マミヤ M645 シリーズ

MAMIYA M645 (MF機)

1975年6月にマミヤ光機株式会社が発表した6×4.5 (実画面56×41.5mm)サイズの一眼レフです。今年(2015年)でちょうど発表後40年です。

 機種の変遷は
・M645(1975) 
  シャッターボタンを前面と肩部に備えた世界最初のセミ判一眼レフ。ゴム引き布幕上下走行フォーカルプレーンシャッターを採用。よく間違えられますが電子制御のB 8〜1/500 (X:1/60 )、クイックリターンミラー。 視野率94%。フイルムバックは固定(中枠交換で120/220切り替え)。巻き上げはノブ1回転ですが、中判機器の中で最高クラスの軽さだと思います。ファインダーも交換可能で後期のタイプも含めると

 ウエストレベルファインダー
 プリズムファインダー
 CdSプリズムファインダー
 PDプリズムファインダーS
 AEプリズムファインダー    が用意されていました。


・M645 1000S(1976)
  同年に発表されたブロニカETRに対抗し、最速シャッタースピード1/1000を追加、プレビューと機械式セルフタイマー、ミラーアップ機能が追加され、ワインドノブがクランクに変更されました。最も充実した期間に製造されていたため、135一眼レフに誇るとも劣らないレンズラインナップを誇っていました。 かなりの間M645は併売されていました。 かなり大型ですがオートワインダーも用意されていました。

・M645 J(Junior)(1979)
  輸出専用機で。M645から肩部のシャッターボタン、2秒以上の長時間秒時のシャッター速度省略。わずかな形状変更(三脚ネジは1/4インチネジのみ。)が有りました。

・645 Super(1985)
  初めてのモデルチェンジで、M645 1000Sの後継機。フイルムバック交換式となり、シャッターに機械制御1/60を追加しましたが、それまでの省電力タイプではなく、燃費の悪い機種というレッテルが貼られてしまいました。 レンズ外観も変更されレンズ先端部のクローム切削面が無くなり、ラーバーリングのパターンが変更されました。 ファインダー関係も一新され、M645系との互換性は失われました、この機種で用意されたAEプリズムファインダーに備わった平均測光と部分測光をスクリーン輝度分布から自動切り替えする露光制御方式は評価測光の一種として後の機種まで受け継がれました。 但し一部のレンズはファインダースクリーンの拡散率が変わった影響を受けて露出補正が必要になりました。

レンズ          部分測光  平均測光
C80mm F4 macro     -1/3    -2/3
C145mm F4.5 Soft    -1/3    -2/3
C150mm F3.5       -1/3    -1/3
C150mm F4        -1/3    -1/3
C210mm F4        -1/3    -1/3
C300mm F5.6 ULD     -2/3    -1/3
C500mm F5.6       -2/3    -2/3
C75-150mm F4.5     -2/3    -2/3
C105-210mm F4.5     -1/3    -2/3

 ちょっとリバーサルだと厳しいです。

・645 Pro(1992)
  ボディー外観をRのついた形状に変更し、シャッター制御基板を再設計して消費電力を減少させました。この機種から電子的セルフタイマーも復活しました。オートワインダーが2機種になりました。
 ワインダーグリップWG401を装着時、N/Lレンズ(レンズシャッター)をグリップコネクターで接続すると、シャッターチャージがレンズ内蔵モーターで可能になりました。

・645 ProTL(1997)
  メカブリッツ(当時西独)のSCA395 アダプターを使用するとスピードライト使用時、フイルム面反射光を測光するTTL調光が可能になりました。この時期はペンタックスからも645が販売され、マミヤも軽量なケプラータイプのアイレベルファインダーをセットしたSVパック等も派生しました。このファインダーは軽量ですがタル型歪曲が強く出ます。ケプラー型はアイピース全体を繰り出すことで広範囲な視度補正が可能です。

・645E(1998)
  マミヤM645の外装を樹脂化し、1/1000までの絞り優先AEとマニュアル秒時、ミラーアップ、多重露光と前述のケプラータイプのアイレベルファインダーを装着した廉価機。
 廉価機とは云え、多重露光、ミラーアップが可能です。ファインダー情報は絞り優先AE時適正シャッター秒時、OVER/LT/Bを表示 し、645Proにケプラーファインダーを装着したよりは豊富です。
 巻き上げグリップGN401を装着すると分割巻き上げ可能な2回巻き上げの135機と同等の操作性になります。(このGN401はM645,M6451000Sにも使用可能です。)


 当初、645用のレンズはかなり寒色よりのカラーバランスが特徴的でした。これはNタイプになってかなり改善されました。現在ではマウントアダプターを介してDSLRでも使用される方が多いと聞きます。
 個人的にはレンズシャッター内蔵のレンズが便利です。でもシャッターチャージ音はかなりのものです。

 M645シリーズは現在でもちゃんと動作するものが多いのですが、プリズムファインダーの劣化に注意です。

 画像は645ProとN/Lシリーズレンズ 55mm F2.8 80mm F2.8 150mm F3.8

efunon 2015/10/24(Sat) 21:24 No.29
Re: マミヤ M645 シリーズ
マミヤデジタルイメージングの事業はフェーズワンジャパンに継承されるそうですので、今後伝統あるマミヤの名称が残るのかわかりません。
しかし海外でのマミヤブランドは浸透確立していますから,ブランド名としては残るかもしれませんね。

M645と1000sは随分前から価格がこなれていて、最新レンズも活用出来、内蔵露出計やAEも選択できるなど中判一眼レフにとっつくのに最適なカメラです。
M645シリーズは、フォーカルプレーンなのに加えて中判SLRのなかで最もフランジバックが短いため他の光学系を流用しやすい利点もあります。
ペンタコンシックスやハッセルブラッドV用アダプターは入手しやすいでしょう。
最近ではブロニカSQ用アダプターもあるようですね。
ライカのビゾフレックス系レンズ、ズミクロン90/2やエルマー65/3.5を使っておられるかたもおられるほどです。
ただし純正80/1.9は開放で柔らかく、他の光学系を考える前に純正レンズで楽しむ余地が充分にあります。

M645の美点は低ショックなことで、大変ジェントルなシャッターの感触です。低ショック機に共通なタイムラグの長さはあるかもしれませんが、よほどの動体でないかぎり問題はないはずです。
後の機種にはない、前方と上方の2カ所にあるレリーズボタンも便利で、グリップなどを付けないボディ単体でも色々な構えかたができますし、2カ所を同時に押すと非常にレリーズが軽くなります。
シャッターは走行開始と閉鎖の2回だけ電流が流れる機構で、長時間露出でも電池の消耗はありません。天体にも向いていて、私の知人は35/3.5広角で星野写真を楽しんでいます。

レンズの品質は高く、少なくともフィルム35mmカメラの画質を明確に上回る画質が得られるはずです。

初期2機種はバック交換には対応していませんが、アマチュアが使う分にはフィルムホルダー(中枠)が着脱できるので、それを複数用意しておけばフィルム交換はひじょうに迅速です。そのかわり小型軽量になりました。
後継機645スーパーからはバック交換(カラー/モノクロ交換やポラロイド)、リーフシャッターレンズ対応などプロフェッショナルの使用にも耐えられる機能が追加されましたが、カメラの基本的機能は既にM645初期型で充分とも思えます。

デジタルバックには後のAFDシリーズしか対応していないと思っていましたが、もしかするとCredoシリーズはMFバックマウントに対応しているかもしれません。価格的にアマチュアには現実的ではありませんが...
れんずまにあ 2015/10/25(Sun) 10:09 No.33
Re: マミヤ M645 シリーズ
>純正80/1.9は開放で柔らかく、他の光学系を考える前に純正レンズで楽しむ余地が充分にあります。
 80mmF1.9は良いレンズですね。開放付近で人物撮影をしてその艶かしさにこれは違うと思ったことが有ります。


 M645 1000Sと645Proを使っていました。Proはまだ現役です。でもM645の方が操作感も反応も良い様に思います。

 同レンズでCとNを持っているモノが有りますが、カラーではNタイプをお勧めします。特に145mmは色が転びやすく意外に難しいレンズです。但しこのレンズはNタイプが有りません。
efunon 2015/10/25(Sun) 15:30 No.35
Re: マミヤ M645 シリーズ
おはようございます。お邪魔してもよろしいでしょうか。私の好きなM645の記事が載っていましたので、寄らせていただきました。私の手元には、M645とSuper、C45.80.150.210とN80.A150があります。M645は皆様ご指摘のように2個ありますシャッターボタンを一緒に押すと、操作がとても軽くなり、押しやすくなります。最近は写真に割ける時間が少なく、ルミックスにレンズをつけて誤魔化しています。真夏の夕方、線路際で撮った1枚です。(C45mmF2.8)

hide 2015/11/08(Sun) 10:55 No.46
Re: マミヤ M645 シリーズ
お久しぶりです。 よろしくお願いします。

 45mmをルミックスに装着されたのですね。
 
 最近はアダプターの種類が増えましたので多彩な組み合わせが出来る様になりましたね。
efunon 2015/11/08(Sun) 17:08 No.47
Re: マミヤ M645 シリーズ
皆さまこんばんは。また宜しくお願い致します。
このような場を設けて下さいました日浦様、心から感謝申し上げます。
hide 2015/11/08(Sun) 20:38 No.48
Re: マミヤセコール マクロ
マミヤM645用マクロレンズは、かなりモデル早期に80mmf4が登場しました。
単体では1/2倍まで、専用エクステンションチューブ併用で1/2から等倍までをカバーします。
1970年代に登場したマクロレンズとしては先進的なフローティング機構が採用され、1/2倍から等倍までの間で距離に応じて自動的にフローティングが作動します。
等倍では、開放f4は若干柔らかい描写ですが、一絞りで解像力が立ち上がります。
サイズは標準80/2.8より大柄ですが充分コンパクトで標準代わりに装着しても実用的です。ただし画角は標準なので複写には便利ですがフィールドではややワーキングディスタンスが取れない欠点もありました。

その後登場する他社のセミ判カメラではマクロレンズはネイチャーフォトに向いた120mmf4クラスが主流になり、マミヤM645スーパー時代にAレンズが登場したころ、期待の120/4が出現しました。
単体で無限から等倍までカバーする、他社に劣らない(他社に合わせた?)スペックです。
ネット情報では四隅が蹴られるような評価もありましたが、今回テストした限りでは四隅しっかり写っています。
同クラスの中ではコンタックス645用がもっとも大きく、マミヤとペンタックスは同等ですがマミヤの方が軽く感じられます。

M645proTL, Sekor Macro 120/4, RDPIII, 三脚
この辺りのレンズは逆光をものともしませんね。信頼性が高いです。
同じ被写体をリンホフ70+FujinonA180/9で撮影したらはれはれになってしまいました。蛇腹のほうがヘリコイドより逆光に強いなんて言えません。

れんずまにあ 2015/11/23(Mon) 15:39 No.75
マミヤ M645 ベローズ
マニュアルフォーカスのマミヤM645用のベローズは、アオリができる構造です。

形状はモノレールビューカメラに似ています。その中でもオーソドックスな両持式。トヨビューやリンホフカルダンの形です。

可動部は前板だけで、ライズ、フォール、シフト、ティルト、スイングのフルムーブメント。
絞りはダブルケーブルレリーズによる絞り込みで、絞り込みAEに対応します。
レンズシャッターブロニカのベローズが自動絞りである程度速写性を期待できるがアオリはないのと比較し、マミヤはその逆でじっくりとアオリを行う形式なのは興味深いです。
ただし、それを助けるイメージサークルが広くフランジバックが長いベローズ専用レンズは供給されませんでした。
φ58mmと67mm用リバースアダプターは存在しますので、高倍率はM645レンズで完結できますが、ステップアップリングで35mm用レンズを用いてもよいでしょう。

そういう目的なら、135-150mmの引き延ばしレンズは有望でしょう。ただし対応するマウントアダプターは自作しか選択肢がありません。

れんずまにあ 2016/03/30(Wed) 00:11 No.201
Re: マミヤ M645 シリーズ
皆様、こんばんわ。
M645Superに150mmF2.8をセットして、根津権現に持ち出しました。RVP100ですとF4程度の絞りでも、シャッタースピードが60を切ることが多く、今更ながらにデジタルとの違いに迷いながら,1本撮り切りました。脳の活性化を図るには、銀塩が良い方法と思います。ご披露できるものが撮れておりませんが、1枚載せてみました。

hide 2016/08/11(Thu) 00:17 No.326
Re: マミヤ M645 シリーズ
hideさん暑い中ご精進です。
きらびやかな被写体そのままの鮮やかな描写です。
クラシックレンズで撮影すると重い、くすんだ描写になりがちですが、
流石はA150/2.8、抜けが良く見事です。
Superはカクカクしたデザインが当時のトレンドだったのかな。車もカクカクしていた時代だったような。
次のProではぬめっとした造形になりましたね。初代とはまた違った曲面で、デザイン変遷を見るだけで面白いものです。
Superは電池の減りが早いという噂があり、常に4SR44を抜いて保管していますが、咄嗟に持ち出して電池無しという失敗もありました。
れんずまにあ 2016/08/11(Thu) 12:18 No.327
Re: マミヤ M645 シリーズ
こんばんは。
れんずまにあ様、ご無沙汰をしております。
撮影するときの一連の動作を忘れてしまい、四苦八苦。安易に流れてはいけません。環境は厳しくなっていますが、自戒を込めて645を連れ出す機会を増やそうと思います。
645Superが発売された頃の車を大事に乗っています。カクカクしています。私はこのようなメカメカした形が好きなのかもしれません。
hide 2016/08/11(Thu) 18:33 No.328
Re: マミヤ M645 シリーズ
 6451000SとProを使いましたが、1000Sはあまり電池の残量を気遣わなくても良かったですね。

 その分、Proは硬質な近代的なカメラです。平均/スポットの自動切り替えファインダーには助けられています。

Sekor C210mm F4(ちょっと朧気です。)

efunon 2016/08/11(Thu) 20:05 No.329
マミヤ M645 シリーズ
efunon様
こんばんは。私は初代と二代目しか扱ったことがありませんが、やはり一番愛着があるのは、操作性が良いと思われる初代です。二カ所あるシャッターボタンを同時に押していくときの、指に伝わる感触(抵抗、反力)は絶妙と思います。
このような些細なところも、初代はこだわりがあったのではないかと推測しています。
hide 2016/08/11(Thu) 23:48 No.330
セコールの分割撮影は良い
ここ何年かFotodioxのRhinocamというAPS-CサイズソニーEマウントカメラで中判レンズを分割撮影し645にステッチするデバイスを試しています。
これにはハッセルブラッドV、マミヤM645、ペンタックス645マウントが交換出来、横位置で繋げばパノラマ18x70、縦位置で上下4枚計8枚ステッチすれば645サイズになります。
勿論シフト機能を持つビューカメラ/ベローズでも同じ事が出来ますが、専用品なので非常にシステマティックに撮影出来、時間が掛かる撮影がやや効率化されます。
さて、私は出て直ぐ買ったNEX-5のまあ最後の奉公のような感じで装着していますが、1400万画素x8枚で合成画像9000万画素程度になり、これ以上の高画素は実用上意味がないかなと、機種更新はしていません。

マウントはVとM645を使っています(SL66レンズも使える改造をしました)が、いずれも素晴らしい画質です。カラーでは4x5ポジに匹敵する密度の画像だと思います。
正直フィルムでは想像も出来ない高画質で、特にM645レンズの良さに感銘を受けています。
ハッセルVーCレンズは非常にベーリンググレアを拾い、半逆光でもクリアな画像を得たいなら深いフードに加え慎重にハレ切りを要しますが、M645セコールは非常に逆光に強く、はるかに気楽に撮影出来ます。
また66対応レンズよりはサイズがかなりコンパクトで、取り回しが楽なのも見逃せません。

私のM645レンズは安いモノを拾っているので旧型も多く、多少バル切れしてるのも使っていますが、今のところ予想外に良く写ります。
例えば45mmf2.8は初期ラッパですが、開放の周辺はそれなりに甘いものの、35mm判28mmf2.8より周辺までよく解像しており、この三脚据え付けシステムでは当たり前である絞り込み後はほぼ完璧な像を得られます。
多分新型はコンパクト化され、色が良く、開放画質が向上し、コントラストも上がっているのでしょうけど、Rhinocamシステムで使う限りは安い初期型を絞って使えば問題ないと思いました。

舶来レンズほど高い評価を受けていないM645セコールは、これまでダメとは思っていなかったものの極上評価をしてこなかったのですが、マミヤ様に謝らねばなりません。
調子に乗って友人からもかき集め(幸い今現役バリバリで使っている友人はいない)35/3.5,45/2.8,80/2.8,80/1.9,80/4マクロ,120/4,150/2.8,300/5.6を試すことができました。
全部文句なしに良いです。このシステムで使うなら80/1.9よりは2.8かマクロが合っているように感じました。

れんずまにあ 2016/10/10(Mon) 19:22 No.522
Re: Rhinocam
80mm F2.8は良いですね。多分M645のレンズの中ではトップクラスだと思っています。隠れた銘レンズです。

 また、80mm F1.9は近接でポートレートを撮影すると艶かしい描写をします。ちょっと難しいレンズで、迷光が入るととたんにフワフワになってしまいます。

 ところで、れんずまにあ様のRhinocamですが、45mmの周辺減光はどの様に補正されているのでしょう。
efunon 2016/10/11(Tue) 21:49 No.524
Re: 45mmの周辺減光
efunon様コメントありがとうございます。

80/2.8は仰る通り見事な性能で、小型軽量、絞って使える状況ではなおさら優先したいです。
1.9も少し絞ればハロが急速に消えてシャープになる高級レンズですが、価格がこなれていて意図的に柔らかな描写を生かす贅沢な使い方が最近はできますね。
ただ私の分割撮影ではちょっと用途を思いつかなくて、むしろ35mmアダプタで大口径中望遠として使うほうが増えてたりします。

さて45mmf2.8初期型の周辺光量低下ですが、確かに開放ではRhonocamでも認識できます。
f8に絞ればごらんのように、完全に解消はされませんが問題がない程度に改善すると思うのですが、如何でしょうか。(リサイズしています)
SekorN35mmf3.5も同じ事がおこります。

広角はそれとは別の問題があり、マニュアル露光8枚撮影のうちに、画角内に天空が入る場合わずかな輝度の変化が明確な段差になります。後で修正を要することが。可能な限り迅速に撮影を終える必要を感じました。

れんずまにあ 2016/10/11(Tue) 23:47 No.525
Re: マミヤ M645 シリーズ
これ凄いですね。素晴らしい。

よくこの細かなテクスチャーで違和感が無いものですね。

 周辺はセンサーに対して斜めに光が入ってくるので、どんな感じなんだろうと興味津々でした。
レトロフォーカスなので、こういう使い方では特性が生きるのですね。
efunon 2016/10/13(Thu) 20:55 No.528
Re: マミヤ M645 シリーズ
ありがとうございます。
リサイズしていますので拡大出来ませんが、f8に絞れば原判を100%表示にしても、ごく四隅を除きNEX-5の画素数一杯まで解像しています。
改めて中判レンズのポテンシャルに脱帽です。
開放だとピクセル等倍で流石に四隅にぼやけた部分が目に付きますが、f8ではご覧のように右端でこの程度まで改善します。
シャープネスはまだ不十分ですが、等倍で端がこれならA1程度は余裕でしょう。
くどくなるのでお見せしませんが中心付近は開放からシャープネスが恐ろしく高く、この画像とは段違いで驚かされます。

れんずまにあ 2016/10/13(Thu) 22:03 No.529
Re: マミヤ M645 シリーズ
れんずまにあ様

 尋常ではないレベルですね。いわゆるオールドレンズで片付けられてしまうレンズですが、ずいぶん贅沢なレンズだったんだと思いました。でも本当に凄いですね。

 れんずまにあ様が試されたレンズを殆ど持っていますが、なんか嬉しくなりますね。
efunon 2016/10/14(Fri) 20:28 No.532
Re: マミヤ M645 シリーズ
ご参考になりましたら本当に嬉しいです。
M645用のオールドレンズを見直し、信頼度が格段に上がったところで、次はやはりフィルムで撮影したい欲が出て来ました。
Rhinocamでは叶えられないワンショット撮影です。
そして、今まで素通りしてきた150mmf4とか、55/2.8を確保したくなりました。

PS. 1970年代の新製品紹介記事に、M645用300/5.6と80/4マクロが載っていました。
80/4がフローティングなのは存じておりましたが、300/5.6はULDマークが付いていない初期モデルも超低分散ガラスで色収差補正している旨紹介されています。恐らく後に宣伝効果でULD表示を付けただけで、元からULDなのではないでしょうか。

45mm NEX-5中心部クロップ ピクセル等倍

れんずまにあ 2016/10/14(Fri) 23:09 No.533
周辺光量低下情報
efunon様にご指摘を受け、撮影画像を再点検しました。
35/3.5と45/2/8は開放ではかなり目立ち、f8、f16と絞るほどビネッティングは改善しますが最後まで残存します。
回折の影響はf16でも特に問題にならないようですが、NEX-5の1400万画素より高画素の後継機なら影響すると思います。

80/4マクロは遠景,開放ではやや目立ち、f8で解消します。
80/1.9は開放では目立ちますが,f4でほぼ解消し、f8では均一です。
150/2.8、300/5.6は開放から均一です。

テレセントリックなレンズでは問題ないようですが、広角系はレトロフォーカスでも、元からビネッティングがある上に斜め入射傾向があるのでしょう。
標準系でもマクロ80/4が周辺落ちすること、80/1.9が大口径なのに比較的大きな絞りで均一化するのは意外でした。

新型の裏面照射型CMOSモデルでは斜め入射問題が改善している可能性があります。α7IIを使う友人の話では、ライカ用対称型広角では明らかだそうで、分割撮影でも有効かもしれません。

セコールマクロ80/4開放,分割撮影

れんずまにあ 2016/10/15(Sat) 23:00 No.541
N35, C55, C150/4
N35は他のレンズと同一条件でようやくテスト。
C55/2.8とC150/4は最近誰も見向きもしませんので値切り交渉し確保。

あくまでRhinocamの分割撮影後ステッチ画像での評価ですが

35/3.5は周辺光量低下と周辺画質不良で開放は勧められず、f8で周辺光量改善しますが周辺解像力がやや不十分、f16は均一化しまあ良好。

55/2.8は開放から均一でコントラストが高く、ピクセル等倍では少し滲みが感じられますが低倍率なら十分。f8で細部が締まり、f16では文句ない像。

150/4も開放から高コントラストですが、やや滲みがあり、f8でほぼ改善しますが画面全体に完璧を期するならf16に絞る方が良さそうです。

いずれもf16にしておけば無難で、150は後日f2.8モデルと比較してみますがどうせ絞るのなら小型軽量のf4でよいのではないかと考えています。むしろもっと小型の大判用150mmと画質比較したほうがよいかもしれません。

追記:A150/2.8とC150/4を比較しました。A150は流石に開放からシャープで華やかな像です。C150/4は開放付近では滲みがあり,f8でもA150と比較するとやや物足りないというか、古くさい像です。f16でも軽微な差はありますがほぼ満足すべき像で、Rhinocamでは被写界深度が浅すぎるのは撮影目的に合わない気がして,小型軽量のC150も十分用途があると考えました。もちろん単体で見ればA150は素晴らしいです。

80/2.8は、開放では軽度の滲みがありますが周辺まで均一で像の崩れもなく優秀です。周辺光量はやや低下します。f8では周辺光量が改善し非常にシャープになり文句が無く、Rhonocamによく合っています。
80/4マクロはフローティングで遠景も重視しているとはいえ基本は近接で、開放からコントラストは高いものの周辺が弱いです。f8から良くなりますが遠景は80/2.8には敵わず,f16で満足すべき像になります。真骨頂はマクロ域かも。
110/2.8は、開放で80/2.8同程度の滲みがありますが繊細で均一。周辺光量低下はありますが軽微。被写界深度が薄く焦点を合わせる位置を慎重に決定すべきです。f8からは文句がない像です。開けた方が面白い高性能レンズで、ハッセルブラッド110/2より1絞りだけ暗いかわり2廻り以上小型なのはよいですね。
120/4マクロは、80マクロと違って遠景は開放から周辺まで良好で、f8に絞るとシャープさが向上し、f16は若干エッジが甘くなるかどうか、被写界深度とのバランスでよいでしょう。本数を減らしたければ80マクロ、110、150を統合して120マクロ一本でもいいかも。
300/5.6は性能良いけど後ボケが煩雑という噂を聞き、陽が当たる木の葉を背景にしてみましたが、正直そんなに煩いかなあ、周辺ボケがラグビーボールで軽い渦巻き傾向ですが、好き好きの範疇かと。非常に細身で携帯性が良い反面口径食があるのでしょう。
れんずまにあ 2016/10/29(Sat) 00:44 No.551
Re: マミヤ M645 シリーズ
こんにちは。
皆さんのこの機種の熱のこもったやり取りをみて、80mmF4マクロで購入してみました。

ネットで調べたのですがよく分からないことがあり、ご教授頂ければと思い質問させてください。

このレンズですが、英語のマニュアルをみると接写リングを使用しないときにはレンズ先端に配設されているリングにて”N”ポジションで使用し、この場合には1/2マクロまで寄れるとあります。ところが、私の個体ですがNポジションにするとピントリングが無限に合わせることが出来ません。内部で何か干渉しているような感じで徐々に重くなり途中で止まってしまうのです。Sポジションにしておけば全域でピントリングは回り、ちゃんと最終端ではメカストッパーの感触で止まります。

これ正常なのでしょうか?
Sポジションのときにもフォーカススクリーンで見る限りは無限でピントは出ているように見えます。。。。
壊れているのかなあ。

CLPO
CLPO 2017/12/04(Mon) 05:20 No.1064
Re: マミヤ M645 シリーズ
ネットに転がっている80mm F/4 Macro C のマニュアルのリンクです。

http://ianbfoto.com/downloads/Mamiya%20645/Mamiya%20645%2080mm%20f4%20Macro%20C.pdf
CLPO 2017/12/04(Mon) 05:22 No.1065
Sekor 80mm F4 macro
CLPO様

 倍率選択リングを回す場合、距離環をインフに合わせてから回していますか?
 これをしないと、ちゃんと切り替わらないと思います。
(今、80mmF4を持っていないので…。)
efunon 2017/12/04(Mon) 20:56 No.1066
Re: マミヤ M645 シリーズ
efunon様
ありがとうございます。

色々調べて壊れていることが分かりました。

インフの位置にすると、倍率選択リングはNポジションには動かせない状態です。途中で内部のどこかが引っかかり動かせなくなります。
それで倍率選択リングを回すためにはピントリングで鏡筒を繰り出すとそれができるようになる状態です。ですが、一度Nポジションに入ると、今後はインフにできないわけです。

質問を変えたいと思います。これSポジションの状態で使えるのでしょうかね?ファインダーで見る限りはインフでもピンは来ているようです。実際に写真を取って確認しようと思います。

また、ボディはなんと時々シャッターが開きっぱなしになるという故障もありました。Ozn
セラーはMint Condition となっていたので苦情申し入れ中です。笑。
CLPO 2017/12/05(Tue) 02:53 No.1068
Re: 80/4フローティングリング故障
CLPO様、しばらく手元になかったので確認するまでお返事できずすみません。

80/4マクロの先端リングはNでロックピンがかかるようになっており、無限遠から1/2倍、すなわちレンズ単体の最短まではN位置で使うようになっています。
80/4専用中間リングを併用した時に、レンズ∞でNロックを外し、指標を1/2に合わせると、ヘリコイド回転に伴い先端リングも回転するようになります。(これは別に中間リングを使わずレンズ単体でも確認は可能ですが)
この状態でレンズ最大繰り出しでは指標はリングの1/1に来ます。

このリングはフローティングをコントロールしていて、繰り出しに伴う収差補正、主に像面湾曲だと思いますが、周辺画質の低下を防いでいます。
1/2まではフローティングなしで画質低下はないという判断なのでしょう。

さてNのまま中間リングで等倍にしたとき、周辺は像面湾曲のため平面に焦点が合わなくなります。中心画質はほとんど問題ない範囲かと思います。

逆に、普段からNポジションに入らない個体があったとして、単体で∞から1/2の範囲で使う場合でも、1/2指標はほとんどNと変わらないと思われます。そのためヘリコイドで先端リングが動いても、1/2辺りに手動で戻せばよいかもしれません。確証はありませんが。

平面の被写体をお撮りにならず、周辺の尖鋭さは求めない場合、フローティングしようがしまいが大した問題ではありません。
れんずまにあ 2017/12/05(Tue) 18:04 No.1070
Re: 80/4フローティングリング故障
CLPO様 れんずまにあ様

 故障は悲しいですね。故障というよりも組み方が間違っている様な感じがします。

 問題のフローティングですが、実際なかなかその効果を感じられるシチュエーションは少ない感じです。
 ピント誤差も有りますが、中心部はノーマルの状態の方が高かった印象が有ります。

 最初、フローティングと絞りがリンクして自動的に露出倍数を補正してくれているどっかの初期のマクロレンズみたいな構造だとばかり思っていました。
efunon 2017/12/05(Tue) 20:51 No.1072
Re: マミヤ M645 シリーズ
れんずまにあ様、efunon様
いつもありがとうございます。

このまままずは撮影を楽しんでみようと思います。
像面湾曲なら私の使い道では全く問題にならない。。。というか逆にワクワクです。
おっしゃる通り、無限近辺ではSでしか使えませんがある程度繰り出せばNに入るのでこれで使えますね。さすがです!

efunon様がつぶやかれている「組み方が間違っている様な」の場合には。。。

因みに、ボディなのですがこの機種には多いトラブルのようですね。思い切って中明けてしまいました。1/2以外は復活しました。驚くことに1000もしっかり精度が出ています。びっくりです。
私がやったことは、トルクが掛かりそうな軸にウォッチオイルを超微量塗布したことと、あとは(おそらくここ)幕速設定ダイヤルの直下にあるポテンショメータの接点復活です。1/2の場所はちょっと届かなかったので使わないことにして割りきります。

それにしても絶妙なサイズ。気に入りました。
CLPO 2017/12/07(Thu) 03:39 No.1074
Re: マミヤ M645 シリーズ
1000Sでしたか!

 一時、私も使用していました。

肩の部分に有るシャッターが便利で、軽く操作出来る事から持ちにくいボディーでもブレずに撮影できる処が、
良い結果につながっていると思いました。こんな処はカタログには出ないところです。

 マミヤに聞いたのですが、645Eの頃の巻き上げグリップ GN401 ワインダーが1000Sにも使えると聞いて探し
ていたのですが、ボディーをProに変えてしまってので、うやむやになってしまいました。
efunon 2017/12/10(Sun) 08:11 No.1079
Sekor 45/2.8Nと45/2.8C
しつこくRhinocamでステッチ画像を撮影しています。
初撮りは,昨年暮れに入手した45/2/8Nのテスト。
初期型ラッパφ77のセコール45/2.8Cを従来から使用しており,Rhinocamではf16前後を使うのでほとんど不満はありませんでしたが,新型N(といっても20年以上前に出たわけですが)は小型化φ67され逆光なども改良されていると期待し,出物に食い付きました。

きわめて僅かですが画角は旧型Cのほうが広いです。
開放f2.8では中心の画質はほとんど同等でどちらも良好。周辺の乱れは、Cが中間画角から次第に劣化し四隅は少し流れが見られるのに対しNは甘くても流れはなく、中間画角は比較的しっかりしています。
f4に絞るとどちらも周辺光量が明らかに豊富になり、中心コントラスト上がり周辺画質も底上げされますが、Nのほうが良像にかわりありません。
f8ではどちらもかなり良い画質になりシャープ感があります。
f16はどちらも端まで満足すべき画質でしょう。

まとめ
NはCより中心で半絞り、周辺で一絞り分良像になるのが早く、改善効果は明らかですが、絞って使うならそれほど差はない。
逆光耐性は、今日の条件ではどちらも天空光の影響は少なく、モニタではハレ切りでわずかに暗部のフレアが減るが、合成画像ではさほど見違え効果は認識できない。どちらも実用上逆光に強いほうと思う。
(これがハッセルCだと相当慎重にハレ切りしないと強く天空光の影響を受ける)

という感じです。M645で使うならNのほうがちょっと有利、でも作品に影響するかどうかは微妙な所でしょう。ステッチ9000万画素で等倍の評価は木を見て森を見ないのですから。
れんずまにあ 2018/01/02(Tue) 00:52 No.1122
Re: Sekor 45/2.8Nと45/2.8C
れんずまにあ様

この2本の歪曲はいかがですか?
Rhinocamだと接合部の処理は何かプラグインソフトお使いですか?
レンズデータを持っているのでしょうか。機械的な移動機構だけの感じもしますが、ソフト込みなのでしょうか。
efunon 2018/01/04(Thu) 23:46 No.1123
Re: Rhinocamについて
efunon様
テスト被写体が歪曲が目立つものではないため今回はわかりません。実写テストは次回の宿題にさせてください。

M645 1000Sのウエストレベルファインダー、ルーペ使わず肉眼で、正対した距離1mの窓枠がスクリーンに結んだ像とフォーカシングスクリーンの外枠の直線を見較べると、φ77、φ67いずれも単純な樽型歪曲が認められます。
その度合いは、どちらも不自然とまでは言えない許容範囲と思いますが、どちらかと言えばφ77のほうが大きいように見えます。
これ以上の補正は、妙な陣笠状になるか、もしくは非球面を使わないと完全直線にはならないのでしょう。
裏技として、単純な歪曲はデジタル補正しやすいので、どうしても直線が必要な場合はやむを得ずスキャンして補正するかもしれません。

Rhinocamは機械的移動のみで電子的な接続はありません。
ステッチには多くのソフトがあると思いますが、私はLightroomを使っています。
ステッチ操作は簡単ですが、たまに読めずにむちゃくちゃな合成をします。
深度合成機能はなく、そのあたり少し不満があります。
れんずまにあ 2018/01/05(Fri) 00:16 No.1124
Re: マミヤ M645 シリーズ
失礼いたします
昔のfjフォーラムの高尚?なやり取りを見ているようで感銘をうけております。あと自分が中判にはいるきっかけとなったのは1000S+PD finderでした。撮影がその操作感で楽しかったのですが、ミラーショックが大きく、よほど良い三脚と雲台を使わないと望遠でとにかくぶれてしまい、これは 645super もだめで スプリングベルト駆動になった645proで解消されました(自分の環境の場合)

さて、2本ある 80/4 でためしましたが infでSポジションにすると遠景についてまったく先鋭度はでないとわかりました。機材は AFD + ZDバック + マグニファイアです。

悲しいのは 24mm から 300/2.8 までいくつかのN,Aレンズを持っているのですが最近 後群の張り合わせレンズのクモリが進んでいることです。以下が曇りました。。。。
C24fisheye, N35, N80/2.8未使用品, N80/1.9, A150/2.8, N80/4
バルサム樹脂ではないようでいろいろやっていますが張り合わせは分離できていませんです。
studio9600 2018/10/03(Wed) 12:14 No.1404
Re: レンズくもり
studio9600様いらっしゃいませ、ハードユーザーのお話を伺えてこちらこそ有り難い限りです。
300/5.6以上の望遠を持っておらず、また望遠の大伸ばしを未経験なのでブレに対してそれほど問題があるとは全く存じませんでした。
非常に参考になります。
幸いProTLを持っておりますので、望遠や超接写にはそちらを使おうと思いました。

さてクモリの件、深刻なお話です。
私も24mmがくもっており,メーカー送りで行けるかと単純に考えていたらもう交換エレメントがなく修理不能とのこと、落胆しています。
他のレンズも曇りやすいとすれば非常に困った事です。
しばらく150/2.8などは使っていないので早速確認しておきます。

AFDをお使いとは凄いですね。最近は外国資本の名前になってしまい寂しいし、交換レンズの価格が尋常ではないので指をくわえるのみですが、長く続いてほしいです。
れんずまにあ 2018/10/03(Wed) 21:44 No.1406
Re: マミヤ M645 シリーズ
studio9600様

 初めまして、よろしくお願いいたします。

>infでSポジションにすると遠景についてまったく先鋭度はでないとわかりました。

 Sポジションは有限系のセットアップになりますので、INFでは厳しいと思いますね。
 プリズムファインダーではあまり細部が判らないのですが、ウエストレヴェルにして大判用のピントルーペで覗くと、アレッと思われるかもしれません。
 最近、2本目の80/4を入手しました。少しづつ使って行こうと思っています。
efunon 2018/10/03(Wed) 22:56 No.1407
Re: マミヤ M645 シリーズ
久しぶりの投稿です。 この度、M645のジャンク品を手に入れました。電池を入れると作動しましたが、プリズムファインダーは腐食で視野が塞がれてます。持病みたいなものでしょうか?
 仕方が無いのでウエストレベルファインダーを入手しようかと思ったら、意外に高のでやめました。しばし考えてブロニカ用ファインダーを無理に付けてみました。まあ、両面テープなのでいつでも取れますが、横位置だけならこれで十分です。
 レンズは55mm,80mm,110mmと3本揃えました。すべてコンパクトなレンズなので、助かります。

連豆 2018/10/05(Fri) 19:52 Home No.1409
Re: マミヤ M645 シリーズ
studio9600様
Sポジションでの無限遠。なるほど大変参考になりました。
私はその後近景ばかりを撮ってましたが、私の個体本体がシャッターを押しても動作しないことが重なりここの所使用しておりませんでした。

バルサム剥離の方法ですが、ジクロロメタンにドブ付けしておくと、数日から数週間、時には数ヶ月で取外すことが可能でした。
普通の方が入手可能か定かではない有機溶剤ですが、スケルトンなどペイントの剥離剤などの主剤に使われていたと思います。揮発性と毒性もあるはずです。ビームスプリッターで光硬化型接着剤で接着したものなどで随分使いましたが、何ヶ月経っても剥がれない場合もありましたので、よく調べて見て下さい。コーティングも剥離しちゃうと思います。

連豆様
1.9ですか?良さそうですね。
CLPO 2018/10/06(Sat) 10:21 No.1410
Re: マミヤ M645 シリーズ
れんずまにあ様、efunon様
勝手に失礼致しました。1000Sのミラーぶれは当時の自分の環境にも問題があったようです。
ISO50で被写体が主に動くものなので 1/250以上でしたがジッゾオの片持ち式の雲台だったのが悪かったようなのと、土の上で撮影してましたのでぶれやすかったのでした。。

レンズのクモリについては本当にこの先を考えると落胆していますが標準レンズについてはマミヤ以外を以前から使っておりましたのでさほど困らないです。
写真は自分が出会った中で最高の80mmと思うEXAKTA66 XENOTAR MFとそれがもったいないときのために用意した rollei Rolleigon(日本製)です。平面性で EXAKTA66のXENOTARに負けると感じております。あと電磁シャッターなので無理矢理電池で絞ってます。緑のスイッチで絞ります。外観だめですよね。
では、いろいろとお願い致します。

CLPO様
ジクロロメタンですか。やはりけっこう強いのがひつようなのですね。自分は他のレンズで成功の記事を見て、アセトンに MAMIYA 80/4 のを3ヶ月ドブ漬けして、結晶のようなものが接合面に広がったのですが結局びくともしませんでしたので接着剤が他とは違う?などと思ったのでした。できれば試してみたいと思います。ありがとうございます。

studio9600 2018/10/06(Sat) 10:34 No.1411
Re: マミヤ M645 シリーズ
CLPO様

110mm f2.8なんです。 80mm f1.9もいずれ欲しいです。
連豆 2018/10/06(Sat) 13:14 Home No.1412
Re: 電磁シャッターアダプター
Studio9600様、Rolleigon80の電磁絞り操作アダプターすごいですね。存在すら知りませんでした。
これがあれば取り敢えずRollei6000のボディが全てアウトになってもレンズ資産が生かせます。

Ex66のMCXenotarは一時所持して、描写はRollei6000のPQXenotarと全く同じ描写なのを確認しました。
Ex66ボディを友人に返したのでレンズも別の友人宅へドナドナされました。

Rolleigonは普通のガウスですがこれも一時所持したときは素晴らしい写りだなと思いました。
Xenotarは特別に平面性がよく四隅まで来るので、その点はPlanar以上なので多分Rolleigonとの関係もにたようなものかなと。

今AlpaがアダプタでRollei6000のレンズを使えるようで、最後の砦かなと漠然と考えていますが、今そちらに行く余裕は皆無で、せめてAlpa末永く続いて欲しいです...

マミヤの話題から脱線し恐縮です。
れんずまにあ 2018/10/07(Sun) 14:01 No.1415
Re: マミヤ M645 シリーズ
れんずまにあ様
M645へrollei6000シリーズレンズをつけるアダプターは恥ずかしながら自作品です。ちょっと忘れましたが外側から見て左から#3#5だったかの接点に5vをかけて絞りを動かしています。極性を逆にすると開きます。別な接点でシャッターの開閉もできますのでタイマー回路で何分の1秒とかのコントロールも試しましたが結局それは実装しませんでした。なんせ回路を力不足で大きくしか作れなかったので。

M645はいろんな中判レンズをつけることができるので良いですよね。
studio9600 2018/10/07(Sun) 22:02 No.1416
Re: マミヤ M645 シリーズ
はじめまして、中判カメラを始めようと、色々な645のカメラを探していて、マミヤの645Eを見たとき、一目ぼれをしましたので、2ヶ月前に買ってしまいました。一万六千円で、買いました。巻き上げグリップGN401付きで、シャッターが切れないとのことで、故障したカメラでした。カメラが来て、裏蓋を開けると、殻のスプールが無かったので、大阪の40年ぐらいやっている、中古のカメラ屋に、スプールを買いに行きました。スプールがあるか聞いて見ると、店の奥から持ってきてくれました。すると「あげる」と言われ、タダでもらいました。儲かった。家に帰ってから、空のスプールを入れて作動してみると、見事にシャッターが、切れました。故障していなかったのです。フイルムを入れてのテストをしましたが、写りに特に問題は無いようでした。安くカメラが買えました。
そこで、皆さんに質問です。
今、レンズは45mm・80mmを持っていますが。次にどのようなレンズを買ったらいいか教えて下さい。
誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
矢野 隆一 2019/07/28(Sun) 00:30 No.1544
Re: マミヤ M645 シリーズ
矢野様
 よろしくお願いいたします。

 とても難しい質問ですね。何を主に撮影されているかで回答が変わります。

 まだズームレンズが発達する以前、広角側は0.7×刻み、望遠側は2×くらいのピッチで揃えると感覚的には柔軟性が高いとされていました。現在ではもう少しピッチを広めにとって、望遠側なら150mmか210mmとなります。ズームレンズでも良いかもしれません。
もし、接写をされるのであれば120mmではいかがでしょうか。

 逆に、広角側では魚眼を除けば35mmしか選択肢が有りません。

 この辺りは中版以外に普段使用されている機種で、ご自分の撮影スタイルで多用されている焦点距離から考えられてはと思います。
efunon 2019/07/28(Sun) 11:00 No.1545
Re: マミヤ M645 シリーズ
矢野様、ようこそいらっしゃいませ。
新しい機材が手元に来て、拡充をはかろうとするときのわくわく感よくわかります。
故障かと覚悟した機材が実は生きていた時もなんと嬉しいことか!

さて、efunon様のおっしゃるように、交換レンズの必要度も十人十色ですね。

漠然と何でも対応するとなると、645の軽快さを生かすならあまり長すぎない望遠がお勧めかと。
すこし贅沢するなら、A150mmf2.8は素晴らしいレンズです。スペックの割に小型軽量で、3万円前後と安価。
さらに安価なものをご希望なら小型の150/3.5もお勧めです。1絞りすればA150に負けない画質でしょう。

これでライカの28mm、50mm、90mmの黄金セットと画角的に同等になります。

もっと長いレンズでは、A200/2.8もよいですが、大きく重く、高価です。
210/4は経験ありませんが、テストレポートでは褒めてあります。
300/5.6ULDはスリムでシャープ。

後は何をお撮りになるかです。

極端な例ですが、釧路の丹頂鶴をM645で撮影する知人は、色収差が出ないアポ500mmを褒めていました。

私は近接好きなので、マクロレンズがあるなら必ず探し出して加えたくなります。焦点距離がダブっても80/4マクロは近接画質が高く、安価です。
efunon様がお採り上げになった120/4は大変優れたマクロで、中望遠の代わりにも活用出来るでしょう。

明るいポートレートレンズなら、150mmもよろしいですが、同じく焦点距離がダブっても80/1.9という手もあります。スナップに55/2.8も良いかもしれませんね。

しかしとりあえず、お手持ちの45と80を活用されることをお勧めします。中判は画角が同じでも焦点距離が長いため浅い被写界深度と繊細な画質で、35mmとは全く違う印象になります。80mmは特に望遠で撮ったかのような立体感になるかもしれません。その時点で、ご再考されても遅くはありません。

最後に、エキセントリックな使い方ですがM645はフランジバックが短いので他社製レンズ用アダプタが豊富です。
東独ペンタコンシックス用アダプタはとてもポピュラーです。他にハッセルブラッド用やブロニカSQ用など、裾野は広くおもしろい世界です。
価格的には最近純正のほうがリーズナブルですけども。
れんずまにあ 2019/07/29(Mon) 23:46 No.1549
Re: マミヤ M645 シリーズ
efunonさん・れんずまにあさんありがとうございました。
望遠レンズの150mm・210mmのレンズのどちらかを買いたいと思います。カメラ屋を何軒も行って、値段を調べたいと思います。
調べてきたら、また報告いたします。
矢野 隆一 2019/07/30(Tue) 22:57 No.1550
Re: マミヤ M645 シリーズ
皆様、210mmのレンズが、安かったので、買ってしまいました。なななんと3024円でした。後期型と前期型があり、当然、後期型を買いました。150mmは4800円したので、安い210mmにしました。来週ごろテスト撮影をする予定です。写真を撮ったらまた書きます。
矢野 隆一 2019/08/03(Sat) 23:44 No.1552
Re: マミヤ M645 シリーズ
矢野様
210mmをご購入されたとの事ですな。後期タイプ(N?)が3000円ならとても良かったですね。

 私も前/後期の210mmを持っていますが、明らかにコーティングの差でしょうが、色抜けに差が有ります。
 ただ、あまりに彩度が高いフィルムだと前期型の方が好みの場合もありました。
 れんずまにあ様の150mmF2.8も評価が高いですね。このレンズが発表されたころのM645シリーズは最も充実していた時代です。
画像を楽しみにお待ちしています。
efunon 2019/08/10(Sat) 10:11 No.1553
Re: マミヤ M645 シリーズ
efunonさん返信ありがとうございました。
この夏、暑くて撮影にいけませんでした。涼しくなって着ましたので、9月中に動物園に行って撮影をしたいと思います。
矢野 隆一 2019/09/08(Sun) 01:48 No.1571
セコール SF C 145/4
マミヤM645用のソフトフォーカスレンズ

RBまたはRZ用ソフトフォーカスは3枚構成の、ソフト量を絞りとグリッドで調整する、イマゴンの発展型のようなシステムだが、M645用は全く異なり、先端リングでソフト量を調整する、可変球面収差レンズである。
フィールド速写性に優れたM645にふさわしい機構だと思う。

ソフトリングには色分けされた◎が刻印され、◎の直径が小さな青から大きい黄色側に回すにつれてソフト量が大きくなる
また無限遠位置も変化することがラインで示されている。
ソフト量は絞りにも依存する。ソフトリングと絞りの関係は、概ね◎1段階で1絞りと考えられる。

最大ソフト量でもフレア量は控えめ。

れんずまにあ 2020/03/28(Sat) 21:50 No.1676
セコール45mmf2.8N
45mmの後期型。
前玉径が小型化され、コーティングが改善された。
旧型45/2.8Cとは、開放から1絞りくらいまではNのほうが周辺画質とコントラストが若干高い。

れんずまにあ 2020/03/28(Sat) 21:54 No.1677
M645 Super
スレッド最初のefunon様の解説に明記されているように1985年モデルチェンジされたカメラ。
最も大きい差はフィルムマガジン交換式になったことです。
既に述べられているように、電池消費が大きいとされ、市場評価は手ごろになっています。
初代の古典的なデザインから一転してシャープなデザインに変更されました。
シャッターダイヤルが、上部からの視認性がよくなりました。
AEモード前提の、35mmカメラに劣らない操作性になりました。
機能は向上していますが、プラスチックが大幅に導入されそれほど重量過多ではありません。

それと、初代のウエストレベルファインダーは手が込んだ設計で、あまり数が出ていないのか入手がやや難しいのに対し、スーパーのウエストレベルは安価で潤沢です。

れんずまにあ 2020/05/28(Thu) 20:44 No.1689
Re: セコール SF C 145/4
レンズマニア様

 SFC145ですが、ピントリングを引き寄せると絞られるギミックが有りますね。
ピントの確認用とはいえ、絞ってピントを合わせるのは何度行っても慣れません。
α7の様なミラーレス機で使う場合は、ファインダーが暗くなるのはカメラ側が補正してくれるので
少しは改善されるのですが、操作性は今一つです。
efunon 2020/05/29(Fri) 06:40 No.1690
Re: SF145mm
efunon様、コメントありがとうございます。

そういえばそのギミックを書き忘れていました。ご指摘ありがとうございます。
手持ち撮影でこそ役立ちそうな、さすがM645だなという機能ですね。
f8くらいに絞られるのでしたっけ、ハロが消えて山が立つようになる。
でもおっしゃる通り、違和感ありありです。
考えたら、ピントを構成しているのはf5.6〜8くらいの光束でしょうから、理にかなってはいるのですよね。
SF145は確かN化はされませんで、人気なかったのかなあ。
代わりと言ってはなんですが、A150/2.8という正反対のアプローチ。
大口径で焦点面カリカリ、後ろボケボケのほうがウケが良かったのかなあ。
れんずまにあ 2020/05/30(Sat) 21:53 No.1691
Re: SF145mm
れんずまにあ様

>SF145は確かN化はされませんで、人気なかったのかなあ。

 Nタイプ出ませんでしたね。
世の中、比較的高価なのにSFレンズを購入する層がどのくらいおられるかですね。
 このレンズは結構お気に入りで、Fマウントアダプターでニコンに付けて使っていました。
ただし、私の個体は少し色再現にクセが有ります。このあたりがプロにはネックになっていたのかなと思います。
efunon 2020/06/03(Wed) 10:09 No.1692
M645 1000sのコンパクトさ
ロープロの小型35mm一眼レフ用のバッグに入れてみました。
80mmf2.8つきだとぴったりです。
これはウエストレベルですが、AEプリズムでもいけます。

れんずまにあ 2020/10/04(Sun) 11:04 No.1753
Re: M645 1000sのコンパクトさ
気になって他機種とサイズを比べてみました。

ProTLと比較。どうしてもマガジン交換にすると前後長が増えますが、ミリ単位の差です。
ただプラ外装のためかProTLのほうが全体に肥大しました。

れんずまにあ 2020/10/04(Sun) 11:08 No.1754
ブロニカETRSと比較
ETRSはレンズシャッターのため、標準同士ではレンズが大きくなってしまいます。
かわりにボディはフォーカルプレーン機構をもつM645のほうが幅広で重くなります。
マガジン交換できるETRSのほうが前後長が長く、先のバッグには入りません。

れんずまにあ 2020/10/04(Sun) 11:11 No.1755
A 80mm F2.8 N/L
645Proとリーフシャッター内蔵レンズ A 80mm F2.8 N/Lです。

書いていて気付いたのですが、レンズ銘にSekor が無いのですね。

 リーフシャッターなので、シャッターチャージが必要です。
マミヤの場合、ボディーにパワードライブグリップWG401が装着されていれば、グリップとレンズ
(画像の空色の囲み部分のコネクター)をグリップコネクターPL401で接続すると、レリーズ後に
自動でチャージする事が出来ます。また良く出来ているのは、レンズ先端部のスイッチを切り替
えると、マニュアルでもコッキング出来る様になります。

但し、前にも触れましたが作動音はかなり大きく、植木職人が二度目の落下をする位の音です。

efunon 2020/11/06(Fri) 20:04 No.1764
M645 スーパー用グリップ
efunon様、大変貴重なM645pro用リーフシャッターレンズのご紹介ありがとうございます。

私はブロニカ ETRに注力していたので、M645用やPentax645用のリーフシャッターレンズを入手する発想がなく、いまになって入手困難なことに気付いて反省しています。特にアクセサリーは、セットで確保しないと単体ではまず見かけることがありません。

リーフシャッターはクイックリターンと相性がよくありませんが、のちのハッセルブラッドHや、ローライ6000など、電動を導入することで解決されるようですね。
マミヤはアクセサリーで克服した稀有例かと思います。

さて、久しぶりに645スーパーを持ち出して、フラッシュ撮影にグリップがあれば便利かなと、大昔確保していた左手グリップを装着すると、あれ?これコネクターでボディと接続しないと、グリップ側のレリーズが反応しないし、ホットシューも使えない。
20年以上前にジャンクボックスで買った時は、全くその辺り意識していなかった。なにしろ買ってからいっぺんも装着したことがなかったので..
で、コネクターをネットで探しても全く出てきません。
失敗した。

645スーパーからはホットシューがサイドに付いたので、ブロニカ ほどはグリップを必要としないのですが、ちょっと落胆しました。
ワインだーグリップは割に球数があるので、そっちから確保しようかしら。レリーズは右のほうが私は良いし。

画像:M645スーパー、プロマスター マクロフラッシュ

れんずまにあ 2020/11/07(Sat) 22:44 No.1768
Re: A 80mm F2.8 N/L
れんずまにあ様
 コメントありがとうございます。

 645用のレンズは3種集めたのですが、コネクター付きは1本だけで、それも作りが貧弱で恐ろしくて屋外に持ち出せません。

 無くても手動でチャージできますので、今となっては220で連射も無いのであれば問題有りません。
 動作音も”けっこう。無理しているな!”と云う感じです。
efunon 2020/11/15(Sun) 19:29 No.1770
M645用マウントアダプター
ウクライナのハルトブレイがペンタコンシックス/キエフ6レンズ用アダプタを出しています。
キエフ88ーキエフ60(V-B)アダプタで、さらにキエフ88用レンズも装着できます。

それとは違ってワンオフのハッセルブラッド1000F中間リングを改造したマミヤM645アダプターがフジヤカメラジャンク館で千円だったので思わず買ってきました。
キエフ88とハッセルは微妙にフランジバックが違うのですが、キエフレンズでも無限は出ます。

Mir26 45mmf3.5+M645アダプタ

れんずまにあ 2020/11/19(Thu) 01:48 No.1771
ターミナルアダプター
M645スーパーとプロ、プロTLにレフトハンドルグリップを使用する際に、シンクロ接点とレリーズ信号をグリップに伝達するアダプター。
スーパー用はターミナルアダプターN
プロ用はターミナルアダプターRA401
プロTL専用のRA402もある。

スーパーと、プロ,プロTLは側面の形状が異なり、アダプターは適合した専用となり互換性はない。
RA401と402の違いは、目下検討中。アダプター本体には形式名は記載されていないので単体では判別困難。

左プロTLとRA402, 右スーパーとターミナルアダプターN

れんずまにあ 2022/01/25(Tue) 01:18 No.1944
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -