ホームに戻る i-mode カメラ情報交換掲示板 最後へヘルプ

カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.

最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.

名前 (必須項目)
E-mailアドレス
自己紹介/近況
タイトル (必須項目)
内容
(内容に書かれたURLやメールアドレスは、自動的にリンクになります)
削除パスワード (英数字8文字以内/記入すると他人が削除できなくなります)
投稿パスワード (英数字8文字以内/投稿するにはパスワードが必要です)
/ ▼最初から / 管理者へメール
前のページ 〔ページ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ
投稿2389 | ■Re:2387 YS レンズマウント れんずまにあ 2018/10/22(月)22:23 返事 / 削除

efunon様、リアクションが遅くて恐縮です。
なかなか実機同士を付き合わせることができませんでした。

> Tマウントとの互換性ですが、装着自体は可能ですがYSマントだと無限遠に来ない様です。

知人からヤシカ ペンタマチック用のTマウントを頂戴しましたので、YSマウントの135/2.8と、28/2.8を取り付けてみました。
何れもYSはペンタックスマウントでしたので、ねじるだけで脱着できます。
幸いながら、どちらもTマウントでぴったり無限遠が出ていました。
ただし、YSレンズは乱暴に言えば自動絞りプラクチカマウントをアダプタで他社自動絞りに変換する構造なので、プッシュロッドを押し込まないと絞られません。
YSレンズにはプラクチカのような手動絞り切替はないので、何かスペーサーでロッドを押し込み状態にする必要があります。
それはまた後ほど行うことにして、まずはこの組み合わせでは無限が来たことを報告します。

> ボディー側絞りリングに2本のネジで固定するT型のブラケットを介して行います。(この辺りはアダプトールは良く考えられています。)
> このT型ブラケットはネジマウントの装着位置のバラツキをキャンセルするために、取り付け穴が長孔になっています。
> …すると正規の位置出しはどうするのだろう。

Tを固定するネジが細くて入らなくて四苦八苦するので、もうばらしたくありません。
正規の位置があるのかどうかわかりませんが、かなり気合いが入らないと検証は直ぐには...
お許しを。
ニコンF用を見ると、Tブラケットはなく絞り環にカニ爪をネジ込む構造で、これは長孔ではありませんでした。

( )


投稿2387 | ■Re:2385 YS レンズマウント efunon 2018/9/30(日)21:24 返事 / 削除

YSマウント その後

>  シグマとかコムラーに付いていたので…
 スミマセン、コムラーだと思っていたおはやはり古代シグマレンズで、コムラーはユニマウントでした。お詫びして訂正いたします。

Tマウントとの互換性ですが、装着自体は可能ですがYSマントだと無限遠に来ない様です。

最近、TSマウントのFD版を探してきました。

 YSマウントはネジ込装着なので、ボディー装着位置がバラツキます。そのためボディー側の絞りリングとマウント側の信号伝達は
ボディー側絞りリングに2本のネジで固定するT型のブラケットを介して行います。(この辺りはアダプトールは良く考えられています。)

このT型ブラケットはネジマウントの装着位置のバラツキをキャンセルするために、取り付け穴が長孔になっています。

…すると正規の位置出しはどうするのだろう。

( )


投稿2385 | ■Re:2384 YS レンズマウント れんずまにあ 2018/9/23(日)20:14 返事 / 削除

カメラレビュー別冊クラシックカメラ専科69に萩谷剛氏の「シグマの歴史」(1)が掲載されています。
各時代の主立ったレンズを列挙し概ねラインをカバーしていますが誌面が少なく大変端折った内容なので、YSについて詳細は述べられていませんが、73年のラインはYSが主体で、72年からYSでマルチコートのXQシリーズが追加されつつあったが、カメラ各社のAE機能に対応すべく75年頃からYX固定マウントに移行していったとされています。

>  ありがとうございます。もう70年代に入った頃のズームレンズなのですね。

69年のレンズ白書にも「サン システムズーム」60-135mmf3.5が掲載されています。自動絞りの交換マウントという記載ですがYSマウントとは書かれていません。
71年白書の「サンズーム(YS60)」と僅かにピントリング塗装範囲が違いますが形状は同一、レンズ構成図も同一です。85-210f4.8についても全く同じ関係です。
いずれにせよ、設計自身は少なくとも69年以前であるようです。

システムズームとYSとの関係はまったく触れられていません。またシグマは1961設立ですが、当初は輸出向けDマウント、60年代半ばから35mmSLR用プリセット135や12mm魚眼を輸出していましたが国内向けはなく、69年白書には1本も採り上げられていません。

> そんなレンズでも、ちゃんと撮れる(感想には個人差が有ります。)と嬉しいものです。

仰る通りですね。
でも最近ジャンク箱が寂しくなってきました。まだまだ楽しませて欲しいものです。

( )


投稿2384 | ■Re:2383 YS レンズマウント efunon 2018/9/19(水)14:23 返事 / 削除

> カメラレンズ白書71には、ご入手のSUN60-135の評価が載っていまして、
> 画面平均した数値はすごくよいわけではありませんが、

 れんずまにあ様

 ありがとうございます。もう70年代に入った頃のズームレンズなのですね。
そんなレンズでも、ちゃんと撮れる(感想には個人差が有ります。)と嬉しいものです。

 さすがに、ファインダーを見て判るほどの性能では二の足を踏みますが、必要十分なら
良いですね。ワンコインで数日楽しめるならOKです。

( )


投稿2383 | ■Re:2382 YS レンズマウント れんずまにあ 2018/9/16(日)23:14 返事 / 削除

efunonさま、書き忘れておりました。

カメラレンズ白書71には、ご入手のSUN60-135の評価が載っていまして、
画面平均した数値はすごくよいわけではありませんが、同時期のズームとしては開放からまずまずの数値で、それも両端をのぞけば大変よい数値になり、コントラストも良好で、とくに長焦点側の性能が高く、今の目で見るとなかなかすばらしいように見えます。
昔なら周辺が落ちて平均値が低いレンズは評価しなかったでしょうが、実際に使えば両端はほとんど気にならないこともわかりました。複写用途は別でしょうが。

( )


投稿2382 | ■Re:2372 YS レンズマウント れんずまにあ 2018/9/16(日)22:32 返事 / 削除

efunonさま

YSマウント、71年のカメラレンズ白書にSUNとシグマのYSマウントについて「システムの開発意図」というメーカー側の説明ページで触れています。
システムチャートはありませんでした。
SUNは「当社で開発使用しているYSマウント」と表現しています。

シグマは、「YSオートのマウント」は従来のTマウントの発展で、Tマウントと互換性があることを説明していますが、自社開発との表現はありませんでした。
全てのレンズがYSであると書いています。
ただし「それぞれのアダプターをただ単にレンズ本体ににねじ込むだけで」と簡便に交換出来るがごとく記載していますが、実際は連動のために位相合わせして絞りリングのかみ合わせ行いネジ固定せねばなりません。

タムロンはTマウントを開発したこと、自動絞りに改良された「アダプトマチック」を開発したことを書いていて、YSと成り立ちは似ているのですが、私はアダプトマチックを触ったことが無く、どのような関連性があるのかは存じません。

( )


投稿2381 | ■Re:2379 コンパクトカメラ れんずまにあ 2018/9/16(日)01:03 返事 / 削除

efunonさまご指摘ありがとうございます。

> >ヤシカエレクトロ35GXゴールドメカニカ
>  これをコンパクトカメラと云えるかとは別問題なのですが、あの大口径(45/1.7)を距離計機に搭載してしまったのは凄いです。

笑)昔はライカMより大きいコンパクトカメラも結構ありましたが、エレクトロ35GXはその末裔として結構長く販売されたので突出して印象に残っているのでしょう。
友人の御父君が使っており、何かの用事で一瞬お借りしたとき、強く印象に残っています。でかさが...

フィルムとのコンビネーションの話、なるほどと思いました。

( )


投稿2380 | ■Re:2378 ミノックスGT-Eの変化 れんずまにあ 2018/9/16(日)00:58 返事 / 削除

ナースマン様のご指摘通りです。

> 私の、おぼろげな記憶ですが、ミノックス35、確かバルダ社の製造?
> バルダ社のCS35、更にフォクトレンダーのビトーCも同じ系列だった?

仰る通りで製造はバルダです。
設計はミノックスだったのか、設計までバルダなのか、共同作業なのかは存じません。

> ミノックス35のレンズ如何でしたか?バルダ、フォクトレンダーのレンズも同じなんでしょうか?

35GTのカラーミノター35/2.8の画質は、友人のローライ35SEのゾナーに一歩劣る印象でした。
ただし撮影条件が違い、友人はローライを紅葉や観光地に連れ出しポジカラーで美麗な作品にしていたのに対し、私は常時携帯で高感度ネガを詰め、低照度下お構いなし、開放目測ピント外し、低速シャッターブレ、露光不足承知で荒れた写真ばかりでした。そして三脚固定で絞り込んだ写真は撮った覚えがない。較べるのが間違っているかも。

バルダCSやフォクトレンダーは38mmf2.8と少し長焦点です。構成はミノックスと同じテッサー型4枚玉。
38のほうが使いやすいかも、興味ありますが触ったことがありません。

> ミノックスと言えば、私、B使った事有りますが、L版までなら、問題ありませんでした(焼き付けには、結構な価格。諦めました)

仰る通り8x11mm版でもLなら良いですね。手焼きは高くなりますし、現像所によっては普通の35mm用レンズで伸ばすので画質が驚くほど低いプリントが帰ってきたこともありました。

> 今でも使える電池仕様があるなら、触手が動きます。

私もビックリしました。基本同じまま生産してると思い込み仕様を確かめることをしませんでした。

( )


投稿2379 | ■Re:2374 コンパクトカメラ efunon 2018/9/15(土)20:00 返事 / 削除

>ヤシカエレクトロ35GXゴールドメカニカ

 これをコンパクトカメラと云えるかとは別問題なのですが、あの大口径(45/1.7)を距離計機に搭載してしまったのは凄いです。

やはり小型化の要求は当時から営業サイドから出ていたと聞いています。その結果や他社機の動向からCCも出たのでしょうね。ただこの頃から没個性的になってしまった感が有ります。

 最近、当時のコンパクトカメラを見直す風潮が有りますが、現在の硬調/高コントラスト気味のフイルムとの相性は、お互い補完し合って良く写ります。
さもありなんです。

( )


投稿2378 | ■Re:2377 ミノックスGT-Eの変化 ナースマン 2018/9/14(金)19:03 返事 / 削除

私の、おぼろげな記憶ですが、ミノックス35、確かバルダ社の製造?
バルダ社のCS35、更にフォクトレンダーのビトーCも同じ系列だった?
ミノックス35のレンズ如何でしたか?バルダ、フォクトレンダーのレンズも同じなんでしょうか?
ミノックスと言えば、私、B使った事有りますが、L版までなら、問題ありませんでした(焼き付けには、結構な価格。諦めました)
今でも使える電池仕様があるなら、触手が動きます。

( )


投稿2377 | ■ミノックスGT-Eの変化 れんずまにあ 2018/9/13(木)18:11 返事 / 削除

学生時代中古のミノックスGTを肌身離さず携帯し撮影していました。数年使用し高温多湿地域に持ち込んだら動かなくなりまして。
落としたりぶつけたり満身創痍で故障は仕方がない状況でしたが、修理代は多分購入価格を遙かに上回るだろうと置物になっておりました。

さて先日発展型のGT-Eを触る機会があり、相当な部分に手が入っていることを知り驚いています。
まず驚いたのは前蓋ですこし丸く盛り上がっています。MLまでは平板だったので。レンズにフィルターが固定装着され突出が増えたからでしょうか。
そして電源が入手難のPX27からCR1/3の2個直列になったこと。2CR1/3(4LR44同サイズ)ぴったりじゃん!と思ったらホルダーに入らない。2CRは太いのです。
ではLR44を4個並べたら?立派に作動しています。CR1/3もそんなに一般的じゃないですからこれでよいのでは。
最短も20cm短縮しました。どうせ目測なので、手間はかかりますが、前モデルの90cmと70cmでは随分拡大率が違います。
フィルムロードに、スプール側に簡単装填機構がつきました。完全なイージーではないけど、先端を入れると食い付くように巻き付きます。これは便利。

ミノックス最初の35mmカメラ、35ELからの大まかな変遷を紹介します。他にPLとか色々ありますが触ってないので割愛。
 ご参照:ttp://www.submin.com/35mm/collection/minox/35mm_variations.htm

MLはファインダー上部にシャッター速度表示がありLED点灯します.その他の機種は視野右端1/500,1/125,1/30表示の間を指針が動き,その外を指すとオーバーと低速警告を意味します。大雑把ですがこの規模のカメラとしては非常に明快で安心出来ます。

           シャッターボタン     軍艦部ボタン       電池    巻き上げ  備考
Minox 35EL (1974)  赤,中央にレリーズネジ  バッテリーチェック(BC) ValtaPX27  ギア    Color-Minotar35/2.8,絞り優先,感度25-800,最短0.9m

Minox 35GL (1979)  オレンジ,中央ネジ    BC, x2補正       同上    レバー2回  

Minox 35GT (1981)  黄,ボタン横ボディにネジ BC, x2補正,セルフ   同上     同上   

Minox 35ML (1985)  黄,同上         同上          同上     同上    絞り優先+プログラム, 軍艦部平坦,速度表示LED,感度25-1600

Minox 35AL (1987)  オレンジ,同上      BC, セルフ       同上     同上    Color-Minor 35/4固定焦点,プログラム,感度合わせなし

Minox 35GT-E(1988) 黄,同上         BC, x2補正,セルフ   CR1/3x2個  同上    Color-Minoxar35/2.8マルチコート+UVフィルター固定,
                                                 感度25-1600,イージーロード,最短0.7m

( )


投稿2376 | ■Re:2375 コンパクトカメラ れんずまにあ 2018/9/13(木)00:00 返事 / 削除

ナースマンさま、コメントありがとうございます。

> この時代のコンパクト、電池が問題。代替電池どうしてますか?本体よりも価格が?

エレクトロ35CCは幸い4SR44なので、4LR44でいけてます。それもダメならLR44x4をテープ止めすればいいようです。
アグファオプチマ1535は水銀MR9x3仕様で、慌ててアルカリLR9を10個パック買ってきました。多分LR44テープ止めでもなんとかなると思いますが。

オリンパスペンD3やFTはMR9。
ミノルタハイマチックは電池アダプターがないと今は使えません。
その前に、CdSがもうダメな場合も多く、マニュアルがないカメラはお手上げです。

> 私この時代飛ばしてTIARAなどに走っています。あるいはそれ以前のセレン時代。

ティアラは名カメラ。
フィルムカメラ末期のコンパクトは名機揃いですが、最近おそろしいくらい値上がりしていてお手上げです。
ティアラは何万もしないでしょうが、代わりに姿が消えたように思います。
やはりセレンは気兼ね無しに持ち出せるので、私も高く評価しています。

> 私、フジのライトコンパクトS。此方はセレン、距離計付。

20年くらい前ジャンクボックスで1台買いましたが、どうしても治りませんでした。
そんなによく写るんですね。

> ロライ35よりは大きいが、重さはロライ35B並み。ロライより使い勝手は良い。

実際には沈胴を持ち上げて撮影、引っ込めて収納を繰り返すのは手間で、また操作系もローライは変わっていますので、常識的な操作系の日本製固定鏡胴機を使うと大変楽に感じます。
旅ではローライの収納性も捨てがたい所ではありますが。

> 此方は200迄。当時のフジカラー、200までしかなかった(マニュアルなら400使用も可能ですが)

セレン時代はペンEEとか200までですね...最近400ネガを800増感で試していますが、セレンEE機は200精々400止まりなのでちょっと困ります。Y2フィルターを付けたら400にセットして800相当だからいいんですが。

( )


投稿2375 | ■Re:2374 コンパクトカメラ ナースマン 2018/9/12(水)06:11 返事 / 削除

> 最近のヒットはヤシカエレクトロ35CCです。
この時代のコンパクト、電池が問題。代替電池どうしてますか?本体よりも価格が?
私この時代飛ばしてTIARAなどに走っています。あるいはそれ以前のセレン時代。
> もう一つヒットはアグファオプチマ1535という距離計連動プラスチックカメラ。
私、フジのライトコンパクトS。此方はセレン、距離計付。
フジが、フジカラー普及のため作ったフジコンパクト。
此れをアルマイト使用で400g程にした物。ロライ35よりは大きいが、重さはロライ35B並み。ロライより使い勝手は良い。
38mmF2,5のフジノン。これ素晴らしいですよ。4群5枚玉、本家テッサー以上。特にカラーに強い。
アグファもフジも、自社のフイルムに合わせたレンズ作り。
セレンも大型なので、生きている物が多い。オートを外すと、125sでマニュアル撮影も可能。
距離計は、基線長が短く、暗い所では分離が?目測使いになる。
距離計無しのライトコンパクトでも十分。
フィルム感度が400止まりなのは、アグファがそれ以上の高感度を出していなかったからなのか...
此方は200迄。当時のフジカラー、200までしかなかった(マニュアルなら400使用も可能ですが)

( )


投稿2374 | ■コンパクトカメラ れんずまにあ 2018/9/11(火)17:17 返事 / 削除

最近モノクロ現像を再開してフィルム消費に割に敷居が低くなって、ジャンクボックスのカメラ漁りに拍車が掛かってしまいました。
勿論買ってみたけど全然動かず私の手の負えないもの、レンズのダメージが大きすぎてお手上げ悲しい結果も結構ありますけども。

最近のヒットはヤシカエレクトロ35CCです。エレクトロ35は私がカメラに興味を持ちだした頃はGXゴールドメカニカで、異様に大きく全く興味の範疇外でした。
MCとCCは割に小さいですね。明るめの35mmがついたカメラを探していたので、ジャンクだけど動きそうだったので確保、クリーニングしたらまずまずの状態に。
レンズの性能は結構素晴らしい。夜景開放でもしっかりした描写です。ただし画面端のコマ収差はだいぶ目立ちます。絞ると非常にシャープになり、この当時の大口径コンパクトは高品質ですね。下手なL39レンズは逃げ出しそうなレベル。

絞り優先電子シャッターで最高速が1/250しかなく、コニカヘキサーと似たような仕様、日中絞りを開くことはできません。私は一眼レフでは絞り優先AE派ですが、マニュアルができない絞り優先は、夜簡単に手ぶれ限界以下になってしまうのでもどかしく感じられます。
その点はコニカC35FDのようなシャッター優先のほうが手持ち撮影には有利です。

もう一つヒットはアグファオプチマ1535という距離計連動プラスチックカメラ。外観、レンズ鏡胴のつくり、おもいきりチープです。ファインダーは結構見やすいけど、トイカメラでもこのくらいの外観はあるかもという...日本未導入モデルらしく、私も雑誌では目測機の1035、下位機種の535,335までは知っていましたが、連動機があったとは知りませんでした。エレクトロ35CCとは逆に、プログラムながら1/1000まで出ます。アグファの4枚玉レンズは非常に良く写り、多分開放で撮った夜景はシャープ。1m前後のピントの信頼性は流石距離計です。フィルム感度が400止まりなのは、アグファがそれ以上の高感度を出していなかったからなのか...

( )


投稿2373 | ■Re:2372 YS レンズマウント れんずまにあ 2018/9/9(日)23:56 返事 / 削除

現役当時純正に対するオルタナティブなシステムで、本流になっていない上に、殊更に支持する人は寡聞にして知りません。
おそらく系統立てて理解しているのはユーザーではなくシグマとサンの制作者しかいないと思われます。関係者に内部事情を語って頂ければ...

> とは言え、このままだと完全に忘れさられてしまうマウント交換システムだと思います。
> どこかにシステムチャートが有ればと思いますが、ちょうどプリセットから自動絞りに以降する頃の技術ですので危ういところが沢山ありそうです。

ソリゴールやトキナーなど、同じレンズ構成でプリセットと自動絞りを併売していたくらいですよね.

コムラーユニマウントは幸い丸ごと1冊コムラーというアルス別冊があってかなり全貌が掴みやすいのですが、シグマはよい資料があるのでしょうか。
断片ですが、ペトリマウントの話 ttps://www52.atwiki.jp/petri/pages/172.html

皆で少しずつ情報や画像を持ち寄る必要があるかもしれませんね。

( )


投稿2372 | ■Re:2370 YS レンズマウント efunon 2018/9/9(日)18:30 返事 / 削除

> efunonさま、また泥沼のようなところへ...ようこそ。

いやぁ忝い。
 私の場合は温泉ですね。自らすすんで浸かりに行きます。

とは言え、このままだと完全に忘れさられてしまうマウント交換システムだと思います。
どこかにシステムチャートが有ればと思いますが、ちょうどプリセットから自動絞りに以降する頃の技術ですので危ういところが沢山ありそうです。

( )


投稿2371 | ■Re:2366 SUN ZOOM と85-210MM F4.8 POWER ZOOM れんずまにあ 2018/9/9(日)10:40 返事 / 削除

訂正です。

> 私も数年前、サンズームマクロ24-40mmf3.5が1000円で出ていたのでつい手を出したところ、少し絞れば物凄くよいのですよ。
> レンズ白書には偶々採り上げられていなかったレンズですが、もし採用されていたら、サンの運命もかわったかもしれない。

久し振り白書80年前巻を見たらコムラーはこれ一本が紹介されてました。
後巻は沢山載っていたので、24-40は載ってないと思ってた。白書は愛読してたのに健忘症でショック。
評価は、開放はよくないけど絞ったらまあまあの程度。白書は開放から良好なレンズに高評価を与えるので、目立った評価ではなかったのですね。
お詫びして訂正します。

( )


投稿2370 | ■Re:2369 YS レンズマウント れんずまにあ 2018/9/9(日)10:34 返事 / 削除

efunonさま、また泥沼のようなところへ...ようこそ。

>  先にサンレンズの60-135mmズームのお話をしましたが、それに付いていたのがYSマウントでした。いわゆるヤマキ・システム マウントです。

私はシグマの様々な機種向けYS単焦点を好みのマウントにするために、ジャンクズームについたマウントを外して交換しました。
絞り連動が1mm以下の小ネジ2個から4個を付けたり外したりで調整します。
おちついてやればできない作業ではありませんが、なかなか小ネジが入らないので外出先では絶対交換できません。

SUNのYSは、どうもシグマとは互換性がなさそうに見えます。(じっくりすりあわせたわけではありませんが)

コムラーがYSを採用していたかどうか全く存じませんが、コムラーは一時期開放f値別に交換マウントを作っていて、大昔何かの加工用にとデッドストックのジャンクを2-300円くらいで幾つか買いました。同じオリンパスOM用でもf3.5用、f4用、f4.5用があるのです。これはYSとは全く違うバヨネット構造でした。

>  Tマウントと共通で、自動絞りに対応している

そういわれれば基本構造はT(M42x0.75)みたいに見えますが、交換作業したのが随分前なので、良く覚えていません。

> いくつかの情報から
> ・Canon FL,FD
> ・Exakta Topcon
> ・Konica AR
> ・Leicaflex SL R
> ・Minolta MC
> ・Miranda Bay
> ・Pentax ES
> ・Praktica M42
> ・Petri Bay

そんなレアなマウントも含んでいた(逆にレアなマウントに対応するために交換マウントししたのか)とは知りませんでした。
拙宅には結果的にシグマのFD, MC, ESがあります。ボディの事情でMCに統一をはかりました。FDでもいいんですが、社外品のFDはあんまり....

関西ではトプコン、ペトリとミランダはほぼ売れていないようで見たことがありません。

>  いったいどのメーカーが採用していたのかとか、今となっては謎が多い(私が知らないだけかも…)ので、何か情報が有りますかね?

いつのまにかSUNもシグマもコムラーも固定マウントに移行してしまい、YSを統合したカタログも見たことがありません。
系統立てて調査して居られる方が居られたら是非ご教授お願い申し上げます。

( )


投稿2369 | ■YS レンズマウント efunon 2018/9/9(日)09:02 返事 / 削除

 先にサンレンズの60-135mmズームのお話をしましたが、それに付いていたのがYSマウントでした。いわゆるヤマキ・システム マウントです。

 シグマとかコムラーに付いていたのでいくつかは持っているのですが、天体クラスタでは有名なTマウントと共通で、自動絞りに対応しているとかの情報は有るのですが、
今一つまとまった情報が有りません。

いくつかの情報から
・Canon FL,FD
・Exakta Topcon
・Konica AR
・Leicaflex SL R
・Minolta MC
・Miranda Bay
・Pentax ES
・Praktica M42
・Petri Bay

 は用意されていた様なのですが、アダプトールマウントの様に絞り環との連動やらに一手間かかる感じです。

 いったいどのメーカーが採用していたのかとか、今となっては謎が多い(私が知らないだけかも…)ので、何か情報が有りますかね?

( )


投稿2368 | ■Re:2367 SUN ZOOM と85-210MM F4.8 POWER ZOOM れんずまにあ 2018/9/3(月)21:26 返事 / 削除

>  これと200mmF2.8は気になったレンズです。

サンは200/2.8だしていたのですね。
シグマのXQシリーズは以前取り憑かれたように探して入手しました。近接機能に興味があって。ED以前のレンズとしては水準的な性能でした。でも重すぎ。

> 60-135mmは写りも良いのですが、操作感が大変滑らかなのに驚いたのです。これは大人のレンズだなと。

まだプラスチックが多用されていない時期は、余程でない限り水準以上の作りなんでしょうね。
大人だから、用途をきっちり想定し、単焦点何本分とかビンボ臭いことは考えずピンポイント購入。
ただ当時サンズームの実力を評価できる大人がどれほど居たか...

>  ハハハ これですこれです。

今となっては、自己完結ならぬ自己犠牲型レンズです。

> 自己完結型のレンズ、コシナの200mmとか。タムロンの70-210mmとか微妙に魅かれてしまいます。

昔山行きでRFカメラを主力にしていて、でも望遠もあったらいいよね、などと妄想し、タムロン70-210にニコンM39アダプタなど付けてみました。そもそも画質が今ひとつ(AF用ハーフミラーで光量損失しているので絞りを開いたのと同じ事に)に加え、スポーツファインダーでは合わないんですよね。L39用135mmを使う方がマシだとなってしまいました。

コシナAF200はもしかしたら良かったかも。でも中古で見ず。単体で使えるAFレンズとしてはリコーの50/2とか35-70があったような気がします。今どうなっちゃってるんでしょうね。

( )


投稿2367 | ■Re:2366 SUN ZOOM と85-210MM F4.8 POWER ZOOM efunon 2018/9/3(月)20:35 返事 / 削除

れんずまにあ様
 情報ありがとうございます。
> 一瞬、28/35mm、85/135mmという二焦点レンズに心が動きましたが、明るくない、最短があまり短くない

 これと200mmF2.8は気になったレンズです。まだズームレンズの評価が酷く、せいぜいコニカのバリフォーカルがいいぞの時代でした。

〉サンズームマクロ24-40mmf3.5が1000円で出ていたのでつい手を出したところ、少し絞れば物凄くよいのですよ。

 いやぁ大変申し訳ないのですが、サンを見縊っておりました。
60-135mmは写りも良いのですが、操作感が大変滑らかなのに驚いたのです。これは大人のレンズだなと。

> Googleで「Sun Power Zoom 85-210mm F4.8」を検索され,「[mixi]笑えるレンズ - 世界の珍カメラ | mixiコミュニティ」をご覧になってください。

 ハハハ これですこれです。なかなか購入する勇気は出ませんが。自己完結型のレンズ、コシナの200mmとか。タムロンの70-210mmとか微妙に魅かれてしまいます。

( )


投稿2366 | ■Re:2365 SUN ZOOM と85-210MM F4.8 POWER ZOOM れんずまにあ 2018/9/2(日)21:37 返事 / 削除

efunonさま、珍しいレンズをご入手ですね。
私もレンズ白書80年に多大な影響をうけた者です。
当時はSUNの製品を顧みることは全くありませんでした。
一瞬、28/35mm、85/135mmという二焦点レンズに心が動きましたが、明るくない、最短があまり短くない、雑誌評がスルーされているなどで結局入手はしませんでした。

> 少し前の事ですが、SUN 60-135mm F3.5 というレンズを購入しました。

当時は80-200クラスが主流で、中途半端な焦点距離は人気がなかったでしょう。
今から思うと、当時の技術でも安定した性能が期待でき、サイズも許容範囲ですから、クラシックなズームとしては割に魅力が、ちょっとはあるんですよね。

実際ミノルタMD50-135/3.5、トキナーAT-X60-120/2.8を入手してみると、なかなかの性能でした。

>  その後、モニターで画像を確認してみたのですが、少し絞ればどの焦点距離でも安定した結果です。

私も数年前、サンズームマクロ24-40mmf3.5が1000円で出ていたのでつい手を出したところ、少し絞れば物凄くよいのですよ。
レンズ白書には偶々採り上げられていなかったレンズですが、もし採用されていたら、サンの運命もかわったかもしれない。

>  SUN 85-210MM F4.8 POWER ZOOM
> マニュアルのパワーズーム

確かトプコンクラブのトプ・ガバチョ様がお持ちだったかと。
海外製シュナイダーかどこかにも似たものが合ったと思いますが。

Googleで「Sun Power Zoom 85-210mm F4.8」を検索され,「[mixi]笑えるレンズ - 世界の珍カメラ | mixiコミュニティ」をご覧になってください。

( )


投稿2365 | ■SUN ZOOM と85-210MM F4.8 POWER ZOOM efunon 2018/9/2(日)09:26 返事 / 削除

少し前の事ですが、SUN 60-135mm F3.5 というレンズを購入しました。
SUNのズームレンズはジャンクボックスの常連で、傷だらけカビだらけの状態が多いです。ですが、たまたま見つけたレンズはとても綺麗で、価格もレンズキャップ程度でした。
 持っていたボディーに装着してファインダーを見てみると、意外にシャキッとしています。
この時代のズームレンズなので歪曲は凄いだろうと思ってズームリングを回転させましたが、然程の事は有りません。
私達の年代はレンズ白書の評価がインプリンティングされていますので、話のタネにでもと持ち帰りました。

 しばらくは、使う機会もなく放っておいたのですが、たまたまニッコールの60mmマクロを使う機会が有りましたので、どんなに差があるかを見てみようと思って、α7に付けてみました。
 流石に、太陽がフレームに入るとゴーストの見本の様なそれも輝点が一列に並ばない様な光景がファインダーに広がります。
おッ!なんかカッコイイ! 

 その後、モニターで画像を確認してみたのですが、少し絞ればどの焦点距離でも安定した結果です。

 そこで、ちょっとSUNレンズを見直して調べてみるとSUN 85-210MM F4.8 POWER ZOOM というレンズが有る事を知りました。
マニュアルのパワーズームです。グリップが付いていて、左手の親指でT/Wの切り替えが可能な様です。勿論実物を見た事は有りません。何かご存知の方はいらっしゃいますか?
 長文失礼しました。

( )


投稿2364 | ■Re:2361 コントラストフィルターとフード efunon 2018/9/2(日)07:53 返事 / 削除

( れんずまにあさんは投稿2361で書きました )
> ヤシカYFにインダスター22を調整中。

 画像掲示板のソビエトカメラスレッドにインダスター50-2 50mm F3.5
(M42)とジュピター8 50mm F2.0(L)、比較のためにテッサー 50mm F2.8(EX)の簡単な比較画像を載せました。

 なかなか優秀と聞きましても色ヌケ等は判り辛く、さすがテッサーは1日の長が有ると思います。

( )


投稿2363 | ■Re:2362 コントラストフィルターとフード れんずまにあ 2018/8/19(日)08:44 返事 / 削除

ナースマン様ありがとうございます。

> インダスター22。ほぼテッサー(エルマー)結構優秀ですよ。

色々試し、程度もありますが沈同f3.5標準では今のところこれが一番優秀そうなのです...

> フードと黄フィルター。エルマーの物が使えるなら、ワルツの汎用被せ型が使えると思います。探せばジャンクでも、結構あるし安いです。

ワルツは完全失念していました。
エルマーユーザーではなかったので、見付けてもこれまで無視していました。
気をつけて見ます。

> 但し、構造上、付けると絞り変更が面倒。

そうなんですよね。元から変更がしにくい上に...

ライツの絞り変更フードも、フィルターとは併用できなさそうで。

> 因みに、ワルツのコンタックス用は、ジュピターに使えます。

これもありがとうございます。しばらくジャンク箱漁りが楽しくなりそうです。

( )


投稿2362 | ■Re:2361 コントラストフィルターとフード ナースマン 2018/8/19(日)01:25 返事 / 削除

> ヤシカYFにインダスター22を調整中。
インダスター22。ほぼテッサー(エルマー)結構優秀ですよ。
フードと黄フィルター。エルマーの物が使えるなら、ワルツの汎用被せ型が使えると思います。探せばジャンクでも、結構あるし安いです。
但し、構造上、付けると絞り変更が面倒。
因みに、ワルツのコンタックス用は、ジュピターに使えます。

( )


投稿2361 | ■コントラストフィルターとフード れんずまにあ 2018/8/18(土)21:22 返事 / 削除

ヤシカYFにインダスター22を調整中。
非常にはれやすいのでフードを考えていますが、ソ連製純正てのはネット画像にはあっても実物見たことない。
ライツのエルマー用は使いやすそうで、試しに店で嵌めさせて貰ったらぴったり。でも値段が...
黒のフィルムケースで作ろうかしら。

最近はこの手にはモノクロフィルムを使います。黄色かオレンジのフィルターが欲しい。
ライツのエルマー用(以下同文)
フジのシートフィルターをカットすることも考えてます。
ところでエルマー用は26mmカブセスクリュー止めと19mmネジがありますね。
インダスターって19mmは使えるのでしょうか。19mmはプロテクターの現行品がありますから、それでシートを挟んで止められるでしょう。

戦前のライツのゲルプ(黄色)は、嵌めたら余計にコントラストが落ちたという話を北野邦夫氏の本で読んだような。確か蛍光を発するため日光でフィルター自身が光ったという..
なので、ライツの中でも安い戦前フィルターは手を出しにくい....

( )


投稿2360 | ■Re:2359 TIARA Re:2357 コニカC35と現場監督 れんずまにあ 2018/8/18(土)21:10 返事 / 削除

> 確かに、設定解除はやり難い。逆に言えばストロボ死んでいる方が使いやすいかも?

笑)私も同じ事を考えていました。それ限定で探してみようかな(笑

> この点は、現場監督の方が使いやすい。サイズが全く違うが、写りは差が無い。

コニカもすごいレンズを作っていたものです。
考えると業務用で隅々まで精密に描写することが至上命題の機種ですから、さもありなん。

( )


前のページ 〔ページ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ
ホームに戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ