| 機種名 | 露出計(素子) | AI | AE | ホットシュー | MD | 金属皮膜 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| Nikomat FS | ×(−) | × | × | × | × | × | 
| Nikomat FT | △(c) | × | × | × | × | × | 
| Nikomat FTn | ○(c) | × | × | × | × | × | 
| Nikomat FT2 | ○(c) | × | × | ○ | × | × | 
| Nikomat FT3 | ○(c) | ○ | × | ○ | × | ? | 
| Nikomat EL | ○(c) | × | ○ | ○ | × | ○ | 
| Nikomat ELW | ○(c) | × | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| Nikon EL2 | ○(s) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 

Nikomat FTn(new)
山田@日立そふとさんご提供
Nikkormat FT3


DATA : Nikon F2A + Nikon Amusing lens 120mm macro
FILM : Agfa XG100
溝下 博さんご提供

Nikkormat EL by 
A Pictorial History of Nikon Camaras

(1) セルフタイマーレバー
(2) シャッターダイアルレバー.感度設定・絞り設定・解放F値設定部と同軸なので,それらの回転角から適正露出を割り出す,計算尺のような方式
(3) レンズ着脱ボタン
(4) ミラーアップスイッチ
(5) 露出計連動爪.時計方向に回しきると絞り込み測光になる
(6) シャッター速度指標.値はファインダからも見える

(7) シャッターボタン.巻き上げレバーを格納しても切れてしまう
(8) 巻き上げレバー.美しい・・引き出すと露出計 ON
(9) フィルムカウンタ.順算自動復元式
(10) 絞り込みボタン.シャッターと同時押しがつらい
(11) フィルム面指標
(12) 巻き戻しレバー.これも美しい
(13) 露出計指針.もちろんファインダー内にもある.シリアルナンバーはここに書いてある


(18) 接眼部.アクセサリーシューは接眼目当てのネジで共締めする

(19) フィルム巻き上げボタン.押しても勝手に巻き上げることはありません^^; 自動復元式
(20) 三脚穴
(21) 電池室.製造中止の H-D 型を使います
(22) フィルム感度指標.場所が場所なので忘れやすい
装着が終わると,以下の写真のようにレンズの開放F値が赤い指標により表示されます.
