ブリッジカメラは?
ケムンパス
2018/08/16(Thu) 12:36 No.1322
最近、銀塩カメラが少しづつ値上がりしているような感じがしますが
気のせいでしょうか?以前はフィルムカメラ イコール ゴミみたいな感じでしたが。そんな中で一時期脚光を浴びて消えて?行ったブリッジカメラについて語りたいと思います。
記憶にあるのはリコーミライ、チノンジェネシス、オリンパス Lシリーズ、キヤノン オトートボーイJETあたりですが。


Re: ブリッジカメラは?
efunon
2018/08/17(Fri) 22:02 No.1325
ケムンパスさん こんにちは。
是非、ズームカルディア3000も仲間に入れて下さい。
是非、ズームカルディア3000も仲間に入れて下さい。


Re: ブリッジカメラは?
ケムンパス
2018/08/17(Fri) 22:39 No.1327
efunonさん、はじめまして。
ズームカルディア3000ですか。これは凄いデザインでしたね。
実際、1回しか物は見た事ありません。使っている人も見たこと無いですね。中古やジャンクも見たこと無いし。
どの位売れたんでしょう?
ズームカルディア3000ですか。これは凄いデザインでしたね。
実際、1回しか物は見た事ありません。使っている人も見たこと無いですね。中古やジャンクも見たこと無いし。
どの位売れたんでしょう?


Re: ブリッジカメラは?
ナースマン
2018/08/17(Fri) 22:50 No.1328
京セラ、サムライは、如何ですか?87年〜の、ズーム付きのハーフ。
写真機と言うより、ムービー型のハーフ。確か、25〜75の3倍と25〜100の4倍ズームが有った。更に、右利き用と左利き用が有った。
正に、未来形。デジで再生しても不思議でないデザイン。但し、現物はハーフとしては、大型でしたね。
写真機と言うより、ムービー型のハーフ。確か、25〜75の3倍と25〜100の4倍ズームが有った。更に、右利き用と左利き用が有った。
正に、未来形。デジで再生しても不思議でないデザイン。但し、現物はハーフとしては、大型でしたね。


Re: ブリッジカメラは?
efunon
2018/08/17(Fri) 22:57 No.1329
>どの位売れたんでしょう?
コレは難しい質問ですね。
ブリッジカメラ自体、AF一眼レフ黎明期のあだ花みたいなところがあります。
各社ともに苦しかったのではと思います。それでもLシリーズや京セラ サムライは比較的良かったのではと思います。
コレは難しい質問ですね。
ブリッジカメラ自体、AF一眼レフ黎明期のあだ花みたいなところがあります。
各社ともに苦しかったのではと思います。それでもLシリーズや京セラ サムライは比較的良かったのではと思います。


Re: ブリッジカメラは?
ケムンパス
2018/08/17(Fri) 23:13 No.1330
ナースマンさん、はじめまして。
京セラのサムライ、これ売れていましたね。
結構高かった記憶があります。私は間違えて左利き用を買った記憶があります。おかげで使いにくかった。
サムライはデジカメ版があったような記憶があるのですが・・・
ハーフはもっぱらキヤノンダイヤルを使っています。
京セラのサムライ、これ売れていましたね。
結構高かった記憶があります。私は間違えて左利き用を買った記憶があります。おかげで使いにくかった。
サムライはデジカメ版があったような記憶があるのですが・・・
ハーフはもっぱらキヤノンダイヤルを使っています。


Re: ブリッジカメラは?
ナースマン
2018/08/18(Sat) 05:54 No.1331
デジタルと言えば、コダックDC40があった。多分95年頃、コダック初期のデジカメ。デジカメと言っても、現代の物とは、形も機能も違う。
正にブリッジ型。単焦点レンズと透視ファインダーが横に並ぶ。
上級機にDC120があり、此方はズーム、液晶ファインダー付。CCDは多分38万画素?
コダックに出せば、プリクラ並みのプリントができた。TVにつなげば画像確認できたが、ソフトが合わず、PCにうまく取り込めない。
基本マック用。ウインドーズは95対応?画像の容量で、サイズが変わる。
取り込みに時間がかかるのに、ファインダーは、アナログのまま。動くものは撮れない。
発売当時10万程した。私は、97年頃、ソフマップで箱付きミント状態を、1万程で購入。
デジのお勉強と思ったが、こんなもの使い物にならない。
何せ、弁当箱で、ミノックス画像。其の儘お蔵入り。
ルミックスが出て、やっとデジ手に入れた。
探せば、今もどこかにあると思うが、覚えてない。
Nt検索しても、詳細、良く分からない。出てくれば珍品かも?
正にブリッジ型。単焦点レンズと透視ファインダーが横に並ぶ。
上級機にDC120があり、此方はズーム、液晶ファインダー付。CCDは多分38万画素?
コダックに出せば、プリクラ並みのプリントができた。TVにつなげば画像確認できたが、ソフトが合わず、PCにうまく取り込めない。
基本マック用。ウインドーズは95対応?画像の容量で、サイズが変わる。
取り込みに時間がかかるのに、ファインダーは、アナログのまま。動くものは撮れない。
発売当時10万程した。私は、97年頃、ソフマップで箱付きミント状態を、1万程で購入。
デジのお勉強と思ったが、こんなもの使い物にならない。
何せ、弁当箱で、ミノックス画像。其の儘お蔵入り。
ルミックスが出て、やっとデジ手に入れた。
探せば、今もどこかにあると思うが、覚えてない。
Nt検索しても、詳細、良く分からない。出てくれば珍品かも?


Re: ブリッジカメラは?
ケムンパス
2018/08/18(Sat) 14:30 No.1332
コダックDC40は見た記憶があります。ブリッジカメラそのままという感じです。秋葉だと思いますが結構高かったような。デジカメはスマメ時代のフジのコンパクトに始まりDigitaというOSを搭載したコダックのコンパクトも使いました。当時のデジカメは電池が大食いで閉口しました。
メディアも高かったし。トータルで考えるとフィルムの方がまだ安かった時代です。
メディアも高かったし。トータルで考えるとフィルムの方がまだ安かった時代です。


Re: ブリッジカメラは?
れんずまにあ
2018/08/18(Sat) 18:55 No.1333
ブリッジカメラのカテゴリに入るカメラは触ったことがないのですが、ミノルタのAPEX105はジャンクで出てるときに押さえておけば良かったなと思います。


Re: ブリッジカメラは?
ケムンパス
2018/08/18(Sat) 22:20 No.1334
ミノルタのAPEX105は一時期結構見ました。白が多かった気がします。ジャンク箱のなかで1台は見たので、そこそこ売れたんでしょうね。私も1台くらい押さえておけば良かったと思っています。車でもカメラでも、ある時期過ぎると急に見なくなりますね。


Re: ブリッジカメラは?
れんずまにあ
2018/08/19(Sun) 08:49 No.1335
私も白が印象に残っていますが、今ネットで探しても黒ばかりですね。確か白はα8700iミールと同時期の記念モデルだったかなと。それを思うと余計に見たら押さえておけば良かった。ただし実用性には疑問符が並びますが。ただしα8700はストレス無く合焦するカメラなので、案外いけるかも。


Re: ブリッジカメラは?
ケムンパス
2018/08/19(Sun) 14:31 No.1336
コニカからアイボーグという凄い形のカメラがありましたね。
これもブリッジカメラだったんでしょうか?
当時から台数も少なく、ジャンクでも結構高かった記憶があります。
これもブリッジカメラだったんでしょうか?
当時から台数も少なく、ジャンクでも結構高かった記憶があります。


Re: ブリッジカメラは?
ナースマン
2018/08/19(Sun) 15:07 No.1337
アイボーグ。情報交換の方へも投稿したのですが、アイボーグは、フジワークレコードと同じジャンルのカメラ。現場監督ズームの発展形だと思います。
本来現場監督のレンズなので、ズームでも、隅まで歪の無い素晴らしいレンズだと思います。
ワークレコード共々、銀塩カメラの、一種究極の形かも。
本来現場監督のレンズなので、ズームでも、隅まで歪の無い素晴らしいレンズだと思います。
ワークレコード共々、銀塩カメラの、一種究極の形かも。


Re: ブリッジカメラは?
ケムンパス
2018/08/19(Sun) 16:34 No.1338
なるほど、アイボーグは現場監督の発展形でしたか。現場監督は写りが良かった記憶があります。


Re: ブリッジカメラは?
ケムンパス
2018/08/24(Fri) 22:08 No.1340
110カメラのフィルムは最近入手できるようになったそうですね。詳細は分かりませんが。完全消滅したAPSフィルムよりは
救われたのかもしれません。
救われたのかもしれません。


Re: ブリッジカメラは?
ケムンパス
2018/08/25(Sat) 14:06 No.1342
ミノックス版フィルムも販売が終わったようですね。
どんどんフィルムが消えて行くような・・・
どんどんフィルムが消えて行くような・・・


Re: ブリッジカメラは?
れんずまにあ
2018/08/26(Sun) 00:29 No.1345
まずブリッジカメラとはどういう定義なんでしょうか。
私は漠然と、一眼レフとコンパクトカメラを橋渡しする、ズームレンズ固定で主に電動巻き上げオートフォーカスの135mmフィルムを使うカメラと思っていました。
例外的に、110判のミノルタ110ズーム2機種は110,手動巻き上げでもカテゴリに入るかもしれませんが、例えばニコレックスズーム35やフラッシュフジカズームデートは入らないように思いますし、いわゆる「暗黒ズーム」コンパクトカメラも入らないような。
なのでミノックスや16mmカメラはブリッジと言えるかは、私はそうは思っていません。
さてミノックスフィルム生産中止とのこと、どのフィルムでしょう。
ミノックス本社が出していたMinopanとかMinocolorですか?
Kingが出していたフジカラーを入れたヤツ? レモン社さんには詰め替え品が置いてあったと思いましたが...それもですか。
それともミノックスカートリッジそのものが中止?
いちおう今でもかわうそ商店さんには、詰め替え品だと思いますが今でも供給されています。
知人達はフィルムスリッターで35mmから裁断して使用されています。本来はそういう使い方が正当派なのでしょう。
私は漠然と、一眼レフとコンパクトカメラを橋渡しする、ズームレンズ固定で主に電動巻き上げオートフォーカスの135mmフィルムを使うカメラと思っていました。
例外的に、110判のミノルタ110ズーム2機種は110,手動巻き上げでもカテゴリに入るかもしれませんが、例えばニコレックスズーム35やフラッシュフジカズームデートは入らないように思いますし、いわゆる「暗黒ズーム」コンパクトカメラも入らないような。
なのでミノックスや16mmカメラはブリッジと言えるかは、私はそうは思っていません。
さてミノックスフィルム生産中止とのこと、どのフィルムでしょう。
ミノックス本社が出していたMinopanとかMinocolorですか?
Kingが出していたフジカラーを入れたヤツ? レモン社さんには詰め替え品が置いてあったと思いましたが...それもですか。
それともミノックスカートリッジそのものが中止?
いちおう今でもかわうそ商店さんには、詰め替え品だと思いますが今でも供給されています。
知人達はフィルムスリッターで35mmから裁断して使用されています。本来はそういう使い方が正当派なのでしょう。


Re: ブリッジカメラは?
ナースマン
2018/08/26(Sun) 05:46 No.1347
定義を少し広く考えていたようです。私、ファインダー、レンズ、シャッター、フイルム、露出計、巻き上げ機構を左右、又は上下に並列した物。と思っていました。
本来は、れんずまにあ様の定義の範囲にしなければ、際限なくなってしまう。
私、ブリッジの意味を、拡大解釈していたようです。本来、110、16mm、ミノックス等、別項にすべきものでした。
ケムンパス様には申し訳ありませんが、3機種削除致します。
本来は、れんずまにあ様の定義の範囲にしなければ、際限なくなってしまう。
私、ブリッジの意味を、拡大解釈していたようです。本来、110、16mm、ミノックス等、別項にすべきものでした。
ケムンパス様には申し訳ありませんが、3機種削除致します。


Re: 注意喚起
れんずまにあ
2018/08/26(Sun) 09:17 No.1348
ナースマン様、失礼しました。
私がスレッドもとではないので、スレッド主が想定している正確な定義はわかりかねますが、多分2000年頃に湧いた一群のAFカメラのことを指していると思います。
私は全然触ったことがないので...
110やミニカメラについては別項目でよろしいかと思います。私は経験が浅いのですが、楽しいスレッドになればいいですね。
さて、このスレッドですが、どちらかといえば談話室で行うような内容で、機種別画像掲示板にあげるには異例の状態です。
ほりさげたスペックやレポートがない。
画像(必須ではないものの)や使用経験などがない。
スレッド主が積極的に上記の情報をあげず、他メンバーに情報紹介を要望している。
個人的には望ましくないスレッドかと当初から思っていましたが、意外と皆さん食い付いてコメントが伸びていたので、様子を見ていました。
この形式がいけるのなら、京セラNのスレッドも容認されることになり、ここいらで注意喚起をせねばならないと思いました。
ケムンパス様には恐縮ですが、本来の機種別掲示板の形に修正して頂ければと思っています。
皆様のご意見は如何でしょうか。
私がスレッドもとではないので、スレッド主が想定している正確な定義はわかりかねますが、多分2000年頃に湧いた一群のAFカメラのことを指していると思います。
私は全然触ったことがないので...
110やミニカメラについては別項目でよろしいかと思います。私は経験が浅いのですが、楽しいスレッドになればいいですね。
さて、このスレッドですが、どちらかといえば談話室で行うような内容で、機種別画像掲示板にあげるには異例の状態です。
ほりさげたスペックやレポートがない。
画像(必須ではないものの)や使用経験などがない。
スレッド主が積極的に上記の情報をあげず、他メンバーに情報紹介を要望している。
個人的には望ましくないスレッドかと当初から思っていましたが、意外と皆さん食い付いてコメントが伸びていたので、様子を見ていました。
この形式がいけるのなら、京セラNのスレッドも容認されることになり、ここいらで注意喚起をせねばならないと思いました。
ケムンパス様には恐縮ですが、本来の機種別掲示板の形に修正して頂ければと思っています。
皆様のご意見は如何でしょうか。


Re: ブリッジカメラは?
ナースマン
2018/08/26(Sun) 10:43 No.1350
此方の項目に関して、私が思う事。
<私、こんな機種使ってます。使ってみてこう感じましたが、皆様如何ですか?>
<又、他機種使っている方は如何ですか?使用感教えて下さい。>
此れが、私の立ち位置です。時には系列機種を検索して、記載もします。
<?>付の項目では、私の様に拡大解釈することになると思います。
今後とも宜しく。
<私、こんな機種使ってます。使ってみてこう感じましたが、皆様如何ですか?>
<又、他機種使っている方は如何ですか?使用感教えて下さい。>
此れが、私の立ち位置です。時には系列機種を検索して、記載もします。
<?>付の項目では、私の様に拡大解釈することになると思います。
今後とも宜しく。


Re: 注意喚起
efunon
2018/08/30(Thu) 20:52 No.1361
画像が掲載できる様になるのは一つの夢でしたね。失礼しました。
いかがでしょう。ケムンパスさんのお持ちの機種をスレッド冒頭に掲載される様に修正されてはと思います。
まずは隗より始めよですね。でないと他所での掲示板と変わらなくなってしまいます。
と云いながら、私はこの手の機種を持っておりません。
いかがでしょう。ケムンパスさんのお持ちの機種をスレッド冒頭に掲載される様に修正されてはと思います。
まずは隗より始めよですね。でないと他所での掲示板と変わらなくなってしまいます。
と云いながら、私はこの手の機種を持っておりません。


Re: 注意喚起
れんずまにあ
2018/08/30(Thu) 21:27 No.1362
efunonさま、貴重なご提言を誠にありがとうございます。私も賛同致します。
冒頭No1322に対して、スレッド下の修正ボタンで入って、画像を加えて詳細紹介文を付けて上げ直して頂ければ、標準的な投稿スタイルに戻るでしょう。
その下に伸びる雑談は、タイトルに関連があれば問題がないと思います。
また、詳細情報も画像もない話題や、特に残しておく価値が少ない話題、初回からの質問は、談話室に上げて頂ければよろしいかと思います。
そして、スレッド毎にハンドルネーム(HN)を変えることなく、HNを一貫して頂ければ、会話の為にもお互いに認識しやすいためお勧めします。固定HNでないといけない規則はありませんが、個人を認識できないと会話になりにくいと考えますので。
この掲示板はサイトオーナーである日浦様の寛大な広場ご提供のもとで、他利的な献身と、少々の自己顕示で成り立っています。皆が役立つ情報が集積できればよいですね。
冒頭No1322に対して、スレッド下の修正ボタンで入って、画像を加えて詳細紹介文を付けて上げ直して頂ければ、標準的な投稿スタイルに戻るでしょう。
その下に伸びる雑談は、タイトルに関連があれば問題がないと思います。
また、詳細情報も画像もない話題や、特に残しておく価値が少ない話題、初回からの質問は、談話室に上げて頂ければよろしいかと思います。
そして、スレッド毎にハンドルネーム(HN)を変えることなく、HNを一貫して頂ければ、会話の為にもお互いに認識しやすいためお勧めします。固定HNでないといけない規則はありませんが、個人を認識できないと会話になりにくいと考えますので。
この掲示板はサイトオーナーである日浦様の寛大な広場ご提供のもとで、他利的な献身と、少々の自己顕示で成り立っています。皆が役立つ情報が集積できればよいですね。


Re: ブリッジカメラは?
ケムンパス
2018/09/01(Sat) 00:46 No.1364
皆さま、どうもすみません。私が良く知らないで掲示板に書き込んでしまい多大なご迷惑をおかけしたようです。
フィルムカメラはもう5年以上前に全て処分しており手元には
ありません。オリンパスのL1は所有していました。たまたま立ち寄ったここで懐かしさのあまりに書き込んでしまいました。申し訳ありませんでした。
フィルムカメラはもう5年以上前に全て処分しており手元には
ありません。オリンパスのL1は所有していました。たまたま立ち寄ったここで懐かしさのあまりに書き込んでしまいました。申し訳ありませんでした。


Re: 注意喚起
れんずまにあ
2018/09/01(Sat) 22:58 No.1371
ケムンパス様、ご返答ありがとうございます。
画像がお手元にないのは大変残念でした。
私が探せていないだけかもしれませんが、投稿規定は特に掲載されていませんのでこれは絶対ダメというものでもありませんが、
従来から暗黙の了解のようなものがありまして、
こちらは、機種別画像掲示板とされているので、基本的にはカメラ本体の画像を掲載しつつ、トピック主がその機種の解説をあげて皆に紹介する。
そののち、その機種に関連する話題や、撮影画像を上げて紹介の幅を広げていく。
結果として検索でやってこられた方に有益な情報を集積する。
という大筋で成り立っていることは、従来のスレッドをご覧になればおわかりになるかと思います。
もっと言えば、CameraGraphic本館で日浦様が「クラシックカメラ紹介」でおやりになっていることを、皆で真似して盛り上げていこうという主旨かと思います。
雑談はぜひ談話室の方でもりあがっていこうと思いますので、今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。
画像がお手元にないのは大変残念でした。
私が探せていないだけかもしれませんが、投稿規定は特に掲載されていませんのでこれは絶対ダメというものでもありませんが、
従来から暗黙の了解のようなものがありまして、
こちらは、機種別画像掲示板とされているので、基本的にはカメラ本体の画像を掲載しつつ、トピック主がその機種の解説をあげて皆に紹介する。
そののち、その機種に関連する話題や、撮影画像を上げて紹介の幅を広げていく。
結果として検索でやってこられた方に有益な情報を集積する。
という大筋で成り立っていることは、従来のスレッドをご覧になればおわかりになるかと思います。
もっと言えば、CameraGraphic本館で日浦様が「クラシックカメラ紹介」でおやりになっていることを、皆で真似して盛り上げていこうという主旨かと思います。
雑談はぜひ談話室の方でもりあがっていこうと思いますので、今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。


Re: ブリッジカメラは?
ナースマン
2018/09/02(Sun) 16:30 No.1372
ケムンパス様。以前オリンパスL1所有していらしたのでしたら、その思い出を投稿して下さったら如何ですか?
私も、サムライは既に手元にはありません。
銀塩カメラ手放したとの事。まだ、120、135フイルムは手に入る。此方の投稿を参考に、興味ある銀塩カメラを再度手にして下さってば如何ですか。
銀塩カメラを使える最後の時代かも?
でもって使用感を、報告してください。
画像は2の次。私なんぞ、当時の広告、取説を掲載したり、もう手元には無い機種を掲示したり。銀塩カメラの思い出を掲載しています。
私も、サムライは既に手元にはありません。
銀塩カメラ手放したとの事。まだ、120、135フイルムは手に入る。此方の投稿を参考に、興味ある銀塩カメラを再度手にして下さってば如何ですか。
銀塩カメラを使える最後の時代かも?
でもって使用感を、報告してください。
画像は2の次。私なんぞ、当時の広告、取説を掲載したり、もう手元には無い機種を掲示したり。銀塩カメラの思い出を掲載しています。


Re: L-1
れんずまにあ
2018/09/02(Sun) 22:38 No.1376
ナースマンさま、ご意見ありがとうございます。
勿論画像なしでも、ナースマン様やefunon様のご投稿のように資料性が高く、またご自分で使ってこられた生きた情報が満載されていれば、公益性が高いのは間違いありません。
私が個人的にふと思っているのは、かつては「カメラコレクターズニュース」や商業誌ではカメラレビューなどにご執筆、ご投稿されていた先達達が発表の場を失っているのではないかという危惧です。
多くの方はネット環境に移行されたかもしれませんが、撮り残されたアナログ情報の中に、私などは足元にも及ばない豊富な知識と経験をもつ大コレクター様、あるいは設計生産現場におられた当事者様たちの情報が埋もれてしまうのは大きな損失です。
また大規模でなくても、それが個人的なほんの小さなご経験でも、大コレクター情報と価値は同じだと思います。
画像が無くても、ご自身でウェブサイトを立ち上げる機会がない方の受け皿になればよいなあと、ふと思いました。
私も自前のサイトを持たない身ですので、このような発表の機会をいただけて感謝の言葉もありません。
勿論画像なしでも、ナースマン様やefunon様のご投稿のように資料性が高く、またご自分で使ってこられた生きた情報が満載されていれば、公益性が高いのは間違いありません。
私が個人的にふと思っているのは、かつては「カメラコレクターズニュース」や商業誌ではカメラレビューなどにご執筆、ご投稿されていた先達達が発表の場を失っているのではないかという危惧です。
多くの方はネット環境に移行されたかもしれませんが、撮り残されたアナログ情報の中に、私などは足元にも及ばない豊富な知識と経験をもつ大コレクター様、あるいは設計生産現場におられた当事者様たちの情報が埋もれてしまうのは大きな損失です。
また大規模でなくても、それが個人的なほんの小さなご経験でも、大コレクター情報と価値は同じだと思います。
画像が無くても、ご自身でウェブサイトを立ち上げる機会がない方の受け皿になればよいなあと、ふと思いました。
私も自前のサイトを持たない身ですので、このような発表の機会をいただけて感謝の言葉もありません。


ブリッジカメラは
チノン スーパージェネシス
1990年発売
所謂ブリッジカメラと呼ばれる物です。ネーミングに"スーパー"が付いた本機は電動ズームレンズとなり、フォーカルプレーンシャッターを搭載。デザインも曲線曲面が多くなり、先代より洗練された印象。
TTL測光で赤外線アクティブ・TTLパッシブオートフォーカスのマルチAF。レンズは38〜110mm11群12枚(F4.4〜5.6)シャッターは低速は分かりませんが高速側は1/1000迄有るようです。
AEはプログラム・シーンモード2種。他に人工知能によるプログラムズーム機能が用意されていました。
+/−2段まで0.5段ずつ露出補正可 フィルターネジは58mm セルフタイマー有り 連射機能有り デート機能有り(2019年迄)
電池は2CR5リチウム電池を1ケ使用 重量は720g 定価¥64,800
「被写体を人工知能が瞬時に判断し、マルチプログラムが最適なズームを操作を行う」機能が有るらしいですが、この機能はボタン一つで解除できるので使ったことがありません。フィルム代金と時間に余裕があれば試してみたいものです。
"スーパー"の付かない先代ジェネシスでは手動ズームレバーにマクロ位置があり、50センチ程度まで寄れましたが、本機は80センチ位までしか寄れません。
TTLファインダーはやや暗めなものの、通常のズームコンパクトカメラの小さなそれよりは遥かに見易く信頼出来ます。ボディ右手側が水平にグリップ形状になっていて、安定してホールドできます。操作に対するレスポンスも良いので、大きさえ気にならなければ案外使いやすいです。
1990年発売
所謂ブリッジカメラと呼ばれる物です。ネーミングに"スーパー"が付いた本機は電動ズームレンズとなり、フォーカルプレーンシャッターを搭載。デザインも曲線曲面が多くなり、先代より洗練された印象。
TTL測光で赤外線アクティブ・TTLパッシブオートフォーカスのマルチAF。レンズは38〜110mm11群12枚(F4.4〜5.6)シャッターは低速は分かりませんが高速側は1/1000迄有るようです。
AEはプログラム・シーンモード2種。他に人工知能によるプログラムズーム機能が用意されていました。
+/−2段まで0.5段ずつ露出補正可 フィルターネジは58mm セルフタイマー有り 連射機能有り デート機能有り(2019年迄)
電池は2CR5リチウム電池を1ケ使用 重量は720g 定価¥64,800
「被写体を人工知能が瞬時に判断し、マルチプログラムが最適なズームを操作を行う」機能が有るらしいですが、この機能はボタン一つで解除できるので使ったことがありません。フィルム代金と時間に余裕があれば試してみたいものです。
"スーパー"の付かない先代ジェネシスでは手動ズームレバーにマクロ位置があり、50センチ程度まで寄れましたが、本機は80センチ位までしか寄れません。
TTLファインダーはやや暗めなものの、通常のズームコンパクトカメラの小さなそれよりは遥かに見易く信頼出来ます。ボディ右手側が水平にグリップ形状になっていて、安定してホールドできます。操作に対するレスポンスも良いので、大きさえ気にならなければ案外使いやすいです。
Re: ブリッジカメラは?
ミノルタ APEX105
1990年発売
3倍ズームレンズを搭載したレンズシャッター式のブリッジカメラ。レンズは電動ズームの35〜105mmF4〜6.7 (3群12枚) 最短撮影距離70cm シャッター速度は1/2〜1/500
TTL測光・TTL位相差検出AF 実像式ズームファインダー。
電池は2CR5リチウム電池1ケとデート機能用にCR2025ボタン電池使用
重量は560g 定価¥62,000 セルフタイマー有り。デート機能有り(2019年迄)。露出補正無し、その他撮影者が調整できる機能は殆ど無し。
フィルム室のフォーカルプレーンシャッターのように見える幕は単なる遮光板です。
撮影操作時に入る時には@常時レンズシャッターが全開で遮光板が閉じていて、光路にはミラーが降りているAシャッターボタン半押しでTTL測光・測距を行う、Bシャッターボタンが押されるとレンズシャッターが閉じ、ミラーが格納され、C直後に遮光版が開いてレンズシャッターが開閉して撮影、D遮光板が閉じ、レンズシャッターが開き、光路にミラーが降りる
という実に複雑な動きをします。ただ動作は瞬時に行われるため、タイムラグは殆ど感じさせません。横長のボディは双眼鏡を覗くように保持しますが、良い位置に窪みがある為しっかりと握ることが出来、ぶれ難いです。
このカメラが発売された頃のミノルタは、写真撮影の高度な自動化に熱心でした。本機も電源ON時にファインダーに目を近づけると測光と測距を始めるアイスタート機能を持ち、被写体をカメラが判断してズーム動作をするAPZ(Advanced Program Zoom)も搭載しています。このややお節介なAPZはズームボタン2つを押しながら電源ONすることにより解除が出来ますが、電源を落とすと保持されません。
1990年発売
3倍ズームレンズを搭載したレンズシャッター式のブリッジカメラ。レンズは電動ズームの35〜105mmF4〜6.7 (3群12枚) 最短撮影距離70cm シャッター速度は1/2〜1/500
TTL測光・TTL位相差検出AF 実像式ズームファインダー。
電池は2CR5リチウム電池1ケとデート機能用にCR2025ボタン電池使用
重量は560g 定価¥62,000 セルフタイマー有り。デート機能有り(2019年迄)。露出補正無し、その他撮影者が調整できる機能は殆ど無し。
フィルム室のフォーカルプレーンシャッターのように見える幕は単なる遮光板です。
撮影操作時に入る時には@常時レンズシャッターが全開で遮光板が閉じていて、光路にはミラーが降りているAシャッターボタン半押しでTTL測光・測距を行う、Bシャッターボタンが押されるとレンズシャッターが閉じ、ミラーが格納され、C直後に遮光版が開いてレンズシャッターが開閉して撮影、D遮光板が閉じ、レンズシャッターが開き、光路にミラーが降りる
という実に複雑な動きをします。ただ動作は瞬時に行われるため、タイムラグは殆ど感じさせません。横長のボディは双眼鏡を覗くように保持しますが、良い位置に窪みがある為しっかりと握ることが出来、ぶれ難いです。
このカメラが発売された頃のミノルタは、写真撮影の高度な自動化に熱心でした。本機も電源ON時にファインダーに目を近づけると測光と測距を始めるアイスタート機能を持ち、被写体をカメラが判断してズーム動作をするAPZ(Advanced Program Zoom)も搭載しています。このややお節介なAPZはズームボタン2つを押しながら電源ONすることにより解除が出来ますが、電源を落とすと保持されません。
Re: ブリッジカメラは?
リコー ミライ
1988年発売
約3.8倍のズームレンズを搭載したブリッジカメラ
レンズは 35-135mmF4.2-5.6 TTL測光・TTL位相差検出AF
シャッターは金属製縦走りフォーカルプレーン、B・32〜1〜1/2000
最短撮影距離1.2m(マクロモード時0.49m)
重量1030g(実測)
露出補正、セルフタイマーあり、連射可能、日付機能は2019年迄
電池CRP2 リチウム電池1ケ又は単4型アルカリ電池4ケ
ブリッジカメラの中で最も一眼寄りのカメラと言えるのがこの機種ではないかと。
ペンタプリズムを備え、TTLファインダー下部には絞り・スピードが表示され、プログラム方式の露出は矢印ボタンでシフトが可能です。露出補正も±4段まであり、モーター式ですが、MFも可能。マクロ使用時は100mm固定のMFのみですが、フォーカスエイドが使えます。6段階で角度調節の出来るグリップもあります。
但し重量は1Kgを超えてしまいました。ファインダー面は中央にAFエリアが表示されるだけで、スプリットイメージなどはありません。当然絞込みボタンも無し。ファインダー内ではなくボディ上面の液晶に表示されるAF測距値。ボタンとスイッチの数が多く、ばらばらに配置されている所などなど・・せっかくの多機能が操作の難しさで空振りしている感があります。
そんなふうですので使い心地は見た目通りと言うか、扱い難い訳です。操作系のスイッチ類をもう少しまとめるなどすれば、一眼の代わりに手にする人も多少増えたかも知れませんね。私がこれを持ち出すことが少ないのは、触れる楽しみはあるけれど、それだけの為にはボディが重すぎるところです。
このカメラはオリンパスからもIZM400として販売されていました。スポット測光の有無など機能面では少し違いがあり、映画「バットマン」にも登場していました。
1988年発売
約3.8倍のズームレンズを搭載したブリッジカメラ
レンズは 35-135mmF4.2-5.6 TTL測光・TTL位相差検出AF
シャッターは金属製縦走りフォーカルプレーン、B・32〜1〜1/2000
最短撮影距離1.2m(マクロモード時0.49m)
重量1030g(実測)
露出補正、セルフタイマーあり、連射可能、日付機能は2019年迄
電池CRP2 リチウム電池1ケ又は単4型アルカリ電池4ケ
ブリッジカメラの中で最も一眼寄りのカメラと言えるのがこの機種ではないかと。
ペンタプリズムを備え、TTLファインダー下部には絞り・スピードが表示され、プログラム方式の露出は矢印ボタンでシフトが可能です。露出補正も±4段まであり、モーター式ですが、MFも可能。マクロ使用時は100mm固定のMFのみですが、フォーカスエイドが使えます。6段階で角度調節の出来るグリップもあります。
但し重量は1Kgを超えてしまいました。ファインダー面は中央にAFエリアが表示されるだけで、スプリットイメージなどはありません。当然絞込みボタンも無し。ファインダー内ではなくボディ上面の液晶に表示されるAF測距値。ボタンとスイッチの数が多く、ばらばらに配置されている所などなど・・せっかくの多機能が操作の難しさで空振りしている感があります。
そんなふうですので使い心地は見た目通りと言うか、扱い難い訳です。操作系のスイッチ類をもう少しまとめるなどすれば、一眼の代わりに手にする人も多少増えたかも知れませんね。私がこれを持ち出すことが少ないのは、触れる楽しみはあるけれど、それだけの為にはボディが重すぎるところです。
このカメラはオリンパスからもIZM400として販売されていました。スポット測光の有無など機能面では少し違いがあり、映画「バットマン」にも登場していました。
Re: MINOLTA APEX105
れんずまにあ
2025/03/15(Sat) 19:07 No.2763
APEX105持っています。
このカテゴリのカメラの中では最も洗練されたデザインではないでしょうか。
あとは京セラサムライIIかな。
ちょうどミノルタアルファでは、ミールで宇宙に行った8700iと同世代かと。
その記念でパールホワイトの8700iと同時に、APEX105もホワイトモデルがありました。
一時期ジャンクボックスでよく見かけた白、買っておけばよかったなあ。
これは白がもう見かけなくなった頃、同じくジャンク箱で千円ほどで確保。
フルオートで使う分には問題ありませんが、ちょっと撮影に意思を入れようとすると大変ストレスを感じることになります。
おおらかな心で撮影すべきなのでしょう。
このカテゴリのカメラの中では最も洗練されたデザインではないでしょうか。
あとは京セラサムライIIかな。
ちょうどミノルタアルファでは、ミールで宇宙に行った8700iと同世代かと。
その記念でパールホワイトの8700iと同時に、APEX105もホワイトモデルがありました。
一時期ジャンクボックスでよく見かけた白、買っておけばよかったなあ。
これは白がもう見かけなくなった頃、同じくジャンク箱で千円ほどで確保。
フルオートで使う分には問題ありませんが、ちょっと撮影に意思を入れようとすると大変ストレスを感じることになります。
おおらかな心で撮影すべきなのでしょう。


Re: MINOLTA APEX105
れんずまにあ
2025/03/15(Sat) 19:31 No.2764
ズーム105mmf6.7位置
当時はAFコンパクトカメラもズームレンズが主流でした。
運動会で子供を撮るなどの用途で、どんどん望遠側が伸びましたが、レンズのサイズに限界があり、望遠端はf16を超えるものもザラ。
知人は「暗黒ズーム」と命名していました。
f6.7は十分に明るいのです。
当時はAFコンパクトカメラもズームレンズが主流でした。
運動会で子供を撮るなどの用途で、どんどん望遠側が伸びましたが、レンズのサイズに限界があり、望遠端はf16を超えるものもザラ。
知人は「暗黒ズーム」と命名していました。
f6.7は十分に明るいのです。


Minolta APEX105
れんずまにあ様、
白ボディ、有りましたねぇ。私が黒の本機を購入した4年ほど前はすでに白はレアとされ、高価だったと思います。APEX105は同クラスの他機種よりはAFがあてになり、合焦も早かったように思います。ミノルタもAF・AEに自信を持っていたから、「どんな被写体もカメラに任せとけ!」というスタンスだったのでしょう。一時期はAF一眼レフでも(キヤノン含め)フルオート専用みたいな機種もありましたね。
白ボディ、有りましたねぇ。私が黒の本機を購入した4年ほど前はすでに白はレアとされ、高価だったと思います。APEX105は同クラスの他機種よりはAFがあてになり、合焦も早かったように思います。ミノルタもAF・AEに自信を持っていたから、「どんな被写体もカメラに任せとけ!」というスタンスだったのでしょう。一時期はAF一眼レフでも(キヤノン含め)フルオート専用みたいな機種もありましたね。
Minolta APEX105
れんずまにあ様、
確かに今思うと、あの暗黒ズームは誰の為だったのでしょうか。
私の所にもニョキニョキ伸びるズームコンパクトが有りました。プラAFカメラが底値の頃に100円で手に入れたエスピオEW(24〜110mmF4.9〜12.5)です。ちなみに望遠域は使いません。コンパクトで24mmという画角に興味があっただけです。
確かに今思うと、あの暗黒ズームは誰の為だったのでしょうか。
私の所にもニョキニョキ伸びるズームコンパクトが有りました。プラAFカメラが底値の頃に100円で手に入れたエスピオEW(24〜110mmF4.9〜12.5)です。ちなみに望遠域は使いません。コンパクトで24mmという画角に興味があっただけです。