Plaubel makina

The history of makina


folded position


tickness comparison
left:Nikon FG + Series-E 35mm F2.5

The original makina, which is made by Plaubel at frankfurt Germany while 1920-1960, is folding, coupled-rangefinder camera for mainly 6x9cm format. This camera is considered as an unique, high-quality press-type camera with leaf shutter, interchangeable lens and film back which is replaceable by ground glass.

After WW-II, plaubel mainly made monorail view camera, but the conductor who was a son of the Plaubel founder was aged and selled the company to Doi group, Japan in 1975. Doi group is the holder of famous franchise camera shop "Doi", and the president Kimio Doi was told as not only a good manager but also camera enthusiast and the famous camera collector.

After buying Plaubel, Mr. Kimio Doi started making his ideal camera. The first prototype which is named "Makinette 67" made by Plaubel, Germany, did not satisfy Mr. Doi. However, the prototype already equipped with Nikkor 80mm F2.8 as same as selled Makina67, because the adption of the Nikkor lens was the early decision of Mr. Doi. Then the body design was requested to Konishiroku (now, Konica) because the president of Konica and Mr.Doi was acquintance each other, but he never agreed to change the lens to Konica made. After that, the body was designed by Konica and lens by Nikon.

In 1978, Plaubel Makina 67 is announced at photokina and then sold in 1979. As described above, released Plaubel Makina 67 was almost Japanese camera from design to manufacturing, except its brand name. The camera was made by an affiliated company of Copal which is famous for "copal square" metal focal plane shutter and leaf shutter. In fact, Plaubel makina was ecquipped with Copal #0 leaf shutter within the Nikkor lens. Then, the manufacturer was changed to Mamiya in 1981, because the president of Mamiya was acquaintance with Mr. Doi and offered him to concentrate the manufacture of each medium format camera.

After the camera was got off the ground, Doi released wide-version Makina W67 camera with 55mm F4.5 Wide-Nikkor and then revised Makina 670 (capable type 220 film. lens is same as Makina 67). They also made very-wide angle camera, Plaubel 69W proshift with Schneider Supuer-Angulon 47mm lens. But unfortunatelly, Mamiya suddenly went bust in March 1984 and production of Makina was stopped in 1986. That event also meaned that the last Nikkor lens for medium format had been gone.

Highlights of Makina


Unique folding mechanism


Folding and focusing mechanism


link for mechanical/electronical wires


charge/release mechanism


bellows and film rail

[now translating...]

さて肝心のプラウベル・マキナ67ですが,これは最後のニッコールレンズ搭載中判カメラであり,すでに電子化が大きな流れとなっていた時代に設計製作されたにもかかわらず,電子的な装備は最小限に押さえられています(例えばAEカメラであるニコマートELは1972年,ジャスピンコニカは1977年).具体的には,完全機械式のレンズシャッターにスポット測光を組み合わせたマニュアル露出カメラであり,電池はなくても撮影は続行できます.この露出計は距離計の対物窓から測光を行いますが,その測光範囲は距離計の二重像にほぼ一致しているため,露出の決定は正確かつ簡単です.もちろん露出計は,レンズ外周のシャッターリング・絞りリングおよびフィルム感度目盛りとは完全に連動します.そのために,レンズとボディをつなぐリンク機構の内部に電線が通っており,ボディ側で測光,露出計のON(巻き上げレバー下のボタンを押している間,作動),そして露出計の表示を行います.また電池はレンズパネル側に内蔵されます.露出計はファインダ内に表示され,赤色の+,−表示とその間の緑色の●表示(適正露出)という,NewFM2 などと同様の形式になっています.真中の●のみが点灯している状態で±0.2EV 以内であることを示します.また測光素子には,ガリウム砒素リンフォトダイオードという,通常のシリコンフォトダイオードよりも高性能な素子が用いられています.

シャッターはコパルの0型がレンズに組み込まれていますが,これのチャージおよびレリーズを,リンク部分に巧妙に隠された1本のワイヤーの巻き上げと弛緩によって行うメカニズムは独特です.巻き上げレバーを操作すると,このワイヤーが引っ張られることでシャッターがチャージされます.巻き上げレバーを戻してもこのワイヤーは元の位置へは戻らず,レリーズボタンを押した時に,このワイヤーが途中まで弛緩されることでシャッターが切れます.レリーズボタンから指を離すと,さらにもう一段階ワイヤーが弛緩されます.これはバルブ露出のときのシャッター閉の制御のために使われています.またレンズの焦点調節は,X文字型にクロスしたリンク機構の,ボディ側の取り付け部の間隔の変更によって行われ,これは戦前のオリジナル マキナの伝統を引き継いだ部分と言えるでしょう.コダックレチナなどのように,同じようなリンク方式を用いた折り畳みカメラも多数ありますが,これらのほとんどは折り畳みのみにパンタグラフを用い,焦点調整は別のヘリコイドによっている点が異なります.なお焦点調節は,シャッターボタン外周のリングの回転により行われます.

結果として,現代のRFカメラの必須条件である,巻き上げと同時に行われるシャッターチャージ,ボディ側のボタンによるレリーズ,レンズ繰り出しに連動した距離計,シャッター・絞り値の双方に連動した露出計といった機能をうまく実現しています.また同時に,56.5mm という非常な薄型化を図っています.厚みがレンズ焦点距離の 70% にまで短縮できるカメラというのも,そうそう存在しないのではないでしょうか.

さて問題のレンズの描写は,非常にすばらしい出来であり,このカメラの最大の魅力といっても過言ではないでしょう.内外を問わず絶賛の呼び声が高く,使っている誰もがすばらしいレンズであると誉めるものです.またプロにもユーザーが多く,特に荒木経惟氏などは日常のスナップ,作品制作にメインカメラのようにして用い,マキナで撮った写真だけを集めた写真集まで出版しています.これまでに5000本5万カット撮影したということです.ただ,優れたレンズというのは無味乾燥な無収差の硬い描写のレンズであるというわけではありません.絞り開放から実用上十分にシャープではありますが,なおかつ自然なやわらかさも持ち合わせた設定が絶妙です.また開放ではほんの4隅で,若干の画質低下が認められますが,1段絞ると,画面全域に渡って均質な解像力を示し,開放時に残されていたわずかな甘さも排除された,よりかっちりとした描写に変化します.解像度はほぼ同等ですが,画像の均質性ではマミヤ6,7の標準レンズよりも高いとしたテストレポートもあります.もちろんレンズはマルチコート処理が施してあり,不要反射光の吸収減衰に大変優れた蛇腹の効果と相まって,常に鮮やかで自然な発色を得ることが出来ます(手持ちのニッコールの中で,最も色調が出やすいカメラと思います).蛇腹はその形状から,画角外からの不要光をフィルム面へ直接反射しないという特性があるのです.

一見,現代に迷い込んだクラシカルな趣のカメラに見えますが,折りたたむと頑丈で,コンパクトカメラのように薄いボディ,距離計は分離が良く,採光式ブライトフレームによる見やすいファインダ(ただし距離計は実像式ではないので,二重像の境界線ははっきりしていない),信頼の置けるスポット距離計,そしてすばらしいレンズと,まさに山岳や旅先での風景撮影にも気軽に使える「常用できる67カメラ」といえるでしょう.私が最も気に入っているカメラです.

specifications of Makina 67

maintainance of Makina 67

In Japan, Makina Service cooperation is now maintaining Plaubel Makina 67 series cameras. The company was established by maintainance person at Doi; they have many genuine service parts.