ホースマン 4x5カメラ
れんずまにあ
2022/11/21(Mon) 23:44 No.2075
Horseman 45FA
1983年、6x9cmテクニカルカメラ:ホースマンVHをそのまま4x5に拡大したホースマン 45HF発売。
その改良型として、1985年、ホースマン45FAが登場した。重量はVH1.8kg、45HF2.0kgに対して、FAは2.2kgと若干重くなったが、性能は向上している。
大きな改良点は、軍艦部にER-1と共用のズームファインダーを装着するシューが設置され、カメラ前面上部はリンホフテヒニカに見られるような跳ね上げフラップとなり、ライズの自由度が増したことである。
他はVH、45HFと変わらない。
ムーブメントは、前板ライズ28mm、シフト30mm、ティルトダウン15°、アップ10°、スイング15°に加え、ベッドダウン15°
後部ロッド引き出し式ティルトアップダウン10°、スイング10°
後部は国際規格で縦横は上部のロックレバー1本で着脱差し替え式。
4x5のカメラとは思えないほど小型だが、剛性が高い金属製でたわみは全く感じられない。


Re: 45FA
れんずまにあ
2022/11/22(Tue) 22:29 No.2076
元々大判用トプコールをぼちぼち揃えて他機種で使っていましたが、やはり元の組み合わせで使ってみたくて出物を探していました。
ところが、10年前に銀塩大判が下落していた時でも、なかなか良い値段をしてますので気軽には手が出ない。
HFと、1995年に出たHDは多少安いけれど、FAは下がりません。
偶々蛇腹がないジャンクを見つけて交渉し入手したはよいが、蛇腹自作は手に負えず10年寝かせていました。
少し前に蛇腹単体が売りに出ていて10年越しに稼働状態になりました。
実際は前板に蛇腹を固定する金属板が必要だけど欠損していて、やむなく760ジャンク(2千円)から部品取りしています。
760は板を自作して復活を期しています。
4x5カメラとしては大変小型で、2.2kgというのは軽い方ですが、小さい分ずっしり密度があり、手がかりがないので取り落としそうになります。
ダイキャストボディは頑丈で、打撃にはトヨCFよりだいぶ強そうです。
それと剛性はリンホフなみで、しなるトヨCFより頼もしい(結果が違うかどうかはわかりませんが)
画像は一番45FAで使いたかったLFトプコール90mmf5.6
ところが、10年前に銀塩大判が下落していた時でも、なかなか良い値段をしてますので気軽には手が出ない。
HFと、1995年に出たHDは多少安いけれど、FAは下がりません。
偶々蛇腹がないジャンクを見つけて交渉し入手したはよいが、蛇腹自作は手に負えず10年寝かせていました。
少し前に蛇腹単体が売りに出ていて10年越しに稼働状態になりました。
実際は前板に蛇腹を固定する金属板が必要だけど欠損していて、やむなく760ジャンク(2千円)から部品取りしています。
760は板を自作して復活を期しています。
4x5カメラとしては大変小型で、2.2kgというのは軽い方ですが、小さい分ずっしり密度があり、手がかりがないので取り落としそうになります。
ダイキャストボディは頑丈で、打撃にはトヨCFよりだいぶ強そうです。
それと剛性はリンホフなみで、しなるトヨCFより頼もしい(結果が違うかどうかはわかりませんが)
画像は一番45FAで使いたかったLFトプコール90mmf5.6


Re: LF90mmf5.6
れんずまにあ
2022/11/23(Wed) 10:16 No.2077
LFトプコール90mmf5.6
スーパーアンギュロンタイプの超広角レンズ。通常90mmf5.6クラスは後玉が大きいため、フロントスタンダード開口部が小さなホースマンには装着できないが、唯一このモデルだけは、後部のスリーブを外すことにより、ホースマンに使用できる。大きな開口部の他社製品あるいはホースマンLシリーズで使う際には、後玉保護のためスリーブをねじ込んでおく。
包括角度105度で5x7をカバーするイメージサークルを持っているため、テクニカルカメラでは余裕でディスプレースメントを行うことができる。
45FAは前面上部フラップをあげることができ、ライズの自由度が高い。
スーパーアンギュロンタイプの超広角レンズ。通常90mmf5.6クラスは後玉が大きいため、フロントスタンダード開口部が小さなホースマンには装着できないが、唯一このモデルだけは、後部のスリーブを外すことにより、ホースマンに使用できる。大きな開口部の他社製品あるいはホースマンLシリーズで使う際には、後玉保護のためスリーブをねじ込んでおく。
包括角度105度で5x7をカバーするイメージサークルを持っているため、テクニカルカメラでは余裕でディスプレースメントを行うことができる。
45FAは前面上部フラップをあげることができ、ライズの自由度が高い。


Re: LFトプコール
れんずまにあ
2022/11/23(Wed) 10:22 No.2079
LFトプコール
ホースマン45HF発売に合わせて、従来から供給されていた大判用トプコールの設計外観を一新したLFトプコールシリーズが登場した。
いずれも現代的な高性能レンズ。
90mmf5.6:(前述)画角105度の超広角。4x5では35mmカメラ換算で28mm程度の画角であり、一杯にボディのアオリを効かせても、イメージサークルに十分な余裕がある。
150mmf5.6:ホースマン45シリーズの標準レンズとして紹介されたオルソメター型。35mmカメラに換算して45mm程度の画角になる。
180mmf5.6:同じく35mmカメラ換算50mm程度の標準画角。一般に他社のオルソメター型180/5.6は#1シャッターだが、トプコールだけは#0に入っており非常に小型。
210mmf5.6:上2機種と相似形のレンズ。#1シャッター入り。35mmカメラでは60mm相当の準標準で自然なパースがつく。
300mmf5.6:#3シャッター入りの大型オルソメター。8x8レンズボードには装着できず、一旦テヒニカボードに取り付けて、アダプターで装着する必要がある。本来は45HF系ではなくL810の標準と考える方が自然。
旧型大判用トプコールラインにあったテレタイプ270mmはLFラインに供給されなかった。
ホースマン45シリーズはVHとレールやスタンダードを共有する極めて小型のシステムなので、150mmといえども装着したままベッドを他たたむことができない。6x9用のスーパートプコールやスーパーERの中で4x5をカバーできる一部のレンズは装着したままたたむことができるため、即応用に常備しておいてよいかもしれない。
ホースマン45HF発売に合わせて、従来から供給されていた大判用トプコールの設計外観を一新したLFトプコールシリーズが登場した。
いずれも現代的な高性能レンズ。
90mmf5.6:(前述)画角105度の超広角。4x5では35mmカメラ換算で28mm程度の画角であり、一杯にボディのアオリを効かせても、イメージサークルに十分な余裕がある。
150mmf5.6:ホースマン45シリーズの標準レンズとして紹介されたオルソメター型。35mmカメラに換算して45mm程度の画角になる。
180mmf5.6:同じく35mmカメラ換算50mm程度の標準画角。一般に他社のオルソメター型180/5.6は#1シャッターだが、トプコールだけは#0に入っており非常に小型。
210mmf5.6:上2機種と相似形のレンズ。#1シャッター入り。35mmカメラでは60mm相当の準標準で自然なパースがつく。
300mmf5.6:#3シャッター入りの大型オルソメター。8x8レンズボードには装着できず、一旦テヒニカボードに取り付けて、アダプターで装着する必要がある。本来は45HF系ではなくL810の標準と考える方が自然。
旧型大判用トプコールラインにあったテレタイプ270mmはLFラインに供給されなかった。
ホースマン45シリーズはVHとレールやスタンダードを共有する極めて小型のシステムなので、150mmといえども装着したままベッドを他たたむことができない。6x9用のスーパートプコールやスーパーERの中で4x5をカバーできる一部のレンズは装着したままたたむことができるため、即応用に常備しておいてよいかもしれない。


ホースマン 6x9用レンズ
れんずまにあ
2022/12/01(Thu) 19:45 No.2087
ホースマン 105mmf5.6と65mmf7
LFトプコールは45FA(45HF, 45HDも)に装着したまま前蓋をたたむことができない。一方、6x9cm用トプコールで180mm以外は装着状態で前蓋を閉めることができる。このカメラは前オーナーが75,105,150の距離指標を設置していて,ER105/5.6は105の指標で無限遠が来た。また65mmf7は、ほとんど75∞と同じ位置で無限が来る。アオリを考えなければこれらの6x9用レンズは4x5をカバーし、即応態勢で活用可能。
装着状態はSuper ER 65/7, 右は同105/5.6
LFトプコールは45FA(45HF, 45HDも)に装着したまま前蓋をたたむことができない。一方、6x9cm用トプコールで180mm以外は装着状態で前蓋を閉めることができる。このカメラは前オーナーが75,105,150の距離指標を設置していて,ER105/5.6は105の指標で無限遠が来た。また65mmf7は、ほとんど75∞と同じ位置で無限が来る。アオリを考えなければこれらの6x9用レンズは4x5をカバーし、即応態勢で活用可能。
装着状態はSuper ER 65/7, 右は同105/5.6


インフィニティストッパー
れんずまにあ
2022/12/01(Thu) 20:20 No.2088
予めレールにこれをセットしておけば、前板を引き出すときに瞬時に無限遠に固定できる。
6x9用ホースマン には、65mmから180mmまでのトプコールに対応した位置に色分けされたストッパー が予め設置してあるが、45FAのオリジナル状態ではどうなっていたかわからない。
この個体は3箇所にストッパー が設置されていた。
購入後、先端からLFトプコール180,150,90の無限遠に対応する位置に調整し直した。
6x9用ホースマン には、65mmから180mmまでのトプコールに対応した位置に色分けされたストッパー が予め設置してあるが、45FAのオリジナル状態ではどうなっていたかわからない。
この個体は3箇所にストッパー が設置されていた。
購入後、先端からLFトプコール180,150,90の無限遠に対応する位置に調整し直した。


エクステンションアダプター
れんずまにあ
2022/12/01(Thu) 20:22 No.2089
エクステンションアダプター
45FAはテレタイプ360mmまでは本体だけで無限が来るが、それ以上の望遠または接写では、
シングルレールのため対応できない欠点があった。
これは4x5差し替えバックを外して後部を延長するアダプターで、二段階継ぎレール最大伸ばしでテレタイプ720mmが使用可能になる。
(カタログではニッコールT-ED720/16が使えると明記されている)
もちろん固定には十分留意する必要があるが、従来モノレールビューでないと使えない超望遠がフィールドでの選択肢に入るメリットは大きい。
ホースマンテクニカルカメラは小型化のためレンズボードが小さく、長い延長ボードは蹴られてしまうため、後部を延長する必要がある。
縦位置はアダプターごと差し替える。
45FAはテレタイプ360mmまでは本体だけで無限が来るが、それ以上の望遠または接写では、
シングルレールのため対応できない欠点があった。
これは4x5差し替えバックを外して後部を延長するアダプターで、二段階継ぎレール最大伸ばしでテレタイプ720mmが使用可能になる。
(カタログではニッコールT-ED720/16が使えると明記されている)
もちろん固定には十分留意する必要があるが、従来モノレールビューでないと使えない超望遠がフィールドでの選択肢に入るメリットは大きい。
ホースマンテクニカルカメラは小型化のためレンズボードが小さく、長い延長ボードは蹴られてしまうため、後部を延長する必要がある。
縦位置はアダプターごと差し替える。

