ブロニカのアクセサリ

 

あおり・シフト機能つきベローズ




ブロニカ用のベローズですが,これはあおり・シフト機能がついたもので,タイプ II とも呼ばれます. 同様にあおり機能が搭載されたベローズはニコンF用にも存在しますが(PB-4),このベローズは他にも非常に重宝な特徴があります.それは,取り付けたままで無限遠が出るというものです.つまりマミヤ RB やフジ GX680,ローライ 66SL のようにそのままで無限遠からマクロ撮影まで対応できるわけです.普通,このようなことは不可能なのですが,このベローズは,ヘリコイドユニットを取り外して,代わりに取り付けることによって実現されています.つまりベローズを最も短くした状態で,ベローズ先端の小バヨネットの位置が,ヘリコイドユニットの短縮時と同じ位置になるよう設計されているわけです.他にあおり機能が省かれたタイプ I という小型のベローズ(下に掲載)も存在しますが,こちらは無限遠は出ません.またこのタイプIIも後期の EC 専用品になってからは形状が変わり,無限遠が出ません.

上記のように,このベローズはまずボディ本体下の三脚取り付け穴に装着し,その後,ベローズ後端をボディの大バヨネットに取り付けます.ベローズ後端は,バヨネットに装着するときの回転角だけ回せるように出来ています.繰り出しは,ベローズ下端のノブを使い,繰り出し位置のロックも行うことが出来ます.

あおり・シフト機構としては,上下・左右方向の平行移動と,それぞれの回転の4自由度全てが行えるようになっています.ただしベローズを縮めたときには,蛇腹の余裕がないので,シフトは行えません.そのため建築物のシフト撮影や,風景撮影で,地に咲く花と遠景の山並みに同時にピントを合わせる,などと言ったテクニックは利用できません.といっても,もともとのレンズのイメージサークルがそれほど大きくないので,それらが可能でもあまり意味がないのですが.ともあれ,マクロ撮影時のパースの制御や合焦面のコントロールには十分利用することが出来ます.

ベローズ先端には,接写リングと同様に開放レバーがあり,レンズの絞りを開放にすることが出来ます.ただし自動絞りは連動しません.またベローズ後端には,レリーズボタンを押すためのレバーが取り付けてあります.また絞りはボディとは連動しないので,ボディ本体の絞込みボタンは押しても意味がないと思われます.ただし EC-TL は,絞込みボタンを押すことでTTL露出計が動作するため,絞り込みボタンを押すためのレバーがついています(左下の写真).なお S2 用などほとんどのものは,絞り込み用レバーのないものです.絞り込みが連動するものを探すのは骨が折れると思います.

このベローズは,自動絞りが動かない,重量が増すといった点をいとわなければ付けっぱなしでも便利に使える機材であり,特にブツ撮りを中心にする人には魅力的なアイテムでしょう.

 

小型ベローズ

ブロニカ用のベローズですが,こちらはあおり撮影機能のない,より小型のベローズです.このベローズもあおりベローズと同様に,ブロニカC や S2, EC などのボディに装着されたヘリコイドユニットを取り外し,その代わりに装着されるものです.ただしあおりベローズとは異なり,ベローズのレール部分はボディの三脚穴に固定されるのではなく,ボディのレンズマウントに固定される通常のベローズと同じ形式になっています.またベローズを完全に縮めても依然として 8mm ぐらい繰り出された状態となっており,無限遠は出ません.

このベローズの利点はやはり携帯性でしょう.L字型になるので占有するスペースは大きいようですが,うまくカメラバッグの隙間に入れることが出来ればいざというときに重宝するでしょう.あおりベローズはどちらかというとカメラに装着しっぱなしで運ぶほうが良いようですが,こちらはたまに装着して使うという使い方が良いでしょう.たたんだ状態で,蛇腹の部分がうまく筐体に全て隠れてしまう構造になっていますので,収納時に特に注意を要しないのは便利です.そのために蛇腹はうまく6角形に形作られています.

またこのベローズは,あおりベローズとは異なりダブルケーブルレリーズに対応しています.あおりベローズは,常時絞り込み状態で,レバーを操作している間のみ開放になりますが,このベローズは絞り開放のまま固定することができ,ボタンひとつで絞り込み状態に復帰します.この復帰ボタンの脇にレリーズ穴がありますので,ここにダブルケーブルレリーズを装着すれば自動で絞り込み撮影することが可能です.

 

ポラロイドバック





これはブロニカEC, EC-TL, EC-TL-II 用のポラロイドバックです.他のフィルムバックと同様,S2 等には利用できません.写真で分かるように,フィルムは縦型に装てんされます.S2 用のものはこれとは違い,横向きに装着されるタイプになっています.この写真から分かるように,このフィルムバックを利用するときにはアイレベルプリズムは利用できません.ウェストレベルファインダでは,高さがちょうどぐらいですので覗くのには別段不都合はありません.

この手の製品の例に漏れず,バック部分はポラロイド社が製作した純正品を使い,ボディとの接続部分のみブロニカで製造し組み合わせています.そのため内部のローラ等は今でもポラロイド社のメインテナンス部品が利用可能なのではないかと思います(確認していませんので確証はありません.形状は同じようです).ボディとの接続部分は写真のように通常のフィルムバックと同じ部品が使われているようです.ただしボディとの装着方法は異なり,O-C レバーを操作して装着・取り外しを行います.通常のフィルムバックは,押し付けるだけで装着できますし,取り外し時は引き蓋を押し込めばよいのですが,これは残念ながらそうなっていません.またそのため引き蓋を入れてなくても取り外しが可能です.また取り外したポラロイドバックから引き蓋を抜き取ることも可能です(ブロニカの場合,通常のフィルムバックは,取り外された状態では引き蓋は抜けない).この点よく注意する必要があります.

このフィルムバックは良くある中判カメラ用ポラロイドバックの例に漏れず,スタンダードシリーズと呼ばれる 8.5 x 10.8cm のピールアパート型ポラロイドフィルムが利用可能です.これは最もバリエーションが豊富なシリーズで,カラー,モノクロの様々なフィルムが利用出来ます.超高解像度モノクロネガが残るタイプ 665 なども利用できます.また他社のフィルムとして,例えばフジの FP-100B, FP-100Cも使え,市中では証明写真用に多用されているこちらのほうが入手容易かもしれません.

中判カメラではこの種のアクセサリは商品撮影やポートレートなど,特にライティングが難しい撮影において業務で利用されることが多かったようです.今ではデジタルカメラに押されている分野ですが,やはり撮り直しの利かない場面では欲しくなるアイテムと言えるでしょう.

 

野外ファインダ


このファインダは,ウエストレベルファインダと機能は同じです.ではなぜこのような商品があるのでしょうか?それは,通常のウェストレベルファインダでは,ルーペの隙間から侵入した日光がスクリーンへ当たり,画面が見づらくなることがあるからです.このファインダは密閉タイプであり,また大きなゴム製のアイカップがついていますので,その心配はありません.ただし EC に比べ,EC-TL では付属の折畳式ファインダが改善されていて,ほぼ完璧な遮光性がありますので,あまり問題はありません.

実際にいいところはそれだけではありません.まず,ルーペの性能がいいこと.オリジナルの折畳式ファインダのルーペは単レンズですが,このファインダは3枚のレンズを利用しているようです.そのため周辺部まで非常に綺麗に見ることが出来ます.また,視度調整が付いています.これはルーペ回りのリングを回すことによって可能です.中空のため軽量というのもいいところです.・・・しかしやはり畳めないので,野外に持ち出す機会はあまりありません.これも綺麗な専用ケースがついていました.

このルーペの下面はフラットですので,中判リバーサルフィルムをライトボックス上で鑑賞する時にも利用することが出来ます(折畳式のファインダも同様ですが).丸型のルーペに比べ,周囲の不要光が入らず,よりリアリティのある,没入感のあるスライド鑑賞が可能です.

 

30度プリズム



このプリズムは,ファインダ像を正立正像で観察できる,覗き込み角30度のプリズムです.ファインダまわりの構造は,S2 以前と EC 以降で異なるようですが,このプリズムは EC 以降に利用出来る型のものです.このプリズムは大変仕上げが美しく,また覗き込みやすいのですが,若干倍率が低く感じられることと,重量がかさむのが難点です.構造は通常のペンタプリズムではなく,特殊な光路を持つようです.また専用のケースが用意されていました.またこの製品以外に,通常のアイレベルプリズムも発売されていました.

このプリズムを EC-TL, EC-TLII で利用するときには,特別な注意が必要です.それは,ファインダ内に表示される露出計表示の問題です.EC-TL, EC-TLII では,ボディ本体にはシャッター速度類の表示のための LED 照明の点が並んでいるだけであり,文字そのものはスクリーンに刻まれています.それは通常,直視して読める文字で書いてあります.ですが,通常のウエストレベルファインダで覗いている時には画像は左右逆像なので,プリズムファインダはその像を左右逆に変換してしまいます.そのため,オリジナルのファインダスクリーンを装着したままこのプリズムファインダを用いると,露出計表示の文字が裏文字になってしまいます.このような問題のため,ブロニカはそれぞれ裏文字のファインダスクリーンを用意して発売していました.ただし,EC-TL と EC-TLII では,ファインダに表示される情報に若干の差異があるため,それぞれは専用品となっています.またスクリーンの種類も方眼入りや全面マットなど5種類あるため,文字入りスクリーンだけで 2*2*5=20 種類ものスクリーンが存在することになります.このような状況なので,市場で望みのタイプの逆文字スクリーンを入手するのはほとんど不可能であると言えるでしょう.

 

接写リング



ブロニカ用の接写リングです.ヘリコイドユニットの先に取り付けるタイプなので,ブロニカD型から最後の EC-TLII まで全ての機種で利用できます.ヘリコイドユニットのストロークが 13mm なので,倍率のコントロールがしやすいようA,B,Cの3つのリングを組み合わせる形になっています.そのうちBとCは,ヘリコイドユニットの先のバヨネットではなくて,その内側に刻んである直径57mm, ピッチ 1mm のネジマウントにねじ込んで取り付けます.

この写真は,元の状態と,最大限伸張したときのものです.最大限伸張したときに,標準レンズで等倍で撮影できます.絞込みレバーを操作している間だけ絞りが開放され,手を離すと絞り込まれる仕組みになっています.

上記のように,ブロニカは,大小ふたつのバヨネットマウント以外に,ネジマウントを持っています.これは,手持ちのレンズなどを簡単に取り付けられるようにとの配慮により作られたものです.またこれは,DやSでは繰り出し鏡筒の先,またS2やECなどではヘリコイドユニットの先に作られていますので,その位置を前後に移動させることが出来ます.そのため,市場では,ブロニカの先に取り付けられるように加工されたレンズを見かけることがあります.私は,製版用のアポニッコールを取り付けられるようにしたものも見たことがあります.またアメリカのユーザーズグループでは,このネジを外周に刻んだ汎用のリングや,その内側にライカのスクリューマウントを刻んだものを頒布していたりします.もちろん,この接写リングの先にもスクリューが刻んであるので,接写リングの組み合わせを工夫すると,例えば引き伸ばしレンズを撮影に用いることなどが可能になります.

 

リバースリング

これは,ゼンザブロニカの 75mm 標準レンズなどを,ボディに逆向きに取り付けるためのリングです.特に等倍以上の倍率で撮影する場合,レンズを逆向きに取り付けたほうが収差が減少し好ましい画像が得られることが知られています.またレンズの取り付け位置が前進するため,より近くに焦点が合うという利点もあります.

通常リバースリングを用いてレンズをカメラに逆向きに取り付けた場合,フォーカシングが不可能になるという問題があります.しかしブロニカの場合,ボディ側にヘリコイドが装着されているので,微妙なピントの調整であれば可能となっています.また上記のベローズや接写リングを用いれば,自由に接写倍率を設定することが出来ます.

このリバースリングは,一方にレンズのフィルタ径であるφ67mm, P0.75 のネジが切ってあり,反対側には,ブロニカ小バヨネットの内側に刻んであるφ57mm, P1.0 のネジが切ってあります.ダブルナット式にレンズの回転を止められるようになっています.

このリバースリングを用いれば,ブロニカのネジマウントを,通常のφ67mm, P0.75 のフィルタネジに変換することが出来るので,例えば 52mm-67mm のステップアップリングを用いれば,Fマウントのレンズを用いて高倍率の接写を行うことなども可能です.

 

200mm 専用クローズアップレンズ

接写にはベローズや中間リングなどでボディとレンズの間隔を広げる方法以外に,光学系を追加する方法があります.クローズアップレンズはよく用いられる手段です.ブロニカは 40mm から 200mm レンズまででヘリコイドを共用するシステムであるため,40mm レンズでは非常に接近した撮影が可能である反面,200mm では繰り出し量が足りず,倍率を上げることが出来ません(最短撮影距離 3.3m 程度).そこでニッコール 200mm F4 レンズにはクローズアップレンズが付属して販売されていたようです.

このレンズはその 200mm F4 レンズ専用のクローズアップレンズです.レンズの度(ディオプトリー)が,ちょうど最短撮影距離程度(3000mm 程度)になっているようで,これを装着するとさらに 1.5m 程度までの撮影が可能になります.通常のクローズアップレンズに比べ,非常に度が弱いレンズであるため,画質にさしたる影響はないようです.

ただしこのレンズは後から入手したもので,手持ちの最終型 200mm F4 に装着するとフードが伸ばせません.この時代にはまた別の寸法のものが販売されていたのかもしれませんね.

 

レンズフード


逆光時の問題からも,またスタイルの面でもフードは重要です.ブロニカはフードにもこだわりがあったようで,どれも外観は縮緬塗装の高級な仕上げになっています.また元箱も大変高級な見事なものです.もっとも良く見かけるのは軽合金製の丸型ねじ込みフードで,非常に頑丈で使いやすいものになっています.これはネジ系が 67mm ですので,75, 105, 135mm に用いられるようです.

しかしなんといってもスタイルと性能の面では角型フードが重要でしょう.広角レンズ(40mmF4, 50mmF3.5, 50mm F2.8)には全て角型フードが存在します(それぞれフィルタ径が違うため,別物です).どれも取り付け部の横に小さなネジがあり,向きを調整できるようになっています.また初期には標準〜中望遠用にも角型フードがあり,これは 7.5cm および 13.5cm 用となっています.こちらのほうが丸型よりも深く,効果が大きいのと,より小型のブロニカDに着けたときにちょうど床面すれすれの寸法になっているという利点があります.

左の写真は 50mm F2.8 用と 7.5cm F2.8 用のフードです.7.5cm 用フードに限り,ネジ部が脱落しないように出来ています(ほかのものはフィルタやレンズ本体にかぶせ式に取り付けます).

 

2倍テレコンバータ



ブロニカのレンズ群には純正オプションとしてのテレコンバータは存在しませんでした.これはサードパーティ製のテレコンバータです.ブランド名は Vivitar ですが,これはおそらく最近までペンタックス67やマミヤ645,ハッセルブラッド用などにも発売されていたケンコーの中判用テレプラス MC6 と同じものではないかと考えられます.ほかには CAMBRON という名称のものもあり,これら3者は外観も内部もまったく同じもののように見えます.実際,このテレコンはマルチコーティングされており,それほど古いものではないようです.当時はコムラーがテレモア95というものをブロニカ用に出していましたが,これは別のもののようです.

このテレコンはボディからヘリコイドユニットを取り外し,その間に装着する形態になっています.つまりテレコンの前後マウントは大バヨネットになっています.そういうわけで,40-200mm のレンズも使えますし,400mmF4.5 や 600mmF5.6 と組み合わせて使うことも出来ます.

おそらく近年の設計製造であろうと推測されること,67判もカバーする商品であるということもありますが,どのレンズでも蹴られはほとんどなく,機械的な干渉もなくスムーズに使うことが出来ます.絞りが連動するので,自動絞りとして使うことが出来ます.画質も悪くないようで,実用に耐えると思います.

 

ラージバヨネットアダプター


写真提供:安藤様


これはブロニカC以降,つまりヘリコイドユニットが取り外せるタイプのブロニカに装着するアダプターです.ヘリコイドユニットを取り外したところに現れる大バヨネットには,400mm 以上のニッコールや 300mm F5.6, 105mm F3.5LS などのレンズが装着されますが,そのかわりにこのアダプターを装着するとブロニカD/S専用の望遠レンズが装着できるようになります.つまりこのアダプター先端のマウントは,ブロニカD/Sの大バヨネット(フォーカシングチューブの周囲にある内側向きのバヨネット)と同じ形状と位置になっているわけです.

このアダプターは,もちろん,旧型の望遠レンズを所有している人がブロニカS2等を買い足したときに購入したと思われます.しかしD/S型専用の望遠レンズは非常にレアですので,このアダプターはさらに希少だと思われます.

このアダプターには2種類が存在するようで,下に示したものは絞りの連動機構が備わっていますが,これに対応したレンズは未確認です.

参考:ブロニカ用レンズ互換チャート

 

ニコンマウントアダプター

これは,初期のブロニカ(ブロニカD,ブロニカS)専用のアクセサリです.ブロニカDが登場した当初は,180mm 以上の望遠レンズはS型ニコン(レンジファインダー)用のレンズを流用されていました.これらの望遠レンズにはブロニカ専用のマウントを持つものもありますが,このアダプターを用いると,S型用の望遠レンズをそのままブロニカに取り付けることが出来ます.ただし,S型ニコンのレンズがすべて装着できるわけではなく,180mm以上,つまりレフボックスを用いることが前提となっているレンズを装着するようになっています.レフボックスとは,S型ニコンカメラ本体と,レンズとの間に挟む「一眼レフ」ユニットのようなもので,退避可能なミラーと焦点板を持った装置です.これをカメラの前に装着するわけですから,自然とフランジバックは長いものとなってしまいます.このため,これらのレンズはブロニカにこのアダプターを介して取り付けても無限遠が出せるようになっています.ただ,マウントの形状だけから言えば,S型ニコン用の85mm〜135mm の望遠レンズも取り付け可能ですし,広角レンズも装着できます.ただし,S型用の 50mm 標準レンズは,マウントの形状が異なるため,取り付けられません(Nikkor-N 50mm/F1.1 後期型除く)

このアダプタのカメラ側のマウント(裏面)は,ブロニカD,Sにしか取り付けられません.しかし,ブロニカC/S2以降のモデルでも,上に挙げた「ラージバヨネットアダプター」を用いるとこのアダプターが装着できるようになり,ニコンレフボックス用のニッコールをブロニカS2や EC-TL に装着することができます.つまりこれらのレンズを自動露出で撮影することが出来るわけです.レフボックス用レンズに手持ちのものがないため,試しにニコンS3用の3.5cm F2.5レンズをEC-TLに装着してみましたが,この場合ではもちろん接写専用で,ほぼ切手大を画面一杯に撮影することが出来ます.

参考:ブロニカ用レンズ互換チャート

 

L型グリップ

このころのブロニカはカメラに装着するグリップにこだわりがあったといってよいでしょう.特にブロニカS2のころにはL型とT型( ピストル型)の2種類のグリップを用意しており,どちらも機械的にボディ側のシャッターを連動させる凝った機構を持つものでした.ピストル型はレリーズ以外に絞込みも出来るようになっていました.

このL型グリップは EC 以降のブロニカに利用できるグリップです.機構としては簡略化され,通常のようにレリーズケーブルでボディと連動するようになっています.ボディとグリップの向きがずれないように,ボディ底の穴と結合する2つのピンを持っているところが特徴的です.グリップ部分は絶妙な形状をしており,しっかりした甲ストラップとともに吸い付くような感触を与えてくれます.

この手のグリップはなくても良いオプションのように思えるかもしれませんが,確かにL型グリップはウェストレベルファインダで利用するときに手が楽になります.また非撮影時に持ち歩くのが非常に楽になります.ボール雲台にカメラを載せたときにも,向きの調整がしやすくなります.ぶれにくくなるという効果もあるでしょう.ブロニカECは左手側にはシャッターダイヤルがありませんので,特にL型グリップとの相性は良いようです.

 

フォーカスレバー

これはつまらないアクセサリですが,結構便利ですのでお勧めします.ブロニカはフォーカスリングの回転角が大きく,2/3 回転以上回りますので,近接まで寄るには時間が掛かります.そこでこのレバーをつけると・・一瞬で近接まで回すことが出来ます.レバーの位置でフォーカス位置も大体わかりますし,軽く操作できるので,スナップ的撮影にはお勧めできます.フォーカスリングにかぶせて嵌めるだけですので,自由な方向に装着することが出来ます.後の ETR 用などと違い,はめ込み部分は金属製です(レバー部はプラスティックのようです).
 

ブロニカS2用水中ハウジング

ブロニカS2を水中で使用するためのハウジングです.私はこれをオークションで発見するまで,このような製品が存在したことを知りませんでした.これは水中ハウジングのトップメーカである SEA&SEA が製造したもののようで,巻き上げノブにその旨シールが張ってあります.当然ではありますが大変がっちりと出来ており(水中では浮力があるため,体積に応じた重量が必要),防音ケースとしても使用できそうです.

ブロニカの操作はすべて外から行うことが出来ます.左手側は,後ろから順にシャッター速度設定ノブ,フォーカシングノブが備わっています.右手側は後ろから順に巻き上げクランク,絞り値設定ノブがあり,絞り値ノブの下にシャッターボタンがあります.シャッターと絞りのノブには絞り値・シャッター速度値が刻まれているので,正しくカメラを装着すると,ハウジングの外からそれぞれの値が確認できます.巻き上げクランクの後ろにはフィルム残量を確認する窓があります.またカメラ上方にはファインダスクリーンを確認するための窓があります.この窓は単なるガラス板ではなく,凸レンズとなっていますので,ファインダスクリーン上の像を拡大して見ることが出来ます.スクリーンのサイズと同等の大きさを持つので,水中眼鏡などを装着していても覗きやすそうです.その他,シンクロ端子を外部へ引き出すコネクタが2箇所あります.

このハウジングは 40mm レンズとセットで入手しました.そのため 40mm レンズは正しく装着できるようです.ブロニカはヘリコイドが共通なので,他のレンズを用いた場合でもフォーカシングは同様に出来るはずです.絞りはそれぞれ直径が違いますが,そのための専用のパーツがあるかもしれません(うまく直径の差を吸収できるようにスペーサをかませればそのまま使えるでしょう).