Nikon F faq集

Nikon Fに関してNikomat-MLに寄せられた質問と回答をまとめてみました。



Q:ファインダーに露出計がついたNikon Fって、何種類かあるそうですが?
A:Nikon F用の露出計内臓ファインダー(フォトミックファインダー)には、4種類あります。
以下、Nikomat 21055より抜粋、加筆
---
フォトミックファインダーには時代順に の4種類があります。
最初のフォトミックは外光式、TからTTLになります。
Tは平均測光、Tnは中央重点です。
FTnになって開放F値ガチャガチャ式一発設定になりました。
それ以前は、開放F値をダイヤルで合わせる必要があります。
---
上記ファインダーを搭載したFは、それぞれ と、呼ぶそうです。

Q:NikonFには、作られた時期によってさまざまなバージョンがあるそうですが?
A:以下に示すタイプがある事がわかっています。
実際には、もっと細かいバリエーションがあるそうですが、ここでは入門編ということで。

以下、nikomat:00153より抜粋
---
超初期型(プロトタイプ、番号不明)
シャッター幕が布幕
初期型(640万代〜641万代途中)
巻き上げレバーが、板金加工のような感じ。(後期は打ち抜きになりますね)
セルフタイマーレバーが、ななめギザ入り
ミラースプリングが2本
底ふたの三脚穴横にMade in Japanの刻印がない。
底ふたのフィルムプレートの左隣に、PATナンバーの刻印がある。
初期型(641万代途中から642万代or643万代)
巻き上げレバーは、やはり板金加工?
セルフタイマーレバーのギザはまっすぐになるが、カニ目ネジの上に横溝がある。
底ふたにPATナンバー刻印あり。
初期型(645万代前後で確認)
巻き上げレバーは?(忘れた)
セルフタイマーレバーは、横溝なし、ギザはまっすぐ
底ふた三脚穴横にMade in Japanの刻印あり
中期?(660万代途中)
ミラーボックスの改良
製造番号に赤点付きがある。
中期?(680万代途中)
亀の子マークから"Nikon"マークへ変更
後期 (730万代or720万代の途中?)   
F2パーツの流用 いわゆる、新F、アポロタイプFという型 アポロで月にいったFには、F2タイプのプラスチックカバー付きの 巻き上げレバーとセルフレバーがついていいますね。
    アイレベルファインダーは、大きくは以下の2種類の存在が知られています。
  1. 前期型 アイピースが角型。アイピース、視度調整レンズをつけるためにはアダプタが必要
  2. 後期型 アイピースは丸型。アイピース、視度調整レンズは、特別なアダプタなしに装着可能
更に細かく分類すると、前期型でも刻印がNIPPON KOGAKU JAPANだったり、Nikon F JAPANであったり、 取り付けピンの形が三角だったり、半丸だったりなど、7種類あるそうです。
Q:Nikon Fの動作音にもいろいろあるそうですが?
A:1997年にNikon F オフラインミーティングなるものが、横浜で開催されました。
その時に以下の事が確認されています。
前期:チャンチャラチャンは一番盛大。
さらに良く聞けば、「ちゃんちゃらちゃん、ちゃ〜ら〜ら〜」まで響く。
ちゃんちゃらファンにはもっともお勧めのバージョンと言える。
音にSPと共通性有り、さらにエンスーとしては、F布膜に改造したい!
中期:いわゆる平均値であるが、一台一台の個性がある。
個性を分類するには至らず。
特別な個性は無いが、安心感がある。
後期:巻き上げレバーやセルフにプラ部品がつきF2をによわせるバージョン。
ミラーの反応がすこぶる良い。はっきり言ってF2の感覚。
チャンチャラチャンに期待はできず、「ちゃんちゃ」程度。
前期とは比べ物にならない堅い音、スピードである。(みんなで納得)
スピード狂向け。
と、なった。
あなたに向いたFはどれだろうか?
以上、[nikomat:07629]より抜粋。
Q:FにF36を付ける場合には、改造が必要である?
A:Nikomat-MLで以下の解説がなされましたので、ここに掲載します。
まずFのほうですが、裏蓋を取り外して本体の底を見ますと、ネジ4本で止め られている蓋のような部分があるかと思いますが、モーターを使うときにはこ の蓋を穴あき(内側に小さなシーソー部品も取り付けられている)蓋に交換し なければなりません。
もともとF36は穴あき蓋とセットで売られていたので、良心的な中古品であ れば、一緒に売られているでしょう。蓋だけを探すのは不可能に等しいです。
レリーズの機構については、先ほどの蓋を開けてみると良く判るのですが、チャー ジされたシャッターの軸(というかそれに連結された部品)を引っかけている 板バネがあって、ボディ上面のレリーズボタンはその板バネを押し下げること でシャッターチャージを開放しています。
DDまたモーター側にはピンが突き出ていて、内部のタイミング面カムに従ってそ のピンを「突き上げる−戻す」という運動を行います。一方先に挙げた、穴あ き底蓋に取り付けられている小さなシーソー様の部品の片側は、シャッター軸 をラッチしている板バネ引っかかっており、もう片方は蓋の穴から顔をのぞか せています。モーターのピンはこの穴にはまるので、ピンの「突き上げる」と いう運動は、シーソー様の部品を介して板バネを引き下げます。
これがモーターによるレリーズ動作です。現物を見れば一目瞭然なんですけど ね。さて、ニコンはこの突き上げるピンの高さを、カメラボディに合わせて調 整する必要があるとしていました。ボディに個体差があるためだそうです。 この調整作業を行わない場合は、モーターを破損する場合がある、と取扱説明 書には書かれていましたね。
Q:F36はバッテリー別体型も直結式も型番は同じである?
電源はニッカド専用らしい。
A:これまた、Nikomat-MLに流れた解説を以下に載せます。
正確にはF36とは1インチ厚の肥大した裏蓋のことです。良く見かけるグリッ プは直結式バッテリーパックもしくは直結式バッテリーグリップと呼ばれる別 売り品で、リモートスイッチとバッテリーパックをグリップのような形にまと めて、モーターの三脚穴を利用して留めることの出来るものです。
直結式が出る以前にはリモートスイッチ付きバッテリーパックというものがあ りました。これは現在のリモートスイッチをばかでかくしたようなもので、単 二電池を使用します。
------------------------------------------------------------------------------
直結式バッテリーグリップは大きく分けて2世代に分かれ、初期のものにはA Cコンセント様のリモートスイッチコネクターが備えてあり、リモートスイッ チ、ピストルグリップ用のリモートコードなどがありました。
その後現行のリモート端子と同仕様の(上位互換の)ものに切り替わっていて、 こちらは現行のリモート端子関係のアクセサリーが全て使えます。 また、初期型でも、後期型でも単三電池を八本使用します。

無断転載を禁じます.お問い合わせは こちら