ブロニカ レンズシャッター系

ブロニカが開発したレンズシャッター式一眼レフカメラシリーズは
・ETRシリーズ 6×4.5(セミ判)
・SQシリーズ 6×6
・GS(1機種) 6×7
が有ります。

ETRシリーズ
 セイコー製の#0電子制御リーフシャッターをレンズに組込んだ一眼レフカメラです。1976年に初代が発表されました。
 シャッターは単体で作動させると1/500が切れ、ボディー側の制御で閉じ信号のディレーをかける秒時制御システムです。
ブロニカのレンズシャッター機のシステム基盤を確立した機種です。
 先行していたEC-TLとは異なり、ボディー側には
露出計は搭載されていず、交換ファインダー選ぶことで、AE(オートマチック・エキスポージャー)が選択できます。
 カメラデザインにS社系のデザイン事務所が加わり、これまでのブロニカの印象とは一線を画すフォルムとなっています。
6×4.5のもう一方の雄、マミヤ645シリーズはフォーカルプレーンシャッター(当初最高速が1/500でしたが、ETR発売後に
1/1000の1000S発表されました。)が、フィルムバック固定(後に交換式)、クイックリターンなので明確な住み分けが有りました。

 レンズは#0のシャッター径に合わせて特筆される様な大口径レンズは有りません。
 初期のレンズはEC系のレンズと構成が同じものが有りましたが、徐々に新タイプに変更されていきました。
このため新旧E、EU、PEとバリエーションが豊富です。MC表記が有ったり無かったり、またグリーンの帯が入ったタイプも
有りますが、レンズ名に”E”が含まれていればETRシリーズ用です。
(この辺りはWiki等をご参考に。)

 アクセサリーも豊富とは云えないまでもファインダー含めて色々と用意されていました。巻き上げを135SLRと
同様な感触で行えるスピードグリップなど、他機種に影響を与えたモノも発表されました。
 AF化の時勢には乗れず、2004年に生産期間28年でディスコンになりました。

ETR  :この機種にはブラックとクロームフィニッシュの2機種が有ります。以後は基本的にブラックのみとなります。

ETR-C :ETRベースのフィルムバック固定型。6×6のCシリーズと同様です。このRとCの間に有る”-”が特徴です。(後にETRCが出ます。)

ETRS :ETRのブラッシュアップ機で、信頼性や操作性の向上が図られました。薄いサンドベージュのサファリタイプSF
も有ります。この機種にもバック固定式”ETRC”が出ます。

ETRSi:ETRシリーズの機構的な最終形態です。メッツやサンパックのフラッシュシステムに対応したTTLダイレクト自動調
光用のフィルム面照度測定センサーを搭載し、シャッターにはそれ以前のTに加えてバルブ制御(B)が加わりました。
機構的にも変更されミラーアップが可能となりました。


SQシリーズ
 6×6cm判のレンズシャッター式一眼レフカメラで、ETRシリーズから発展したハッセルVシリーズとバッティ
ングする機種になりました。
 重く大きいというそれまでのゼンザブロニカの評価を翻した機種ですが、フォーカルプレーンシャッター機との
互換性は失われ、賛否両論の中に生まれました。
ダイキャストボディーに樹脂外装と云う近代的な構造になりました。
 フォーカル機に比べて押しが弱い部分や、システム的に未消化な部分が多いのも事実で、最終的にはとても便利
にはなったのですが、時すでに遅しで2003年に22年間の生産を終了しました。

SQ:ETRSをベースに、6×6の”スクエア(Square)”ーフォーマットにブローアップした機種です。
留意しなくてはいけないのは、ETRシリーズとも互換性が有りません。
もう一つ重要な点は、AEファインダーを載せてもAEにはなりません。ただしマニュアル露出になりますがMEファ
インダーSが用意されていました。このファインダーなら1/2よりも高速側は1/2EV毎の制御が可能です。
 軽量で操作感も大変軽く、またアクセサリーも豊富です。レンズシャッターシリーズに共通するのですが、
メカニカルガバナーが有りません。このために巻き上げが軽トルクなので、スピードグリップの様な可動軸
が直交するギアトレインを組んでもさほど負荷増にはならず、力の弱い方でも無理なく扱えます。
 使用レンズには初期のオレンジの帯が有るタイプから評価の高いPSシリーズまで、レンズ銘に”S”という文字が含まれています。
 
SQ-A:SQベースのAE対応+ミラーアップ可能な機種で、このSQ-Aでシステムの基礎ができました。

SQ-Am:SQ-Aベースにモータードライブを固定装着した専用機で、ハッセルのELシリーズに相当します。但し、
バッテリーはレンズ秒時制御と巻き上げ用が独立していて、グリップ内のAAAバッテリーホルダーを抜くと、シャッター用の6V電池
BOXが現れるという変則的な構造になっています。

SQ-Ai:645のETR-Siに相当する機種でフラッシュのTTL制御に対応しました。国産6×6機の最高峰かつ最終機です。
サファリモデルやイヤーモデルも存在しました。
 それまでのモデルとは電源も異なります。バッテリーは専用のカートリッジに入れた後に本体に装着します。
モーターワインダーを付けると、ワインダー側から給電も可能になりました。

SQ-B:高位のSQ-Aiからフラッシュの ダイレクト測光、モータードライブ連動などの機構を省略下普及機の
位置付で発表された機種です。


GS-1
 SQベースの6×7cm判レンズシャッター式一眼レフカメラです。先行するペンタックスやマミヤの67機種との
差別化は軽量と操作感の低減にあります。ウエストレヴェルのファインダーが基本なのですが、アイレベル含め
交換ファインダーは豊富です。またブロニカレンズシャッター機の中で随一のフイルムバック種を誇っています。

 SQベースとは云えフィルムの走行方向が水平方向なので、他のシリーズとは機構がそのまま同じでは有りません。
ミラーアップ機構も、フォーカルプレーンシリーズではプレビューボタンの有った場所に移りました。

 6×7サイズなのでETR同様にタテヨコの切り替えが必要ですが、リンク機構を使ったユニークなレボルビング
トライポッドヘッドや、レボルビングトライポッドアダプターGホルダー、アイピース部が回転可能なロータリー
ファインダーGも揃っていました。

 流石にこの大きさでマクワウリスタイルだと、アイレベルファインダーを載せた場合のハンドリングは
難しく、ブロニカレンズシャッターシリーズの出色なアクセサリー スピードグリップGも用意されていました。

これも他の機種とは異なりレリーズへのリンクは電子式です。駆動軸とのカップリングも巻き上げクランクを
外すタイプから専用のカプラー方式に変更になっています。

 シャッターは他のシリーズ共通のセイコー製#0です。従って1/500まであり、マミヤRBの#1の1/400と差別化が図られています。
ただしレンズ設計上の制約となるシャッター内径がφ25の#0とφ27の#1ではビネッティング等に意外に
大きな差になっています。

GS-1のレンズには”PG”銘が入っています。

 ブロニカのレンズシャッター一眼レフはどの機種も小型軽量で、操作に必要な力も少なくとても使ってみると
楽な機械です。ストロボも全速同調なので光が足りない時や日中シンクロなどに重宝します。
ただ外装が樹脂化されていたりして実質よりも華奢な印象を与えてしまいます。でも国産の中判カメラ市場を支
えていた機種の称号は伊達では有りません。レンズもヌケの良さは特筆されても良いと思っています。

efunon 2017/05/14(Sun) 13:48 No.796
ゼンザノン S 40mm F4
ゼンザノン S 40mm F4 は後期のPSと構成は同じですが、コーティングや鏡筒内部の処理が異なります。

 と聞いていたのですが、ちょっと前にいくつかの40mmを持ち寄って比べる機会が有ったのですが、全部見た目は異なっていました。

 もちろん、製造後何年も経っていますのでコンディションはマチマチでしたが、どれが正解という事も無さそうです。
 画像は S 40mm です。2枚目は画像以上の逆光で、押さえにストロボを使っていますが、フレアも感じずにちゃんと撮れていました。

efunon 2017/05/14(Sun) 22:57 No.797
ETR用ズーム、マクロ、ベローズ
タムロンがブロニカを合併し、優秀なズームレンズがETRSiとSQ−Aiに供給されました。
それまではシュナイダーからバリオゴンの供給を受けていましたが、標準から望遠側をカバーするのみで広角ズームは存在していませんでした。

他方、ペンタックス645は45-85mmという本格的広角ズームで先行しており、マミヤとブロニカは後塵を拝していました。そこに投入されたゼンザノンPE45-90mmf4-5.6とPE100-220mmf4.8は歓迎されましたが、既にフィルムカメラはかげりが見えていました。

当時ズームレンズは35mmフォーマットでは既に熟成の域にあり、画質的には単焦点に勝るとも劣らない機種も現れていました。このゼンザノン2本も非球面レンズを含む最先端の技術を取り入れており、大変優れた画質と、非常識ではない程度の小型軽量化がなされています。

PE45-90mmf4-5.6はズーミングでf値が1絞り分変化しますが、その分広角側では競合他社より半絞り明るく、最短撮影距離は全焦点距離で50cmと単焦点に次ぐ近接能力があり、フィルター径95mmと多少大柄であることを容認できるなら常用レンズとして用いることが出来るでしょう。花型プラスチックフードが付属します。他社より逆光に強く、大柄な利点を生かしているのかもしれません。

PE100-220mmf4.8はf値が不変です。45-90同様フィルター径95mm、大きく重いけれど、これをセットしたETRSiが、望遠ズームつき35mmカメラ用ケースに入ってしまう程度で携帯可能です。回転式三脚座が固定されていて三脚前提ですが手持ちでも十分撮影出来ています。最短1mは咄嗟にマクロに付け替えずにかなりのクローズアップが可能で機動力があります。フードは引き出し式。少し短めなので黒画用紙を巻いて長さを足すとよいでしょうが、逆光には強い方です。

右は旧型ベローズに、タムロン時代の等倍マクロPE105mmf4.5です。他社等倍マクロが120mmばかりに対し、ゼンザノンは105。ややワーキングディスタンスが短いけれど取り回しは良いですね。カタログに載っていた宝飾品の接写は素晴らしく、良いイメージを持っています。PEレンズは40mmから250mmまでフィルター径62mmで統一されていましたが、この等倍マクロだけは67mmとSQ規格を採用、フードもSQ用を使います。

ベローズはこの後モノレールタイプになり、モードラやワインダーグリップを付けても操作性が変化しなくなりますが、この旧型は巻き上げ補助装置を付けるとベローズに支えてボディを前進できなくなります。その分軽く高さが低く、フィールドではコンパクトに取り回せます。
レンズシャッターのブロニカは、ベローズを付けてもボディからアクチュエータを介してレンズを制御するため使い勝手が普段と何ら変わりません。その代わりレンズを逆付け出来ない欠点もあります。

れんずまにあ 2017/05/18(Thu) 21:22 No.798
Re: ETR用ズーム、マクロ、ベローズ
れんずまにあ様 コメントありがとうございます。

>等倍マクロPE105mmf4.5

 なぜSQ用に110mm F4.5 を開発し、ETR用にも105mmf4.5 にしたのでしょうね?フィルム上の像倍率は同じなのに。
元々市場規模の小さい中判用レンズで不思議でした。

 サファリタイプのボディーは綺麗ですね。SQにも100台位作ったと聞いたことが有りますが、見た事は有りません。
efunon 2017/05/20(Sat) 19:43 No.799
SQ-A SF
それでは...
レンズ無しボディとレンズのみを別々の店舗で求めたため、普通のSQ-Aより安価なくらいでした。
昔は方々の店舗でS50mmとS500mmを見たことがありましたが、最近は全く見ませんね。

スピードグリップとウエストレベルファインダーのサファリカラーは有っても非常に高価なので、
もはや購入は困難でしょうから、塗装してしまいました。
タミヤカラーのオリーブドラブと、ナトーグリーンが近いのですが微妙に違う。でもぱっと見いい雰囲気です。
オリジナルはシャッターボタンとホットシュー 、ワインディングレバーが黒なので、見る人が見たら後塗りとすぐわかるようにしました。

れんずまにあ 2017/05/20(Sat) 20:17 No.800
Re: ブロニカ マクロレンズ
PE105mmf4.5はいわれてみればそうですね。
他社120mmに合わせれば110mmにしてしまえばよかったのかも。

でもSQ用の等倍110mmは、ETRに不釣り合いな大型サイズでもあります。
レンズ部分はそれほど巨大でないから、鏡胴を細身に再設計してもよかったのかもしれませんが。

フォーカルプレーン時代は近接設計レンズはラインにありませんでしたが、通常レンズを絞り込むことである程度可能で、栗林慧氏の作品を見たことがあります。
ETR時代、近接設計と公表されたゼンザノンE105mmf3.5が登場、単体での近接能力はなかったためかマクロ名称はないけれど、エクステンションチューブやベローズ併用時に推奨されていました。SQ登場時もマクロ表示なし近接設計レンズ、ゼンザノンS105mmf3.5が供給されました。共用設計かどうかは不明です。
その後、PEになる直前のゼンザノンE時代、初のマクロ表記 Macro Zenzanon E 100mmf4が供給されました。最短撮影距離0.6mなのでレンズ単体では1:4の拡大率になります。

PE,PS時代は揃ってMacro Zenzanonと銘打ったPE100mmf4、PS110mmf4が登場、単体では1/4倍までの直進繰り出しとコンベンショナルなスペックで、高倍率には別アクセサリーが必要でした。私見ですがE, S時代より外観、操作感触は重厚になりました。
PS110/4は恐らくGS-1用PG110/4と共通設計で、GS用をそのまま流用したと想像しています。
PG110/4は素晴らしい性能のレンズで、標準100/3.5と近似したスペックなので標準代わりにしていた方が多いようです。

その後ブロニカはタムロンと合併、ほどなくフローティング等倍Macro Zenzanon PE105mmf4.5[1:1]、PS110mmf4.5[1:1]が登場、従来型の100/4,110/4と併売されました。

等倍以上のベローズ高倍率時にはフローティングが却って不利ではないかとPS110/4とPS110/4.5[1:1]を2倍で比較したところ、ほとんど画質は変わらないように思いましたので、どちらを選択するかは好き好きでしょう。

ところでブロニカのシステムフローチャートでは、ベローズの倍率表で最も拡大率が高いのは焦点距離が短い広角レンズです。
通常レトロフォーカス広角を拡大接写に使う際には、正向きでは画質に問題が出やすいためリバースマウントが有利ですが、メカニカル駆動のレンズシャッターカメラはリバースマウント困難です。
やむを得ず正向きにしているわけですが、性能はどうなのでしょう。

写真: 左:マクロゼンザノンPS110/4.5[1:1], 右:マクロゼンザノンPS110/4
 最短の繰り出し量が随分違い、PS110/4.5[1:1]は単体で大きく繰り出される。ただし110/4のほうを等倍にしようと中間リングやベローズを使うと[1:1]を遙かに上回る繰り出し量になる。
 [1:1]はフローティング繰り出しに伴い焦点距離が短縮し、等倍時には80mmに近いほどになる。等倍時のワーキングディスタンスは、焦点距離が変わらない110/4のほうが長い。

れんずまにあ 2017/05/20(Sat) 21:17 No.801
SQのズームレンズ
SQにもシュナイダーバリオゴンが供給されていましたが、私は経験がありません。
SQ-Aiモデル末期に広角ズームPS50-100mmf4-5.6アスフェリカルが発売されました。
ETR用PE45-90mmの相似拡大判です。
バリオゴンは広角をカバーしていないためブロニカ初の6x6用広角ズームである以上に、世界を見ても6x6用唯一の50mmからスタートし100mmまでカバーする本格的広角ズームで、ハッセルブラッド用60-120mmを凌駕する存在です。

口径は95mm、プラスチック花型フードが付属します。
描写は単焦点に勝るとは言いませんが周辺まで乱れない端正な画質で逆光にもまず強く、立ち位置が自由にならない風景では有効活用できるでしょう。

ただし常用レンズとしては最短1.5mは大変困った問題です。PEのように50cmにできなかったのは何故でしょうか。

れんずまにあ 2017/05/21(Sun) 09:13 No.802
Re: SQ-A SF
Oh! SQ-A SF はOD色なんですね。思い出しました。

てっきりSFはサンドベージュだとばかりと思っていました。
OD色も貴重です。特注で他のレンズも塗装に対応していたと聞いた事が有ります。
ETRのサンドベージュは大変美しいと思っていました。

ありがとうございます。

 PSの110mmF4.5とPEの105mmF4.5 は途中の焦点距離(107.5mm)を使うとJIS表記では実質同じ焦点距離で、110mmと105mmと表示しても良いんです。
どこかにレンズセクションが有ればと思って古いカタログを探してみたのですが、まだ見つかっていません。

 ETRのシュナイダーは見せてもらった程度でインプレが出来るレベルでは有りませんが、しっかりとした作りで高級感が有りました。(マミヤの初期105-210と比較して。)
 高額でしたし、市場にも潤沢に有るとは到底思えません。

れんずまにあ様ご所有のTAMRONN傘下になってからのズームの方が凡そ実用的ではないかと思います。
efunon 2017/05/21(Sun) 12:15 No.808
ETRSi 40th Anniversary Limited
ニッケルシルバーのような金色混じりの銀メタリックですね。
これもレンズがなかったので高価ではありませんでしたが、流石にレンズ単体はなかなか出てこないため、今もって首無しです。
TTL自動調光フラッシュ対応なので探していて、まあ丁度良いかと求めました。当家のETRはこれ1台です。

30万台記念モデルは現物を見たことがありませんが、1号機であるETRの雰囲気のようで、愛好家には郷愁を誘います。
40周年モデルは、流石に交換レンズの特殊塗装まではオーダーできなかったようです。

ETRSi、PE100-220,220位置、135Wバック 高山植物園コマクサ

れんずまにあ 2017/05/21(Sun) 13:40 No.812
ゼンザノンS
PSになる前のSレンズは随分お手頃価格なので、つい買い込んでしまったものが3本、SQ-A SF用のS80と合わせて4本手元にあります。

PSと焦点距離がダブらないので、比較をしたことがなく、正直描写を云々できません。
唯一S105mmf3.5はSQ, SQ-A時代の貴重な近接設計レンズで、PS110/4と4.5を対比させたことがあります。
S105は明るい分少し開放滲みが大きく、f4付近のマクロ域性能も110コンビに一歩譲るように感じましたが、絞り込むと十分尖鋭で、また明るいため一般レンズとして汎用性が高く、持っていてもよいと思いました。

Sレンズ全般に、十分にハレ切りをしたほうがよいが、ハッセルブラッドCレンズよりましかもしれない、どのレンズも少し絞れば大変満足すべき結果が得られる,PSより随分小型で携帯性が良いことを実感します。外観は統一性が良すぎて、レンズキャップをしてしまうと鏡胴側面の焦点距離表示を見なければ見分けがつきません。

手前Zenzanon S105/3.5, 後左S150/3.5, 後右S50/3.5

れんずまにあ 2017/05/26(Fri) 17:10 No.816
PE105/4.5[1:1]は本当に105mmなのか
ETRSiとSQAiの最後のカタログを確認しましたが構成図は掲載されていません。
多分構成図があっても相似形なら見ても違いがあるかどうかわからないでしょう。構成はどちらも8-9です。

スペック表では、PE105画角38.9度,最短0.35m,
        PS110画角39.8度,最短0.37m

およその6x4.5の対角線7.5cmとすると,6x6は8.5cm,20%以上小さいのに画角が1度しか狭くならないのは,同じ焦点距離ではおかしいはず。
関数電卓が無くて焦点距離、対角線、画角の正確な関係を出せませんが。
それと等倍時の最短撮影距離が違うのも、焦点距離が本当に違う傍証ではないでしょうか。

おそらくPEとPSで共通のレンズエレメントを使うであろう、135mmと180mmでは最短は同じで画角はそれなりに狭まった表示されています。

大変手間の掛かることをしていることになりますが、PEとPSで相似形の異なる焦点距離を供給したのではないかと思います。
魚眼PE30/3.5とPS35/3.5も同じように正直な焦点距離かと思っています。
れんずまにあ 2017/05/30(Tue) 01:06 No.818
PEx2テレコンバーター
ETRSi時代のテレコンバーター
テレコンは画質低下を危惧されるかもしれませんが、比較的優秀なアクセサリだと思います。

さてハッセルブラッドは中間リングやMutarをまずボディに付けて、さらにレンズをはめる。外す時も先端から外していく必要があります。レンズにリングをつけたまま外して、その後分離するとシャッターが切れてしまい、キーをマウント後からドライバで回してチャージしないとボディ取付できなくなる等ややこしいので。

ブロニカは逆で、先にアクセサリをボディに付けるとレンズが付けられません。まずレンズとテレコン、中間リングを両方ともチャージ状態でカップリングさせた後にボディにつけます。分離もまずテレコンをレンズに付けたままボディから外します。

ここで初めての方は焦るはずです。
テレコン外部にはレンズロック解除ボタンが見えないのです。外しようがない。
ハッセルレンズをシャッター切れたままボディに嵌めて外れなくなる話、有名ですよね。
ぞっとして冷や汗かくこと請け合いです。

実はレンズロックボタンは、テレコンのマウント後面に、何の表示もなくあります。それを光軸方向に押しながら回すと外れます。ああよかった。

GS-1のテレコンは外部にロックノブがありますので、初めて使ったときはPEテレコンはノブが外れていて地獄嵌めに陥ったかと余計に焦りました。

れんずまにあ 2017/06/01(Thu) 00:08 No.823
フィッシュアイゼンザノン
ブロニカシステムには最後期までは魚眼レンズが用意されていませんでした。
ハッセルブラッドC、ローライSL66とSLX、Kiev88、ペンタックス67、マミヤRB、M645にはそれぞれ魚眼が用意されていて、本当に必要かどうかは別としてシステムが見劣りするのも事実でしたので、SQとETRモデル末期にフィッシュアイゼンザノンPE30mmf3.5、PS35mmf3.5が供給されました。

発売はタムロン合併前でしたので、ブロニカ社内の設計と想像します。
何れも対角線画角は180度でしたが、他社645は24mm(マミヤM645)、66は30mm(ツァイス、リトカリノ)、6x7は35mm(P67)37mm(RB)で、ゼンザノンはやや焦点距離が長いようです。
それが写りにどう影響するかはよくわかりません。

中判用魚眼レンズとしては最後発だけあってその性能は素晴らしいものがあります。

私はリアフィルター欠品のPS35mmの投げ売り品を求めましたが、考えがきわめて甘かったことは直ぐにわかりました。タムロンは在庫払底再生産なし。どこの店舗も在庫払底。安いわけです。およそ3年塩漬け状態、いっそPE30mm(多分共通)を買ってきて使い回そうかと思った矢先、へっぽこ親爺様サイトに集う方から確保分を領付して頂けることになり、素晴らしい幸運とご親切に感謝しました。

ところでフォーカルプレーンブロニカに、Kiev88/6用Zodiac/Arsat30/3.5を改造して装着されている例を見たことがあります。凄い改造技術です。これウクライナが企業化したら、絶対買いますね。

左:PE80/2.8ヘリコイド改造品Imagon 120mmH.4.5、右:Fisheye Zenzanon PE35/3.5

れんずまにあ 2017/06/01(Thu) 19:50 No.827
Re: フィッシュアイゼンザノン
>フォーカルプレーンブロニカに、Kiev88/6用Zodiac/Arsat30/3.5を改造して装着されている例を見たことがあります。凄い改造技術です。これウクライナが企業化したら、絶対買いますね。

これ、フリッカーで探すとサンプルと共に出てきた記憶が有ります。
フィッシュアイは135も含めて1本も持っていないのですが(多分、私には手に余ってしまうと思います。)、RB用も確か高価に取引されていますね。

 テレコンの外し方は、こちらのHPの機能に合致した素晴らしいものだと思います。
レンズ交換式リーフシャッター機のリヤコンバーターやEXTチューブはどこでお世話になるかも知れないアクセサリーで、
咄嗟の場合に大変焦りまくるモノです。冷たい汗が出ます。
efunon 2017/06/03(Sat) 19:04 No.830
SQ用プリズムファインダー
先日のオフラインミーティングに持参したSQ用のプリズムファインダーです。

1枚目は、45°プリズムファインダーで、本名 ”Bronica Prism Finder 45D S”といいます。

・ファインダー倍率 ×0.74
・視野率:94×94% (52.3×52.3 mm)
この視野率は面積率表示だと88.4% アレ?ペンタックス67と同じくらい? (…ちょっと小さい。)
 このファインダーはスピードグリップと組み合わせるととても使い易くなります。
 アイピースゴムが2種有って、右目専用?の(A)と左右対称の(B) タイプが用意されていました。

2枚目はアクションプリズムファインダーです。
見た目は巨大ですが、他のプリズムファインダーと違ったとても開放感が有って気に入っています。

efunon 2017/06/03(Sat) 19:22 No.831
Action Prism Finder E
ブロニカSQをはじめ、中判カメラは単能機が多いので、アクセサリーを追加してカスタマイズする事になります。
SQ用のアクセサリーは、あまり種類が多くはないのですが、現在のDSLRには用意されていない(用意しなくても良い?)アクセサリーが有ります。

ブロニカ アクション プリズム ファインダー。

 ニコンやキャノン、ペンタックス等の一眼レフにはスポーツ撮影に適したアクションファインダーというアイポイントの長い
ファインダーが用意されていました。
 アイポイントが長いというのは接眼レンズの口径が大きく、瞳が少しぐらい動いても、ファインダー画面の隅から来る光がちゃんと瞳に入る様に設計されたファインダーです。

 この種のファインダーを持つ中判カメラはブロニカETRくらいしか知りません。

 御覧いただいているファインダーは元々はETR用に用意されたファインダーで、”Action Prism Finder E”といいます。

先のページでSQに装着した画像をアップしましたが、本来はETR用です。これに、”A.P Adapter S”を装着するとSQにも取り付けが可能になります。

カタログスペックはETR装着時
・倍率:×0.65
・視野率:94×94% (面積率 88.4%)
・アイポイント長:120mm

これが先のアダプターを付けると
・視野率:垂直 81% 水平 94%

となります。垂直方向は6×6 → 4.5×6 になってしまいます。
これを無理して 6×6 サイズにするとさらに背が高くなってしまいます。

 何のために作ったのか良く知りませんでしたが、先日のオフ会で教えて頂いたのはどうも、航空撮影用ではなかったのか?という事です。 US NAVY ご用達だったのかも知れません。

…でもちょっと軟な感じがします。

efunon 2017/06/03(Sat) 19:59 No.832
Re: ファインダー
SQのアクションファインダーにはまったく驚かされました。Eからの転用でしたか。しかしメーカー改修品なのですね。なんと深いこと。オーナーは只者ではない。

この手のファインダーは撮影姿勢に自由度が大きい反面倍率が低くなるので用途を限定すると思っていますが、他に例を見ないシステムアクセサリなので魅力はあります。
ETR用を目撃したとき、まだETRオーナーではなかったけど手を出さなかったのは失敗だったか(笑

その対極、45度プリズム。90度よりアイポイントは長く、倍率は高く、覗く姿勢も中判SLRには適当かと思います。
拙宅には何故か45度プリズムはほとんどなくて唯一SL66用だけです。他は腰高か90度ばかり。何故なんだろう...?縁としか..

ただし私は、腰高と90度は併用可能ですが45度あるいは正立正像のアングルファインダーと腰高は左右が激しく混乱するので併用不可です。

腰高は倍率が高く、収納性がよいので個人的に最も多用していて、ETR, SQ, GS共に揃えています。
GSで旅した時は横位置を諦めて腰高で通しました。
ただレンズシャッターブロニカのAEはプリズム(ロータリー含む)しか出来ないので、一応90度は揃えています。

腰高よりさらに倍率が高く視度調整も標準の高倍率ファインダーも好みです。SQ用はマニュアル露出計が連動します。ただ折り畳みできないので携帯性は少し劣るのは仕方ないところ。旅行に連れ出すかどうかは撮影の比重をどれだけ掛けられるかに依るでしょう。
れんずまにあ 2017/06/03(Sat) 22:45 No.835
Re: Action Prism Finder E
れんずまにあ様
 コメントありがとうございます。
 Action Prism Finder E 自体は何度か見かけた事が有ったのですが、”A.P Adapter S ” がまず見つかりません。
 一度e-bayで見た事は有ったのですが、その時はプリズムファインダー自体が有りませんでした。

 今回アメリカから購入したのですが、購入先に問い合わせてもETR用だと云っていましたので、認知度はかなり低い様です。
 もし購入される際はアダプター付をオススメします。

 ファインダーの使用感は”覗く”イメージよりも、両目で観て利き目に集中する様な感じです。
 Nikon F2、4用のアクションファインダーを凌ぐアイピースレンズの大きさはちょっと驚きでした。
efunon 2017/06/04(Sun) 00:24 No.839
ETR 135Wフィルムバック
SQとETRには135フィルムを使用するフィルムバックが用意されました。
24x36フォーマットの135バックと、24x54フォーマットの135Wバックです。
パノラマフォーマットはフィルム横幅一杯が限界なので、6x6のSQと6x4.5のETRでも同じサイズになります。
6x7のGS-1にも発売予定になっていて、横7cmの本格的パノラマが期待されましたが、とうとう発売されませんでした。

さてETR用ですがフィルム装填方法を認識していないと失敗します。私は最初ブローニーと同じ入れ方をして大失敗しました。

1,120用と同じように普通にフィルムバックを開きます。裏蓋を開いたら巻き戻しクランクを引き出します。
2,すると中枠が取り出せます。
3,フィルムは中枠アパーチャーのスリットを通します。120と大いに異なります。私はこれをやらずに1本ダメにしました。
4,長巻裁断フィルムは角を丸めないと巧くスリットを通せませんでした。
5,フィルムを巻き取りスプールに巻き付けます。フィルムのベロを市販品のように切り出さないと引っかかりませんでした。
6,中枠をバックに装填しクランクを押し込み、横に付いているアドバンスダイヤルで巻き付きを確認し蓋を閉じます。このまま巻き付けるのはかったるくて無理。ボディに取り付けてボディのクランク操作で1を出しましょう。(もしかしたらマガジンのノブでは1が出ないかも)

フィルム終了後マガジン下面の巻き戻しボタンを押して、クランクでフィルムをパトローネに巻き取ります。
現像所に出す際は特殊フォーマットである旨伝えておかないと変な裁断されるおそれがあり,また切れないとロールで返されることもあります。

フォーカシングスクリーンには135,135W用の枠線が刻んであるものを使用しますが、普通のスクリーンでも見当を付けることは容易でしょう。

れんずまにあ 2017/06/04(Sun) 21:58 No.842
Re: SQのズームレンズ
昨日、他の用事でたまたま立ち寄ったカメラ屋で見つけました。
ズームゼンザノンSバリオゴン 140-280/5.6

一瞬硬直しましたが、迷わすもって帰る事になりました。
しかし、使った形跡が無い、三脚座も傷一つ無い。
もったいなくて使えないかも?

ゆうれい 2017/06/05(Mon) 01:52 No.846
SQ改造レンズ
以前他の掲示板で書き込みが有りましたが、残念ながら今は閲覧できませんので
改めてこちらに投稿します。

レンズシャッター機では、改造レンズの装着は困難なのですが
ひょんな事から、こんな改造レンズができました。

XENOTAR MF 80mm F2.8です。
右側 元のEXAKTA-66用の標準レンズ
左側 S-ZENZANON 80mm F2.8の鏡胴に組込んだものです。

改造は至って簡単で、レンズシャッターを挟んで前群と後群のユニットを捩じって外し
取り替えるだけでした。
基本的にはこれだけですが、XENOTAR銘板を付けると前玉との間に若干の隙間ができますので
発砲ウレタンのマットをドーナツ状に切り出して隙間を埋めています。
若干オーバーインフとなりますが元のS-ZENZANONと全く同じ使い勝手なので
改造品である事を意識せずに使えます。

私はやってませんがCURTAGON 60mm F3.5でも同じ改造ができるそうです。
ちなみに、作例ではS-ZENZANONのオレンジ帯にシュナイダーカラーの青帯をカッティングシートで再現しています。

ゆうれい 2017/06/05(Mon) 01:56 No.847
シュナイダーレンズ
ゆうれい様、バリオゴンご確保おめでとうございます!

高い評価をよく伺います。
大昔舶来店舗で、単焦点を上回る画質だと聞かされ、調子の良いことを..等と買えないやっかみ半分思っていました。
もしご試写の結果が出ましたら是非ご教授ください。

そしてSQ用Xenotarは流石です。仕上げにも気を配られているのがまた素晴らしい。
今のデジは存じませんが、SLR用Xenotar80/2.8は個人的には最高最強の6x6標準だと思っており、ただ使えるボディがRollei6000かExakta66という不安を誘うものしかなく、SQで使えるとなると信頼性は比較にならないほど向上したことに。

Ex66が死に絶えたら、Cultagonもいけるとのことですから多少安心ですね。

Ex66とSQとはレンズフードバヨネット共通、フード共用、ベローズOEMとかなり繋がりがあるようで、興味深いです。
れんずまにあ 2017/06/05(Mon) 23:42 No.848
Re: シュナイダーレンズ
れんずまにあ様 コメント有難う御座います。
優秀だと良いのですが、一つ気になるのがレンズ中玉の中心付近がなんだかモヤモヤしています。
結露?の様な状態です。

只今防湿庫に入れて様子を見ております。
同じ様な症状のレンズを防湿庫で放置していたらきれいさっぱりモヤモヤが消えておりましたので
今回もそれに期待しています。
ゆうれい 2017/06/06(Tue) 20:50 No.849
Re: ETR 135Wフィルムバック
れんずまにあ様

 135Wフィルムバックの内部をはじめて拝見しました。
トンネル式に装填して中枠がセットされるとプレッシャープレートが効く構造でしょうか。
それと巻き戻し用のクラッチ解除ボタンはどこに有るのでしょう。

 私だと巻き戻しを忘れてしまいそうです。
efunon 2017/06/10(Sat) 08:53 No.852
Re: SQのズームレンズ
ゆうれい様 見逃していました。

 Variogon 140-280/5.6、Xenotar80/2.8、CURTAGON 60/3.5、と垂涎のレンズが見られてクラクラします。

 最近、とても久しぶりに都内で Variogon 140-280/5.6見かけたのですが、SQ用なら安定していると思い購入しかけました。
 
このレンズをお持ちの方がとても希少です。是非インプレ等お聞かせ下さい。撮り比べてみたいです。
efunon 2017/06/10(Sat) 08:57 No.853
レンズシャッター機用レンズ
れんずまにあ様

 お時間の有る時で結構なので、SQ用のレンズの総論をお願いできませんでしょうか。

 どのレンズがどんな感じで、入手性等についてもご教示ください。
efunon 2017/06/10(Sat) 12:41 No.854
SQレンズ総論
ブロニカSQシリーズは、ゼンザノンS(初期)、ゼンザノンPS(後期)レンズがすべて共通に使用出来ます。

全て個々のレンズにセイコー#0電子制御シャッターを内蔵しており、秒時1/500〜8秒,B(タイム露光可能)が正確にできます。
efunon様が述べておられるように、メカニカルガバナーがないためチャージと作動に力が要らず、きわめて滑らかな操作感と静粛性を実現しています。
シャッターはボディや露出計ファインダーから制御され、AEファインダー対応機(SQ-A, SQ-AM, SQ-Ai)では絞り優先AE可能です。

(レンズとは関係ありませんが、当初SQはウエストレベルファインダー、マニュアル露光を基本に想定していたため、腰高に構えた上からの視認性を重視し、前期型のフィルムマガジンのフィルム感度ダイヤルは上面に付いていました。ところがAEプリズムファインダーが主流となると接眼部がマガジン上面を覆ってしまい、マガジンを外さないと表示が見えませんし感度を変更し露出補正することもできません。GS-1は当初からマガジン背面に感度ダイヤルを設置しており、好評だったためかSQ-Ai登場と同時にSQマガジンも背面ダイヤルに改められました。しかし、これを腰高で使うといちいち後部を見なければなりません。AEプリズムを常用される方、主に腰高で使われる方、マガジンのバージョンにもご留意ください。

SQはETRより後発ですから、ゼンザノンSの設計はETR第二世代レンズと同時代から出発しています。
そのため、初期ETR用レンズのように、フォーカルプレーン機S2/ECTLと共通設計のレンズはなく、同スペックでも設計は刷新されています。

6x7機GS-1、PGレンズの発表を機に、ゼンザノンはPSレンズに更新されました。PSはゼンザノンSと較べて鏡胴が大型化、フォーカスリング幅広化、またf3.5からf4に開放口径を落としたものが増え、そのかわりに開放から実用可能な性能向上がはかられています。タイム露光の手間や、絞り込みボタンがスライドレバーになるなど使い勝手も改善されました。Sレンズの特徴だったレンズ先端のオレンジ色クレストは廃止されました。

セイコー#0シャッターの内径に制約を受けるため、レンズの口径は80mmf2.8を除いて、他の焦点距離はf3.5が最大で、控えめなスペックです。
中判レンズは焦点距離が長いため被写界深度が十分に浅く、実用的にはぼかせなくて困ることはありませんが、華がないとも言えます。SレンズよりPSレンズはさらに口径が小さくなる傾向があり、よく言えば通好みなのですが、1970-80年代は6x6というフォーマットが古くさく受け取られていた時代背景もあって、アマチュアユーザーへの訴求力が強いとは言いにくいでしょう。ただし仕事の機材として見れば信頼性は素晴らしく、プロ志向なのだろうと思います。

大まかに性能を評するなら、Sレンズは好評だったETR用レンズをもとに発展し、小型軽量化に留意され、制約の中で大口径も追求されています。その分開放ハロが若干目立つことがありますが、個性の一つと考えることもでき、また少し絞り込むことで非常に優れた性能を引き出せます。フォーカルプレーンブロニカのように後退ミラーではなくオーソドックスな跳ね上げミラーを採用しているため、フォーカル用レンズよりもバックフォーカスを長く設計する必要がありました。そのような制約が多い中で最初の製品として健闘したのではないかと思います。
次に登場したゼンザノンPSレンズはGS-1用のPGレンズラインと平行して設計され、さらなる性能向上を主眼とされました。全レンズが開放から十分にシャープで、仕事をするならPSではないでしょうか。一部はETR用ゼンザノンPE、PGと構成を共有しマウント違いだけの機種もあります。

レンズライン概要:主観で書いています。皆様のご意見次第で訂正致しますのでよろしくお願いします。
経験がないレンズは類推で評価していることをお許しください。○経験あり、X経験なし。
レアリティ(国内海外オークションや店舗情報):☆常時安価に入手可、☆☆潤沢だが価格は並、☆☆☆年に数回出るが価格は並、4★年に1-2回出現レア、5★ほとんど出てこない

ゼンザノンS
○☆80mmf2.8:看板レンズだけに優秀。
X☆☆40mmf4:優秀(efunon様)
○☆50mmf3.5:開放まずまず、絞れば向上。十分実用的。
○☆105mmf3.5:近接基準設計だが、明るく無限遠もいける。開放柔らかめ、絞るとシャープ。
○☆150mmf3.5:エルノスター構成。小型で携帯に有利。開放柔らかくポートレートにお勧め。絞れば十分良好。
X☆200mmf4.5:
X☆250mmf5.6:
X☆☆☆500mmf8:細身で比較的軽量の超望遠。実用的。
X4★バリオゴン75-150:
X4★バリオゴン140-280:

ゼンザノンPS
X☆80mmf2.8:Sよりも開放コマが改善し画質向上したらしい。
○4★35mmf3.5フィッシュアイ:6x6用魚眼で最優秀(コーワ19mmは経験ないが)
X☆☆40mmf4:Sと構成同じらしい。コーティングなど向上(efunon様)
X☆50mmf3.5:Sと同じ構成?フィルター径は67→77に拡大。
X☆☆65mmf4:PGと共通。PGは非常に優秀なのでこれも安心だろう。
○☆110mmf4マクロ:PGと共通。開放から極めて端正な画質。マクロ銘のわりに単体では寄れない。
○☆☆☆110mmf4.5マクロ[1:1]:単体で等倍まで連続的に倍率変更可。優秀レンズ。          *
X☆☆☆135mmf4:ガウス型。150より重く、これを選ぶのは通。f3.5〜2.8にすれば華があったのに。
X☆150mmf4:ガウス型長焦点。Sより暗くなった分開放性能はアップ。
○☆☆☆180mmf4.5:近距離補正テレマクロのようなガウス+コンバータの凝った構成。200より重いが最短1m。
X☆☆200mmf4.5:小型軽量望遠。180より携帯に有利。
○☆250mmf5.6:定番の軽量望遠。一般的に携帯できる最長焦点。そつがない性能。
○5★500mmf8:EDレンズ使用巨大レンズ。PG,PS,PE共通構成。画質優秀だが携帯性はSより悪い。
○4★50-100mmf4.5-5.6:貴重な非球面広角ズーム。絞れば単焦点並の画質。

*ご指摘を受け訂正致しました。ありがとうございます。
れんずまにあ 2017/06/13(Tue) 08:42 No.856
Re: SQレンズ総論
れんずまにあ様

 これです!。これがなくてはこのスレッドの価値が半減です。

お手数おかけしました。ありがとうございます。

あッ PS 110mmf4マクロ[1:1]は確かF4.5です。
efunon 2017/06/13(Tue) 22:39 No.857
ZENZANON S40
ブロニカオフ会が開かれた日は快晴でした。

 せっかく名古屋に来たので、在りし日の水冷エンジンにも名前を冠した熱田神宮に行ってきました。

 ゼンザノンS40は、ヌケの良い蒸留水の様な画像が得られるレンズだと思います。

ZENZANON S 40mm F4.0 NPS160

efunon 2017/06/26(Mon) 22:42 No.863
ZENZANON S40 その2
 ゼンザノンS40は逆光で撮影すると、時々驚くほどのブルーカブリが発生します。

 ファインダーで良く確認しながら撮影するのが肝要だと思います。
 この辺りはPS40では改善されているのかも知れません。

ZENZANON S 40mm F4.0 NPS160

efunon 2017/06/26(Mon) 22:47 No.864
ZENZANON S500
ZENZANON S 500mm F8.0 を持ち出して滑空場に行ってきました。

 すでに着陸体勢に移った機体です。

スポイラーを出して、減速しながらランディングします。

 このとき、風を切る良い音がします。


ZENZANON S 500mm F8.0 NPS160

efunon 2017/06/26(Mon) 22:54 No.865
ZENZANON S500 その2
ZENZANON S 500mm F8.0 の無限遠 開放です。

 S 500 の後に PS 500 という白鏡胴のレンズが発売されました。

とても高性能と聞いていますが、使用した事は有りません。

ZENZANON S 500mm F8.0 NPS160

efunon 2017/06/26(Mon) 23:00 No.866
DSLRとSQで撮ってみました。その1
ブロニカOFF会の日は記録用にとEOS KISS X とSQを持って行ったのですが、帰宅してから画像を見ると、
良く似た構図の画像が有りました。

 比較という訳では有りませんが、御笑覧頂いて何かのご参考になれば。
EOSはキットレンズ、SQはS40mmです。
(その1、その2とも左がEOS,右がSQです。)

efunon 2017/07/02(Sun) 22:36 No.882
Re: DSLRとSQで撮ってみました。その2
初めから比較する気持ちも無かったので、構図もいい加減です。

尖鋭なのはEOS、何となく立体的に見えるのはSQかしら?。どっちも変わらないと云えば変わらない感じもします。

 ブロニカSQの方はエプソンの安いスキャナーで1200DPI程度のレゾリューション設定で走査しました。

 この画像で違いが云々なんて云えません。せいぜいブログに使う程度ならどちらでも好きな方を選んで頂いても”あまり変わりません”程度でしょうか。

efunon 2017/07/02(Sun) 22:47 No.883
Re: デジタルとSQの比較
もちろんこの画像だけを見比べて、ですが、SQはやわらかく情報量が多い、包容力があるというか、中判らしい画像で、EOSはスモールフォーマットに共通するエッジが立って一見して印象的な画像という印象です。
まあ、どちらも画像処理次第ではあるのでしょう。
EOSのほうはフィルム24x36画像の延長線上にある画造りかと思いますが、HDRなどで中判の印象に近づけることは可能かもしれません。

S500mmでの動体撮影はすごいですね。プリズムファインダーをお使いですか?PS500と較べて圧倒的に軽量とはいえ、振り回すのはなかなか大変だと思います。一脚や三脚は、水平の動きには円滑に対応出来ても上下の追随は難しく、追随できても焦点合わせがまた...
手持ちでお撮りになったのかなと想像しましたが、毎回この手の被写体を中判で狙う超絶さに言葉を失っています。
れんずまにあ 2017/07/09(Sun) 21:09 No.896
Re: ZENZANON S500
れんずまにあ様 コメントありがとうございます。

 グライダーの撮影は、直上を飛行するコース上が撮りやすいので(向かってきますので、ブレにくいのです。)、45°のプリズムファインダーが便利です。
 三脚と雲台ですが、私の場合、三脚はジッツオかマンフロットの大型で重いもの。雲台は自由雲台のボールヘッドを横に倒してユルユルにして撮ります。(ボールヘッドの首の部分にグリスを塗ってあります。)対空双眼鏡のジンバル雲台が欲しいです。
 グライダーとはいえ近くでは角速度が大きいので、そうしないと追いきれません。

 ゼンザノンS500はとてもバランスが良いので撮りやすいのですが、三脚座が華奢です。
efunon 2017/07/11(Tue) 20:44 No.897
GS-1レンズ総論
ブロニカ6x7cm判カメラGS-1は、多機種存在する645のETR系、66のSQ系と異なり、モデルチェンジされず単一機種で終わりました。

そのレンズも、ゼンザノンPGの単一銘柄で、発売当初の50mmから250mmまでのラインに加え、後日80mmf3.5と500mmf8が追加されました。
PGラインはETRさらにSQで経験を積んだブロニカがよく練って出しただけに、レンズシャッターSLR用の決定版といえる高性能レンズシリーズです。
セイコー#0を使ったため最高速が1/500と速く、また6x7とは思えないほど小型軽量化が成し遂げられた反面、内径が制約され、最大口径が100mmと80mmのf3.5にとどまりました。
これはGS-1の性格を携帯重視のフィールドカメラに向けることになります。

6x7cm判ですので焦点距離を2で割れば35mmカメラにほぼ換算できイメージしやすいでしょう。

レンズライン概要:主観で書いています。皆様のご意見次第で訂正致しますのでよろしくお願いします。
経験がないレンズは類推で評価していることをお許しください。○経験あり、X経験なし。
レアリティ(国内海外オークションや店舗情報):☆常時安価に入手可、☆☆潤沢だが価格は並、☆☆☆年に数回出るが価格は並、4★年に1-2回出現レア、5★ほとんど出てこない

ゼンザノンPG
×☆100mmf3.5:標準レンズ。当時の雑誌テストで極めて優秀と評価されていた。
○☆50mmf4.5:最も広角。開放で周辺が甘いが絞れば良好。フィルター径φ95mmでフードは純正蛇腹のみ。ゴーストに注意。色彩は鮮やか。
○☆65mmf4:開放から良好で、絞ればさらに締まる。逆光にも強いがフードを使うほうがよい。
○☆☆☆80mmf3.5:645や66cmバックでの標準。レトロフォーカス。開放から四隅まで良好。
○☆110mmf4:近接基準設計だが、無限遠も高性能。開放から四隅まで極めてシャープで歪曲がない。単体では1/4倍まで。
○☆150mmf4:標準と同程度に小型のガウス型長焦点。開放から尖鋭。小口径だがよくぼけるのでポートレートに十分使える。
○☆200mmf4.5:小柄なエルノスター型望遠。非常に尖鋭。
○☆☆250mmf5.6:実用的には最も長焦点。PSとスペックは同じだが太く大きい別物。携帯性は200のほうが段違いに良いが250が必要なこともある。x2テレコンとの相性良。
×5★500mmf8:EDレンズ使用超望遠。白塗り大口径φ112mm。エレメントはPE, PS共通。PSの経験では望遠としてきわめてシャープだが重量が過大なので状況を選ぶし、これだけのサイズで35mm判250mm相当に過ぎないのも持ち出しづらいところ。

テレコンバーターPGx2,PGx1.4があり、すべてのPGレンズに使用出来る。
れんずまにあ 2017/08/29(Tue) 00:15 No.955
GS-1レンズ余談
私は95年頃、行きつけの中古店舗で50,110,200とボディ、AEプリズム、ウエスト、120-66、220-66、スピードグリップ、フラッシュのセットが出た時にブロニカS2セットを転売し乗り換えました。最近はかわいそうな価格ですね。撮影の簡便さと結果を重視するならお勧めできるシステムです。
唯一残念に思うのは、せめてf2.8のレンズを一本加えて欲しかった。随分活用範囲が広がったことでしょう。f3.5と半段しか違わないのですが、暗所で手持ち限界の分かれ目なのです。

100/3.5は明るく評判が良いため欲しいのですが、110mmf4マクロと開放f値がいくらも違わず、110で代用してしまう方が多かったことが市場からもわかります。結局入手機会がありませんでした。明るさでは80/3.5もありますし。

購入当時、店舗にお願いしてリンホフプレス23と比較試写させて頂きました。
Planar100mmf2.8 vs PG110mmf4:f4〜8ではPG110の圧勝。コントラスト、解像力、歪曲、四隅までの均一性、どの項目もPGが優秀。P100/2.8は6x9カバーしf2.8から実用的な画質なので比較するのはどうかと思いますが。f11以降は同等になります。
Biogon53mmf4.5 vs PG50mmf4.5:PG惨敗。開放画質は中心は伍するものの周辺は話にならない。ただしf11まで絞れば差はなくなり、ゴーストやフレアが目視確認できるSLRの有利さもあるので実用的には優劣を付けられない。
Sonnar180mmf4.8 vs PG200mmf4.5:互角。重量を考慮すると圧倒的にPGのほうが軽い。

グラフレックスXLRFとGS-1、どちらを出張に持ち出すか悩んだこともありました。
レンズの性能は、リンホフプレス同様GS-1は標準有利、広角不利で望遠互角です。GS-1に腰高をセットし全体の重量を測定すると、ほぼ同じ。XLて軽くない!
すると明るい標準を擁し69が撮れるが近接できないシステムか、寄れて焦点精度が良いが67止まりで縦位置困難か、で結局GS-1にして高画質を堪能しました。多分XLで行ってもよい写真は撮れたとは思いますが、失敗も増えたことでしょう。
れんずまにあ 2017/08/29(Tue) 00:21 No.957
Re:GS-1レンズ余談
貴重な情報ありがとうございます。

以前、他の67機との比較ポジを見せて頂いた事が有ります。
GS-1のポジはどれもとてもヌケが良いので、感心した覚えが有ります。
タムロンに吸収された真骨頂かなと思いました。

 No0シャッターの1/500はNo1の1/400に実質的な差は少ないのですが、何か安心感が有ります。
efunon 2017/09/02(Sat) 14:02 No.958
ETRS SF
ブロニカETRS SF
1978−88年にかけ販売されたETRS外装をオリーブ色塗装した特別モデル。記憶によるとETRSモデル末期と思うが正確な資料を探せていない。同時にSQ-AにもSFが存在する。

標準セットとしてAEファインダーEII, 120ホルダーE、スピードグリップE、ゼンザノンEII75mmf2.8、ウエストレベルファインダーE、巻き上げクランク、プロフェッショナルフードE(蛇腹)、スクエアフード75mm用、がオリーブ色で供給された。
交換レンズはサファリセットとしてゼンザノンE500mmf8が組み合わされたので、オリーブの500mmは珍しくない。また持ち込みでオリーブ塗装を受託しており、50of2.8は見かけたことがある。

れんずまにあ 2019/10/19(Sat) 22:43 No.1615
ETR SF AEファインダー
AEファインダーEIIは左右に受光素子を配した中央部重点測光。絞り優先AEと適正シャッター速度表示によるマニュアルが選択できる。ファインダー左側面にプラスマイナス1EV露出補正機構つきフィルム感度ダイヤル、右側面にA、●、M切り替えダイヤルが配置されている。シャッター半押し時のみファインダー下部にシャッター速度が表示される。Aポジションでは絞り操作に連動したシャッター速度が点灯し、シャッターダイヤル位置にかかわらず自動露光される。Mポジションでは適正露光シャッター速度が点滅、それを参考にシャッターダイヤルを操作して好みの値に設定する。●はメーターオフでダイヤル位置に関わらず1/500のみ作動する。電池なしでも1/500で作動し、明るい条件や、フラッシュ撮影はできる。

れんずまにあ 2019/10/19(Sat) 22:46 No.1616
ETR SF ウエストレベルファインダー
ウエストレベルファインダーに交換すると、露出計機能はなくなりフルマニュアルカメラになるが、クランク巻き上げにすれば非常に小型軽量になり、携帯に有利。もともとETRSは645一眼レフの中で最小サイズであり、カメラ容積は6x6のSQと比べてほぼ半分になるが、プリント有効面積は6x6と変わらない。

ウエストレベルはアイレベルよりファインダー倍率が高く焦点合わせ精度がよくなる。ただし縦位置撮影は、上下左右逆像になってしまう。腰高撮影で縦位置を重視する場合は、SF色ではないがロータリーファインダーEという選択もある。

れんずまにあ 2019/10/19(Sat) 22:47 No.1617
ETR SF その他アクセサリー
120ホルダーEはノブ巻き上げ、スタートマーク式オートストップ。巻き上げチャージ状態でダークスライドを入れると随時交換できる。ETRSi時代のマガジンEiはクランク巻き上げだが、ホルダーEはノブしかも指掛かりが小さく操作が重いためカウンター1を出すのが煩雑でボディ側のクランクを使うほうが簡便。ETR系マガジンは感度情報伝達しないため、感度はAEファインダーに設定する。異なる感度のフィルムを入れたホルダーを交換する際にはAEファインダーに設定しなおす必要がある。645一眼レフのパイオニア二機種、ブロニカETRとマミヤM645はいずれも15枚撮りで、従来スプリングカメラやブロニカS2, ECで16枚撮影可能に比べ1枚少ない。これはシグマ巻き上げに伴う平面性の問題でそうせざるを得なかったためと釈明されていた。

スピードグリップEは、保持した右手親指で巻き上げレバーを操作する、35mmカメラ同様の操作性になるアクセサリー。グリップ上端にホットシューが設置されている。電子シャッターでガバナーを要しないためか非常に巻き上げが軽く、親指だけで軽く動作する。

れんずまにあ 2019/10/19(Sat) 22:50 No.1618
ETRS SF
私のSFはレンズが付属しないいわゆる「首無し」個体で、普通のETRSと大して変わらない価格でした。丁度ETRSiのボディを探していたので、偶然遭遇したとき目標変更し捕獲しました。程よく手ずれがあり、気兼ねなく使えます。緑の交換レンズ単体は、500以外はめったになく、気長に待つことにします。40thETRSiはズームと等倍マクロの重厚長大セットで使っているので、SFは単体レンズとの小型軽量組を考えています。

れんずまにあ 2019/10/19(Sat) 22:52 No.1619
Zenzanon MC 105/3.5
Zenzanon-E MC 105mmf3.5

ブロニカはフォーカル時代からリーフシャッター初期まで、マクロと名がつくレンズをラインアップしませんでした。中判マイクロニッコールを見てみたかったですね。
ETRとSQには、ゼンザノンEおよびS105mmf3.5が近距離設計で供給されました。ところがあまり積極的には宣伝されていなかったようで、スペックは最短0.9m、口径比f3.5とマクロらしくないので、マクロの名前がないとだれも認識できないでしょう。
私も近年になるまで私は近接設計とは全く知らず、単に長めの標準バリエーションの一つだと思っていました。当時からそれを知っていれば、フラッシュ接写を主体にしていた私はETRSユーザーになっていたかもしれません。

ゼンザノンE末期にマクロゼンザノン100mmf4が登場、最短0.6m、単体で1:4と、やや寄れるようになり、開放f値が少し暗く特殊レンズっぽくなりました。ETRSi時代にPE仕様に継承され、後述の等倍モデルと併売されました。
タムロン合併後にマクロゼンザノンPE105mmf4.5が登場、フローティングで0.36m、単体で等倍まで近接できます。タムロンSP90mmの設計を汲む貴重な中判マクロです。

この3機種を比較すると、設計思想の変遷が見えるようです。

E105/3.5は普段使いを重視し、開放f値が明るく、単体倍率は低いかわり小型軽量です。エクステンションチューブ併用で倍率を出す設定でしょう。1:2から1:1近接域では開放画質は甘く、絞り込まないと均一な画質になりません。あくまでマクロは従という印象です。

E100/4は、一転してマクロを前面に押し出したモデルです。単体で1:4までなのは35mm用マクロを使い慣れていると物足りませんが、直進繰り出しでこれ以上寄るならヘリコイドサイズが非現実的、あるいは自動絞りシャッター連動が困難になると判断したのでしょう。開放f値を抑え、1:2〜1:1でも開放から高いコントラストと均一性があります。無限遠画質は二の次ですが、実用上十分以上の性能で、シャープネス偏重なら標準替わりにするのもアリです。

PE105/4.5はひとまわり大きなヘリコイドを備えていますが、操り出し量は等倍にしては短く、フローティング効果で繰り出しに応じて焦点距離が短縮し、繰り出し量が節約されています。おそらく等倍では焦点距離が80mm近くになっていると思われます。その分小型なのでしょう。フローティングは収差補正が主目的で、どの撮影距離でも優秀な画質です。

フィールドでマクロ撮影するならPE105等倍がおすすめです。機動力はすばらしく、∞から等倍までシームレスに撮影できます。
自宅でスタンドに固定し、ライティングに凝りながら静物撮影するならE, PE100/4でしょうか。倍率はあらかじめ予測でき、シンプルなガウス構成のレンズを絞り込んで高いシャープネスが期待できます。

では最初期E105/3.5はと考えると、若干癖があるレンズを使いこなす楽しみかな、と思います。決して写りが悪いレンズではありませんが、何も考えずに安定した結果が得られるわけではなく、能動的に性能を引き出すべき多面性を持つため、かえって楽しむ余地が広いと思います。

れんずまにあ 2019/10/19(Sat) 22:56 No.1620
MC105/3.5
MC105は比較的明るいのでポートレートにも使えるでしょうが、折角近接設計されているそうなのでマクロを試しています。
といってもベローズでは携帯が大層。
軽快な中間リングはベローズがあるので入手を後回しにしていたので只今捜索中。

そこで、手持ちのフィルター径が62mmのケンコーACクローズアップNo2を使います。62mmはニコン用に持っていました。

MC105の最短は0.9m、No2は無限位置で0.5mになるので撮影出来ないギャップができますが、最大1:3程度とマクロっぽい所まで寄れます。
ACは二枚構成なので色収差については有利ながら、球面収差はそれなりに出ますので、尖鋭にするには絞る必要があります。
クローズアップレンズは嵩が少なく気軽に使えるのがよいですね。

ETRSiはメッツのデディケーテッドストロボを使うとTTL自動調光ができますが、ETRSは旧型ですのでストロボ撮影にはナショナル/パナソニックのマクロ外光オート機が便利です。
PE28SとこのPE36Sは、マクロ専用の受光部を持っており、単体でマクロに対応します。直射ではなく拡散キャップを被せて少し光を和らげるように気をつけました。

Bronica ETRS SF, MC Zenzanon 105/3.5, f11, 1/250, Acros, Panasnonic PE36S

れんずまにあ 2019/11/03(Sun) 19:12 No.1630
マクロシステム
ETRSの中間リング,「オートマチック エクステンションチューブE」2種,E-28とE-42を確保しました。
また以前から持っていたφ62mmのクローズアップレンズも組み合わせて、ベローズEよりも軽快な接写システムを構築しました。

フラッシュは、ナショナル/パナソニックのマクロ機能をもつストロボを使っていましたが、LED定常光のリングライトが最近安価なので試してみました。
NEEWERという中国の製品でLED48灯です。カラーフィルターや、49から77mmまでのアダプターリングが完備して至れり尽くせり、説明を読むとGN15相当の瞬間光も選択出来るそうです。
実際テストしてみると、まずGN15は確実に出ていない。GN8も怪しい。というのはクセノン管とコンデンサーによる大光量ではなく、単にLEDをカメラ側のシンクロ接点で瞬間に光らせているだけのようですね。
まあ連続点灯しないほうがよい被写体もあるでしょうから瞬間点灯というのもあってわるくありませんが、余程近くを、余程高感度か絞りを開いて撮影しないとまともに写りません。
LED連続点灯のほうも、あまり大光量ではなく、ISO100では1:1くらいに寄ってもf11-1/30と、手ぶれしてしまいそうな条件になり、ISO3200が平然と使えるデジカメなら問題無いでしょうが、銀塩中判にはあまり向いていないようです。

少しテストしただけながら、LEDなので電池の持ちはよいのでは。

れんずまにあ 2019/11/07(Thu) 00:14 No.1631
ETR用中間リング
ところで、レンズシャッターブロニカは、中間リングを複数組み合わせることを奨めていません。
GS-1では連結して嵌められるので、無視して使っていましたが、ETR用はどうも連結できないようです。

105mmでの倍率は、
ケンコーAC No2<ニコン5T<ニコン6T=エクステンションチューブE-28<E-42という順になります。

左端はチューブE-42のメス側、中央チューブE-28オス側、右PE60mmf2.8オス側で、すべて下6時方向に接続指標がくるように並べています。

中央E-28マウント内部の黄色矢印部分に固定ロッドがあり、これはボディマウントはクリアしますがE-42メスマウントに衝突して装着できないようになっています。
E-42オスマウントにも同様のロッドがあり、E-28とE-42のどちらを先にしても互いに装着不可能です。
右PE60mmに代表させた、レンズにはこのロッドはありません。
テレコンバーターEにもこのロッドがあり、テレコンとエクステンションチューブの重連もできないようになっています。

残念ですが、E-42単体以上の倍率は、ベローズEか、クローズアップレンズを追加するしかありません。

れんずまにあ 2019/11/07(Thu) 00:25 No.1632
ツインフラッシュ
サンパックB3000Sを利用した改造品で、TECHNOというブランドである。
本来の発光部を切り離し、コイルコードで本体から発光部を離し、2灯同時発光させる。
左右の区別はなく、GNも等しい。
全体のパワーコントロール機能があり、マニュアルでx1から1/128まで8段階出力調整できる。

レンズ先端に付けるTECHNOのオリジナル フラッシュシューは、レンズ取付径62mm、メスマウントは62mmからステップダウンリングで58mmに絞ってあり、無銘だがφ58のケンコーAC3相当の色消しクローズアップレンズが付属している。
ネジを緩めるとフラッシュの位相と取付角が調整できる。現在は180度位置で、少し内向きにしている。

アタッチメントサイズφ62は恐らくElicar VHQ90mmあたりの中望遠マクロと接続する目的だったと想像出来るが、ブロニカETRレンズの標準アタッチメントサイズなので丁度良く利用している。

目下ゼンザノンMC105/3.5, チューブE42と組むとおよそ1:3、さらにTECHNO付属φ58クローズアップレンズを加えてほぼ等倍の近接が可能で、ツインフラッシュは有効だ。
ISO100だとパワー1/128でf8〜16(周囲の反射率による)に絞り込める。

フラッシュ接写について、以前はマニュアルストロボではフィルムを消費する綿密なテストが必要であったが、ミラーレスデジカメがあればフィルムのかわりに簡便迅速に露出データが出せるため、TTL自動調光ストロボの必要性が薄れ、積極的にマニュアルストロボや外光オートで接写を行うようになった。
ETRSでも、ウエストレベルでローアングル撮影がマニュアルストロボで自在に出来るので有り難い。

れんずまにあ 2019/12/26(Thu) 20:06 No.1640
GS-1
ブロニカ初の6x7cm判カメラ

1983年発売。
ETRSやSQをブロウアップした形式だが、フィルム給走が初めて横送りになったため若干の変更はあるはず。
マルチフォーマットカメラを謳っていて、6x4.5、6x6、6x7フォーマットそれぞれ120と220用マガジンが供給された。
またブロニカで初めてフラッシュTTL自動調光が採用された。そのため6x7以外のマガジンのマスク部分はグレーに塗装されている。
外装にプラスチックを使って当時最も軽量な6x7一眼レフ。フィールドを意識している。
操作はSQ譲りで大変スムーズで確実。

写真はウエストレベルファインダー、マクロゼンザノンPG110mmf4、120-6x7マガジン。

れんずまにあ 2020/06/14(Sun) 02:16 No.1695
GS-1 AEプリズムファインダー
ファインダーは4種類供給された。
ウエストレベル
プリズムファインダー
AEプリズムファインダー
AEロータリーファインダー

ウエストレベルの折りたたみ式が最も軽量だが、ご存知の通り縦位置にすると使いづらい。軽量化最優先では貴重な存在で、6x6マガジンには似合う。

プリズムはアイレベル90度で、露出計が入っていないものと、絞り優先AE機能つき露出計が付加されたものがある。AEプリズムは側面にAEロックスイッチをもち、ファインダー内下辺にデジタルでシャッター速度が表示される。

AEロータリーファインダーはプリズムを左右90度回転でき、ウエストレベルで縦横変換時に上下逆転することがない。

れんずまにあ 2020/06/14(Sun) 02:36 No.1696
Re: GS-1 AEロータリーファインダー
AEロータリーファインダーは、ウエストレベルのまま縦横変換時に上下逆像にならないようプリズムを回転することができる。

縦横切り替え機構がないGS-1とETRSのために、切り替え時に光軸が変わらないレボルビング雲台が供給され、それとの組み合わせが有用。
ただレボ雲台は頑丈で重いため、RB67より重くなってしまう。

れんずまにあ 2020/06/14(Sun) 02:42 No.1697
Re: GS-1 広角レンズ
GS-1発売と同時にラインアップされたゼンザノンPGレンズは、従来のE, S系と異なる新たな設計基準で製作された、性能を一新されたラインで、GS後は6x4.5用PE、6x6用PSレンズに更新された。

標準は100mmf3.5、
それより短焦点は50mmf4.5(左)が最も広角、65mmf4(右)がある。
モデル末期に80mmf3.5も追加された。6x6や6z4.5使用時の標準レンズ。(後述)

れんずまにあ 2020/06/14(Sun) 02:51 No.1698
Re: GS-1 望遠
PG望遠レンズは、左から150/4,200/4.5,250/5.6、さらにEDレンズ使用の500mmf8があった。

150/4は手頃な中望遠、開放f4は明るくないが、焦点距離が長いのでポートレート距離では背景が結構ボケてくれて悪くないと思います。セイコー#0の最高速1/500ではあまり明るくしても日中使えないことになりますので、ちょうど良いのでは。

200/4.5はコンパクトですが、この画角あたりから視覚的に望遠効果が出せる焦点距離でしょう。大変高画質です。250とのサイズの差は歴然としています。

250/5.6はPSより光学系がかなり大きく重く、望遠効果は200と大きく変わらないので、フィールドでの出番は少ないですが、PGテレコンと組むと効果が大きい。500mmは当時100万円していたので現実的な選択として250x2は考慮できたでしょう。

れんずまにあ 2020/06/14(Sun) 03:00 No.1699
Re: GS-1
れんずまにあ様。

 日本カメラのムックくらいしか情報が殆ど無い機種でした。
とても軽量で、スピードグリップGを付けるとペンタックス67と変わらない位に即写性が有る中判カメラでした。

 もう少し発展するかなぁと思っていましたが、少し登場が遅かったのかもしれません。
efunon 2020/06/14(Sun) 08:32 No.1700
Re: GS-1
efunon様。コメントをありがとうございます。

1996年から2000年にかけて最優先で使いました。初めての6x7SLRでした。
確かに登場時期は他社67に比較し遅いし、コンセプトも小型軽量だけで少し弱いので、市場占有率は高くありませんが、
当初からシステムは完成した形で出ていますので、発展する余地はそう広くなかったでしょう。

不満があるとすれば、
1,機構状#0シャッター口径の制約から大口径レンズがシステムにないこと。
2,TTLフラッシュの接点が独自のもので、後続のETRSiとSQAiに採用されたSCAシステムと互換性がないこと。
3,望遠側が500mm止まりなのは仕方がないが、広角側が50mmで終わってしまった。20mm相当は欲しかった。
4,プランにあった24x70mmパノラママガジンが発売されなかった。

いずれにせよ独自の地位を築いていたと思います。
そういえば、キヤノンFDの印象が強い写真家、竹内敏信氏も6x7はGS-1をお使いでしたね。

ブロニカも可能ならもっと長く供給したかったでしょうが、他社と同様レンズシャッターが生産中止されると継続しようがありません。
れんずまにあ 2020/06/14(Sun) 09:28 No.1701
GS-1スピードグリップ
35mmカメラの様にグリップを握った右手親指レバーでフィルム送りを行うアクセサリー。
既にETRSやSQで導入されたシステムですが、その2機種ではワインディングクランクを外した巻き上げ軸にグリップの回転ラグを噛ませる必要がありました。
GS-1はカメラ底部にワインディング軸が別に設置され、クランクは外さないで装着できます。
現在ETR系中古品はグリップとセットでクランクが紛失されている個体が多く、GS-1はそういったことが起こらなくなりました。

れんずまにあ 2020/06/18(Thu) 23:25 No.1702
Re: スピードグリップ
GS-1の巻き上げ装置はクランクとスピードグリップだけで、ETRSやSQに用意された電動巻き上げ装置は用意されませんでした。
しかしスピードグリップは軽量で、またハンドリングが大変向上しますのでお勧めのアクセサリーです。
また従来機種がレリーズは機械的に本体に連動しているのと違い、GS-1は電子接点でレリーズ信号を伝達するため、グリップのシャッターは極めて軽く歯切れが良いものです(ETRSやSQのグリップシャッターも十分軽く良いですがストロークが大きい)

さらに、GS-1専用のTTLフラッシュは、このグリップにとりつけるようになっています。

れんずまにあ 2020/06/18(Thu) 23:33 No.1703
スピードライトG1
ブロニカGS-1はブロニカではじめてフラッシュTTL自動調光を採用した機種です。
専用スピードライトG1はGN32のオーソドックスな形状のフラッシュ。上に90度までバウンス可能。単3x4使用、サイズはナショナルPE320と同等です。
GS-1だけで使えるTTL自動調光の他に、4つの絞り値に対応する外部自動調光、フルから1/8まで4段階に調整できるマニュアル発光が可能で、他機種でも使える汎用性を持っています。

れんずまにあ 2020/06/18(Thu) 23:53 No.1704
Re: スピードライトG1
GS-1専用なのは、回路もそうでしょうが、ホットシュー接点が特殊なのです。
延長コードが供給されなかったので、リモート発光目的で他社製品を流用しようとしても、TTL信号は接続できません。
中心部のトリガー接点は他機種共通なので発光には問題ありません。

GS-1後の機種:ETRSi, SQ-AiはメッツのSCAシステムを採用し、またサンパックもデディケーテッドシューを供給しましたので利用できる種類が豊富なのですが、GS-1のみ袋小路のようなフラッシュシステムになってしまいました。

れんずまにあ 2020/06/19(Fri) 00:07 No.1705
ベローズGS
モノレールビュー型のベローズ。延長距離は10cm。レールと並行に走るアクチュエーターロッドの回転により、ボディとレンズ間の機械連動は標準セットと同様。また電子接点も接続されるのでAE電子シャッター作動も問題ない。
GS-1はETRSと違ってエクステンションチューブの重連ができるので、フィールドではベローズより軽快になるため、ベローズは主に三脚固定で使われるだろう。

リーフシャッターSLRの常としてレンズのレトロマウントは不可能、さらに純正以外の光学系をつけることもできないため、最大倍率を得られるのは広角50mmです。画質的にはマクロ設計レンズより不利だと思いますが、絞ればそれなりに写ります。

れんずまにあ 2020/06/19(Fri) 00:12 No.1706
標準レンズ系
ゼンザノンPG80mmf3.5

登場が遅かったGSシステムでは最も明るい準広角レンズ。レトロフォーカスタイプ。
100mmf3.5があるので若干中途半端な焦点距離だが、ブロニカGS-1はマルチフォーマットを掲げており、645や66マガジンを用意していたため、それらを使うときに標準画角になる意図で供給されたと想像している。
といっても6x7画面全体にわたって高画質。

私は標準に110/4マクロを選んだため、これまで標準とされる100/3.5入手機会がなく、拙宅のGSシステムの中では80/3.5が一半明るいレンズです。

れんずまにあ 2020/06/19(Fri) 00:18 No.1707
SCA386
ブロニカSQAiとETRSiは、メッツ などのSCA対応フラッシュでフィルム面測光TTL調光ができます。
対応アダプターはSCA386。
スパイラルコード被覆が加水分解して、ぼろぼろになっています。
断線はしていませんが、困ったことです。

サンパックも、専用デディケーテッドシューを出しています。コードの崩壊は50歩100歩。

れんずまにあ 2020/07/05(Sun) 10:48 No.1710
SQAiとタムロン設計新レンズ
Bronica一眼レフの掉尾を飾るカメラ。
1990年発売。続けて1996年追加されたマニュアル専用SQ-Bとともに2003年に生産が終了した。

前機種SQ-Aの機能を受け継いで、さらに小型の電動ワインダーSQ-i装着可能、SCAシステムTTLフラッシュ自動調光、シャッターダイヤルにBポジションが設けられたなど、使いやすい改良を受けた。
電源には従来機が4SR44であったのに対し、電池ケースに並べたSR44x4個で入手しやすくなった。
重量は変わらないが,プラスチックの比率が高まり、動作音や感触が安っぽくなったという評価もある。

1998年にブロニカはタムロンと合併したが、それ以前の1996-7年ごろからタムロン設計とみられるズームレンズや等倍マクロレンズがラインに加わりはじめた。
110mmf4.5(1:1)はフローティング機構入り等倍マクロである。
ズームはETRSi用から始まったが、SQマウント用はモデル末期に50-100mmf4-5.6のみで、ETRSに用意された望遠ズームは6x6には登場しなかった。

れんずまにあ 2020/07/05(Sun) 15:00 No.1711
Re: SCA386
れんずまにあ様

 SCA386の被覆劣化はヒドイですね。
最初は少しずつ補修をしていたのですが、補修した境からまたポロポロと剥がれてきました。

何か良い方法が無いかと思います。
efunon 2020/07/11(Sat) 08:46 No.1712
Re: SC386の劣化対策
手をつけられないというのが正直なところです。
バラバラ破片が散るのを無視して使うこともできますが...

全部剥いて絶縁テープを巻く。
幸いコードが色分けされているのでちょん切って新しいコードに繋ぎ直す。

など、素人考えをしています。
高電圧が掛かるわけではありませんが、
電気に強い方なら、どうなさるかアドバイスをお聞きしたいところです。
れんずまにあ 2020/07/12(Sun) 23:12 No.1713
ETRシリーズ用レンズ
ETRシリーズ用レンズは,私が注目するのが遅かったのと,逆に発売開始はブロニカ ECTLIIと同時期という早期で,種類が膨大なために,所持しているレンズラインは別にして,SQやGS-1でまとめたような系統だった網羅評価は私には困難です。
それでも敢えて俯瞰するならば、

ETR発売76年から79年ごろまでは初代ゼンザノンEレンズ,一部ECTL用ゼンザノンMCレンズと設計が共通と言われています.ETRSが出た78年から80年前後に設計変更されたゼンザノンEに置き換えられ,のちに標準レンズ75mmはEIIになりました.シュナイダーからバリオゴンズームとPCSスーパーアンギュロン55mmが供給されました.最後に88年のETRSiと同時期に全て設計が練り直されてPEレンズに更新されました.またタムロンと合併する98年以前のPE後期からタムロン設計と思われるモデルが追加されています.ズームはシュナイダーではなくタムロンから広角系と望遠系の2本が供給されています.
全てのレンズは,ボディ全ての機種に共通で使うことができます.
基本フィルター径は初期から62mmですが,最初の75mmだけは58mmです.

画像:ETRS,ゼンザノンPE60mmf2.8

れんずまにあ 2020/10/18(Sun) 16:00 No.1757
Re: ETR用レンズ:広角ー標準
広角,標準レンズ
実用を重視したため最終モデルのPEレンズを主にラインを組み立てました.
当初ズーム45-90に任せ切る予定だったので,ラインは歯抜け状態で,対角魚眼30mmf3.5,28mm相当のPE50/2.8は入手していません.

左からPE40mmf4, PE60mmf2.8, PE75mmf2.8
キャップをした状態では外見から区別するのは困難なほどデザインが統一化されています.

40/4:ETRシステムでは魚眼を除いてもっとも画角が広いが,35mmカメラでは24mmレンズに相当する.開放f値を押さえコンパクトで持ち出しやすい.画質は開放から端正.24x56mmパノラママガジンを使う際に頻用する.8群9枚,最短0.35m,510g,106,000円,ベローズ最大倍率4.13倍*
60/2.8:PEで初めて登場した焦点距離.スナップに使いやすく標準並みに明るい準広角.7群7枚,最短0.42m,520g,97,000円,ベローズ最大倍率2.85倍**
75/2.8:標準レンズで万能に使える.PEはEよりコントラストと非点収差が改善された.5群6枚,最短0.6m,440g,65,000円,ベローズ最大倍率2.28倍,接写でも高画質.***

*ベローズ最大繰り出しに達する前にレンズ先端が被写体に迫り,ライティング不可能距離になるため,現実的には実測1.8倍(横3.1cm)が精々.4倍は透過光照明に限られる.また拡大倍率では,かなり糸巻き型歪曲が強くなる.

**60mmはベローズ最大繰り出しでワーキングディスタンス3.3cm確保でき,最大倍率は掛け値なし2.8倍(横2.0cm).40mmより実際の倍率は高い.

***75mmは上の条件でワーキングディスタンス6cm,最大倍率2.24倍(横2.5cm),開放では周辺が甘いが,f8以上の絞りではマクロ同等の先鋭度.

れんずまにあ 2020/10/18(Sun) 16:02 No.1758
Re: ETR用レンズ:望遠
望遠レンズ
これもズーム100-220に任せ切る予定だったのですが,ズームが激重なのと,従来のエルノスター型望遠とは異なる構成で近接できるラインに興味が出たので入手しました.従来型と500mmは未入手.
左からPE75mmf2.8(比較のため),PE135mmf4,PE180mmf4.5 すべて最短位置

PE135/4:135と180の2本はPEになって初めてラインアップされた.135はガウス型でボケ味を重視した設計.ポートレートを意識した焦点距離だと思うが,開放f値が4と地味すぎる.重量はPE150/4より100g近く重い,贅沢すぎるスペックで大変性能が高い.4群6枚,最短1m,750g,94,000円,ベローズ最大倍率1.36倍*

PE180/4.5:ガウス+コンバーターというタムロンSP90mmに似た構成で,軽量小型な150/4や200/4.5より大きく重く近接できる,まったく異なるコンセプト.後群は固定で前部のみ繰り出され,135mmと同じ最短1mなのに,繰り出し量が135と同じしかなく,135にテレコンを装着したような構成に見える.遠距離から近接まで性能は高い.8群9枚,最短1m,840g,126,000円,ベローズ最大倍率1.27倍

他にPE望遠は、前述の小型ラインとして150/4,200/4.5,本格的望遠250/5.6,EDレンズを使った大型の望遠500/8(GS-1やSQと共通設計マウント違い)がありました.150と250は人気があり潤沢ですが,隙間の200は珍しく,500/8は百万円したためほとんど出回っていないでしょう.

*135mmはベローズ最大伸ばし(15.5cm+ヘリコイド最短)でワーキングディスタンス19cm,最大倍率1.47倍(横3.8cm,カタログはヘリコイドを伸ばしていないデータと思われる).予想通り開放絞りから四隅まで先鋭度が高く,歪曲は認められない.暗いガウスは接写に強いセオリーが裏付けられた.135は素晴らしいマクロでもあると思う.
180以上はあまりベローズ接写を想定できないので,テストしなかった.むしろクローズアップレンズとの組み合わせが実用に即していると思う.

れんずまにあ 2020/10/18(Sun) 16:04 No.1759
Re: ETR用レンズーマクロ系
マクロレンズ
左からゼンザノン-E105mmf3.5,マクロゼンザノン-E100mmf4,ゼンザノン-PE105mmf4.5,最短位置

ETR発売当初のラインは40/4,50/2.8,75/2.8,150/4までで, 250/5.6は発売予定だった.79年白書までは40,50,75,150,250にとどまったが,80年白書に初めて近距離設計レンズ ゼンザノンE105mmf3.5が登場した.マクロ表記はなく,明るく小型だが最短90cmと,接写には中間リングかベローズを必要とする.4群6枚,最短0.9m,570g,61,000円,近距離設計だが開放ではハロが多く柔らかい描写で,ポートレートにも使える二面性がある.近接では二絞り以上絞らないと先鋭度は満足できない.

E末期にはマクロゼンザノンE100mmf4が登場し,PE初期に同設計で継続,末期にPE105/4.5と交代した.フローティングはない単純繰り出しで0,61m,1/4倍まで近接できる.重量・価格調査中.単純繰り出しのため接写リングとベローズとの相性が良く,またワーキングディスタンスがPE105より長く取れる.

ゼンザノン-PE105/4.5マクロ1:1:タムロン設計のフローティングと長いヘリコイドリングにより等倍接写が可能な本格的マクロレンズ.これ一本でベローズが要らないほど便利.フィルター径67mmでSQ用105-110mm用フードを使う.詳細は以前のETRsi+105mm,SQ用110mmf4.5の投稿と重複するので割愛.8群9枚,最短0.35m,920g,126,000円.

れんずまにあ 2020/10/18(Sun) 16:07 No.1760
Re: ETR用レンズーズーム
ズームレンズ
従来のシュナイダーバリオゴンは75-140mmf4.5,125-250mmf5.6と,標準より長い範囲であったが,PE時代後期に,新たにタムロン設計のズーム2本で広角から望遠までカバーできるようになった.1990年代のかなり熟成された設計なので先鋭度は十分高く,最短撮影距離や歪曲など不満も少ない.

左から ゼンザノンPE45-90mmf4.5-5.6,PE100-220mmf4.8[IF]

PE45-90mmf4-5.6アスフェリカル:複合非球面レンズ2枚を使っている.他社同クラスに比較して広角側で半絞り明るく,逆光に強い.10群11枚,最短1m(45mm)0.5m(45mm以外),フィルター径95mm,1015g,160,000円
PE100-220mmf4.8アスフェリカル[IF]:複合非球面レンズ1枚,内焦方式でフォーカシングやズーミングで全長が変化しない.重量があるので三脚固定が基本だが手持ちも可能.13群14枚,最短1m,フィルター径95mm,2175g,198,000円

れんずまにあ 2020/10/18(Sun) 16:10 No.1761
Re: ETR用レンズ
当時の定価を調べていて,改めて中判レンズは高価格であったことを実感しました.数が出ないので35mm判レンズよりスペックが随分大人しくても割高なのは当然なのですが,ここまで高かったとは忘れていました.
2010年ごろの不人気は驚くほどで,15万20万定価のレンズが1万円切っていたりしましたから.
最近また中古価格が戻してきたようですが,底値の時に海外,特に大陸やオーストラリアに多数流出し著しく数が減っていて,さらに程度も悪い傾向があり,これから求めようとすると結構大変かなと悲しく思います.
レンズシャッターブロニカレンズには,対応できるデジタルカメラがごくマイナーなので,フィルムで使ってあげるのが一番かと思います.
それでいてフィルム環境は厳しくなる一方ですが,やりくりして楽しんでいきたいところです.

もうひとつ,マミヤ645と比べ,両者の性格の違いが感じられます.
M645は当初フィルムバック非交換式で出発し,ボディはブロニカ ETRより若干小型,f2.8級標準レンズも軽量なので,ベーシックなセットではETRよりやや小さくなります.
フォーカルプレーンを採用し光学設計の余裕があり,1/1000があるために,大口径が可能になりました.そのため交換レンズはいずれもブロニカ より口径もサイズも大きい傾向です,システム全体を見渡すと,クイックリターンミラーを含めて35mmSLRと同じ使用方法を指向している印象です.

それに対してETRは,フォーカルブロニカ の反省からか,リーフシャッターでストロボ全速同調,交換バック,巻き上げまで復元しないミラーなど,小型のハッセルブラッドのニッチを狙う,スタジオ指向を感じさせます.リーフシャッターの制約で大口径レンズはありませんが,どうせ三脚固定してフラッシュを使うから絞り込んでしまうので,大口径である必要はないのです.結果M645用より常用交換レンズは小型の傾向があります.

M645, ETRレンズに共通して,ある程度絞り込んだ時に最高の先鋭度になる性質が,35mmカメラよりさらに明確な気がします.それに加えて中判は被写界深度が浅いため,精細描写には絞る必要がある.そこで敢えて大口径高速シャッターを使う表現ができるM645を選ぶか,明るい絞りは使わないと割り切るか,自分の撮影スタイルを見定めて機種を選ぶ必要があります.
もちろん,どちらもお互いを意識し,不得手を補う発展をしていて,全くできない機能はないのですが,そういう印象を受けます.
れんずまにあ 2020/10/18(Sun) 16:18 No.1762
ETR ベローズ(1型)
ETR用ベローズは、初期には2本の丸棒レールで全高が低いもの、後期にはSQやGS-1と同じ形式の角形モノレールタイプになりました。
初期を1型、モノレールを2型と仮称します。

1型は全高が低くコンパクトなため、フィールドで使うには2型より軽快です。というか2型はフィールド使用は無理では。
そのかわり、リアスタンダードはボデイ単体でないと前進できず、グリップやモータードライブと併用すると支えてリアを前進できません。
フロントで調整すれば良いためそれほど問題にはなりませんが。

ブロニカ ETRベローズでカタログ上の最大倍率を出せるレンズは40mmf4です。
しかしご覧のように蛇腹を加減してこのくらいに縮めてワーキングディスタンスはようやく7mmほど確保できます。
実用上の最大倍率は、広角レンズ紹介の項で前述したように1.8倍です。

これ以上近づけば横からのライティングは不可能で、透過光撮影でしか最大倍率は達成できないでしょう。
レトロフォーカスレンズなので延長すると開放付近での周辺画質は期待できず、歪曲も気になるところです。

現実的には最大倍率は60mmf2.8の方が高くなります。
60ならばベローズ最大繰り出しで2.8倍、ワーキングディスタンスが3.3cm確保できます。

れんずまにあ 2021/04/11(Sun) 21:28 No.1841
ETRS
大きなレンズで気合を入れて撮影するのもよいですが,最小限の組み合わせで街に出てスナップするのも楽しいのを,最近モノクロに重点を置き出して初めて実感しています.
このセットは645SLRでは最小の一つでしょう.
クランクとウエストレベルファインダーが最近異様に高騰していて愕然としました.
以前は海外通販でクランク5ドル,ファインダー30ドルくらいで確保していました,
さらに国内ではボディ込みでもっと安価なものもあり得ましたのに.小型の中判が人気を吹き返しているのでしょうか.

ETRS, PE60/2.8, 120ホルダー,ウエストレベル,クランク

れんずまにあ 2021/04/25(Sun) 01:02 No.1858
Re: ETR(S)
れんずまにあ様

 ETR(S)は日本を代表するメーカー系のデザイナーが入った外観で、ポルシェデザインとは違った
意味での日本的な洗練したスタイルを持つカメラだと思います。特にシルバーの限定モデルは
ある種工芸品の様でした。

 シャッターメーカーが供給を止めてしまいましたので、命脈が絶たれてしまった国産レンズ
シャッター機ですが、もう生産されない事を考えると何とか可動状態で使い続けてほしいです。


 
 
efunon 2021/04/25(Sun) 07:41 No.1860
ソフトフォーカスフィルター
ブロニカ には,レンズシャッター機もフォーカル機も,純正ソフトフォーカスレンズはありません.
改造モデルは以前ご紹介したイマゴン120mmがありますが...

そこでアタッチメントを活用することになります.
ソフトフォーカスフィルターです.

一番普及しているのはケンコーのラインアップでしょう.フィルターガラス表面に同心円がエッチングされた「デュート」,すりガラス状の「フォギー」と並び,ソフトン1,2という,2の方が効果が強いソフトフィルターが一般的です.ソフトンはプラスチック表面に小さなディンプル状の凹面を多数散在させた構造で,元々ツァイスソフターが採用した方式です.ソフターはケンコーソフトンよりディンプルの径が小さいようです.

これらは,絞り込むと凹凸が映り込むことがあるようで,使用絞りに注意が必要といわれています.

ところで,ETRレンズのフィルター径は初期の標準75/2.8の58mm径を除いて,40mmから250mmまで62mmが採用されています.
基本フィルター径に62mmを採用している会社は珍しいのですが,その中にニコンも含まれます.
ニコンブランドのフィルターは割高ですが,品質は高く,特殊な拘りを感じるラインが魅力的です.

ニコンソフト1,2は既存機種と全く異なり,特殊な光学ガラスの成分を化学修飾し,ガラス内部の屈折率を不均等に変化させるという如何にも品質管理が大変そうな,自前のガラスを持っている会社ならではの特殊製品で,凹凸構造がないため絞りの制約は受けず均一なフレアを生じるそうです.
私は無知で,ニッコール千夜一夜物語の第51夜で詳細を紹介されるまで,他社の軟調フィルターと同じかと誤解して無視していました.日本カメラに転記された上記の記事を読んで初めて,使ってこなかったことを悔いました.
残念なことに,エコガラス切り替えのため特殊ガラス生産が終了してしまい,今入手できるのは中古品だけになります.代替えとしてニコンニューソフトという極微細なディンプルを使って絞り制約を極力解決した製品が現行品になっています.

画像:ETRS, PE135/4, ニコンソフト1

れんずまにあ 2021/07/26(Mon) 22:04 No.1890
Re: ニコンソフト1
上記にあげた組み合わせで撮影しました.大変上品で均質なフレアが得られます.フィルム:T-MAX100

れんずまにあ 2021/07/26(Mon) 22:08 No.1891
Re: ブロニカ ソフトエフェクト
ブロニカ純正ソフトフィルター「Bronica Soft Effect」も別の意味で大変特殊,米国性で,国内では類を見ない製品です.

細かい白または黒の細かい蜂巣状の網目をガラスで挟んだ構造で,いわゆる紗,あるいはストッキングをかぶせるテクニックと共通しており,これはこれで面白い.White, Blackのそれぞれに粗い1,細かい2があります.

米国には豊富なスタジオ用品があり,シェードで有名なニードなど多様なメーカーがありましたので,その一つからOEMを受けたと考えられます.

この67mmしか見ていないのですが,いつの時代でしょうか.O文字に星が入っていないので,SQ用だと思いますが.
効果は,まだ試していません.

奥左 ソフトエフェクト1 ホワイト 右 ソフトエフェクト2 ホワイト
手前左 同1 ブラック,右 同2 ブラック

れんずまにあ 2021/07/26(Mon) 22:11 No.1892
Re: ブロニカ ソフトエフェクト
れんずまにあ様

 これはこれで使い方の難しそうなフィルターですね。
どんな風に撮れるのか興味が有ります。

CONTAX用に用意されたソフトフィルターを、暫く使っていなかったので、ある日取り出してみたら、
一面に細かなヒビが入っていたことが有りました。修理に出したらメーカーも原因不明で戻って来ました。
efunon 2021/08/07(Sat) 08:36 No.1897
Re:ソフトフォーカスフィルター
efunon様コメントありがとうございます。

ソフトフォーカスレンズの比較はしたことがありますが、フィルターは比較したことがなく、同一条件で撮影してみました。

昨今ブローニーのカラーを使うとお金がいくらあっても足りませんので、まずはデジで御座敷比較。被写体はクロームのスクリューマウントライカ。

レンズはMCバリソフトロッコール85mmf2.8開放、ソフト量0位置で、ブロニカのブラック1,2、ホワイト1,2。ニコンソフト1,2。ケンコーソフトンIIA(弱い方)、ツァイスソフターII。
カメラはα7R、評価は24インチのEIZOで行いました。

バリソフトロッコールと比べるとフィルター類はすべてフレア量が少なく、レンズのソフト1と,フィルターのニコンソフト2、ブロニカ黒白2、ソフトンとソフターが強いて言えば似たフレア量になります。
しかし低倍率ではフィルターで解像力が高いため、効果が大画面よりさらに弱く感じられます。

あまり多くても煩雑なので、掲示板にはレンズ単独、ソフト1、ブロニカ紗の黒2、白2を1枚横1500Pixel,4枚組横3000Pixelに縮小して,提示します。

ブロニカの紗は、レンズの解像が残ったままハイライトが少し滲み、シャドーにフレアが被りコントラストが低下します。試しに1+2を重ねると、クモリレンズのような個人的には好ましくないヘイズの乗り方になりました。
黒と白は、わずかに白の方がフレアが多く黒の締まりがなくなり、またフレアに光源の色が乗るようです。黒髪の日本人には黒のほうが適しているのかと思いました。

前オーナーも黒1が一番スレッドと銘柄プリントがすり減って愛用していたことを思わせます。逆に白は新品同様です。

れんずまにあ 2021/08/14(Sat) 23:04 No.1898
ソフトフィルター 補足
ニコンソフト,ブロニカソフトエフェクト黒白とも、1と2との差は微妙で、画像を並べてもはっきりせず、切り替えて動画のように比べて初めて認識できる程度しか変わりません。これは別の被写体だと顕著なのかもしれません。
ソフトレンズとソフトフィルターの効果は似て非なるものと再認識しました。球面収差由来のバリソフトの効果は解像力がゆるやかに落ちて、ハイライトの滲みがきわめて滑らかです。レンズの価値はあると思います。
今回バリソフトロッコール85mmのフレア量は、1でも強すぎて、0.5くらいで使う方がよいのではないかと感じました。

今回フィルターでもっともソフトレンズに近い効果を感じたのはニコンソフトでした。ソフトンIIAとソフターIIは、同じ製作所じゃないかというほど似た構造で、効果もほぼ同じです。ケンコーはさらに強いソフトンIIB、ツァイスはさらに弱いソフターIを用意しているところが異なります。

さらに驚いたことは、ソフトンIIで絞ると水滴模様が出るか試したところ、f2.8とf22では、フィルターでもソフト量が変わるということです。絞るとフレアが減るのです。これまでフィルターは全ての絞りで効果が変わらないと思っていたところ、意外な結果でした。ソフトンとソフターは微細なディンプルがレンズ効果をもたらすため、絞りに影響されたかもしれません。

ブロニカ紗は絞りの影響は受けない可能性があります。またニコンソフトは全く考え方が違うので絞り効果があるか試さないとわかりません。

画像:ニコンソフト2(バリソフトロッコール,ソフト0)

れんずまにあ 2021/08/19(Thu) 18:55 No.1900
レンズシャッターブロニカ で高倍率マクロ撮影
レンズシャッター一眼レフは、原則として純正レンズしか使えないため、拡大専用レンズのラインアップがない場合は高倍率マクロは困難と認識されています。
そこでこのような技を提案します。

フィルタースレッドに、オスーオス アダプターリングを介して、写真レンズを逆付けするのです。
合成焦点距離は以下のように算出できます。

合成焦点距離の式
合成焦点距離fl
マスターレンズ焦点距離fm(mm)
アタッチメントレンズ焦点距離fi(mm)
レンズ間距離e(mm)
fl=fmxfi/fm+fi-e

例えばケンコーAC No2:焦点距離500mmを50mm標準に装着した例にすれば、
fl=50x500/50+500-10 = 46.3mm

それに対し50mmレンズを50mmレンズに装着しレンズ間隔が10mmの場合
fl=50x50/50+50-10 = 27.777=28mm

ただしマスターレンズの画角がある程度狭くないと蹴られが生じますので、35mmSLRでは135mm以上、645では200-250mmが適当です。

マスターレンズ200mm、アタッチメントレンズ50mmとすると、
fl=200x50/ 200+50-10 = 42mm

実例としてPE200mmf4.5 + Rodagon 50mmf4 を、62/55アダプタ+ステップアップ55/40.5でとりつけたものを示します。
倍率は、約2cmの被写体が画面いっぱいになるのでおおむね3倍出ています。

れんずまにあ 2022/02/26(Sat) 23:23 No.1967
オートマチックベローズアタッチメントE
ETR系には旧型のベローズを使っていましたが、前述したようにワインダーグリップや、オートワインダーEを装着すると、リアスタンダードが前進できなくなり、短焦点レンズでの倍率変更の自由度が狭まることが不満でした。

この度モノレールタイプになった後期型のベローズを入手したので検証します。
基本構造はベローズSやGと共通で、レンズとボディを接続する部分だけが異なります。
伸長は10cmと、645から66,67までこれも同じ。
旧型ベローズともストロークは同じでした。

予想通り、ワインダーグリップを装着しても衝突することなくリアスタンダードを前進させることができます。
モーターワインダーは後期のSiモデルでないと前進できません。前期型は単3バッテリーが場所を食って大型なので。

後期型ベローズは、モノレールで精度が良い反面、大型で重心が高く、手持ち撮影には向いていません。
コンパクトでどちらかといえばフィールド向きの前期型と使い分けて行くものでしょう。

れんずまにあ 2023/01/23(Mon) 23:33 No.2133
ゼンザノンE-IIレンズ
ETR系の標準レンズ,75mmf2.8は3回モデルチェンジしており、最初期はETR(1976)に合わせて出たMC ゼンザノン75/2.8, クセノター型4群5枚、次にETRS(1978)に合わせてゼンザノン-E,構成は同一。
3番目に、構成をダブルガウス4群6枚にしたゼンザノンEII これはレンズ前方に緑のクレストがつくものと、全面ブラックのものがあり、生産時期の前後関係はわかりません。ETRSはシャッターダイヤル外観が1度変更されるマイナーチェンジがありますが、それと一致しているかどうかもわかりませんが、SQ(1980)のゼンザノン-Sにはオレンジのクレストが入りますから、それと同時期に緑クレストを入れて一眼で区別できるよう配慮したかもしれません。
最後に、ETRSi(1988)と合わせて出たゼンザノン-PE・4群6枚で、従来レンズよりも非点収差が改善されていると言われます。

EIIはよく見かけるレンズで、PEと同一設計なのか、変更があるのかはよくわかりません。性能は良好で、ETR系では最も明るいレンズですが、ベローズ接写でも少し絞るだけで大変先鋭な画質で万能に使える標準レンズだと思います。

緑クレストのZenzanon-EII 75\2.8, Zenza Bronica ETRS, 横はMC Zenzanon 105/3.5

れんずまにあ 2024/07/03(Wed) 21:20 No.2544
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -