿論底部もそれなりに便利で、使えないと非難するわけではありませんが。
装備の戦後クセノン5cmf2は、恐らく同クラスの5cmの中では最高にシャープな一本かと思います。開放近くではL39のズミクロンやニッコールより上かもしれません。
個人的には、AFは除きたい気がします。歴史的には、中判のフォールディングカメラを引き継ぐ形で35mmでも折り畳みや沈胴があたりまえだったところ、キヤノネットやハイマチックの時代にはレンズの大口径化・AE化とコストダウンの要請によって、いったん変形しないカメラが当たり前になりました。その後AFコンパクトカメラの時代になってまた、沈胴が復活してコンパクトデジカメへ繋がっている気がします。
もう1つは、レンズを沈めたり畳んだりする操作が手動か、電動か、という分け方もあるかもしれません。それですとTVS3は仲間に入ることになりますね。
そう考えると蓋の有無はあんまり本質でない気がします。さきほどは蓋の有無の縛りと書きましたが、内心は、手動か自動かで考えていたような気がします。
私は、016、Ua最高のスプリングカメラだと思います。
F2クラスのレンズ、コンパクトなサイズ、使い勝手、全て良い。
然し、セルフコッキングを可能にするため、1つ構造上の欠点がある。レチナ同盟でも、この点の質問が多かった。
1つ前の011、U。ノブ巻き上げで、背面に巻き替え装置が付く。
これをレバーにするに当たり、連動部分に、のこぎり型のギアを使っている。この部分に負担が掛かる。経年劣化で、摩耗。連動不調に。
巻き上げは、力を加えず焦らない。フイルム表示、構造上、残数表示。忘れて、0に合わせると、いきなり停止。その場合、シャッターボタンの手前にあるフイルムレリーズボタンを使う。
この欠点を、分割作動にすることで、負担を減らすため、底面巻き上げに?これが020、Uc。但し、上部レバーが有った所、初めから露出計内蔵を考え、1回り大きくなっている。
Ucはレンズ交換可能。レンズはクセノンとヘリゴンがある。其々、前玉のみ交換、これで、35mm、80mmとなる。なので、交換レンズも専用。ヘリゴンとクセノン混用はできない。
TB,VCこの辺りも、人気のレチナ。但し、経年変化でセレンが死んでいるものが多い。
011、U。れんずまにあ様が記載している、カードン用47mmエクター付きが有る。見つけるとお勧め。
47mmエクター付。Uで使用するときは、RFで。鏡胴側の距離目織は、他の50mm用と共用している。目測だとずれる?
エクター人気で、010も人気が有る。然し、先にも述べて様に、戦後直ぐの製品。戦前の残り部品で組み立てている。
レ千ネッテと部品共用している物も有る(ツアイスでも戦後直ぐのイコンタ。ネッターの襷使っている物も有る)
アクセサリーシューも付いている物、付いてない物、どちらも有る。
レンズも手に入る物を使っている。その意味でも、レチナでローデンシュトック、イザール付は、010のみ。
本家エクター付と言い、イザール付と言い、れんずまにあ様も中々の珍品コレクター?
レンズに拘らなけれは、戦前最後の148の方が遥かに質は良い。
アクセサリーシュー。私の148には付いていない。
ps)分類に関して。私的には、電池仕様か否かで、分類を2つに分けてはと思います。手動時代はスプリングがメイン、精々ロライ35等の沈胴迄。光学ガラスレンズ、機械式シャッター使用。露光、ピントが人間側の物。
電池時代の物は、露光、ピント共カメラサイドの設定がメインとなる。レンズ其の物も、コンピューター設計、光学プラスチック使用等、手動時代とは全く別の物だと思います。
スレッドタイトルも、「35mmスプリングカメラ」「35mmビューファインダーカメラ」など、どの機種を含むかで随分変わってきます。
ローライ35を加えるかどうかも思考しましたが、単独スレッドに相応しい独自性と人気を備えたシリーズですので、心配せずとも自動的に除外されるかなと。
意識の外でしたが、確かにAFコンパクトには多くの自動沈胴機が含まれていますね。私もAFコンパクトはこのスレッドの対象には考えていませんでした。
日浦様がご考察の通り、沈胴折りたたみ操作を手動で行うか、電動で自動的に行うかは、一つの解かと思いました。foldingには、自らの意志で折りたたみ操作を行う能動的な意味合いも包含されているということで。
ナースマン様
IIaは友人のをしばらく借用したのみの経験で、そのような弱点があるとは存じませんでした。よい調子の個体を確認する注意が必要ですね。
私のIaも、注意して使おうと思いました。
011のエクター47mmの距離目盛りが他の5cm機と同じ件、まったく存じませんでした。
ただし、他のXenonやHeligon5cmをライカマウントに転用した友人の話では、実焦点距離は少なくともライカの51.6よりも短く、47mmなのではないかと聞いたことがあります。
Retina IIIc(スモールC)
底面レバー巻き上げになった。
それまでの8角形から、角を落としたデザインに変更。
前玉交換で、標準5cmf2から、35mmf5.6,またはf4、80mmf4に交換できる。ただし距離計は交換レンズには連動していないため、測距した距離指標を交換レンズのヘリコイドに移し換える必要がある。
ファインダーは50mm標準専用で、交換レンズには外付け専用ファインダー(35,50,80切替)が必要。
セレン単独露出計つき、カバーを跳ね上げると低照度用。
この次のモデル、IIIC(ラージC)がフォールディングレチナの最終機となり、その後は固定鏡胴機に移行する。
IIICは交換レンズに合わせて大きなファインダーに広角・標準・望遠のフレームが全表示される。
友人のIIICアウトフィットを借用した時、メカとしての魅力は大きいのですが、
交換レンズがさすがに使いにくい、一々距離を移し換えていたら間違う。
ファインダー倍率は高く見やすいが、フレームが全部出ていると煩く感じられる。
と思いました。
標準しか使わないと割切れば、随分価格差がありますし、IIIcでよいのです。
ところで私のIIIcはボディ完動でしたが前玉クモリジャンクで随分安価でした。気楽に考えていたものの、結局前玉はどうしようもなく、お蔵入り。
年月が経ち、偶然クリアな前玉だけを見付け、取り付けて見ると、隅々まで全く画質が乱れていません。
普通は前後のレンズは個々に調整されていて本来の組でないと性能が出ないものだと思っていましたが、前玉交換レチナは恐るべき品質管理で、どこからレンズを引っ張ってきても合う精度が確保されているのだなあと驚愕しました。
私、戦前バージョンの148を記載します。
先に述べたように、010は、戦前の148の残り部品を使って組み上げた物です。その為、一部レ千ネッテの部品、張革など使っています。
148は39〜40年の製品。メッキ、張革共に戦後のUa以上です。
シャッターはコンパー、コンパーラビット(私の個体は300sのコンパー)レンズはF3,5アナスチグマットエクター付き。
このエクターは、クセナーだと言われている。然し、148には、クセナー表示の物も有る。販売地域によって使い分けた?
又は、シュナイダーが自社で組んだエクター?
同時期発売のレチナ、149が存在。こちらはボデーのトリムが、メッキでなく、黒塗り、コンパーシャッター、クセナーレンズのみ。
149が普及品とするなら、シュナイダー製のエクターが存在する?
因みに、39年のレ千ネッテ160には、F3,5コダックアナスチグマット、コンパーの組み合わせである。
使い勝手は、初期のレチナと同じ。但し、シャッターはボデーレリース。目測ですが、距離目盛がFeet。戸惑う。
ファインダーは、枠無し0,5倍(初代117〜010まで同じ)
Uaは0,7倍。比べると、やはり小さい。
私の個体、アクセサリーシューは付いてない。その部分、ねじ止めに成っている。ついている個体も有る。基本的にオプションかも?
画像は、コンテッサとの比較。JR加茂駅展示のC57。
一応、二重露出防止装置が付いているが、簡単な構造。レンズ側使えば、こんな画像も簡単。
先ず、49年の522/24イコンタ35。れんずまにあ様が、記載。
52年、523/24コンチナ。ドレイカイルでない単独距離計付。
45mm、F3,5ノバー、300sプロンター付と、F2,8テッサー、500sシンクロコンパー付。
イコンタ35と同様、後期型524/24コンチナUがある。
50年、533/24コンテッサ。ドレイカイル距離計付RF、F2,8テッサー、500sコンパーラビット付。53年から後期型に当たる、シンクロコンパー付、55年に固定鏡胴となる。尚、55年時点でイコンタ35、コンチナは生産終了している。
コンテッサ3姉妹と言うが、イコンタ35が長女、コンテッサが次女、コンチナが3女。コンチナはメスイコンタの小型版。
私の個体。Tコート付オプトンテッサー、シンクロコンパー付(53年私の生まれ年製)
3姉妹共、巻き上げ、巻き戻しが、底面ノブ。巻き上げは、2つのギアで、パーフォレーション部を動かす(このギアを動かさないと、空シャッターは切れない)ノブが底面にあるため、開いた状態で展示するには、裏蓋にある、ベロを出す。
向かって右がファインダー、ドレイカイルがレンズの上、左にセレン受光部の、左右対称形。左手ピント、右手シャッター。右利き用。
ファインダーは0,7倍。ドレイカイルは流石に分離も良い。
イコンタシリーズの集大成であるが、同年代のレチナUaに比べれば劣る。ブローニー版のイコンタ(スーパー6)を小型にして、巻き取り可能にした感じ。
単独セレン露出計はレチナUaを超えているが、現代と成っては、私の個体を含め、セレンが死んでいる。
私の個体。手に入れた時、ピントが出なかった。長野様の所でOH。
前の人が弄った様子で、中玉が固定されていなかった。
先日手に入れたウエルチニもほぼワシャー1枚分ピントがずれていた。
最近のジャンク(自身の技術を過信、変に弄って、手に負えなくなった物)がある、困ったことである。
手元010のイザールはノンコートなので,あるいは戦前モデルなのかとも考えましたが、148にはローデンシュトック付きはないようで、やはり010なのでしょう。戦前在庫のレンズなのか、まだローデンシュトックはコーティングができなかったのか、興味深い所です。
勿論写りではコーティングの差はわかりません。多分テッサー型の反射面数程度では私には認識できないと思います。
その後015は便利になったものの前蓋の突出が大きく、微妙な差ではありますがオリジナルから010以前の畳んだとき平坦に近くなる外観は大変好ましく思います。
コンテッサ3姉妹は、イコンタが長女でコンティナが末娘なのですね。単にグレード順にコンテッサが長女かと思っていました。
恥を承知で知った風なことを書きますがツァイスイコンは大口径フォールディング、コンパクトに消極的で、最上位機種のコンテッサでも2,8のテッサーです。(ビオター付のコリブリも存在しますが)
畳み込み時の平坦さには寄与しますが、コンテッサは前蓋結構突出してるんで意味あるのかな(笑
なので商品の押しの強さは、特に高感度フィルムの性能が期待できなかった当時ではf2のレチナに負けてしまうのだろうなと思います。
でも確かにコンテッサの写りは、「ガウス大口径なんて要るの?」と言うほどの尖鋭さで納得させられてしまいます。そのへんは購入してみないとわからない所が気の毒。
イコンタ35もコンテッサも、固定鏡胴になるまでセルフコッキングは実現しませんでしたが、そのかわりシャッターレリーズの感触がダイレクトで軽く切れが良い。ちょっとストロークは長目ながら、落ちるタイミングはとりやすく私は好みです。
148の頃。ドイツが豊かな時代。ドイツコダックも部品供給に問題が無い。自社製の本体に、基本シュナイダーのレンズ使っていた。
149は、黒塗り。レ千ネッテは、黒塗り、トリプレットの普及品。
レチナの黒塗り、イコンタほど艶が無い。張革もネッターに劣る。
戦後、ドイツコダックは困窮。010。戦前の残り部品を組み立て。
本体側。149、レ千ネッテの黒塗りを使った物も。メッキも148に劣る。
自社でレンズ作ってない。取り合えず、手に入る物を組み込む。
本家ロチェスターのエクターを輸入。クセナー、イザールも戦前の物を使ったと思う。
スプリングカメラ。ツアイスが生み出したイコンタが最初。
普及品がネッター。トリプレットのネッター、ノバーレンズ。
高級品。テッサーレンズ、ドレイカイル距離計付。
ツアイスはテッサーレンズに絶対の自信を持っていた。
スプリングカメラをRFにするため考えたのがドレイカイル距離計。
テッサーレンズ、前玉回転でも、問題ないと考えていた。
例えばF2ゾナー。此方は全群移動が前提。基本レンズ交換用。
これをスプリングに組み込むと、一般の距離計が必要。レンズボードもでかくなる。69イコンタ並みに成ると思う。
コンテッサ3姉妹。戦後の製品。イコンタを凝縮した集大成。
普及品ネッターに当たるのがイコンタ35。高級品がコンテッサ。
単独距離計のコンチナ。此方は戦後のメスイコンタ。別系統。
イコンタ35を含め、本体、メッキ、張革は3姉妹とも同じ。
戦後でも、テッサーレンズ、ドレイカイル距離計、絶対の自信が。
ツアイス、F2クラスは、レンズ交換のコンタックス用と考えていた。
F2クラスを組み込んだ、レチナUa。連動ピンを使い、良く出来ている。よくこのサイズに出来たものだと感心。
戦前にF2クラスを使ったウエルチナ。戦後のビトーV。どちらも大きく重い。
追伸)ウエルチニOH上がりました。此方でも良いのですが、別項目挙げているので、其方へ掲載します。
Vitessa Lは元祖Vitessaのシンプルで滑らかな外観に、時代の欲求なのか固定アクセサリーシュー、正面セレン受光窓、軍艦部上面にメーター部を増設しちょっぴり醜くなってしまった後継機です。
といっても当時の他社製品と較べると随分洗練された外観ではありますが。
ところでボディのどこにもLって書いてないので、ちょっと迷いました。ネットで画像を確認し納得。
これはVersion 4または5の50mmf2.8付きです。Lは1954-57の生産ですがバーション毎の生産年はよくわかりません。いずれにせよ結構生産期間は短いのですね。57年からレンズ交換固定鏡胴モデルのVitessa T、1958年からはVitoを距離計連動化したコンサーバティブな機構をもつVitomaticシリーズに交代してしまいます。
レンズはテッサー型のカラースコパー50mmf2.8で、伝説的なウルトロン50mmf2.0にくらべて一段廉価版になっています。この後のレンズ交換機ではウルトロンを選択出来ないのでこのカラスコが表看板になり、それに相応しい開放からシャープなレンズです。
持ってみると密度が高いカメラです。
日浦様も触れておられますが、カメラの材質としては非常に珍しい鉄が外郭に使われており、特にフィルム装填交換時に外郭を外した際、その硬質な感触と造りの薄さが普段触るカメラたちとあまりにも異質なので驚いてしまいます。
5cm固定装着のリーフシャッターカメラとしてはかなり横長で、持つときに引っかかるところがないので革ケースに入れています。
ファインダー窓が右手側(プロミネントもそう)、右手親指フォーカシング、左手巻き上げプランジャーと独特の操作系で最初は戸惑います。数枚撮ると慣れてきてテンポ良く撮影できますけれど、しばらく使わないとまた戸惑います(笑
さてCLPO様のモデルは無限遠だとプランジャーが飛び出してこないそうですが、このLは無限遠でもお構いなしにレンズカバーが開くと同時に飛び出してきます。元来勢いよく飛び出しても大丈夫な強度は確保されているはずですが、まあ長持ちさせたいなら軟着陸する方がいいという意見が多いですね。
ポジをメインにしていた昔はセレン平均測光など全く当てにならないので付いているだけ無駄のように思っていましたが、最近ネガが主体なので、セレンメーターが結構好きになってます。勿論暗い所では役に立たないんですが。
あがりをみたとたんに目を見張りました。
開放遠景では隅々まで均一に解像しており、今のSkoparを名乗る製品とは雲泥の差です。
なによりコントラストが高く尖鋭度が凄い。目に刺さるよう。
諸事情あるでしょうが、ウルトロンやめちゃってもこれなら十分と思わせるだけのものはあります。(勿論明るさでは代わるものではありませんが)
試写画像は私的なものが多くて上げにくいのが残念。Vitessa L, Skopar 50/2.8, 開放、1/30、TMY
大きい方、ヘリア、アポランサーと同系列。尖鋭なのに柔らかい。
私の好きな画像。こんなの見たら、ビトー当たり欲しくなりますね。
私の知っているのは、90年代の、Lマウント国産ホクトレンダー。
模倣のうまい日本人が、新種ガラスでコンピューター設計。ホクトレンダー風に作った?
本家の物は、50年代に完成していた?これ以上必要ない。素晴らしい。
テッサー型は暗い方が良く写る、f2.8は欲張りすぎで開放は今ひとつ、と、ずっと思っていました。
VitessaLのColor-Skoparは完全にそれが誤解だと思い知らせてくれました。
ナースマン様ご指摘のように、Vitoのほうが軽く小さく使いやすいのは間違いありません。
Vitessaボディは、5cmf2.8にはあまりに重厚すぎるのです。Vitomaticを思わず探し始めたくらいですので...
ただ、蛇腹折りたたみVitoは、確かf3.5だけだったかしら?
現代のカラースコパー含めV....製品は、今の設計、今の材料を使っていますので、昔とは比べものにならないほど凄い性能を期待してしまいます。
また、写りは素晴らしい、現代の性能、写りすぎて面白くない、などという評価もよく伺います。
しかし、私は当たり所が悪いのか、全然そうは思えないのです。
周辺画質が落ちすぎます。1機種だけならまだしも、私が試させて頂いたほとんどの機種がそうなのです。
そういう設計方針なのかもしれませんが、1950年代より周辺が悪いレンズを私は期待しておりません。
今回のColor-Skoparの高性能を見て、つい愚痴ってしまいました。
1950年 バルダカメラヴェルク製フォールディングカメラ
この個体はプロンターSシャッター:1/300-1,スタインハイル カッサー50mmf2.8(トリプレット)つき.他にラジオナー50/2.9や同スペックのバルダナー、ハポナー、または50/3.5ラジオナー、バルダナーつきがあるが大概3枚玉で廉価版に徹している。
3枚玉f2.9は如何にも欲張りすぎに感じられ、全く期待していなかったが流石はスタインハイル、後ボケを除けばなかなかすばらしい写りで、特に色彩の鮮明さに驚かされました。
操作性は大きな巻き上げノブが特長で、特に変わったことはありません。
戦前のヴィトーを戦後に再生産したモデル。
戦前のノンコート スコパー(テッサー型),コンパーラピードから、コートつきカラースコパー5cmf3.5,シンクロコンパーに進化した。
角形のレチナと対比し、曲面で構成され優美な外観。
巻き上げ、巻き戻しノブは左右対象に配置され操作性はよい。
機能的にはセルフコッキングがつかないレチナIと同様だが、前玉回転。
レンズの高性能には定評がある。
ベッド部分にシャッターが配置されているのはベッサIIと似ている。
バルディネッテと同じく、今は転売してしまい手元にない機種で恐縮です。
画像も、ベスト判のVirtusと並んだものしかありませんでした。
(ちなみにこのVirtus, レンズの焦点が全く来ない、何か組み間違いが想像される品物)
チャートや定点テストで成功したと思っても実写では惨憺たるもので、試行錯誤中ですが、粒状性と解像度だけはすばらしいものです。
その高解像力についてこれるカメラは限られます。
USエクター50mmf3.5はf8付近で申し分ない高解像力を発揮します。
ただ、近距離での目測ミス、手ぶれがたいへん多く、落ち込んでいます。
Retina 1a, Kodak Ektar 50mmf3.5, f8, 1/60, Fuji minicopy HRII, Rodinal R9 x500, 25度30分
スプリングカメラのように前蓋を起こすと沈胴レンズが立ち上がる。内部の遮光には布を使っていて蛇腹カメラといえなくもない。
サイズ100x61x34mm,190g(前蓋が丸く盛り上がって2mmだけ前モデルより厚みが増した)
電源:CR1/3x2個(SR44またはLR44x4でも作動します)
露出:絞り優先AE, CdS(f2.8〜f16、Iso100/EV0-17、無段階電子シャッター1/500-8秒、フラッシュをホットシューにマウントすると1/125固定)、x2露出補正つき、電子セルフタイマー
感度設定:ISO25〜1600 (x2補正併用するとISO12可能)
レンズ:Color-Minotar35/2.8(3群4枚テッサー型+スカイライトフィルター固定、マルチコート)
最短撮影距離:前玉回転式 0.7m、目測
フィルム巻き上げ:レバー2作動、分割可能。
ファインダー表示:倍率0.5倍程度、アルバダ式ブライトフレーム、シャッター速度指針表示1/500、1/125、1/30。指針が表示外を指す時は高速範囲外、手ぶれ警告になる。
当時の販売価格:93,000円(エルモ扱い)レモン社の並行輸入では半額くらいという話も。
ローライ35が先鞭を付けた超小型35mmカメラ、ミノックスの回答が、プラスチック外装で非常に軽量で薄型のMinox35EL。そのシリーズの発展型。最初のモデルから外観や基本スペックはほとんど変わらないが、地道な改良が行われている。
最短撮影距離0.7m 前モデルの最短距離0.9mと較べ20cm短縮された。
使用電池が5.6VのPX27から一般的なCR1/3N 2個に変更
スカイライトフィルター別売だったものが、固定になった(そのためか前蓋が2mm突出した)
感度設定高感度側が800から1600へ拡張。
フィルム装填時に先端に食い付くクイックローディングのようなプラスチック構造がスプールに増設された。
他に、デートバック、小型化された専用オートストロボ
使い勝手:薄型で非常に軽量なので携帯がもっとも苦にならないカメラのひとつ。
巻き上げは重い。2回巻かないといけないが,固いので巻き不足になりやすい。しっかり巻く必要がある。
シャッターレリーズは軽すぎるくらいに軽い。誤って指を乗せただけで切れる。手ぶれ防止に有効。
距離リングはレンズ先端にあり軽く回る。誤操作するほどではない。
絞り変更は少しやりにくく指が太いと回しにくい。
近接は35mm広角といえど目測で測定するのはかなり厳しい。しかし私は左手を伸ばした先端が70cmなので、0.9mよりもむしろ精度良く近接出来ると思った。目測カメラは体や歩幅など補助スケールを沢山持っていると有利である。ただ前玉回転で近接すると画質は低下するはずだが楽しさ優先と割切るべき。
ストラップアイレットはないので両吊りストラップつき専用ケースに入れるか、底部三脚穴にハンドストラップをネジ込むしかない。後者が一般的だったと思う。昔旧型のGTをストラップ無し(ベルトクリップをアルミで自作して)で使っていたら何度も落として傷ヒビだらけになったので、ストラップはお勧め。ところで裏蓋は下に引き抜くのですが三脚穴にネジ込まれてると外れない。
レンズ性能はかなり良いのだが、アサヒカメラの解像力テストでローライ35より少し低い値で、リコーFF-1より高値。
最近低感度フィルムをよく使うため、ISO25設定はありがたい。さらにx2補正でISO12まで落とせるのはコンパクトカメラとして希有な利点。高級SLRでも最低感度と最高感度では露出補正が効かない機種もあるため、このx2補正は本物だ。
ご参照:ttp://www.submin.com/35mm/collection/minox/35mm_variations.htm
MLはファインダー上部にシャッター速度表示がありLED点灯します.
その他の機種は視野右端1/500,1/125,1/30表示の間を指針が動き,その外を指すとオーバーと低速警告を意味します。大雑把ですがこの規模のカメラとしては非常に明快で安心出来ます。
シャッターボタン 軍艦部ボタン 電池 巻き上げ 備考
Minox 35EL (1974) 赤,中央にレリーズネジ バッテリーチェック(BC) ValtaPX27 レバー2回* Color-Minotar35/2.8,
絞り優先,感度25-800,最短0.9m
Minox 35GL (1979) オレンジ,中央ネジ BC, x2補正 同上 レバー2回 同上
Minox 35GT (1981) 黄,ボタン横ボディにネジ BC, x2補正,セルフ 同上 同上 同上
Minox 35ML (1985) 黄,同上 同上 同上 同上 絞り優先+プログラム,
軍艦部平坦,速度表示LED,感度25-1600
Minox 35AL (1987) オレンジ,同上 BC, セルフ 同上 同上 Color-Minor 35/4固定焦点
プログラム露出のみ,感度設定なし
Minox 35GT-E(1988) 赤,同上 BC, x2補正,セルフ CR1/3x2個 同上 Color-Minoxar35/2.8
マルチコート+SLフィルター固定,
感度25-1600,イージーロード,最短0.7m
*ELがギア巻き上げという引用元の記載ですが、現物を確認(1台のみ)したところ、GL以降より指掛かりが非常に小さいながらレバーといってよい突起が備わっています。使い勝手はGL以降と同じ二回巻き上げ(小刻み可能)で、決してオリンパスXAのようなギアではありません。これをギアと言うなら最終機種GT-Eまでずべてギアでしょう。或いは極初期ギアのみだった可能性はあります。
持ってはいないのですが、観音開きのレンズカバーが印象的でした。全体がプラスチッキーなのですが、今となっては個性的なカメラでした。
ミノックス35は厳密には前カバーと連動した沈胴ですが、同系のコンタックスT、ヤシカパートナーと共に、
レンズを起立させるのが電動ではないということでフォールディングとしてお許し頂けるかと。
所でagfa compactとRolleimaticはいつか使ってみたいです。
手元にミニコピーHRIIが豊富にあるので目下もっとも使っています。コダックテクニカルパンもあります(他の用途に使いたいので高解像力には控えています)
最近はATP1.1, Adox CMSなどが登場、軟調現像液の種類も1980-2000年代に較べてむしろ選択肢は豊富になっています。
撮影側は、おそらく一眼レフのレンズを絞って使えばかなりのところかと思いますが、常時携帯できるコンパクトカメラで凄い画質が得られたら痛快です。
Contax Tは日浦様のご解説がありますので重複は避けますが、T2以後自動焦点の後継機と比較し大変小型です。
同一サイズまたはそれ以下のカメラは既に存在していました。しかし、レンズに掛けた比重が空前のものでした。
コピーフィルムでは、何処まで拡大しても果てしなく解像しています。
低倍率で全体像
ゾナー38mmf2.8は、一眼レフ用ディスタゴン35/2.8と較べて開放では四隅の画質がすこし甘いのですが、圧倒的に小型で、f8に絞ると四隅の画質も均一で文句ありません。
フィルムはトライXで、試しにロジナール100倍希釈で現像してみたので全く粒状性が違い比較はできませんが、高速シャッターの分手持ちでのシャープネスはいい線いっているように見えます。
ContaxTは何か支持具を使って再検してみたいです。
他機種ではあまりみられない、少し広角で明るいレンズ。
今までトライXやカラーネガなどISO400フィルムで撮っていたところ、開放から十分に尖鋭で、絞り込むとさらに良くなる、出来がよいモダンクラシックのテッサー型に共通する性能と思っていました。
ミニコピーのような超高解像度フィルムでは、開放からf4くらいまでハロが目立ち、周辺画質がトロンと溶けたような少し甘い印象でした。
f8から締まりが改善し、f11でかなりよく見えますが、コンタックスTのゾナーやローライ35Bのトリオターよりも少し尖鋭度が劣るようです。
絞りを開けると画面上1/3の解像力が特に甘くなるので、フロントスタンダードの平行が少しずれているのかと思いました。
このカメラは厳密に言えばミニコピーには合わない、敢えて言えばもっと高感度で絞り込み気楽にスナップするのに適しているかなと思いました。
作品:「立ち呑み所」イコンタ35,クセナー45mmf2.8、Y2フィルター、f5.6、1/30、ミニコピーHRII(EI50)Photographer's formulary modified POTA, 20dig、15min
先に紹介した35GT-Eの基礎となったモデル。
レンズはカラーミノター35mmf2.8、3群4枚テッサー型。フィルターネジはないが別売かぶせフードはスカイライトフィルターと一体になっている。
その他スペックは変わらないが、この個体はISO感度が25-1600となっており、先に記載した一覧表800までと違う。製作年代によって1600になったものがあったのか?
1984年頃使っていた個体が2年で故障友人にあげてしまったが、最近タダみたいなので買い直しました。
その当時から開放画質は芳しくなく思っていました。今度の個体も開放はぼってりした描写で鋭さがなく、開放からかなり尖鋭なGT-Eとは歴然と違う画質です。個体差なのか、無限が合っていないのか、また私が焦点合わせをミスしたのか、もう少しテストしてみます。
絞るとこのミニカメラで撮影したとは思えない尖鋭な画質になります。
追記:電源は、手元のPX27が全滅していて頭抱えましたが、LR44x4個をパーマセルで直列連結したら立派に作動しています。電圧が標準より高めなので心持ちアンダー露光のような気もしますが、ネガならほぼ誤差です。